JP2007273839A - 電解コンデンサ用電極箔の製造方法 - Google Patents

電解コンデンサ用電極箔の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007273839A
JP2007273839A JP2006099154A JP2006099154A JP2007273839A JP 2007273839 A JP2007273839 A JP 2007273839A JP 2006099154 A JP2006099154 A JP 2006099154A JP 2006099154 A JP2006099154 A JP 2006099154A JP 2007273839 A JP2007273839 A JP 2007273839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
aqueous solution
electrolytic capacitor
anodic oxidation
electrode foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006099154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4653687B2 (ja
Inventor
Chieko Wada
知恵子 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichicon Corp
Original Assignee
Nichicon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichicon Corp filed Critical Nichicon Corp
Priority to JP2006099154A priority Critical patent/JP4653687B2/ja
Publication of JP2007273839A publication Critical patent/JP2007273839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4653687B2 publication Critical patent/JP4653687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】中性水溶液中での陽極酸化を利用して、バリアー型皮膜のみで非晶質皮膜を形成し、漏れ電流の低減を可能にした中高圧電解コンデンサ用電極箔の製造方法を提供する。
【解決手段】アルミニウム箔表面上に形成されている自然酸化皮膜を除去する皮膜除去工程を行った後、酒石酸アンモニウム水溶液中で第1の陽極酸化工程を行い、次に、第1の陽極酸化工程より高い電圧までホウ酸アンモニウム水溶液中で第2の陽極酸化を行い、非晶質皮膜を形成する。
【選択図】なし

Description

本発明は、電解コンデンサ用の電極箔の製造方法に関するものである。
従来、電解コンデンサに使用される陽極箔はエッチング処理を施した高純度のアルミニウム箔をホウ酸アンモニウム水溶液中に浸漬し、陽極酸化することにより生成した結晶性の酸化皮膜を誘電体として利用している。
また、所定の電圧到達後、加熱処理や酸浸漬処理により陽極酸化皮膜中のボイドおよびクラックなどを露呈させ、更に再化成を繰り返すことにより陽極酸化皮膜を生成させている(非特許文献1参照)。
しかしながら、近年、電子機器の高性能化、長寿命化が進み、電解コンデンサにも高い信頼性が求められている。それに伴い電解コンデンサ用電極箔においても、耐充放電や耐リプル特性に優れた非晶質皮膜の形成が求められている。
このような非晶質皮膜の電解コンデンサ用電極箔を製造するにあたって、従来は、エッチングされたアルミニウム箔をシュウ酸や硫酸等の酸性水溶液中で陽極酸化してポーラス型皮膜を形成し、その後、ホウ酸アンモニウム、アジピン酸アンモニウム等の中性水溶液中で陽極酸化を行い、バリアー型皮膜を形成している(特許文献1参照)。
永田伊佐也著、「電解液陰極アルミニウム電解コンデンサ(アルミニウム乾式電解コンデンサ増補改訂版)」、日本蓄電器工業株式会社出版、1997年2月24日、第2版第1刷、P311〜314 特開平8−293441号公報
従来、中高圧の電圧領域での非晶質皮膜の製造方法は、シュウ酸や硫酸等の水溶液中でポーラス型皮膜を形成する工程と、その後、ホウ酸アンモニウム、アジピン酸アンモニウム等の水溶液中でバリアー型皮膜を形成する工程とからなっている。ここで、ポーラス型皮膜を形成せず、ホウ酸アンモニウムやアジピン酸アンモニウム等の水溶液中で中高圧の電圧領域まで陽極酸化を行うと、ボイドやクラックを多く有する結晶性の酸化皮膜が形成される。
よって、バリアー型皮膜形成前にポーラス型皮膜を形成することが必要であり、この形成方法により、結晶化が抑制され、非晶質皮膜の形成が可能となる。
ここに、本発明者は、シュウ酸や硫酸等の酸性水溶液中での陽極酸化により形成したポーラス型皮膜を利用した従来の非晶質皮膜製造方法とは異なる方法で非晶質皮膜を形成しようとするものである。
すなわち、本発明の課題は、中性水溶液中での陽極酸化を利用して、バリアー型皮膜のみで非晶質皮膜を形成可能にした中高圧電解コンデンサ用電極箔の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る電解コンデンサ用電極箔の製造方法では、アルミニウム箔を酒石酸アンモニウム水溶液中で陽極酸化し、皮膜を形成する第1の陽極酸化工程と、前記第1の陽極酸化工程の後、当該第1の陽極酸化より高い電圧までホウ酸アンモニウム水溶液中で陽極酸化し、皮膜を形成する第2の陽極酸化工程とを有することを特徴とする。
本発明では、ホウ酸アンモニウム水溶液中で陽極酸化する前に、酒石酸アンモニウム水溶液中で陽極酸化を行うため、酒石酸アンモニウム水溶液による酸化皮膜を形成後、ホウ酸アンモニウム水溶液中で陽極酸化を行う際の結晶化を抑制でき、非晶質皮膜の形成が可能となる。
本発明は、前記アルミニウム箔として、表面がエッチングにより粗面化されたものに適用できる他、表面がエッチングにより粗面化されていないものにも適用できる。
本発明において、前記第1の陽極酸化工程の前に、前記アルミニウム箔表面上に形成されている自然酸化皮膜を除去することが好ましい。
アルミニウムは酸素との化学親和性が強く、箔表面は自然酸化皮膜に覆われている。自然酸化皮膜は結晶化の核となるため、この皮膜を除去することにより、さらに結晶化を抑制することができる。
本発明では、ホウ酸アンモニウム水溶液中で陽極酸化する前に、酒石酸アンモニウム水溶液中で陽極酸化を行うため、酒石酸アンモニウム水溶液による酸化皮膜を形成後、ホウ酸アンモニウム水溶液中で陽極酸化を行う際の結晶化を抑制でき、非晶質皮膜の形成が可能となる。
また、アルミニウム箔表面に形成されている自然酸化皮膜は、結晶化の核となるため、この皮膜を除去した後、陽極酸化を行えば、さらに結晶化を抑制することができる。
上記の非晶質皮膜を形成したアルミニウム箔を電極箔に用いた電解コンデンサでは、漏れ電流の低減を図ることができる。
以下、実施例に基づいて本発明をより具体的に説明する。
[実施例1]
エッチングされたアルミニウム箔を90℃のリン酸−クロム酸混合溶液中に浸漬し、表面上の自然酸化皮膜を溶解除去する(皮膜除去工程)。
次に、3g/L酒石酸アンモニウム水溶液中(液温25℃)に自然酸化皮膜を除去したアルミニウムエッチング箔を浸漬し、電流密度50mA/cm2の直流電流で電圧300Vまで陽極酸化を行い、300V到達後、定電圧で5分間保持することにより皮膜を生成する(第1の陽極酸化工程)。
次に、30g/Lのホウ酸に0.5ml/Lのアンモニア水を添加した水溶液中(液温25℃)に、上記の第1の陽極酸化工程を施したアルミニウムエッチング箔を浸漬し、電流密度20mA/cm2の直流電流で電圧600Vまで陽極酸化を行い、600V到達後、定電圧で30分間保持する(第2の陽極酸化工程)。
次に、加熱処理や酸浸漬処理により酸化皮膜中のボイド、クラックを露呈させ、上記ホウ酸アンモニウム水溶液中で再化成を数回行い、電極箔試料を作製した。
[実施例2]
上記の皮膜除去を行わなかった以外は、実施例1と同様にして、電極箔試料を作製した。
(比較例)
実施例1と同様に皮膜除去を行ったが、酒石酸アンモニウム水溶液による第1の陽極酸化は行わず、ホウ酸にアンモニア水を添加した水溶液による、第2の陽極酸化を実施例1と同様に行って、電極箔試料を作製した。
上記した本発明の実施例1、2、比較例の電極箔試料について、70g/Lのホウ酸水溶液中で50V刻みに印加電圧を上昇させて各電圧における180秒後の漏れ電流値を測定した結果を図1に示す。
また、上記の電極箔試料の耐電圧を測定後、沸騰した10ml/Lの硫酸中に15分間浸漬した後、水洗・乾燥し、その後、70g/Lのホウ酸水溶液中に浸漬し、電流密度10mA/cmの直流電流を印加し、60秒後の電圧値を測定した。次に、以下の式
硫酸ボイル劣化率(%)={(耐電圧−60秒後の電圧値)/耐電圧}×100
から皮膜の劣化率(%)を求めた。その結果を表1に示す。
Figure 2007273839
図1に示すように、本発明の実施例1では、比較例より漏れ電流が低減している。また、表1に示すように、実施例1は比較例より硫酸ボイル劣化率が低減している。
結晶性酸化皮膜は、皮膜の結晶化に伴い、結晶部の周りにボイド(欠陥)を有しており、硫酸によって皮膜が溶解しやすい構造となっている。一方、非晶質皮膜は、結晶部がなく均一な皮膜であり、硫酸によって皮膜が溶解しにくい構造となっている。
従って、硫酸ボイル劣化率が高い(皮膜の溶解量が多い)程、皮膜中の結晶性酸化皮膜の割合が高く、また、硫酸ボイル劣化率が低い(皮膜の溶解が少ない)程、皮膜中の結晶性酸化皮膜の割合が低い。すなわち、非晶質皮膜の割合が高く、コンデンサでの耐充放電特性やリプル特性に優れている。
よって、実施例1、2は比較例より非晶質皮膜の割合が高く、耐充放電特性やリプル特性に優れているといえる。
本発明の実施例および比較例に係る化成箔の各電圧における漏れ電流値を比較したグラフである。

Claims (2)

  1. アルミニウム箔を酒石酸アンモニウム水溶液中で陽極酸化し、皮膜を形成する第1の陽極酸化工程と、
    前記第1の陽極酸化工程の後、当該第1の陽極酸化より高い電圧までホウ酸アンモニウム水溶液中で陽極酸化し、皮膜を形成する第2の陽極酸化工程とを有することを特徴とする電解コンデンサ用電極箔の製造方法。
  2. 前記第1の陽極酸化工程の前に、前記アルミニウム箔表面上に形成されている自然酸化皮膜を除去する皮膜除去工程を有することを特徴とする請求項1に記載の電解コンデンサ用電極箔の製造方法。
JP2006099154A 2006-03-31 2006-03-31 電解コンデンサ用電極箔の製造方法 Active JP4653687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006099154A JP4653687B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 電解コンデンサ用電極箔の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006099154A JP4653687B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 電解コンデンサ用電極箔の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007273839A true JP2007273839A (ja) 2007-10-18
JP4653687B2 JP4653687B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=38676306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006099154A Active JP4653687B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 電解コンデンサ用電極箔の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4653687B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009097066A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Mitsubishi Alum Co Ltd 表面処理アルミニウム材料の製造方法
JP2010126739A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Mitsubishi Alum Co Ltd 真空機器用表面処理アルミニウム材
US9704652B2 (en) 2014-05-01 2017-07-11 Showa Denko K.K. Method for manufacturing tungsten-based capacitor element
CN107354498A (zh) * 2017-07-18 2017-11-17 丰宾电子(深圳)有限公司 一种高压高容量的铝电解电容器用电极箔的制造方法
CN113436891A (zh) * 2021-06-15 2021-09-24 桂林理工大学 一种采用阳极氧化后的纳米凹坑来诱导中高压阳极箔均匀腐蚀发孔的方法
WO2021192607A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサ用電極箔、電解コンデンサおよび電解コンデンサの製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59191319A (ja) * 1983-04-14 1984-10-30 日本電気株式会社 電解コンデンサの製造方法
JPS60234310A (ja) * 1984-04-16 1985-11-21 スプラグ・エレクトリツク・カンパニー 陽極酸化アルミニウム電解コンデンサー箔のキヤパシタンスを増大させるための方法
JPH02267915A (ja) * 1989-04-07 1990-11-01 Hitachi Aic Inc 固体電解コンデンサの製造方法
JP2000252169A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Hitachi Aic Inc 固体電解コンデンサの製造方法
JP2000348984A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Nichicon Corp アルミニウム電解コンデンサ用電極箔の製造方法
JP2004165340A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解コンデンサの製造方法
JP2004253755A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Nippon Light Metal Co Ltd 中高圧アルミニウム電解コンデンサ用陽極箔の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59191319A (ja) * 1983-04-14 1984-10-30 日本電気株式会社 電解コンデンサの製造方法
JPS60234310A (ja) * 1984-04-16 1985-11-21 スプラグ・エレクトリツク・カンパニー 陽極酸化アルミニウム電解コンデンサー箔のキヤパシタンスを増大させるための方法
JPH02267915A (ja) * 1989-04-07 1990-11-01 Hitachi Aic Inc 固体電解コンデンサの製造方法
JP2000252169A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Hitachi Aic Inc 固体電解コンデンサの製造方法
JP2000348984A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Nichicon Corp アルミニウム電解コンデンサ用電極箔の製造方法
JP2004165340A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解コンデンサの製造方法
JP2004253755A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Nippon Light Metal Co Ltd 中高圧アルミニウム電解コンデンサ用陽極箔の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009097066A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Mitsubishi Alum Co Ltd 表面処理アルミニウム材料の製造方法
JP2010126739A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Mitsubishi Alum Co Ltd 真空機器用表面処理アルミニウム材
US9704652B2 (en) 2014-05-01 2017-07-11 Showa Denko K.K. Method for manufacturing tungsten-based capacitor element
EP3139393A4 (en) * 2014-05-01 2018-02-21 Showa Denko K.K. Method for manufacturing tungsten-based capacitor element
CN107354498A (zh) * 2017-07-18 2017-11-17 丰宾电子(深圳)有限公司 一种高压高容量的铝电解电容器用电极箔的制造方法
CN107354498B (zh) * 2017-07-18 2019-04-30 丰宾电子(深圳)有限公司 一种高压高容量的铝电解电容器用电极箔的制造方法
WO2021192607A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサ用電極箔、電解コンデンサおよび電解コンデンサの製造方法
CN113436891A (zh) * 2021-06-15 2021-09-24 桂林理工大学 一种采用阳极氧化后的纳米凹坑来诱导中高压阳极箔均匀腐蚀发孔的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4653687B2 (ja) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4653687B2 (ja) 電解コンデンサ用電極箔の製造方法
JP2011003685A (ja) アルミ電解コンデンサ用陽極箔の製造方法
JP2000348984A (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電極箔の製造方法
JP2008140904A (ja) 電解コンデンサ用アルミニウム電極箔の製造方法
JP4520385B2 (ja) 電解コンデンサ用アルミニウム電極箔の製造方法
JP4811939B2 (ja) 電解コンデンサ用電極箔の化成方法
JP2010003996A (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電極箔の製造方法
JP2007036043A (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電極箔の製造方法
JP7227870B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電極箔の製造方法
KR101273348B1 (ko) 알루미늄 전해 콘덴서용 전극박 및 그 제조방법
JP2007036048A (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電極箔の製造方法
JP2007067172A (ja) 電解コンデンサ用アルミニウム電極箔の製造方法
JP2010196131A (ja) 電解コンデンサ用電極箔の製造方法
JP2007273903A (ja) 電解コンデンサ用電極箔の製造方法
JP4754404B2 (ja) 電解コンデンサ用電極箔の製造方法
JP2005175330A (ja) アルミニウム電解コンデンサ用陽極箔の製造方法
JP3976534B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサ用陽極箔およびその化成方法
JP4074588B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサ用陽極箔の製造方法
JP2008112877A (ja) 電解コンデンサ用電極箔の製造方法
JP2007035902A (ja) アルミニウム電解コンデンサ用陽極箔の製造方法
JP2005347681A (ja) アルミニウム電解コンデンサ用陽極箔の製造方法
JP2007281246A (ja) 電解コンデンサ用電極箔の製造方法
JP2008282994A (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電極箔の製造方法
JP2005142343A (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電極箔の製造方法
JP2011066032A (ja) 電解コンデンサ用電極箔の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4653687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250