JP2007266121A - 気相成長装置 - Google Patents

気相成長装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007266121A
JP2007266121A JP2006086404A JP2006086404A JP2007266121A JP 2007266121 A JP2007266121 A JP 2007266121A JP 2006086404 A JP2006086404 A JP 2006086404A JP 2006086404 A JP2006086404 A JP 2006086404A JP 2007266121 A JP2007266121 A JP 2007266121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
susceptor
revolution
rotation
reaction vessel
external gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006086404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4706531B2 (ja
Inventor
Hisataka Nagai
久隆 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2006086404A priority Critical patent/JP4706531B2/ja
Publication of JP2007266121A publication Critical patent/JP2007266121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4706531B2 publication Critical patent/JP4706531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】 公転サセプタ内に配置できる自転サセプタの個数を増加する。
【解決手段】 反応容器2内に回転自在に配置され、反応容器2内にエピタキシャル成長室を区画する公転サセプタ4と、前記公転サセプタ4内の外周部に円周方向に沿って間隔を隔てて設けられた複数の開口部と、各開口部9に回転自在に嵌合され、基板11と、ヒータの加熱により当該基板を均一に加熱する均熱板15とを収容する筒状の自転サセプタ10と、前記自転サセプタ10の外周部に設けられたフランジ12と、前記フランジ12を前記公転サセプタ4に回転自在に支持する軸受13と、前記均熱板15の外周部に設けられ、前記軸受13の上方に配置される外歯車部17と、前記反応容器2内面に設けられ前記外歯車部17と噛み合う内歯車部18と、前記公転サセプタを回転させる回転駆動装置と、を備え、前記外歯車部17と前記内歯車部18との噛み合わせ部23を前記反応容器2の内面側に近接させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、サセプタに保持された基板の表面に沿って原料ガスを流し、前記基板の表面に半導体結晶をエピタキシャル成長させる気相成長装置に関するものである。
図10は従来のこの種、気相成長装置の構造を示す概略断面図、図11は図10のC部拡大図、図12は公転サセプタに対する自転サセプタのレイアウトを示す平面図、図13は図12のD部拡大図である。
図10に図示されるように、モータ21に連結された回転軸20は、気相成長装置1の反応容器2の上部を貫通して反応容器2内に挿入されており、公転サセプタ4は、反応容器2内に配置されていて、回転軸20の先端部に支持されている。
公転サセプタ4の下方には、原料ガス22が流通するエピタキシャル成長室5が形成され、上方側には加熱源としてヒータ16が配置されている。
公転サセプタ4内の外周部には周方向に沿って間隔を隔てて開口部9が形成されており、各開口部9には自転サセプタ10が回転自在に嵌合している。
図10乃至図13に示されるように、各自転サセプタ10の外周部には外歯車部37が形成されており、反応容器2の内面に固設された内歯車部38とそれぞれ噛合している。
図10に示されるように、自転サセプタ10は、基板11を嵌合する筒状に形成されており、自転サセプタ10の下部には、これに嵌合した基板11を支持するための支持部(図示せず)が設けられており、基板11の嵌合後、均熱板35が取り付けられる。
均熱板35の上端部外周面には自転サセプタ10の上端面に着座するフランジ部14が形成されている。前記ヒータ16を加熱すると、均熱板35が昇温され、基板11が均一に加熱される。
反応容器2の底面中央部にはエピタキシャル成長室5内に原料ガスを導入するための原料ガス導入口7が開口しており、基板の成長面の中心を下方側から臨んでいる。ガス排出口8は、エピタキシャル成長室5を区画する反応容器2の側壁に形成されている。
前記モータ21を駆動し、公転サセプタ4の回転により、自転サセプタ10を公転させながら自転させ、ヒータ16による加熱により基板11を均一に加熱した後に、原料ガス導入口7からエピタキシャル成長室5に原料ガス22を導入すると、原料ガス22が半径方向外側のガス排出口8へ向けて流れ、ヒータ16によって加熱された基板11上で熱分解する。この結果、基板11の表面にはエピタキシャル層が成長する。
特開平10−219447号公報(基板を自転公転させる機構を有する点等)
しかしながら、図11に示すように、基板11を保持する自転サセプタ10に外歯車部37が一体に設けられ、且つこの外歯車部37は軸受13よりも外側に位置しているため、自転サセプタ10の中心位置が公転サセプタ4の中心側に寄ることになり、自転サセプタ10の直径が基板11の大きさよりもかなり大きくなってしまう。
公転サセプタ4の面内に配置できる自転サセプタ10の数が少ないと、一つの気相成長装置により一回の工程で生産される製品の数、つまり表面に半導体結晶の薄膜が成長された基板11の数が少なくなり、生産性が低くなる。
本発明は、公転サセプタの大きさを一定とした場合に、公転サセプタ内に配置する自転サセプタの個数を増加させることを目的とする。
第1の発明は、反応容器内に回転自在に配置され、反応容器内にエピタキシャル成長室を区画する公転サセプタと、前記公転サセプタ内の外周部に円周方向に沿って間隔を隔てて設けられた複数の開口部と、各開口部に回転自在に嵌合され、基板と、ヒータの加熱により当該基板を均一に加熱する均熱板とを収容する筒状の自転サセプタと、前記自転サセプタの外周部に設けられたフランジと、前記フランジを前記公転サセプタに回転自在に支持する軸受と、前記均熱板の外周部に設けられ、前記軸受の上方に配置される外歯車部と、前記反応容器内面に設けられ前記外歯車部と噛み合う内歯車部と、前記公転サセプタを回転させる回転駆動装置と、を備え、前記外歯車部と前記内歯車部との噛み合わせ部を前記反応容器の内面側に近接させるように構成したものである。
公転サセプタを回転させると均熱板が回転(公転)し、この均熱板と接触する面に働く力により自転サセプタが一緒に回転(自転)する。そして、均熱板の外歯車部と内歯車部の噛み合わせ部は、自転サセプタのフランジを公転サセプタ上に支持する軸受の上方に配置しているので、噛み合わせ部の位置を公転サセプタの外周面より半径方向外側に配置した場合に比べ、その差分だけ自転サセプタの半径が小さくなる。このため、自転サセプタの中心位置が、公転サセプタの面内で、半径方向外側に寄り、結果として公転サセプタの面内に配置される自転サセプタの数が増加する。
第2の発明は、第1の発明において、前記自転サセプタのフランジの半径方向長さが前記軸受の軸受幅に相当する程度まで短く形成され、短くされた分だけ前記自転サセプタの中心位置が前記公転サセプタの面内で半径方向外側に寄せられているものである。
この構成によれば、自転サセプタの中心位置が公転サセプタの面内で半径方向外側に寄るので、より多くの自転サセプタを公転サセプタの周辺部に環状に並べて配置することが可能となる。
第3の発明は、第2の発明において、前記内歯車部と噛み合う前記外歯車部の歯底円が、前記自転サセプタの筒状の内周面より前記均熱板の内側に位置するものである。
これによれば、自転サセプタのフランジの半径方向長さが短い場合でも、歯の強度や寸法形状に関し、外歯車部の歯設計の自由度が大きくなる。
第4の発明は、第2の発明において、前記自転サセプタのフランジの外周端面と前記公転サセプタの外周端面が同一面に揃えられ、この揃えられた面が前記内歯車部の歯底円に略一致するものである。
これによれば、反応容器内面に設けられた内歯車部の歯底円の位置を一定と考えたとき、これに自転サセプタのフランジの外周端面と前記公転サセプタの外周端面を最も接近させたことになるので、自転サセプタの中心位置が公転サセプタの面内で最大限半径方向外側に寄り、より多くの自転サセプタが公転サセプタ内に配置される。
第5の発明は、反応容器内に回転自在に配置され、反応容器内にエピタキシャル成長室を区画する公転サセプタと、前記公転サセプタ内の外周部に円周方向に沿って間隔を隔てて設けられた複数の開口部と、各開口部に回転自在に嵌合され、基板と、ヒータの加熱により当該基板を均一に加熱する均熱板とを収容する筒状の自転サセプタと、前記自転サセプタの外周部に設けられたフランジと、前記フランジを前記公転サセプタに回転自在に支持する軸受と、前記均熱板の外周部に設けられ、前記軸受の上方に配置される外歯車部と、これら外歯車部の内側に配置され、これら外歯車部と噛み合う自転用外歯車と、前記自転用外歯車を駆動する第1の駆動装置と、前記公転サセプタの外周部に設けられる公転用外歯車部と、前記公転用外歯車部と噛み合わされる駆動歯車と、前記駆動歯車を回転駆動する第2の駆動装置と、を備え、前記公転用外歯車部と前記駆動歯車との噛み合わせ部を前記反応容器の内面側に近接させるように構成したものである。
均熱板の外周部に設けられる外歯車部が、自転サセプタのフランジを支持する軸受の上方に位置されているので、均熱板の外歯車部の位置を軸受より半径方向外側に定めた場合に比べ、その差分だけ、自転サセプタの中心位置が、公転サセプタの面内で、半径方向外側に寄り、結果として公転サセプタの面内に配置される自転サセプタの数が増加する。
第6の発明は、第5の発明において、前記均熱板の外歯車部の歯先円が前記公転サセプタの外周端面に略一致する構成にしたものである。
公転サセプタの半径を一定と考えたとき、これに均熱板の外歯車部の歯先円を最も接近させたことになるので、公転サセプタの面内で自転サセプタの中心位置が最大限半径方向外側に寄り、より多くの自転サセプタが公転サセプタ内に配置される。
本発明によれば、均熱板の外歯車部と内歯車部の噛み合わせ部、又は均熱板に形成する外歯車部の位置が、自転サセプタのフランジを公転サセプタ上に支持する軸受の上方に配置されているので、噛み合わせ部又は外歯車部が前記軸受より半径方向外側に位置する場合と比較して、その差分だけ自転サセプタの半径が小さくなる。このため自転サセプタの中心位置が、公転サセプタの面内で半径方向外側に寄り、結果として公転サセプタの面内に配置される自転サセプタの数が増加し、気相成長装置の生産性が向上する。
以下、図面を参照して、本発明に係る実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態に係る気相成長装置の断面を示す断面図、図2は図1のA部拡大図ある。
図1に示されるように、気相成長装置1の反応容器2の内面には、リング状基部3が設けられ、このリング状基部3内に円板状の公転サセプタ4が回転自在に配置されている。
リング状基部3は公転サセプタ4に連続した気密な連続壁を形成するように公転サセプタ4の外周部を取り囲んでおり、リング状基部3と公転サセプタ4を挟んで上方側にヒータ室6が形成され、下方側に、原料ガス22が流通するエピタキシャル成長室5が形成されている。
反応容器2の底部中央には原料ガス導入口7が設けられ、また、反応容器2の外周部にはガス排出口8が設けられている。
前記公転サセプタ4の面内の外周部には、複数の開口部9が円周方向に沿って間隔を隔てて設けられ、各開口部9には筒状の自転サセプタ10が回転自在に嵌合されている。この自転サセプタ10は、内部下端に基板11を保持する筒状のホルダから成り、ホルダ下端に設けた爪10aにより、基板11が成長面を下向きにして支持される。また前記自転サセプタ10のホルダ上端にはフランジ12が形成され、フランジ12の下面との間に介在させた軸受13を介して、それぞれ公転サセプタ4上に回転自在に支持されている。これらの自転サセプタ10は、公転サセプタ4の面内で公転サセプタ4の外周部に環状に並べて配置される。
前記自転サセプタ10には、フランジ部14を有する均熱板15が上方から嵌め込まれ、このフランジ部14が前記自転サセプタ10のフランジ12に支持されている。この均熱板15は前記ヒータ室6に設けたヒータ16により加熱され、基板11を加熱して基板11の面内温度分布を均一にするようになっている。
前記均熱板15の外周部には、前記軸受13の上方に配置されるように、外歯車部17が設けられている。また公転サセプタ4の外周部を取り囲む前記リング状基部3の内周面3aには、均熱板15の高さ位置に対応させて内歯車部18が設けられ、前記外歯車部17と噛み合っている。自転サセプタ10のフランジ12の外周端面12aと、公転サセプタ4の外周端面4aは同一面に揃えられており、この揃えた面は内歯車部18の歯底円19に略一致している。
前記公転サセプタ4を回転させる回転駆動装置はモータ21と回転軸20で構成されており,公転サセプタ4は回転軸20を介してモータ21に連結され、モータ21を介して固定系に支持されている。
モータ21の駆動により回転する回転軸20と一体となって公転サセプタ4が回転すると均熱板15が回転(公転)され、この均熱板15との接触面に働く回転力により自転サセプタ10が連れ周り回転(自転)する。従って、自転サセプタ10に支持された基板11が公転と自転を行う。
原料ガス22は、図1の矢印方向に公転サセプタ4の中心部の原料ガス導入口7から導入されて半径方向外側のガス排出口8へ向けて流れ、ヒータ16によって加熱された基板11上で熱分解し、結晶成長が行われる。
図2に示すように、前記均熱板15の外歯車部17と内歯車部18の噛み合わせ部23の位置は、公転サセプタ4の外周面より半径方向内側に配置されており、また、噛み合わせ部23の位置が前記公転サセプタ4の外周面より半径方向外側に定められた図10の場合と比較すると、その差分だけ、自転サセプタ10の中心位置が、公転サセプタ4の面内で半径方向外側に寄せられている。
図3に、前記公転サセプタ4、自転サセプタ10、均熱板15、基板11及び内歯車部18の位置関係を示す。また、図4に、図3の自転サセプタ10の外歯車部17と反応容器内面の内歯車部18との噛み合わせ部23周辺(B部)を拡大して示す。
従来(図12)は、公転サセプタ4の外周部に対する基板11(直径76mm)の配置数が12枚であったが、図3に示すように、この実施形態では、14枚とすることができ、生産性は約17%向上した。
以下、添付図面を参照して本発明に係る他の実施の形態を説明する。なお、実施の形態と同一構成部については詳細な説明を省略し、異なる構成について説明するものとする。
(第2の実施の形態)
図5に本発明に係る気相成長装置の第2の実施形態を示す。
この実施の形態では、自転サセプタ10を薄肉化することで、さらに基板11の配置枚数を増加させるようにしている。
図5に示すように、自転サセプタ10のフランジ12の半径方向長さが軸受13の軸受幅dに相当する程度まで薄肉化され、その分、自転サセプタ10の中心位置が公転サセプタ4の面内で半径方向外側に寄せられている。この結果、内歯車部18と噛み合う外歯車部17の歯底円24が、自転サセプタ10の筒状の内周面10bより均熱板15の内側に配置され、基板11(直径76mm)を計15枚配置することが可能となった。
(第3の実施の形態)
図7に、本発明に係る気相成長装置の第3の実施形態を示す。
第1の実施形態(図1参照)ではモータ21によって、公転サセプタ4を回転する構成としたが、この実施の形態では、公転サセプタ4の外周に公転用外歯車部25を形成し、公転用外歯車部25に噛み合う駆動歯車26を駆動軸27を介してモータ28によって回転駆動する構成としている。
このようにしても、均熱板15の外歯車部17と反応容器内面の内歯車部18との噛み合わせ部23を軸受13上に配置することが可能となり、その分、反応容器2の内面に寄せることができるので、公転サセプタ4に対する自転サセプタ10の配置数を従来よりも増加させることができる。
(実施形態4)
図8は本発明の第4の実施形態を示す。この第4の実施形態において、公転サセプタ4の回転駆動装置は図7と同一構成であるが、自転サセプタ10を自転させる駆動装置が異なっている。
すなわち、この第4の実施形態に係る気相成長装置1では、環状に配置された自転サセプタ10の各均熱板15の内側に、自転用外歯車29が配置され、これに各均熱板15の外歯車部17が噛み合っている。自転用外歯車29は、駆動軸31を介してモータ30に連結されており、第1のモータ30を介して固定系に支持されている。駆動軸31とモータ30とは第1の駆動装置を構成している。
モータ32を回転させ、回転駆動軸32と一体に公転サセプタ4を回転させながら、公転サセプタ4の公転用外歯車部25と噛み合う駆動歯車26を、第2の駆動装置としての第2のモータ32と駆動軸33により回転駆動すると、自転用サセプタ4が公転しながら自転する。
各均熱板15の外周部に設けた外歯車部17は、軸受13の上方に配置されており、公転用外歯車部25と駆動歯車26との噛み合わせ部は反応容器2の内面側に近接している。また均熱板15の外歯車部17の歯先円は、公転サセプタ4の外周端面に略一致する構成になっている。
このため、均熱板15の外歯車部17が軸受13より半径方向外側に配置された分、自転サセプタ10の中心位置が、公転サセプタ4の面内で半径方向外側に近接するので、この分、自転用サセプタ10の配置数を増加させることができる。
図9は比較例として、図8と同種の気相成長装置1を示す。
図9に示すように、比較例は、各均熱板15の外周部に設けられる外歯車部17が、軸受13よりも半径方向外側に設けている点で、図8で説明した気相成長装置1と相違している。
つまり、この比較例では、軸受13の外側に、均熱板15の外歯車部17が位置しているので、この分、自転サセプタ10の中心を外側に移動することができず、公転サセプタ4に対する自転サセプタ10の配置数が少なくなる。
しかし、図8に示した気相成長装置1では、均熱板15の外歯車部17が自転サセプタ10の軸受13の上方に配置され、均熱板15の外歯車部17を軸受13より半径方向外側に配置した場合との差だけ、自転サセプタ10の中心位置が、公転サセプタ4の面内で半径方向外側に寄せるようにしているので、このような課題が解消される。
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、自転サセプタ10は均熱板15との接触面、具体的には、フランジ12とフランジ部14との対接面に、自重及び摩擦係数により働く力、均熱板15の外周面と自転サセプタ10の内周面との接触面との間に働く力により均熱板15と一緒に連れ回り回転をするが、この一体的な回転を確実にするため、フランジ12とフランジ部14との対接面に、互いに嵌合し合う凹凸を形成しておくこともできるし、均熱板15の基部の外周面と自転サセプタ10のホルダの内周面とをスプラインで嵌合して回転駆動力を伝達してもよい。
本発明の第1の実施形態に係る気相成長装置の概略断面図である。 図1のA部拡大図である。 図1の反応容器内部における公転サセプタ、自転サセプタ及び内歯車部の位置関係を示す図である。 図3のB部拡大図である。 本発明の第2の実施形態に係る歯車の噛み合わせ部の断面拡大図である。 本発明の第2の実施形態に係る公転サセプタ、自転サセプタ及び内歯車部の位置関係を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る気相成長装置の断面を示す断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る気相成長装置の断面を示す断面図である。 比較例に係る気相成長装置の断面を示す断面図である。 従来技術に係る気相成長装置の断面を示す断面図である。 図10のC部拡大図である。 従来技術に係る公転サセプタ、自転サセプタ及び内歯車部の関係を示す図である。 図12のD部拡大図である。
符号の説明
1 気相成長装置
2 反応容器
3 リング状基部
4 公転サセプタ
5 エピタキシャル成長室
7 原料ガス導入口
8 ガス排出口
9 開口部
10 自転サセプタ
10b 内周面
11 半導体基板
12 フランジ
13 軸受
15 均熱板
17 外歯車部
18 内歯車部
19 歯底円
23 噛み合わせ部
24 歯底円
25 外歯車部(公転用外歯車部)
29 自転用外歯車

Claims (6)

  1. 反応容器内に回転自在に配置され、反応容器内にエピタキシャル成長室を区画する公転サセプタと、
    前記公転サセプタ内の外周部に円周方向に沿って間隔を隔てて設けられた複数の開口部と、
    各開口部に回転自在に嵌合され、基板と、ヒータの加熱により当該基板を均一に加熱する均熱板とを収容する筒状の自転サセプタと、
    前記自転サセプタの外周部に設けられたフランジと、
    前記フランジを前記公転サセプタに回転自在に支持する軸受と、
    前記均熱板の外周部に設けられ、前記軸受の上方に配置される外歯車部と、
    前記反応容器内面に設けられ前記外歯車部と噛み合う内歯車部と、
    前記公転サセプタを回転させる回転駆動装置と、
    を備え、
    前記外歯車部と前記内歯車部との噛み合わせ部を前記反応容器の内面側に近接させるように構成したことを特徴とする気相成長装置。
  2. 前記自転サセプタのフランジの半径方向長さが前記軸受の軸受幅に相当する程度まで短く形成され、短くされた分だけ前記自転サセプタの中心位置が前記公転サセプタの面内で半径方向外側に寄せられていることを特徴とする請求項1記載の気相成長装置。
  3. 前記内歯車部と噛み合う前記外歯車部の歯底円が、前記自転サセプタの筒状の内周面より前記均熱板の内側に位置することを特徴とする請求項2記載の気相成長装置。
  4. 前記自転サセプタのフランジの外周端面と前記公転サセプタの外周端面が同一面に揃えられ、この揃えられた面が前記内歯車部の歯底円に略一致することを特徴とする請求項2記載の気相成長装置。
  5. 反応容器内に回転自在に配置され、反応容器内にエピタキシャル成長室を区画する公転サセプタと、
    前記公転サセプタ内の外周部に円周方向に沿って間隔を隔てて設けられた複数の開口部と、
    各開口部に回転自在に嵌合され、基板と、ヒータの加熱により当該基板を均一に加熱する均熱板とを収容する筒状の自転サセプタと、
    前記自転サセプタの外周部に設けられたフランジと、
    前記フランジを前記公転サセプタに回転自在に支持する軸受と、
    前記均熱板の外周部に設けられ、前記軸受の上方に配置される外歯車部と、
    これら外歯車部の内側に配置され、これら外歯車部と噛み合う自転用外歯車と、
    前記自転用外歯車を駆動する第1の駆動装置と、
    前記公転サセプタの外周部に設けられる公転用外歯車部と、
    前記公転用外歯車部と噛み合わされる駆動歯車と、
    前記駆動歯車を回転駆動する第2の駆動装置と、
    を備え、
    前記公転用外歯車部と前記駆動歯車との噛み合わせ部を前記反応容器の内面側に近接させるように構成したことを特徴とする気相成長装置。
  6. 前記均熱板の外歯車部の歯先円が前記公転サセプタの外周端面に略一致することを特徴とする請求項5記載の気相成長装置。
JP2006086404A 2006-03-27 2006-03-27 気相成長装置 Active JP4706531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006086404A JP4706531B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 気相成長装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006086404A JP4706531B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 気相成長装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007266121A true JP2007266121A (ja) 2007-10-11
JP4706531B2 JP4706531B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=38638848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006086404A Active JP4706531B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 気相成長装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4706531B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010147053A1 (ja) * 2009-06-19 2010-12-23 大陽日酸株式会社 気相成長装置
KR20120024798A (ko) 2009-05-22 2012-03-14 다이요 닛산 가부시키가이샤 기상 성장 장치
WO2012120941A1 (ja) 2011-03-09 2012-09-13 大陽日酸株式会社 気相成長装置
TWI498445B (zh) * 2009-07-15 2015-09-01 Taiyo Nippon Sanso Corp Gas growth device
CN114855271A (zh) * 2022-04-22 2022-08-05 浙江求是半导体设备有限公司 外延生长装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09162128A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Nippon Sanso Kk 気相成長方法及び気相成長装置用基板保持装置
JP2005303168A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Furukawa Co Ltd 気相成長装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09162128A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Nippon Sanso Kk 気相成長方法及び気相成長装置用基板保持装置
JP2005303168A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Furukawa Co Ltd 気相成長装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120024798A (ko) 2009-05-22 2012-03-14 다이요 닛산 가부시키가이샤 기상 성장 장치
WO2010147053A1 (ja) * 2009-06-19 2010-12-23 大陽日酸株式会社 気相成長装置
KR20120034101A (ko) * 2009-06-19 2012-04-09 다이요 닛산 가부시키가이샤 기상 성장 장치
CN102804339A (zh) * 2009-06-19 2012-11-28 大阳日酸株式会社 气相生长装置
JPWO2010147053A1 (ja) * 2009-06-19 2012-12-06 大陽日酸株式会社 気相成長装置
JP5613159B2 (ja) * 2009-06-19 2014-10-22 大陽日酸株式会社 気相成長装置
KR101650839B1 (ko) 2009-06-19 2016-08-24 다이요 닛산 가부시키가이샤 기상 성장 장치
US9765427B2 (en) 2009-06-19 2017-09-19 Taiyo Nippon Sanso Corporation Vapor phase growth apparatus
TWI498445B (zh) * 2009-07-15 2015-09-01 Taiyo Nippon Sanso Corp Gas growth device
WO2012120941A1 (ja) 2011-03-09 2012-09-13 大陽日酸株式会社 気相成長装置
CN114855271A (zh) * 2022-04-22 2022-08-05 浙江求是半导体设备有限公司 外延生长装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4706531B2 (ja) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9230846B2 (en) Multi-wafer rotating disc reactor with inertial planetary drive
JP2007243060A (ja) 気相成長装置
JP2010192720A (ja) 半導体気相成長装置
US7494562B2 (en) Vapor phase growth apparatus
JP4706531B2 (ja) 気相成長装置
US20120145080A1 (en) Substrate support unit, and apparatus and method for depositing thin layer using the same
WO2010134471A1 (ja) 気相成長装置
TWI694170B (zh) 成膜裝置
KR100703087B1 (ko) 다중 기판의 화학 기상 증착 장치
TWI559440B (zh) 晶圓承載裝置
KR100943090B1 (ko) 대면적 화학기상증착기용 유도가열장치
JP5260375B2 (ja) 気相成長装置
WO2012105313A1 (ja) 気相成長装置
JP3070158B2 (ja) 薄膜気相成長装置のサセプタ回転支持構造
KR100674872B1 (ko) 다중 기판의 화학 기상 증착 장치
JP2009275255A (ja) 気相成長装置
JP2009099770A (ja) 気相成長装置
JP2011187695A (ja) 気相成長方法
JP2008308747A (ja) 気相成長装置および気相成長方法
JPH04313220A (ja) 有機金属気相成長装置
JP2013219217A (ja) 気相成長装置
JP2008198856A (ja) 気相成長装置
JP2006156827A (ja) 半導体膜成長装置
JPH0424916A (ja) 半導体ウエハの成膜装置
TW201301423A (zh) 薄膜製程用旋轉系統

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4706531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350