JP2007272405A - 管理装置、出力装置、方法およびプログラム - Google Patents

管理装置、出力装置、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007272405A
JP2007272405A JP2006095246A JP2006095246A JP2007272405A JP 2007272405 A JP2007272405 A JP 2007272405A JP 2006095246 A JP2006095246 A JP 2006095246A JP 2006095246 A JP2006095246 A JP 2006095246A JP 2007272405 A JP2007272405 A JP 2007272405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output device
reception level
output
input device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006095246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5032046B2 (ja
Inventor
Kensaku Yamaguchi
口 健 作 山
Shinya Murai
井 信 哉 村
Masataka Goto
藤 真 孝 後
Taijiyo Nishibayashi
林 泰 如 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006095246A priority Critical patent/JP5032046B2/ja
Priority to US11/711,129 priority patent/US8509127B2/en
Priority to CNB2007100919919A priority patent/CN100527105C/zh
Publication of JP2007272405A publication Critical patent/JP2007272405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5032046B2 publication Critical patent/JP5032046B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/50Testing arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/038Indexing scheme relating to G06F3/038
    • G06F2203/0384Wireless input, i.e. hardware and software details of wireless interface arrangements for pointing devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

【課題】出力装置を使う都度、必要に応じてその近くにある入力装置を使用できるようにする。
【解決手段】本発明の一態様としての管理サーバは、入力装置が提供する入力機能を表す入力機能情報を、無線ネットワークを介して受信し、前記無線ネットワークに接続する出力装置が前記入力装置から受信した信号の受信レベルを表す受信レベル情報を前記出力装置から受信する通信手段と、前記入力機能情報と前記受信レベル情報とに基づき前記出力装置と組み合わせる入力装置を決定する組み合わせ決定手段と、を備える。
【選択図】図12

Description

本発明は、管理装置、出力装置、方法およびプログラムに関する。
コンピュータのユーザ・インタフェース能力を持ち運んで使用することを可能とするために、可搬性を持たせたディスプレイ装置が、特開2002−304283公報(特許文献1)で提案されている。
この文献に示されているディスプレイ装置は、固定位置にあるホスト・コンピュータから画像情報を無線通信チャネルを介して受信し、表示部に表示する機能を持つ。また、このディスプレイ装置にはタッチ入力のためのペンなどのユーザ入力機器が付随し、これにより入力操作を行なうこともできる。この2つの機能を組み合わせることにより、ホスト・コンピュータ上のアプリケーション・プログラムを利用することが可能である。つまり、このディスプレイ装置は可搬性を有しながら、固定位置のホスト・コンピュータのユーザ・インタフェースを利用する手段を提供する。
ところで、同文献ではディスプレイ装置を収容するためのドッキング・ステーションと呼ばれる装置も説明されている。ドッキング・ステーションは固定位置に設置されてホスト・コンピュータと有線接続により通信を行なう。ドッキング・ステーションにはマウスやキーボード等のユーザ入力機器が接続されている。
ディスプレイ装置は2つのモードで動作し、それぞれのモードは、ドッキング・ステーションに収容されているモード(「つなぎ止められたモード」)と、ドッキング・ステーションに収容されていないモード(「つなぎ止められていないモード」)である。
「つなぎ止められていないモード」では、上で説明したように、ディスプレイ装置は無線通信チャネルを介してホスト・コンピュータと通信を行ない、可搬性のあるユーザ・インタフェース装置として使用される。
一方、「つなぎ止められたモード」では、ディスプレイ装置はドッキング・ステーションに固定されているため、可搬性という特性を一時的に失った状態である。そのかわり、有線接続を介して高品位の画像表示を行なうことができ、またドッキング・ステーションから電力の供給を受けてバッテリーを充電することもできる。更に、固定されたキーボードやマウスが利用可能になるので、ユーザはペンによるタッチ入力よりもそちらの方を好んで使用するであろう、とされている。
特開2002−304283公報
特許文献1に示されている構成では、ディスプレイ装置をキーボードやマウスと組み合わせて使用できるのは、ディスプレイ装置が「つなぎ止められたモード」で動作している場合だけである。つまり、キーボードやマウスを使用するには、利用者がディスプレイ装置を持ってドッキング・ステーションのある場所まで移動し、その位置でコンピュータを利用する必要がある。
しかし、ディスプレイ装置にペンによるタッチ入力の機能がついていても、これは大量の入力を行なうには不都合であり、ドッキング・ステーションのない場所であっても、キーボードやマウスが利用できた方が好ましい場面が考えられる。例えば、ドッキング・ステーションのない会議室において、ディスプレイ装置を介してホスト・コンピュータ上にあるファイルに議事録を入力したい場合に、キーボードが使用できないと不便である。
ドッキング・ステーションのない場所でキーボードやマウスの利用を可能にしようとした場合、キーボードやマウスはディスプレイ装置とは独立した機器であるため、入力操作の結果をホスト・コンピュータに送信する手段を用意する必要がある。
考えられる1つの方法は、従来のキーボードやマウスのように、有線接続でこれら入力機器をディスプレイ装置に接続することである。この方法は単純であり動作が確実であると考えられるが、無線通信を利用することによる可搬性や配線が不要であるという利点を半減させてしまう。また、有線接続のためのコネクタをディスプレイ装置に用意する必要があり、重量が増加する。ディスプレイ装置は、入力機器からの信号を無線チャネルの信号に変換する必要があり、また、マウスのかわりにトラックボールやタブレットといった、機能は類似しているがやや特性の異なる入力機器が接続された場合にも対応しなければならず、単純な表示装置を越えた能力を備えることが必要になる。
近年普及しつつあるユーザ入力機器である、無線通信を用いたワイヤレスキーボードやワイヤレスマウスを使用すると、上記方式の欠点のいくつかは回避できる。しかし、ディスプレイ装置がホスト・コンピュータと通信を行なうときに使う無線チャネルは、無線LANの場合にはアクセスポイントを経由したインフラストラクチャ・モードである可能性が高く、一方、現在利用されているワイヤレスキーボードやワイヤレスマウスは接続先(この場合ディスプレイ装置)と直接無線通信を行なうものばかりであるため、ディスプレイ装置は2つ以上の無線通信手段を備える必要がある。また、さまざまな種類の入力機器にディスプレイ装置が対応しなければいけないという点は依然解消されない。
これら既存の入力機器の制約を回避した1つの形態として、ワイヤレスディスプレイと同様にホスト・コンピュータと直接、無線通信を行なう機構を備えた入力機器(以下、無線LAN対応入力機器と呼ぶ)を導入することが考えられる。無線LAN対応入力機器は無線通信により、例えばキーボードであれば入力文字情報を、マウスであればポインタの移動情報などをホスト・コンピュータに送信する。ホスト・コンピュータはこの入力情報を受け取り、ディスプレイ装置に表示するべきアプリケーション・プログラムに対する入力として適用する。このようにすると、ディスプレイ装置の側には入力機器に対応するための仕組みを用意する必要はなくなる。
ディスプレイ装置の可搬性という特性を最大限に活用しようとした場合、ディスプレイ装置と無線LAN対応入力機器との対応関係は固定させない方が望ましい。また、ディスプレイ装置を使う都度、必要に応じてその近くにある無線LAN対応入力機器を選択して、ディスプレイ装置と組み合わせて使用できるようになっていた方が良い。
しかし、無線通信手段として無線LANを使用した場合、無線LANの到達距離は長く、また有線LANにより延長することもできるので、同じLAN上に多数の無線LAN対応入力機器が存在する可能性がある。これらのうちどれをディスプレイ装置と組み合わせて使うか決めるために、全ての無線LAN対応入力機器を一覧表示して利用者に選択させると、ディスプレイ装置単体の入力機能は限られており、また選択肢が多数あるため利便性は低い。
本発明は、出力装置を使う都度、必要に応じてその近くにある入力装置を使用できるようにした管理装置、出力装置、方法およびプログラムを提供する。
本発明の一態様としての管理装置は、入力装置が提供する入力機能を表す入力機能情報を、無線ネットワークを介して受信し、前記無線ネットワークに接続する出力装置が前記入力装置から受信した信号の受信レベルを表す受信レベル情報を前記出力装置から受信する通信手段と、前記入力機能情報と前記受信レベル情報とに基づき前記出力装置と組み合わせる入力装置を決定する組み合わせ決定手段と、を備える。
本発明の一態様としてのディスプレイ装置は、無線ネットワークに接続する入力装置から受信する信号の受信レベルを測定する測定手段と、前記受信レベルを、前記無線ネットワークに接続する管理装置へ送信する送信手段と、前記入力装置が出力する入力信号に基づいて前記管理装置が所定の処理を行って出力する処理結果情報を、前記無線ネットワークを介して受信する受信手段と、前記処理結果情報が表す処理結果を出力する出力手段と、を備える。
本発明の一態様としての方法は、入力装置が提供する入力機能を表す入力機能情報を受信し、前記入力装置から出力装置が受信した信号の受信レベルを表す受信レベル情報を前記出力装置から受信し、前記入力機能情報と前記受信レベル情報とに基づき前記出力装置と組み合わせる入力装置を決定する。
本発明の一態様としてのプログラムは、入力装置が提供する入力機能を表す入力機能情報を受信するステップと、前記入力装置から出力装置が受信した信号の受信レベルを表す受信レベル情報を前記出力装置から受信するステップと、前記入力機能情報と前記受信レベル情報とに基づき前記出力装置と組み合わせる入力装置を決定するステップと、をコンピュータに実行させる。
本発明により、出力装置を使う都度、必要に応じてその近くにある入力装置を使用できる。
(第一実施形態)
図1は、本実施形態に係わる全体のシステム構成を示すブロック図である。
ディスプレイ装置(出力装置)と無線LAN対応入力機器(入力装置)の組み合わせを決定するために、入出力機器管理用サーバ(管理装置)11が設置されている。
入出力機器管理用サーバ11はLAN(Local Area Network:ローカルエリアネットワーク)に接続され、このLANには無線LANアクセスポイント12、13が接続されている。
ディスプレイ装置14や、無線LAN対応キーボード15・無線LAN対応マウス16等の無線LAN対応入力機器は、無線LANアクセスポイント12を経由して、入出力機器管理用サーバ11と通信できる。ディスプレイ装置17や、無線LAN対応マウス18等の無線LAN対応入力機器は、無線LANアクセスポイント13を経由して、入出力機器管理用サーバ11と通信できる。
図2は、入力機器管理用サーバ11の構成を示すブロック図である。
入力機器管理用サーバ11はLANの通信を行なう通信部21と、無線LAN対応入力機器及びディスプレイ装置の各状態、ならびに無線LAN対応入力機器及びディスプレイ装置の組み合わせを記憶する記憶装置22と、ディスプレイ装置に表示するアプリケーション・プログラムを実行するアプリケーション処理実行部23と、通信部21、記憶装置22およびアプリケーション処理実行部23を制御するとともに後述する各種処理(例えば図10、図12、図13に示す処理)を実行する制御部24とを備える。制御部24は例えば組み合わせ決定手段、第1の指示手段、第2の指示手段を含む。アプリケーション処理実行部23は、無線LAN対応入力機器で入力された操作信号を通信部21を介して受け取り、受け取った操作信号をアプリケーション・プログラムに入力する。そして、アプリケーション・プログラムの実行結果を、当該無線LAN対応入力機器と組み合わせられたディスプレイ装置に通信部21を介して送信する。アプリケーション処理実行部の役割はLAN上に別途用意したホスト・コンピュータで行なうようにしても良い。
図3は、ディスプレイ装置の構成を示すブロック図である。
ディスプレイ装置は、無線LANの通信を行なう無線LAN通信部31と、画像情報を表示する表示部32と、無線LAN通信部31および表示部32を制御するとともに後述する各種処理(例えば図9、図11に示す処理)を実行する制御部33とを備える。制御部33は例えば測定手段を含む。
図9は、無線LAN対応入力機器およびディスプレイ装置の電源が投入された際に無線LAN対応入力機器およびディスプレイ装置において実行される処理の流れを示すフローチャートである。
無線LAN対応入力機器は、その電源が投入されると、DHCPサーバから通知により受け取る等の手段により入出力機器管理用サーバ11のアドレスを取得し(S11)、自らの識別子(例えばMACアドレス)及び自らが提供する機能(文字入力機能、ポインタ入力機能など)を入出力機器管理用サーバ11に通知する(S12)。例えば、図4に示すような情報を通知する。
ディスプレイ装置も無線LAN対応入力機器と同様に、DHCPサーバから通知により受け取る等の手段により入出力機器管理用サーバ11のアドレスを取得し(S11)、自らの識別子(例えばMACアドレス)及び自らが提供する機能(表示機能など)を入出力機器管理用サーバ11に通知する(S12)。
図10は、入出力機器管理用サーバ11が、無線LAN対応入力機器やディスプレイ装置から、識別子及び提供する機能に関する情報を受け取った際に実行する処理の流れを示すフローチャートである。
入出力機器管理用サーバ11は、無線LAN対応入力機器やディスプレイ装置から、識別子及び提供する機能に関する情報を受け取ったら(S21)、受け取った情報を記憶装置22に記憶する(S22)。その他に、各無線LAN対応入力機器およびディスプレイ装置の状態も記憶する。各機器は初期状態では待機中の状態である。記憶装置22に記憶された情報の例を図5に示す。
図11は、ディスプレイ装置が待機時に行う処理の流れを示すフローチャートである。
ディスプレイ装置は、待機時には、定期的に付近にある全ての無線LAN機器(無線LAN対応入力機器に限る必要はない)の受信レベル(例えば信号強度)を測定する(S31)。無線LANのチャネルが複数ある場合は、それぞれのチャネルに順番に切替えて測定を行なう。無線LAN対応入力機器の側で同様に測定を行なってもよい。ディスプレイ装置は、測定した信号強度の情報と、各無線LAN機器の識別子(例えばMACアドレス)とを入出力機器管理用サーバ11に通知する(S32)。以上のS31からS32までの処理を繰り返し定期的に行う。
図12は、入出力機器管理用サーバ11がディスプレイ装置から各無線LAN機器の信号強度と識別子とを通知された際に実行する処理の流れを示すフローチャートである。
入出力機器管理用サーバ11は、ディスプレイ装置から各無線LAN機器の信号強度と識別子とを通知されたら、通知された各無線LAN機器の信号強度と識別子とを記憶装置22に格納する(S41)。記憶装置22に格納された情報の一例を図6に示す。
入出力機器管理用サーバ11は、ディスプレイ装置から通知された識別子及び信号強度の情報を、先に記憶した無線LAN対応入力機器の識別子(図5参照)と照合し、ディスプレイ装置から通知された識別子及び信号強度の情報の中から、先に記憶した無線LAN対応入力機器の識別子と一致したものを抽出する(S42)。そして、抽出した識別子及び信号強度を信号強度の強い順に並べ、さらにこれに無線LAN対応入力機器の提供する機能および状態を付加したリストを生成する(S43)。生成したリストの一例を図7に示す。
生成されたリストにおいて、信号強度の強い無線LAN対応入力機器は弱いものに比べ、ディスプレイ装置との距離が相対的に小さいと考えられる。無線LAN対応入力機器からも信号強度の情報が得られている場合は、この情報を用いてディスプレイ装置との距離の大小を推測しても良い。待機中ではなく使用中の状態の無線LAN対応入力機器がある場合は、それをこのリストから除いても良い。
入出力機器管理用サーバ11は、リストにおける無線LAN対応入力機器の中からディスプレイ装置に近い順に、必要な入力機能を持つ無線LAN対応入力機器を選択していき、必要な入力機能を実現する構成を決定する(S44)。例えば、ディスプレイ装置にキーボードとマウスを1つずつ組み合わせた構成を作る。この際、他のディスプレイ装置の構成に含まれている入力機器は選択から除外しても良い。ディスプレイ装置に必要な入力機能は、ディスプレイ装置ごとにあらかじめ登録しておいてもよいし、ディスプレイ装置から通知を受けるようにしても良い。ディスプレイ装置に必要な入力機能が複数あり、このうち1つの入力機能をもつ無線LAN対応入力機器しか存在しない場合は、とりあえずこの無線LAN対応入力機器のみをディスプレイ装置と組み合わせる。残りの入力機能をもつ無線LAN対応入力機器が後から検出された場合は次の段落に述べるようにあるいは第四実施形態にしたがって追加すればよい。入出力機器管理用サーバ11は、無線LAN対応入力機器の構成を作成した後、作成した構成を表す情報を記憶装置22に記憶する。この情報の一例を図8に示す。
ディスプレイ装置と無線LAN対応入力機器の組み合わせが一旦決定された後も、ユーザからの入力操作がなければ、ディスプレイ装置と無線LAN対応入力機器は待機中の状態である。待機中の状態のとき、信号強度に変化があった場合や、新たに無線LAN対応入力機器が検出された場合には、無線LAN対応入力機器の組み合わせを変更することができる。
図13は、入出力機器管理用サーバ11が待機中の無線LAN対応入力機器から信号入力があったときに行う処理の流れを示すフローチャートである。
入出力機器管理用サーバ11は、待機中の無線LAN対応入力機器からの信号入力を待機する(S51)。待機中の無線LAN対応入力機器に対しユーザから入力があったとき、無線LAN対応入力機器は入力された信号を入力機器管理サーバに通知する。入力機器管理サーバは、無線LAN対応入力機器が上記により決定された構成に含まれているかどうかを記憶装置22を参照して調べる(S52)。もし構成に含まれていない場合は(S53のいいえ)、入力された信号は無視し、待機状態に戻る。もし構成に含まれていた場合は(S53のはい)、その構成に含まれる全ての無線LAN対応入力機器、およびこの構成に対応するディスプレイ装置を待機中の状態から使用中の状態に移行させる(S54)。使用中の状態の無線LAN対応入力機器から入力された信号は、アプリケーション処理実行部23に転送され、無線LAN対応入力機器に対応するディスプレイ装置に表示するアプリケーションを操作するための信号として使用される。
ユーザがアプリケーション・プログラムの利用を終了すると(ログアウト操作等により)、ディスプレイ装置と各無線LAN入力機器は待機中の状態に戻る。
以上のように、本実施形態によれば、ディスプレイ装置においてその周辺に存在する無線LAN機器からの信号強度を測定し、測定結果からディスプレイ装置に最も距離が近い無線LAN対応入力機器を推測し、推測した無線LAN対応入力機器とディスプレイ装置とを組み合わせるようにしたため、ユーザはディスプレイ装置を使う都度、必要に応じてその近くにある無線LAN対応入力機器を使用することが可能になる。
(第二実施形態)
第一実施形態の入出力機器管理用サーバ11の動作において、信号強度から判断する限りではディスプレイ装置からの距離が同程度の無線LAN対応入力機器が複数ある場合は、それらの中から使用する無線LAN対応入力機器の選択をユーザに求めてもよい。
例えば、無線LAN対応入力機器がいくつかディスプレイ装置の近くにある場合に、それぞれの外形やメーカーのロゴなどの画像をディスプレイ装置に表示し、また、各装置を選択するために必要な操作も表示する。例えば、キーボードであればあるキーを押す、マウスであればあるボタンを押す、又はポインタをある形の軌跡になるように動かす、などの操作である。使いたい無線LAN対応入力機器に対して表示された通りの操作をユーザが行なうと、その機器が選択され、ディスプレイ装置と関連付けされる。
(第三実施形態)
第一実施形態では信号強度の測定をディスプレイ装置が自発的に、定期的に行なうが、本実施形態では距離の推測をより精密に行なうために、入出力機器管理用サーバ11が指示を出す。
入出力機器管理用サーバ11は定期的に、待機中の無線LAN対応入力機器に対して、一時的にある1つの無線LANチャンネルに変更し、出力する電波強度をある指定の値(通常よりも弱い値)にして測定用の無線LANフレームを送信するよう指示する。また、同じタイミングでディスプレイ装置に対して、前記チャネルで受信を試みて、受信したフレームの信号強度を報告するよう指示する。
出力の電波強度を弱くしてもディスプレイ装置が受信できるような無線LAN対応入力機器は、ディスプレイ装置との距離が小さいと考えられる。またこのときに得られた信号強度の情報は、通常動作時の信号強度を測定した場合よりも、装置間の距離の大小関係を正確に反映したものである。
更に複数の無線LANチャネルが使用されているネットワークの場合、第一実施形態の方式ではディスプレイ装置が複数の無線LANチャネルの間を切替えて測定を行なう必要があるが、本実施形態の方式では1つの無線LANチャネルで測定を行なうので、ディスプレイ装置の負荷を減らす効果がある。
(第四実施形態)
本実施形態ではディスプレイ装置を使用中のときに無線LAN対応入力機器を追加でディスプレイ装置と組み合わせて使用したい場合に、適切な無線LAN対応入力機器を選択して追加する方法を説明する。
入出力機器管理用サーバ11は、ディスプレイ装置が使用中の無線LANチャネルを調べ、待機中の無線LAN対応入力機器に対して、一時的に前記無線LANチャネルに変更し、測定用の無線LANフレームを送信するよう指示する。このとき、ディスプレイ装置は自らが使用する無線LANチャネルを変える必要がないため、表示動作は中断されない。前記第三実施形態と同様に、入出力機器管理用サーバは出力する電波強度を指定してもよい。
ディスプレイ装置は前記の測定用無線LANフレームを受信すると、その発信機器の識別子(例えばMACアドレス)と信号強度を表す情報とを入出力機器管理用サーバ11に通知する。入出力機器管理用サーバ11はこの情報を元に、前記同様の方法で、ディスプレイ装置に追加する無線LAN対応入力機器を選択する。
以上のように、本実施形態により、ディスプレイ装置の使用中であっても、無線LAN対応入力機器を適宜追加できる。
本実施形態に係わる全体のシステム構成を示すブロック図。 入力機器管理用サーバの構成を示すブロック図。 ディスプレイ装置の構成を示すブロック図。 無線LAN対応入力機器等の識別子及び当該機器が提供する機能を表す情報の例を示す図。 無線LAN対応入力機器等の識別子、提供する機能および状態を表す情報の例を示す図。 無線LAN機器の信号強度と識別子とを示す情報の例を示す図。 信号強度の強い順に無線LAN対応入力機器の識別子等を配置したリストの例を示す図。 無線LAN対応入力機器の組み合わせの一例を示す図。 無線LAN対応入力機器およびディスプレイ装置の電源が投入された際に実行される処理の流れを示すフローチャート。 入出力機器管理用サーバが図9の情報を受け取った際に実行する処理の流れを示すフローチャートである。。 ディスプレイ装置が待機時に行う処理の流れを示すフローチャート。 入出力機器管理用サーバが各機器の信号強度と識別子とを通知された際に実行する処理の流れを示すフローチャート。 入出力機器管理用サーバが待機中の無線LAN対応入力機器から信号入力があったときに行う処理の流れを示すフローチャート。
符号の説明
11:入出力機器管理用サーバ(管理装置)
12、13:アクセスポイント
14、17:ディスプレイ装置(出力装置)
15:無線LAN対応キーボード(入力装置)
16、18:無線LAN対応マウス(入力装置)
21:通信部
22:記憶装置
23:アプリケーション処理実行部
24、33:制御部
32:表示部
33:無線LAN通信部

Claims (10)

  1. 入力装置が提供する入力機能を表す入力機能情報を、無線ネットワークを介して受信し、前記無線ネットワークに接続する出力装置が前記入力装置から受信した信号の受信レベルを表す受信レベル情報を前記出力装置から受信する通信手段と、
    前記入力機能情報と前記受信レベル情報とに基づき前記出力装置と組み合わせる入力装置を決定する組み合わせ決定手段と、
    を備えた管理装置。
  2. 前記通信手段は、前記入力装置から前記入力機能情報を受信することを特徴とする請求項1記載の管理装置。
  3. 前記入力装置が出力する入力信号に基づく所定の処理を行って処理結果情報を出力する処理実行手段を備え
    前記通信手段は、前記入力装置から前記入力信号を受信し、
    前記組み合わせ決定手段が前記入力装置と組み合わせた前記出力装置へ前記前記処理結果情報を送信することを特徴とする請求項1または2に記載の管理装置。
  4. 前記通信手段は、他の入力装置が提供する他の入力機能を表す他の入力機能情報を、前記無線ネットワークを介して受信し、前記出力装置が前記他の入力装置から受信した信号の受信レベルを表す他の受信レベル情報を前記出力装置から受信し、
    前記組み合わせ決定手段は、前記出力装置と組み合わせる他の入力機能情報と前記他の受信レベル情報とに基づき前記出力装置と組み合わせる前記他の入力装置を決定することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の管理装置。
  5. 前記組み合わせ決定手段は、前記同じ入力機能情報に係る複数の入力装置のうち最も受信レベルが高い入力装置を前記出力装置と組み合わせることを決定することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の管理装置。
  6. 前記無線ネットワーク上に存在する前記入力装置に対して測定用フレームを所定の送信レベルで送信することを指示する第1の指示信号を出力する第1の指示手段と、
    前記無線ネットワーク上に存在する前記出力装置に対して、前記測定用フレームの受信レベルを測定することを指示する第2の指示信号を出力する第2の指示手段と、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の管理装置。
  7. 前記第1の指示手段は、前記入力装置に対して所定の無線ネットワークチャネルを用いて前記測定用フレームを送信することを指示する前記第1の指示信号を出力し、
    前記第2の指示手段は、前記出力装置に対して、前記無線ネットワークチャネルで前記測定用フレームの受信レベルを測定することを指示する前記第2の指示信号を出力する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の管理装置。
  8. 無線ネットワークに接続する入力装置から受信する信号の受信レベルを測定する測定手段と、
    前記受信レベルを、前記無線ネットワークに接続する管理装置へ送信する送信手段と、
    前記入力装置が出力する入力信号に基づいて前記管理装置が所定の処理を行って出力する処理結果情報を、前記無線ネットワークを介して受信する受信手段と、
    前記処理結果情報が表す処理結果を出力する出力手段と、
    を備えた出力装置。
  9. 入力装置が提供する入力機能を表す入力機能情報を受信し、
    前記入力装置から出力装置が受信した信号の受信レベルを表す受信レベル情報を前記出力装置から受信し、
    前記入力機能情報と前記受信レベル情報とに基づき前記出力装置と組み合わせる入力装置を決定することを特徴とする入出力装置管理方法。
  10. 入力装置が提供する入力機能を表す入力機能情報を受信するステップと、
    前記入力装置から出力装置が受信した信号の受信レベルを表す受信レベル情報を前記出力装置から受信するステップと、
    前記入力機能情報と前記受信レベル情報とに基づき前記出力装置と組み合わせる入力装置を決定するステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2006095246A 2006-03-30 2006-03-30 管理装置、出力装置、方法およびプログラム Expired - Fee Related JP5032046B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006095246A JP5032046B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 管理装置、出力装置、方法およびプログラム
US11/711,129 US8509127B2 (en) 2006-03-30 2007-02-27 Management device, output device, method and computer readable medium
CNB2007100919919A CN100527105C (zh) 2006-03-30 2007-03-30 管理设备、输出设备和设备管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006095246A JP5032046B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 管理装置、出力装置、方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007272405A true JP2007272405A (ja) 2007-10-18
JP5032046B2 JP5032046B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=38675167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006095246A Expired - Fee Related JP5032046B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 管理装置、出力装置、方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8509127B2 (ja)
JP (1) JP5032046B2 (ja)
CN (1) CN100527105C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009146030A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Konica Minolta Holdings Inc 情報端末システム
JP2010130503A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Nec Corp 無線通信装置及びその通信制御方法、並びに情報処理システム
JP2010170423A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Toshiba Corp 情報処理装置およびプログラム
WO2013015071A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 ソニー株式会社 情報処理装置、入力端末選択方法、プログラムおよびシステム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8965076B2 (en) 2010-01-13 2015-02-24 Illumina, Inc. Data processing system and methods
CN105515834B (zh) * 2015-11-27 2019-02-22 小米科技有限责任公司 设备分组管理系统、方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003091341A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Nec Corp ハンドヘルドデバイスの能力拡張方法及びシステム
JP2005250844A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> サービス合成方法、装置、プログラム
WO2005121959A2 (en) * 2004-06-08 2005-12-22 Dartdevices Corporation Architecture, apparatus and method for device team recruitment and content renditioning for universal device interoperability platform
JP2006010687A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Microsoft Corp 無線信号強度を使用した近接検出

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6163270A (en) * 1998-03-23 2000-12-19 At&T Corp. Apparatus and method for controlling communication in an electronic control and monitoring system
JP2001147766A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Nec Gumma Ltd ワイヤレスキーボード、このワイヤレスキーボードを入力手段とする情報処理装置及び送信レベル切り替え方式
JP2001325182A (ja) * 2000-03-10 2001-11-22 Ricoh Co Ltd 印刷システム、印刷方法及びプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体並びに該印刷システムにおける携帯通信機器、プリンタ、プリントサーバー及びクライアント
US6675240B1 (en) * 2000-06-30 2004-01-06 Sony Corporation Method of providing and enabling a dynamic and scaleable system architecture for a computer system
JP2002202836A (ja) * 2000-10-30 2002-07-19 Canon Inc 入力装置、機器、制御方法、プログラムおよび記憶媒体
US7242905B2 (en) * 2000-11-27 2007-07-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of information sharing between cellular and local wireless communication systems
US6784855B2 (en) 2001-02-15 2004-08-31 Microsoft Corporation Methods and systems for a portable, interactive display device for use with a computer
US6892151B1 (en) * 2001-09-19 2005-05-10 Applied Micro Circuits Corporation Methods and apparatus for determining whether electronic devices are communicatively compatible
US6947975B2 (en) * 2001-10-03 2005-09-20 Palm, Inc. Mobile device peripheral interface system and method
AU2003223508A1 (en) * 2002-04-08 2003-10-27 Airmagnet, Inc. Monitoring a local area network
GB2394799B (en) * 2002-07-31 2006-01-25 Hewlett Packard Co Improvements relating to mobile printing
US7203526B2 (en) * 2003-03-31 2007-04-10 Broadcom Corporation Wireless user input device providing host link indication
US20040233168A1 (en) * 2003-05-19 2004-11-25 Gateway, Inc. System and methods for interacting with a supplemental hand-held mouse
US20050138138A1 (en) * 2003-12-22 2005-06-23 Jelinek Lenka M. Content provisioning for mobile devices using proximity awareness to a computer
JP2006101293A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 通信装置、通信プログラム及び通信方法
US7664081B2 (en) * 2004-12-22 2010-02-16 Nokia Corporation Wireless gateway for enabling wireless devices to discover and interact with various short-range services/devices
US8015331B2 (en) * 2005-06-29 2011-09-06 Microsoft Corporation Multi-console workstations concurrently supporting multiple users
JP4966135B2 (ja) * 2007-08-31 2012-07-04 株式会社東芝 サーバ装置、端末装置、通信制御方法および通信制御プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003091341A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Nec Corp ハンドヘルドデバイスの能力拡張方法及びシステム
JP2005250844A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> サービス合成方法、装置、プログラム
WO2005121959A2 (en) * 2004-06-08 2005-12-22 Dartdevices Corporation Architecture, apparatus and method for device team recruitment and content renditioning for universal device interoperability platform
JP2006010687A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Microsoft Corp 無線信号強度を使用した近接検出

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009146030A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Konica Minolta Holdings Inc 情報端末システム
JP2010130503A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Nec Corp 無線通信装置及びその通信制御方法、並びに情報処理システム
JP2010170423A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Toshiba Corp 情報処理装置およびプログラム
WO2013015071A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 ソニー株式会社 情報処理装置、入力端末選択方法、プログラムおよびシステム
JP2013029960A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Sony Corp 情報処理装置、入力端末選択方法、プログラムおよびシステム
RU2608947C2 (ru) * 2011-07-28 2017-01-27 Сони Корпорейшн Устройство обработки информации, способ выбора терминала ввода, программа и система
US10261597B2 (en) 2011-07-28 2019-04-16 Sony Corporation Information processing apparatus, input terminal selection method, program, and system

Also Published As

Publication number Publication date
US8509127B2 (en) 2013-08-13
CN101046782A (zh) 2007-10-03
JP5032046B2 (ja) 2012-09-26
CN100527105C (zh) 2009-08-12
US20070274243A1 (en) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5532018B2 (ja) 端末装置、プログラムおよびリモート操作システム
JP2002320258A (ja) 無線通信システム
JP5032046B2 (ja) 管理装置、出力装置、方法およびプログラム
EP2824551A1 (en) Method, device, and system for controlling computer terminal
JP5815924B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、および管理サーバ
JP2007067724A (ja) 携帯端末装置及び表示方法
JP2007265236A (ja) 画面送信装置および画面表示方法
EP1445689A2 (en) Information processing apparatus for displaying first image data and for transmitting higher resolution second data to portable projector and image data transmittion method used in the apparatus
EP3579596B1 (en) Method and apparatus for establishing wireless local area network connection and terminal
WO2018006841A1 (zh) 二维码信息传输方法、装置以及设备
US20160173606A1 (en) Information processing apparatus, communications apparatus, information processing method, and computer product
US9939283B2 (en) Navigation system and in-vehicle device
JPWO2015098213A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、対象端末、通信方法およびプログラム
CN109542250B (zh) 服务器间切换控制方法、kvm视频处理器及拼接墙系统
EP3672357A1 (en) Method of communication through the ble protocol with extended communication range
JP7009876B2 (ja) 投影システム及び通信接続方法
JP2012019413A (ja) 表示システム、端末装置、表示装置、及びプログラム
JP6053878B1 (ja) 情報処理装置とその制御方法、携帯型端末とその制御方法、サービス提供システム及びプログラム
US20120165039A1 (en) Electronic apparatus
JP4899194B2 (ja) 端末、ネットワーク装置、該端末と該ネットワーク装置とからなるネットワーク装置検索システム、およびネットワーク装置検索方法
JP2008022141A (ja) 無線通信端末及び端末情報サーバ
US10073611B2 (en) Display apparatus to display a mirroring screen and controlling method thereof
CN108702599A (zh) 一种连接接入点的方法及终端
JP2014146228A (ja) 端末装置、外部表示装置及び端末装置と外部表示装置とからなる情報システム
JPWO2011039836A1 (ja) 無線lan装置および無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110428

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110701

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120628

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees