JP2007265921A - 燃料電池システムおよび燃料電池セルの運転方法 - Google Patents

燃料電池システムおよび燃料電池セルの運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007265921A
JP2007265921A JP2006092576A JP2006092576A JP2007265921A JP 2007265921 A JP2007265921 A JP 2007265921A JP 2006092576 A JP2006092576 A JP 2006092576A JP 2006092576 A JP2006092576 A JP 2006092576A JP 2007265921 A JP2007265921 A JP 2007265921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel
electrolyte membrane
solid polymer
polymer electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006092576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5040138B2 (ja
JP2007265921A5 (ja
Inventor
Akira Morita
亮 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006092576A priority Critical patent/JP5040138B2/ja
Priority to US12/294,494 priority patent/US8426075B2/en
Priority to PCT/IB2007/000770 priority patent/WO2007110747A2/en
Publication of JP2007265921A publication Critical patent/JP2007265921A/ja
Publication of JP2007265921A5 publication Critical patent/JP2007265921A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5040138B2 publication Critical patent/JP5040138B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04179Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by purging or increasing flow or pressure of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/04529Humidity; Ambient humidity; Water content of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04649Other electric variables, e.g. resistance or impedance of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04731Temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1067Polymeric electrolyte materials characterised by their physical properties, e.g. porosity, ionic conductivity or thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

【課題】 燃料欠乏時において電解質膜を劣化させずに水の電気分解を行うことができる燃料電池システムおよび燃料電池の運転方法を提供する。
【解決手段】 燃料電池システム(100)は、固体高分子電解質膜と水電解触媒を備えるアノード触媒層とを含む燃料電池セル(10)と、燃料電池セルの酸素極の水を燃料極側に移動する移動手段(32,50)と、固体高分子電解質膜の含水量を検出する含水量検出手段(35)と、含水量検出手段の検出結果に基づいて移動手段を制御する制御手段(60)とを備えることを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、燃料電池システムおよび燃料電池セルの運転方法に関する。
燃料電池は、一般的には水素及び酸素を燃料として電気エネルギーを得る装置である。この燃料電池は、環境面において優れかつ高いエネルギー効率を実現できることから、今後のエネルギー供給システムとして広く開発が進められてきている。
例えば、固体高分子型燃料電池は、プロトン伝導性を備える固体高分子電解質膜の両面に触媒層およびガス拡散層が順に積層された構造を有する。このような固体高分子型燃料電池においては、燃料欠乏時にはアノード側においてプロトン生成のために発電生成水の電気分解反応が起こる。この電気分解反応によって電解質膜にプロトンを供給することができる。しかしながら、水の電気分解反応が進行しなくなると燃料極が酸化によって劣化するおそれがある。そこで、燃料極に水電解触媒を混合する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。この技術によれば、水電解触媒を介して発電生成水の電気分解反応を促進することができる。
特表2003−508877号公報
しかしながら、氷点下においては水が凍結している。したがって、氷点下で燃料が欠乏した場合には、電気分解するための水が存在しない。この場合、固体高分子電解質膜に含まれる水分が燃料極に引き抜かれて電気分解される。その結果、固体高分子電解質膜が劣化するおそれがある。
本発明は、燃料欠乏時において固体高分子電解質膜を劣化させずに水の電気分解を行うことができる燃料電池システムおよび燃料電池の運転方法を提供することを目的とする。
本発明に係る燃料電池システムは、固体高分子電解質膜と水電解触媒を備えるアノード触媒層とを含む燃料電池セルと、燃料電池セルの酸素極の水を燃料極側に移動する移動手段と、固体高分子電解質膜の含水量を検出する含水量検出手段と、含水量検出手段の検出結果に基づいて移動手段を制御する制御手段とを備えることを特徴とするものである。
本発明に係る燃料電池システムにおいては、アノード触媒層に水電解触媒が含まれることから、アノード触媒層に保持された水の電気分解が促進される。したがって、燃料欠乏時においても、アノード触媒層の不可逆な劣化を抑制することができる。また、固体高分子電解質膜の含水量に基づいて、移動手段によって酸素極の水が燃料極側に移動する。この場合、燃料極側において水が不足する場合においても、酸素極側の水が固体高分子電解質膜および燃料極に供給される。したがって、固体高分子電解質膜中の水分量の低下を抑制することができる。その結果、固体高分子電解質膜の劣化を抑制することができる。
固体高分子電解質膜の含水量が低下するか否かを判定する第1の判定手段をさらに備え、制御手段は固体高分子電解質膜の含水量が低下すると第1の判定手段によって判定された場合に酸素極の水を燃料極に移動するように移動手段を制御してもよい。この場合、固体高分子電解質膜の含水量が低下する場合に、酸素極側から燃料極側に水が移動する。それにより、固体高分子電解質膜中の水分量の低下を抑制することができる。また、移動手段の不必要な動作を省略することができる。
移動手段は、燃料電池セルに供給される酸化剤ガスの背圧を調整する背圧調整手段を含んでいてもよい。この場合、移動手段は、酸化剤ガスの背圧を増加させることによって、酸素極の水を燃料極側に移動することができる。また、制御手段は、固体高分子電解質膜の含水量が低下すると第1の判定手段によって判定された場合に、酸化剤ガスの背圧が増加するように背圧調整手段を制御してもよい。この場合、固体高分子電解質膜の含水量が低下する場合に、酸素極側から燃料極側に水が移動する。それにより、固体高分子電解質膜中の水分量の低下を抑制することができる。また、背圧調整手段の不必要な動作を省略することができる。
移動手段は、燃料電池セルを加熱するヒータを含んでいてもよい。この場合、ヒータによって燃料電池セルを加熱することによって、固体高分子電解質膜の水透過速度が増加する。それにより、固体高分子電解質膜中を水が移動しやすくなる。その結果、移動手段は、酸素極の水を燃料極側に移動することができる。また、制御手段は、固体高分子電解質膜の含水量が低下すると第1の判定手段によって判定された場合に、燃料電池セルの温度が上昇するようにヒータを制御してもよい。この場合、固体高分子電解質膜の含水量が低下する場合に、酸素極側から燃料極側に水が移動する。それにより、固体高分子電解質膜中の水分量の低下を抑制することができる。また、ヒータの不必要な動作を省略することができる。
含水量検出手段は、固体高分子電解質膜の電気抵抗を検出する抵抗検出手段を含み、第1の判定手段は、固体高分子電解質膜の電気抵抗が増加する場合に固体高分子電解質膜の含水量が低下すると判定してもよい。また、燃料電池セルを複数積層させた燃料電池スタックをさらに備え、含水量検出手段は燃料電池スタックの締結荷重を検出する荷重検出手段を含み、第1の判定手段は燃料電池スタックの締結荷重が低下する場合に固体高分子電解質膜の含水量が低下すると判定してもよい。
燃料電池セルが燃料欠乏状態にあるか否かを判定する第2の判定手段をさらに備え、制御手段は、燃料電池セルが燃料欠乏状態にあると第2の判定手段によって判定されかつ固体高分子電解質膜の含水量が低下すると第1の判定手段によって判定された場合に、酸素極の水を燃料極に移動するように移動手段を制御してもよい。この場合、燃料欠乏状態にある場合に、燃料極に電気分解するための十分な水を移動することができる。それにより、固体高分子電解質膜の劣化を抑制することができるとともに、燃料極の酸化劣化を抑制することができる。
燃料電池セルの発電電圧を検出する発電電圧検出手段をさらに備え、第2の判定手段は、燃料電池セルの発電電圧が所定値以下である場合に、燃料電池セルが燃料欠乏状態にあると判定してもよい。また、燃料電池セルの温度を検出する温度検出手段をさらに備え、制御手段は、燃料電池セルの温度が氷点下でありかつ固体高分子電解質膜の含水量が低下すると第1の判定手段によって判定された場合に、酸素極の水を燃料極に移動するように移動手段を制御してもよい。
本発明に係る燃料電池セルの運転方法は、固体高分子電解質膜と水電解触媒を備えるアノード触媒層とを含む燃料電池セルの固体高分子電解質膜の含水量を検出する含水量検出ステップと、固体高分子電解質膜の含水量が低下するか否かを判定する判定ステップと、判定ステップにおいて固体高分子電解質膜の含水量が低下すると判定された場合に燃料電池セルの酸素極の水を燃料極側に移動する移動ステップとを含むことを特徴とするものである。
本発明に係る燃料電池セルの運転方法においては、アノード触媒層に水電解触媒が含まれることから、アノード触媒層に保持された水の電気分解が促進される。したがって、燃料欠乏時においても、アノード触媒層の不可逆な劣化を抑制することができる。また、固体高分子電解質膜の含水量が低下する場合に、酸素極の水が燃料極側に移動する。この場合、燃料極側において水が不足する場合においても酸素極側の水を電気分解することができる。したがって、固体高分子電解質膜中の水分量の低下を抑制することができる。その結果、固体高分子電解質膜の劣化を抑制することができる。
移動ステップは、燃料電池セルに供給される酸化剤ガスの背圧を調整する背圧調整手段によって酸化剤ガスの背圧を増加させるステップを含んでいてもよい。この場合、酸化剤ガスの背圧を増加させることによって、酸素極側の水を燃料極側に移動することができる。それにより、固体高分子電解質膜の含水量低下を抑制することができるとともに、燃料極における水の電気分解反応を継続させることができる。
移動ステップは、ヒータによって燃料電池セルの温度を上昇させるステップを含んでいてもよい。この場合、ヒータによって燃料電池セルの温度を上昇させることによって、固体高分子電解質膜の水透過速度が増加する。それにより、固体高分子電解質膜中を水が移動しやすくなる。その結果、固体高分子電解質膜の含水量低下を抑制することができるとともに、燃料極における水の電気分解反応を継続させることができる。
判定ステップは、固体高分子電解質膜の電気抵抗が増加する場合に固体高分子電解質膜の含水量が低下すると判定するステップを含んでいてもよい。また、判定ステップは、燃料電池セルを複数積層させた燃料電池スタックの締結荷重が低下する場合に固体高分子電解質膜の含水量が低下すると判定するステップを含んでいてもよい。
含水量検出ステップは、燃料電池セルの発電電圧が所定値以下である場合になされるステップであってもよい。また、含水量検出ステップは、燃料電池セルの温度が氷点下である場合になされるステップであってもよい。
本発明によれば、燃料極側において水が不足する場合においても酸素極側の水を電気分解することができる。したがって、固体高分子電解質膜中の水分量の低下を抑制することができる。その結果、固体高分子電解質膜の劣化を抑制することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
以下、本発明の第1実施例に係る燃料電池システム100の説明を行う。まず、燃料電池システム100に含まれる燃料電池スタック31を構成する燃料電池セル10について説明する。図1は、燃料電池セル10の模式的断面図である。図1に示すように、燃料電池セル10は、セパレータ1、燃料極2、電解質膜3、酸素極4およびセパレータ5が順に積層された構造を有する。燃料極2は、セパレータ1側からガス拡散層21および触媒層22が順に積層された構造を有する。酸素極4は、セパレータ5側からガス拡散層41および触媒層42が順に積層された構造を有する。
セパレータ1,5は、ステンレス等の導電性材料から構成される。セパレータ1の燃料極2側の面には、燃料ガスが流動するための燃料ガス流路が形成されている。セパレータ5の酸素極4側の面には、酸化剤ガスが流動するための酸化剤ガス流路が形成されている。
ガス拡散層21は、燃料ガスを拡散させるための層であり、カーボンペーパ等の導電性材料から構成される。触媒層22は、水素のプロトン化を促進するためのPt(白金)、Pt合金等の触媒を含有する。また、触媒層22は、水の電気分解を促進するための水電解触媒を含有する。水電解触媒としては、Pt,Ru(ルテニウム),Ir(イリジウム),Au(金),Ni(ニッケル),Ag等の金属、Pt−Ru,Pt−Ir等の合金、RuO,IrO等の金属酸化物等を用いることができる。触媒層22は、例えば、Pt担持カーボン、Pt合金担持カーボン、白金ブラック等に上記水電解触媒が添加された構造を有する。なお、担持カーボンは、高結晶化カーボンであることが好ましい。触媒層22の耐酸化性が向上するからである。
電解質膜3は、プロトン伝導性を有するパーフルオロスルフォン酸型ポリマーであるnafion(登録商標)等の固体高分子電解質からなる。含水状態で、−30℃における電解質膜3の水透過速度は、5×10−4mmol/cm/sec以上であることが好ましい。
ガス拡散層41は、酸化剤ガスを拡散させるための層であり、カーボンペーパ等の導電性材料から構成される。触媒層42は、触媒を担持する導電性材料等から構成される。触媒層42における触媒は、プロトンと酸素との反応を促進するための触媒である。本実施例においては、触媒層42は白金担持カーボンから構成される。
続いて、燃料電池セル10の動作の概要について説明する。まず、水素ガス、メタノールガス等の水素を含有する燃料ガスは、セパレータ1の燃料ガス流路を流動しつつガス拡散層21に供給される。ガス拡散層21に供給された燃料ガスは、ガス拡散層21を透過して触媒層22に到達する。触媒層22に到達した燃料ガス中の水素は、プロトンと電子とに解離する。この場合の反応式としては、下記の式(1)、(2)等が考えられる。プロトンは、電解質膜3を伝導し、酸素極4に到達する。
→ 2H + 2e (1)
CHOH + HO → CO + 6H + 6e (2)
一方、酸素を含有する酸化剤ガスは、セパレータ5の酸化剤ガス流路を流動しつつガス拡散層41に供給される。ガス拡散層41に供給された酸化剤ガスは、ガス拡散層41を透過して触媒層42に到達する。触媒層42に到達した酸化剤ガス中の酸素とプロトンとから水が発生するとともに電力が発生する。発生した電力は、セパレータ1,5によって回収される。以上の動作によって、燃料電池セル10は発電を行う。
続いて、配流不良時、起動時等の燃料欠乏時における燃料電池セル10の作用について説明する。燃料が欠乏すると、燃料極2においてプロトンに解離する水素が欠乏することになる。したがって、燃料電池セル10において発電を継続するためには水素以外の材料からプロトンが解離することになる。この場合、主として燃料極2に保持された水が解離する。反応式としては、下記式(3)、(4)が考えられる。
2HO → 4H + 4e + O (3)
2HO + C → 4H + 4e + CO (4)
本実施例においては、触媒層22に水電解触媒が含有されていることから、水の電気分解が促進される。したがって、式(3)の反応が優先して行われる。それにより、燃料極2に含まれるカーボン等の不可逆な酸化劣化を抑制することができる。
続いて、本実施例に係る燃料電池システム100について説明する。図2は、本実施例に係る燃料電池システム100の全体構成を示す模式図である。図2に示すように、燃料電池システム100は、燃料電池20、燃料ガス供給手段30、酸化剤ガス供給手段40、背圧制御弁50および制御部60を備える。
燃料電池20は、燃料電池スタック31、ヒータ32、電圧センサ33、温度センサ34および荷重センサ35を備える。燃料電池スタック31は、図1の燃料電池セル10が複数積層されて締結された構造を有する。ヒータ32は、燃料電池スタック31を覆っている。ヒータ32は、制御部60の指示に従って、燃料電池スタック31の温度を制御する。
電圧センサ33は、各燃料電池セル10の発電電圧を検出し、その検出結果を制御部60に与える。温度センサ34は、各燃料電池セル10の温度を検出し、その検出結果を制御部60に与える。荷重センサ35は、燃料電池スタック31における締結荷重を検出し、その検出結果を制御部60に与える。荷重センサ35は、それぞれの燃料電池セル10に1つずつ設けられていてもよく、燃料電池スタック31に1つ設けられていてもよい。
燃料ガス供給手段30および酸化剤ガス供給手段40は、ポンプ等から構成される。燃料ガス供給手段30は、燃料電池20の燃料ガス入口に接続されている。酸化剤ガス供給手段40は、燃料電池20の酸化剤ガス入口に接続されている。燃料ガス供給手段30は、制御部60の指示に従って、水素を含有する燃料ガスを燃料電池20の入口に供給する。燃料ガスとしては、水素ガス、メタノールガス等を用いることができる。酸化剤ガス供給手段40は、制御部60の指示に従って、酸化剤ガスを燃料電池20の酸化剤入口に供給する。酸化剤ガスとしては、エア等を用いることができる。
背圧制御弁50は、燃料電池20の酸化剤ガス出口に設けられている。背圧制御弁50は、制御部60の指示に従って、燃料電池20内を流動する酸化剤ガスの背圧を制御する。制御部60は、CPU(中央演算処理装置)、ROM(リードオンリメモリ)、RAM(ランダムアクセスメモリ)等から構成される。制御部60は、電圧センサ33、温度センサ34および荷重センサ35の検出結果に基づいて、燃料電池システム100の各部を制御する。
続いて、制御部60による燃料電池システム100の制御について図3〜図7を参照しつつ説明する。まず、制御部60は、燃料電池20に燃料ガスおよび酸化剤ガスが供給されるように燃料ガス供給手段30および酸化剤ガス供給手段40を制御する。それにより、燃料電池20において発電が行われる。次に、制御部60は、燃料電池20において燃料が欠乏していないか否かを判定する。ここで、燃料が欠乏している燃料電池セル10においては、発電電圧がマイナスになる。図3を参照して詳細を説明する。
図3は、燃料が欠乏している燃料電池セル10の発電電圧を示す図である。図3の縦軸は燃料電池セル10の発電電圧を示し、図3の横軸は経過時間を示す。図3に示すように、燃料が欠乏すると急激に発電電圧が低下する。これは、燃料以外の材料からプロトンを解離させるためである。その後、発電電圧の低下幅は小さくなる。これは、水電解触媒を介して上記式(3)の反応が起こり、プロトンが継続して電解質膜3に供給されるからである。さらに燃料欠乏状態が継続すると、発電電圧は急激に低下する。これは、水電解触媒の劣化によって上記式(3)の反応の代わりに上記式(4)の反応が行われるからである。以上のことから、制御部60は、いずれかの燃料電池セル10の発電電圧が0V以下である場合に、その燃料電池セル10において燃料が欠乏していると判定することができる。
燃料が欠乏していると判定された場合、制御部60は、その燃料電池セル10の温度が氷点下になっているか否かを判定する。制御部60は、温度センサ34の検出結果に基づいて判定する。氷点下においては水が凍結するため、触媒層22への水の供給がなされない。この場合、電解質膜3に保持される水が触媒層22へ移動して、水電解触媒を介して電気分解される。したがって、電解質膜3の膜厚が小さくなる。その結果、燃料電池スタック31の締結荷重が低下する。
ここで、燃料が欠乏しかつ温度が氷点下である場合の燃料電池セル10の発電電圧と燃料電池スタック31の締結荷重との関係について説明する。図4は、燃料電池セル10の発電電圧と燃料電池スタック31の締結荷重との関係を示す図である。この場合、燃料極2および酸素極4のいずれにも窒素ガスが供給され、燃料電池セル10の温度は−20℃に設定してあり、燃料電池セル10の電流密度は0.1A/cmに設定してある。図4の左側の縦軸は燃料電池セル10の発電電圧を示し、図4の右側の縦軸は燃料電池スタック31の締結荷重を示し、図4の横軸は経過時間を示す。
図4に示すように、燃料欠乏状態が継続すると、燃料電池スタック31の締結荷重は徐々に低下する。したがって、荷重センサ35の検出荷重が低下すれば、燃料欠乏状態かつ氷点下の電解質膜3の水分量が低下していると判定することができる。そこで、制御部60は、荷重センサ35の検出荷重が低下するか否かを判定する。この場合、制御部60は、荷重センサ35の検出荷重が継続して低下するか否か判定してもよく、所定の時間間隔を空けて荷重センサ35の検出荷重が低下するか否かを判定してもよい。
荷重センサ35の検出荷重が低下すると判定された場合、制御部60は、背圧制御弁50を制御して、燃料電池20に供給される酸化剤ガスの背圧を増大させる。この場合、酸素極4において生成された発電生成水が電解質膜3および燃料極2側へ移動する。それにより、電解質膜3が十分に吸水することができるとともに、燃料極2における水の電気分解反応を継続させることができる。
ここで、燃料が欠乏しかつ温度が氷点下である場合の酸化剤ガスの背圧と燃料電池セル10の発電電圧との関係について説明する。図5は、酸化剤ガスの背圧と燃料電池セル10の発電電圧との関係を示す図である。この場合、燃料極2には窒素ガスが供給され、酸素極4にはエアが供給され、燃料電池セル10の温度は−20℃に設定され、燃料電池セル10の電流密度は0.15A/cmに設定されている。図5の縦軸は燃料電池セル10の発電電圧を示し、図5の横軸は経過時間を示す。実線は酸化剤ガスの背圧が0.2MPaの場合を示し、破線は酸化剤ガスの背圧が0.1MPaの場合を示す。
図5に示すように、背圧が0.1MPaの場合には、発電電圧が急激に低下する。これは、酸化剤ガスの背圧が小さいために酸素極4から燃料極2に水が供給されないからであると考えられる。一方、背圧が0.2MPaの場合には、発電電圧は一定の範囲内の値に長時間にわたって維持される。これは、酸素極4から燃料極2に水が供給されて水の電気分解反応が継続するからであると考えられる。
なお、酸素極4から燃料極2に水が速やかに移動するためには、電解質膜3の水透過速度が所定の値よりも大きいことが必要である。ここで、燃料が欠乏しかつ温度が氷点下である場合における電解質膜3の水透過速度と燃料電池セル10の発電電圧との関係について説明する。
図6は、電解質膜3の水透過速度と燃料電池セル10の発電電圧との関係を示す図である。この場合、燃料極2には窒素ガスが供給され、酸素極4にはエアが供給され、燃料電池セル10の温度は−30℃に設定され、燃料電池セル10の電流密度は0.1A/cmに設定されている。図6の縦軸は燃料電池セル10の発電電圧を示し、図6の横軸は経過時間を示す。実線は電解質膜3の水透過速度が5×10−4mmol/cm/secの場合を示し、破線は電解質膜3の水透過速度が1×10−4mmol/cm/secの場合を示す。
図6に示すように、水透過速度が1×10−4mmol/cm/secの場合には発電電圧が急激に低下する。これは、水透過速度が小さいために酸素極4から燃料極2への水の供給が十分になされないからであると考えられる。一方、水透過速度が5×10−4mmol/cm/secの場合には、発電電圧は一定の範囲内の値を長時間にわたって維持する。これは、酸素極4から燃料極2に水が十分に供給されて水の電気分解反応が継続するからであると考えられる。したがって、電解質膜3の水透過速度は、5×10−4mmol/cm/sec以上であることが好ましい。
制御部60は、酸化剤ガスの背圧を増加させた後に燃料電池スタック31の締結荷重が低下しているか否かを再度判定する。酸化剤ガスの背圧を増加させても燃料電池スタック31の締結荷重が低下する場合には、制御部60は、ヒータ32を制御して燃料電池スタック31を加熱する。この場合、電解質膜3における水透過速度が増大する。それにより、酸素極4側から燃料極2側に水が移動しやすくなる。その結果、燃料極2における水の電気分解反応が継続する。
ここで、燃料が欠乏しかつ温度が氷点下である場合における燃料電池セル10の温度と燃料電池セル10の発電電圧との関係について説明する。図7は、燃料電池セル10の温度と燃料電池セル10の発電電圧との関係を示す図である。この場合、燃料極2には窒素ガスが供給され、酸素極4にはエアが供給され、燃料電池セル10の電流密度は0.1A/cmに設定されている。図7の縦軸は燃料電池セル10の発電電圧を示し、図7の横軸は経過時間を示す。実線は燃料電池セル10の温度が−20℃である場合を示し、破線は燃料電池セル10の温度が−26℃である場合を示し、点線は燃料電池セル10の温度が−30℃である場合を示す。
図7に示すように、燃料電池セル10の温度が−30℃または−26℃である場合には、燃料電池セル10の発電電圧は急激に低下する。これは、電解質膜3の水透過速度が小さく、燃料極2に水が十分に供給されないからであると考えられる。一方、燃料電池セル10の温度が−20℃である場合には、燃料電池セル10の発電電圧は一定の範囲内の値に長時間にわたって維持される。これは、電解質膜3の水透過速度が増加し、燃料極2に水が十分に供給されるからであると考えられる。
このように、燃料が欠乏しかつ温度が氷点下である場合であっても、電解質膜3の温度を増大させることによって酸素極4から燃料極2に水を十分に供給することができる。それにより、燃料極2の劣化を抑制することができるとともに、電解質膜3の劣化も抑制することができる。特に、nafion等のフッ素系電解質膜は、−26℃を境に水透過速度が急激に増加する。したがって、電解質膜3を−26℃以上に加熱することが好ましい。
図8は、燃料電池20の発電中における制御部60による燃料電池システム100の制御の一例を示すフローチャートである。制御部60は、所定の周期で図8のフローチャートを実行する。図8に示すように、まず制御部60は、いずれかの燃料電池セル10が燃料欠乏状態にあるか否かを判定する(ステップS1)。この場合、制御部60は、電圧センサ33の検出結果に基づいて、いずれかの燃料電池セル10の発電電圧が0V以下であるか否かによって判定する。
ステップS1においていずれかの燃料電池セル10において燃料欠乏状態にあると判定された場合、制御部60は、その燃料電池セル10の温度が氷点下であるか否かを判定する(ステップS2)。この場合、制御部60は、温度センサ34の検出結果に基づいて判定する。ステップS2において燃料電池20の温度が氷点下であると判定された場合、制御部60は、燃料電池スタック31の締結荷重が低下傾向にあるか否かを判定する(ステップS3)。この場合、制御部60は、荷重センサ35の検出結果に基づいて、所定の時間間隔で締結荷重が低下しているか否かによって判定する。
ステップS3において燃料電池スタック31の締結荷重が低下傾向にあると判定された場合、制御部60は、背圧制御弁50を制御して酸化剤ガスの背圧を例えば0.2MPaまで増加させる(ステップS4)。次に、制御部60は、燃料電池スタック31の締結荷重が低下傾向にあるか否かを再度判定する(ステップS5)。ステップS5において燃料電池スタック31の締結荷重が低下傾向にあると判定された場合、制御部60は、ヒータ32を制御して燃料電池スタック31を加熱する(ステップS6)。この場合、制御部60は、燃料電池スタック31の温度が−26℃以上になるようにヒータ32による加熱を継続させる。その後、制御部60は、ステップS2の動作から繰り返す。
なお、ステップS1においていずれかの燃料電池セル10が燃料欠乏状態にあると判定されなかった場合およびステップS2において燃料電池セル10の温度が氷点下であると判定されなかった場合、制御部60は、動作を終了する。それにより、燃料電池20は、発電を継続する。ステップS3およびステップS5において燃料電池スタック31の締結荷重が低下傾向にあると判定されなかった場合、制御部60は、ステップS2の動作から繰り返す。
このように、図8のフローチャートに従った制御によって、いずれかの燃料電池セル10において燃料が欠乏しかつ温度が氷点下である場合であっても、電解質膜3に保持された水以外の水を用いて電気分解反応を継続させることができる。それにより、燃料極2の劣化を抑制することができるとともに、電解質膜3の劣化も抑制することができる。
本実施例においては、背圧制御弁50が移動手段および背圧調整手段に相当し、荷重センサ35が含水量検出手段および荷重検出手段に相当し、制御部60が第1の判定手段、第2の判定手段および制御手段に相当し、電圧センサ33が発電電圧検出手段に相当し、温度センサ34が温度検出手段に相当する。
続いて、本発明の第2実施例に係る燃料電池システム100aについて説明する。図9は、燃料電池システム100aの全体構成を示す模式図である。図9に示すように、燃料電池システム100aが図2の燃料電池システム100と異なる点は、荷重センサ35の代わりに抵抗センサ36が設けられている点である。抵抗センサ36は、各燃料電池セル10の電解質膜3の電気抵抗を検出し、その検出結果を制御部60に与える。
ここで、燃料が欠乏しかつ温度が氷点下である場合の燃料電池セル10の発電電圧と電解質膜3の電気抵抗との関係について説明する。図10は、燃料電池セル10の発電電圧と電解質膜3の電気抵抗との関係を示す図である。この場合、燃料極2および酸素極4のいずれにも窒素ガスが供給され、燃料電池セル10の温度は−20℃に設定され、燃料電池セル10の電流密度は0.1A/cmに設定されている。また、各電解質膜3の電気抵抗は、保持水量を変化させることによって変化させてある。なお、電解質膜3の電気抵抗は、保持水量が多ければ小さく、保持水量が少なければ大きい。
図10の縦軸は燃料電池セル10の発電電圧を示し、図10の横軸は経過時間を示す。図10に示すように、電解質膜3の電気抵抗が大きくなるにしたがって、発電電圧の低下幅が小さくなる時間が短くなる。したがって、電解質膜3の電気抵抗が大きければ電解質膜3の劣化が進行するとともに、燃料極2の劣化も進行する。以上のことから、電解質膜3の電気抵抗が大きい場合には、電解質膜3および燃料極2に水分を供給する必要がある。
本実施例においては、制御部60は、燃料が欠乏しかつ温度が氷点下である場合に、電解質膜3の電気抵抗に基づいて電解質膜3の保持水が減少しているか否かを判定する。この場合、制御部60は、抵抗センサ36の検出抵抗が継続して増加するか否かに基づいて判定してもよく、所定の時間間隔を空けて抵抗センサ36の検出抵抗が低下するか否かに基づいて判定してもよい。
電解質膜3の保持水が減少していると判定された場合、制御部60は、背圧制御弁50を制御して、燃料電池20に供給される酸化剤ガスの背圧を増大させる。この場合、酸素極4において生成された発電生成水が電解質膜3および燃料極2側へ移動する。それにより、電解質膜3が十分に吸水することができるとともに、燃料極2における水の電気分解反応が継続して行われる。
図11は、燃料電池20の発電中における制御部60による燃料電池システム100aの制御の一例を示すフローチャートである。制御部60は、所定の周期で図11のフローチャートを実行する。図11に示すように、まず制御部60は、いずれかの燃料電池セル10が燃料欠乏状態にあるか否かを判定する(ステップS11)。ステップS11においていずれかの燃料電池セル10が燃料欠乏状態にあると判定された場合、制御部60は、その燃料電池セル10の温度が氷点下であるか否かを判定する(ステップS12)。
ステップS12において燃料電池セル10の温度が氷点下であると判定された場合、制御部60は、その燃料電池セル10に含まれる電解質膜3の電気抵抗が増加傾向にあるか否かを判定する(ステップS13)。この場合、制御部60は、抵抗センサ36の検出結果に基づいて、所定の時間間隔で電解質膜3の電気抵抗が増加しているか否かによって判定する。
ステップS13において電解質膜3の電気抵抗が増加傾向にあると判定された場合、制御部60は、背圧制御弁50を制御して酸化剤ガスの背圧を増加させる(ステップS14)。次に、制御部60は、ステップS13において電気抵抗が低下傾向にあると判定された電解質膜3の電気抵抗が、増加傾向にあるか否かを再度判定する(ステップS15)。ステップS15においてその電解質膜3の電気抵抗が増加傾向にあると判定された場合、制御部60は、ヒータ32を制御して燃料電池スタック31を加熱する(ステップS16)。その後、制御部60は、ステップS12の動作から繰り返す。
なお、ステップS11においていずれかの燃料電池セル10が燃料欠乏状態にあると判定されなかった場合およびステップS12において燃料電池セル10の温度が氷点下であると判定されなかった場合、制御部60は、動作を終了する。それにより、燃料電池20は発電を継続させる。ステップS13およびステップS15におい電解質膜3の電気抵抗が増加傾向にあると判定されなかった場合、制御部60は、ステップS12の動作から繰り返す。
このように、図11のフローチャートに従った制御によって、燃料が欠乏しかつ燃料電池セル10の温度が氷点下である場合であっても、電解質膜3に保持された水以外の水を用いて電気分解反応を継続させることができる。それにより、燃料極2の劣化を抑制することができるとともに、電解質膜3の劣化も抑制することができる。
なお、本実施例においては、抵抗センサ36が抵抗検出手段に相当する。
燃料電池セルの模式的断面図である。 本発明の第1実施例に係る燃料電池システムの全体構成を示す模式図である。 燃料が欠乏している燃料電池セルの発電電圧を示す図である。 燃料電池セルの発電電圧と燃料電池スタックの締結荷重との関係を示す図である。 酸化剤ガスの背圧と燃料電池セルの発電電圧との関係を示す図である。 電解質膜の水透過速度と燃料電池セルの発電電圧との関係を示す図である。 燃料電池セルの温度と燃料電池セルの発電電圧との関係を示す図である。 燃料電池の発電中における制御部による燃料電池システムの制御の一例を示すフローチャートである。 第2実施例に係る燃料電池システムの全体構成を示す模式図である。 燃料電池セルの発電電圧と電解質膜の電気抵抗との関係を示す図である。 燃料電池の発電中における制御部による燃料電池システムの制御の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
2 燃料極
3 電解質膜
4 酸素極
10 燃料電池セル
20 燃料電池
22 アノード触媒層
30 燃料ガス供給手段
31 燃料電池スタック
32 ヒータ
33 電圧センサ
34 温度センサ
35 荷重センサ
36 抵抗センサ
40 酸化剤ガス供給手段
50 背圧調整手段
60 制御部
100,100a 燃料電池システム

Claims (18)

  1. 固体高分子電解質膜と水電解触媒を備えるアノード触媒層とを含む燃料電池セルと、
    前記燃料電池セルの酸素極の水を燃料極側に移動する移動手段と、
    前記固体高分子電解質膜の含水量を検出する含水量検出手段と、
    前記含水量検出手段の検出結果に基づいて、前記移動手段を制御する制御手段とを備えることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記固体高分子電解質膜の含水量が低下するか否かを判定する第1の判定手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記固体高分子電解質膜の含水量が低下すると前記第1の判定手段によって判定された場合に、前記酸素極の水を前記燃料極に移動するように前記移動手段を制御することを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
  3. 前記移動手段は、前記燃料電池セルに供給される酸化剤ガスの背圧を調整する背圧調整手段を含むことを特徴とする請求項2記載の燃料電池システム。
  4. 前記制御手段は、前記固体高分子電解質膜の含水量が低下すると前記第1の判定手段によって判定された場合に、前記酸化剤ガスの背圧が増加するように前記背圧調整手段を制御することを特徴とする請求項3記載の燃料電池システム。
  5. 前記移動手段は、前記燃料電池セルを加熱するヒータを含むことを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の燃料電池システム。
  6. 前記制御手段は、前記固体高分子電解質膜の含水量が低下すると前記第1の判定手段によって判定された場合に、前記燃料電池セルの温度が上昇するように前記ヒータを制御することを特徴とする請求項5記載の燃料電池システム。
  7. 前記含水量検出手段は、前記固体高分子電解質膜の電気抵抗を検出する抵抗検出手段を含み、
    前記第1の判定手段は、前記固体高分子電解質膜の電気抵抗が増加する場合に前記固体高分子電解質膜の含水量が低下すると判定することを特徴とする請求項2〜6のいずれかに記載の燃料電池システム。
  8. 前記燃料電池セルを複数積層させた燃料電池スタックをさらに備え、
    前記含水量検出手段は、前記燃料電池スタックの締結荷重を検出する荷重検出手段を含み、
    前記第1の判定手段は、前記燃料電池スタックの締結荷重が低下する場合に前記固体高分子電解質膜の含水量が低下すると判定することを特徴とする請求項2〜7のいずれかに記載の燃料電池システム。
  9. 前記燃料電池セルが燃料欠乏状態にあるか否かを判定する第2の判定手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記燃料電池セルが燃料欠乏状態にあると前記第2の判定手段によって判定されかつ前記固体高分子電解質膜の含水量が低下すると前記第1の判定手段によって判定された場合に、前記酸素極の水を前記燃料極に移動するように前記移動手段を制御することを特徴とする請求項2〜8のいずれかに記載の燃料電池システム。
  10. 前記燃料電池セルの発電電圧を検出する発電電圧検出手段をさらに備え、
    前記第2の判定手段は、前記燃料電池セルの発電電圧が所定値以下である場合に、前記燃料電池セルが燃料欠乏状態にあると判定することを特徴とする請求項9記載の燃料電池システム。
  11. 前記燃料電池セルの温度を検出する温度検出手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記燃料電池セルの温度が氷点下でありかつ前記固体高分子電解質膜の含水量が低下すると前記第1の判定手段によって判定された場合に、前記酸素極の水を前記燃料極に移動するように前記移動手段を制御することを特徴とする請求項2〜10のいずれかに記載の燃料電池システム。
  12. 固体高分子電解質膜と水電解触媒を備えるアノード触媒層とを含む燃料電池セルの前記固体高分子電解質膜の含水量を検出する含水量検出ステップと、
    前記固体高分子電解質膜の含水量が低下するか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにおいて前記固体高分子電解質膜の含水量が低下すると判定された場合に、前記燃料電池セルの酸素極の水を燃料極側に移動する移動ステップとを含むことを特徴とする燃料電池セルの運転方法。
  13. 前記移動ステップは、前記燃料電池セルに供給される酸化剤ガスの背圧を調整する背圧調整手段によって前記酸化剤ガスの背圧を増加させるステップを含むことを特徴とする請求項12記載の燃料電池セルの運転方法。
  14. 前記移動ステップは、ヒータによって前記燃料電池セルの温度を上昇させるステップを含むことを特徴とする請求項12または13記載の燃料電池セルの運転方法。
  15. 前記判定ステップは、前記固体高分子電解質膜の電気抵抗が増加する場合に前記固体高分子電解質膜の含水量が低下すると判定するステップを含むことを特徴とする請求項12〜14のいずれかに記載の燃料電池セルの運転方法。
  16. 前記判定ステップは、前記燃料電池セルを複数積層させた燃料電池スタックの締結荷重が低下する場合に前記固体高分子電解質膜の含水量が低下すると判定するステップを含むことを特徴とする請求項12〜15のいずれかに記載の燃料電池セルの運転方法。
  17. 前記含水量検出ステップは、前記燃料電池セルの発電電圧が所定値以下である場合になされるステップであることを特徴とする請求項12〜16のいずれかに記載の燃料電池セルの運転方法。
  18. 前記含水量検出ステップは、前記燃料電池セルの温度が氷点下である場合になされるステップであることを特徴とする請求項12〜17のいずれかに記載の燃料電池セルの運転方法。

JP2006092576A 2006-03-29 2006-03-29 燃料電池システムおよび燃料電池セルの運転方法 Expired - Fee Related JP5040138B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006092576A JP5040138B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 燃料電池システムおよび燃料電池セルの運転方法
US12/294,494 US8426075B2 (en) 2006-03-29 2007-03-27 Fuel cell system, and operation method for fuel cell
PCT/IB2007/000770 WO2007110747A2 (en) 2006-03-29 2007-03-27 Fuel cell system, and operation method for fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006092576A JP5040138B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 燃料電池システムおよび燃料電池セルの運転方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007265921A true JP2007265921A (ja) 2007-10-11
JP2007265921A5 JP2007265921A5 (ja) 2009-05-14
JP5040138B2 JP5040138B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=38421670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006092576A Expired - Fee Related JP5040138B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 燃料電池システムおよび燃料電池セルの運転方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8426075B2 (ja)
JP (1) JP5040138B2 (ja)
WO (1) WO2007110747A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013502682A (ja) * 2009-08-20 2013-01-24 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 触媒層
KR101339256B1 (ko) 2012-07-13 2013-12-09 현대자동차 주식회사 연료 전지 스택의 물 분포 측정 장치 및 그 방법
JP2020129475A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN112103537A (zh) * 2019-06-18 2020-12-18 丰田自动车株式会社 燃料电池系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10693161B2 (en) 2016-09-07 2020-06-23 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and method for controlling same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003508877A (ja) * 1999-08-23 2003-03-04 バラード パワー システムズ インコーポレイティド 電圧反転に対する耐性を得るための燃料電池のアノード構造
JP2004127914A (ja) * 2002-07-29 2004-04-22 Denso Corp 燃料電池システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7029775B2 (en) * 1997-12-22 2006-04-18 Kabushikikaisha Equos Research Fuel cell system
EP1212805B1 (en) * 1999-08-23 2003-12-17 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell anode structure for voltage reversal tolerance
CN1516905A (zh) * 2001-06-15 2004-07-28 ��ʽ���綫֥ 固体高分子型燃料电池及固体高分子型燃料电池发电系统
US7820949B2 (en) * 2002-05-14 2010-10-26 Honda Motor Co., Ltd. Method of starting, stopping and operating gas sensor with built-in heater
JP3621078B2 (ja) 2002-06-20 2005-02-16 田中貴金属工業株式会社 高分子固体電解質形燃料電池の燃料極
US20040013935A1 (en) 2002-07-19 2004-01-22 Siyu Ye Anode catalyst compositions for a voltage reversal tolerant fuel cell
JP4162469B2 (ja) 2002-10-30 2008-10-08 本田技研工業株式会社 固体高分子型燃料電池用電極構造体
JP2004158274A (ja) 2002-11-06 2004-06-03 Toyota Motor Corp 燃料電池の水分状態推定装置および燃料電池システム
US7232627B2 (en) * 2002-11-08 2007-06-19 Honda Motor Co., Ltd. Electrode for solid polymer fuel cell
US20060199051A1 (en) * 2005-03-07 2006-09-07 Dingrong Bai Combined heat and power system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003508877A (ja) * 1999-08-23 2003-03-04 バラード パワー システムズ インコーポレイティド 電圧反転に対する耐性を得るための燃料電池のアノード構造
JP2004127914A (ja) * 2002-07-29 2004-04-22 Denso Corp 燃料電池システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013502682A (ja) * 2009-08-20 2013-01-24 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 触媒層
KR101339256B1 (ko) 2012-07-13 2013-12-09 현대자동차 주식회사 연료 전지 스택의 물 분포 측정 장치 및 그 방법
JP2020129475A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7088061B2 (ja) 2019-02-08 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN112103537A (zh) * 2019-06-18 2020-12-18 丰田自动车株式会社 燃料电池系统
CN112103537B (zh) * 2019-06-18 2024-03-19 丰田自动车株式会社 燃料电池系统

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007110747A2 (en) 2007-10-04
WO2007110747A3 (en) 2007-12-06
JP5040138B2 (ja) 2012-10-03
US8426075B2 (en) 2013-04-23
US20100227242A1 (en) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007265929A (ja) 燃料電池用燃料極、それを備えた燃料電池および燃料電池システム
JP5439584B2 (ja) 燃料電池システム、及びその制御方法
JP5040138B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池セルの運転方法
JP4710245B2 (ja) 電気化学エネルギー生成装置の駆動方法
JP2007179810A (ja) 燃料電池発電システム
JP2006073486A (ja) 燃料電池発電装置の運転方法及び燃料電池発電装置
JP2008027647A (ja) 燃料電池用燃料極およびそれを備えた燃料電池
JP2016024924A (ja) 燃料電池システムの起動方法
JP2005276657A (ja) ダイレクトメタノール型燃料電池発電装置及びその作動方法
JP2009123469A (ja) 燃料電池発電システム
JP2008027606A (ja) 燃料電池システム
JP5348600B2 (ja) 直接型燃料電池システムとその制御方法
JP7088061B2 (ja) 燃料電池システム
JP2012009182A (ja) 燃料電池システム、燃料電池の発電方法およびフラッディング判断方法
KR100785820B1 (ko) 직접 메탄올 연료전지용 연료 공급 장치
JP2016129155A (ja) 燃料電池システムの起動方法および燃料電池システム
JP2007323816A (ja) 燃料電池発電装置
JP7033701B2 (ja) 水素生成システム
JP2008177003A (ja) 燃料電池システム
JP2008041478A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの異常電位制御方法
JP5055803B2 (ja) 燃料電池用燃料極およびそれを備えた燃料電池
JP2007305388A (ja) 燃料電池用燃料極およびそれを備えた燃料電池
KR100675691B1 (ko) 연료전지의 연료온도유지장치 및 그 방법
JP2009021049A (ja) 燃料電池用のカソード触媒層およびそれを備えた燃料電池
JP2010033976A (ja) 燃料電池システム、および、燃料電池の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5040138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees