JP2007128745A - 電気化学エネルギー生成装置及びその運転方法、並びに電気化学デバイス - Google Patents

電気化学エネルギー生成装置及びその運転方法、並びに電気化学デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2007128745A
JP2007128745A JP2005320510A JP2005320510A JP2007128745A JP 2007128745 A JP2007128745 A JP 2007128745A JP 2005320510 A JP2005320510 A JP 2005320510A JP 2005320510 A JP2005320510 A JP 2005320510A JP 2007128745 A JP2007128745 A JP 2007128745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
cathode
potential
fuel
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005320510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5098154B2 (ja
Inventor
Kengo Makita
健吾 槇田
Takashi Tomita
尚 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005320510A priority Critical patent/JP5098154B2/ja
Priority to PCT/JP2006/321970 priority patent/WO2007052744A1/ja
Priority to US12/092,650 priority patent/US8318367B2/en
Publication of JP2007128745A publication Critical patent/JP2007128745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5098154B2 publication Critical patent/JP5098154B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • H01M8/04194Concentration measuring cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04552Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04582Current of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04791Concentration; Density
    • H01M8/04798Concentration; Density of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/30Fuel cells in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】 モバイル機器に組み込めるほど簡単な構成でありながら、燃料電池等の電気化学デバイスの内部特性の変化に対応して、常に高い発電特性を得ることができる電気化学エネルギー生成装置及びその運転方法、並びにこの装置を構成する電気化学デバイスを提供すること。
【解決手段】 電解質膜1がアノード6とカソード7との間に配置された燃料電池等の電気化学デバイス部10を有し、金属と金属イオンとの間の酸化還元電位に保たれている参照電極9が電解質膜1に接して設けられた電気化学エネルギー生成装置50を、参照電極9を基準としてアノード6およびカソード7の電位を測定し、アノード6およびカソード7の電位測定の結果に基づき、電気化学デバイス部10への燃料供給量などの運転条件を決定し、この決定に基づいて燃料供給量などの運転条件を設定部20によって設定して運転する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電気化学エネルギー生成装置及びその運転方法、並びにこの装置を構成する電気化学デバイスに関するものである。
電池の特性を示すものとして、エネルギー密度と出力密度とがある。エネルギー密度とは電池の単位質量あたりのエネルギー蓄積量であり、出力密度とは電池の単位質量あたりの出力量である。リチウムイオン2次電池は、比較的高いエネルギー密度と非常に高い出力密度という2つの特徴を合わせもっており、完成度も高いことから、モバイル機器の電源として多く採用されている。しかし、近年、モバイル機器は高性能化にともなって消費電力が増加する傾向にあり、リチウムイオン2次電池にも更なるエネルギー密度と出力密度の向上が求められている。
その解決策として正極/負極の電極材料の変更、電極材料の塗布方法の改善、電極材料の封入方法の改善等が挙げられ、リチウムイオン2次電池のエネルギー密度を向上させる研究が行われているが、実用化に向けてのハードルはまだ高い。また、現在のリチウムイオン2次電池に使用されている構成材料が変わらない限り、大幅なエネルギー密度の向上を期待することはできない。
このため、リチウムイオン2次電池に代わる、よりエネルギー密度が高いバッテリーの開発が急務とされており、燃料電池はその候補の一つとして有力視されている。
燃料電池はアノード極とカソード極からなり、アノード極側に燃料が供給され、カソード極側に空気または酸素が供給される。この結果、燃料が酸素によって酸化される酸化還元反応がアノード極およびカソード極上で起こり、燃料がもつ化学エネルギーの一部が電気エネルギーに変換されて取り出される。
既に、様々な種類の燃料電池が提案または試作され、一部のものは実用的に製造され利用されている。これらの燃料電池は、用いられる電解質によって、アルカリ電解質型燃料電池(AFC)、リン酸型燃料電池(PAFC)、溶融炭酸塩型燃料電池(MCFC)、固体酸化物型燃料電池(SOFC)および固体高分子型燃料電池(PEFC)などに分類される。固体高分子型燃料電池(PEFC)のうち、燃料としてメタノールを直接アノードに供給する直接型メタノール燃料電池(DMFC)は、種々の燃料電池の中でモバイル機器や電気自動車などのエネルギー源として使用される可能性が最も高い。
DMFCでは、燃料のメタノールは、通常、低濃度または高濃度の水溶液としてアノード側に供給され、アノード側の触媒層で二酸化炭素に酸化される。このとき生じたプロトンは、アノードとカソードを隔てる電解質膜を通ってカソードへ移動し、カソード側で酸素と反応して水を生成する。アノード、カソードおよびDMFC全体で起こる反応は、それぞれ、下記の反応式で示す通りである。
アノード:CH3OH + H2O → CO2 + 6e- + 6H+
カソード:(3/2)O2 + 6e- + 6H+ → 3H2
DMFC全体:CH3OH + (3/2)O2 → CO2 + 2H2
DMFCの燃料であるメタノールのエネルギー密度は、理論的に4.8kW/Lであり、リチウムイオン2次電池のエネルギー密度の10倍以上である。すなわち、燃料としてメタノールを用いる燃料電池は、リチウムイオン2次電池のエネルギー密度を凌ぐ可能性を持っている。また、DMFCは、燃料から水素を取り出すための改質器を必要としないことから、構成がシンプルになるメリットがある。また、DMFCなどの固体高分子型燃料電池(PEFC)には、30℃〜130℃という、他の燃料電池に比べて低い温度で動作できるメリットがある。
しかしながら、DMFCには、理論電圧は1.23Vであるにもかかわらず、実際に発電している時の出力電圧は約0.6V以下に低下してしまうという問題がある。出力電圧が低下する原因は、DMFCの内部抵抗によって生じる電圧降下であって、DMFC内部には、両電極で生じる反応にともなう抵抗、物質の移動にともなう抵抗、プロトンが電解質膜を移動する際に生じる抵抗、更に接触抵抗などの内部抵抗が存在している。メタノールの酸化から電気エネルギーとして実際に取り出すことができるエネルギーは、発電時の出力電圧と、回路を流れる電気量との積で表されるから、発電時の出力電圧が低下すると、実際に取り出すことができるエネルギーはその分だけ小さくなる。なお、メタノールの酸化によって回路に取り出せる電気量は、メタノールの全量が前述の反応式に従ってアノードで酸化されるなら、DMFC内のメタノール量に比例する。
また、DMFCには、メタノールクロスオーバーの問題がある。メタノールクロスオーバーとは、アノード側とカソード側でのメタノールの濃度差によってメタノールが拡散移動する現象と、プロトンの移動にともなって引き起こされる水の移動によって、水和したメタノールが運搬される電気浸透現象の2つの機構によって、メタノールがアノード側から電解質膜を透過してカソード側に到達してしまう現象のことである。
メタノールクロスオーバーが生じると、透過したメタノールはカソード側の触媒上で酸化される。カソード側でのメタノール酸化反応は、前述したアノード側での酸化反応と同じであるが、DMFCの出力電圧を低下させる原因になる(例えば、「解説 燃料電池システム」,オーム社,p.66参照。)。また、メタノールがアノード側で発電に使われず、カソード側で浪費されるので、回路に取り出せる電気量がその分だけ減少する。また、カソード側の触媒は、Pt−Ru合金触媒ではなく、Pt触媒であることから、触媒表面にCOが吸着されやすく、触媒の被毒が生じるなどの不都合がある。
以上のように、DMFCには、内部抵抗とメタノールクロスオーバーとによって生じる電圧低下、およびメタノールクロスオーバーによる燃料の浪費という2つの問題があり、これらはDMFCの発電効率を低下させる原因になっている。そこで、DMFCの発電効率を高めるために、DMFCを構成する材料の特性を向上させる研究開発や、DMFCの運転条件を最適化させる研究開発が行われている。
DMFCを構成する材料の特性を向上させる研究では、特にメタノールクロスオーバーを低減させる研究が盛んである。
メタノールクロスオーバーを低減させる方法として、例えば、供給したメタノールを全てアノード側で使い切る方法が考えられる。そうするためには、アノード側の単位量あたりの触媒活性を向上させるか、あるいはアノード側における触媒担持量を増やすことが必要である。しかし、新たな触媒の研究開発は行われているものの、現在、一般的にアノード側の触媒として用いられているPt−Ru系触媒の活性を向上させることは難しく、また、それ以上の触媒性能を有する理想的な触媒は見つかっていない。また、触媒担持量を増やすことで、アノードにおけるメタノールの酸化率をある程度向上させることができるが、触媒を増やすことによって内部抵抗が大きくなり、その結果、出力電圧が低下するという弊害もある。
また、メタノールクロスオーバーを最少限に抑え得る電解質膜の研究も盛んに行われている。しかし、一般的にDMFCの電解質膜として利用されているポリパーフルオロアルキルスルホン酸系樹脂膜(例えばナフィオン(登録商標)膜)は、プロトン伝導率が高いという利点はあるものの、メタノールの透過を阻止する性能は低い。このように、高いプロトン伝導率と高いメタノール透過阻止性能とは相反する傾向があり、理想的な触媒が見つかっていないと同様に、最適な電解質膜もまだ見つかっていないのが現状である。
一方、構成材料の特性の向上とは別の方法として、運転条件を制御することによってDMFCの発電特性を向上させる研究開発も行われている。例えば、参考文献1(Journal of Power Sources, 112, 339〜352 (2002))では、DMFCの出力密度と発電効率は、主に動作温度、燃料供給量および燃料濃度などによって変動することが述べられており、これらの運転条件を変更した時の燃料電池の特性変化について記されている。
この参考文献1では、温度を40℃、60℃および80℃、燃料供給流量を0.15mL/min、0.5mL/minおよび5mL/min、燃料濃度を2mol/L、1mol/Lおよび0.5mol/Lの値に設定し、異なった運転条件における燃料電池の特性データの収集が行われている。この結果、燃料電池を80℃で動作させ、燃料濃度を最小の0.5mol/L、燃料供給流量を最高の5mL/minに設定した運転条件で発電させると、最高の出力密度が得られることが示されている。また、この運転条件では、出力密度は高いものの、メタノールクロスオーバーが増加してしまうため、発電効率が悪くなることが述べられている。また、同じ出力を得る場合であっても、運転条件によっては発電効率が大きく変化することが述べられている。
そこで、予め、温度、燃料供給流量および燃料濃度などのパラメータを細かく変えて燃料電池特性を測定し、発電効率が高くなる運転条件を求めたデータベースを作成し、このデータベースに基づいて燃料電池の運転条件を設定する方法が考えられる。
また、参考文献2(特開2003−22830号公報)には、運転条件を最適化する方法として、燃料の濃度に応じて燃料タンクから供給される燃料の量を制御する燃料流量制御手段を利用して、燃料電池の性能を向上させる方法が提案されている。この際、DMFCの内部モデルを数式化することにより、発電条件を定式化し、運転条件を決定する。
しかしながら、データベースを作成し、そのデータベースを基に制御を行う方法では、DMFCの発電効率に対して影響を及ぼすパラメータが多すぎるため、測定に時間が掛かってしまう欠点が存在する。また、測定データが膨大になるため、制御プログラムのサイズも大きくなってしまう欠点が存在する。
また、アノード側触媒で起こるCO被毒、カソードで起こる溢汪(フラッディング)、電解質膜の劣化などにより、燃料電池の内部特性は変化することが知られている。実際にDMFCを利用して発電を行う場合、少なくとも数ヶ月から1年以上使用することが想定され、その間に燃料電池の内部特性は必ず変化し、DMFCの発電効率を最大にする運転条件は刻々と変化する。
特許文献1および2のような方法は、予め事前に測定しておいたデータや作成しておいた数式に基づいて運転条件を決定するため、燃料電池の内部特性の変化が考慮されておらず、内部特性の変化に対応することができない。このように予め決められたルールで導き出した運転条件でDMFCを発電させる制御方法では、実際のDMFCの運転時に期待通りの発電特性が得られるとは限らず、DMFCを長時間にわたって発電効率が高い運転条件下で発電させ続けることはできない。この結果、メタノールから効率よく電気エネルギーを取り出すことができず、エネルギー密度の高いメタノールを利用しても、その利点を活かすことができない。このため、リチウムイオン2次電池のエネルギー密度と同程度、若しくはそれ以下のエネルギー密度しか得ることができない。
このような問題点を解決するために、後述の特許文献1および特許文献2では、従来、燃料電池の性能低下の原因や劣化メカニズムを検討するなどの目的で用いられてきた参照電極を制御に用いる、燃料電池の制御方法が提案されている。
特許文献1には、固体高分子電解質膜および電極の含水状態を適切に維持するために、参照電極を用いてアノードおよびカソードの電位を検出し、この電位に基づいて燃料電池内部の水分の多少を判定し、アノードおよびカソードに供給する水素含有ガス及び酸素含有ガスの流量およびそれらのガスへの加湿量を調整する制御方法が提案されている。
また、特許文献2には、電解質の両面に設けられる燃料極と空気極の少なくとも一方の電極の端部近傍に可逆水素電極からなる参照極を設け、この参照極と燃料極の電位差もしくは参照極と空気極の電位差を検知し、その検知信号に基づいて、最高のエネルギー変換効率を示す運転パラメータを迅速に決定し、常に最適条件で燃料電池を運転する燃料電池制御システムが提案されている。
特許第3451111号公報(第3−5頁、図1−8) 特開2001−338667号公報(第4−6頁、図1−3)
特許文献2の燃料電池では、参照電極である可逆水素電極に水素ガスを供給するため、燃料電池の燃料供給路とは別に、水素ガスの供給と排出のための配管や水素ガス源などを備えている。そのため、参照電極は安定した基準電位を示すと期待できるが、装置が大型化、複雑化するとともに、水素ガスの供給と排出のため、管理や運用に多くの手間が必要になり、コストも高くなる。このため、例えばモバイル機器用途などの小型の燃料電池に、特許文献2の制御システムを適用することは不可能である。
一方、特許文献1の固体高分子型燃料電池では、参照電極であるガス拡散電極にガスを供給する設備は省略され、ガス拡散電極のみが、燃料電池の燃料供給路である水素ガス供給通路に設けられている。ガス拡散電極に供給するガスは、燃料電池に供給される燃料ガスを借用する。このため、装置が簡単になり、参照電極用のガスの供給と排出のための管理や運用の手間が不要になり、コストも低下する。しかしながら、参照電極の電位は、燃料電池に供給する燃料の濃度の影響を受けることになる。特に、燃料として水素以外の含酸素燃料、例えばメタノールを直接アノードに供給する直接型燃料電池の場合には、燃料の酸化は複雑な化学変化をともなうため、参照電極が安定した基準電位を示すとは考えにくく、直接型燃料電池の制御システムとしての使用は困難である。
本発明は、上述したような問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、モバイル機器に組み込めるほど簡単な構成でありながら、燃料電池等の電気化学デバイスの内部特性の変化に対応して、常に高い発電特性を得ることができる電気化学エネルギー生成装置及びその運転方法、並びにこの装置を構成する電気化学デバイスを提供することにある。
即ち、本発明は、
電解質がアノードとカソードとの間に配置された電気化学デバイス部と、
前記電解質に接して或いはその近傍に設けられ、金属と金属イオンとの間の酸化還元 電位に保たれている参照電極と、
前記参照電極を基準として前記アノードの電位及び/又は前記カソードの電位を測定 する測定部と、
前記アノード及び/又は前記カソードの電位測定の結果に基づき、前記電気化学デバ イス部の運転条件を決定する制御部と、
前記決定に基づいて前記電気化学デバイス部の運転条件を設定する設定部と
を有する、電気化学エネルギー生成装置に係るものである。
また、電解質がアノードとカソードとの間に配置された電気化学デバイス部を有し、金属と金属イオンとの間の酸化還元電位に保たれている参照電極が前記電解質に接して或いはその近傍に設けられた電気化学エネルギー生成装置の運転方法であって、
前記参照電極を基準として前記アノードの電位及び/又は前記カソードの電位を測定 する工程と、
前記アノード及び/又は前記カソードの電位測定の結果に基づき、前記電気化学デバ イス部の運転条件を決定する工程と、
前記決定に基づいて前記電気化学デバイス部の運転条件を設定する工程と
を有する、電気化学エネルギー生成装置の運転方法に係るものである。
また、
電解質がアノードとカソードとの間に配置された電気化学デバイス部と、
前記電解質に接して或いはその近傍に設けられ、金属と金属イオンとの間の酸化還元 電位に保たれている参照電極と
を有し、前記参照電極を基準として前記アノードの電位及び/又は前記カソードの電位を測定するように構成された、電気化学デバイスに係るものである。
本発明の電気化学エネルギー生成装置の運転方法は、電解質がアノードとカソードとの間に配置された電気化学デバイス部を有し、金属と金属イオンとの間の酸化還元電位に保たれている参照電極が前記電解質に接して或いはその近傍に設けられた電気化学エネルギー生成装置の運転方法であって、
前記参照電極を基準として前記アノードの電位及び/又は前記カソードの電位を測定 する工程と、
前記アノード及び/又は前記カソードの電位測定の結果に基づき、前記電気化学デバ イス部の運転条件を決定する工程と、
前記決定に基づいて前記電気化学デバイス部の運転条件を設定する工程と
を有している。
このため、前記電気化学デバイス部を運転する間、常に前記アノードおよび前記カソードの状況を監視することができる。そして、運転中に測定されたこれらの実時間データに基づいて、前記電気化学デバイス部の性能低下の原因を判定し、前記電気化学デバイス部の運転条件を設定するので、その原因に瞬時に的確に対応することが可能である。運転条件の設定は、予め決められたルールで導き出すのではなく、実時間で監視している前記アノードおよび前記カソードの状況に基づいて行うので、前記電気化学デバイス部の内部特性が変化しても、それに即応して、常に高い発電特性を得ることができる。
本発明の電気化学エネルギー生成装置は、
電解質がアノードとカソードとの間に配置された電気化学デバイス部と、
前記電解質に接して或いはその近傍に設けられ、金属と金属イオンとの間の酸化還元 電位に保たれている参照電極と、
を有するため、上記の電気化学エネルギー生成装置の運転方法を簡易に実行することができる電気化学エネルギー生成装置である。
すなわち、本発明の電気化学エネルギー生成装置では、前記参照電極が、前記電解質に接して或いはその近傍に設けられているため、前記参照電極の前記金属イオンを含む電解質が、前記電気化学デバイス部の前記電解質と同電位に保たれ、前記参照電極を前記アノード及び前記カソードの電位を測る基準として用いることができる。
また、前記参照電極が、金属と金属イオンとの間の酸化還元電位に基づいているため、ガスの供給が不要であり、ガス拡散電極と異なって前述したガス供給に関わる問題が発生しない。この結果、至って簡単な参照電極でありながら、これを基準とする前記アノードおよび前記カソードの電位を運転中の実時間データとして得ることができ、前記電気化学デバイス部の性能低下の原因を瞬時に把握することができる。
本発明の電気化学デバイスは、本発明の電気化学エネルギー生成装置の主要部を構成することができる部材である。
本発明の電気化学エネルギー生成装置の運転方法において、前記電気化学デバイス部の出力電圧及び/又は出力電流を測定する工程を有し、前記出力電圧及び/又は前記出力電流の測定結果と、前記アノード及び/又は前記カソードの前記電位測定の結果とを合わせて、前記電気化学デバイス部の運転条件を決定するのがよい。前記出力電流の測定結果は、前記アノード上におけるメタノールの酸化速度を示すデータであるので、とりわけ重要である。前記出力電圧は、前記アノード及び前記カソードの前記電位測定が行われていればこれらから算出できるが、その場合でも前記出力電圧の実測は重要である。その理由は、前記出力電圧が容易に且つ正確に測定できる量であり、前記アノード及び前記カソードの前記電位測定から算出した値と実測値を比較することで、前記電位測定の信頼性をチェックすることができるからである。
また、前記アノードに燃料を供給し、前記カソードに酸素含有ガスを供給する燃料電池として構成されている前記電気化学デバイス部の運転条件を設定するのがよい。
また、前記燃料電池の運転条件として燃料供給量を設定するのがよい。燃料供給量以外に制御するものとして、例えば、空気(酸素)供給量あるいは反応温度などを挙げることができる。制御するものを多くすればそれだけ運転条件を詳細に制御することができるが、それに要する設備、手間およびコストは増加する。一方、それに見合う効果があるとは限らない。従って、モバイル機器用の燃料電池などの小型の燃料電池では、特に限定されるものではないが、最も効果の高い燃料供給量の制御のみを行うのがよい。このようにすると、簡便さを失うことなく、高い効果を得ることができる。
この際、前記燃料供給量の設定を繰り返して行い、前記燃料電池の特性変動に追従して前記アノードにおける燃料濃度を最適化するのがよい。既述したように、予め前記アノードにおける燃料濃度の目標値などを定めておき、燃料濃度をこの目標値に近づけるような制御方法は、前記燃料電池の特性変化に追従できないので、長時間にわたって発電効率が高い運転条件下で前記燃料電池を発電させ続けることはできない。従って、常に前記アノードおよび前記カソードの状況を監視し、運転中に測定されたこれらの実時間データに基づいて、前記アノードにおける燃料濃度の過不足のみを判定し、その過不足を解消するように前記燃料供給量を設定するのがよい。このようにすれば、燃料濃度センサなどを用いることなく、かつ前記燃料電池の特性変動に追従して、前記アノードにおける燃料濃度を最適化することができる。
以下、本発明の実施の形態に基づく電気化学エネルギー生成装置およびその運転方法の一例として、前記電気化学デバイス部が直接型メタノール燃料電池(DMFC)として構成された例につき、図面を参照しながら説明する。
DMFCの内部特性は経時変化するため、細かい調節が可能な制御システムなしでは、最適な発電特性でDMFCを運転することは非常に難しい。まず、高い発電特性でDMFCを運転するために必要な制御システムの中心となる概念について説明する。
図12は、アノードにおけるメタノール濃度がメタノールクロスオーバー量に及ぼす影響を示すグラフである。メタノール濃度とメタノール供給量とが比例する関係にある場合には、図12のグラフを、アノードにおけるメタノール供給量がメタノールクロスオーバー量に及ぼす影響を示すグラフであるとみなすこともできる。図12に示されているように、アノードにおけるメタノール濃度が高くなる(メタノール供給量が大きくなる)ほど、メタノールクロスオーバー量は増加する。従って、アノードにおけるメタノール濃度が適切な濃度でなければ、クロスオーバーの増加による燃料の浪費、および出力電圧の低下によって発電特性が大いに低下してしまうことは確認されている(「携帯機器用燃料電池」,技術情報協会,p.110参照。)。
そこで、メタノール濃度センサを用いて、アノードにおけるメタノール濃度を測定し、供給量を制御する方法が考えられる。しかし、メタノールセンサは安価なものではないとともに、DMFCに組み込んだ場合、相当大きな体積を必要とするため、エネルギー密度を低下させてしまい、エネルギー密度が大きいというDMFCの特徴を活かすことができなくなる。
また、DMFCの発電特性の低下において、メタノールクロスオーバーは大きな原因ではあるが、それのみが原因ではなく、燃料供給量の不足および空気供給量の不足なども原因となる。メタノールクロスオーバー、燃料供給量不足および空気供給量不足は、いずれも発電特性を低下させるため、通常の発電特性の測定、例えば出力電圧及び/又は出力電流の測定のみではどの因子が原因で発電特性が低下しているかを推定することができない。また、DMFC内部の特性変化の原因である触媒活性の低下、電極反応面積の変化、フラッディングによるガス拡散の阻害等が運転中に起こるため、常にDMFC内部の特性変化に追従してどのような運転条件下でも発電特性を最良にする必要がある。よって、メタノール濃度センサによる測定結果に基づいてメタノール濃度を所定の値に制御するだけでは、これらのDMFCの発電特性の変化に柔軟に対応することができない。
本願発明者は、燃料電池の発電特性低下に関する主要な原因を特定し、異なる運転条件下であっても、後に実施例を用いて説明するように、参照電極を用いることで適切な制御が行えることを見出し、上記の課題を解決する方法を確立した。すなわち、参照電極を設け、この参照電極を基準としてアノード電位およびカソード電位を測定し、このアノード電位およびカソード電位の変化をもとに適切な制御を行うことで、いかなる運転条件下であっても、燃料不足、空気不足およびメタノールクロスオーバーなどの性能低下の原因に対応することが可能である。
図2は、本実施の形態に基づく電気化学エネルギー生成装置を構成する前記電気化学デバイス部である燃料電池10の断面図である。ただし、図2では、見やすくするため、燃料電池10は各部材を分解した状態で示されている。組み上がった燃料電池10の断面図は、図1に示されている。
図2に示すように、燃料電池10では、前記電解質である電解質膜1を中心とし、その両側に触媒層(アノード側触媒層2とカソード側触媒層3)、拡散層(アノード側拡散層4とカソード側拡散層5)、アノード6とカソード7(アノード側集電体6とカソード側集電体7)が配置され、これらは一体化されてMEA(膜電極接合体構造)8を形成している。
MEA8を構成する材料は、特に限定されるものではなく、適宜公知のものの中から好適なものを選択して用いることができる。例えば、電解質膜1としては、パーフルオロスルホン酸樹脂(例えばデュポン社製のナフィオン(登録商標))等のプロトン伝導膜などを用いることができる。アノード側触媒層2とカソード側触媒層3を構成する触媒としては、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、ロジウム(Rh)およびルテニウム(Ru)などの単体、あるいはこれらの金属の合金などを用いることができる。また、アノード側拡散層4とカソード側拡散層5は、カーボンクロス、カーボンペーパーまたはカーボンシートなどで構成され、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などによって撥水化処理が行われているのがよい。
燃料13は燃料供給部11を介してアノード6へ導入され、空気(または酸素)14は空気供給部12を介してカソ−ド7へ導入される。
本発明の前記電気化学デバイス部である燃料電池10の特徴は、電解質膜1に接して或いはその近傍に、金属と金属イオンとの間の酸化還元電位に保たれている参照電極9が設けられていることにある。参照電極9の材料は、特に限定されるものではないが、安価であることから、金属と金属イオンとの間の可逆酸化還元反応が下記の反応式
Ag + Cl- → AgCl + e-
AgCl + e- → Ag + Cl-
で表される銀とその表面に形成された塩化銀層からなる参照電極を用いるのがよい。
参照電極9は、電解質膜1に接して或いはその近傍に設けられているため、参照電極9の金属イオンを含む電解質(例えば、AgCl)が、燃料電池10の電解質膜1と同電位に保たれ、参照電極9をアノード6およびカソード7の電位を測る基準として用いることができる。
参照電極9は、アノード6側の電解質膜1の上、あるいはカソード7側の電解質膜1の上のどちらに固定しても問題なく、また、複数個設けてもよい。電解質膜1が加湿されている場合は、参照電極9を固定する位置は限定されない。可逆水素電極ではないため、参照電極9の安定性は、湿度に依存する。よって、反応で水が通り、常に加湿されている電極付近(電極から1mm〜10mm以内)に固定することが好ましい。
参照電極9が、金属と金属イオンとの間の酸化還元電位に基づいており、参照電極9としてガス拡散電極を用いないため、前述したガス供給に関わる問題が発生しない。すなわち、特許文献1の燃料電池と異なり、ガス拡散電極に燃料電池の燃料を送り込むことがないので、参照電極9の電位が燃料電池の燃料の濃度や種類に左右される問題がない。また、特許文献2の燃料電池制御システムと異なり、可逆水素電極を用いないので、水素ガスを供給するために装置が大型化、複雑化、高コスト化する問題がない。従って、燃料電池10は、例えばモバイル機器用の燃料電池などの小型の燃料電池として好適である。
参照電極9は、至って簡単な構造でありながら、これを基準として、アノード6およびカソード7の電位を運転中の実時間データとして得ることができる。これらの測定データと後述する制御アルゴリズムとを組み合わせることによって、燃料電池10の性能低下の原因を瞬時に把握することができる。このため燃料電池10の内部特性が大きく変化しても高い発電特性で燃料電池10を運転させることができる
図1は、本実施の形態に基づく電気化学エネルギー生成装置50の構成を示す説明図である。電気化学エネルギー生成装置50は、燃料のもつ化学エネルギーの一部を電気エネルギーに変換する燃料電池10、燃料電池10の運転状態を測定する測定部30、そして前記測定結果に基づいて運転条件を決定する制御部40、そして前記決定に基づいて燃料電池10の運転条件として燃料供給量を設定する燃料供給量設定部20とを有する。
電気化学エネルギー生成装置50では、燃料電池10の運転中に参照電極9を基準としてアノード6およびカソード7の電位を測定し、これらの測定結果と燃料電池10の出力電流および出力電圧の測定結果とを合わせて、燃料電池10の運転条件として燃料供給量の制御を行う。この際、燃料供給量の設定を繰り返して行い、燃料電池10の特性変動に追従してアノード6における燃料濃度を最適化する。
燃料供給量設定部20では、原燃料21は燃料貯蔵手段22内に貯蔵され、燃料電池10に供給される燃料供給量が燃料供給量設定手段23によって設定されるように構成されている。燃料供給量設定手段23は、制御部40からの信号で駆動され得るものであればよく、特に限定されるものではないが、例えば、モーターや圧電素子で駆動されるシャッターやバルブからなるもの、あるいは電磁ポンプなどからなるものがよい。
原燃料21は液体状または気体状のメタノールであり、燃料電池10に供給される前に燃料貯蔵手段22であるタンクまたはカートリッジに貯蔵されている。原燃料21は、制御部40からの信号で駆動される燃料供給量設定手段23によって制御部40において決定された燃料供給量に設定された後、燃料電池10のアノード6側に燃料13として供給される。
発電時には、アノード6側には液体状または気体状のメタノール等の燃料13が供給され、アノード側の触媒層で二酸化炭素に酸化される。このとき生じたプロトンは、アノードとカソードを隔てる電解質膜を通ってカソードへ移動し、カソード側で酸素と反応して水を生成する。このとき、アノード、カソードおよびDMFC全体で起こる反応は、それぞれ、下記の反応式で示す通りであり、メタノールの化学エネルギーの一部が電気エネルギーに変換され、燃料電池10から電流が取り出される。
アノード:CH3OH + H2O → CO2 + 6e- + 6H+
カソード:(3/2)O2 + 6e- + 6H+ → 3H2
DMFC全体:CH3OH + (3/2)O2 → CO2 + 2H2
本実施の形態では、原燃料21がメタノールである例を説明するが、燃料は特に限定されるものではなく、水素、メタノール以外のアルコール、あるいは炭化水素などを燃料として用いることができる。原燃料21の状態は、気体、液体あるいは固体でも構わない。
測定部30は、参照電極9を基準とするアノード6およびカソード7の電位、並びに燃料電池10の出力電圧を測定する電圧測定回路31と、燃料電池10の出力電流を測定する電流測定回路32とを有する。これらの測定手段で得られた測定結果は、運転中に通信ライン33を介して制御部40の通信部43に送信される。
制御部40は、例えばマイクロコンピュータ等を用いることができ、測定部30から送られてきた測定結果から、一定間隔でサンプリングしたアノード電位、カソード電位、燃料電池10の出力電圧および出力電流の平均値を算出し、これらの算出値に基づいて燃料供給量設定部20を制御する。
より具体的には、制御部40は、演算部41、記憶(メモリー)部42および通信部43などからなる。通信部43は、測定部30からのデータを受け取り、記憶(メモリー)部42に入力する機能と、通信ライン44を介して燃料供給量設定手段23に対して燃料供給量を設定する信号を出力する機能などを備える。記憶部(メモリー)42は、通信部43が受け取った測定部30からの各種測定値や、演算部41が算出した各種平均値などを記憶する。演算部41は、記憶部(メモリー)42に入力された各種測定結果から一定間隔でサンプリングしたアノード電位、カソード電位、燃料電池の出力電圧および出力電流を平均して、平均アノード電位、平均カソード電位、平均出力電圧および平均出力電流を算出する。また、比較演算部は、記憶部(メモリー)42に保存されている各種平均値を相互比較し、燃料供給量の過不足を判定する。
外部回路60(負荷)は、モバイル機器(携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant:個人用の携帯情報機器)など)を表し、燃料電池10で発電される電気エネルギーによって駆動される。
次に、本実施の形態に基づく電気化学エネルギー生成装置の運転方法について説明する。制御アルゴリズムは、燃料電池を定電圧出力モードで運転するか、定電流出力モードで運転するかの運転方法に依存するが、参照電極を用いるからこそ、異なる運転方法であっても、燃料不足、空気不足、クロスオーバーなどの性能低下原因に対応することが可能である。また、定電圧出力モード、定電流出力モードが混在するシステムであっても参照電極を用いることで柔軟に対応することができる。
図3は、定電圧出力モードで動作させるときの電気化学エネルギー生成装置の運転方法の一例を示すフロー図である。以下、図3を参照しながら、一定の出力電圧を出力するように燃料電池10を運転する際に、発電特性を常に最適化する制御アルゴリズムについて説明する。
ステップ1に示すように、制御は、燃料電池10の運転を開始した直後から始まる。すなわち、測定部30による、運転中の燃料電池10の出力電流、並びに参照電極9を基準とするアノード6の電位およびカソード7の電位の測定を開始する。
まず、ステップ11に示すように、制御部40からの指令により出力電流を電流測定回路32によって測定する。サンプリングレートおよびサンプリング数を特に限定するものではないが、サンプリングレートは例えば1/10秒とし、サンプリング数は50個を1セットとしてデータを収集し、通信ライン33を介して制御部40内の記憶部42にこれらのデータを保存するのがよい。サンプリングレートが速すぎる場合にはSN比が悪化し、サンプリングレートが遅すぎる場合には制御システムの応答速度が低下する。よって、サンプリングレートを1/10秒程度に設定することが好ましい。
次に、ステップ12に示すように、記憶部42に保存したデータを演算部41によって処理し、平均電流値I1を算出し、記憶部42に保存する。
次に、ステップ13に示すように、ステップ11と同様にして、再び燃料電池10の出力電流の測定データを、サンプリングレート1/10秒、サンプリング数50個にて収集し、記憶部42に保存する。そして、ステップ14に示すように、ステップ12と同様にして、平均電流値I2を算出し、記憶部42に保存する。
その後、ステップ15に示すように、記憶部42に保存されている平均電流値I1と平均電流値I2とを演算部41内の比較演算部に入力し、相互比較処理を行う。平均電流値I2が平均電流値I1より大きいか、もしくは同等である場合には、燃料電池性能は低下していないことを意味すると判定して、平均電流値I1および平均電流値I2を消去し、ステップ1にもどり、新たに電流値、アノード電位およびカソード電位の測定を開始する。
もし、平均電流値I2が平均電流値I1より小さければ、燃料電池性能が低下していることを意味すると判定して、ステップ21に進む。ステップ21では平均電流値I1をIstartに代入した後、平均電流値I1および平均電流値I2をクリアし、ステップ22に進む。ステップ22では、ステップ11と同様にして、再び燃料電池10の出力電流の測定データを収集し、記憶部42に保存し、ステップ23に示すように、ステップ12と同様にして、平均電流値I3を算出し、記憶部42に保存する。
その後、ステップ24に示すように、記憶部42に保存されている平均電流値Istartと平均電流値I3とを演算部41内の比較演算部に入力し、相互比較処理を行う。この際、予め、許容する出力電流値の変化分を定める数xを決めておく。xの値は0<x≦1の範囲の値であればいくらでもよいが、大幅な出力電流値の変化を観測する前にそれを防止するための処理を行いたい場合には、xの値を1に近い値に設定するのが好ましい。例えばx=0.6に設定すると、平均電流値I3が平均電流値Istartの60%未満になったとき、出力電流値の変化を防止する処理が行われる。
すなわち、ステップ24の処理では、平均電流値I3の値が、平均電流値Istartにxを掛けた値より大きいか、あるいは等しい場合には、出力電流の変化を防止する処理はまだ不必要であると判定して、I3の値をクリアし、ステップ22の電流測定にもどり、再び平均電流値I3の算出を行う。
一方、ステップ24の処理で平均電流値I3の値が、平均電流値Istartにxを掛けた値より小さい場合には、出力電流の変化を防止する処理が必要であると判定して、ステップ31に進む。ステップ31では、電圧測定回路31によって、参照電極9を基準とするアノード6およびカソード7の電位を、適当なサンプリングレートおよびサンプリング数で測定する。得られたデータは、通信ライン33を介して制御部40内の記憶部42に保存する。
次に、ステップ32で記憶部42に保存したアノード電位およびカソード電位のデータを演算部41によって処理し、平均アノード電位VA1および平均カソード電位VC1を算出し、記憶部42に保存する。
次に、ステップ33に示すように、ステップ31と同様にして、再びアノード6およびカソード7の電位を測定し、得られたデータを制御部40内の記憶部42に保存する。そして、ステップ34に示すように、ステップ32と同様にして、平均アノード電位VA2および平均カソード電位VC2を算出し、記憶部42に保存する。
その後、ステップ35および36に示すように、記憶部42に保存されている平均アノード電位VA1と平均アノード電位VA2、および平均カソード電位VC1と平均カソード電位VC2を、それぞれ演算部41内の比較演算部に入力し、相互比較処理を行う。定電圧出力モードで動作する場合、アノード電位がシフトする方向と同じ方向にカソード電位もシフトし、また、その逆も言えるので、アノード電位のみの比較またはカソード電位のみの比較でも、同様の制御は可能である。しかし、参照電極9なしでは次に述べる制御は不可能であることは注意すべきである。
ステップ35の相互比較において、平均アノード電位VA1と平均アノード電位VA2とが等しい場合、または平均カソード電位VC1と平均カソード電位VC2とが等しい場合は、ステップ31へ戻り、再度アノード電位およびカソード電位を調べる。それ以外の場合は、次のステップ36に進む。
ステップ36の相互比較において、平均アノード電位VA1が平均アノード電位VA2より大きい場合、または平均カソード電位VC1が平均カソード電位VC2より大きい場合は、カソード側の問題と判定して、ステップ41に進む。カソード側の問題として考えられる原因は、空気不足、あるいは、燃料が過剰に存在し、アノード側からカソード側への燃料のクロスオーバーが起こっていることである。よって、このような場合には、制御部40内の通信部43から通信ライン44を介して燃料供給量設定部20に燃料供給停止指令を送信し、ステップ42において燃料供給量設定手段23が燃料供給を停止する。その後、ステップ1にもどり、再び運転中の燃料電池10の出力電流のモニターを開始する。
ステップ36での相互比較において、平均アノード電位VA1が平均アノード電位VA2より小さい場合、または平均カソード電位VC1が平均カソード電位VC2より小さい場合は、アノード側の問題と判定して、ステップ43に進む。アノード側の問題として考えられる原因は、燃料供給量の不足による燃料濃度の低下である。よって、このような場合には、制御部40内の通信部43から通信ライン44を介して燃料供給量設定部20に燃料供給指令を送信し、ステップ44において燃料供給量設定手段部23が燃料供給を開始する。その後、ステップ1にもどり、再び運転中の燃料電池10の出力電流のモニターを開始する。
図4は、定電流出力モードで動作させるときの電気化学エネルギー生成装置の運転方法の一例を示すフロー図である。以下、図4を参照しながら、一定の出力電流を出力するように燃料電池10を運転する際に、発電特性を常に最適化する制御アルゴリズムについて説明する。
ステップ2に示すように、制御は、燃料電池10の運転を開始した直後から始まる。すなわち、測定部30による、運転中の燃料電池10の出力電圧、並びに参照電極9を基準とするアノード6の電位およびカソード7の電位の測定を開始する。
まず、ステップ51に示すように、制御部40からの指令により出力電圧を電圧測定回路31によって測定する。サンプリングレートおよびサンプリング数は適当に選択すればよく、特に限定するものではないが、既述したように、サンプリングレートは例えば1/10秒とし、サンプリング数は50個を1セットとしてデータを収集し、通信ライン33を介して制御部40内の記憶部42にこれらのデータを保存するのがよい。
次に、ステップ52に示すように、記憶部42に保存したデータを演算部41によって処理し、平均電圧値I1を算出し、記憶部42に保存する。
次に、ステップ53に示すように、ステップ51と同様にして、再び燃料電池10の出力電圧の測定データを、サンプリングレート1/10秒、サンプリング数50個にて収集し、記憶部42に保存する。そして、ステップ54に示すように、ステップ52と同様にして、平均電圧値V2を算出し、記憶部42に保存する。
その後、ステップ55に示すように、記憶部42に保存されている平均電圧値V1と平均電圧値V2とを演算部41内の比較演算部に入力し、相互比較処理を行う。平均電圧値V2が平均電圧値V1より大きいか、もしくは同等である場合には、燃料電池性能は低下していないことを意味すると判定して、平均電圧値V1および平均電圧値V2を消去し、ステップ2にもどり、新たに出力電圧、アノード電位およびカソード電位の測定を開始する。
もし、平均電圧値V2が平均電圧値V1より小さければ、燃料電池性能が低下していることを意味すると判定して、ステップ61に進む。ステップ61では平均電圧値V1をVstartに代入した後、平均電圧値V1および平均電圧値V2をクリアし、ステップ62に進む。ステップ62では、ステップ51と同様にして、再び燃料電池10の出力電圧の測定データを収集し、記憶部42に保存し、ステップ63に示すように、ステップ52と同様にして、平均電圧値V3を算出し、記憶部42に保存する。
その後、ステップ64に示すように、記憶部42に保存されている平均電圧値Vstartと平均電圧値V3とを演算部41内の比較演算部に入力し、相互比較処理を行う。この際、予め、許容する出力電圧値の変化分を定める数xを決めておく。xの値は0<x≦1の範囲の値であればいくらでもよいが、大幅な出力電圧値の変化を観測する前にそれを防止するための処理を行いたい場合には、xの値を1に近い値に設定するのが好ましい。例えばx=0.6に設定すると、平均電圧値V3が平均電流値Vstartの60%未満になったとき、出力電流値の変化を防止する処理が行われる。
すなわち、ステップ64の処理では、平均電流値V3の値が、平均電流値Vstartにxを掛けた値より大きいか、あるいは等しい場合には、出力電圧の変化を防止する処理はまだ不必要であると判定して、V3の値をクリアし、ステップ62の電流測定にもどり、再び平均電流値I3の算出を行う。
一方、ステップ64の処理で平均電流値V3の値が、平均電流値Vstartにxを掛けた値より小さい場合には、出力電圧の変化を防止する処理が必要であると判定して、ステップ71に進む。ステップ71では、電圧測定回路31によって、参照電極9を基準とするアノード6およびカソード7の電位を、適当なサンプリングレートおよびサンプリング数で測定する。得られたデータは、通信ライン33を介して制御部40内の記憶部42に保存する。
次に、ステップ72で記憶部42に保存したアノード電位およびカソード電位のデータを演算部41によって処理し、平均アノード電位VA1および平均カソード電位VC1を算出し、記憶部42に保存する。
次に、ステップ73に示すように、ステップ71と同様にして、再びアノード6およびカソード7の電位を測定し、得られたデータを制御部40内の記憶部42に保存する。そして、ステップ74に示すように、ステップ72と同様にして、平均アノード電位VA2および平均カソード電位VC2を算出し、記憶部42に保存する。
その後、ステップ75に示すように、記憶部42に保存されている平均アノード電位VA1と平均アノード電位VA2、および平均カソード電位VC1と平均カソード電位VC2を、それぞれ演算部41によって処理し、絶対値|VC2−VC1|と絶対値|VA2−VA1|とを求め、その比|VC2−VC1|/|VA2−VA1|を算出する。次に、ステップ76に示すように、上記の比を演算部41内の比較演算部に入力し、比と1との大小の比較処理を行う。
比が1以上であれば、カソード側の問題と判定して、ステップ81に進む。カソード側の問題として考えられる原因は、空気不足、あるいはアノード側からカソード側への燃料のクロスオーバーが起こっていることである。よって、このような場合には、制御部40内の通信部43から通信ライン44を介して燃料供給量設定部20に燃料供給停止指令を送信し、ステップ82において燃料供給量設定手段23が燃料供給を停止する。その後、ステップ2にもどり、再び運転中の燃料電池10の出力電圧のモニターを開始する。
比が1未満であれば、アノード側の問題と判定して、ステップ83に進む。アノード側の問題として考えられる原因は、燃料供給量の不足による燃料濃度の低下である。よって、このような場合には、制御部40内の通信部43から通信ライン44を介して燃料供給量設定部20に燃料供給指令を送信し、ステップ84において燃料供給量設定手段部23が燃料供給を開始する。その後、ステップ2にもどり、再び運転中の燃料電池10の出力電圧のモニターを開始する。
以上のように、本実施の形態に基づく電気化学エネルギー生成装置およびその運転方法によれば、前記電気化学デバイス部である燃料電池10を運転する間、常にアノード6及び/又はカソード7の状況を監視することができる。そして、運転中に測定されたこれらの実時間データに基づいて、燃料電池10の性能低下の原因を判定し、燃料電池10の運転条件を設定するので、その原因に瞬時に的確に対応することが可能である。運転条件の設定は、予め決められたルールで導き出すのではなく、実時間で監視しているアノード6およびカソード7の状況に基づいて行うので、燃料電池10の内部特性が変化しても、それに即応して、常に高い発電特性を得ることができる。
以下、本発明を実施例に基づいてより詳細に説明する。ただし、本発明が下記の実施例に限られるものではないことは言うまでもない。
<燃料電池の作製>
前記電気化学デバイスとして、図2に示した燃料電池10を作製した。
アノード触媒層2は、PtとRuの比が所定の比からなる合金触媒とナフィオン分散溶液とを所定の比で混合して作製した。カソード触媒層3には、カーボン上にPtが担持された触媒とナフィオン分散溶液とを所定の比で混合し作製した。
上記の方法で作製したアノード触媒層2とカソード触媒層3の間に電解質膜1(デュポン社製;Nafion NRE211(登録商標))を挟み、温度150度、圧力249kPaの条件下で10分間熱圧着した。
アノード触媒層2とカソード触媒層3とが圧着された電解質膜1を、アノード側拡散層4およびカソード側拡散層5に相当するカーボンペーパー(東レ株式会社製;商品名 HGP-H-090)、さらにアノード(アノード側集電体)6およびカソード(カソード側集電体)7に相当するチタンメッシュで挟んで一体化し、MEA8を作製した。
さらに参照電極9を作製するにあたって、0.10mm×2.0mmの銀(Ag)リボン(株式会社ニラコ社製、AG-400325)、および塩化銀(AgCl)(和光純薬工業株式会社製、192-00752 Silver Chloride;純度 99.5%)を用いた。この際、AgClを電気炉で500℃から900℃の範囲に加熱して融解させ、これにAgリボンを浸漬し、Agリボンの表面にAgCl層を固着させた。本実施例では、参照電極9の材料としてAgリボンおよびAgClを用いているが、これらの材料に限定するものではないことは言うまでもない。
上記の方法で作成したAg/AgCl参照電極をアノード側の電解質膜1であるナフィオン膜上(電極から2mm)に固定し、図2の構造を有する燃料電池10を作製した。参照電極9を電解質膜1上に固定することでアノード6の電位およびカソード7の電位を個別に測定することが可能になった。
<電気化学エネルギー生成装置の作製>
上記の燃料電池10を図1に示した電気化学エネルギー生成装置50に組み込み、電気化学測定装置(ソーラートロン社製、マルチスタット1480)に接続し、定電圧出力(0.3V)モードおよび定電流出力(100mA)モードの動作を行わせ、燃料不足検出、空気不足検出および燃料クロスオーバー検出を行った。
燃料供給量設定部20では、燃料供給量設定手段23としてマイクロシリンジポンプ(kdScientific Inc.社製)を用いた。シリンジ(Hamilton社製 5000μL)の出口をアノード6に隣接する燃料気化室(図示省略)に直接つなぎ、原燃料21であるメタノール(濃度99.8%)を上記出口から燃料気化部に設置してある濾紙に染み込ませる形で供給するように構成した。濾紙に染み込んだメタノールは自然蒸発し、蒸発したメタノールが燃料13としてアノード6に供給される。
<電気化学エネルギー生成装置の特性の検討>
ここでは、燃料電池の発電特性の低下に関わる主要な原因を特定し、いくつかのモデル的実験によって、これらの原因と、参照電極を基準とするアノードおよびカソードの電位、並びに燃料電池の出力電圧および出力電流との関係を明らかにした。これにより、異なる運転条件下であっても、参照電極を用いることで適切な制御を行う方法を確立することができた。
図5は、本実施例の電気化学エネルギー生成装置の測定初期における、参照電極9を基準とするアノードおよびカソードの電位、並びに燃料電池10の出力電圧の経時変化を示すグラフである。開回路電圧で30分間保持した状態で、アノード電位およびカソード電位は安定していることがわかる。
図6は、燃料電池10が一定の出力電圧(0.3V)を出力する定電圧出力モードで動作しているとき、燃料不足によって生じるアノード電位の変化および出力電流の変化を示すグラフである。この実験では、ほぼ一定の間隔で2μLの100%メタノールをパルス的に供給している(出力電流が極小を示す時点、例えばC点が、メタノールが供給された時点にほぼ相当する。)。
図6に示されているように、メタノールを供給した直後、出力電流は増加し始め、アノード電位は低下し始める。その後、円Aおよび円Bで囲んで示したように、出力電流は極大値、アノード電位は極小値を示した後、出力電流は減少し始め、アノード電位は上昇し始める。メタノールの供給方法から考えて、このような変化は、アノードにおけるメタノール濃度の増減に対応しているものと考えられる。すなわち、アノードに十分な濃度のメタノールが供給されていれば、出力電流は大きく、アノード電位は低く保たれる。反対に、アノードへの燃料供給量の不足で発電特性が低下する場合には、出力電流が減少し、アノード電位が上昇する。従って、アノードへの燃料供給量の不足が生じ始めたとき、この「出力電流は減少し始め、アノード電位は上昇し始める」変化を早期に検知し、「アノードへの燃料供給量を増加させる」処理を行えば、アノードへの燃料供給量の不足によって発電特性が低下することを最小限に抑えることができる。
図7は、燃料電池10が一定の出力電圧(0.3V)を出力する定電圧出力モードで動作しているとき、意図的にメタノールを過剰に供給し、メタノールクロスオーバーを起こさせた場合に生じる、カソード電位および出力電流の変化を示すグラフである。図7においてCで示す時点が、過剰のメタノールを供給した時点である。図7に楕円Aおよび円Bで囲んで示すように、メタノールクロスオーバーが原因で燃料電池性能が低下する場合には、「出力電流が減少し、カソード電位が低下する」。従って、メタノールクロスオーバーが生じ始めたとき、この「出力電流が減少し、カソード電位が低下する」変化を早期に検知し、適切な処理を行えば、メタノールクロスオーバーによって発電特性が低下することを最小限に抑えることができる。
図8は、燃料電池10が一定の出力電圧(0.3V)を出力する定電圧出力モードで動作しているとき、空気供給口を密閉し、強制的に空気不足の状態を作り出した場合に生じる、カソード電位および出力電流の変化を示すグラフである。出力電流およびカソード電位を示すグラフに、それぞれ、AおよびBで示されるスパイク状の落ち込みが生じている時点が、空気を遮断した時点である。図8に示されているように、空気不足が原因で燃料電池性能が低下する場合には、「出力電流が減少し、カソード電位が低下する」。従って、空気不足が生じ始めたとき、この「出力電流が減少し、カソード電位が低下する」変化を早期に検知し、適切な処理を行えば、空気不足によって発電特性が低下することを最小限に抑えることができる。
図9は、燃料電池10が一定の出力電流(100mA)を出力する定電流出力モードで動作しているとき、燃料不足によって生じるアノード電位の変化および出力電圧の変化を示すグラフである。この実験では、図6に示した定電圧出力モードの場合と同様、ほぼ一定の間隔でメタノールをパルス的に供給している(出力電圧が極小を示す時点が、メタノールが供給された時点にほぼ相当する。)。
図9に示されているように、メタノールを供給した直後、出力電圧は急激に増加し始め、円で囲んで示したようにアノード電位は急激に低下し始める。その後、出力電圧は緩やかに極大値、アノード電位は緩やかに極小値を示した後、出力電流は減少し始め、アノード電位は上昇し始める(出力電圧の変化分とアノード電位の変化分とは絶対値がほぼ等しく、アノード電位の上昇分がほぼそのまま出力電圧の減少分になったと考えられる。)。
メタノールの供給方法から考えて、図6に示した定電圧出力モードの場合と同様、このような変化は、アノードにおけるメタノール濃度の増減に対応しているものと考えられる。すなわち、アノードに十分な濃度のメタノールが供給されていれば、出力電圧は大きく、アノード電位は低く保たれる。反対に、アノードへの燃料供給量の不足で発電特性が低下する場合には、出力電圧が減少し、アノード電位が上昇する。従って、アノードへの燃料供給量の不足が生じ始めたとき、この「アノード電位が上昇し始める」変化を早期に検知し、「アノードへの燃料供給量を増加させる」処理を行えば、アノードへの燃料供給量の不足によって発電特性が低下することを最小限に抑えることができる。なお、図7は、6000秒付近で燃料供給を止めたため、特性が悪くなっているが、参照電極で燃料不足を検知し、燃料供給を行うことで長時間運転が可能であることを証明している。
図10および図11は、燃料電池10が一定の出力電流(100mA)を出力する定電流出力モードで動作しているとき、燃料供給を複数回に分けて行うことの効果をモデル的に調べた実験の結果を示している。実験Aでは、30μLの燃料を一度に供給した(図11(a))。実験Bでは、30μLの燃料を3回に分けて供給した(図11(b))。実験Cでは、30μLの燃料を6回に分けて供給した(図11(c))。燃料を複数回に分けて供給する実験BおよびCでは、参照電極9を用いて燃料不足特有のアノード電位の上昇、および出力電圧の減少を検知したときに、燃料の供給を行った。図10は、比較しやすいように実験A〜Cの結果を1つにまとめたものである。
図10に示されているように、参照電極を用いて燃料不足を検出し、その都度燃料を少量ずつ供給することによって、発電効率を飛躍的に向上させることができた。すなわち、実験Cでは6回に分けて供給することによって、一度に供給した実験Aの1.6倍の電流容量を得た。実際の制御では、燃料供給量の設定をこれよりはるかに多数回繰り返して行うので、その効果はこの例以上に向上する。
参照電極9を用いることで常にアノード電位を監視し、アノード電位が上昇する傾向を検知した場合、図10のようにある一定の燃料を供給することで、発電を持続させることが可能である。また、参照電極9を用いることでメタノールクロスオーバーの検出が可能であることから、メタノールクロスオーバーが起こらない最適な燃料量をアノード6側に供給することが可能である。
以上、本発明を実施の形態および実施例に基づいて説明したが、上述の例は、本発明の技術的思想に基づき種々に変形が可能である。
例えば、本発明に基づく電気化学エネルギー生成装置において、電気化学デバイスの形状、材質等は適宜選択可能である。また、本発明に基づく装置を構成する制御部、測定部、調整部、電気化学デバイス等の設置位置なども特に限定されない。
上記で説明したが、本発明は、定電圧出力モード時の制御方法の例を挙げたが、定電流出力モード動作、及び、定電圧出力モード、定電流出力モードが混在するモードであっても参照電極を用いることでアノード電位およびカソード電位の測定は可能である。
本発明の実施の形態に基づく電気化学エネルギー生成装置を構成する燃料電池の断面図である。 同、電気化学エネルギー生成装置の構成を示す説明図である。 同、定電圧出力モードで動作するときの電気化学エネルギー生成装置の運転方法の一例を示すフロー図である。 同、定電流出力モードで動作するときの電気化学エネルギー生成装置の運転方法の一例を示すフロー図である。 本発明の実施例の電気化学エネルギー生成装置の、測定初期におけるアノードおよびカソードの電位、並びに燃料電池の出力電圧の経時変化を示すグラフである。 同、電気化学エネルギー生成装置が定電圧出力モードで動作しているとき、燃料不足によって生じるアノード電位の変化および出力電流の変化を示すグラフである。 同、電気化学エネルギー生成装置が定電圧出力モードで動作しているとき、メタノールクロスオーバーを起こさせた場合に生じる、カソード電位および出力電流の変化を示すグラフである。 同、電気化学エネルギー生成装置が定電圧出力モードで動作しているとき、空気不足の状態を作り出した場合に生じる、カソード電位および出力電流の変化を示すグラフである。 同、電気化学エネルギー生成装置が定電流出力モードで動作しているとき、燃料不足によって生じるアノード電位の変化および出力電圧の変化を示すグラフである。 同、電気化学エネルギー生成装置が定電流出力モードで動作しているとき、燃料供給を複数回に分けて行うことの効果を調べた実験の結果を示すグラフである。 同、電気化学エネルギー生成装置が定電流出力モードで動作しているとき、燃料供給を複数回に分けて行うことの効果を調べた実験の結果を示すグラフである。 アノードにおけるメタノール濃度がメタノールクロスオーバー量に及ぼす影響を示すグラフである。
符号の説明
1…電解質膜、2…アノード側触媒層、3…アノード側触媒層、
4…アノード側拡散層、5…アノード側拡散層、6…アノード(アノード側集電体)、
7…カソード(カソード側集電体)、8…MEA、9…参照電極、10…燃料電池、
11…燃料供給部、12…空気(酸素)供給部、13…燃料、14…空気(酸素)、
20…設定部、21…燃料、22…燃料貯蔵手段、23…燃料供給量設定手段、
30…測定部、31…電圧測定部、32…電流測定部、33…通信ライン、
40…制御部、41…演算部、42…制御部、43…演算部、44…通信ライン、
50電気化学エネルギー生成装置、60…外部回路

Claims (11)

  1. 電解質がアノードとカソードとの間に配置された電気化学デバイス部と、
    前記電解質に接して或いはその近傍に設けられ、金属と金属イオンとの間の酸化還元 電位に保たれている参照電極と、
    前記参照電極を基準として前記アノードの電位及び/又は前記カソードの電位を測定 する測定部と、
    前記アノード及び/又は前記カソードの電位測定の結果に基づき、前記電気化学デバ イス部の運転条件を決定する制御部と、
    前記決定に基づいて前記電気化学デバイス部の運転条件を設定する設定部と
    を有する、電気化学エネルギー生成装置。
  2. 前記電気化学デバイス部の出力電圧及び/又は出力電流を測定する手段を有し、前記出力電圧及び/又は前記出力電流の測定結果と、前記アノード及び/又は前記カソードの前記電位測定の結果とを合わせて、前記電気化学デバイス部の運転条件が決定される、請求項1に記載した電気化学エネルギー生成装置。
  3. 前記電気化学デバイス部が、前記アノードに燃料を供給し、前記カソードに酸素含有ガスを供給する燃料電池として構成されている、請求項1に記載した電気化学エネルギー生成装置。
  4. 前記燃料電池の運転条件として燃料供給量が設定される、請求項3に記載した電気化学エネルギー生成装置。
  5. 前記燃料供給量の設定が繰り返して行われ、前記燃料電池の特性変動に追従して前記アノードにおける燃料濃度が最適化される、請求項4に記載した電気化学エネルギー生成装置。
  6. 電解質がアノードとカソードとの間に配置された電気化学デバイス部を有し、金属と金属イオンとの間の酸化還元電位に保たれている参照電極が前記電解質に接して或いはその近傍に設けられた電気化学エネルギー生成装置の運転方法であって、
    前記参照電極を基準として前記アノードの電位及び/又は前記カソードの電位を測定 する工程と、
    前記アノード及び/又は前記カソードの電位測定の結果に基づき、前記電気化学デバ イス部の運転条件を決定する工程と、
    前記決定に基づいて前記電気化学デバイス部の運転条件を設定する工程と
    を有する、電気化学エネルギー生成装置の運転方法。
  7. 前記電気化学デバイス部の出力電圧及び/又は出力電流を測定する工程を有し、前記出力電圧及び/又は前記出力電流の測定結果と、前記アノード及び/又は前記カソードの前記電位測定の結果とを合わせて、前記電気化学デバイス部の運転条件を決定する、請求項6に記載した電気化学エネルギー生成装置の運転方法。
  8. 前記アノードに燃料を供給し、前記カソードに酸素含有ガスを供給する燃料電池として構成されている前記電気化学デバイス部の運転条件を設定する、請求項6に記載した電気化学エネルギー生成装置の運転方法。
  9. 前記燃料電池の運転条件として燃料供給量を設定する、請求項8に記載した電気化学エネルギー生成装置の運転方法。
  10. 前記燃料供給量の設定を繰り返して行い、前記燃料電池の特性変動に追従して前記アノードにおける燃料濃度を最適化する、請求項9に記載した電気化学エネルギー生成装置の運転方法。
  11. 電解質がアノードとカソードとの間に配置された電気化学デバイス部と、
    前記電解質に接して或いはその近傍に設けられ、金属と金属イオンとの間の酸化還元 電位に保たれている参照電極と
    を有し、前記参照電極を基準として前記アノードの電位及び/又は前記カソードの電位を測定するように構成された、電気化学デバイス。
JP2005320510A 2005-11-04 2005-11-04 電気化学エネルギー生成装置及びその運転方法 Expired - Fee Related JP5098154B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005320510A JP5098154B2 (ja) 2005-11-04 2005-11-04 電気化学エネルギー生成装置及びその運転方法
PCT/JP2006/321970 WO2007052744A1 (ja) 2005-11-04 2006-11-02 電気化学エネルギー生成装置及びその運転方法、並びに電気化学デバイス
US12/092,650 US8318367B2 (en) 2005-11-04 2006-11-02 Electrochemical energy generating apparatus and operating method thereof, and electrochemical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005320510A JP5098154B2 (ja) 2005-11-04 2005-11-04 電気化学エネルギー生成装置及びその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007128745A true JP2007128745A (ja) 2007-05-24
JP5098154B2 JP5098154B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=38005897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005320510A Expired - Fee Related JP5098154B2 (ja) 2005-11-04 2005-11-04 電気化学エネルギー生成装置及びその運転方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8318367B2 (ja)
JP (1) JP5098154B2 (ja)
WO (1) WO2007052744A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007265885A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Yokogawa Electric Corp 燃料電池の特性測定装置および特性測定方法
JP2010061887A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Yokogawa Electric Corp 燃料電池用の電極触媒の性能評価方法および評価装置
JP2012074322A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Daihatsu Motor Co Ltd 膜電極接合体の製造方法およびセルスタックの製造方法
JP2013125638A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の運転方法
JP2016085903A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 ダイハツ工業株式会社 燃料電池システム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5133805B2 (ja) * 2008-07-24 2013-01-30 本田技研工業株式会社 燃料電池用電位測定装置及びその製造方法
KR20100081834A (ko) * 2009-01-07 2010-07-15 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템 및 연료 전지의 전력을 관리하는 방법
JP5565749B2 (ja) * 2009-03-31 2014-08-06 Toto株式会社 固体電解質型燃料電池
JP2011123655A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Sony Corp 飲料の電池燃料としての適合性を照会するためのシステム
KR101483468B1 (ko) * 2012-04-12 2015-01-16 이화여자대학교 산학협력단 은/할로겐화은 복합체를 포함하는 산소-환원용 전극 촉매, 상기를 포함하는 연료전지, 및 상기의 제조방법
US9742042B2 (en) * 2013-11-23 2017-08-22 Hrl Laboratories, Llc Voltage protection and health monitoring of batteries with reference electrodes
US20150268682A1 (en) * 2014-03-24 2015-09-24 Elwha Llc Systems and methods for managing power supply systems
CN111276721A (zh) * 2018-12-04 2020-06-12 中国科学院大连化学物理研究所 解决直接醇燃料电池中甲醇渗透对电池性能影响的方法
CN111276722A (zh) * 2018-12-04 2020-06-12 中国科学院大连化学物理研究所 一种解决直接甲醇燃料电池中异丙醇毒化的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003287514A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Isamu Uchida マイクロ電極構造体およびそれを用いた計測装置
WO2003096461A1 (fr) * 2002-05-10 2003-11-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Procede de detection de penurie de gaz combustible, et procede de controle de pile a combustible
JP2004327354A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Sony Corp 燃料電池および燃料電池の運転方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3840677B2 (ja) * 1994-11-02 2006-11-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池発電装置
JP2001338667A (ja) * 2000-05-31 2001-12-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料電池制御システム
US6878473B2 (en) 2001-05-02 2005-04-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Fuel cell power generating apparatus, and operating method and combined battery of fuel cell power generating apparatus
JP4131916B2 (ja) 2001-05-02 2008-08-13 株式会社東芝 燃料電池発電装置の運転方法
DE60321109D1 (de) * 2002-10-31 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Verfahren zum Betrieb eines Brennstoffzellensystems und Brennstoffzellensystem

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003287514A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Isamu Uchida マイクロ電極構造体およびそれを用いた計測装置
WO2003096461A1 (fr) * 2002-05-10 2003-11-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Procede de detection de penurie de gaz combustible, et procede de controle de pile a combustible
JP2004327354A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Sony Corp 燃料電池および燃料電池の運転方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007265885A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Yokogawa Electric Corp 燃料電池の特性測定装置および特性測定方法
JP2010061887A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Yokogawa Electric Corp 燃料電池用の電極触媒の性能評価方法および評価装置
JP2012074322A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Daihatsu Motor Co Ltd 膜電極接合体の製造方法およびセルスタックの製造方法
JP2013125638A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の運転方法
JP2016085903A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 ダイハツ工業株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007052744A1 (ja) 2007-05-10
US20100316920A1 (en) 2010-12-16
JP5098154B2 (ja) 2012-12-12
US8318367B2 (en) 2012-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5098154B2 (ja) 電気化学エネルギー生成装置及びその運転方法
JP4399801B2 (ja) 液体燃料直接供給形燃料電池システムと、その運転制御方法及び運転制御装置
US8071256B2 (en) Electrochemical energy generating apparatus and method for driving the apparatus
JP5158403B2 (ja) 燃料電池および燃料電池システム、並びに電子機器
US20090117418A1 (en) Fuel cell and driving method for fuel cell
US20100233554A1 (en) Fuel cell system and operating method thereof
JP2009059669A (ja) 燃料電池の運転方法
JP5141167B2 (ja) 電解液及び電気化学デバイス
JP5135747B2 (ja) 燃料電池および燃料電池システム
JP2005251434A (ja) 燃料電池システム、燃料電池の制御方法
US20100227242A1 (en) Fuel cell system, and operation method for fuel cell
JP5182473B2 (ja) 燃料電池スタックシステムおよび電子機器
JP5182475B2 (ja) 燃料電池および電子機器
WO2009119434A1 (ja) 燃料電池ユニット、燃料電池スタックおよび電子機器
JP5078284B2 (ja) 燃料電池
JP2009064604A (ja) 燃料電池セル及び燃料電池スタック
JP2010055954A (ja) 電極およびこれを用いた燃料電池、並びに電子機器
JP4811704B2 (ja) パッシブ型水素製造装置及びこれを用いたパッケージ型燃料電池発電装置
KR100625968B1 (ko) 연료전지 시스템
US20090029212A1 (en) Fuel cell system and electronic device
JP2009123469A (ja) 燃料電池発電システム
JP2022044327A (ja) 燃料電池システム
US20110217605A1 (en) Fuel cell, oxygen electrode used in fuel cell, and electronic device
JP2010140708A (ja) 燃料電池および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080826

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees