JP2007266047A - 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007266047A
JP2007266047A JP2006085217A JP2006085217A JP2007266047A JP 2007266047 A JP2007266047 A JP 2007266047A JP 2006085217 A JP2006085217 A JP 2006085217A JP 2006085217 A JP2006085217 A JP 2006085217A JP 2007266047 A JP2007266047 A JP 2007266047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roughened
resin
lead
bent
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006085217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4556895B2 (ja
Inventor
Shinichi Hirose
伸一 広瀬
Koji Mizutani
厚司 水谷
Tsukasa Takahashi
宰 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006085217A priority Critical patent/JP4556895B2/ja
Publication of JP2007266047A publication Critical patent/JP2007266047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4556895B2 publication Critical patent/JP4556895B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】リードフレームに粗化部と非粗化部とを設けた樹脂封止型半導体装置において、アウターリードの曲げ部における粗化メッキ膜のクラックの発生を防止する。
【解決手段】アウターリード42のうちモールド樹脂60に最も近い箇所においてアウターリード42の一面側が凸となり他面側が凹となるように曲げられた部位を、第1の曲げ部421としたとき、粗化部401を、インナーリード41からアウターリード42に渡って連続して設けるとともに、アウターリード42の一面における粗化部401と非粗化部402との境界403を、モールド樹脂60の外形線と第1の曲げ部421の中央部421aとの間に設定している。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体素子をモールド樹脂にて封止してなる樹脂封止型半導体装置およびその製造方法に関する。
従来より、この種の半導体装置としては、半導体素子とリードフレームとを互いに電気的に接続し、これら電気的に接続された半導体素子およびリードフレームをモールド樹脂で封止してなるものが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
この特許文献1に記載されているものでは、リードフレームにおけるモールド樹脂に封止された部位であるインナーリードを、母材およびこの母材の表面に形成され母材の表面よりも粗化されたNiなどの粗化メッキ膜により構成している。そして、インナーリードをこのような粗化メッキ膜による粗化部として構成することにより、インナーリードとモールド樹脂との密着性、すなわち樹脂密着性を確保している。
また、この種の樹脂封止型半導体装置は、プリント基板上に、はんだなどを介して実装されるが、実装後には、モールド樹脂から突出するリードフレームのアウターリードの曲がり等の外観検査を行って出荷する必要がある。
この外観検査は、一般にレーザ照射装置によって自動で行っている。具体的には、アウターリードとプリント基板のソルダレジストとの双方にレーザを照射して、その反射光量の違いで両者を識別している。ここで、アウターリードのうちプリント基板への実装後における外観検査が行われる検査面が上記の粗化部であると、当該検査面の光沢度が下がって反射率も下がるため、外観検査が行いにくくなる。
そこで、上記特許文献1では、アウターリードのうちプリント基板への実装後における外観検査が行われる検査面を、粗化部よりも表面が平坦な非粗化部とすることにより、検査面の光沢性を確保し、上記した外観検査の容易性を確保している。
特開2005−223305号公報
しかしながら、この種の樹脂封止型半導体装置においては、アウターリードは、モールド樹脂側を根元部としてその先端部に上記検査面を有しており、また、アウターリードは、その根元部と先端部との中間部にて曲げられた形状となっている。
本発明者の検討によれば、このアウターリードの曲げ部における粗化部にて、粗化Niメッキ膜にクラックが生じることがわかった。このようなクラックの発生は、たとえば、当該メッキ膜の脱落や腐食などの不具合を生じる。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、インナーリードにおける樹脂密着性の確保およびアウターリードにおける外観検査の容易性の確保のために、リードフレームに粗化部と非粗化部とを設けた樹脂封止型半導体装置において、アウターリードの曲げ部における粗化メッキ膜のクラックの発生を防止することを目的とする。
上記目的を達成するため、鋭意検討を行った。アウターリードの曲げ部における粗化メッキ膜のクラックの発生を防止するためには、単純には、粗化部をインナーリード内にとどめ、アウターリードには設けないようにすればよいと考えられる。
しかし、このようにした場合、メッキマスク治具の合わせ公差などを鑑みて、粗化部と非粗化部の境界を、モールド樹脂の外形線よりも内側に設けることになる。そうすると、パッケージの中で最も応力が集中する部位であるモールド樹脂の外形線の近くにて、インナーリードに非粗化部が形成されてしまい、樹脂剥離が起こりやすくなる。
そこで、本発明者は、粗化部を、インナーリードからモールド樹脂の外形線を越えてアウターリードに渡って連続して設ける構成とし、この構成において、アウターリードにおける粗化部と非粗化部との境界の位置を検討した。その結果、後述する図6に示されるように、アウターリードの曲げ部において粗化メッキ膜がクラックを発生しないような当該境界の位置関係を、実験的に見出した。
すなわち、本発明は、アウターリード(42)を、その中間部にて少なくとも1箇所曲げられた形状とし、アウターリード(42)のうちモールド樹脂(60)に最も近い箇所において当該アウターリード(42)の一面側が凸となり他面側が凹となるように曲げられた部位を、第1の曲げ部(421)としたとき、粗化部(401)を、インナーリード(41)からアウターリード(42)に渡って連続して設けるとともに、アウターリード(42)の一面における粗化部(401)と非粗化部(402)との境界(403)を、モールド樹脂(60)の外形線と第1の曲げ部(421)の中央部(421a)との間に設定したことを、第1の特徴とする。
ここで、上記した粗化部(401)と非粗化部(402)との境界(403)がモールド樹脂(60)の外形線と第1の曲げ部(421)の中央部(421a)との間に設定されているとは、当該境界(403)が、モールド樹脂(60)の外形線よりも外側であって第1の曲げ部(421)の中央部(421a)自身を含むまでの間に位置することである。
当該境界(403)がこのような位置の範囲にあれば、後述する図6に示されるように、アウターリード(42)の曲げ部における粗化メッキ膜(40c)のクラックの発生を防止することができる。
また、この構成の場合、第1の曲げ部(421)において凹となるアウターリード(42)の他面では、第1の曲げ部(421)の中央部(421a)を越えてモールド樹脂(60)から離れた部位まで、粗化部(401)となるようにしてもよい。
第1の曲げ部(421)において凹となるアウターリード(42)の他面では、曲げ加工時に、粗化メッキ膜(40c)は収縮する方向となるため、粗化部(401)を第1の曲げ部(421)の中央部(421a)を越えた位置まで延長して存在させても、クラックは極力発生しない。
さらに、アウターリード(42)におけるモールド樹脂(60)側から2番目の第2の曲げ部が、アウターリード(42)の他面側が凸となり一面側が凹となるように、第1の曲げ部(421)とは逆方向に曲げられたものである場合、アウターリード(42)の他面における粗化部(401)と非粗化部(402)との境界(403)を、第1の曲げ部(421)の中央部(421a)と第2の曲げ部(422)の中央部(422a)との間に設定することが好ましい。
このように、アウターリード(42)における第1の曲げ部(421)のさらに外側に第2の曲げ部(422)が設けられている場合、アウターリード(42)の他面における粗化部(401)が、第1の曲げ部(421)の中央部(421a)を越えて延在しても、第2の曲げ部(422)の中央部(422a)までとすることにより、当該第2の曲げ部(422)における粗化メッキ膜(40c)のクラックの発生を防止できる。
また、アウターリード(42)の一面における粗化部(401)と非粗化部(402)との境界(403)を、モールド樹脂(60)の外形線より外側であって当該外形線から0.4mm以下の範囲に位置させることが好ましい(後述の図6参照)。
また、粗化部(401)の比表面積は1.33以上であり、非粗化部(402)の比表面積は1.2以下であることが好ましい。
また、本発明は、リードフレーム(40)に粗化部(401)と非粗化部(402)とを設けた樹脂封止型半導体装置の製造方法において、リードフレーム(40)のうちアウターリード(42)となる部位を、その中間部に曲げ部(421、422)を持つように曲げ加工した後、リードフレーム(40)のうちインナーリード(41)および曲げ部(421、422)を被覆し且つ検査面(424)を被覆しないように、リードフレーム(40)の表面に、粗化された粗化メッキ膜(40c)を形成することを、第2の特徴とする。
それによれば、あらかじめ曲げ加工した後に、検査面(424)を被覆しないようにしつつインナーリード(41)および曲げ部(421、422)に粗化メッキ膜(40c)を形成するため、できあがった樹脂封止型半導体装置において、インナーリード(41)における樹脂密着性の確保とアウターリード(42)における外観検査の容易性の確保を両立しつつ、アウターリード(42)の曲げ部における粗化メッキ膜(40c)のクラックの発生を防止することができる。
なお、特許請求の範囲およびこの欄で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各図相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1(a)は、本発明の第1実施形態に係る樹脂封止型半導体装置100の概略断面構成を示す図であり、この半導体装置100をプリント基板200にはんだ210を介して実装した状態を示す。なお、この図1(a)に示される粗化部401および非粗化部402の詳細は、図1(b)に示してある。
また、図1(b)は図1(a)中の丸で囲んだA部拡大図、すなわちリードフレーム40の拡大概略断面図であり、図1(c)は、この図1(b)に示される部位におけるリードフレーム40の概略平面図である。なお、図1(c)においては、粗化部401には、非粗化部402と識別するため、便宜上ハッチングを施してあるが、断面を示すものではない。
図1に示されるように、半導体装置100においては、アイランド部10に、導電性接着剤やはんだなどのダイマウント材20を介して、半導体素子としての半導体チップ30が搭載されている。そして、この半導体チップ30とリードフレーム40とがボンディングワイヤ50を介して結線され電気的に接続されている。
ここで、半導体チップ30は、シリコン半導体基板に周知の半導体製造技術を用いてトランジスタ素子などを形成してなるものである。また、ボンディングワイヤ50は、ワイヤボンディングにより形成された金(Au)やアルミニウム(Al)などからなるワイヤである。
これら半導体チップ30、ボンディングワイヤ50、およびリードフレーム40におけるインナーリード41はモールド樹脂60により包み込まれるようにモールドされ封止されている。
このモールド樹脂60は、通常の樹脂封止型半導体装置に用いられるエポキシ系樹脂などのモールド材料を採用して、金型を用いたトランスファーモールド法などにより形成されるものである。そして、このモールド樹脂60が、半導体装置の本体すなわちパッケージボディを構成している。
ここで、リードフレーム40のうちアウターリード42は、モールド樹脂60から突出している。このアウターリード42は、図1に示されるように、モールド樹脂60側の根元部と先端部との中間部に少なくとも1箇所曲げられた形状となっている。
本実施形態では、アウターリード42は2箇所曲げられた曲がり形状を有している。そして、このような曲がり形状のアウターリード42における曲率を有する部位が、曲がり部421、422である。
ここにおいて、アウターリード42のうちモールド樹脂60に最も近い箇所、すなわち最も根元部側に位置する曲げ部421を、第1の曲げ部421とし、この第1の曲げ部421から数えてモールド樹脂60側から2番目に近い箇所に設けられた曲げ部422を、第2の曲げ部422とする。
ここで、第1の曲げ部421は、アウターリード42の一面側(図1(a)中の上面側)が凸となり他面側(図1(a)中の下面側)が凹となるように曲げられた部位である。また、第2の曲げ部422は、アウターリード42の他面側が凸となり一面側が凹となるように曲げられた部位である。これら第1および第2の曲げ部421、422以外のアウターリード42の部位は直線形状となっている。
さらに、アウターリード42の他面のうち第2の曲げ部422よりも先端部に位置する面423は、プリント基板200に対して、はんだ210を介して接続される接続面423である。
そして、アウターリード42の一面のうちこの接続面423とは反対側の面424は、検査面424である。この検査面424は、上述したように、当該半導体装置100をプリント基板200へ実装した後において行われる外観検査にて、レーザ照射される面として構成される。
ここで、図1(b)に示されるように、本実施形態のリードフレーム40は、たとえば銅系金属や鉄系金属などの通常のリードフレーム材料を母材40aとしており、その母材40aの表面に、後述する各種のメッキ膜40b、40cおよび40dが形成されたものである。
たとえば、本例のリードフレーム40では、母材40aは銅よりなる板材であり、その板厚は0.125mm〜0.25mm程度、幅は0.2mm〜0.5mm程度とすることができる。また、メッキ膜40b〜40dは、リードフレームの素材板をエッチングやスタンピングなどで、リードフレーム形状にパターニングした後、メッキ処理することで形成されるものである。
ここで、リードフレーム40におけるインナーリード41は、母材40aおよびこの母材40aの表面に形成され母材40aの表面よりも粗化された粗化メッキ膜40cにより構成された粗化部401となっている。また、リードフレーム40におけるアウターリード42のうち検査面424は、粗化部401よりも表面が平坦な非粗化部402となっている。
このように、本実施形態のリードフレーム40においては、インナーリード41における樹脂密着性を確保しつつ、アウターリード42における外観検査の容易性を確保するために、1つのリードフレーム40に粗化部401と非粗化部402とを同居させた構成としている。
ここで、本リードフレーム40では、図1(b)に示されるように、粗化部401は、インナーリード41からモールド樹脂60の外形線を越えてアウターリード42に渡って連続して設けられている。そして、これら粗化部401と非粗化部402との境界403は、モールド樹脂60の外形線と第1の曲げ部421の中央部421aとの間に設定されている。
なお、第1の曲げ部421の中央部421aとは、図1(b)に一点鎖線421aにて示されるように、曲率を持った部位である第1の曲げ部421における両端の中心に相当する。また、このことは、後述する第2の曲げ部422の中央部422a(後述の図9参照)についても同様である。
そして、本実施形態では、上記境界403は、アウターリード42の一面および他面に両方において、モールド樹脂60の外形線と第1の曲げ部421の中央部421aとの間に設定されている。
ここで、粗化部401と非粗化部402との境界403がモールド樹脂60の外形線と第1の曲げ部421の中央部421aとの間に設定されているとは、当該境界403が、モールド樹脂60の外形線よりも外側であって第1の曲げ部421の中央部421a自身を含むまでの間に位置することである。
限定するものではないが、図1(b)に示されるように、モールド樹脂60の外形線から第1の曲げ部421の中央部421aまでの距離を曲げ部距離aとし、モールド樹脂60の外形線から境界403までの距離を境界距離bとしたとき、たとえば、境界距離bは曲げ部距離aの丁度半分、すなわちモールド樹脂60の外形線からa/2の大きさにすることができる。
具体的に、この曲げ部距離aは0.4mm以上である。つまり、当該曲げ部距離aは最小で0.4mmであるため、アウターリード42の一面における粗化部401と非粗化部402との境界403は、モールド樹脂60の外形線から0.4mm以下の範囲に位置するもの、すなわち境界距離bは0.4mm以下とするものである。
本実施形態では、図1(b)に示されるように、リードフレーム40における粗化部401のメッキ膜構成は、母材40a側から順に、非粗化Niメッキ膜40b、この非粗化Niメッキ膜40bよりも表面が粗化された粗化Niメッキ膜40c、Pdメッキ膜、Auメッキ膜よりなる。なお、Pdメッキ膜、Auメッキ膜の2層の膜は、非常に薄いため、図1(b)において、1層のPd/Auメッキ膜40dとして示してある。
ここで、この粗化部401における各メッキ膜すなわち非粗化Niメッキ/粗化Niメッキ/Pdメッキ/Auメッキの厚みは、それぞれ、非粗化Niメッキ膜40bが0.2μm〜2.5μm、粗化Niメッキ膜40cが0.002μm〜0.02μm、Pdメッキ膜が0.002μm〜0.02μm、Auメッキ膜が0.002μm〜0.02μmである。
また、図1(b)に示されるように、非粗化部402のメッキ膜構成は、母材40a側から順に、非粗化Niメッキ膜40b、Pdメッキ膜、Auメッキ膜よりなる。なお、この場合も、Pdメッキ膜とAuメッキ膜の2層の膜は、1層のAu/Pdメッキ膜40dとして示してある。
ここで、この非粗化部402における各メッキ膜すなわち非粗化Niメッキ/Pdメッキ/Auメッキの厚みは、非粗化Niメッキ膜40bが0.2μm〜2.5μm、Pdメッキ膜が0.002μm〜0.02μm、Auメッキ膜が0.002μm〜0.02μmである。
つまり、本例では、非粗化Niメッキ膜40bおよびAu/Pdメッキ膜40dは、粗化部401および非粗化部402の両方、すなわちリードフレーム40の表面全体に渡って設けられており、粗化部401では、非粗化Niメッキ膜40bとAu/Pdメッキ膜40dとの間に、粗化Niメッキ膜40cを設けた構成となっている。
これら粗化部401および非粗化部402における各メッキ膜40b〜40dは、一般的なメッキ方法により形成できるものであり、電気メッキまたは無電解メッキのいずれの方法で形成してもよい。
また、粗化部401を構成する粗化Niメッキ膜40cは、図1(b)に示されるように、その表面に凹凸を形成したものである。この粗化Niメッキ膜40cの粗化方法は公知である。たとえば、Niメッキのメッキ成膜時にメッキ条件や薬液成分を調整することなどにより粗化Niメッキ膜40cを形成できる。
ここで、非粗化部402の表面すなわち非粗化部402におけるAu/Pdメッキ膜40dの表面は、母材40aの表面の粗さを実質的に承継しており、その比表面積は1.2以下である。
また、上述したが、粗化部401は、母材40a表面よりも粗化された表面を持つもので、その比表面積すなわち粗化部におけるAu/Pdメッキ膜40dの比表面積は1.33以上である。
なお、この比表面積は、原子間力顕微鏡(AFM)により測定することができる。図2は、粗化部401におけるリードフレーム40の表面形状を模式的に示す図であり、AFMで観察した像を模式化したものである。
図2に示されるように、粗化されたリードフレーム40の表面は、鋭い三角錐の突起が上方に向かっている凹凸形状となっている。そして、比表面積は、この凹凸面の表面積を表面が平坦である場合のリードフレーム40の表面積で割った値である。
具体的には、比表面積は、図2中の長さxの辺と長さyの辺からなる四角形の面積(x×y)を用い、この四角形内の凹凸面の表面積を(x×y)で除した比率として表すことができる。このような比表面積は、原子間力顕微鏡の画像処理を行うことで求めることができる。
次に、本実施形態の樹脂封止型半導体装置100の製造方法について、説明する。まず、リードフレーム40の母材40aをエッチングやスタンピングなどで、リードフレーム形状にパターニングした後、メッキ処理を行う。
このメッキ処理では、まず、リードフレーム40の母材40aの全域に、非粗化Niメッキ膜40bを形成する。その後、上記した粗化部401および非粗化部402を形成するため、粗化Niメッキ膜40cを部分的に形成する。この部分的なメッキはマスクを用いた方法により行うことができるが、その一例を図3に示す。
図3(a)に示されるように、合致することにより内部にキャビティを形成する第1の金型510および第2の金型520を用いる。これら両金型510および520の内面それぞれゴム膜501が固定されるとともに、粗化Niメッキ膜40cを形成する部位に対応して開口する開口部511、521が設けられている。この開口部511、521により上記キャビティが構成される。
そして、第1の金型510には、メッキ液を貯留するタンク500が供給路512を介して連結され、第2の金型520には、排出路522が連結されている。これら供給路512および排出路522には、メッキ液の供給量、排出量を調節するバルブ513、523が介在設定されている。
そして、図3(b)に示されるように、第1の金型510と第2の金型520とをリードフレーム40を挟んで合致させた状態で、上記開口部511、521よりなるキャビティ内へ、タンク500からメッキ液を供給する。なお、メッキ液は、図3(b)中の点ハッチングに示す。
それにより、リードフレーム40のうち開口部511、521に位置する部位は、上記した粗化Niメッキ膜40cが形成されて粗化部401となり、それ以外の部位は、ゴム膜501によってマスキングされているため粗化メッキ膜40cが形成されず、非粗化部402となる。使用後のメッキ液は排出路522から排出される。なお、図3(b)では粗化Niメッキ膜40cの形成工程ではあるが、最終的に粗化部401、非粗化部402となる部分には、符号401、402を付してある。
こうして粗化Niメッキ膜40cをリードフレーム40に部分的に形成した後、リードフレーム40の全面にPdメッキ膜、Auメッキ膜を順次形成することにより、上記図1(b)に示したような粗化部401と非粗化部402とが形成されたリードフレーム40ができあがる。
なお、本実施形態では、図示しないが、上記アイランド部10は、リードフレーム40に一体に連結されたものであって最終的にはカット工程で分断されるものであり、このリードフレーム40のメッキ工程によって、アイランド部10の表面も粗化部401となっている。
次に、このリードフレーム40と、アイランド部10に搭載された半導体チップ30との間でワイヤボンディングを行ってボンディングワイヤ50によって互いを電気的に接続する。その後、これら半導体チップ30、ボンディングワイヤ50およびリードフレーム40をモールド樹脂60で封止する。
その後、リードフレーム40のうちモールド樹脂60から突出する部位であるアウターリード42を、プレス加工により切り離し、さらに曲げ加工を施す。このリードフレーム40の成形工程について、図4を参照して説明する。
まず、図示しないパンチなどにより、タイバーにて連結されたアウターリード42を切り離す。続いて、図4に示されるように、リード成形用パンチ600、リード成形用アッパーアンビル610、リード成形用ダイ620を用いて、アウターリード42の曲げ加工を行う。
この曲げ加工は、図4(a)に示されるように、リード成形用アッパーアンビル610およびリード成形用ダイ620により、アウターリード42を押さえておき、図4(b)に示されるように、アウターリード42のうちこの押さえられている部位よりも外側の部位を、リード成形用パンチ600によって押し曲げることで行える。
こうして、本実施形態の半導体装置100ができあがる。そして、この半導体装置100は、アウターリード42の先端部の接続面423において、はんだ210を介してプリント基板200上に接続されることで実装され、上記図1(a)に示される状態となる。その後、アウターリード42の検査面424にて従来と同様の外観検査を行い、実装の確認を行う。
ところで、本実施形態では、アウターリード42の一面において、粗化部401と非粗化部402との境界403を、モールド樹脂60の外形線と第1の曲げ部421の中央部421aとの間に設定している。
このような構成としたのは、本発明者が行った実験検討により得られた結果を根拠とするものである。次に、この検討の一例について、具体的に述べる。
上述したように、粗化部401と非粗化部402の境界403は、上記図1(b)に示される曲げ部距離aにおいて0よりも大きく0.4mm以下までの範囲に設ける。すなわち、上記境界距離bは、0<b≦0.4mmとする。
ここで、曲げ部距離aが0.4mmである場合、境界403の設計上の狙いは、モールド樹脂60の外形線から0.2mmのところである。すなわち、境界距離bの設計値は0.2mmとする。
ここで、「狙い」と述べたのは次のような理由による。上記図3に示したように、部分メッキは、マスク治具501、510、520によってリードフレーム40をクランプしてメッキしたい部分のみにメッキ液を流し込む。このクランプ時において、金型510、520の合わせの位置ずれや、ゴム膜501の固さが経時変化することでゴム膜501がリードフレーム40に対してめり込む量のずれが生じるため、上記狙いに対して若干の公差を持つ。
そして、この公差は一般的に±0.2mmであるため、境界403の設計上の狙いを、モールド樹脂60の外形線から0.2mmとすることによって、境界403の位置をモールド樹脂60の外形線から0.4mm以内とすることを実現する。
また、曲げ部距離aが、0.4mm以上である根拠について説明する。本発明者は、この種の樹脂封止型半導体装置において、曲げ部距離aについて、複数個の半導体装置を試作して調査した。
図5は、この種の樹脂封止型半導体装置として、SOP(スモールアウトラインパッケージ)、QFP(クワッドフラットパッケージ)をいくつか試作し、各サンプルにおける曲げ部距離a(mm)をあらわしたものである。この図5に示されるように、曲げ部距離aは、0.4mm〜0.7mmの範囲にあることがわかる。つまり、最小のもので0.4mmである。
これは、上記図4に示したように、リードフレーム40の曲げ加工時には、アウターリード42の根元部を押さえて押し曲げるのであるが、そのときのアウターリード42の押さえ代(図4参照)として0.4mmは必要だからである。この押さえ代は、上記したリード成形用アッパーアンビル610およびリード成形用ダイ620によりアウターリード42を押さえるときの押さえ部の長さと位置合わせ公差との合計である。
つまり、この種の樹脂封止型半導体装置においては、上記曲げ部距離aが0.4mm未満のものは基本的には存在しないと考えてよい。これが、上記曲げ部距離aが0.4mm以上であることの根拠である。
そこで、次に、その曲げ部距離aが最低限の大きさである0.4mmの樹脂封止型半導体装置において、上記境界403の位置と粗化Niメッキ膜40cのクラックの発生率との関係を実験で確認した。
ここで、境界403の位置は、上記図1(b)に示される境界距離bに相当するもので、曲げ部距離aが0.4mmのものにおいて、この境界距離bを種々変えて、クラックの発生率を調査した。
図6は、境界距離b(mm)とクラック発生率(%)との関係を示す図である。この図6に示されるように、境界403がモールド樹脂60の外形線から0.4mmの位置まではクラックの発生はなく、それを超えたところから発生率が高まり、0.7mm以上では100%発生している。
つまり、第1の曲げ部421の中央部421aまで粗化Niメッキ膜40cが延在していても、粗化Niメッキ膜40cのクラックは発生せず、粗化Niメッキ膜40cが第1の曲げ部421の全体を覆うと、クラックが発生することを意味している。
ここまでが、アウターリード42の一面において、粗化部401と非粗化部402との境界403を、モールド樹脂60の外形線と第1の曲げ部421の中央部421aとの間に設定したことの根拠である。
こうして、本実施形態では、境界403を上記範囲に位置させることにより、アウターリード42の曲げ部421における粗化Niメッキ膜40cのクラックの発生を防止することができる。そして、クラック発生がないことから、外観上でも瑕疵がなく、また、メッキ脱落や腐食などの不具合の発生の懸念もない優れた樹脂封止型半導体装置100を提供することができる。
なお、上記したように、曲げ部距離aは0.4mm以上であるが、この0.4mmという値は、部分メッキの範囲の公差に等しいことから、製造上、特別な装置や工程管理が不要であり、コスト増大をもたらすこともない。
また、本実施形態においては、モールド樹脂封止部であるインナーリード41の樹脂密着性については、インナーリード41全体が粗化されて粗化部401となっているため、はんだリフロー時またはその後の市場の熱ストレスによる樹脂剥離の発生を未然に防止することができる。
特に、パッケージの中で最も応力の集中する部位であるモールド樹脂60の外形線近くのインナーリード41の部分も、粗化部となっているため、確実に樹脂の剥離を防止することができる。
本実施形態では、上述したように、粗化部401の粗化レベルは確実にモールド樹脂60と密着するような比表面積(1.33以上)に設定してあるため、高い信頼性をもつ樹脂封止型半導体装置を提供できる。粗化部401の比表面積を1.33以上とした根拠について述べる。
図7は、粗化部401の比表面積SAとインナーリード41の樹脂剥離発生率(%)との関係を実験により求めた結果を示す図である。
これは、インナーリード41の粗化レベルすなわち粗化部401の比表面積を変えた樹脂封止型半導体装置100を試作し、これに吸湿させてから高温リフローにかけたときにインナーリード41に樹脂剥離が発生した割合を示したものである。このときの条件は、吸湿が30℃、70%、264時間であり、高温リフローが263℃(2回)であり、試験のn数は10台、パッケージ種類はSOP24ピンである。
この図7に示される結果から、粗化部401の比表面積が1.33を下回ってから急激に剥離が発生していることがわかる。また、粗化部401の比表面積が1.33以上では剥離発生率は0である。つまり、比表面積1.33以上に粗化してやれば、剥離はしないということがいえる。
次に、外観検査におけるリード認識性については、本実施形態では、上記図1に示したように、アウターリード42の検査面424を非粗化部402としているため、問題なくアウターリード42の認識を行うことができ、レーザによる自動外観検査を滞りなく実施することができる。
本実施形態では、上述したように、非粗化部402の粗化レベルを、確実にアウターリード42が認識できるような比表面積(1.2以下)に設定してある。このように非粗化部402の比表面積を1.2以下とした根拠について述べる。
図8は、アウターリード42の検査面424の比表面積SAと外観検査時のアウターリード42に対するリード認識エラー発生率(%)との関係を実験により求めた結果を示す図である。
これは、アウターリード42における検査面424の粗化レベルすなわち非粗化部402の比表面積を変えた樹脂封止型半導体装置100を試作し、実際に自動外観検査装置に通して認識エラーが発生した割合を示したものである。
この図8に示される結果から、非粗化部402の比表面積が1.2を上回ってから急激に認識エラーが発生していることがわかる。また、非粗化部402の比表面積が1.2以下では、認識エラー発生率は0である。つまり、比表面積1.2以下の粗化レベルに抑えてやれば、所定のレーザ反射率が得られ認識エラーの発生を防止できる。
(第2実施形態)
図9は、本発明の第2実施形態に係る樹脂封止型半導体装置110の要部の概略断面構成を示す図である。なお、この図9においては、粗化部401および非粗化部402のメッキ膜構成については、大幅に簡略化して示してある。以下、上記第1実施形態との相違点を中心に述べる。
ここで、図9に示されるように、本実施形態の半導体装置110においては、アイランド10の表面にも、インナーリード41と同様の粗化部401が形成されている。つまりアイランド10もCuなどを母材としたものである。なお、このアイランド10の粗化部401は、上記第1実施形態においても採用される。
また、本実施形態においても、上記第1実施形態のものと同様に、アウターリード42は2箇所曲げられた曲がり形状を有しており、第1の曲げ部421、第2の曲げ部422の形状も同様である。
本半導体装置110においても、粗化部401は、インナーリード41からアウターリード42に渡って連続して設けられ、アウターリード42の一面における粗化部401と非粗化部402との境界403は、モールド樹脂60の外形線と第1の曲げ部421の中央部421aとの間に設定されている。
しかし、上記実施形態では、アウターリード42の他面における境界部403もモールド樹脂60の外形線と第1の曲げ部421の中央部421aとの間に設定されていた(上記図1(b)参照)。それに対して、本実施形態では、アウターリード42の他面では、境界部403は第1の曲げ部421の中央部421aを越えて第2の曲げ部422の近傍に位置している。
つまり、本実施形態では、第1の曲げ部421において凹となるアウターリード42の他面では、第1の曲げ部421の中央部421aを越えてモールド樹脂60から離れた部位まで、粗化Niメッキ膜40cが延在して粗化部401となっている。
曲げ部における粗化Niメッキ膜40cのクラックは、曲げ部の凸となる面側ではメッキ膜が拡張する方向に引っ張られるため、発生しやすいが、曲げ部の凹となる面側では、メッキ膜が伸びずに収縮する方向になる。
つまり、本実施形態のように、第1の曲げ部421において凹となるアウターリード42の他面では、粗化部401を第1の曲げ部421の中央部421aを越えた位置まで延長して存在させても、曲げ加工時において、粗化Niメッキ膜40cのクラックの発生を防止できる。
これにより、アウターリード42の他面側の粗化については境界403の設定の自由度を上げることができるという効果を持つ。この場合の製造方法は、上記図3において、下側に位置する第2の金型520の開口部521を、上側の第1の金型510の開口部511よりも大きくすることによって行える。
ここで、図9に示されるように、アウターリード42の他面では、粗化部401は、第1の曲げ部421の中央部421aを越えて第2の曲げ部422の近傍まで延びているが、アウターリード42の他面における境界403は、第1の曲げ部421の中央部421aと第2の曲げ部422の中央部422aとの間に設定する。
このことは、アウターリード42の他面における境界403が、第1の曲げ部421の中央部421aを越えて第2の曲げ部422の中央部422a自身を含むまでの間に位置することである。
つまり、アウターリード42の他面は、第2の曲げ部422においては凸となる面であり、もしも、上記第1実施形態における第1の曲げ部421の場合と同様、アウターリード42の他面において第2の曲げ部422の中央部422aを越えて、粗化部401が存在した場合には、クラックが発生しやすい。
そこで、本実施形態のように、アウターリード42の他面における粗化部401を、第1の曲げ部421の中央部421aを越えて第2の曲げ部422の中央部422aを含む部位の間までに設定することにより、当該第2の曲げ部422における粗化Niメッキ膜40cのクラックの発生を防止できる。
(第3実施形態)
図10は、本発明の第3実施形態に係る樹脂封止型半導体装置におけるモールド樹脂60の外形線近傍のリードフレーム40の概略断面図である。本実施形態では、リードフレーム40における粗化部401のメッキ膜構成を、上記した各実施形態とは変えたものである。
図10に示されるように、本実施形態の粗化部401のメッキ膜構成は、母材40a側から順に、粗化Niメッキ膜40c、Pdメッキ膜、Auメッキ膜よりなる。なお、この図10においても、Pdメッキ膜、Auメッキ膜はPd/Auメッキ膜40dとして示してある。
また、非粗化部402のメッキ膜構成は、上記同様に、非粗化Niメッキ/Pdメッキ/Auメッキである。本実施形態における各部401、402における個々のメッキ膜40b〜40dの厚みは、上記実施形態と同様である。
本実施形態では、粗化Niメッキ膜40cだけでなく、非粗化Niメッキ膜40bも部分メッキとしたものであり、その製造方法は、上記図3に示した部分メッキの工程を、粗化Niメッキ膜40cと非粗化Niメッキ膜40bの2回に渡って行うものである。本実施形態によれば、粗化部401と非粗化部402との間で段差を極力低減した構成とすることができる。
なお、本実施形態の場合、粗化Niメッキ膜40cと非粗化Niメッキ膜40bとが、その境界でお互いに一部重なり合うようになっていてもよい。たとえば、粗化Niメッキ膜40cの上に非粗化Niメッキ膜40bが一部覆いかぶさったり、逆に、非粗化Niメッキ膜40bの上に粗化Niメッキ膜40cが一部覆いかぶさった構成も、本実施形態は含むものである。
なお、本実施形態は、上記第1実施形態および第2実施形態のいずれに対しても適用してよい。たとえば、図10において、アウターリード42の他面の境界403を、上記図9に示されるように第2の曲げ部まで延長して位置させてもよい。
(第4実施形態)
図11は、本発明の第4実施形態に係る樹脂封止型半導体装置の製造方法を断面的に示す工程図である。
本実施形態の製造方法では、まず、図11(a)に示されるように、パターニングされたリードフレーム40を用意する。ここでは、アイランド部10も一体になった一般的なリードフレーム40としている。
そして、図11(b)に示されるように、リードフレーム40のうちアウターリード42となる部位を、その中間部に曲げ部421、422を持つように曲げ加工する。この曲げ加工は、プレス加工などにより容易に行うことができる。
このように曲げ加工されたリードフレーム40において、第2の曲げ部422よりも先端側は、上述したように、プリント基板200への実装後における外観検査が行われる検査面424となる。
続いて、このリードフレーム40の表面に、上記実施形態に示したものと同様の非粗化Niメッキ膜40bを形成する。その後、リードフレーム40の表面に、上記粗化Niメッキ膜40cを形成する。このとき、粗化Niメッキ膜40cは、リードフレーム40のうちインナーリード41となる部位および第1の曲げ部421の全体を被覆し且つ検査面424を被覆しないように、形成する。
続いて、上記実施形態と同様のPdメッキ膜、Auメッキ膜を形成する。こうして、図11(c)に示されるように、リードフレーム40の一面と他面とにおいて、インナーリード41および第1の曲げ部421の全体が粗化部401として形成され、検査面424は非粗化部402として形成される。
その後は、図11(d)に示されるように、半導体チップ30をアイランド部10上にダイマウント材20を介して搭載し、半導体チップ30とインナーリード41とをボンディングワイヤ50にて電気的に接続する。そして、これらをモールド樹脂60によって封止すれば、本実施形態の樹脂封止型半導体装置ができあがる。
このように、上記実施形態がメッキ処理によって粗化部401、非粗化部402を形成した後にリードフレーム40の曲げ加工を行っていたのに対し、本実施形態の製造方法では、あらかじめアウターリード42となる部分を曲げ加工した後に、検査面424を被覆しないようにしつつインナーリード41となる部分および曲げ部421に粗化Niメッキ膜40cを形成する。
そのため、本実施形態によれば、リードフレーム40において、第1の曲げ部421の位置にこだわる必要はなくなり、アウターリード42の一面における粗化部と非粗化部の境界設定の自由度を大幅に上げることができる。
そして、本実施形態においても、できあがった樹脂封止型半導体装置において、インナーリード41における樹脂密着性の確保とアウターリード42における外観検査の容易性の確保を両立しつつ、アウターリード42の曲げ部における粗化Niメッキ膜40cのクラックの発生を防止することができる。
なお、本実施形態では、粗化部401の形成工程において、図12(a)、(b)に示されるように、粗化Niメッキ膜40cは、検査面424を被覆しないようにしつつ、さらに、アウターリード42の他面において第2の曲げ部422の全体を被覆するように形成してもよい。
つまり、リードフレーム40の他面では、その全体を粗化Niメッキ膜40cにより被覆するようにしてもよい。この場合、上記図3に示される第2の金型520において開口部521が不要となり、金型コストが低くなるという効果もある。
(他の実施形態)
なお、上記した各実施形態では、アウターリード42は、モールド樹脂60側の根元部と先端部との中間部に2箇所曲げられ、第1の曲げ部421および第2の曲げ部422を有する形状となっていたが、アウターリード42における曲げ部は少なくとも1箇所あればよい。
つまり、半導体装置がプリント基板上に実装可能であり、アウターリードが上記検査面を有して適切に外観検査が行われるものであれば、アウターリードにおける曲げ部は、1箇所でもよいし、さらに3箇所以上でもよい。
また、モールド樹脂60内における半導体チップ30とリードフレーム40との電気的な接続形態は、上記した各図に限定されるものではなく、種々の形態が可能である。また、粗化メッキ膜は、Niよりなる粗化Niメッキ膜以外でもよい。
(a)は、本発明の第1実施形態に係る樹脂封止型半導体装置の概略断面図であり、(b)は(a)中のA部拡大図、(c)は(b)に示される部位におけるリードフレームの概略平面図である。 粗化部におけるリードフレームの表面形状を模式的に示す図である。 粗化メッキ膜の部分メッキ方法を示す工程図である。 リードフレームの曲げ加工方法を示す工程図である。 樹脂封止型半導体装置における曲げ部距離aの調査結果を示す図である。 境界距離bとクラック発生率との関係を示す図である。 粗化部の比表面積と樹脂剥離発生率(%)との関係を示す図である。 検査面の比表面積と外観検査時のリード認識エラー発生率との関係を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る樹脂封止型半導体装置の要部概略断面図である。 本発明の第3実施形態に係る樹脂封止型半導体装置におけるモールド樹脂の外形線近傍のリードフレームの概略断面図である。 本発明の第4実施形態に係る樹脂封止型半導体装置の製造方法を示す工程図である。 第4実施形態の他の例を示す工程図である。
符号の説明
30…半導体素子としての半導体チップ、40…リードフレーム、
40a…リードフレームの母材、40c…粗化メッキ膜としての粗化Niメッキ膜、
41…インナーリード、42…アウターリード、60…モールド樹脂、
200…プリント基板、401…粗化部、402…非粗化部、
403…粗化部と非粗化部との境界、421…第1の曲げ部、
421a…第1の曲げ部の中央部、422…第2の曲げ部、
422a…第2の曲げ部の中央部、424…アウターリードの検査面。

Claims (7)

  1. 互いに電気的に接続された半導体素子(30)とリードフレーム(40)とがモールド樹脂(60)で封止されてなり、
    前記リードフレーム(40)におけるインナーリード(41)は、母材(40a)およびこの母材(40a)の表面に形成され前記母材(40a)の表面よりも粗化された粗化メッキ膜(40c)により構成された粗化部(401)となっており、
    前記リードフレーム(40)におけるアウターリード(42)のうちプリント基板(200)への実装後における外観検査が行われる検査面(424)は、前記粗化部(401)よりも表面が平坦な非粗化部(402)となっている樹脂封止型半導体装置において、
    前記アウターリード(42)は、前記モールド樹脂(60)側の根元部と先端部との中間部に少なくとも1箇所曲げられた形状となっており、
    前記アウターリード(42)のうち前記モールド樹脂(60)に最も近い箇所において当該アウターリード(42)の一面側が凸となり他面側が凹となるように曲げられた部位を、第1の曲げ部(421)としたとき、
    前記粗化部(401)は、前記インナーリード(41)から前記アウターリード(42)に渡って連続して設けられるとともに、前記アウターリード(42)の前記一面における前記粗化部(401)と前記非粗化部(402)との境界(403)は、前記モールド樹脂(60)の外形線と前記第1の曲げ部(421)の中央部(421a)との間に設定されていることを特徴とする樹脂封止型半導体装置。
  2. 前記第1の曲げ部(421)において凹となる前記アウターリード(42)の前記他面では、前記第1の曲げ部(421)の中央部(421a)を越えて前記モールド樹脂(60)から離れた部位まで、前記粗化部(401)となっていることを特徴とする請求項1に記載の樹脂封止型半導体装置。
  3. 前記アウターリード(42)においては、前記第1の曲げ部(421)から数えて前記モールド樹脂(60)側から2番目に近い箇所に設けられた曲げ部として、前記アウターリード(42)の前記他面側が凸となり前記一面側が凹となるように曲げられた第2の曲げ部(422)が設けられており、
    前記アウターリード(42)の前記他面における前記粗化部(401)と前記非粗化部(402)との境界(403)は、前記第1の曲げ部(421)の中央部(421a)と前記第2の曲げ部(422)の中央部(422a)との間に設定されていることを特徴とする請求項2に記載の樹脂封止型半導体装置。
  4. 前記アウターリード(42)の前記一面における前記粗化部(401)と前記非粗化部(402)との境界(403)は、前記モールド樹脂(60)の外形線より外側であって当該外形線から0.4mm以下の範囲に位置することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の樹脂封止型半導体装置。
  5. 前記粗化部(401)の比表面積は1.33以上であり、前記非粗化部(402)の比表面積は1.2以下であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の樹脂封止型半導体装置。
  6. 前記粗化メッキ膜(40c)は、Niメッキ膜よりなるものであることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の樹脂封止型半導体装置。
  7. 互いに電気的に接続された半導体素子(30)とリードフレーム(40)とをモールド樹脂(60)で封止するとともに、前記リードフレーム(40)におけるアウターリード(42)のうちプリント基板(200)への実装後における外観検査が行われる部位を、検査面(424)として構成する樹脂封止型半導体装置の製造方法において、
    前記リードフレーム(40)のうち前記アウターリード(42)となる部位を、その中間部に曲げ部(421、422)を持つように曲げ加工した後、
    前記リードフレーム(40)のうちインナーリード(41)および前記曲げ部(421、422)を被覆し且つ前記検査面(424)を被覆しないように、前記リードフレーム(40)の表面に、粗化された粗化メッキ膜(40c)を形成し、
    続いて、前記半導体素子(30)と前記リードフレーム(40)との電気的接続、および、前記モールド樹脂(60)による封止を行うことを特徴とする樹脂封止型半導体装置の製造方法。
JP2006085217A 2006-03-27 2006-03-27 樹脂封止型半導体装置 Expired - Fee Related JP4556895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006085217A JP4556895B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 樹脂封止型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006085217A JP4556895B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 樹脂封止型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007266047A true JP2007266047A (ja) 2007-10-11
JP4556895B2 JP4556895B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=38638794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006085217A Expired - Fee Related JP4556895B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 樹脂封止型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4556895B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017089004A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 株式会社ワールドメタル 接合部材
IT201600086321A1 (it) * 2016-08-19 2018-02-19 St Microelectronics Srl Procedimento per realizzare dispositivi a semiconduttore e dispositivo corrispondente
JP2019204913A (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 三菱マテリアル株式会社 リードフレーム及びその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5366169A (en) * 1976-11-26 1978-06-13 Hitachi Ltd Lead frame for resin charging
JPS6060742A (ja) * 1983-09-14 1985-04-08 Matsushita Electronics Corp リ−ドフレ−ム
JPS6249646A (ja) * 1985-08-29 1987-03-04 Shinko Electric Ind Co Ltd リ−ドフレ−ム
JPH02285662A (ja) * 1989-04-27 1990-11-22 Hitachi Ltd 樹脂封止半導体及びその製造方法
JP2003318346A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Denso Corp 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2005223305A (ja) * 2004-01-09 2005-08-18 Denso Corp 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2005235926A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Denso Corp リードフレーム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5366169A (en) * 1976-11-26 1978-06-13 Hitachi Ltd Lead frame for resin charging
JPS6060742A (ja) * 1983-09-14 1985-04-08 Matsushita Electronics Corp リ−ドフレ−ム
JPS6249646A (ja) * 1985-08-29 1987-03-04 Shinko Electric Ind Co Ltd リ−ドフレ−ム
JPH02285662A (ja) * 1989-04-27 1990-11-22 Hitachi Ltd 樹脂封止半導体及びその製造方法
JP2003318346A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Denso Corp 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2005223305A (ja) * 2004-01-09 2005-08-18 Denso Corp 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2005235926A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Denso Corp リードフレーム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017089004A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 株式会社ワールドメタル 接合部材
IT201600086321A1 (it) * 2016-08-19 2018-02-19 St Microelectronics Srl Procedimento per realizzare dispositivi a semiconduttore e dispositivo corrispondente
EP3285295A1 (en) * 2016-08-19 2018-02-21 STMicroelectronics Srl A method for manufacturing semiconductor devices, and corresponding device
CN107768256A (zh) * 2016-08-19 2018-03-06 意法半导体股份有限公司 制造半导体器件的方法和半导体器件
JP2019204913A (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 三菱マテリアル株式会社 リードフレーム及びその製造方法
JP7119574B2 (ja) 2018-05-25 2022-08-17 三菱マテリアル株式会社 リードフレーム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4556895B2 (ja) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3567219B2 (ja) チップスケールパッケージ
CN102265394B (zh) 多行引线框架的结构及其半导体封装及制造方法
JP6555927B2 (ja) 半導体素子搭載用リードフレーム及び半導体装置の製造方法
JP2006222406A (ja) 半導体装置
CN102165586B (zh) 引线框基板以及该引线框基板的制造方法
KR20110130458A (ko) 반도체 소자 기판, 그 제조 방법 및 반도체 장치
JP7426440B2 (ja) 半導体装置用基板および半導体装置
US20120168920A1 (en) Leadless semiconductor package and method of manufacture
JP4556895B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2006303215A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2023164634A (ja) 半導体装置用基板とその製造方法、および半導体装置
JP4888064B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2006191143A (ja) 半導体装置
JP6525259B2 (ja) Ledパッケージ及び多列型led用リードフレーム、並びにそれらの製造方法
JP6322853B2 (ja) Ledパッケージ及び多列型led用リードフレーム、並びにそれらの製造方法
JP2011108941A (ja) リードフレームおよびその製造方法、ならびにそのリードフレームを用いた半導体装置の製造方法
CN107658286B (zh) 半导体元件安装用基板、半导体装置及它们的制造方法
JP3993218B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6414701B2 (ja) リードフレームの製造方法
CN210073768U (zh) 精密金属支架结构
JP7339231B2 (ja) 半導体装置用基板、半導体装置
JP6846484B2 (ja) 半導体装置用基板及びその製造方法、半導体装置
JP5636184B2 (ja) 半導体装置、半導体装置用基板及びこれらの製造方法
JP2024003147A (ja) 半導体装置用基板およびその製造方法、半導体装置
JP2009231322A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4556895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees