JP2014146228A - 端末装置、外部表示装置及び端末装置と外部表示装置とからなる情報システム - Google Patents

端末装置、外部表示装置及び端末装置と外部表示装置とからなる情報システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014146228A
JP2014146228A JP2013015183A JP2013015183A JP2014146228A JP 2014146228 A JP2014146228 A JP 2014146228A JP 2013015183 A JP2013015183 A JP 2013015183A JP 2013015183 A JP2013015183 A JP 2013015183A JP 2014146228 A JP2014146228 A JP 2014146228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
external display
terminal device
touch
touch operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013015183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6034709B2 (ja
Inventor
Nobuhiko Nakai
信彦 中井
Seiji Imanishi
誠司 今西
Osamu Uratani
治 裏谷
Shinpei Yamaguchi
真平 山口
Kodai Yamada
剛大 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2013015183A priority Critical patent/JP6034709B2/ja
Publication of JP2014146228A publication Critical patent/JP2014146228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6034709B2 publication Critical patent/JP6034709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】 端末装置と外部表示装置のタッチセンサの性能が異なっている場合にも、外部表示装置でのタッチによる入力操作が支障なく処理される端末装置を実現することにある。
【解決手段】 本発明に係る端末装置は、タッチセンサを備える外部表示装置と接続する端末装置であって、端末装置は、調整用データ生成部と通信部を備え、調整用データ生成部は、外部表示装置のタッチセンサの性能と端末装置のタッチ処理能力を比較して、外部表示装置から端末装置に送信されるタッチ操作データを調整するための調整用データを生成し、通信部は、調整用データを外部表示装置に送信することを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、端末装置、外部表示装置及び端末装置と外部表示装置とからなる情報システムに関するものである。
近年、タッチパネル式のディスプレイを備えたスマートフォンなどの携帯型の端末装置が急速に普及してきている。このような端末装置は、パーソナルコンピュータに近い機能を有するが、ディスプレイが小さいため、パーソナルコンピュータに比べると操作性及び視認性が低いという課題があった。そこで、携帯型の端末装置をサイズの大きい外部表示装置に接続し、端末装置の画像を外部表示装置に表示し、外部表示装置側で操作入力を行う技術が開発されている。
特許文献1には、携帯端末と車載ディスプレイ装置を備える画像表示システムが開示されている。図7は、特許文献1に係る画像表示システムの概略構成図である。車載ディスプレイ装置101は、表示部103とパネル内操作部104とから構成されるタッチパネル式ディスプレイ105を備えている。携帯端末102は、車載用画像生成部106を備えており、車載用画像生成部106より携帯端末102で表示されている画像の画像データを車載ディスプレイ装置101での画面表示に適した画像データに変換し、変換した画像データを車載ディスプレイ装置101に送信する。車載ディスプレイ装置101は、該画像データを受信してタッチパネル式ディスプレイ105に画像を表示する。
また、車載ディスプレイ装置101は、タッチパネル式ディスプレイ105が入力操作されたとき、座標データを携帯端末102に送信する。携帯端末102は、座標検出部107にて座標データを受信すると、その座標データを携帯端末102の表示画面の座標データに変換して制御処理部108に出力することで処理を行う。
この構成により、車載ディスプレイ装置101がグラフィカルユーザーインターフェースとなり、携帯端末102がユーザの操作に応じた制御処理を行う。
特開2012−18587号公報(平成24年1月26日公開)
上述したように、特許文献1の技術では、車載ディスプレイ装置のタッチパネル式ディスプレイが操作されたとき、ディスプレイは入力情報を携帯端末に送信する。しかし、一般的にディスプレイのタッチセンサと携帯端末のタッチセンサは異なる性能を有する。
例えば、タッチセンサの性能としてはタッチセンサの分解能、サンプリング周波数や最大マルチタッチ数等がある。これらのタッチセンサの性能がタッチによる操作が行われる外部表示装置側と処理を行う端末装置側で異なっていると、誤動作や操作が反応しないといった不具合が生じることがある。しかし、特許文献1にはこれらの対応について何ら考慮されていないため、不具合が生じる可能性があるという問題があった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、端末装置と外部表示装置のタッチセンサの性能が異なっている場合にも、外部表示装置でのタッチによる入力操作が支障なく処理される端末装置を実現することにある。
本発明に係る端末装置は、タッチセンサを備える外部表示装置と接続する端末装置であって、端末装置は、調整用データ生成部と通信部を備え、調整用データ生成部は、外部表示装置のタッチセンサの性能と端末装置のタッチ処理能力を比較して、外部表示装置から端末装置に送信されるタッチ操作データを調整するための調整用データを生成し、通信部は、調整用データを外部表示装置に送信することを特徴とする。
また、外部表示装置のタッチセンサの性能は、サンプリング周波数及び最大マルチタッチ数に関する情報であることを特徴としても良い。また、外部表示装置のタッチセンサの性能が端末装置のタッチ処理能力より高い場合、調整用データは、端末装置のタッチ処理能力の情報であることを特徴としても良い。
本発明に係る外部表示装置は、端末装置と接続する外部表示装置であって、外部表示装置は、通信部、タッチセンサ、制御部を備え、通信部は、端末装置に送信するタッチ操作データを調整するための調整用データを端末装置から受信し、タッチセンサは、タッチ操作が行われたことを検出し、制御部は、調整用データに基づいてタッチ操作データを調整することを特徴とする。
本発明に係る情報システムは、端末装置と、タッチセンサを備える外部表示装置とからなる情報システムであって、端末装置は、調整用データ生成部と端末装置側通信部を備え、調整用データ生成部は、外部表示装置のタッチセンサの性能と端末装置のタッチ処理能力を比較して、外部表示装置から端末装置に送信されるタッチ操作データを調整するための調整用データを生成し、端末装置側通信部は、調整用データを外部表示装置に送信するものであり、外部表示装置は、外部表示装置側通信部、タッチセンサ、制御部を備え、外部表示装置側通信部は、調整用データを受信し、タッチセンサは、タッチ操作が行われたことを検出し、制御部は、調整用データに基づいてタッチ操作データを調整することを特徴とする。
本発明によれば、端末装置と外部表示装置のタッチセンサの性能が異なっている場合にも、外部表示装置でのタッチによる入力操作が支障なく処理されることができる。
本実施形態の端末装置と外部表示装置との連携を説明する図である。 本実施形態に係る端末装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態の端末装置と外部表示装置との連携を説明する図である。 本実施形態に係る外部表示装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態に係る情報システムの処理手順の一例について説明するフローチャートである。 本実施形態に係る情報システムの処理手順の一例について説明するフローチャートである。 特許文献1に係る画像表示システムの概略構成図である。
以下、本発明の実施の形態について図面に基づいて説明する。なお、本発明の図面において、同一の参照符号は、同一部分又は相当部分を表わすものとする。
〔実施形態1〕
図1は、本実施形態の端末装置と外部表示装置との連携を説明する図である。端末装置10と外部表示装置20とは、例えば、MHL(Mobile High-definition Link、登録商標)ケーブル30を介して接続される。
端末装置10は、例えば、タッチパネルを有するスマートフォンやパーソナルコンピュータ、タブレットPCなどの装置である。また、外部表示装置20は、タッチパネルを有する液晶ディスプレイなどの表示装置である。
図1では、端末装置10側の通信部と外部表示装置20側の通信部を有線で接続することで、端末装置10に表示された画像40を拡大した画像50が、外部表示装置20に表示されている。さらに、外部表示装置20側でタッチ操作入力を行うことが可能である。
なお、端末装置10と外部表示装置20とは、無線で接続されることとしてもよい。
図2は、本発明の実施形態に係る端末装置の機能構成の一例を示すブロック図である。端末装置10は、アンテナ11、無線通信部12、有線通信部13、タッチパネル部14、記憶部15、制御部16を備える。
アンテナ11は、基地局との間で無線通信を行うためのアンテナである。無線通信部12は、アンテナ11を介して、基地局との間で無線通信を行う通信デバイスであり、データ通信を行う。
有線通信部13は、MHLケーブル30などのネットワークケーブルを介して他の装置との間で有線通信を行う通信デバイスである。
タッチパネル部14は、情報の表示を行うとともに、ユーザのタッチ操作により、ユーザから情報の入力を受け付ける表示・入力デバイスである。タッチパネル部14は、表示部14a、タッチセンサ部14bを備える。表示部14aは、液晶ディスプレイなどの表示デバイスであり、所定の解像度を有する。タッチセンサ部14bは、ユーザによりタッチされた位置を検出するセンサ部であり、所定の分解能を有する。表示部14aの画素、タッチの情報は、画面内の位置を特定するため解像度及びタッチセンサ部14bの分解能に従って、それぞれの座標系を有しており、各座標系の原点は、4隅のいずれかに設定されている。
記憶部15は、メモリやハードディスク装置などの記憶デバイスである。記憶部15は、画像データ15a、外部用画像データ15b、画面解像度データ15c、タッチ操作データ15d、タッチセンサ性能データ15e、タッチ操作データ調整用データ15fなどを記憶する。
画像データ15aは、表示部14aに表示される画像のデータである。
外部用画像データ15bは、外部表示装置20に送信され、外部表示装置20で表示される画像のデータである。外部用画像データ15bは、端末装置10の制御部16により生成される。
画面解像度データ15cは、外部表示装置20の画面の解像度の情報である。
タッチ操作データ15dは、外部表示装置20から受信したタッチ操作に関する情報である。具体的にはタッチ操作データ15dは、ユーザが外部表示装置20にてタッチ操作したときのタッチ位置の座標情報を端末装置10の処理能力に応じて調整された情報であり、この情報は、外部表示装置20のタッチセンサの座標系で表されている。
タッチセンサ性能データ15eは、外部表示装置20側のタッチセンサの性能に関する情報である。タッチセンサの性能には、タッチセンサの分解能、サンプリング周波数、最大マルチタッチ数等が含まれる。タッチセンサの分解能は、タッチ操作の精度を示す性能であり、解像度とも言われる。サンプリング周波数は、1秒に何回処理できるかを示す性能である。最大マルチタッチ数は、同時にタッチして処理が行える最大の点数を示す性能である。
タッチ操作データ調整用データ15fは、外部表示装置20から端末装置10にタッチ操作に関する情報を送信するときに、端末装置10の処理能力に応じて、送信する情報を調整するために用いられる情報である。タッチ操作データ調整用データ15fは、端末装置10と外部表示装置20が接続されたときに設定される。本実施形態において、タッチ操作データ調整用データ15fは、サンプリング周波数及び最大マルチタッチ数に関する情報である。
画面解像度データ15c、タッチ操作データ15d及びタッチセンサ性能データ15eは、外部表示装置20から取得される。
制御部16は、端末装置10の各部を制御するCPU(Central Processing Unit)などの制御デバイスである。制御部16は、調整用データ生成部16a、外部画像生成部16b、位置座標変換部16c、タッチ操作実行部16dを備える。
調整用データ生成部16aは、外部表示装置20から端末装置10に送信するタッチ操作に関する情報を調整するために用いるタッチ操作データ調整用データ15fを設定する処理部である。具体的には、調整用データ生成部16aは、端末装置10のタッチ操作に関する処理能力と外部表示装置20のタッチセンサの性能を比較する。本実施形態では、サンプリング周波数及び最大マルチタッチ数に関して比較を行う。
比較した結果、外部表示装置20のタッチセンサの性能が端末装置10の処理能力よりも高い場合、外部表示装置20から端末装置10に送信されるタッチ操作に関する情報を端末装置10で処理できるように情報量を制限する必要がある。そのため、調整用データ生成部16aは、端末装置10のタッチ操作に関する処理能力を記憶部15にタッチ操作データ調整用データ15fとして記録する。
例えば、サンプリング周波数について、端末装置10の処理能力が60Hzで、外部表示装置20のタッチセンサが240Hzである場合、外部表示装置20で行われたタッチ操作の情報をすべて端末装置10に送信したとしても、端末装置10は処理しきれない。そのため、調整用データ生成部16aは、端末装置10の処理能力が60Hzであることをタッチ操作データ調整用データ15fとして記録する。
また、最大マルチタッチ数について、端末装置10の処理能力が5点で、外部表示装置20のタッチセンサが10点である場合、外部表示装置20で6点以上のタッチ操作が行われてすべての情報を端末装置10に送信したとしても、端末装置10は処理しきれない。そのため、調整用データ生成部16aは、端末装置10の処理能力が5点であることをタッチ操作データ調整用データ15fとして記録する。
一方、外部表示装置20のタッチセンサの性能が端末装置10の処理能力と同等あるいは低い場合、外部表示装置20から端末装置10に送信されるタッチ操作に関する情報を端末装置10で処理できるため、情報量を制限する必要はない。そのため、調整用データ生成部16aは、外部表示装置20のタッチセンサの性能の情報を記憶部15にタッチ操作データ調整用データ15fとして記録する。
外部画像生成部16bは、外部表示装置20に表示する画像を生成する処理部である。具体的には、外部画像生成部16bは、記憶部15に記憶された画面解像度データ15cを読み出して、外部表示装置20の画面の解像度の情報を取得する。そして、記憶部15から画像40の画像データ15aを読み出し、画面解像度データ15cを参照して、画像40のアスペクト比を保ったまま、画像40の縦のピクセル数が外部表示装置20の画面の縦のピクセル数と一致する拡大率を演算し、その拡大率にてその画像40を拡大する。
ここで拡大後の画像50の横のピクセル数が、外部表示装置20の画像の横のピクセル数と一致する場合、外部画像生成部16bは、画像50のデータを記憶部15に外部用画像データ15bとして記憶する。
一方、拡大後の画像50の横のピクセル数が、外部表示装置20の画像の横のピクセル数と一致しない場合、図3のように、外部画像生成部16bは、拡大後の画像50の両側に黒画像51を付け足して、外部表示装置20の画像の横のピクセル数と一致する画像を生成し、生成した画像のデータを記憶部15に外部用画像データ15bとして記憶する。
位置座標変換部16cは、外部表示装置20のタッチセンサの座標系で表されたタッチ位置の座標を、端末装置10のタッチセンサの座標系に変換する処理部である。具体的には、位置座標変換部16cは、外部表示装置20から受信したタッチ操作データ15dに対して、端末装置10のタッチセンサの分解能と外部表示装置20のタッチセンサの分解能の情報を用いて、外部表示装置20側の座標系から端末装置10の座標系に変換する。
タッチ操作実行部16dは、位置座標変換部16cにて変換されたタッチ位置の座標を参照し、外部表示装置20でのユーザによるタッチ操作に応じて処理を実行する処理部である。具体的には、タッチ操作実行部16dは、変換後の座標を用いて、画像40がユーザによりタッチされた場合に行われる処理を実行する。このような処理として、例えば、画像40が地図画像である場合に、タッチされた位置に地図の中心を移動させる処理などがある。このように、ユーザは、外部表示装置20においてタッチ操作をする場合に、端末装置10においてタッチ操作をするのと同様の感覚で操作を行うことができる。
つぎに、図4を用いて、本発明の実施形態に係る外部表示装置20の機能構成について説明する。図4は、本発明の実施形態に係る外部表示装置の機能構成の一例を示すブロック図である。外部表示装置20は、アンテナ21、無線通信部22、有線通信部23、タッチパネル部24、記憶部25、制御部26を備える。
アンテナ21は、基地局との間で無線通信を行うためのアンテナである。無線通信部22は、アンテナ21を介して、基地局との間で無線通信を行う通信デバイスでありデータ通信を行う。有線通信部23は、MHLケーブル30などのネットワークケーブルを介して他の装置との間で有線通信を行う通信デバイスである。
タッチパネル部24は、情報の表示を行うとともに、ユーザのタッチ操作により、ユーザから情報の入力を受け付ける表示・入力デバイスである。タッチパネル部24は、表示部24a、タッチセンサ部24bを備える。表示部24aは、液晶ディスプレイなどの表示デバイスであり、所定の解像度を有する。タッチセンサ部24bは、ユーザによりタッチされた位置を検出するセンサ部であり、所定の分解能を有する。表示部24aの画素、タッチの情報は、画面内の位置を特定するため解像度及びタッチセンサ部24bの分解能に従って、それぞれの座標系を有しており、各座標系の原点は、4隅のいずれかに設定されている。
記憶部25は、メモリやハードディスク装置などの記憶デバイスである。記憶部25は、画像データ25a、画面解像度データ25b、タッチ操作元データ25c、タッチ操作データ25d、タッチセンサ性能データ25e、タッチ操作データ調整用データ25fなどを記憶する。
画像データ25a、タッチ操作データ調整用データ25fは、図2で説明した端末装置10の記憶部15に記録される外部用画像データ15b、タッチ操作データ調整用データ15fと同様のデータであり、端末装置10から受信したものである。
画面解像度データ25b、タッチ操作データ25d、タッチセンサ性能データ25eは、図2で説明した端末装置10の記憶部15に記録される画面解像度データ15c、タッチ操作データ15d、タッチセンサ性能データ15eと同様のデータであり、端末装置10に送信されるものである。タッチセンサ性能データ25eは、タッチセンサ部24bの性能である。
タッチ操作元データ25cは、ユーザが外部表示装置20にてタッチ操作したときのタッチ位置の座標情報からなり、外部表示装置20のタッチセンサの性能に応じた情報である。この座標情報は、外部表示装置20のタッチセンサの座標系で表されている。
タッチ操作データ25dは、制御部26がタッチ操作データ調整用データ25fに基づいてタッチ操作元データ25cを調整したものである。
制御部26は、外部表示装置20の各部を制御するCPUなどの制御デバイスである。
つぎに、本発明の実施形態に係る端末装置10と外部表示装置20とからなる情報システムに関する処理手順の一例について図5と図6を用いて説明する。なお、図5及び図6の説明においては、「ステップ」を「S」で表し、各工程を数字で区別している。
図5は、端末装置10と外部表示装置20を接続してから端末装置10と外部表示装置20において情報システムの設定が完了するまでの処理手順の一例について説明するフローチャートである。
まず、端末装置10と外部表示装置20はMHLケーブル30などで接続されると、端末装置10の有線通信部13と、外部表示装置20の有線通信部23は、通信を確立する(S101、S102)。そして、外部表示装置20の有線通信部23は、端末装置10に外部表示装置20の画面の解像度の情報である画面解像度データ25bを送信し(S103)、端末装置10の有線通信部13は、その情報を受信する(S104)。端末装置10は、その情報を受信すると、記憶部15に画面解像度データ15cとして記録する。
なお、画面の解像度の情報の送信は、通信の確立後に自動的に行われることとしてもよいし、端末装置10の有線通信部13からの要求に応じて行われることとしてもよい。
続いて、外部表示装置20の有線通信部23は、端末装置10に外部表示装置20のタッチセンサの性能の情報であるタッチセンサ性能データ25eを送信し(S105)、端末装置10の有線通信部13は、その情報を受信する(S106)。端末装置10は、その情報を受信すると、記憶部15にタッチセンサ性能データ15eとして記録する。ここで、タッチセンサの性能とは、タッチセンサの分解能、サンプリング周波数、最大マルチタッチ数等が含まれる。
なお、タッチセンサの性能の情報の送信は、画面の解像度の情報の送受信のステップ103、104と同時に行われることとしてもよいし、端末装置10の有線通信部13からの要求に応じて行われることとしてもよい。
その後、端末装置10の調整用データ生成部16aは、端末装置10のタッチ操作に関する処理能力と外部表示装置20のタッチセンサの性能を比較し、タッチ操作データ調整用データ15fを設定し、記憶部15に記録する(S107)。
端末装置10の有線通信部13は、タッチ操作データ調整用データ15fを外部表示装置20に送信し(S108)、外部表示装置20の有線通信部23は、その情報を受信する(S109)。外部表示装置20は、その情報を受信すると、記憶部25にタッチ操作データ調整用データ25fとして記録する。
ステップ104〜109のように端末装置10と外部表示装置20の間でタッチ操作に関する情報について通信した後、端末装置10の外部画像生成部16bは、外部表示装置20に表示する画像を生成する(S110)。同時に、外部画像生成部16bは、生成した画像を記憶部15に外部用画像データ15bとして記録する。
端末装置10の有線通信部13は、生成した画像を外部表示装置20に送信し(S111)、外部表示装置20の有線通信部23は、その画像を受信し、表示部24aに表示する(S112)。このとき、外部表示装置20は、受信した画像の情報を記憶部25に画像データ25aとして記録する。さらに、外部表示装置20の制御部26は、記憶部25の画像データ25aを読み出し、表示部24aに表示する。
以上の工程により、端末装置10の画像を外部表示装置20に表示し、外部表示装置20側でタッチ操作入力を行うことが可能となる。
図6は、図5に示されるフローチャートの続きであり、外部表示装置20側でタッチ操作が行われてから、そのタッチ操作に応じた処理が実行されるまでの処理手順の一例について説明するフローチャートである。
タッチセンサ部24bは、その画像上におけるユーザからのタッチ操作を受け付ける(S113)。外部表示装置20の制御部26は、ユーザからのタッチ操作を受け付けると、タッチ位置の座標情報を記憶部25にタッチ操作元データ25cとして記憶する。
制御部26は、タッチ操作データ調整用データ25fに基づいてタッチ操作元データ25cを端末装置10で処理できるように調整し、調整した情報をタッチ操作データ25dとして記録する(S114)。
外部表示装置20の有線通信部23は、タッチされた画面上の位置の情報であるタッチ操作データ25dを端末装置10に送信し(S115)、端末装置10の有線通信部13は、その情報を受信する(S116)。端末装置10は、その情報を受信すると、記憶部15にタッチ操作データ15dとして記録する。
なお、タッチ操作データ25dの送信は、ユーザによるタッチ操作が検出された後に自動的に行われることとしてもよいし、端末装置10の有線通信部13からの要求に応じて行われることとしてもよい。
そして、端末装置10の位置座標変換部16cは、受信したタッチ操作データ15dの座標を外部表示装置20側のタッチセンサの座標系から端末装置10側のタッチセンサの座標系に変換する(S117)。その後、タッチ操作実行部16dは、位置座標変換部16cにて変換されたタッチ位置の座標を参照し、外部表示装置20で行われたユーザによるタッチ操作に応じて処理を実行する(S118)。タッチ操作に応じた処理が実行されることにより端末装置10では表示部14aの画像が変化する。
端末装置10の表示部14aに表示される画像が変わると、その画像を外部表示装置20の表示部24aにも表示させるために、外部画像生成部16bは、外部表示装置20に表示する画像を生成する(S119)。端末装置10の有線通信部13は、生成した画像を外部表示装置20に送信し(S120)、外部表示装置20の有線通信部23は、その画像を受信し、表示部24aに表示する(S121)。
以上の工程により、端末装置10と外部表示装置20を接続し、外部表示装置20で行われたタッチ操作を支障なく端末装置10で処理することができる。なお、図5に示す工程は端末装置10と外部表示装置20を接続した直後に行われるものであり、一度実行されれば、接続が切れるまで再度実行される必要はない。また、外部表示装置20側でタッチ操作を受け付ける度、図6に示される工程が実行され、端末装置10と外部表示装置20の連携が保たれる。
以上のように、端末装置10と外部表示装置20を連携させたときに、外部表示装置20から端末装置10に送信するタッチ操作に関する情報を端末装置10で処理できるように調整することで、タッチ操作の連携で不具合が生じないようすることが可能となる。
例えば、外部表示装置20のタッチセンサの性能が端末装置10のタッチ操作に関する処理能力より高く、端末装置10の処理能力を超えるタッチ操作が外部表示装置20で行われた場合、端末装置10側で一部のタッチ操作の処理が実行されないといった不具合やユーザが所望しない処理が行われてしまうといった不具合が生じることがある。このような問題を防ぐために、端末装置10と外部表示装置20を接続したときに、端末装置10のタッチ操作に関する処理能力と外部表示装置20のタッチセンサの性能を比較し、端末装置10に送信される情報が端末装置10の処理能力を超えないように、外部表示装置20にタッチ操作に関する情報を調整するための情報を予め記憶させておく。こうすることで、タッチ操作入力の連携で不具合が生じないようすることが可能となる。
また上記のように、ユーザによるタッチ操作のタッチ位置の情報をタッチセンサの座標系で送受信し、端末装置10のタッチセンサの分解能と外部表示装置20のタッチセンサの分解能の情報を用いて座標変換を行うことで、画面の解像度を考慮に入れず、スムーズに処理を実行することが可能となる。
また上記のように、端末装置10と外部表示装置20を連携させ、外部表示装置20においてユーザによりタッチ操作された場合に、タッチ位置の情報を外部表示装置20から端末装置10に送信し、座標係を端末装置10のタッチセンサに適応するために変換させ、タッチ操作の処理を実行することで、ユーザは外部表示装置20においてタッチ操作をする場合に、端末装置10においてタッチ操作をするのと同様の感覚で操作を行うことができる。そのため、比較的画面の小さい端末装置では、操作性及び視認性が低く、行いづらかった行為、例えば、書類作成やゲーム操作などを、より大きな画面を有する外部表示装置で行うことが可能となる。その結果、タッチ操作の操作性及び画面の視認性が向上し、ユーザはより良い状況で作業を行うことが可能となる。
また実施形態1では、調整用データ生成部16aは、端末装置10のタッチ操作に関する処理能力と外部表示装置20のタッチセンサの性能を比較し、タッチ操作データ調整用データ15fを設定したが、さらに端末装置10と外部表示装置20を接続する通信の性能を考慮に入れてタッチ操作データ調整用データ15fを設定するほうが好ましい。通信の性能とは、通信速度のことを指し、ステップ101、102で通信を確立するときに、端末装置10は、通信の性能の情報を得ても良い。
なお、図5と図6において端末装置10と外部表示装置20間の通信を有線で行ったが、無線通信としても良い。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
例えば、実施形態1では外部表示装置20を横向きに設置した場合について説明したが、外部表示装置20を90度回転させて縦向きに設置しても良い。また外部表示装置20に表示される画像やタッチ操作の連携を最適な状態にするために、外部表示装置20は、表示の向きが横か縦のどちらであるかに関する情報を端末装置10に送信することが好ましい。外部表示装置20から端末装置10に外部表示装置20の表示に関する情報を送信するタイミングは、図5のステップ103あるいはステップ105と同時であっても良い。
10 端末装置
11 アンテナ
12 無線通信部
13 有線通信部
14 タッチパネル部
14a 表示部
14b タッチセンサ部
15 記憶部
15a 画像データ
15b 外部用画像データ
15c 画面解像度データ
15d タッチ操作データ
15e タッチセンサ性能データ
15f タッチ操作データ調整用データ
16 制御部
16a 調整用データ生成部
16b 外部画像生成部
16c 位置座標変換部
16d タッチ操作実行部
20 外部表示装置
21 アンテナ
22 無線通信部
23 有線通信部
24 タッチパネル部
24a 表示部
24b タッチセンサ部
25 記憶部
25a 画像データ
25b 画面解像度データ
25c タッチ操作元データ
25d タッチ操作データ
25e タッチセンサ性能データ
25f タッチ操作データ調整用データ
26 制御部
30 MHLケーブル
30 ケーブル
40 画像
50 画像
51 黒画像

Claims (5)

  1. タッチセンサを備える外部表示装置と接続する端末装置であって、
    前記端末装置は、調整用データ生成部と通信部を備え、
    前記調整用データ生成部は、前記外部表示装置のタッチセンサの性能と前記端末装置のタッチ処理能力を比較して、前記外部表示装置から前記端末装置に送信されるタッチ操作データを調整するための調整用データを生成し、
    前記通信部は、前記調整用データを前記外部表示装置に送信することを特徴とする端末装置。
  2. 前記外部表示装置のタッチセンサの性能は、サンプリング周波数及び最大マルチタッチ数に関する情報であることを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
  3. 前記外部表示装置のタッチセンサの性能が前記端末装置のタッチ処理能力より高い場合、前記調整用データは、前記端末装置のタッチ処理能力の情報であることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の端末装置。
  4. 端末装置と接続する外部表示装置であって、
    前記外部表示装置は、通信部、タッチセンサ、制御部を備え、
    前記通信部は、前記端末装置に送信するタッチ操作データを調整するための調整用データを前記端末装置から受信し、
    前記タッチセンサは、タッチ操作が行われたことを検出し、
    前記制御部は、前記調整用データに基づいて前記タッチ操作データを変換することを特徴とする外部表示装置。
  5. 端末装置と、タッチセンサを備える外部表示装置とからなる情報システムであって、
    前記端末装置は、調整用データ生成部と端末装置側通信部を備え、
    前記調整用データ生成部は、前記外部表示装置のタッチセンサの性能と前記端末装置のタッチ処理能力を比較して、前記外部表示装置から前記端末装置に送信されるタッチ操作データを調整するための調整用データを生成し、
    前記端末装置側通信部は、前記調整用データを前記外部表示装置に送信するものであり、
    前記外部表示装置は、外部表示装置側通信部、タッチセンサ、制御部を備え、
    前記外部表示装置側通信部は、前記調整用データを受信し、
    前記タッチセンサは、タッチ操作が行われたことを検出し、
    前記制御部は、前記調整用データに基づいて前記タッチ操作データを調整することを特徴とする情報システム。
JP2013015183A 2013-01-30 2013-01-30 端末装置、外部表示装置及び端末装置と外部表示装置とからなる情報システム Active JP6034709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013015183A JP6034709B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 端末装置、外部表示装置及び端末装置と外部表示装置とからなる情報システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013015183A JP6034709B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 端末装置、外部表示装置及び端末装置と外部表示装置とからなる情報システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014146228A true JP2014146228A (ja) 2014-08-14
JP6034709B2 JP6034709B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=51426430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013015183A Active JP6034709B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 端末装置、外部表示装置及び端末装置と外部表示装置とからなる情報システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6034709B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014154095A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法および情報処理システム
JP2016139442A (ja) * 2016-05-13 2016-08-04 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2019511774A (ja) * 2016-03-02 2019-04-25 テンセント・テクノロジー・(シェンジェン)・カンパニー・リミテッド データ処理方法及びデータ処理装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002323884A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複数パソコンの監視と操作を行うワイヤレスディスプレイシステム
JP2010130551A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Fujitsu Ten Ltd 車載システム、車載装置及びそのコマンドの実行制御方法
JP2010272930A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Hitachi Ltd 携帯通信端末、これと通信する入出力装置、これらを備えているシステム、携帯通信端末の遠隔操作対応プログラム
JP2011203982A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Fujitsu Ten Ltd 操作システム、操作装置、及び、コマンド実行方法
JP2012008968A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Honda Motor Co Ltd 携帯機器と連携し、該携帯機器に対して可能な入力操作を実現する車載機器
JP2012128828A (ja) * 2011-05-20 2012-07-05 Dainippon Printing Co Ltd コンピュータ装置、入力システム、及びプログラム
WO2012102049A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 京セラ株式会社 電子機器
JP2012243058A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Panasonic Corp タッチパネル装置およびこれを備えたプラズマディスプレイ装置
JP2012253736A (ja) * 2011-05-06 2012-12-20 Denso Corp 車両用表示装置および情報表示システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002323884A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複数パソコンの監視と操作を行うワイヤレスディスプレイシステム
JP2010130551A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Fujitsu Ten Ltd 車載システム、車載装置及びそのコマンドの実行制御方法
JP2010272930A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Hitachi Ltd 携帯通信端末、これと通信する入出力装置、これらを備えているシステム、携帯通信端末の遠隔操作対応プログラム
JP2011203982A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Fujitsu Ten Ltd 操作システム、操作装置、及び、コマンド実行方法
JP2012008968A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Honda Motor Co Ltd 携帯機器と連携し、該携帯機器に対して可能な入力操作を実現する車載機器
WO2012102049A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 京セラ株式会社 電子機器
JP2012253736A (ja) * 2011-05-06 2012-12-20 Denso Corp 車両用表示装置および情報表示システム
JP2012243058A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Panasonic Corp タッチパネル装置およびこれを備えたプラズマディスプレイ装置
JP2012128828A (ja) * 2011-05-20 2012-07-05 Dainippon Printing Co Ltd コンピュータ装置、入力システム、及びプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014154095A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法および情報処理システム
US9763279B2 (en) 2013-02-13 2017-09-12 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and information processing system
US10602558B2 (en) 2013-02-13 2020-03-24 Sony Corporation Information processing apparatus, method and system for coordinating a maximum multi-touch number in WLAN
JP2019511774A (ja) * 2016-03-02 2019-04-25 テンセント・テクノロジー・(シェンジェン)・カンパニー・リミテッド データ処理方法及びデータ処理装置
US10558351B2 (en) 2016-03-02 2020-02-11 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Data processing method and apparatus
JP2016139442A (ja) * 2016-05-13 2016-08-04 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6034709B2 (ja) 2016-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170199662A1 (en) Touch operation method and apparatus for terminal
US20150070247A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
CN105975190B (zh) 一种图形界面的处理方法、装置及系统
US10275056B2 (en) Method and apparatus for processing input using display
CN111083684A (zh) 控制电子设备的方法及电子设备
JP2019510252A (ja) モバイル端末により複数のアプリケーションウィンドウを表示する方法、及びモバイル端末
US20160139797A1 (en) Display apparatus and contol method thereof
CN111176764B (zh) 显示控制方法和终端设备
US20140320537A1 (en) Method, device and storage medium for controlling electronic map
KR20140100306A (ko) 휴대 기기 및 이의 외부 기기 제어 방법
WO2019127439A1 (zh) 一种计算器的运行方法以及终端
US11653227B2 (en) Method of controlling radio resource management measurement of neighboring cell, mobile communication terminal, and network side device
WO2019129264A1 (zh) 界面的显示方法和移动终端
WO2015010570A1 (en) A method, device, and terminal for hiding or un-hiding content
US11662858B2 (en) Terminal device, calibration method and calibration program
JP6034709B2 (ja) 端末装置、外部表示装置及び端末装置と外部表示装置とからなる情報システム
WO2015014138A1 (zh) 一种显示框显示的方法、装置和设备
US20150145749A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
US10719926B2 (en) Image stitching method and electronic device
CN106796912B (zh) 用于设置块的电子装置和方法
CN109062483B (zh) 一种图像处理方法及终端设备
CN111443968A (zh) 一种截图方法及电子设备
CN111045588B (zh) 一种信息查看方法及电子设备
KR20130121370A (ko) 터치 반응성 개선 방법 및 그 전자 장치
WO2015046748A1 (en) Display apparatus and method of controlling the same

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6034709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150