JP2007266844A - サブバンド通知方法及び端末装置 - Google Patents

サブバンド通知方法及び端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007266844A
JP2007266844A JP2006087365A JP2006087365A JP2007266844A JP 2007266844 A JP2007266844 A JP 2007266844A JP 2006087365 A JP2006087365 A JP 2006087365A JP 2006087365 A JP2006087365 A JP 2006087365A JP 2007266844 A JP2007266844 A JP 2007266844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subband
terminal
base station
optimum
subbands
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006087365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4716907B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Kawasaki
義博 河▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006087365A priority Critical patent/JP4716907B2/ja
Priority to EP20060253257 priority patent/EP1841259A3/en
Priority to US11/477,521 priority patent/US8010049B2/en
Priority to CN2006101157091A priority patent/CN101047944B/zh
Publication of JP2007266844A publication Critical patent/JP2007266844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4716907B2 publication Critical patent/JP4716907B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/06Reselecting a communication resource in the serving access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • H04L5/0085Timing of allocation when channel conditions change
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/302Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to low signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0096Indication of changes in allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/34Reselection control
    • H04W36/36Reselection control by user or terminal equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/34Reselection control
    • H04W36/36Reselection control by user or terminal equipment
    • H04W36/362Conditional handover

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【目的】基地局に通知するサブバンドを特定するために使用するビット数を効果的に減らせるようにすることである。
【構成】本発明は複数のサブバンドにおける受信回線品質に基づいて決まる最適サブバンドを端末より基地局へ通知するサブバンド通知方法及び装置である。端末装置は、現在自分に割り当てられているサブバンドの受信回線品質と、該サブバンドの両側のサブバンドにおける端末装置の受信回線品質を測定し、各サブバンドにおける受信回線品質を比較し、最適サブバンドが現サブバンドより周波数が高いほうのサブバンドであるか、周波数が低いほうのサブバンドであるかを特定するサブバンド変更要求データを作成し、該サブバンド変更要求データを基地局に送信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、サブバンド通知方法及び端末装置に係わり、特にダウンリンクの無線回線品質に基づいて周波数領域スケジューリングを行なって各端末に対して適応的にサブバンドの割り当てを行なうセルラーシステムにおけるサブバンド通知方法及び端末装置に関する。
3GPPシステムの次世代システムとして検討が行なわれているEUTRAN(Evolved UTRAN)(非特許文献1参照)では、基地局から移動局へのダウンリンク、移動局から基地局へのアップリンク共に、時間領域のみならず周波数領域でのスケジュリーングが行なわれることになっている。すなわち、ダウンリンク、アップリンクそれぞれの伝送帯域が複数のサブバンドに分割され、基本的に各端末に対し、もっとも品質が良いサブバンドを割り当ててデータ送信を行なう。
ダウンリンクでは、伝送帯域全域にわたり、一定の周期で既定の共通パイロットが基地局から送信される。図17はダウンリンクの無線フレームの一例を示す概要図であり、各サブバンドにおいて一定周期毎に、すなわち、1TTI(Transmission Time Interval)毎に共通パイロット、制御信号、ユーザデータ等が送信される。制御信号には、該制御信号と同じTTIの中で伝送されるユーザデータがどの端末装置(移動局)に対するものであるかを示すユーザID情報などが含まれている。各端末は、制御信号を復号してそのユーザID情報を確認することで、後続の同一TTI内のユーザデータを復号するかどうかの判断を行なうことができる。
各端末MSは、図18に示すようにサブバンド毎にダウンリンク共通パイロットpilot#1〜pilot#60に対する無線測定(SNRあるいは SIR等の測定)を行なうことで、各端末にとって品質が良いサブバンドがどれであるかがわかる。各端末MSは、この無線測定結果の全て、あるいは一部をそのまま、若しくは、測定した無線測定結果を違うフォーマットに変換して基地局BSに報告する。これにより、基地局BSは各端末MSにとって品質が良いサブバンドを使用して該端末への個別データ(dedicated data)を送信できるようになる(基地局によるスケジューリング送信)。端末MSが測定した結果をどのような形でどのように基地局BSに対して報告するかの方法はいろいろと考えられるが、一般的な方法は、図18に示すように最も品質が良いsub-band(サブバンド)の認識番号と無線測定結果をアップリンクにて基地局BSに送信する方法である。
EUTRANでは、ダウンリンク、アップリンクは図17に示すように共に最大20MHzの伝送帯域幅を有することが想定されている。サブバンドの幅については、ダウンリンクでは、300 kHzから400 kHzほどが想定されており、伝送帯域におけるサブバンドの数は伝送帯域幅が20 MHzの場合、50個から60個ほどになる。サブバンドに識別番号を割り振った場合、識別番号を表す信号の長さは、CRC(巡回冗長検査)符号の付加や符号化処理等を行なわない状態では6ビットになる。
端末MSから基地局BSへの測定結果報告の頻度が高いほど、基本的にはダウンリンクでの伝送特性は向上する。これは、端末へのデータ送信のために最適なサブバンドを使用する時間が増えるからである。別の言い方では、端末へデータを送信するにあたり、最適なサブバンドが使用される確率が増加するからである。品質が良いサブバンドを使用する場合、高いデータレートでデータ伝送を行なうことが可能となり、結果的にデータスループット特性が向上する。しかし、端末MSから基地局BSへの測定結果報告の頻度が高いほどアップリンクでの無線リソース消費が増加する。アップリンクでの無線リソースの消費を考慮すると、測定結果を報告する頻度を低くすることになるが、それではダウンリンク伝送特性が劣化する。
従来技術として移動通信システムにおける複数周波数の負荷分散方式がある(特許文献1参照)。この複数周波数の負荷分散方式は、呼制御処理部からの周波数割り当て要求に対して、各周波数の使用状態から割り当て周波数を導出して複数周波数の負荷分散を図るものである。しかし、この従来技術は、端末におけるダウンリンクの無線回線品質に基づいて基地局が周波数領域スケジューリングを行なって各端末に対して適応的にサブバンドの割り当てを行なうものではない。また、端末から基地局への無線回線品質の測定結果報告の頻度を高くしてもアップリンクでの無線リソースの増加を抑えるようにするものでもない。
特開2004−15697号公報 3GPP TR 25.814 V1.1.1 (2006-2)
基地局からある端末にデータを送信している時、データ送信のために使用するサブバンドの品質は時間の経過で変動するが、使用中のサブバンドに隣接する或いは次隣接するサブバンドの方の品質が良くなることは、よく起こり得ることである。しかしながら、その隣接サブバンドを使用したいという場合に、6ビットを使用して該サブバンドの識別番号を報告するのは、アップリンクの無線リソースの消費を考慮すると好ましくない。もし、サブバンドを特定するために使用するビット数を効果的に減らすことが可能ならば、端末より基地局にサブバンドを含む測定結果を報告する頻度を低くする必要がなく、ダウンリンクでの伝送特性を向上することが可能になる。
以上から、本発明の目的は、サブバンドを特定するために使用するビット数を効果的に減らせるようにすることである。
本発明の別の目的は、常時全サブバンドのパイロット測定を行なう必要が無く、定期的にあるいは無線通信環境が悪化したときにのみ全サブバンドのパイロット測定を行なうだけでよいようにすることである。
本発明は複数のサブバンドにおける受信回線品質に基づいて決まる最適サブバンドを基地局へ通知するサブバンド通知方法及び端末装置である。
本発明のサブバンド通知方法は、現在端末に割り当てられているサブバンドと該サブバンドの両側のサブバンドとにおける端末の受信回線品質を測定するステップ、各サブバンドにおける前記回線品質を比較し、最適サブバンドが現サブバンドより周波数が高いほうのサブバンドであるか、周波数が低いほうのサブバンドであるかを特定するサブバンド変更要求データを作成するステップ、該サブバンド変更要求データを端末より基地局に送信するステップを備えている。
上記本発明のサブバンド通知方法は、更に、現サブバンドと該サブバンドの両側のサブバンドの回線品質を比較して前記サブバンド変更要求データを端末より基地局に送信する第1のモードにおいて、全サブバンドにおける回線品質のうち最も品質が良好なサブバンドの識別番号を基地局に通知する第2のモードに移行すべき条件が成立したか監視するステップ、前記条件が成立したとき、全サブバンドにおける受信回線品質を測定し、最も品質が良好なサブバンドの識別番号を基地局に通知するステップ、しかる後、前記第1モードに移行するステップ、を備えている。
上記本発明のサブバンド通知方法は、更に、端末より受信回線品質が最適のサブバンドの識別番号を受信したとき該サブバンド識別番号を保持すると共に、該サブバンドを用いて該端末にデータを送信するステップ、前記端末より最適サブバンドが現サブバンドより周波数が高いほうのサブバンドであるか、周波数が低いほうのサブバンドであるかを特定する制御データを受信したとき、該受信データに基づいて前記保持している最適サブバンドを更新するステップ、該更新後の最適サブバンドを用いて該端末にデータを送信するステップを備えている。
本発明の端末装置は、現在端末装置に割り当てられているサブバンドと該サブバンドの両側のサブバンドとにおける受信回線品質を測定する受信品質測定部、各サブバンドにおける前記回線品質を比較し、最適サブバンドが現サブバンドより周波数が高いほうのサブバンドであるか、周波数が低いほうのサブバンドであるかを決定する最適サブバンド決定部、前記決定に基づいてサブバンド変更要求データを作成し、該サブバンド変更要求データを基地局に送信する送信部を備えている。
上記本発明の端末装置は、更に、現サブバンドと該サブバンドの両側のサブバンドの回線品質を比較して前記サブバンド変更要求データを基地局に送信する第1のモードにおいて、全サブバンドにおける回線品質のうち最も品質が良好なサブバンドの識別番号を基地局に通知する第2のモードに移行すべき条件が成立したか監視する測定モード変更切替判断部を備え、前記条件が成立したとき、前記最適サブバンド決定部は前記受信品質測定部より出力される全サブバンドにおける受信回線品質を参照し、最も品質が良好なサブバンドを最適サブバンドとして決定し、前記送信部は該最適サブバンドの識別番号を基地局に通知する。
本発明によれば、現在端末に割り当てられているサブバンドと該サブバンドの両側のサブバンドとにおける端末の受信回線品質を測定し、各サブバンドにおける前記回線品質を比較し、最適サブバンドが現サブバンドより周波数が高いほうのサブバンドであるか、周波数が低いほうのサブバンドであるかを特定するサブバンド変更要求データを作成し、該サブバンド変更要求データを端末より基地局に送信するようにしたから、該サブバンド変更要求データを少ないビット数で表現でき、このため、頻繁に端末より基地局にサブバンドを含む測定結果を報告しても無線リソースの消費量の増大を抑えることができ、ダウンリンクでの伝送特性を向上することが可能になる。
又、本発明によれば、常時全サブバンドのパイロット測定を行なう必要が無く、定期的にあるいは無線通信環境が悪化したときにのみ全サブバンドのパイロット測定を行なうようにしたから、常時全サブバンドのパイロット測定を行なわなくても信頼性高く最適サブバンドを決定して基地局に通知できる。
(A)本発明の原理
図1は本発明の原理説明図である。伝送帯域は60個のサブバンドに分割されているものとして、以下、説明を行なう。但し、本発明は、60個という分割数に依存したものではない。伝送開始時、端末MSは基地局BSから送られてくる全サブバンド#1〜#60の共通パイロット#1〜#60を受信し(S1), 所定の最小測定時間単位(TTI)毎に該共通パイロット#1〜#60に対する無線測定(SNRあるいは SIR等の測定)を行なう(S2)。そして、最も無線状態が良好なサブバンドを決定し(S3)、該サブバンドの識別番号とSIR値を基地局BSに報告する(S4)。但し、端末MSは、この無線測定結果を別のフォーマット(例えば、事前に定義されているテーブルでのインデックス等)に変換して基地局BSに報告してもよい。なお、サブバンド#3が最適であるとし、このサブバンド♯3の識別番号を6ビットで表現して、 無線測定結果として例えばSIR値と共にステップS4で基地局BSに通知する。
基地局BSは各端末より上記通知を受信すれば各端末に最適のサブバンドを割り当て(S5)、該サブバンドで端末にデータを送信すると共に(S6)、全サブバンド#1〜#60の共通パイロット#1〜#60を送信する(S7)。なお、複数の端末から通知された最適サブバンドが同じ場合には例えばそれら端末へのデータ送信タイミングを異ならせる(時分割多重)。
端末MSは基地局BSから送られてくる全サブバンドの共通パイロット#1〜#60のうち、現在ダウンリンクで該端末へのデータの伝送に使用しているサブバンド(#3)とその両隣接サブバンド(#2、#4)の合計3サブバンドのそれぞれのサブバンドに対し、所定の最小測定時間単位(TTI)毎に無線測定を行なう(S8)。この測定結果をもとに、端末MSは、現在使用しているサブバンドのSIRと両隣のサブバンドのSIRを比較して、最適なサブバンドを決定する(S9)。最適なサブバンドが求まれば、端末MSは、現在使用しているサブバンドと比較して周波数が高いほう、あるいは、低いほうのサブバンドに変更してもらうことを要求する1ビット長のサブバンド変更要求コマンド(+1,−1)を生成し(図2(A)参照)、SIRと共にアップリンクにて基地局BSに通知する(S10)。 基地局BSは端末MSよりサブバンド変更要求コマンドを受信し、該コマンドに基づいて該端末のサブバンドを現在使用しているサブバンドより周波数が高いほう、あるいは、周波数が低いほうのサブバンドを割り当て(S11)、該サブバンドで端末にデータを送信し、以後、上記シーケンスを繰り返す。
ステップS9において、両隣接のサブバンドで伝送される共通パイロットに対する測定結果と現在伝送に使用しているサブバンドで伝送される共通パイロットに対する測定結果の差がある閾値を超えた場合にサブバンド変更要求を行なう。この場合、瞬間的に測定結果が閾値を超えてしまうことを考慮し、複数の連続した最小測定時間単位において移動平均をとることが望ましい。
図2(A)はサブバンド変更要求コマンド(+1,−1)を1ビットで表現し、該コマンドにより周波数が高いほう、あるいは、低いほうのサブバンドに変更してもらうことを要求する場合であるが、図2(B)に示すように、サブバンド変更要求コマンドを2ビットで表現することもできる。この場合には、サブバンド変更要求コマンドにより、基地局に周波数が高いほう、あるいは、低いほうのサブバンドに変更するよう要求できると共に、サブバンドを変更しないように基地局に要求することができる。
また、図2(C)に示すように、サブバンド変更要求コマンドを3ビットで表現することもできる。この場合には、サブバンド変更要求コマンドにより、隣接サブバンドだけでなく次隣接サブバンドへのサブバンド変更要求が可能になる。
また、図2(A)、(B)それぞれにおいて、+n/−n番目の近隣サブバンドへの変更要求を行なうようにすることもできる。例えば、図2(A)においてn=2とすれば、サブバンド変更要求コマンドが"0"であれば低い方の次隣接サブバンドを指定することを意味し、"1"であれば高い方の次隣接サブバンドを指定することを意味する。nの値は、事前に決められるものとし(例えば仕様書で明記されたもの)、あるいは、無線回線の品質等に応じて適応的に決定されるものとする。後者の場合、nの値は、例えば所定のアルゴリズムに従って基地局(ネットワーク上の制御装置を含む)若しくは端末によって決定する。
サブバンド特定するために、図2(A)〜(C)のいずれかに示す相対的サブバンド特定方法と、識別番号を使用してサブバンドを特定する直接的サブバンド特定方法とを併用する。データ伝送開始時は、端末MSは全サブバンドに対する無線測定を行い、最適サブバンドの識別番号を基地局BSに知らせる(全共通パイロット測定モード)。それ以降は、相対的サブバンド特定方法によりサブバンド変更要求を行なう(限定的パイロット測定モード)。但し、限定的パイロット測定モードでサブバンドを特定することが好ましくなくなれば、再び全共通パイロット測定モードに移行し、その後、再び限定的パイロット測定モードに移行する。
(B)第1実施例
図3は端末が全共通パイロット測定モードと限定的パイロット測定モードを併用して最適サブバンドを基地局に通知する第1実施例の説明図である。
(a)第1実施例の概要
データ伝送開始時(T1)、端末MSは全共通パイロット測定モード状態にあり、全サブバンドに対する無線測定を行って最適のサブバンドを決定し、該最適サブバンドの識別番号を基地局BSに知らせる。それ以降(T2〜T3)において、端末MSは限定的パイロット測定モード状態にあり、相対的サブバンド特定方法により基地局BSに対してサブバンド変更要求を行なう。この限定的パイロット測定モード状態において、端末MSは限定的パイロット測定モードが好ましくなくなったか監視しており、好ましくなくなれば、再び全共通パイロット測定モードに移行し(T4)、その後、再び限定的パイロット測定モードに移行する(T5以降)。
限定的パイロット測定モードが好ましくない条件は、
(1)着目している端末に対するデータ伝送に使用しているサブバンドとその両隣接サブバンドにおける無線測定値の平均値SIRAVが閾値TH以下になった場合、あるいは、
(2)着目している端末に対するデータ伝送に使用しているサブバンドとその両隣接サブバンドにおける無線測定値の中でもっとも良い無線測定値が閾値を下回った場合、あるいは、
(3)ダウンリンクにおける着目端末のデータ受信成功率が閾値を下回った場合、
である。これらの条件判定で使用する測定値は、複数の連続した最小測定時間単位(TTIなど)における移動平均値を使用してもよい。
(b)制御データCNTとユーザデータDT
図4は全共通パイロット測定モードと限定的パイロット測定モードのそれぞれにおいて最適サブバンドを特定する制御データCNTとユーザデータDTのフォーマット説明図である。ここで示すフォーマットはひとつの例である。全共通パイロット測定モードにおいては図4(A)に示すように、モード設定ビットMSBを"1"にし、制御情報の末尾の6ビットにサブバンド識別番号をマッピングして送信する。また、限定的パイロット測定モードにおいては図4(B)に示すように、モード設定ビットMSBを"0"にし、制御情報の末尾2ビットに図2(B)のサブバンド変更要求コマンドをマッピングして送信する。この結果、限定的パイロット測定モードではサブバンド識別番号を送信する場合に比べて4ビット少なくでき、その分ユーザデータ量を増加することができる。
(c)処理フロー
図5は全共通パイロット測定モードと限定的パイロット測定モードを併用して最適サブバンドを基地局に通知する端末MSの処理フローである。60個のサブバンドに分割されているものとするが、特に、伝送帯域内におけるサブバンド数を限定するものではない。
データ伝送開始時、端末MSは全共通パイロット測定モード状態にあり、(1)全サブバンドの共通パイロットPilot#1〜Pilot#60を用いて該サブバンドの無線測定(例えばSIRの測定)を行い、(2)測定結果に基づいて最適のサブバンドを決定し、(3)該最適サブバンドの識別番号を図4(A)に示すように6ビットで基地局BSに知らせる(ステップ101)。
以後、端末MSは限定的パイロット測定モード状態に移行し、TTI毎に(1)現在使用しているサブバンドとその両隣のサブバンドの合計3つのサブバンドの無線測定を行い、(2)3つの中から最適のサブバンドを決定し、(3)該決定結果に基づいてサブバンド変更要求コマンド(図2(B)参照)を作成し、該コマンドにより基地局に周波数が高いほうのサブバンドを要求し、あるいは、低いほうのサブバンドを要求し、あるいは、サブバンドを変更しないよう要求する(ステップ102)。
ステップ102の限定的パイロット測定モード状態において、端末MSは限定的パイロット測定モードが好ましくなくなったか監視しており(ステップ103)、限定的パイロット測定モードが好ましくなくなれば、再び全共通パイロット測定モードに移行し(ステップ101)、その後、再び限定的パイロット測定モードに移行する(ステップ102)。以後、上記動作を繰り返す。
(d)端末の構成
図6は端末MSの構成図である。
無線受信部11は基地局からの無線信号を受信してベースバンド信号に周波数変換し、復調部12はサブバンドID/サブバンド周波数管理部13から入力するサブバンド周波数データに基づいて前記ベースバンド信号に含まれるサブバンド♯1〜♯60の信号を復調し、各サブバンドのユーザデータ/制御信号とパイロット信号をそれぞれ分離してユーザデータ/制御信号部14と無線状態測定部15に入力する。
無線状態測定部15は全共通パイロット測定モードにおいて、全サブバンドの共通パイロットPilot#1〜#60を用いて各サブバンドの無線状態(例えばSIRあるいはSNR)を測定して最適サブバンド決定部16に入力する。また、無線状態測定部15は限定的パイロット測定モードにおいて、最適サブバンドとその両側隣接サブバンドの3つの共通パイロットPilot#i−1〜#i+1を用いて各サブバンドの無線状態を測定し、測定結果をサブバンド変更判断部18と測定モード切替判断部19に入力する。また、無線状態測定部15は各測定モードにおいて最適サブバンドと決定されたサブバンドのSIR値を出力する。
測定モード切替判断部19は、測定モードが全共通パイロット測定モードであれば、最適サブバンド決定部16にハイレベルのイネーブル信号EN1を入力し、限定的パイロット測定モードであれば、サブバンド変更判断部18にハイレベルのイネーブル信号EN2を入力する。また、測定モード切替判断部19は、限定的パイロット測定モードにおいて測定モードを全共通パイロット測定モードに切り替えるための条件が成立したか監視し、成立すれば、最適サブバンド/測定モード管理部17に測定モードの変更を入力し、かつ、イネーブル信号EN1をハイレベルにし、イネーブル信号EN2をローレベルする。
最適サブバンド決定部16は全サブバンドの測定結果に基づいて最適サブバンドを決定して最適サブバンド/測定モード管理部17と最適サブバンド通知信号生成部20に入力する。
最適サブバンド/測定モード管理部17は、測定モードと最適サブバンドを管理すると共に、該測定モードを無線状態測定部15に入力し、また、限定的パイロット測定モードにおいて最適サブバンドを無線状態測定部15に入力する。最適サブバンド通知信号生成部20は、最適サブバンド決定部16から最適サブバンドの通知を受信すれば、サブバンドID/サブバンド周波数管理部13から該最適サブバンドの識別番号を取得して第1多重部21に入力する。
サブバンド変更判断部18は限定的パイロット測定モードにおいて、入力する3つのサブバンドの測定結果を比較し、3つの中から最適のサブバンドを決定して最適サブバンド/測定モード管理部17とサブバンド変更要求信号生成部22に入力する。最適サブバンド/測定モード管理部17はサブバンド変更判断部18の出力信号に基づいて最適サブバンドを更新し、該最適サブバンドを無線状態測定部15に入力する。
サブバンド変更要求信号生成部22は入力された最適のサブバンドに基づいてサブバンド変更要求コマンドを作成して第1多重部21に入力する。このサブバンド変更要求コマンドは、基地局に現在使用中のサブバンドより周波数が高いほうのサブバンドを要求し、あるいは、低いほうのサブバンドを要求し、あるいは、サブバンドの変更をしないよう要求するコマンドである。
第1多重部21は、(1)最適サブバンド/測定モード管理部17から入力する測定モード(モード設定ビット)と、(2)最適サブバンド通知信号生成部20から入力するサブバンド識別番号あるいはサブバンド変更要求信号生成部22から入力するサブバンド変更要求コマンドと、(3)最適サブバンドのSIR値とを多重して第2多重部23に入力する。但し、最適サブバンドのはもよい
第2多重部23は第1多重部21から入力するサブバンド関連データを制御信号の所定位置に組み込み、チャネルコーディング/物理チャネル生成部24は該制御信号及びユーザデータにチャネル符号化処理を施し、所定の物理チャネルを生成する。変調部25は各物理チャネルデータを変調し、無線送信部26は該変調データ周波数を無線周波数にアップコンバートしてアンテナより基地局に送信する。
(e)端末の動作
データ伝送開始時、最適サブバンド/測定モード管理部17は測定モードとして全共通パイロット測定モードを無線状態測定部15に入力する。無線状態測定部15は全サブバンドの共通パイロットPilot#1〜#60を用いて各サブバンドの無線状態(例えばSIRあるいはSNR)を測定して最適サブバンド決定部16に入力する。
データ伝送開始時、イネーブル信号EN1がハイレベルになっているから、最適サブバンド決定部16は全サブバンドの測定結果が入力されると、これら測定結果に基づいて最適サブバンド#iを決定し、該最適サブバンドを最適サブバンド/測定モード管理部17と最適サブバンド通知信号生成部20に入力する。最適サブバンド通知信号生成部20は該最適サブバンドの識別番号を取得して第1多重部21に入力する。以後、端末は基地局には該最適サブバンドの識別番号を送信する。
また、最適サブバンド/測定モード管理部17は、最適サブバンド#iが入力するとこれを保存し、かつ、測定モードを限定的パイロット測定モードに変更し、該限定的パイロット測定モードと最適サブバンドとを無線状態測定部15に入力する。
以後、無線状態測定部15は限定的パイロット測定モードにおいて、最適サブバンド#iとその両側隣接サブバンドの3つのパイロットPilot#i‐1〜#i+1を用いて各サブバンドの無線状態を測定し、測定結果をサブバンド変更判断部18と測定モード切替判断部19に入力する。
測定モード切替判断部19は、限定的パイロット測定モードにおいて入力する3つのサブバンドの測定結果により、全共通パイロット測定モードに切り替えるための条件が成立したか監視し、成立しなければ、サブバンド変更判定部18にハイレベルのイネーブル信号E2を入力する。これにより、サブバンド変更判断部18は限定的パイロット測定モードにおいて、入力する3つのサブバンドの測定結果を比較し、3つの中から最適のサブバンドを決定して最適サブバンド/測定モード管理部17とサブバンド変更要求信号生成部22に入力する。最適サブバンド/測定モード管理部17は入力信号に基づいて最適サブバンドを更新し、該最適サブバンドを無線状態測定部15に入力する。一方、サブバンド変更要求信号生成部22は入力された最適のサブバンドに基づいてサブバンド変更要求コマンド(図2(B)参照)を作成して第1多重部21に入力する。以後、端末は基地局に該サブバンド変更要求コマンドを送信する。
一方、測定モード切替判断部19は、限定的パイロット測定モードにおいて入力する3つのサブバンドの測定結果により、全共通パイロット測定モードに切り替えるための条件が成立したと判定すれば、最適サブバンド/測定モード管理部17に測定モードの変更を入力し、かつ、イネーブル信号EN1をハイレベルにし、イネーブル信号EN2をローレベルする。最適サブバンド/測定モード管理部17は直ちに測定モードとして全共通パイロット測定モードを無線状態測定部15に入力する。これにより、無線状態測定部15は全サブバンドの共通パイロットPilot#1〜#60を用いて各サブバンドの無線状態を測定して最適サブバンド決定部16に入力する。
最適サブバンド決定部16は全サブバンドの測定結果に基づいて最適サブバンド#jを決定し、該最適サブバンドを最適サブバンド/測定モード管理部17と最適サブバンド通知信号生成部20に入力する。最適サブバンド通知信号生成部20は該最適サブバンドの識別番号を取得して第1多重部21に入力する。以後、端末は基地局には該最適サブバンドの識別番号を送信する。また、最適サブバンド/測定モード管理部17は、最適サブバンド#jが入力するとこれを保存し、かつ、測定モードを限定的パイロット測定モードに変更し、該限定的パイロット測定モードと最適サブバンド#jとを無線状態測定部15に入力する。以後、上記動作が繰りかえされる。
(f)基地局の構成
図7は基地局の構成図、図8は基地局のサブバンド変更処理フローである。
基地局において、無線部31は各端末から無線信号を受信し、周波数をベースバンド周波数にダウンコンバートして復号部32に入力する。復号部32は各端末からの制御信号を復号し、各端末からのサブバンド関連情報(図4参照)を抽出してダウンリンクデータ送信スケジューラ33に入力する(ステップ201)。スケジューラ33は端末毎にモード設定ビットMSBを参照して制御信号にサブバンド識別番号が含まれているか、サブバンド変更要求コマンドが含まれているかチェックする(ステップ202)。
所定の端末から受信した制御情報のモード設定ビットMSBが"1゛であれば、すなわち、制御情報にサブバンド識別番号が含まれていれば、スケジューラ33は内蔵の対応テーブルTBLに保持している該端末の最適サブバンド番号Biを該受信したサブバンド識別番号で更新する(ステップ203)。一方、ステップ202において、モード設定ビットMSBが"0゛であれば、すなわち、制御情報にサブバンド変更要求コマンドが含まれていれば、スケジューラ33は該コマンドが"00"、"10"、"01"のいずれであるか調べ(ステップ204,205)、"10"であれば低い側へのシフトであると判定し、テーブルTBLに保持している該端末の最適サブバンド番号Biを次式
Bi−1=Bi
により更新する(ステップ206)。また、"01" であれば高い側へのシフトであると判定し、テーブルTBLに保持している該端末の最適サブバンド番号Biを次式
Bi+1=Bi
により更新する(ステップ207)。また、"00" であれば現在のサブバンド維持であるとして着目端末のサブバンドを変更しない(ステップ208)。
全端末のサブバンド更新処理を終了すれば、スケジューラ33は各端末の最適バンドを制御部34に通知し、制御部34は該通知されたサブバンドに各ユーザ宛のデータを周波数多重するように信号多重部35を制御し、物理チャネル生成部36は各端末への多重データを用いて物理チャネルを生成し、無線部37は各物理チャネルデータを変調し、該変調データ周波数を無線周波数にアップコンバートしてアンテナより各端末に送信する。
以上の説明では端末が図2(B)に示す2ビットでサブバンド変更要求コマンドを作成して基地局に送信するものとした場合であるが、図2(A)、図2(C)のサブバンド変更要求コマンドを作成する場合も同様に説明することができる。
第1実施例によれば、サブバンドを特定するために使用するビット数を効果的に減らすことができ、無線リソースの消費量を抑えつつ高頻度で最適サブバンドを基地局に通知することができ、基地局から端末へ良好な通信が可能となる。
また、第1実施例によれば、全共通パイロット測定モードと限定的パイロット測定モードを併用しているため、高信頼度で最適サブバンドを基地局に通知することができる。
また、第1実施例によれば、常時、全サブバンドのパイロット測定を行なう必要が無く、無線通信環境が悪化したときにのみ全サブバンドのパイロット測定を行なうだけでよいため、基地局のスループットを向上することができる。
(C)第2実施例
(a)第2実施例の概要
図9は端末が全共通パイロット測定モードと限定的パイロット測定モードを併用して最適サブバンドを基地局に通知する第2実施例の説明図である。
データ伝送開始時(時刻T1)において、端末MSは全共通パイロット測定モードにしたがって、全サブバンドに対する無線測定を行い、最適サブバンドの識別番号を基地局BSに通知する。ついで、k個の連続したTTIの期間(T2〜T3)、端末MSは限定的パイロット測定モードにしたがって基地局BSにサブバンドの変更要求を行なう。しかる後、端末MSは時刻T4に置いて再び全共通パイロット測定モードに移行し、全サブバンドに対する無線測定を行い、最適サブバンドの識別番号を基地局BSに通知する。以後、端末MSはk個の連続したTTIの期間、限定的パイロット測定モードにしたがって基地局BSにサブバンドの変更要求を行なう毎に、1TTIの期間全共通パイロット測定モードに移行する動作を繰り返す。
図9のように限定的パイロット測定モードの繰り返し回数kが一定の場合には、図10に示すように制御データには第1実施例の制御データ(図4参照)と異なり、モード設定ビットMSBが不要になりその分データ伝送帯域を広くすることができる。図10(A)は全共通パイロット測定モードにおける制御データとユーザデータの例、図10(B)は限定的パイロット測定モードにおける制御データとユーザデータの例である。
kの値は事前に決められた値、もしくは、端末の移動速度等に対し適応的に変化する値である。前者の場合、その無線システムの仕様書等に明記されるkの値を用いる。後者の場合、所定のアルゴリズムに従い、無線回線品質や端末の動作環境(移動速度等)等に応じて、端末(あるいは基地局あるいはネットワーク上の制御装置も含まれる)によって決定され、端末-基地局間で値が共有される。この場合、端末はkを基地局に通知するか、あるいは、制御データに図4のモード設定ビットMSBが必要になる。
(b)端末の構成及び動作
図11は第2実施例の端末の構成図であり、無線回線品質あるいは端末の動作環境(移動速度等)等に応じて限定的パイロット測定モードの繰り返し回数kを適応的に制御する端末の構成図であり、図6の第1実施例の構成と同一部分には同一符号を付している。異なる点は、(1)端末移動速度測定部41と限定的パイロット測定の繰り返し回数kを決定する回数決定部42を設けている点、(2)測定モード切替判断部19による測定モード切替判断の処理である。
端末移動速度測定部41は、例えば、共通パイロット信号を用いてドプラー周波数を推定し、該推定されたドプラー周波数に基づいて移動端末の移動速度を推定して回数決定部42に入力する。端末移動速度が速いほどSIRの変動速度が速いため、回数決定部42は端末移動速度が速いと図9で説明した限定的パイロット測定モードの繰り返し回数kを小さくし、遅いと繰り返し回数kを大きくする。
測定モード切替判断部19はk回のTTI期間の限定的パイロット測定モード毎に1回の全共通パイロット測定モードを行なうように測定モードを切り替え、モード切替信号を最適サブバンド/測定モード管理部17に入力すると共に、イネーブル信号EN1,EN2を適宜最適サブバンド決定部16、サブバンド変更判定部18に入力する。
図11では限定的パイロット測定回数kを端末移動速度に基いて制御した例であるが、kは一定であってもよく、その場合には端末移動速度測定部41と回数決定部42は不要になる。
第2実施例によれば、全共通パイロット測定モードと限定的パイロット測定モードを併用しているため、高信頼度で最適サブバンドを基地局に通知することができる。
また、第2実施例によれば、常時、全サブバンドのパイロット測定を行なう必要が無く、一定回数kの限定的パイロット測定モード毎に1回の全共通パイロット測定モードを行なうだけでよいため、基地局へのサブバンド通知時にモード情報を通知する必要が無いため制御データ数を削減できる。
また、第2実施例によれば、限定的パイロット測定の繰り返し回数kを無線状態あるいは端末移動速度に応じて制御するため、最適な繰り返し回数kの制御が可能となる。
(D)第3実施例
(a)第3実施例の概要
図12は端末が全共通パイロット測定モードと限定的パイロット測定モードを併用して最適サブバンドを基地局に通知する第3実施例の説明図であり、全共通パイロット測定モード時にm個の連続するTTIにおいて全サブバンドの無線状態を測定し、その平均値に基づいて最適サブバンドを決定する点で第1実施例と異なる。
データ伝送開始時 (T1〜T2)、端末MSはm個の連続するTTIのそれぞれにおいて全共通パイロットを用いて全サブバンドの無線状態(SIRあるいはSNR)を測定し、m×TTI期間の平均値に基づいて最適サブバンドを決定し、該最適サブバンドの識別番号を基地局に知らせる(全共通パイロット測定モード)。mの値は、事前に決められた値あるいは無線回線状態、端末移動速度等に応じて適応的に決められる値である。
それ以降(T3〜T4)において、端末MSは限定的パイロット測定モード状態にあり、相対的サブバンド特定方法により基地局BSに対してサブバンド変更要求を行なう。この限定的パイロット測定モード状態において、端末MSは該限定的パイロット測定モードが好ましくなくなったか監視しており、好ましくなくなれば、再び全共通パイロット測定モードに移行し(T5〜T6)、m×TTI期間の平均値に基づいて最適サブバンドを決定し、該最適サブバンドの識別番号を基地局に知らせる。その後、再び限定的パイロット測定モードに移行し、上記制御を繰り返す(T7以降)。限定的パイロット測定モードが好ましくなくなる条件は、第1実施例と同じである。
(b)端末の処理フロー
図13は第3実施例の端末MSの処理フローである。
データ伝送開始時、端末MSは全共通パイロット測定モード状態にあり、m個の連続するTTIのそれぞれにおいて、全サブバンドの共通パイロットPilot#1〜Pilot#60を用いて全サブバンドのSIRを測定し、m×TTI期間の平均値を算出する(ステップ301)。ついで、端末MSは全サブバンドの該SIRの平均値に基づいて最適サブバンドを決定し、該最適サブバンドの識別番号を図4(A)に示すように6ビットで基地局BSに知らせる(ステップ302)。
以後、端末MSは限定的パイロット測定モード状態に移行し、TTI毎に(1)現在使用しているサブバンドとその両隣のサブバンドの合計3つのサブバンドの無線測定を行い、(2)3つの中から最適のサブバンドを決定し、(3)該決定結果に基づいてサブバンド変更要求コマンド(図2(B)参照)を作成し、該コマンドにより基地局に周波数が高いほうのサブバンドを要求し、あるいは、低いほうのサブバンドを要求し、あるいは、サブバンドの変更しないよう要求する(ステップ303)。
ステップ303の限定的パイロット測定モード状態において、端末MSは限定的パイロット測定モードが好ましくなくなったか監視しており(ステップ304)、好ましくなくなれば、再び全共通パイロット測定モードに移行し(ステップ301)、その後、再び限定的パイロット測定モードに移行する(ステップ302)。以後、上記動作を繰り返す。
(c)端末の構成及び動作
図14は第3実施例の端末の構成図であり、無線回線品質あるいは端末の動作環境(移動速度等)等に応じて全共通パイロット測定モードの繰り返し回数mを適応的に変更する場合の端末の構成図であり、図6の第1実施例の構成と同一部分には同一符号を付している。異なる点は、(1)端末移動速度測定部51と全共通パイロット測定モードの繰り返し回数mを決定する回数決定部52を設けている点、(2)最適サブバンド決定部16による最適サブバンド決定処理法である。
端末移動速度測定部51は、例えば、共通パイロット信号を用いてドプラー周波数を推定し、該推定されたドプラー周波数に基づいて端末の移動速度を推定して回数決定部52に入力する。端末移動速度が速いほどSIRの変動速度が速いため、回数決定部52は端末移動速度が速いと図12で説明した全共通パイロット測定の繰り返し回数mを大きくし、遅いと繰り返し回数mを小さくする。
測定モード切替判断部19は限定的パイロット測定モード中において、限定的パイロット測定モードが好ましくなくなったか監視しており、好ましくなくなれば、最適サブバンド/測定モード管理部17に測定モードの変更を入力し、かつ、イネーブル信号EN1をハイレベルにし、イネーブル信号EN2をローレベルする。
最適サブバンド/測定モード管理部17は直ちに測定モードとして全共通パイロット測定モードを無線状態測定部15に入力する。これにより、無線状態測定部15は全サブバンドの共通パイロットPilot#1〜#60を用いて各サブバンドの無線状態を測定して最適サブバンド決定部16に入力する。
最適サブバンド決定部16はイネーブル信号EN1がハイレベルになれば、以後、j×TTI(ただし、jの初期値は1)の期間における測定結果の平均値に基づいて最適サブバンドを決定し、jを歩進すると共に(j+1=j)、該最適サブバンドを最適サブバンド通知信号生成部20に入力するする。最適サブバンド通知信号生成部20は該最適サブバンドの識別番号を取得して第1多重部21に入力する。以後、端末は基地局に該最適サブバンドの識別番号を送信する。最適サブバンド決定部16はj=mとなれば、m×TTIの期間における測定結果の平均値に基づいて最適サブバンド#Mを決定し、該最適サブバンドを最適サブバンド通知信号生成部20に入力するすると共に最適サブバンド/測定モード管理部17に入力する。
最適サブバンド通知信号生成部20は該最適サブバンド#Mの識別番号を取得して第1多重部21に入力する。以後、端末は基地局に該最適サブバンド#Mの識別番号を送信する。また、最適サブバンド/測定モード管理部17は、最適サブバンド#Mが入力するとこれを保存し、かつ、測定モードを限定的パイロット測定モードに変更し、該限定的パイロット測定モードと最適サブバンド#Mとを無線状態測定部15に入力する。以後、限定低測定モードとなり、上記動作が繰りかえされる。
図14では全共通パイロット測定モードの繰り返し回数mを適応的に制御する例であるが、mは一定であってもよく、その場合には端末移動速度測定部51と回数決定部52は不要になる。
第3実施例によれば、全共通パイロット測定モードと限定的パイロット測定モードを併用しているため、高信頼度で最適サブバンドを基地局に通知することができる。
また、第3実施例によれば、常時、全サブバンドのパイロット測定を行なう必要が無く、無線通信環境が悪化したときにのみ全サブバンドのパイロット測定を行なうだけでよいため、基地局のスループットを向上することができる。
また、第3実施例によれば、全共通パイロット測定の繰り返し回数mを無線状態あるいは端末移動速度に応じて制御するため、最適な繰り返し回数mの制御が可能となる。
(E)変形例
(a)第1変形例
第2、第3実施例は、それぞれ個々に限定的パイロット測定モードの繰り返し回数k、全共通パイロット測定モードの繰り返し回数mを制御した例であるが、図15に示すようにこれらk,mを同時に制御するように構成することができる。
(b)第2変形例
図7の基地局の実施例において、データ送信スケジューラ33は各端末から受信した最適サブバンドに基いて各端末にサブバンドを割り当てた例を示したが、図16に示すように、端末移動速度推定部38を設け、データ送信スケジューラ33は端末より受信した最適サブバンド情報と該端末の移動速度を考慮して各端末にサブバンドを割り当てるように構成することもできる。この場合、端末は例えば制御信号に含まれるユーザID情報に基づいて自分宛の最適サブバンドを判別する。
・付記
(付記1)
複数のサブバンドにおける受信回線品質に基づいて決まる最適サブバンドを端末より基地局へ通知するサブバンド通知方法において、
現在端末に割り当てられているサブバンドと該サブバンドの両側のサブバンドとにおける端末の受信回線品質を測定するステップ、
各サブバンドにおける前記回線品質を比較し、最適サブバンドが現サブバンドより周波数が高いほうのサブバンドであるか、周波数が低いほうのサブバンドであるかを特定するサブバンド変更要求データを作成するステップ、
該サブバンド変更要求データを端末より基地局に送信するステップ、
を備えたことを特徴とするサブバンド通知方法。
(付記2)
伝送開始時、端末は全サブバンドにおける受信回線品質を測定し、最も品質が良好なサブバンドを最適サブバンドとし、該サブバンドの識別番号を基地局に通知するステップ、
を備えたことを特徴とする付記1記載のサブバンド通知方法。
(付記3)
前記サブバンド変更要求データを2ビットで構成し、該2ビットにより、前記最適サブバンドが現サブバンドより周波数が高いほうのサブバンドであるか、周波数が低いほうのサブバンドであるか、現在端末に割り当てられているサブバンドを維持するかを特定する、
ことを特徴とする付記1記載のサブバンド通知方法。
(付記4)
前記サブバンド変更要求データを3ビットで構成し、該3ビットにより、前記最適サブバンドが現サブバンドより周波数が高いほうの第1または第2隣接サブバンドであるか、周波数が低いほうの第1または第2隣接サブバンドであるか、現在端末に割り当てられているサブバンドを維持するかを特定する、
ことを特徴とする付記1記載のサブバンド通知方法。
(付記5)
前記サブバンド変更要求データにより、最適サブバンドが現サブバンドより周波数が高いほうの第n番目に隣接するサブバンドであるか、周波数が低いほうの第n番目に隣接するサブバンドであるかを特定し、前記nの値を固定値にし、あるいは前記nの値を無線回線の品質により制御するステップ、
を備えることを特徴とする付記1または3記載のサブバンド通知方法。
(付記6)
現サブバンドと該サブバンドの両側のサブバンドの回線品質を比較して前記サブバンド変更要求データを端末より基地局に送信する第1のモードにおいて、全サブバンドにおける回線品質のうち最も品質が良好なサブバンドの識別番号を基地局に通知する第2のモードに移行すべき条件が成立したか監視するステップ、
前記条件が成立したとき、全サブバンドにおける受信回線品質を測定し、最も品質が良好なサブバンドの識別番号を基地局に通知するステップ、
しかる後、前記第1モードに移行するステップ、
を備えたことを特徴とする付記1記載のサブバンド通知方法。
(付記7)
前記第2のモードにおいて、m回の受信回線測定の平均値に基づいて最も品質が良好なサブバンドを識別し、該mの値を固定にし、あるいは該mの値を無線回線の品質により制御するステップ、
を備えることを特徴とする付記6記載のサブバンド通知方法。
(付記8)
現サブバンドと該サブバンドの両側のサブバンドの回線品質を比較して前記サブバンド変更要求データを端末より基地局に送信する第1のモードにおいて、該サブバンド変更要求データを連続して作成した回数が所定の回数kになったか監視するステップ、
前記サブバンド変更要求データの作成回数が前記所定の回数kになったとき、全サブバンドにおける回線品質のうち最も品質が良好なサブバンドの識別番号を基地局に通知する第2のモードに移行し、該第2のモードにおいて、全サブバンドにおける受信回線品質を測定し、最も品質が良好なサブバンドの識別番号を基地局に通知するステップ、
しかる後、前記第1のモードに移行するステップ、
を備えたことを特徴とする付記1記載のサブバンド通知方法。
(付記9)
前記kの値を固定値にし、あるいは前記kの値を無線回線の品質により制御するステップ、
を備えることを特徴とする付記8記載のサブバンド通知方法。
(付記10)
端末より受信回線品質が最適のサブバンドの識別番号を受信したとき該サブバンド識別番号を保持すると共に、該サブバンドを用いて該端末にデータを送信するステップ、
前記端末より最適サブバンドが現サブバンドより周波数が高いほうのサブバンドであるか、周波数が低いほうのサブバンドであるかを特定する制御データを受信したとき、該受信データに基づいて前記保持している最適サブバンドを更新するステップ、
該更新後の最適サブバンドを用いて該端末にデータを送信するステップ、
を備えることを特徴とする付記1記載のサブバンド通知方法。
(付記11)
複数のサブバンドにおける受信回線品質に基づいて決まる最適サブバンドを基地局へ通知する端末装置において、
現在端末装置に割り当てられているサブバンドと該サブバンドの両側のサブバンドとにおける受信回線品質を測定する受信品質測定部、
各サブバンドにおける前記回線品質を比較し、最適サブバンドが現サブバンドより周波数が高いほうのサブバンドであるか、周波数が低いほうのサブバンドであるかを決定する最適サブバンド決定部、
前記決定に基づいてサブバンド変更要求データを作成し、該サブバンド変更要求データを基地局に送信する送信部、
を備えたことを特徴とする端末装置。
(付記12)
現サブバンドと該サブバンドの両側のサブバンドの回線品質を比較して前記サブバンド変更要求データを基地局に送信する第1のモードにおいて、全サブバンドにおける回線品質のうち最も品質が良好なサブバンドの識別番号を基地局に通知する第2のモードに移行すべき条件が成立したか監視する測定モード変更切替判断部、
を備え、前記条件が成立したとき、前記最適サブバンド決定部は前記受信品質測定部より出力される全サブバンドにおける受信回線品質を参照し、最も品質が良好なサブバンドを最適サブバンドとして決定し、前記送信部は該最適サブバンドの識別番号を基地局に通知することを特徴とする付記11記載の端末装置。
(付記13)
現サブバンドと該サブバンドの両側のサブバンドの回線品質を比較して前記サブバンド変更要求データを端末より基地局に送信する第1のモードにおいて、該サブバンド変更要求データを連続して作成した回数が所定の回数kになったか監視する測定モード変更切替判断部、
前記サブバンド変更要求データの作成回数が前記所定の回数kになったとき、前記最適サブバンド決定部は第1モードから第2モードに移行し、該第2モードにおいて、前記受信品質測定部より出力される全サブバンドにおける受信回線品質を参照し、最も品質が良好なサブバンドを最適サブバンドとして決定し、前記送信部は該最適サブバンドの識別番号を基地局に通知することを特徴とする付記11記載の端末装置。
(付記14)
前記最適サブバンド決定部が前記第2モードにおいてm回の受信回線測定の平均値に基づいて最も品質が良好なサブバンドを識別する場合、該mの値を無線回線の品質により制御する回数決定部、
を備えることを特徴とする付記12または13記載の端末装置。
(付記15)
前記kの値を無線回線の品質により制御する回数決定部
を備えることを特徴とする付記13記載の端末装置。
(付記16)
複数のサブバンドを用いて複数の端末へデータを送信する周波数分割多重送信を行う基地局装置において、
端末より受信回線品質が最適のサブバンドの識別番号を受信したとき該サブバンド識別番号を該端末に対応させて保持する記憶部、
前記端末より最適サブバンドが現サブバンドより周波数が高いほうのサブバンドであるか、周波数が低いほうのサブバンドであるかを特定する制御データを受信したとき、該受信データに基づいて前記保持している最適サブバンドを更新する更新制御部、
各端末の最適サブバンドを用いて該端末にデータを送信するデータ送信部
を備えることを特徴とする基地局装置。
本発明の原理説明図である。 サブバンド変更要求コマンド説明図である。 端末が全共通パイロット測定モードと限定的パイロット測定モードを併用して最適サブバンドを基地局に通知する第1実施例の説明図である。 全共通パイロット測定モードと限定的パイロット測定モードのそれぞれにおいて最適サブバンドを特定する制御データCNTとユーザデータDTのフォーマット説明図である。 全共通パイロット測定モードと限定的パイロット測定モードを併用して最適サブバンドを基地局に通知する端末MSの処理フローである。 第1実施例の端末の構成図である。 第1実施例の基地局の構成図である。 基地局のサブバンド変更処理フローである。 端末が全共通パイロット測定モードと限定的パイロット測定モードを併用して最適サブバンドを基地局に通知する第2実施例の説明図である。 第2実施例の制御データ説明図である。 第2実施例の端末の構成図である。 端末が全共通パイロット測定モードと限定的パイロット測定モードを併用して最適サブバンドを基地局に通知する第3実施例の説明図である。 第3実施例の端末の処理フローである。 第3実施例の端末の構成図である。 第1変形例の説明図である。 第2変形例の基地局の構成図である。 ダウンリンクの無線フレームの一例を示す概要図である。 従来のサブバンド通知方法の説明図である。
符号の説明
BS 基地局
MS 端末
S1 共通パイロット送受信
S2 共通パイロット測定
S3 最適サブバンド決定
S4 サブバンド識別番号とSIR通知
S5 サブバンド割り当て
S6 データ送信
S7 共通パイロット送受信
S8 共通パイロット測定
S9 最適サブバンド決定
S10 サブバンド変更要求コマンドとSIR通知
S11 サブバンド割り当て

Claims (5)

  1. 複数のサブバンドにおける受信回線品質に基づいて決まる最適サブバンドを端末より基地局へ通知するサブバンド通知方法において、
    現在端末に割り当てられているサブバンドと該サブバンドの両側のサブバンドとにおける端末の受信回線品質を測定するステップ、
    各サブバンドにおける前記回線品質を比較し、最適サブバンドが現サブバンドより周波数が高いほうのサブバンドであるか、周波数が低いほうのサブバンドであるかを特定するサブバンド変更要求データを作成するステップ、
    該サブバンド変更要求データを端末より基地局に送信するステップ、
    を備えたことを特徴とするサブバンド通知方法。
  2. 現サブバンドと該サブバンドの両側のサブバンドの回線品質を比較して前記サブバンド変更要求データを端末より基地局に送信する第1のモードにおいて、全サブバンドにおける回線品質のうち最も品質が良好なサブバンドの識別番号を基地局に通知する第2のモードに移行すべき条件が成立したか監視するステップ、
    前記条件が成立したとき、全サブバンドにおける受信回線品質を測定し、最も品質が良好なサブバンドの識別番号を基地局に通知するステップ、
    しかる後、前記第1モードに移行するステップ、
    を備えたことを特徴とする請求項1記載のサブバンド通知方法。
  3. 端末より受信回線品質が最適のサブバンドの識別番号を受信したとき該サブバンド識別番号を保持すると共に、該サブバンドを用いて該端末にデータを送信するステップ、
    前記端末より最適サブバンドが現サブバンドより周波数が高いほうのサブバンドであるか、周波数が低いほうのサブバンドであるかを特定する制御データを受信したとき、該受信データに基づいて前記保持している最適サブバンドを更新するステップ、
    該更新後の最適サブバンドを用いて該端末にデータを送信するステップ、
    を備えることを特徴とする請求項1記載のサブバンド通知方法。
  4. 複数のサブバンドにおける受信回線品質に基づいて決まる最適サブバンドを基地局へ通知する端末装置において、
    現在端末装置に割り当てられているサブバンドと該サブバンドの両側のサブバンドとにおける受信回線品質を測定する受信品質測定部、
    各サブバンドにおける前記回線品質を比較し、最適サブバンドが現サブバンドより周波数が高いほうのサブバンドであるか、周波数が低いほうのサブバンドであるかを決定する最適サブバンド決定部、
    前記決定に基づいてサブバンド変更要求データを作成し、該サブバンド変更要求データを基地局に送信する送信部、
    を備えたことを特徴とする端末装置。
  5. 現サブバンドと該サブバンドの両側のサブバンドの回線品質を比較して前記サブバンド変更要求データを基地局に送信する第1のモードにおいて、全サブバンドにおける回線品質のうち最も品質が良好なサブバンドの識別番号を基地局に通知する第2のモードに移行すべき条件が成立したか監視する測定モード変更切替判断部、
    を備え、前記条件が成立したとき、前記最適サブバンド決定部は前記受信品質測定部より出力される全サブバンドにおける受信回線品質を参照し、最も品質が良好なサブバンドを最適サブバンドとして決定し、前記送信部は該最適サブバンドの識別番号を基地局に通知することを特徴とする請求項4記載の端末装置。

JP2006087365A 2006-03-28 2006-03-28 サブバンド通知方法及び端末装置 Expired - Fee Related JP4716907B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006087365A JP4716907B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 サブバンド通知方法及び端末装置
EP20060253257 EP1841259A3 (en) 2006-03-28 2006-06-23 Sub-band notification method and terminal apparatus
US11/477,521 US8010049B2 (en) 2006-03-28 2006-06-30 Sub-band notification method and terminal apparatus
CN2006101157091A CN101047944B (zh) 2006-03-28 2006-08-11 子频带通知方法和终端装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006087365A JP4716907B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 サブバンド通知方法及び端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007266844A true JP2007266844A (ja) 2007-10-11
JP4716907B2 JP4716907B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=38331102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006087365A Expired - Fee Related JP4716907B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 サブバンド通知方法及び端末装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8010049B2 (ja)
EP (1) EP1841259A3 (ja)
JP (1) JP4716907B2 (ja)
CN (1) CN101047944B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010098368A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Sharp Corp 端末局装置および通信システム
JP2011023906A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Nec Infrontia Corp 端末装置およびそのハンドオーバ方法ならびに通信システム
JP2017515423A (ja) * 2014-05-08 2017-06-08 インテル アイピー コーポレイション 優先順位付けされるセル識別及び測定方法
US10492239B2 (en) 2015-01-28 2019-11-26 Kyocera Corporation User terminal and base station
US10582437B2 (en) 2015-04-10 2020-03-03 Kyocera Corporation User terminal

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9544860B2 (en) 2003-02-24 2017-01-10 Qualcomm Incorporated Pilot signals for use in multi-sector cells
US7218948B2 (en) 2003-02-24 2007-05-15 Qualcomm Incorporated Method of transmitting pilot tones in a multi-sector cell, including null pilot tones, for generating channel quality indicators
US8811348B2 (en) 2003-02-24 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for generating, communicating, and/or using information relating to self-noise
US9661519B2 (en) 2003-02-24 2017-05-23 Qualcomm Incorporated Efficient reporting of information in a wireless communication system
US8503938B2 (en) 2004-10-14 2013-08-06 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for determining, communicating and using information including loading factors which can be used for interference control purposes
US9191840B2 (en) 2005-10-14 2015-11-17 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for determining, communicating and using information which can be used for interference control
US8989084B2 (en) 2005-10-14 2015-03-24 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for broadcasting loading information corresponding to neighboring base stations
US8437251B2 (en) 2005-12-22 2013-05-07 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating transmission backlog information
US20070253449A1 (en) 2005-12-22 2007-11-01 Arnab Das Methods and apparatus related to determining, communicating, and/or using delay information
US9473265B2 (en) 2005-12-22 2016-10-18 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating information utilizing a plurality of dictionaries
US9338767B2 (en) 2005-12-22 2016-05-10 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus of implementing and/or using a dedicated control channel
US20070149132A1 (en) 2005-12-22 2007-06-28 Junyl Li Methods and apparatus related to selecting control channel reporting formats
US9572179B2 (en) 2005-12-22 2017-02-14 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating transmission backlog information
US9137072B2 (en) 2005-12-22 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating control information
US9148795B2 (en) 2005-12-22 2015-09-29 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for flexible reporting of control information
US9125092B2 (en) 2005-12-22 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for reporting and/or using control information
US9125093B2 (en) 2005-12-22 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus related to custom control channel reporting formats
US8514771B2 (en) 2005-12-22 2013-08-20 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating and/or using transmission power information
US9119220B2 (en) 2005-12-22 2015-08-25 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating backlog related information
US9451491B2 (en) 2005-12-22 2016-09-20 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus relating to generating and transmitting initial and additional control information report sets in a wireless system
US20070243882A1 (en) 2006-04-12 2007-10-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for locating a wireless local area network associated with a wireless wide area network
JP4525634B2 (ja) * 2006-05-18 2010-08-18 パナソニック株式会社 デジタル放送受信装置
JP4984880B2 (ja) * 2006-12-27 2012-07-25 日本電気株式会社 移動通信システムおよびその無線リソース割当方法ならびに基地局
KR100996085B1 (ko) * 2007-02-26 2010-11-22 삼성전자주식회사 통신시스템에서 자원 할당 정보 송수신 방법 및 장치
US10070332B2 (en) * 2007-06-21 2018-09-04 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for measurement reporting and event-triggered periodic measurement reporting in an evolved universal terrestrial radio access network
JP5303784B2 (ja) * 2009-03-10 2013-10-02 株式会社日立製作所 無線通信システム
US8897123B2 (en) * 2009-05-26 2014-11-25 Kyocera Corporation Radio communication terminal, base station, radio communication method and radio communication system
CN101719789B (zh) * 2009-12-21 2012-06-20 华为技术有限公司 一种中心站与终端站微波通信的方法、设备及系统
US9350475B2 (en) 2010-07-26 2016-05-24 Qualcomm Incorporated Physical layer signaling to user equipment in a wireless communication system
US8886250B2 (en) * 2010-06-18 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Channel quality reporting for different types of subframes
US20110250919A1 (en) 2010-04-13 2011-10-13 Qualcomm Incorporated Cqi estimation in a wireless communication network
US9515773B2 (en) 2010-04-13 2016-12-06 Qualcomm Incorporated Channel state information reporting in a wireless communication network
US9307431B2 (en) 2010-04-13 2016-04-05 Qualcomm Incorporated Reporting of channel properties in heterogeneous networks
JP4950323B2 (ja) * 2010-06-21 2012-06-13 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムにおける無線基地局及び方法
WO2011161950A1 (ja) 2010-06-21 2011-12-29 パナソニック株式会社 アクセスポイント端末、無線通信端末、無線通信システム、無線通信方法、プログラム、及び集積回路
US9136953B2 (en) 2010-08-03 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Interference estimation for wireless communication
CN102752791A (zh) * 2011-04-21 2012-10-24 中兴通讯股份有限公司 一种确定信道质量指示的方法及系统
EP2954715B1 (en) * 2013-02-11 2020-04-08 CommScope Technologies LLC Automatic configuration sub-system for distributed antenna systems
WO2014172553A1 (en) 2013-04-17 2014-10-23 Andrew Llc Extracting sub-bands from signals in a frequency domain

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001359164A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Fujitsu Ltd 移動局装置
WO2005088870A1 (en) * 2004-03-12 2005-09-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting/receiving channel quality information in a communication system using an orthogonal frequency division multiplexing scheme

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6131015A (en) * 1995-06-21 2000-10-10 Motorola, Inc. Two-way communication system for performing dynamic channel control
JPH1118131A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Nec Corp 移動体通信システムのチャネル設定方法およびその方式
US7203508B2 (en) * 2001-06-13 2007-04-10 Ntt Docomo, Inc. Mobile communication systems, mobile communication methods, base stations, mobile stations, and signal transmission methods in the mobile communication systems
US7126996B2 (en) * 2001-12-28 2006-10-24 Motorola, Inc. Adaptive transmission method
US7020110B2 (en) * 2002-01-08 2006-03-28 Qualcomm Incorporated Resource allocation for MIMO-OFDM communication systems
US6873831B2 (en) * 2002-04-01 2005-03-29 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for transmit power modulation in a wireless communications system
JP4016255B2 (ja) * 2002-06-11 2007-12-05 日本電気株式会社 移動通信システム及び複数周波数の負荷分散方式
DE60311464T2 (de) * 2002-06-27 2007-08-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Messung von kanaleigenschaften in einem kommunikationssystem
US6928062B2 (en) * 2002-10-29 2005-08-09 Qualcomm, Incorporated Uplink pilot and signaling transmission in wireless communication systems
JP4218387B2 (ja) * 2003-03-26 2009-02-04 日本電気株式会社 無線通信システム、基地局及びそれらに用いる無線リンク品質情報補正方法並びにそのプログラム
JP4215601B2 (ja) * 2003-09-05 2009-01-28 富士通株式会社 無線通信装置
KR100929094B1 (ko) * 2003-09-20 2009-11-30 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 접속 방식을 사용하는 이동 통신시스템에서 동적 자원 할당 시스템 및 방법
KR100973946B1 (ko) * 2004-03-12 2010-08-05 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 접속 통신 시스템에서 밴드 적응적변조 및 코딩 서브 채널 운용을 위한 시스템 및 방법
US20050201296A1 (en) * 2004-03-15 2005-09-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Pu Reduced channel quality feedback
JP4012167B2 (ja) * 2004-03-31 2007-11-21 株式会社東芝 無線通信システム
US7580444B2 (en) * 2004-05-04 2009-08-25 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of Industry, Through The Communications Research Centre Canada Frequency hopping communication system
US7599327B2 (en) * 2004-06-24 2009-10-06 Motorola, Inc. Method and apparatus for accessing a wireless communication system
US9184870B2 (en) * 2005-04-01 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Systems and methods for control channel signaling
US20070002898A1 (en) * 2005-06-13 2007-01-04 Nokia Corporation Flexible bandwidth communication system and method using a common physical layer technology platform
US9225416B2 (en) * 2005-10-27 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Varied signaling channels for a reverse link in a wireless communication system
US8054894B2 (en) * 2005-10-31 2011-11-08 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for providing channel quality feedback in an orthogonal frequency division multiplexing communication system
US10044532B2 (en) * 2006-03-20 2018-08-07 Texas Instruments Incorporated Pre-coder selection based on resource block grouping

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001359164A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Fujitsu Ltd 移動局装置
WO2005088870A1 (en) * 2004-03-12 2005-09-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting/receiving channel quality information in a communication system using an orthogonal frequency division multiplexing scheme

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010098368A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Sharp Corp 端末局装置および通信システム
JP2011023906A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Nec Infrontia Corp 端末装置およびそのハンドオーバ方法ならびに通信システム
JP2017515423A (ja) * 2014-05-08 2017-06-08 インテル アイピー コーポレイション 優先順位付けされるセル識別及び測定方法
US11096076B2 (en) 2014-05-08 2021-08-17 Apple Inc. Prioritized cell identification and measurement method
US10492239B2 (en) 2015-01-28 2019-11-26 Kyocera Corporation User terminal and base station
US10582437B2 (en) 2015-04-10 2020-03-03 Kyocera Corporation User terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JP4716907B2 (ja) 2011-07-06
US8010049B2 (en) 2011-08-30
CN101047944A (zh) 2007-10-03
CN101047944B (zh) 2010-11-10
US20070232238A1 (en) 2007-10-04
EP1841259A2 (en) 2007-10-03
EP1841259A3 (en) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4716907B2 (ja) サブバンド通知方法及び端末装置
RU2372719C1 (ru) Устройство и способ для посылки по обратной связи информации качества канала и использующие их устройство и способ планирования в системе беспроводной связи
JP7236678B2 (ja) 通信装置、通信方法及び集積回路
US20100014473A1 (en) Cqi report method, radio resource allocation method, base station apparatus, and user equipment
JP2008236431A (ja) チャネル品質情報報告方法、基地局及びユーザ端末
JP2009049541A (ja) 基地局装置
JP2004134898A (ja) 通信端末装置及び基地局装置
KR100933132B1 (ko) 통신 시스템에서 전력 제어 방법 및 시스템
JP4619311B2 (ja) 基地局、移動局および無線チャネル状態通知方法
JP2009010659A (ja) 基地局装置及びユーザ装置並びにリファレンスシグナル系列の割り当て方法
JP5344044B2 (ja) 無線通信システム、基地局装置、端末装置、及び無線通信システムにおける無線通信方法
WO2007007662A1 (ja) 制御局、基地局、スロット割当方法、および無線通信システム
JP2006019850A (ja) 無線通信方法、無線通信基地局及び無線通信端末
JP2006135555A (ja) 回線品質報告方法、基地局装置および通信端末
JP2007336392A (ja) 移動局装置および基地局装置並びに下りリソース割り当て方法
US8712458B2 (en) Radio communication system, base station apparatus, terminal apparatus, and radio communication method for radio communication system
JP5386513B2 (ja) 通信装置及び受信品質の報告方法
JP2010246043A (ja) 無線基地局、無線リソース割り当て方法および無線通信システム
JP5266405B2 (ja) 無線通信方法
JP5367873B2 (ja) Cqi通知方法、無線リソース割当方法、および基地局装置
KR101037345B1 (ko) 무선통신시스템에서 피드백 채널 운영 장치 및 방법
JP5027263B2 (ja) 無線通信方法、無線通信基地局及び無線通信端末
JP2008085910A (ja) 無線通信方法及び無線通信装置
JP2011188505A (ja) ユーザ装置
JP2008085905A (ja) 無線通信方法及び無線通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees