JP2007266966A - 画像処理装置、システム、情報処理装置、及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、システム、情報処理装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007266966A
JP2007266966A JP2006088799A JP2006088799A JP2007266966A JP 2007266966 A JP2007266966 A JP 2007266966A JP 2006088799 A JP2006088799 A JP 2006088799A JP 2006088799 A JP2006088799 A JP 2006088799A JP 2007266966 A JP2007266966 A JP 2007266966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
image processing
reading condition
processing apparatus
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006088799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4137951B2 (ja
Inventor
Naoto Fukushima
直人 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006088799A priority Critical patent/JP4137951B2/ja
Priority to US11/656,310 priority patent/US20070229920A1/en
Priority to CNB2007100914440A priority patent/CN100531288C/zh
Publication of JP2007266966A publication Critical patent/JP2007266966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4137951B2 publication Critical patent/JP4137951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • H04N1/00806According to type of the original, e.g. colour paper or transparency, or reading a plurality of different types of original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00811Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reading mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3214Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a date
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3215Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a time or duration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3233Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】e−文書法のガイドライン等に沿った所定の読取条件基準値と、装置本体に設定される読取条件値とを比較し、両者が合致する場合にのみ、原稿文書を読み取った画像データに電子署名等を付与する処理を実行可能な画像処理装置を提供する。
【解決手段】画像処理装置1は、原稿文書を光学的に読み取って画像データを入力する原稿読取部11と、読み取られた画像データに電子署名を付与する電子署名付与制御手段15aと、原稿読取部11で原稿文書を読み取る際に該原稿文書の種類毎に読取条件値を設定する読取条件値設定手段15dと、設定された読取条件値が所定の読取条件基準値に合致するかどうかを判定する読取条件合致判定手段15eとを備える。電子署名付与制御手段15aは、読取条件合致判定手段15eによる判定の結果、読取条件値が所定の読取条件基準値に合致しない場合、原稿読取部11で読み取られた画像データに電子署名を付与しない。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像処理装置、システム、情報処理装置、及びプログラム、より詳細には、原稿文書を読み取って入力された画像データに電子署名等を付与する機能を備えた画像処理装置、システム、情報処理装置、及びプログラムに関する。
2005年4月、日本国内において紙文書を電子化したデータに原本性を認める所謂e−文書法(「民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律」と「同法施行に伴う関係法律の整備等に関する法律」の2つの法律を指す)が施行された。そこで、紙文書の読み取りが可能なスキャナ/FAX機能を有するデジタル複合機(以下、複合機)においては、内部で紙文書を電子データに変換することが可能であるため、e−文書法に関連した技術として注目を集めている。
また、e−文書法では電子データ化する際に省庁ごとにガイドラインが示唆されており、一部の省庁では電子署名やタイムスタンプを付与することなどを含めた電子文書化条件を盛り込んでいる。例えば、国税庁は企業に対して、e−文書法の適用認可を与える場合、使用する機器に対して機器名、読取解像度、色諧調等を申請させている。現在、これら一連の条件に従った電子化処理を実行するための機能を備えた複合機に期待が高まりつつある。
従来、電子署名機能を備えた複合機としては、例えば、特許文献1〜3に記載されたものが知られている。例えば、特許文献1,2に記載の複合機は、ICカード等を利用して複合機ユーザと電子署名者とが合致しているかどうかを判定する技術に関するものである。また、特許文献3に記載の複合機は、電子署名が付与された画像データを印刷出力するかどうかを設定可能なモードを備えるなど、電子署名後の技術に関するものである。
特開2004−151896号公報 特開2004−151897号公報 特開2002−368915号公報
しかしながら、上記特許文献1〜3に記載の複合機をはじめとする従来の複合機では紙文書を読み取る際に、ユーザによる読み取り設定の変更が任意に可能であるため、仮にe−文書法のガイドラインに合致していない読み取り設定になっていても、このガイドラインの読取条件に合致しないまま画像データに電子署名が付与され、原本として取り扱われる可能性が生じる。
すなわち、従来の電子署名機能を搭載した複合機においては、複合機本体に設定される読取条件値が、e−文書法のガイドラインなどに沿った読取条件基準値に合致しているかどうかはユーザ判断に委ねられており、ユーザによる読取条件値の設定操作ミスが発生する可能性がある。また、申請承認を取得していない複合機を利用して電子署名を付与するのは申請内容に対して齟齬となり、好ましくない。電子化されたデータが重要であればあるほど、このような人的ミスを防ぐ配慮が必要となる。
本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたものであり、e−文書法のガイドライン等に沿った所定の読取条件基準値と、装置本体に設定される読取条件値とを比較し、その読取条件値が所定の読取条件基準値に合致する場合にのみ、原稿文書を読み取った画像データに電子署名やタイムスタンプ等を付与する処理を実行可能な画像処理装置、システム、情報処理装置、及びプログラムを提供することを目的とし、これにより、ユーザによる読取条件値の設定操作ミスなどの人的ミスを低減することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の技術手段は、原稿文書を光学的に読み取って画像データを入力する読取手段と、該読み取られた画像データに電子署名を付与する電子署名付与手段とを備えた画像処理装置であって、前記読取手段で原稿文書を読み取る際に該原稿文書の種類毎あるいは提出先毎に読取条件値を設定する読取条件値設定手段と、該設定された読取条件値が所定の読取条件基準値に合致するかどうかを判定する読取条件合致判定手段とを備え、前記電子署名付与手段は、前記読取条件合致判定手段による判定の結果、前記読取条件値が前記所定の読取条件基準値に合致しない場合、前記読取手段で読み取られた画像データに電子署名を付与しないことを特徴としたものである。
第2の技術手段は、第1の技術手段において、原稿文書の種類毎あるいは提出先毎に所定の読取条件基準値を記憶する手段と、該所定の読取条件基準値の書き換え処理を制御する手段とを備え、前記読取手段による原稿文書の読み取り前に、前記所定の読取条件基準値を書き換え可能としたことを特徴としたものである。
第3の技術手段は、第2の技術手段において、原稿文書の種類毎あるいは提出先毎の所定の読取条件基準値を記憶する外部記憶装置と接続する手段を備え、前記読取手段による原稿文書の読み取り前に、前記外部記憶装置に記憶されている所定の読取条件基準値を読み込み可能としたことを特徴としたものである。
第4の技術手段は、第1の技術手段において、前記読取条件値設定手段は、原稿文書の種類毎あるいは提出先毎に読取条件値を設定する際に、前記所定の読取条件基準値中の最低値未満を設定不可としたことを特徴としたものである。
第5の技術手段は、第1の技術手段において、前記読取条件値設定手段は、ユーザ入力に従って、前記読取手段で原稿文書を読み取る際に該原稿文書の種類毎あるいは提出先毎に読取条件値を設定可能としたことを特徴としたものである。
第6の技術手段は、第1の技術手段において、前記読取条件値設定手段は、原稿文書の種類あるいは提出先を判定可能とし、該判定した原稿文書の種類あるいは提出先に従って、前記読取手段で原稿文書を読み取る際に該原稿文書の種類毎あるいは提出先毎に読取条件値を設定可能としたことを特徴としたものである。
第7の技術手段は、第1の技術手段において、原稿文書の種類毎あるいは提出先毎に設定禁止項目を指定可能な読取条件テーブルを備え、前記読取条件値設定手段は、原稿文書の種類毎あるいは提出先毎に読取条件値を設定する際に、前記読取条件テーブルを参照し、前記原稿文書の種類あるいは提出先に対して設定禁止項目が指定されている場合、該指定された設定禁止項目を設定不可としたことを特徴としたものである。
第8の技術手段は、第1の技術手段において、原稿文書の種類毎あるいは提出先毎に目視確認条件を指定可能な読取条件テーブルと、各種情報を表示する表示手段とを備え、
前記読取条件値設定手段は、原稿文書の種類毎あるいは提出先毎に読取条件値を設定する際に、前記読取条件テーブルを参照し、前記原稿文書の種類あるいは提出先に対して目視確認条件が指定されている場合、電子署名を付与する前に、前記読取手段で読み取られた画像データを前記表示手段に表示させることを特徴としたものである。
第9の技術手段は、第8の技術手段において、前記電子署名付与手段は、前記表示手段による目視確認が実行された場合、該目視確認が実行された旨を示す情報に基づいて、前記読取手段で読み取られた画像データに電子署名を付与することを特徴としたものである。
第10の技術手段は、第8の技術手段において、所定サイズ以上の画面を備えた外部表示装置と接続する手段を備え、前記表示手段の画面サイズが前記所定サイズより小さい場合、前記読取手段で読み取られた画像データを前記外部表示装置に表示出力することを特徴としたものである。
第11の技術手段は、第8の技術手段において、前記読取手段で読み取られた画像データを文字データに変換し該文字データのポイント数を算出するOCR手段を備え、前記電子署名付与手段は、前記OCR手段で算出された文字データのポイント数が所定ポイント数より小さい場合、前記読取手段で読み取られた画像データに電子署名を付与しないことを特徴としたものである。
第12の技術手段は、第11の技術手段において、前記表示手段は、前記OCR手段で算出された文字データのポイント数が所定ポイント数より小さい場合、その旨を通知するための情報を表示することを特徴としたものである。
第13の技術手段は、第1の技術手段において、前記読取手段の各読取性能項目の最高値を記憶した手段と、前記読取手段で原稿文書を読み取る際に前記各読取性能項目の最高値が前記所定の読取条件基準値に合致するかどうかを判定する読取性能判定手段とを備え、前記電子署名付与手段は、前記読取性能判定手段による判定の結果、前記各読取性能項目の最高値が前記所定の読取条件基準値のいずれにも合致しない場合、前記原稿文書に対する電子署名処理を行わないことを特徴としたものである。
第14の技術手段は、第13の技術手段において、前記電子署名付与手段は、前記読取性能判定手段による判定の結果、前記各読取性能項目の最高値が前記所定の読取条件基準値のいずれにも合致しない場合、前記読取手段が前記原稿文書を読み取る前に読み取り処理を中断することを特徴としたものである。
第15の技術手段は、第1又は第13の技術手段において、画像データにタイムスタンプを付与するタイムスタンプ付与手段と、原稿文書の種類毎あるいは提出先毎にタイムスタンプ条件を指定可能な読取条件テーブルとを備え、前記タイムスタンプ付与手段は、前記読取条件テーブルにタイムスタンプ条件が指定され、且つ、前記読取手段で読み取られた画像データに電子署名が付与されていない場合、前記画像データにタイムスタンプを付与しないことを特徴としたものである。
第16の技術手段は、第15の技術手段において、前記読取手段で読み取られた画像データに電子署名が付与されたことを示す情報を記憶する手段を備え、前記タイムスタンプ付与手段は、前記電子署名が付与されたことを示す情報が記憶されている場合、前記電子署名が付与された画像データに、さらにタイムスタンプを付与することを特徴としたものである。
第17の技術手段は、原稿文書を光学的に読み取って画像データを入力する画像処理装置と、該画像処理装置と接続された情報処理装置とを備えた画像処理システムであって、前記情報処理装置は、画像データに電子署名を付与する電子署名付与手段と、前記画像処理装置で原稿文書を読み取る際に該原稿文書の種類毎あるいは提出先毎に読取条件値を設定する読取条件値設定手段と、該設定された読取条件値が所定の読取条件基準値に合致するかどうかを判定する読取条件合致判定手段とを備え、前記電子署名付与手段は、前記読取条件合致判定手段による判定の結果、前記読取条件値が前記所定の読取条件基準値に合致しない場合、前記画像処理装置で読み取られた画像データに電子署名を付与しないことを特徴としたものである。
第18の技術手段は、第17の技術手段において、前記画像処理装置は、該画像処理装置の各読取性能項目の最高値を記憶する手段と、前記画像処理装置で原稿文書を読み取る際に前記各読取性能項目の最高値が前記所定の読取条件基準値に合致するかどうかを判定する読取性能判定手段とを備え、前記情報処理装置は、前記読取性能判定手段による判定の結果、前記各読取性能項目の最高値が前記所定の読取条件基準値のいずれにも合致しない場合、前記原稿文書に対する電子署名処理を行わないことを特徴としたものである。
第19の技術手段は、第17又は第18の技術手段において、前記情報処理装置は、画像データにタイムスタンプを付与するタイムスタンプ付与手段と、原稿文書の種類毎あるいは提出先毎にタイムスタンプ条件を指定可能な読取条件テーブルとを備え、前記タイムスタンプ付与手段は、前記読取条件テーブルにタイムスタンプ条件が指定され、且つ、前記画像処理装置で読み取られた画像データに電子署名が付与されていない場合、前記画像データにタイムスタンプを付与しないことを特徴としたものである。
第20の技術手段は、原稿文書を光学的に読み取って画像データを入力する画像処理装置と接続可能な情報処理装置であって、画像データに電子署名を付与する電子署名付与手段と、前記画像処理装置で原稿文書を読み取る際に該原稿文書の種類毎あるいは提出先毎に読取条件値を設定する読取条件値設定手段と、該設定された読取条件値が所定の読取条件基準値に合致するかどうかを判定する読取条件合致判定手段とを備え、前記電子署名付与手段は、前記読取条件合致判定手段による判定の結果、前記読取条件値が前記所定の読取条件基準値に合致しない場合、前記画像処理装置で読み取られた画像データに電子署名を付与しないことを特徴としたものである。
第21の技術手段は、第20の技術手段において、前記画像処理装置の各読取性能項目の最高値を記憶する手段と、前記画像処理装置で原稿文書を読み取る際に前記各読取性能項目の最高値が前記所定の読取条件基準値に合致するかどうかを判定する読取性能判定手段とを備え、前記電子署名付与手段は、前記読取性能判定手段による判定の結果、前記各読取性能項目の最高値が前記所定の読取条件基準値のいずれにも合致しない場合、前記原稿文書に対する電子署名処理を行わないことを特徴としたものである。
第22の技術手段は、第20又は第21の技術手段において、画像データにタイムスタンプを付与するタイムスタンプ付与手段と、原稿文書の種類毎あるいは提出先毎にタイムスタンプ条件を指定可能な読取条件テーブルとを備え、前記タイムスタンプ付与手段は、前記読取条件テーブルにタイムスタンプ条件が指定され、且つ、前記画像処理装置で読み取られた画像データに電子署名が付与されていない場合、前記画像データにタイムスタンプを付与しないことを特徴としたものである。
第23の技術手段は、原稿文書を光学的に読み取って画像データを入力する読取手段を備えた画像処理装置の画像処理方法であって、前記読取手段で原稿文書を読み取る際に該原稿文書の種類毎あるいは提出先毎に読取条件値を設定するステップと、該設定された読取条件値が所定の読取条件基準値に合致するかどうかを判定するステップと、その判定結果に基づいて前記読取手段で読み取られた画像データに対する電子署名の付与を制御するステップとを有することを特徴としたものである。
第24の技術手段は、第23の技術手段において、前記画像処理装置で原稿文書を読み取る際に前記読取手段の各読取性能項目の最高値が前記所定の読取条件基準値に合致するかどうかを判定するステップと、その判定結果に基づいて前記読取手段で読み取られた画像データに対する電子署名の付与を制御するステップとを有することを特徴としたものである。
第25の技術手段は、第23又は第24の技術手段において、原稿文書の種類毎あるいは提出先毎にタイムスタンプ条件を指定可能な読取条件テーブルに基づいて、前記読取手段で読み取られた画像データに対するタイムスタンプの付与を制御するステップを有し、前記読取条件テーブルにタイムスタンプ条件が指定され、且つ、前記読取手段で読み取られた画像データに電子署名が付与されていない場合、前記画像データにタイムスタンプを付与しないことを特徴としたものである。
第26の技術手段は、第1乃至第16のいずれか1の技術手段における画像処理装置としての機能を実行するためのプログラムである。
第27の技術手段は、第20乃至第22のいずれか1の技術手段における情報処理装置としての機能を実行するためのプログラムである。
本発明によれば、e−文書法のガイドライン等に沿った所定の読取条件基準値と、装置本体に設定される読取条件値とを比較し、その読取条件値が所定の読取条件基準値に合致する場合にのみ、原稿文書を読み取った画像データに電子署名やタイムスタンプ等を付与する処理を実行することができるため、ユーザによる読取条件値の設定操作ミスなどの人的ミスを低減することができる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明に係る画像処理装置、システム、情報処理装置、及びプログラムの好適な実施形態について説明する。なお、図面において同じ機能を有する部分については同じ符号を付し、繰り返しの説明は省略する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の一実施形態に係る画像処理装置のネットワークにおける構成例を示す図で、図中、1は画像処理装置、2はネットワーク、3はパーソナルコンピュータ(PC)等の情報処理装置を示す。画像処理装置1は、ネットワーク2を介して情報処理装置3と接続可能とし、情報処理装置3からのデータを受信したり、情報処理装置3へデータを送信するなどの相互通信を可能とする。
本実施形態の画像処理装置1は、複写機能、プリンタ機能、ネットワークプリンタ機能、ファクシミリ機能、スキャナ機能などを、通常のデジタル複合機(以下、複合機)と呼ばれる機器と同様に備え、それらの機能によって画像処理を実行するものとするが、それらの機能の全部を備える必要はない。画像処理装置1としては、電子署名機能及び/又はタイムスタンプ機能を備えた複合機の場合を代表例として説明するが、この複合機に限定されるものではなく、スキャナ機能、電子署名付与機能、通信機能、記憶機能、及び表示機能などを備えた画像処理装置全般に適用可能である。
前述したように、例えばe−文書法などにおいては、スキャンして電子化した文書に対して、電子署名やタイムスタンプを付与するための読取条件基準値が規定されている。この読取条件基準値としては、読取解像度、カラー/モノクロ画像、色諧調などが含まれる。本発明に係る画像処理装置1(以下、複合機1)は、電子署名やタイムスタンプを付与するための原稿文書をスキャンする際に、複合機1に設定される読取条件値が、上記読取条件基準値に合致するかどうかを判定し、合致した場合のみ電子署名などを付与することで、e−文書法のガイドライン等に沿った読取条件基準値以上で電子化文書を生成するように制御するものである。
図2は、本発明の複合機1の構成例を示すブロック図である。図中、複合機1は、原稿文書を光学的に読み取る原稿読取部11と、ネットワーク2を介してデータを入力するデータ入力部12と、原稿読取部11あるいはデータ入力部12からの信号を画像データに変換する画像生成部13と、各種情報を表示したり、複合機1への操作指示を行うための操作/表示部14と、複合機1の動作を制御する制御部15と、画像データを印刷出力する印刷部16と、ネットワーク2を介してデータを出力するデータ出力部17と、印刷部16及びデータ出力部17の動作を制御する出力制御部18と、ハードディスクや半導体メモリなどの記憶装置19と、USBメモリやメモリカードなどの外部記憶媒体20と、記憶装置19及び外部記憶媒体20の動作を制御する記憶装置・媒体制御部21と、を備える。
複合機1は、演算を行うCPU及び演算に伴う一時的な情報を記憶するRAM等からなる制御部15を備えている。制御部15には、複合機1を制御するための制御プログラムを記憶しているROMが含まれる。このROMには、本発明の画像処理装置としての機能を実行するための各手段、すなわち、電子署名付与制御手段15a、タイムスタンプ付与制御手段15b、読取性能判定手段15c、読取条件値設定手段15d、読取条件合致判定手段15e、OCR(Optical Character Reader)手段15fがプログラムとして格納され、実行時にCPUによってRAMに読み出されて処理が実行される。なお、複合機1は、画像データを文字データに変換するOCR処理を行わない場合、OCR手段15fを含まない構成としてもよい。
図2において、原稿読取部11からスキャン入力された信号を画像生成部13により画像データに変換し、制御部15の処理条件により、記憶装置・媒体制御部21に処理が移行し、記憶装置19や外部記憶媒体20に画像データが保存される。原稿読取部11及び画像生成部13は、本発明の読取手段に相当する。また、制御部15は、電子署名付与制御手段15a,タイムスタンプ付与制御手段15bを備え、ユーザ指示に基づいて、電子署名やタイムスタンプをスキャン後の画像データに付与する処理を実行する。
操作/表示部14は、各種の情報を表示する液晶ディスプレイ(LCD)などの表示画面と、その表示画面上に備えられたタッチパネルとを備え、ユーザが利用する各種の機能を選択したり、複合機1への操作指示を可能とする。例えば、スキャン機能が選択された場合には、さらに、電子署名・タイムスタンプを付与するかどうかを、ユーザにより選択するための画面が表示される。また、操作/表示部14により、スキャンされた画像データの目視確認が可能となっている。
また、データ入力部12及びデータ出力部17は、ネットワーク2を介して情報処理装置3などの外部機器と通信可能に接続するための通信手段を構成し、これにより、画像データなどの各種データの入出力を可能とする。データ入力部12は、印刷データやFAXデータなどを受信するだけではなく、外部記憶装置と接続し、電子署名やタイムスタンプを付与する際の読取条件テーブルの取り込みを可能とする。
記憶装置19あるいは外部記憶媒体20は、原稿文書の種類毎あるいは提出先毎に所定の読取条件基準値を登録した読取条件テーブル(後述の図4参照)を記憶する。例えば、e−文書法では電子データ化する際に省庁ごとに読取条件のガイドラインが示唆されている。そこで、原稿文書の種類(注文書や領収書など)や、原稿文書の提出先(省庁など)に応じて、e−文書法のガイドラインに沿った所定の読取条件基準値(最低値)を予めテーブルデータなどとして登録しておく。なお、以下では原稿文書の種類に応じた所定の読取条件基準値を例示して説明するが、原稿文書の提出先に応じて所定の読取条件基準値を登録するようにしてもよい。
読取条件値設定手段15dは、原稿読取部11で原稿文書を読み取る際に、その原稿文書の種類毎に読取条件値を設定する手段であり、例えば、後述の図7に示すように、ユーザ入力に従って設定できるようにしてもよい。また、読取条件合致判定手段15eは、読取条件値設定手段15dで設定された読取条件値が所定の読取条件基準値に合致するかどうかを判定する。これは、例えば、ユーザ入力された読取条件値が、読取条件テーブルに登録されている所定の読取条件基準値(最低値)以上であれば、合致と判定される。この所定の読取条件基準値としては、スキャナの解像度、色、諧調、原稿サイズなどが含まれる。
電子署名付与制御手段15aは、読取条件合致判定手段15eによる判定の結果、読取条件値が所定の読取条件基準値に合致した場合のみ、原稿読取部11で読み取られた画像データに電子署名を付与し、一方、両者が合致しない場合、当該画像データに電子署名を付与しない。これにより、ユーザが間違って所定の読取条件基準値未満の値を設定したとしても電子署名が付与されることがないため、e−文書法のガイドライン等に沿った所定の読取条件基準値で電子化されることになる。従って、ユーザによる読取条件値の設定操作ミスなどの人的ミスを低減することができる。
ここで、複数の複合機1がネットワークに接続され、各複合機1のROMなど固定の記憶装置19に読取条件テーブルを格納しておいた場合、例えばe−文書法などの法令・規約に基づいたスキャン読取条件が変更されると、その読取条件の変更に応じて複合機毎に読取条件テーブルの値を変更しなくてはならないため、ユーザの作業にかかる負担が大きい。
そこで、複数の複合機1とネットワーク2を介して接続可能な情報処理装置3などの1つの外部記憶装置に最新の読取条件テーブルを格納しておいてもよい。e−文書法などの法令・規約の読取条件に変更等があった場合、外部記憶装置に格納されている読取条件テーブルのみを変更して常に最新の状態にしておく。各複合機1は、原稿文書の読み取り前に、外部記憶装置から最新の読取条件テーブルを読み込んで、記憶装置19内の読取条件テーブルに既に登録されている読取条件を書き換える。
具体的には、制御部15が、記憶装置19あるいは外部記憶媒体20に記憶されている読取条件テーブルにおける所定の読取条件基準値の書き換え処理を制御する手段を構成する。また、データ入力部12が、最新の読取条件テーブルを記憶した外部記憶装置である情報処理装置3とネットワーク2を介して接続する手段を構成する。法律改正などに伴う読取条件の変更登録や、読取条件の新規登録を行う場合に、情報処理装置3に格納されている読取条件テーブルのみを変更して常に最新の状態にしておく。
そして、データ入力部12は、制御部15からの指示に従って、原稿読取部11による原稿文書の読み取り前に、情報処理装置3に記憶されている最新の読取条件テーブルを読み込み、制御部15は、記憶装置19あるいは外部記憶媒体20内の読取条件テーブルに既に登録されている読取条件を書き換える処理を実行する。
なお、上記例では、情報処理装置から最新の読取条件テーブルを読み込む構成について説明したが、USBメモリやメモリカードなどの外部記憶装置に最新の読取条件テーブルを格納しておき、ここから読取条件テーブルを読み込むようにしてもよい。
このように、e−文書法などの法令・規約に基づいたスキャン読取条件が変更等された場合、読取条件テーブルを複合機のメモリや記憶装置などに読み込む構成にしておくことにより、PCなどの読み込み元の読取条件テーブルを変更するだけで複合機側の変更も行うことができ、複合機本体側で変更対応する必要がなくなる。さらに、ネットワーク上における1つのPC内の読取条件テーブルを変更するだけで、複数台の複合機がこれを利用して変更処理を行うことができため、複合機の数が多くなればなるほど、変更対応に要する作業負担が軽減される。
図3は、本発明の複合機1に係わる画像処理全体の流れを説明するためのフロー図である。まず、複合機1は、起動後、機能選択画面を操作/表示部14に表示させ、この操作/表示部14からユーザによって利用する機能が選択される(ステップS1)。選択された機能がスキャン機能かどうかを判断し(ステップS2)、スキャン機能が選択された場合(YESの場合)、ユーザによって電子署名・タイムスタンプ付与機能が選択されたかどうかを判断する(ステップS3)。また、ステップS2において、スキャン機能が選択されていない場合(NOの場合)、スキャン以外の処理を実行する(ステップS4)。
次に、複合機1は、ステップS3において、電子署名・タイムスタンプ付与機能が選択された場合(YESの場合)、電子署名・タイムスタンプ付きスキャン処理を実行する(ステップS5)。また、ステップS3において、電子署名・タイムスタンプ付与機能が選択されていない場合(NOの場合)、通常のスキャン処理を実行する(ステップS6)。
図3において、ユーザがスキャンデータに電子署名やタイムスタンプを付与しようとした場合、スキャン機能を選択し、さらに、電子署名・タイムスタンプ付与機能を選択する。これにより、電子署名・タイムスタンプ付きスキャン処理の選択が確定する。このときの処理フローを後述の図12以降に示す。
図4は、読取条件テーブルの一例を示す図である。この読取条件テーブルには、e−文書法などの法令や規定に沿ってスキャン読取条件等が登録されており、あらかじめ管理者等により作成され、記憶装置19あるいは外部記憶媒体20あるいは情報処理装置3に記憶されている。この読取条件は、原稿文書の種類(あるいは提出先)毎に分別され、それぞれの種類により読取条件を含む各項目に値が設定できる構成となっている。
読取条件テーブルには、例えば、原稿文書の種類(あるいは提出先)毎に、読取条件である解像度、色、諧調、原稿サイズの各最低値、さらに、目視確認条件、タイムスタンプ条件、設定禁止項目などが含まれる。図中、“注文書”の例では、解像度:200dpi、色:カラー、諧調:256、目視確認:要、タイムスタンプ:要、設定禁止項目:画像補正・Nin1(集約印刷)・色調整・拡大/縮小など、が登録される。
前述したように、読取条件合致判定手段15eは、上記読取条件テーブルに基づいて、読取条件値設定手段15dで設定された読取条件値が所定の読取条件基準値に合致するかどうかを判定する。例えば、ユーザ入力された読取条件値が、読取条件テーブルに登録されている所定の読取条件基準値(最低値)以上であれば、合致と判定される。
図5は、原稿読取部11の各読取性能項目の最高値を登録した読取性能値テーブルの一例を示す図である。図3に示した電子署名・タイムスタンプ付きスキャン処理を実行する場合、まず、複合機1(原稿読取部11)が所定の読取条件基準値で電子署名やタイムスタンプの付与が可能な読取性能を備えているかをスキャン実行前に判断するために、複合機本体の記憶装置19などから読取性能を示す値(最高性能値)を取得する。この最高性能値に基づいて図5に示す読取性能値テーブルを作成し記憶装置19あるいは外部記憶媒体20に記憶させておく。
図4に示した読取条件テーブルの読取条件(最低値)の各項目(解像度、色、諧調、原稿サイズなど)において、すべての文書の種類の中で最も低い値を抽出し、図5に示す読取性能値テーブルの該当項目にあたる値と比較する。すなわち、どの文書の種類でも電子署名やタイムスタンプを付与する性能を持たないスキャナであれば、スキャン操作そのものが無効となるため、処理の中断を促す情報を返す。
図5において、読取性能値テーブルは、原稿読取部11の各読取性能項目の最高性能値(例えば、解像度:600dpi,色:カラー,諧調:256階調,読取原稿サイズ:A3など)を登録する。読取性能判定手段15cは、原稿読取部11で原稿文書を読み取る際に、各読取性能項目の最高性能値が、図4に示した読取条件テーブルの読取条件(最低値)に合致するかどうかを判定する処理を行う。
電子署名付与制御手段15aは、読取性能判定手段15cによる判定の結果、各読取性能項目の最高値が所定の読取条件基準値のいずれにも合致しない場合、原稿文書に対する電子署名処理を行わない。例えば、原稿読取部11が原稿文書を読み取る前に読み取り処理を中断するようにしてもよい。
このように、複合機が、各省庁のガイドラインに沿った読取条件の性能を備えているかどうかを判定できるため、例えば、その読取条件を満たす性能を有する複合機がネットワーク上で検出された場合、ユーザが電子署名やタイムスタンプを付与する複合機を探す手間が省ける。また、電子署名やタイムスタンプを付与する読取条件を満たすことができない複合機であった場合、その後のユーザ操作を継続実行できないようにし、ユーザが無駄な作業を行わないようにすることができる。
上記において、原稿読取部11の読取性能が所定の読取条件を満たしている場合、原稿文書の種類毎に、原稿読取部11の読取条件値を設定する処理がユーザ入力あるいは自動設定に基づいて実行される。前者のユーザ入力による読取条件値を設定する例について、図6,図7に示す操作画面に基づいて説明する。
図6は、電子化する文書の種類の選択/確定入力を行う際の操作画面例を示す図である。電子署名・タイムスタンプ付きスキャン処理を実行する際に、原稿文書の種類(注文書、領収書、申請図面など)を選択/確定するための操作画面が表示される。この操作画面は、読取条件値設定手段15dにより操作/表示部14に表示され、ユーザ入力に従って、原稿文書の種類が選択される。この選択された原稿文書の種類は「確定」ボタンが押下されると確定される。
図7は、読取条件値の設定入力を行う際の操作画面例を示す図である。図6に示した「確定」ボタンが押下され、例えば「注文書」が選択されると、その原稿文書に応じた読取条件(最低値)がユーザにより変更可能に表示される。このとき、読取条件値設定手段15dは、図4に示した読取条件テーブルにおける読取条件基準値中の最低値未満を設定不可としてもよい。例えば、読取条件テーブルにおける注文書の場合、解像度の最低値は“200”であるため、“200”未満をユーザが選択しようとしてもこれを受け付けないようにする。
このように実際にスキャンされる読取条件は、ユーザが指定した文書の種類によって読取条件テーブルの各項目の最低値未満を設定できないように制御される。これにより、e−文書法のガイドラインなどの法令・規定を遵守することができる。
また、読取条件値設定手段15dは、原稿文書の種類を自動判定可能とし、判定した原稿文書の種類に従って、原稿読取部11で原稿文書を読み取る際に、原稿文書の種類毎に読取条件値を設定するようにしてもよい。原稿文書の種類を判定する処理は、例えば、原稿文書に含まれる文書種類IDを検出する方法や、原稿文書のレイアウトなどに基づいて判定する方法などを適用することで実現可能である。このように判定された原稿文書の種類に応じて読取条件値を設定する。このときの読取条件値は、例えば、読取条件における各項目の最低値、最高値、ユーザ所望値など、文書種類に応じて予め関連付けしておく。
このように、ユーザが読取条件値を入力設定するのではなく、自動的に判定された文書種類に応じて読取条件値を決定するようにしてもよい。なお、この場合においても、図4に示した読取条件テーブルにおける読取条件基準値中の最低値未満を設定不可としてもよい。
e−文書法においては、スキャン画像の種類に応じて設定禁止項目が指定されている。そこで、図4に示したように、読取条件テーブルに、原稿文書の種類毎に設定禁止項目(例えば、画像補正、Nin1(集約印刷)、色調整、拡大/縮小など)を指定するようにしてもよい。読取条件値設定手段15dは、原稿文書の種類毎に読取条件値を設定する際に、読取条件テーブルを参照し、原稿文書の種類に対して設定禁止項目が指定されている場合、指定された設定禁止項目を、ユーザが選択できないように例えばグレーアウトして設定不可とする。この設定禁止項目をグレーアウトさせた状態を図8に示す。
このように、読取条件と複合機の操作を連動することによって、ユーザが法令・規約で規定されている読取条件を意識することなく、電子化作業が可能となり、操作に慣れないユーザでも読取条件値を容易に設定することができる。
また、文書の種類ごとに規定された読取最低条件の値が最初に設定・表示されるため、確認操作するだけでも規定の読取条件は満たされ、作業効率の向上を図ることができる。
また、文書の種類によって読取条件値を変更できるように構成されているため、法令・規約を定めている省庁ごとの読取条件を特に意識する必要がない。すなわち、多数の省庁の読取条件を意識する必要なく、各省庁の読取条件に沿って電子化文書を作成することができる。
e−文書法においては、スキャン画像の種類に応じて目視確認条件が指定されている。そこで、図4に示したように、読取条件テーブルに、原稿文書の種類毎に目視確認条件を指定できるようにしてもよい。読取条件値設定手段15dは、原稿文書の種類毎に読取条件値を設定する際に、読取条件テーブルを参照し、原稿文書の種類に対して目視確認条件が指定されている場合(図4における目視確認条件が“要”の場合)、電子署名を付与する前に、原稿読取部11で読み取られた画像データを、図9に示すように操作/表示部14に表示させる。これにより、ユーザによる目視確認を可能とする。
図10は、画像目視確認テーブルの一例を示す図である。この画像目視確認テーブルは、記憶装置19あるいは外部記憶媒体20に記憶されており、スキャンされたジョブ名、電子署名・タイムスタンプを付与する前の画像データの格納先・ファイル名などを登録し、さらに、目視確認や電子署名などの各処理が完了しているかどうかを示す情報を登録する。
図11は、図10に示した画像目視確認テーブル内の処理項目である目視確認および電子署名に登録されるパラメータの種類とその意味を示す図である。画像目視確認テーブル内の各処理項目において、処理が完了したことを示す場合には“済”、処理が未処理の状態を示す場合には“未”、処理そのものが不要の場合には“不要”として、区別される。
図4に示した読取条件テーブルから、ユーザが選択した文書の種類に目視確認条件が指定されている場合、図9に示すように、スキャンされた画像データを操作/表示部14に表示させる。ユーザは、実際にスキャンされた画像データに問題が無ければ、図中「OK」ボタンを押下して、その画像データの採用を確定させる。画像データの採用が確定した場合、図10に示した画像目視確認テーブル内の“目視確認”に処理が完了したことを示す情報(本例では“済”)を登録する。
電子署名付与制御手段15aは、操作/表示部14による目視確認が実行された場合、目視確認が実行された旨を示す情報に基づいて、すなわち、画像目視確認テーブル内の“目視確認”において、“済”が登録されている場合、原稿読取部11で読み取られた画像データに電子署名を付与する。
e−文書法のガイドラインにおいては、スキャンした画像データを格納する前に目視確認を実施することが明示されている。これはスキャンした画像データを原本とすることができるため、スキャンする際の原稿のセットミスなど、後に確認できない原本とならないように配慮したものである。従って、本発明の複合機においては、ガイドラインなどにおいて目視確認が読取条件に入っていた場合、読取条件テーブルに目視確認条件を加えることができる。この目視確認条件が入っていた場合、自動的にスキャンした画像データを複合機の操作/表示部に表示し、目視確認ができるようになっている。これにより目視確認が無かったなどの単純ミスが防ぐことができる。
また、法令・規約等において目視確認が読取条件に含まれている場合、ユーザが目視確認を完了した旨を示す情報を記憶しておき、ユーザによる目視確認が実行されなかった場合、電子署名・タイムスタンプ付与処理は実行できないようにしている。従って、不適当なスキャン画像データに電子署名を付与してしまうなど、目視確認の段階で防ぐことができ、単純ミスを低減させることができる。
e−文書法においては、電子文書を見読可能な装置に関する条件として、“14インチ以上のカラーディスプレイであること”、“4ポイント以上が判読可能なこと”などが規定されている。このため、複合機1が備える操作/表示部14が上記条件を満たしているかどうかを判定するようにしてもよい。
複合機1は、所定サイズ(本例では14インチ)以上の画面を備えた外部表示装置と接続可能とする。例えば、情報処理装置3が備える外部表示装置などを接続する。制御部15は、操作/表示部14の画面サイズが14インチより小さいと判断した場合、原稿読取部11で読み取られた画像データを外部表示装置に表示出力し、また、操作/表示部14の画面サイズが14インチ以上と判断した場合、原稿読取部11で読み取られた画像データを操作/表示部14に表示出力するように制御する。このように、複合機が備える表示装置が規定の表示条件を満たさなくても、外部表示装置を利用することにより、規定の表示条件に沿ってスキャン画像データを表示させることができる。
また、図1に示したように、原稿/読取部11で読み取られた画像データを文字データに変換しその文字データのポイント数を算出するOCR手段15fを備えるようにしてもよい。この場合、電子署名付与制御手段15aは、OCR手段15fで算出された文字データのポイント数が所定ポイント数より小さい場合、原稿読取部11で読み取られた画像データに電子署名を付与しない、例えばスキャン画像データを採用しないように制御する。あるいは、操作/表示部14から、OCR手段15fで算出された文字データのポイント数が所定ポイント数より小さい旨を通知するための情報を表示するようにしてもよい。
e−文書法においては、スキャン画像の種類に応じて、電子署名に加えてタイムスタンプ条件が指定されている。そこで、図4に示したように、読取条件テーブルに、原稿文書の種類毎にタイムスタンプ条件を指定できるようにしてもよい。タイムスタンプ付与制御手段15bは、読取条件テーブルにタイムスタンプ条件が指定され、且つ、原稿読取部11で読み取られた画像データに電子署名が付与されていない場合、画像データにタイムスタンプを付与しない。一方、読取条件テーブルにタイムスタンプ条件が指定され、且つ、原稿読取部11で読み取られた画像データに電子署名が付与されている場合、画像データにタイムスタンプを付与する処理を実行する。
複合機1は、原稿読取部11で読み取られた画像データに電子署名が付与されたことを示す情報を記憶する手段として、記憶装置19あるいは外部記憶媒体20に、図10に示した画像目視確認テーブルを備える。電子署名が付与されている場合、画像目視確認テーブル内の“電子署名”に“済”が登録される。タイムスタンプ付与制御手段15bは、画像目視確認テーブルから電子署名が付与されていると判定した場合、該当する電子署名付き画像データに、さらにタイムスタンプを付与する処理を実行する。
例えば、e−文書法において国税庁のガイドラインでは電子化したデータを原本とする場合、電子署名およびタイムスタンプ両方の付与が規定されている。このため、電子化した画像データにタイムスタンプを付与する場合、事前に電子署名の付与が必要となる。従って、電子署名を付与する処理を実施していない場合、タイムスタンプの付与処理を自動的に中断できるようにすることで、ユーザの単純ミスを低減させることができる。
また、電子署名およびタイムスタンプ付与の処理を実行中に、他の優先順位が高い処理(例えばFAX受信等)が複合機に割り込んで処理を中断し待機せざるを得ない事態が生じたとき、そのときの処理状態を記憶しておいてもよい。これにより、処理の再開時に、自動的に継続制御が可能となるため、ユーザは処理の状態を記憶しておく必要が無く、作業ミスの発生を低減することができる。
図12は、電子署名・タイムスタンプ付きスキャン処理全体の流れを説明するためのフロー図である。本例では、前述の図3に示したステップS5における処理フローを詳細に説明する。まず、複合機1は、原稿読取部11の読取性能値(解像度など)が所定の読取条件基準値に合致するかどうかを判断する処理、すなわち「スキャナ性能判断処理」を実行する(ステップS11)。複合機1は、原稿読取部11により処理実行が可能かどうかを判断し(ステップS12)、処理実行が可能な場合(YESの場合)、複合機1の操作/表示部14に、前述の図6に示した操作画面、すなわち、電子化する文書の種類の選択/確定入力画面を表示する(ステップS13)。ユーザはこの選択/確定入力画面から文書の種類を選択し、「確定」ボタンを押下する。また、ステップS12において、スキャナ読取条件より原稿読取部11の処理性能が下回るなど、電子署名・タイムスタンプ付与処理が不可能な場合(NOの場合)、エラーを表示してこの処理を終了する(ステップS14)。
次に、複合機1は、上記ステップS13において、電子化する文書の種類が確定した場合、その文書種に応じた読取条件以上の読取条件値を確定させ、所定の読取条件基準値との合致判断を行う処理、すなわち「読取条件合致判断処理」を実行する(ステップS15)。この処理においては、例えば、前述の図7に示した操作画面から読取条件値を入力・確定し、読取条件基準値との合致が判断される。そして、電子署名やタイムスタンプ付与がなされたスキャンデータを格納する送信先と送信されるファイル名を入力するための画面を表示させ、ユーザに入力、確定させる(ステップS16)。
これまでの処理で読取条件値ならびに送信先、送信ファイル名が確定され、次に実際のスキャンニング処理を実行する。ユーザは紙原稿をセットし、スキャン実行ボタンを押下して、スキャンを実行する(ステップS17)。
次に、複合機1は、電子署名やタイムスタンプが付与される前に、スキャンされ電子化された画像データが正しくスキャンされたか否かを確認するために、前述の図9に示したように、当該画像データを操作/表示部14に表示し、ユーザによる目視確認処理、すなわち「読取画像目視確認処理」を実行する(ステップS18)。
複合機1は、ユーザ指示に従って、目視確認された画像データを採用するかどうかを判断する(ステップS19)。正しくスキャンされていなかった場合など、画像データが採用されない場合(NOの場合)、画像データを破棄し、処理を中止し終了する。また、画像データが採用された場合(YESの場合)、画像データの種類に応じた「電子署名処理」を実行する(ステップS20)。
次に、複合機1は、電子署名が付与された画像データに、さらにタイムスタンプ処理が必要かどうかを判断し(ステップS21)、タイムスタンプ処理が必要な場合(YESの場合)、電子署名付き画像データに「タイムスタンプ処理」を実行し(ステップS22)、電子署名・タイムスタンプ付きの画像データを、ステップS16で設定した送信先に送信する(ステップS23)。また、ステップS21において、タイムスタンプ処理が必要でない場合(NOの場合)、電子署名付きの画像データを、ステップS16で設定した送信先に送信する(ステップS24)。
図13は、図12のステップS11におけるスキャナ性能判断処理の詳細を説明するためのフロー図である。まず、複合機1は、記憶装置19あるいはネットワーク2上の情報処理装置3等から読取条件テーブルを取得する(ステップS31)。この読取条件テーブルは、前述の図4に示したものであり、e−文書法などの法令や規定に沿ってスキャンの読取条件等があらかじめ管理者等により作成・登録されたものである。登録されている条件は、文書の種類ごとに分別され、それぞれの種類により読取条件を含む各項目に値が設定できる構成となっている。
次に、複合機1は、複合機1が電子署名やタイムスタンプを付与可能な読取性能を備えているかをスキャン実行前に判断するために、複合機1の読取性能値テーブルを読み込む(ステップS32)。この読取性能値テーブルは、前述の図5に示したものであり、複合機1本体の記憶装置19等から読取性能を示す各値を取得し、これらの値に基づいて作成され、記憶装置19あるいは外部記憶媒体20に予め記憶されている。
次に、複合機1は、上記読取条件テーブルにおいて、文書の種類毎に読取条件として登録されている各項目(解像度、色、諧調など)の最低値の中で最も低い値を抽出し、この値を、上記読取性能値テーブルの該当項目にあたる値(最高性能値)と比較する(ステップS33)。そして、スキャナの性能が全ての項目で読取条件を満たしているかどうかを判断し(ステップS34)、読取条件を満たしている場合(YESの場合)、条件を満たしていることを示す情報を返す(ステップS35)。また、ステップS34において、どの文書の種類でも電子署名やタイムスタンプを付与する性能を持たないスキャナであれば(NOの場合)、スキャン操作そのものが無効となるため、条件を満たしていないことを示す情報を返し、処理の中断を促す(ステップS36)。
図14は、図12のステップS15における読取条件合致判断処理の詳細を説明するためのフロー図である。まず、複合機1は、図13に示した「スキャナ性能判断処理」で取り込んだ読取条件テーブルを読み込み(ステップS41)、ユーザ入力あるいは自動判定された“文書の種類”に合致した読取条件テーブルの読取条件(最低値)の項目の値を操作/表示部14に表示する(ステップS42)。このときの画面は前述の図7に示したもので、各項目の値がユーザにより変更可能に表示される。
この際、ユーザが読取条件テーブルの最低値未満の値に変更しようとしても設定できないように制御がなされる。例えば、ユーザが文書の種類として“注文書”を選択した場合、図4に示した読取条件テーブルの“注文書”の解像度の最低値は“200”であるため、この“200”未満の値をユーザが設定しようとしてもこれを受け付けないようになっている。
次に、複合機1は、操作/表示部14に表示された読取条件に対して、その入力設定が確定したかどうかを判断する(ステップS43)。入力設定が確定した場合(YESの場合)、そのまま終了する。また、ステップS43において、入力設定が確定しない場合(NOの場合)、操作/表示部14に表示された画面(図7に示した画面)から読取条件値の設定入力を受け付ける(ステップS44)。
複合機1は、“文書の種類”に合致した読取条件テーブルの読取条件(最低値)の項目の値(読取条件基準値)と、図7に示した画面からユーザ入力された各項目の読取条件値とを比較する(ステップS45)。そして、このユーザ入力された読取条件値が読取条件テーブル内の読取条件項目の最低値を下回っているかどうかを判断する(ステップS46)。
複合機1は、ステップS46において、ユーザ入力された読取条件値が読取条件テーブル内の読取条件項目の最低値を下回っている場合(YESの場合)、その最低値をセット・表示し(ステップS47)、ステップS43に戻り処理を繰り返す。また、ステップS46において、最低値を下回っていない場合(NOの場合)、ユーザ入力された読取条件値がスキャナ性能の最高値を上回っているかどうかを判断する(ステップS48)。ユーザ入力された読取条件値がスキャナ性能の最高値を上回っている場合(YESの場合)、その最高値をセット・表示し(ステップS49)、ステップS43に戻り処理を繰り返す。また、ステップS48において、スキャナ性能の最高値を上回っていない場合(NOの場合)、ステップS43に戻り処理を繰り返す。
図15は、図12のステップS18における読取画像目視確認処理の詳細を説明するためのフロー図である。まず、複合機1は、前述の図10に示した画像目視確認テーブルを作成し、読み取られたスキャンデータのジョブ名、格納ファイル名を登録し、他の項目(図10の例では“目視確認”,“電子署名”)に処理が未完了であることを示す情報を登録する(ステップS51)。
次に、複合機1は、図13に示した「スキャナ性能判断処理」で取り込んだ読取条件テーブルを読み込み(ステップS52)、ユーザ入力あるいは自動判定された“文書の種類”に合致した読取条件テーブルの目視確認の項目に目視確認が必要という情報が登録されているかどうかを判断する(ステップS53)。目視確認が不要な場合(図4で“不要”と登録されている場合)、スキャンされた画像データの表示および確認処理は実行せずに、図10に示した画像目視確認テーブルの“目視確認”の項目に“不要”を登録し(ステップS54)、画像採用を示す情報を返し処理を完了する(ステップS59)。
また、複合機1は、ステップS53において、目視確認が必要な場合(図4で“要”と登録されている場合)、図9に示したように、スキャンされた画像データを操作/表示部14に表示させ(ステップS55)、操作/表示部14から画像確認の入力を受け付ける(ステップS56)。
複合機1は、スキャンされた画像データを採用するかどうかをユーザ入力に従って判断する(ステップS57)。画像データを採用する場合、すなわち、スキャンされた画像データに問題が無い場合であって、ユーザが「OK」ボタンを押下して、そのスキャン画像データの採用を確定させた場合(YESの場合)、画像目視確認テーブルの目視確認の項目に処理が完了したことを示す情報(図10の場合、“済”)を登録し(ステップS58)、ステップS59に移行して、画像採用を示す情報を返し処理を終了する。
また、複合機1は、ステップS57において、画像データを採用しない場合、スキャンされた画像データに問題(裏面、薄い、斜めなど)が生じていた場合であって、ユーザが「キャンセル」ボタンを押下して、そのスキャン画像データの不採用を確定させた場合(NOの場合)、スキャン画像データを破棄し(ステップS60)、ステップS61に移行して、画像不採用の情報を返し処理を完了する。
図16は、図12のステップS20における電子署名処理の詳細を説明するためのフロー図である。スキャンされた画像データを採用することが確定した後、その読み込まれた画像データに電子署名を付与する処理を実行する。まず、複合機1は、記憶装置19あるいは外部記憶媒体20に記憶されている画像目視確認テーブルを読み込み(ステップS71)、読み込んだ画像目視確認テーブル内の目視確認項目に“済”もしくは“不要”が登録されているジョブかどうかを判断する(ステップS72)。
複合機1は、ステップS72において、画像目視確認テーブル内の目視確認項目に目視確認を完了したことを示す情報である“済”、もしくは、目視確認が不要なことを示す情報である“不要”が登録されていた場合、処理を継続し、画像目視確認テーブル内のスキャンジョブ名と記憶装置内の格納先・ファイル名に合致した対象データに電子署名を付与し(ステップS73)、画像目視確認テーブル内の“電子署名”の項目に“済”を登録する(ステップS74)。また、ステップS72において、その他の情報である“未”が登録されていた場合(NOの場合)、電子署名付与する処理を実行せずに本処理を終了する。
図17は、図12のステップS22におけるタイムスタンプ処理の詳細を説明するためのフロー図である。まず、複合機1は、図13に示した「スキャナ性能判断処理」で取り込んだ読取条件テーブルを読み込み(ステップS81)、ユーザ入力あるいは自動判定された“文書の種類”に合致した読取条件テーブルのタイムスタンプの項目にタイムスタンプが必要という情報が登録されているかどうかを判断する(ステップS82)。タイムスタンプが必要という情報(図4の例では“要”)が登録されていた場合(YESの場合)、現状の状態を示す画像目視確認テーブルを読み込む(ステップS83)。
複合機1は、画像目視確認テーブル内の電子署名項目に、電子署名処理が完了もしくは不要であったことを示す情報(図10の例では“済”)が登録されているジョブかどうかを判断する(ステップS84)。画像目視確認テーブル内の“電子署名”に“済”が登録されていた場合(YESの場合)、画像目視確認テーブル内のスキャンジョブ名と記憶装置内の格納先・ファイル名に合致した対象データにタイムスタンプを付与し(ステップS85)、画像目視確認テーブル内のすべての項目をクリアして終了する(ステップS86)。
また、複合機1は、ステップS82において、読取条件テーブル内のタイムスタンプの項目にタイムスタンプが不要と登録されていた場合(NOの場合)、もしくは、ステップS84において、画像目視確認テーブル内の電子署名項目に電子署名付与処理が完了していない情報(図10の例では”未“)が登録されていた場合(NOの場合)、タイムスタンプ付与処理を実行せずに、ステップS86に移行し、画像目視確認テーブルのすべての項目をクリアして終了する。
(第2の実施形態)
図18は、本発明の他の実施形態に係る画像処理システムの構成例を示す図である。図中、情報処理装置3は、ネットワーク2を介して1つ以上の複合機1と接続可能とし、複合機1からのデータを受信したり、複合機1へデータを送信するなどの相互通信を可能とする。本実施形態においては、複合機1が読取性能判定手段15cを備え、情報処理装置3が電子署名付与制御手段32a、タイムスタンプ付与制御手段32b、読取条件値設定手段32c、及び読取条件合致判定手段32dを備える。
情報処理装置3は、ネットワーク2を介して複合機1との間でデータを入出力するための通信部31と、情報処理装置3の動作を制御する制御部32と、各種情報を表示したり、情報処理装置3への操作指示を行うための操作/表示部33と、ハードディスクや半導体メモリなどの記憶装置34と、USBメモリやメモリカードなどの外部記憶媒体35と、記憶装置34及び外部記憶媒体35の動作を制御する記憶装置・媒体制御部36と、を備える。
情報処理装置3は、演算を行うCPU及び演算に伴う一時的な情報を記憶するRAM等からなる制御部32を備えている。制御部32には、情報処理装置3を制御するための制御プログラムを記憶しているROMが含まれる。このROMには、本発明の情報処理装置としての機能を実行するための各手段、すなわち、電子署名付与制御手段32a、タイムスタンプ付与制御手段32b、読取条件値設定手段32c、読取条件合致判定手段32dがプログラムとして格納され、実行時にCPUによってRAMに読み出されて処理が実行される。
前述の図12に示した処理フローにおいて、ステップS11における「スキャナ性能判断処理」を画像処理装置1で実行させ、それ以降の処理、すなわち、ステップS15の「読取条件合致判断処理」、ステップS18の「読取画像目視確認処理」、ステップS20の「電子署名処理」、ステップS22の「タイムスタンプ処理」を情報処理装置3で実行させる。また、図4に示した読取条件テーブル、図5に示した読取性能値テーブル、図10に示した画像目視確認テーブルなどの各テーブルデータは、複合機1と情報処理装置3のいずれか一方あるいは両方の記憶装置等に記憶しておけばよい。
(第3の実施形態)
図19は、本発明の他の実施形態に係る情報処理装置の構成例を示す図である。図中、情報処理装置3は、ネットワーク2を介して1つ以上の複合機1と接続可能とし、複合機1からのデータを受信したり、複合機1へデータを送信するなどの相互通信を可能とする。本実施形態においては、情報処理装置3が電子署名付与制御手段32a、タイムスタンプ付与制御手段32b、読取条件値設定手段32c、読取条件合致判定手段32d、及び読取性能判定手段32eを備える。
前述の図12に示した処理フローにおいて、ステップS11の「スキャナ性能判断処理」、ステップS15の「読取条件合致判断処理」、ステップS18の「読取画像目視確認処理」、ステップS20の「電子署名処理」、ステップS22の「タイムスタンプ処理」を情報処理装置3で実行させる。また、図4に示した読取条件テーブル、図5に示した読取性能値テーブル、図10に示した画像目視確認テーブルなどの各テーブルデータは、複合機1と情報処理装置3のいずれか一方あるいは両方の記憶装置等に記憶しておけばよい。
以上、本発明の画像処理装置、システム、情報処理装置における各機能を中心に各実施形態を説明してきたが、本発明は、画像処理装置における各ステップを実行する方法としても説明したように画像処理方法としての形態もとることができる。また、この各機能を有する装置、システムと同様に、コンピュータに画像処理装置、システム、情報処理装置として機能させるためのプログラムとしての形態も、また、そのプログラムを記録した記録媒体としての形態も可能である。
本発明による各機能を実現するためのプログラムやデータを記憶した記録媒体の実施形態について説明する。記録媒体としては、具体的には、CD−ROM(−R/−RW)、光磁気ディスク、DVD−ROM(−R/−RW/−RAM)、FD、HD、BD、フラッシュメモリ、メモリカードや、メモリスティック及びその他各種ROMやRAM等が想定でき、これら記録媒体に上述した本発明の各実施形態の装置、システムとしての機能をコンピュータに実行させ、本発明に係る各機能を実現するためのプログラムを記録して流通させることにより、当該機能の実現を容易にする。そしてコンピュータ等の情報処理装置に上記のごとくの記録媒体を装着して情報処理装置によりプログラムを読み出すか、若しくは情報処理装置が備えている記憶媒体に当該プログラムを記憶させておき、必要に応じて読み出すことにより、本発明に関わる各機能を実行することができる。
以上説明したように、本発明によれば、e−文書法のガイドライン等に沿った所定の読取条件基準値と、装置本体に設定される読取条件値とを比較し、その読取条件値が所定の読取条件基準値に合致する場合にのみ、原稿文書を読み取った画像データに電子署名やタイムスタンプ等を付与する処理を実行することができるため、ユーザによる読取条件値の設定操作ミスなどの人的ミスを低減することができる。
本発明の一実施形態に係る画像処理装置のネットワークにおける構成例を示す図である。 本発明の複合機の構成例を示すブロック図である。 本発明の複合機に係わる画像処理全体の流れを説明するためのフロー図である。 読取条件テーブルの一例を示す図である。 原稿読取部の各読取性能項目の最高値を登録した読取性能値テーブルの一例を示す図である。 電子化する文書の種類の選択/確定入力を行う際の操作画面例を示す図である。 読取条件値の設定入力を行う際の操作画面例を示す図である。 設定禁止項目をグレーアウトさせた状態の画面例を示す図である。 原稿読取部で読み取られた画像データを表示させた状態の画面例を示す図である。 画像目視確認テーブルの一例を示す図である。 図10に示した画像目視確認テーブル内の処理項目である目視確認および電子署名に登録されるパラメータの種類とその意味を示す図である。 電子署名・タイムスタンプ付きスキャン処理全体の流れを説明するためのフロー図である。 図12のステップS11におけるスキャナ性能判断処理の詳細を説明するためのフロー図である。 図12のステップS15における読取条件合致判断処理の詳細を説明するためのフロー図である。 図12のステップS18における読取画像目視確認処理の詳細を説明するためのフロー図である。 図12のステップS20における電子署名処理の詳細を説明するためのフロー図である。 図12のステップS22におけるタイムスタンプ処理の詳細を説明するためのフロー図である。 本発明の他の実施形態に係る画像処理システムの構成例を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る情報処理装置の構成例を示す図である。
符号の説明
1…画像処理装置(複合機)、2…ネットワーク、3…情報処理装置(PC)、11…原稿読取部、12…データ入力部、13…画像生成部、14…操作/表示部、15,32…制御部、15a,32a…電子署名付与制御手段、15b,32b…タイムスタンプ付与制御手段、15c,32e…読取性能判定手段、15d,32c…読取条件値設定手段、15e,32d…読取条件合致判定手段、15f…OCR手段、16…印刷部、17…データ出力部、18…出力制御部、19,34…記憶装置、20,35…外部記憶媒体、21,36…記憶装置・媒体制御部、31…通信部。

Claims (27)

  1. 原稿文書を光学的に読み取って画像データを入力する読取手段と、該読み取られた画像データに電子署名を付与する電子署名付与手段とを備えた画像処理装置であって、
    前記読取手段で原稿文書を読み取る際に該原稿文書の種類毎あるいは提出先毎に読取条件値を設定する読取条件値設定手段と、該設定された読取条件値が所定の読取条件基準値に合致するかどうかを判定する読取条件合致判定手段とを備え、
    前記電子署名付与手段は、前記読取条件合致判定手段による判定の結果、前記読取条件値が前記所定の読取条件基準値に合致しない場合、前記読取手段で読み取られた画像データに電子署名を付与しないことを特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置において、原稿文書の種類毎あるいは提出先毎に所定の読取条件基準値を記憶する手段と、該所定の読取条件基準値の書き換え処理を制御する手段とを備え、
    前記読取手段による原稿文書の読み取り前に、前記所定の読取条件基準値を書き換え可能としたことを特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項2に記載の画像処理装置において、原稿文書の種類毎あるいは提出先毎の所定の読取条件基準値を記憶する外部記憶装置と接続する手段を備え、
    前記読取手段による原稿文書の読み取り前に、前記外部記憶装置に記憶されている所定の読取条件基準値を読み込み可能としたことを特徴とする画像処理装置。
  4. 請求項1に記載の画像処理装置において、前記読取条件値設定手段は、原稿文書の種類毎あるいは提出先毎に読取条件値を設定する際に、前記所定の読取条件基準値中の最低値未満を設定不可としたことを特徴とする画像処理装置。
  5. 請求項1に記載の画像処理装置において、前記読取条件値設定手段は、ユーザ入力に従って、前記読取手段で原稿文書を読み取る際に該原稿文書の種類毎あるいは提出先毎に読取条件値を設定可能としたことを特徴とする画像処理装置。
  6. 請求項1に記載の画像処理装置において、前記読取条件値設定手段は、原稿文書の種類あるいは提出先を判定可能とし、該判定した原稿文書の種類あるいは提出先に従って、前記読取手段で原稿文書を読み取る際に該原稿文書の種類毎あるいは提出先毎に読取条件値を設定可能としたことを特徴とする画像処理装置。
  7. 請求項1に記載の画像処理装置において、原稿文書の種類毎あるいは提出先毎に設定禁止項目を指定可能な読取条件テーブルを備え、
    前記読取条件値設定手段は、原稿文書の種類毎あるいは提出先毎に読取条件値を設定する際に、前記読取条件テーブルを参照し、前記原稿文書の種類あるいは提出先に対して設定禁止項目が指定されている場合、該指定された設定禁止項目を設定不可としたことを特徴とする画像処理装置。
  8. 請求項1に記載の画像処理装置において、原稿文書の種類毎あるいは提出先毎に目視確認条件を指定可能な読取条件テーブルと、各種情報を表示する表示手段とを備え、
    前記読取条件値設定手段は、原稿文書の種類毎あるいは提出先毎に読取条件値を設定する際に、前記読取条件テーブルを参照し、前記原稿文書の種類あるいは提出先に対して目視確認条件が指定されている場合、電子署名を付与する前に、前記読取手段で読み取られた画像データを前記表示手段に表示させることを特徴とする画像処理装置。
  9. 請求項8に記載の画像処理装置において、前記電子署名付与手段は、前記表示手段による目視確認が実行された場合、該目視確認が実行された旨を示す情報に基づいて、前記読取手段で読み取られた画像データに電子署名を付与することを特徴とする画像処理装置。
  10. 請求項8に記載の画像処理装置において、所定サイズ以上の画面を備えた外部表示装置と接続する手段を備え、
    前記表示手段の画面サイズが前記所定サイズより小さい場合、前記読取手段で読み取られた画像データを前記外部表示装置に表示出力することを特徴とする画像処理装置。
  11. 請求項8に記載の画像処理装置において、前記読取手段で読み取られた画像データを文字データに変換し該文字データのポイント数を算出するOCR手段を備え、
    前記電子署名付与手段は、前記OCR手段で算出された文字データのポイント数が所定ポイント数より小さい場合、前記読取手段で読み取られた画像データに電子署名を付与しないことを特徴とする画像処理装置。
  12. 請求項11に記載の画像処理装置において、前記表示手段は、前記OCR手段で算出された文字データのポイント数が所定ポイント数より小さい場合、その旨を通知するための情報を表示することを特徴とする画像処理装置。
  13. 請求項1に記載の画像処理装置において、前記読取手段の各読取性能項目の最高値を記憶した手段と、前記読取手段で原稿文書を読み取る際に前記各読取性能項目の最高値が前記所定の読取条件基準値に合致するかどうかを判定する読取性能判定手段とを備え、
    前記電子署名付与手段は、前記読取性能判定手段による判定の結果、前記各読取性能項目の最高値が前記所定の読取条件基準値のいずれにも合致しない場合、前記原稿文書に対する電子署名処理を行わないことを特徴とする画像処理装置。
  14. 請求項13に記載の画像処理装置において、前記電子署名付与手段は、前記読取性能判定手段による判定の結果、前記各読取性能項目の最高値が前記所定の読取条件基準値のいずれにも合致しない場合、前記読取手段が前記原稿文書を読み取る前に読み取り処理を中断することを特徴とする画像処理装置。
  15. 請求項1又は13に記載の画像処理装置において、画像データにタイムスタンプを付与するタイムスタンプ付与手段と、原稿文書の種類毎あるいは提出先毎にタイムスタンプ条件を指定可能な読取条件テーブルとを備え、
    前記タイムスタンプ付与手段は、前記読取条件テーブルにタイムスタンプ条件が指定され、且つ、前記読取手段で読み取られた画像データに電子署名が付与されていない場合、前記画像データにタイムスタンプを付与しないことを特徴とする画像処理装置。
  16. 請求項15に記載の画像処理装置において、前記読取手段で読み取られた画像データに電子署名が付与されたことを示す情報を記憶する手段を備え、
    前記タイムスタンプ付与手段は、前記電子署名が付与されたことを示す情報が記憶されている場合、前記電子署名が付与された画像データに、さらにタイムスタンプを付与することを特徴とする画像処理装置。
  17. 原稿文書を光学的に読み取って画像データを入力する画像処理装置と、該画像処理装置と接続された情報処理装置とを備えた画像処理システムであって、
    前記情報処理装置は、画像データに電子署名を付与する電子署名付与手段と、前記画像処理装置で原稿文書を読み取る際に該原稿文書の種類毎あるいは提出先毎に読取条件値を設定する読取条件値設定手段と、該設定された読取条件値が所定の読取条件基準値に合致するかどうかを判定する読取条件合致判定手段とを備え、
    前記電子署名付与手段は、前記読取条件合致判定手段による判定の結果、前記読取条件値が前記所定の読取条件基準値に合致しない場合、前記画像処理装置で読み取られた画像データに電子署名を付与しないことを特徴とする画像処理システム。
  18. 請求項17に記載の画像処理システムにおいて、前記画像処理装置は、該画像処理装置の各読取性能項目の最高値を記憶する手段と、前記画像処理装置で原稿文書を読み取る際に前記各読取性能項目の最高値が前記所定の読取条件基準値に合致するかどうかを判定する読取性能判定手段とを備え、
    前記情報処理装置は、前記読取性能判定手段による判定の結果、前記各読取性能項目の最高値が前記所定の読取条件基準値のいずれにも合致しない場合、前記原稿文書に対する電子署名処理を行わないことを特徴とする画像処理システム。
  19. 請求項17又は18に記載の画像処理システムにおいて、前記情報処理装置は、画像データにタイムスタンプを付与するタイムスタンプ付与手段と、原稿文書の種類毎あるいは提出先毎にタイムスタンプ条件を指定可能な読取条件テーブルとを備え、
    前記タイムスタンプ付与手段は、前記読取条件テーブルにタイムスタンプ条件が指定され、且つ、前記画像処理装置で読み取られた画像データに電子署名が付与されていない場合、前記画像データにタイムスタンプを付与しないことを特徴とする画像処理システム。
  20. 原稿文書を光学的に読み取って画像データを入力する画像処理装置と接続可能な情報処理装置であって、
    画像データに電子署名を付与する電子署名付与手段と、前記画像処理装置で原稿文書を読み取る際に該原稿文書の種類毎あるいは提出先毎に読取条件値を設定する読取条件値設定手段と、該設定された読取条件値が所定の読取条件基準値に合致するかどうかを判定する読取条件合致判定手段とを備え、
    前記電子署名付与手段は、前記読取条件合致判定手段による判定の結果、前記読取条件値が前記所定の読取条件基準値に合致しない場合、前記画像処理装置で読み取られた画像データに電子署名を付与しないことを特徴とする情報処理装置。
  21. 請求項20に記載の情報処理装置において、前記画像処理装置の各読取性能項目の最高値を記憶する手段と、前記画像処理装置で原稿文書を読み取る際に前記各読取性能項目の最高値が前記所定の読取条件基準値に合致するかどうかを判定する読取性能判定手段とを備え、
    前記電子署名付与手段は、前記読取性能判定手段による判定の結果、前記各読取性能項目の最高値が前記所定の読取条件基準値のいずれにも合致しない場合、前記原稿文書に対する電子署名処理を行わないことを特徴とする情報処理装置。
  22. 請求項20又は21に記載の情報処理装置において、画像データにタイムスタンプを付与するタイムスタンプ付与手段と、原稿文書の種類毎あるいは提出先毎にタイムスタンプ条件を指定可能な読取条件テーブルとを備え、
    前記タイムスタンプ付与手段は、前記読取条件テーブルにタイムスタンプ条件が指定され、且つ、前記画像処理装置で読み取られた画像データに電子署名が付与されていない場合、前記画像データにタイムスタンプを付与しないことを特徴とする情報処理装置。
  23. 原稿文書を光学的に読み取って画像データを入力する読取手段を備えた画像処理装置の画像処理方法であって、
    前記読取手段で原稿文書を読み取る際に該原稿文書の種類毎あるいは提出先毎に読取条件値を設定するステップと、該設定された読取条件値が所定の読取条件基準値に合致するかどうかを判定するステップと、その判定結果に基づいて前記読取手段で読み取られた画像データに対する電子署名の付与を制御するステップとを有することを特徴とする画像処理方法。
  24. 請求項23に記載の画像処理方法において、前記画像処理装置で原稿文書を読み取る際に前記読取手段の各読取性能項目の最高値が前記所定の読取条件基準値に合致するかどうかを判定するステップと、その判定結果に基づいて前記読取手段で読み取られた画像データに対する電子署名の付与を制御するステップとを有することを特徴とする画像処理方法。
  25. 請求項23又は24に記載の画像処理方法において、原稿文書の種類毎あるいは提出先毎にタイムスタンプ条件を指定可能な読取条件テーブルに基づいて、前記読取手段で読み取られた画像データに対するタイムスタンプの付与を制御するステップを有し、
    前記読取条件テーブルにタイムスタンプ条件が指定され、且つ、前記読取手段で読み取られた画像データに電子署名が付与されていない場合、前記画像データにタイムスタンプを付与しないことを特徴とする画像処理方法。
  26. 請求項1乃至16のいずれか1項に記載の画像処理装置としての機能を実行するためのプログラム。
  27. 請求項20乃至22のいずれか1項に記載の情報処理装置としての機能を実行するためのプログラム。
JP2006088799A 2006-03-28 2006-03-28 画像処理装置、システム、情報処理装置、及びプログラム Active JP4137951B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006088799A JP4137951B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 画像処理装置、システム、情報処理装置、及びプログラム
US11/656,310 US20070229920A1 (en) 2006-03-28 2007-01-19 Image processing apparatus, system, information processing apparatus, and program
CNB2007100914440A CN100531288C (zh) 2006-03-28 2007-03-28 图像处理设备、系统以及信息处理设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006088799A JP4137951B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 画像処理装置、システム、情報処理装置、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007266966A true JP2007266966A (ja) 2007-10-11
JP4137951B2 JP4137951B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=38558456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006088799A Active JP4137951B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 画像処理装置、システム、情報処理装置、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070229920A1 (ja)
JP (1) JP4137951B2 (ja)
CN (1) CN100531288C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008022541A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Toshiba Corp 電子データ保存装置及び方法
JP2008048132A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および文書保存処理プログラム
JP2009087120A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Fuji Xerox Co Ltd 文書処理装置、文書処理システム、およびプログラム
JP2012520530A (ja) * 2009-03-13 2012-09-06 ドキュサイン,インク. ドキュメント管理変換および機密保全のためのシステムおよび方法
JP2019068168A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、コンピュータプログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4783441B2 (ja) * 2009-02-09 2011-09-28 シャープ株式会社 画像処理装置及びスキャナ装置
US20150077788A1 (en) * 2013-09-17 2015-03-19 Xerox Corporation Value weighted print and rendering control methods, systems and processor-readable media
JP2015219575A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2015225176A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 キヤノン株式会社 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
KR20170022676A (ko) * 2015-08-21 2017-03-02 에스프린팅솔루션 주식회사 모바일 디바이스, 화상독취장치 및 잡 수행 방법
US10104263B2 (en) * 2016-02-16 2018-10-16 Ricoh Company, Ltd. System, apparatus and method for document processing including document stamping according to specified stamper settings
US10423828B2 (en) * 2017-12-15 2019-09-24 Adobe Inc. Using deep learning techniques to determine the contextual reading order in a form document
JP7147353B2 (ja) * 2018-08-10 2022-10-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050071283A1 (en) * 2000-05-25 2005-03-31 Randle William M. Quality assured secure and coordinated transmission of separate image and data records representing a transaction
US7268906B2 (en) * 2002-01-07 2007-09-11 Xerox Corporation Systems and methods for authenticating and verifying documents
US6860423B2 (en) * 2002-12-19 2005-03-01 Ncr Corporation Serialized system for image replacement documents

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008022541A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Toshiba Corp 電子データ保存装置及び方法
JP2008048132A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および文書保存処理プログラム
JP4665865B2 (ja) * 2006-08-15 2011-04-06 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および文書保存処理プログラム
JP2009087120A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Fuji Xerox Co Ltd 文書処理装置、文書処理システム、およびプログラム
JP2012520530A (ja) * 2009-03-13 2012-09-06 ドキュサイン,インク. ドキュメント管理変換および機密保全のためのシステムおよび方法
JP2019068168A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP6993610B2 (ja) 2017-09-29 2022-01-13 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、コンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4137951B2 (ja) 2008-08-20
CN100531288C (zh) 2009-08-19
US20070229920A1 (en) 2007-10-04
CN101047767A (zh) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4137951B2 (ja) 画像処理装置、システム、情報処理装置、及びプログラム
JP4345721B2 (ja) 管理システム
JP4550034B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2007011081A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の管理方法
JP2007142912A (ja) 操作パネルおよび操作パネルのカスタマイズシステム
US8730500B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing system, image processing method, image processing program, and storage medium
JP2011066633A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理システム
JP2006341614A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4190532B2 (ja) 画像データ送信装置
JP2010061501A (ja) 複合機能システム及び複合機能処理方法
US8166489B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and image processing program having multi-processing mode
JP2006059274A (ja) 画像形成装置、その制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP4414943B2 (ja) 画像形成制御方法と画像形成制御用のプログラム
JP2021027539A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US20160094735A1 (en) Function Execution Apparatus, Function Execution Method, and Non-Transitory Computer Readable Medium Storing Instructions Therefor
JP4111972B2 (ja) 画像処理装置
JP5419631B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理装置におけるスクリプト補正方法
JP4821547B2 (ja) データ処理装置
JP6926700B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP5092991B2 (ja) 画像処理装置、ワークフロー設定方法およびワークフロー設定プログラム
WO2015182436A1 (ja) セキュリティ管理システム、セキュリティ管理装置、および画像処理装置
US8274689B2 (en) Image processing apparatus, computer-readable recording medium, and method for acquiring and outputting an image
JP4923592B2 (ja) ワークフロー設定装置及び同設定方法、並びにワークフロー設定処理プログラム
JP4787697B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2010050731A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4137951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5