JP6523273B2 - 水素システム及び動作の方法 - Google Patents

水素システム及び動作の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6523273B2
JP6523273B2 JP2016524314A JP2016524314A JP6523273B2 JP 6523273 B2 JP6523273 B2 JP 6523273B2 JP 2016524314 A JP2016524314 A JP 2016524314A JP 2016524314 A JP2016524314 A JP 2016524314A JP 6523273 B2 JP6523273 B2 JP 6523273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
cell stack
electrochemical cell
hydrogen
electrochemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016524314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016526608A (ja
JP2016526608A5 (ja
Inventor
エス. プレストン、ジョシュア
エス. プレストン、ジョシュア
エム. モルター、トレント
エム. モルター、トレント
イー. ドリスティ、マーク
イー. ドリスティ、マーク
クリシュナムルティ、ビヤス
ヘスラー、グレゴリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Skyre Inc
Original Assignee
Skyre Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Skyre Inc filed Critical Skyre Inc
Publication of JP2016526608A publication Critical patent/JP2016526608A/ja
Publication of JP2016526608A5 publication Critical patent/JP2016526608A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6523273B2 publication Critical patent/JP6523273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/02Process control or regulation
    • C25B15/021Process control or regulation of heating or cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/02Process control or regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/32Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00
    • B01D53/326Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00 in electrochemical cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/05Pressure cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

本明細書に開示される主題は、水素提供用の電気化学システムに関する。
水素は、燃焼用の燃料、化学反応物としてを含め、様々な用途において、また様々な種類の材料表面処理のためなど、還元環境が必要とされる状況において、広く使用される。水素は天然ガスの改質によって工業的規模で生産されているが、その水素の必要性によって大規模な工業的水素生産が正当化されない前述のような水素の商業的使用者のための慣習的なアプローチでは、単に現場で水素貯蔵システムが維持され、金属熱処理などのプロセスにフレッシュな水素が提供される。しかし、純粋な水素の効果的な貯蔵は費用が掛かったり複雑である場合があり、高圧及び/又は低温が求められる。水を水素及び酸素のガスへと分離するPEM電解セルスタックの使用を通じた現場での水素生産により、商業的生産者から水素を購入して貯蔵することの代替案が提供される。しかし、PEM電気分解を通じた水素の生産に関連した電気費用は著しくなり得る。これに加えて、このような現場型のPEM電解システムは、ピーク負荷要求に対処するようにサイズを決められる必要がある(しばしば、システムのサイズが通常時の要求負荷と比較して大きい必要がある)か、水素貯蔵システムがピーク負荷状況において利用できる余分な水素を有する必要があり、それらの両方が、水素提供の費用及び難しさを著しく増加させる。
したがって、既存の水素システムはその所期の目的に適するものの、改良の必要性が残る。
本発明の一例の実施形態による、水素提供用システムの概略図。 本発明の実施形態による、水素提供用システムを動作させるための概略的なフローチャート。
本発明の一態様にしたがって、水素提供用システムは第1の電気化学セル又はセルスタックを備える。第1の電気化学セル又はセルスタックは、プロトン交換膜によって分離されているカソード及びアノードを備える第1の膜電極アセンブリと、第1の電気化学セル又はセルスタックのアノードの側と流体連通する、水素を含む第1ガス用の入口と、第1の電気化学セル又はセルスタックのカソードの側と流体連通する出口とを備え、電気化学セルスタックを動作させる方法が提供される。システムは、また、第2の電気化学セル又はセルスタックを備える。第2の電気化学セル又はセルスタックは、プロトン交換膜によって分離されているカソード及びアノードを備える第2の膜電極アセンブリと、第2の膜電極アセンブリと流体連通する水入口と、第2の膜電極アセンブリのカソードの側と流体連通する出口とを備える。
これに加えて、システムは、水素要求信号を受け取るように構成されている、第1の電気化学セル又はセルスタック及び第2の電気化学セル又はセルスタックと通信する(例えば、電子信号を介して)制御装置を備える。制御装置は、水素要求信号がゼロより大きく、第1ガスが第1の電気化学セル又はセルスタックの入口において利用できるとき、制御装置が、第1の電気化学セル又はセルスタックを一次水素源として動作させ、水素要求信号と第1の電気化学セル又はセルスタックの水素出力とのうちの一方又は両方に応じて、第2の電気化学セル又はセルスタックを二次水素源として制御可能に動作させるように構成されているように、さらに構成されている。本明細書において、第1ガスに関する用語
「利用できる」は、電気化学セル又はスタックの設計仕様にしたがってその動作に利用できる、十分な量の水素を持った第1ガスの十分な流量を指すことが留意される。水素要求信号がゼロより大きく、第1ガスが第1の電気化学セル又はセルスタックの入口において利用できない(つまり、十分な量で利用できない)とき、制御装置は第2の電気化学セル又はセルスタックを動作させる。第1の電気化学セル又はスタックは、第2の電気化学セル又はスタックよりも小さい電力要件及び/又は高い効率を有して動作することができるため、第1の電気化学セル又はスタックの使用を優先するこの制御方式は有利である。
本発明の別の態様では、水素提供の方法は、水素要求信号を受け取る工程と、水素量要求信号がゼロより大きく、水素を含む第1ガスが利用できるとき、第1の電気化学セル又はセルスタックのカソードの側と流体連通する出口において水素を提供するために、その第1の電気化学セル又はセルスタックを動作させる工程と、水素要求信号と第1の電気化学セル又はセルスタックの水素出力とのうちの一方又は両方に応じて、第2の電気化学セル又はセルスタックを制御可能に動作させる工程とを含む。水素要求信号がゼロより大きく、第1ガスが第1の電気化学セル又はセルスタックの入口において利用できないとき、水素を提供するために第2の電気化学セル又はセルスタックを動作させる。
本発明と見なされる主題は、本明細書の結論である特許請求の範囲において特に挙げられ、明確に請求される。前述の特徴、他の特徴及び本発明の利点は、添付の図面と共に後述の詳細な説明から明白である。
詳細な説明は、例えば図面を参照することによって、利点及び特徴と併せて本発明の実施形態を説明する。
ここで図1を参照すると、水素提供用の例示的なシステム10が示されている。第1の電気化学セル又はセルスタックは、プロトン交換膜22を有する膜電極アセンブリ(MEA)を備える。プロトン交換膜22の両側には、アノード23及びカソード24が配置されている。アノードの側の流れ場構造25とカソードの側の流れ場構造26とは、MEAの両側に配置される。これらの構造は、MEAに接触する流体の流れに空間を提供するように、通常、MEAから離れて配置されており、MEA及び流れ場構造はフレーム・アセンブリ(図示せず)に各々取り付けられる。しかし、図示を容易にするために、図1では、MEAに連続して接触するように模式的に示す。電源28は、電気接続29及び30を通じてそれぞれアノード23及びカソード24へ電気的に接続される。水源32は、プロトン交換膜22を水和するために、水循環ライン34を通じてカソードの側の流れ場構造26に水を提供する。水源32は、第1の電気化学セルによって生産される気体の水素が流れる液体媒体を提供する。
動作時には、第1の電気化学セル20は、第1ガスの入口60において、水素を含む第1ガスの流れを受け取る。第1ガスは、使用済みのプロセスガスの再利用ストリームにおいてなど、1つ以上の他のガス成分(例えば、窒素、一酸化炭素、二酸化炭素)を含んでもよく、純粋又は実質的に純粋(プロセス仕様において)な水素(例えば、未使用のプロセス水素ストリームからの再循環ストリーム)であってもよい。第1の電気化学セル20は、電気化学セルを通じて印加される電流によってアノードの側からカソードの側へMEAを通じて水素イオン(プロトン)が駆動される一方、第1ガス中の他の成分がMEAのアノードの側に残る分離装置として動作する。水素含有第1ガスの源の一例は、導管64を通じてシステム・ブロア66(第1ガスを第1ガスの入口へ送る)へ流れる、水素雰囲気熱処理プロセス62からの排出ガスであるが、前述されるように、未使用のプロセス水素用の水素再循環ラインであってもよい。水素はイオン化されてMEAを通過し、導管68を通じて第1の電気化学セル20のアノードの側を出る、水素の減少したガスが残る。導管68において、この水素の減少したガスは放出されてもよく、さらなるプロセスの対象とされてもよい。MEAを通過するプロトンは、カソード24において電子と結合し、
出口27を通過する水素を提供する。出口27では、水素は、熱処理プロセス62へ供給するために、水源32を通じてバブリングされコンプレッサ66に与えられる。
第2の電気化学セル又はセルスタックは、プロトン交換膜42を有する膜電極アセンブリ(MEA)を備える。プロトン交換膜42の両側には、アノード43及びカソード44が配置されている。アノードの側の流れ場構造45とカソードの側の流れ場構造46とは、MEAの両側に配置される。これらの構造は、MEAに接触する流体の流れに空間を提供するように、通常、MEAから離れて配置されており、MEA及び流れ場構造はフレーム・アセンブリ(図示せず)に各々取り付けられる。しかし、図示を容易にするために、図1では、MEAに連続して接触するように模式的に示す。電源35は、電気接続36及び37を通じてそれぞれアノード43及びカソード44へ電気的に接続される。水源32は、プロトン交換膜42を水和するために、水循環ライン52を通じてカソードの側の流れ場構造46に水を提供する。水源32は、第2の電気化学セルによって生産される気体の水素が送達の途中でバブリングされる液体媒体を提供する。水源54は、水循環ライン56を通じてアノードの側の流れ場構造45へ水を提供して、電解用のフィード水を提供し、プロトン交換膜42を水和し、第2の電気化学によって生産される気体の酸素がそのコレクタ又は放出までの途中でバブリングされる液体媒体を提供する。水源32,54の構成は一例の実施形態を表していること、また、水源54から第2の電気化学セル又はセルスタックのアノードの側に代えてカソードの側への一次水フィードなど、他の構成及び流れの経路も使用できることが留意される。
動作中、第2の電気化学セル40は、PEM電解装置として動作し、水入口57において水の流れを受け取る。この水は、水素及び酸素を生じるように電気分解される。水素はイオン化されてMEAを通過し、導管58を通じて出る酸素が残る。導管58において、この酸素は水源54を通じてバブリングされる。MEAを通過するプロトンは、カソード44において電子と結合し、出口47を通過する水素を提供する。出口47では、水素は、熱処理プロセス62へ供給するために、水源32を通じてバブリングされコンプレッサ66に与えられる。
プロトン交換膜22,42は、電気化学セルの動作条件下において固体である電解質を含み得る。膜22,42を製造することができる有用な材料は、プロトン伝導アイオノマー及びイオン交換樹脂を含む。プロトン伝導材料として有用なイオン交換樹脂は、炭化水素タイプ樹脂及びフルオロカーボン・タイプ樹脂を含む。フルオロカーボン・タイプ樹脂は、通常、ハロゲンによる酸化、強酸、及び塩基に対し、優れた抵抗を示す。スルホン酸基の機能を有するフルオロカーボン・タイプ樹脂の1つの族は、ナフィオン(登録商標)樹脂(デラウェア州ウィルミントンのイー・アイ・デュポン・ド・ヌムール・アンド・カンパニーから商業的に利用可能)である。
アノード23,43及びカソード24,44は、必要とされる電気化学反応(例えば、水素ガスの解離)を行うのに適した触媒材料から製造されることができる。適した触媒材料は、白金、パラジウム、ロジウム、炭素、金、タンタル、タングステン、ルテニウム、イリジウム、オスミウム、及びそれらの合金などと、以上の材料の組み合わせとを含むが、それらに限定されない。アノード23,43及びカソード24,44は、それらのそれぞれのプロトン交換膜22,52に近接して、好ましくは接触するように配置され、多孔質基材上に吸着される個々の触媒粒子を備える構造によって形成されることが可能である。基材上への触媒粒子の付着は、吹付、浸漬、塗布、吸収、蒸着、及び以上の方法の組み合わせなどを含む任意の方法によるものであってよいが、これらに限定されない。これに代えて、触媒粒子は、プロトン交換膜22,42の対向する側上に又はサポート部材上に直接配置されてもよい。
図示を容易にするために、第1の電気化学セル又はセルスタック及び第2の電気化学セル又はセルスタックは、図1では、各々単一のセルとして示されている。図1に示されるシステムが、第1の電気化学セル20の代わりに第1のセルスタックを、第2の電気化学セル40の代わりに第2のセルスタックを有してもよいことが、当然ながら理解される。個別の電気化学セルは、1つのスタックにおける複数のモジュールとして構成されてよく、それらのモジュールは、スタックにおける電流の流れを提供するように流れ場構造とセル間の電気接続とを提供可能なインタコネクトによって分離される。通常、PEM電解装置スタックにおけるセル同士は電気的に直列に接続され、流体の流れは、スタックの入口及び出口と流体連通しているヘッダ流路によってスタックに分配される、又はスタックから集められる。複数の電気化学セル又はセルスタックの各々が、本技術分野において知られるような、さらなる構成要素を含んでよいことが認められる。それらの追加の構成要素は、例えば、ガス拡散層及び電流コレクタなどを含み得る。
システムは、また、第1の電気化学セル20及び第2の電気化学セル40(詳細には電源28,35)、並びにバルブ75など他のプロセス制御構成要素と通信する(例えば、電気信号を介して)制御装置70を備える。バルブ75は、プロトン交換膜22,52を通じるプロトン・フラックスによって水源54から水源32へ移された水を補償するべく、水源32から水源54の水へ水を移すように開放されることができる。この制御装置は、水素要求信号や、第1の電気化学入口68において第1ガスが利用できるという情報(圧力センサからなど)と、第1の電気化学セルによって生成される水素ガスの量又は圧力とのうちの少なくとも一方など他の入力を受け取るように構成される(例えば、ハードウェア及び/又はソフトウェア・プログラミングを通じて)。水素要求信号を生成するための基準は、図1の水素雰囲気熱処理プロセスなど実行されている水素消費動作の特定の必要に依存して異なる。一部の例示の実施形態では、第1の電気化学セルは、アノード及びカソードにわたって印加される固定の、すなわち、一定な電圧を有する。フィード・ストリーム中に水素が存在しない場合には電流は流れないので、第1の電気化学セルの電力消費及び動作は、比較的、自己調節的である。H要求の残部は、少なくとも部分的には、第1の電気化学セルの総セル・アンペアを測定して第1の電気化学セルが最大容量で動作するときを判定することによって判定され、第2のセルによって埋め合わされる。水素要求信号がゼロより大きく、第1ガスが第1の電気化学セル又はセルスタックの入口において十分な量で利用できないとき、制御装置は、電源35にアノード44及びカソード43にわたる電位を印加させることによって、また他のプロセス器材(例えば、ポンプ、バルブ、コンプレッサ66など)に水入口57への水フィードを提供させ、プロセス使用(例えば、水素雰囲気熱処理プロセス62)のための水素を送らせることによって、第2の電気化学セル又はセルスタックを動作させる。
水素要求信号がゼロより大きく、第1ガスが第1の電気化学セル又はセルスタックの入口において利用できるとき、制御装置は、電源28にアノード24及びカソード23にわたる電位を印加させることによって、また他のプロセス器材に入口60への第1ガスのフィードを提供させ、プロセス使用のための水素を送らせることによって、第1の電気化学セル又はセルスタック20を一次水素源として動作させる。この動作モードでは、制御装置は、水素要求信号及び/又は第1の電気化学セル20の水素出力に基づいて、第2の電気化学セル40を二次水素源として制御可能に動作させる。一部の実施形態では、「第1の電気化学セル又はセルスタックを一次水素源として動作させる」及び「第2の電気化学セル又はセルスタックを二次水素源として制御可能に動作させる」は、指定される最大電流(その指定される値は、当然、動作条件に依存する場合がある)で第1の電気化学セル又はスタックが動作させられる一方、第2の電気化学セル又はセルスタックが、水素要求信号及び/又は第1の電気化学セル又はスタックの水素出力に基づいて可変の出力で動作させられることを意味する。一部の実施形態では、第1の電気化学セルスタックの水素出力は、例えば、ライン34の圧力を測定することによって、明示的に得ることができる。
他の実施形態では、第1の電気化学セルの水素出力は、動作の経過時間及び/又は第1の電気化学セル又はセルスタックへの第1ガスのフィードの量及び水素濃度などの他のプロセス条件に基づいて、間接的に決定されることができる。
第2の電気化学セル又はセルスタックの二次水素源としての動作は、多岐にわたる方法で実行されることができる。例えば、一部の実施形態では、制御装置は、第1ガスが利用できるとき、第1の電気化学セル又はセルスタックを所定の電流で動作させ、水素要求信号と第1の電気化学セル又はセルスタックの水素出力とのうちの一方又は両方に応じて、第2の電気化学セル又はセルスタックをオフ状態とオン状態との間で選択的に切り換えるように構成されている。一部の実施形態では、制御装置は、第1ガスが利用できるとき、第1の電気化学セル又はセルスタックを所定の電流で動作させ、水素要求信号と第1の電気化学セル又はセルスタックの水素出力とのうちの一方又は両方に応じて、第2の電気化学セル又はセルスタックを可変の電流で動作させるように構成される。一部の実施形態では、第2の電気化学セル又はスタックへ印加される電流は、切り換えられるとともに可変とされてよい。
第2の電気化学セル又はスタックが切り換えられる簡略なプロセス制御方式100のフローチャートが、図2に示されている。図2に示されるように、システム・スタートアップ105の後、プロセス100は、水素要求信号がゼロより大きいか否かを判定するクエリ・ブロック110へ進行する。クエリの結果が「いいえ」の場合、プロセス制御はブロック115に進む。ブロック115では、第1のセル/スタック及び第2のセル/スタックはオフ(又は待機)状態に置かれる。プロセス制御はクエリ・ブロック110へループして戻る。クエリ・ブロック110からの結果が「はい」の場合、次いでプロセス制御はクエリ・ブロック120へ進行する。クエリ・ブロック120では、水素を含む第1ガスが第1の電気化学セル/スタックへ送り込まれるのに利用できるか否かが判定される。クエリ・ブロック120からの結果が「いいえ」の場合、プロセス制御はブロック125へ進行する。ブロック125では、第1のセル/スタックはオフ(又は待機)状態に置かれ、第2のセル/スタックはオン状態に置かれる。プロセス制御はクエリ・ブロック110へループして戻る。クエリ・ブロック120からの結果が「はい」の場合、次いでプロセス制御はクエリ・ブロック130へ進行する。クエリ・ブロック130では、水素要求信号と第1の電気化学セル/スタックの水素出力とのうちの一方又は両方が、水素を含む第1ガスが第1の電気化学セル/スタックへ送り込まれるのに利用できる、第2の、起動のレベルにあるか否かが判定される。この判定を行うために使用される特定の基準(すなわち、信号レベル)は、当然、プロセス設計及び要件の詳細に依存して異なるが、しかしながら、一般に、第1の電気化学セル/スタックの水素出力が水素要求を満たすのに十分でないときに第2の電気化学セル/スタックが起動されるように指定される。クエリ・ブロック130からの結果が「いいえ」の場合、プロセス制御はブロック135へ進行する。ブロック135では、第1のセル/スタックはオン状態に置かれ、第2のセル/スタックはオフ(又は待機)状態に置かれる。クエリ・ブロック130からの結果が「はい」の場合、次いでプロセス制御はブロック140へ進行する。ブロック140では、第1のセル/スタック及び第2のセル/スタックの両方がオン状態に置かれる。
本明細書で記述される実施形態の例では、従来の購入された水素の貯蔵又は現場型のPEM電解水素システムよりも著しく低い費用で水素を提供できる。これに加えて、水素雰囲気熱処理プロセスなどのプロセスからのより高レベルの水素要求によって、より高レベルの水素を含有する第1ガスが生産され、これに伴って第1の電気化学セル/スタックからより高レベルの水素が生産されるので、前述のような現場型の電解水素システムが直面するピーク負荷におけるサイズの問題は軽減される。このような第1の電気化学セル/スタックからのより高レベルの水素の生産によって、従来の現場型のPEM電解水素システムにおいてPEM電解装置からの水素生産を補うためにしばしば求められる多量の補充水
素の貯蔵の必要が相殺されることができるので、代わりに、より少ない水素貯蔵バッファを使用することができる。
当然ながら、前述の通り、図1に示したシステムは例示的なものであり、本発明によるシステムは、様々な他の構成要素を備えることができる。例えば、追加の容量を提供するために、複数の第1のスタックが並列に配置されてもよく、複数の第2のスタックが並列に配置されてもよく、その両方であってもよい。より高い水素圧の出力及び/又は純度を提供するために、複数の第1のスタックが直列に配置されてもよく、複数の第2のスタックが直列に配置されてもよく、その両方であってもよい。また、実際の物理的な電気化学セル又はスタックは、動作パラメータに応じて、第1の電気化学セル又はスタックの機能(すなわち、水素濃縮)を行うことと、第2の電気化学セル又はスタックの機能(すなわち、電気分解)を行うこととの間で切り換えられてよい。例えば、水素は、他の場合には電解セル又はスタックとして機能する電気化学セル又はスタックへ、断続的に送り込まれてもよい。一部の実施形態では、PEM電解コンプレッサは従来のコンプレッサ66の代わりに使用されてよく、第1の電気化学セル/スタック20及び第2の電気化学セル/スタック40のうちの一方又は両方は、付属のコンプレッサ66が不要となるように、所望の圧力を提供するPEMコンプレッサの機能を備えるように構成されることができる。また、前述の通り、導管65の下流の水素貯蔵バッファは、システム中に備えられてもよく、システム外の水素消費プロセスの一部分として備えられてもよい。本技術分野の範囲内で他の変更及び/又は追加が加えられてよい。
本発明が限られた数の実施形態のみに関して詳細に記述される一方で、本発明はこれらの開示されている実施形態に限定されていないことが、容易に理解されるだろう。むしろ、本発明では、これまでに記述されていない任意の数の変化、交替、置換又は同等の並べ替えが行われてよいが、本発明の精神と範囲を超えない。これに加えて、本発明の様々な実施形態が記述された一方で、本発明の態様は記述された実施形態の一部のみを備えてもよいことが理解される。したがって、本発明は前述の記述によって限定されることはなく、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される。

Claims (32)

  1. 水素提供用システムにおいて、
    第1の電気化学セル又はセルスタックであって、プロトン交換膜によって分離されているカソード及びアノードを備える第1の膜電極アセンブリと、前記第1の電気化学セル又はセルスタックの前記アノードの側と流体連通する、水素を含む第1ガス用の入口と、前記第1の膜電極アセンブリの前記カソードの側と流体連通する出口とを備える、第1の電気化学セル又はセルスタック、
    第2の電気化学セル又はセルスタックであって、プロトン交換膜によって分離されているカソード及びアノードを備える第2の膜電極アセンブリと、前記第2の膜電極アセンブリと流体連通する水入口と、前記第2の膜電極アセンブリの前記カソードの側と流体連通する出口とを備える、第2の電気化学セル又はセルスタック、及び、
    前記第1の電気化学セル又はセルスタック及び前記第2の電気化学セル又はセルスタックと通信する制御装置であって、水素要求信号を受け取るように構成されており、
    (i)前記水素要求信号がゼロより大きく、前記第1ガスが前記第1の電気化学セル又はセルスタックの入口において利用できないとき、前記第2の電気化学セル又はセルスタックを動作させ、
    (ii)前記水素要求信号がゼロより大きく、前記第1ガスが前記第1の電気化学セル又はセルスタックの入口において利用できるとき、前記第1の電気化学セル又はセルスタックを一次水素源として動作させ、前記水素要求信号と前記第1の電気化学セル又はセルスタックの水素出力とのうちの一方又は両方に応じて、前記第2の電気化学セル又はセルスタックを二次水素源として制御可能に動作させるように構成されている制御装置、を備える、システム。
  2. 前記制御装置は、前記第1ガスが利用できるとき、前記第1の電気化学セル又はセルスタックを所定の電流で動作させ、前記水素要求信号と前記第1の電気化学セル又はセルスタックの前記水素出力とのうちの一方又は両方に応じて、前記第2の電気化学セル又はセルスタックをオフ状態とオン状態との間で選択的に切り換えるように構成されている、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記制御装置は、前記第1ガスが利用できるとき、前記第1の電気化学セル又はセルスタックを所定の電流で動作させ、前記水素要求信号と前記第1の電気化学セル又はセルス
    タックの前記水素出力とのうちの一方又は両方に応じて、前記第2の電気化学セル又はセルスタックを可変の電流で動作させるように構成されている、請求項1又は2に記載のシステム。
  4. 前記第2の電気化学セル又はセルスタックの前記水入口は、前記第2の膜電極アセンブリの前記アノードの側と流体連通しており、前記システムは、前記第2の電気化学セル又はセルスタックの前記水入口及び前記第の電気化学セル又はセルスタックの前記アノードの側と流体連通する第1の量の液体の水をさらに備える、請求項1〜3の何れか一項に記載のシステム。
  5. 前記第1の電気化学セル又はセルスタックの前記カソードの側及び前記第2の電気化学セル又はセルスタックの前記カソードの側と流体連通する第2の量の液体の水をさらに備える、請求項4に記載のシステム。
  6. 前記第1の電気化学セル又はセルスタック及び前記第2の電気化学セル又はセルスタックの前記プロトン交換膜は、それぞれアイオノマーを含む、請求項1〜5の何れか一項に記載のシステム。
  7. 前記アイオノマーはスルホン化フッ素ポリマーである、請求項6に記載のシステム。
  8. 前記第1の電気化学セル又はセルスタック及び前記第2の電気化学セル又はセルスタックは、ゼロ超から82.7MPa(12,000重量ポンド毎平方インチ)までの圧力の水素を生産するように構成されている、請求項1〜7の何れか一項に記載のシステム。
  9. 前記第1の電気化学セル又はセルスタック及び前記第2の電気化学セル又はセルスタックの前記出口と流体連通する入口を有するコンプレッサをさらに備える、請求項1〜8の何れか一項に記載のシステム。
  10. 前記第1の電気化学セル又はセルスタックの前記水素出力は、前記第1の電気化学セル又はセルスタックの前記出口からのガス圧力によって表され、前記第2の電気化学セル又はセルスタックは、前記ガス圧力に応じて制御可能に動作させられる、請求項1〜9の何れか一項に記載のシステム。
  11. 前記第1の電気化学セル又はセルスタック及び前記第2の電気化学セル又はセルスタックの出口の下流の水素ストリーム中の圧力スイッチ又はセンサーと、前記圧力スイッチ又はセンサーの下流の圧力調節器とをさらに備える、請求項10に記載のシステム。
  12. 1つ以上の追加の第1の電気化学セル又はセルスタックをさらに備え、前記1つ以上の追加の第1の電気化学セル又はセルスタックは、前記1つ以上の追加の第1の電気化学セル又はセルスタックのアノードの側と流体連通する前記第1ガス用の入口と、前記1つ以上の追加の第1の電気化学セル又はセルスタックのカソードの側と流体連通する出口とを有する、請求項1〜11の何れか一項に記載のシステム。
  13. 1つ以上の追加の第2の電気化学セル又はセルスタックをさらに備え、前記1つ以上の追加の第2の電気化学セル又はセルスタックは、前記1つ以上の追加の第2の電気化学セル又はセルスタックと流体連通する水入口と、前記1つ以上の追加の第2の電気化学セル又はセルスタックのカソードの側と流体連通する出口とを有する、請求項1〜12の何れか一項に記載のシステム。
  14. 前記第1ガスは水素以外の1つ以上のガス成分をさらに含む、請求項1〜13の何れか
    一項に記載のシステム。
  15. 水素を提供する方法において、
    水素要求信号を受け取る工程と、
    前記水素要求信号がゼロより大きく、水素を含む第1ガスが利用できるとき、第1の膜電極アセンブリのカソードの側と流体連通する出口において水素を提供するために、プロトン交換膜によって分離されている前記カソード及びアノードを備える前記第1の膜電極アセンブリと、第1の電気化学セル又はセルスタックの前記アノードの側と流体連通する前記第1ガス用の入口とを備える、前記第1の電気化学セル又はセルスタックを動作させる工程、及び第2の膜電極アセンブリのカソードの側と流体連通する出口において水素を提供するために、前記水素要求信号と前記第1の電気化学セル又はセルスタックの水素出力とのうちの一方又は両方に応じて、プロトン交換膜によって分離されている前記カソード及びアノードを備える前記第2の膜電極アセンブリと、前記第2の膜電極アセンブリと流体連通する水入口とを備える、第2の電気化学セル又はセルスタックを制御可能に動作させる工程と、
    前記水素要求信号がゼロより大きく、前記第1ガスが前記第1の電気化学セル又はセルスタックの入口において利用できないとき、前記第2の膜電極アセンブリの前記カソードの側と流体連通する前記出口において水素を提供するために、前記第2の電気化学セル又はセルスタックを動作させる工程とを含む、方法。
  16. 制御装置は、前記第1ガスが利用できるとき、前記第1の電気化学セル又はセルスタックを所定の電流で動作させ、前記水素要求信号と前記第1の電気化学セル又はセルスタックの前記水素出力とのうちの一方又は両方に応じて、前記第2の電気化学セル又はセルスタックをオフ状態とオン状態との間で選択的に切り換える、請求項15に記載の方法。
  17. 制御装置は、前記第1ガスが利用できるとき、前記第1の電気化学セル又はセルスタックを所定の電流で動作させ、前記水素要求信号と前記第1の電気化学セル又はセルスタックの前記水素出力とのうちの一方又は両方に応じて、前記第2の電気化学セル又はセルスタックを可変の電流で動作させる、請求項15又は16に記載の方法。
  18. 前記第2の電気化学セル又はセルスタックの前記水入口は、前記第2の膜電極アセンブリの前記アノードの側と流体連通しており、第1の量の液体の水は、前記第2の電気化学セル又はセルスタックの前記水入口及び前記第の電気化学セル又はセルスタックのプロトン交換膜の前記アノードの側と流体連通している、請求項15〜17の何れか一項に記載の方法。
  19. 第2の量の液体の水は、前記第1の電気化学セル又はセルスタックのプロトン交換膜の前記カソードの側及び前記第2の電気化学セル又はセルスタックのプロトン交換膜の前記カソードの側と流体連通している、請求項18に記載の方法。
  20. 前記第1の電気化学セル又はセルスタック及び前記第2の電気化学セル又はセルスタックの前記プロトン交換膜は、それぞれアイオノマーを含む、請求項15〜19の何れか一項に記載の方法。
  21. 前記アイオノマーはスルホン化フッ素ポリマーである、請求項20に記載の方法。
  22. 前記第1の電気化学セル又はセルスタック及び前記第2の電気化学セル又はセルスタックは、ゼロから82.7MPa(12,000重量ポンド毎平方インチ)までの圧力の水素を生産するように動作させられる、請求項15〜21の何れか一項に記載の方法。
  23. 前記第1の電気化学セル又はセルスタック及び前記第2の電気化学セル又はセルスタックの前記出口からの水素を圧縮することをさらに備える、請求項15〜22の何れか一項に記載の方法。
  24. 前記第1の電気化学セル又はセルスタックの前記出口からのガス圧力から、前記第1の電気化学セル又はセルスタックの前記水素出力を決定することをさらに備え、前記第2の電気化学セル又はセルスタックは、前記ガス圧力に応じて制御可能に動作させられる、請求項15〜23の何れか一項に記載の方法。
  25. 水素ストリームの中の圧力スイッチ又はセンサーは、前記第1の電気化学セル又はセルスタック及び前記第2の電気化学セル又はセルスタックの出口の下流に配置され、圧力調節器は前記圧力スイッチ又はセンサーの下流である、請求項24に記載の方法。
  26. 1つ以上の追加の第1の電気化学セル又はセルスタックを動作させることをさらに備え、前記1つ以上の追加の第1の電気化学セル又はセルスタックは、前記1つ以上の追加の第1の電気化学セル又はセルスタックのアノードの側と流体連通する前記第1ガス用の入口と、前記1つ以上の追加の第1の電気化学セル又はセルスタックのカソードの側と流体連通する出口とを有する、請求項15〜25の何れか一項に記載の方法。
  27. 1つ以上の追加の第2の電気化学セル又はセルスタックを動作させることをさらに備え、前記1つ以上の追加の第2の電気化学セル又はセルスタックは、前記1つ以上の追加の第2の電気化学セル又はセルスタックと流体連通する水入口と、前記1つ以上の追加の第2の電気化学セル又はセルスタックのカソードの側と流体連通する出口とを有する、請求項15〜26の何れか一項に記載の方法。
  28. 前記第1ガスは水素以外の1つ以上のガス成分をさらに含む、請求項15〜27の何れか一項に記載の方法。
  29. 水素提供用システムにおいて、
    第1の電気化学セル又はセルスタックであって、プロトン交換膜によって分離されているカソード及びアノードを備える第1の膜電極アセンブリと、前記第1の電気化学セル又はセルスタックの前記アノードの側と流体連通する、水素を含む第1ガス用の入口と、前記第1の膜電極アセンブリの前記カソードの側と流体連通する出口とを備える、第1の電気化学セル又はセルスタック、
    第2の電気化学セル又はセルスタックであって、プロトン交換膜によって分離されているカソード及びアノードを備える第2の膜電極アセンブリと、前記第2の膜電極アセンブリの前記アノードの側と流体連通する水入口と、前記第2の膜電極アセンブリの前記カソードの側と流体連通する出口とを備える、第2の電気化学セル又はセルスタック、及び、
    第1の量の液体の水であって、前記第2の電気化学セル又はセルスタックの前記水入口及び前記第の電気化学セル又はセルスタックのプロトン交換膜の前記アノードの側と流体連通する第1の量の液体の水か、第2の量の液体の水であって、前記第1の膜電極アセンブリの前記カソードの側及び前記第2の膜電極アセンブリの前記カソードの側と流体連通する第2の量の液体の水、を備える、システム。
  30. 前記第1の量の液体の水を備える、請求項29に記載のシステム。
  31. 前記第2の量の液体の水を備える、請求項29に記載のシステム。
  32. 前記第1の量の液体の水と前記第2の量の液体の水とを備える、請求項29に記載のシステム。
JP2016524314A 2013-07-01 2014-07-01 水素システム及び動作の方法 Active JP6523273B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361841695P 2013-07-01 2013-07-01
US61/841,695 2013-07-01
PCT/US2014/045056 WO2015002953A1 (en) 2013-07-01 2014-07-01 Hydrogen system and method of operation

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016526608A JP2016526608A (ja) 2016-09-05
JP2016526608A5 JP2016526608A5 (ja) 2017-08-03
JP6523273B2 true JP6523273B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=52114542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016524314A Active JP6523273B2 (ja) 2013-07-01 2014-07-01 水素システム及び動作の方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9518331B2 (ja)
EP (3) EP3017089B1 (ja)
JP (1) JP6523273B2 (ja)
KR (2) KR102355899B1 (ja)
CN (1) CN105518184B (ja)
WO (1) WO2015002953A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3402912A4 (en) * 2016-01-15 2019-10-23 Skyre, Inc. HYDROGEN SYSTEM AND METHOD OF OPERATION
CN105926001B (zh) * 2016-05-04 2017-10-31 吉林大学 一种高压电解水控制系统及其控制方法
WO2018049343A1 (en) * 2016-09-09 2018-03-15 Sustainable Innovations, Inc. Apparatus and method for concentrating hydrogen isotopes
RU170311U1 (ru) * 2016-10-10 2017-04-21 Общество с ограниченной ответственностью "Завод электрохимических преобразователей" (ООО "ЗЭП") Электролизер для получения водорода и кислорода из воды
US20180257933A1 (en) 2017-03-09 2018-09-13 Sustainable Innovations, Inc. In situ apparatus and method for providing deuterium oxide or tritium oxide in an industrial apparatus or method
GB201910939D0 (en) * 2019-07-31 2019-09-11 Enapter S R L Electronic cell and method of processing gaseous stream containing hydrogen
US20220339578A1 (en) * 2019-09-05 2022-10-27 Skyre, Inc. A method of purifying helium from mixed gas
EP4183897A1 (en) * 2021-11-19 2023-05-24 Abb Schweiz Ag A hydrogen production plant comprising two types of electrolysis systems
WO2023205090A2 (en) * 2022-04-18 2023-10-26 Ohmium International, Inc. Power distribution for a hydrogen generation system

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665774A (ja) * 1992-08-24 1994-03-08 Mitsubishi Electric Corp ガス精製装置およびこのガス精製装置を用いた炭化水素改質型燃料電池システム
BR9407412A (pt) * 1993-09-06 1996-11-12 Hydrogen Tech Ltd Aperfeiçoamentos em sistemas de eletrólise
US6190623B1 (en) * 1999-06-18 2001-02-20 Uop Llc Apparatus for providing a pure hydrogen stream for use with fuel cells
US6280864B1 (en) 1999-06-18 2001-08-28 Uop Llc Control system for providing hydrogen for use with fuel cells
AU2001294855A1 (en) * 2000-09-28 2002-04-08 Proton Energy Systems, Inc. Regenerative electrochemical cell system and method for use thereof
US8282811B2 (en) * 2001-08-29 2012-10-09 Giner Electrochemical Systems, Llc Method and system for producing high-pressure hydrogen
US6685821B2 (en) * 2001-08-29 2004-02-03 Giner Electrochemical Systems, Llc Method and system for producing high-pressure hydrogen
JP3719178B2 (ja) * 2001-09-13 2005-11-24 ソニー株式会社 水素ガス製造充填装置及び電気化学装置
US20030196893A1 (en) * 2002-04-23 2003-10-23 Mcelroy James Frederick High-temperature low-hydration ion exchange membrane electrochemical cell
JP2004131746A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Denso Corp 水素ガス供給装置
WO2004049479A2 (en) * 2002-11-27 2004-06-10 Hydrogenics Corporation An electrolyzer module for producing hydrogen for use in a fuel cell power unit
CA2513539A1 (en) * 2003-02-21 2004-09-10 Avalence Llc Electrolyzer apparatus and method for hydrogen production
GB0521984D0 (en) * 2005-10-28 2005-12-07 Rolls Royce Fuel Cell Systems Electrolysis
US20080292921A1 (en) * 2007-05-22 2008-11-27 Balasubramanian Lakshmanan Recovery of inert gas from a fuel cell exhaust stream
JP2010282783A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2013054868A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Konica Minolta Holdings Inc 2次電池型燃料電池
US20130071763A1 (en) * 2011-09-16 2013-03-21 Enerfuel, Inc. Pem fuel cell system with hydrogen separation from a reformate containing carbon monoxide
JP5837081B2 (ja) * 2011-09-30 2015-12-24 株式会社日立製作所 水素製造システム
WO2013177700A1 (en) * 2012-05-28 2013-12-05 Hydrogenics Corporation Electrolyser and energy system

Also Published As

Publication number Publication date
US20150001092A1 (en) 2015-01-01
CN105518184B (zh) 2018-04-03
KR20160025581A (ko) 2016-03-08
KR102355899B1 (ko) 2022-02-08
US9518331B2 (en) 2016-12-13
EP3613875A2 (en) 2020-02-26
WO2015002953A1 (en) 2015-01-08
JP2016526608A (ja) 2016-09-05
CN105518184A (zh) 2016-04-20
KR20210073613A (ko) 2021-06-18
EP3366813A1 (en) 2018-08-29
EP3017089A1 (en) 2016-05-11
EP3017089A4 (en) 2017-03-08
EP3613875A3 (en) 2020-06-03
KR102275277B1 (ko) 2021-07-09
EP3366813B1 (en) 2019-10-02
EP3017089B1 (en) 2018-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6523273B2 (ja) 水素システム及び動作の方法
US9574276B2 (en) Production of low temperature electrolytic hydrogen
US7781083B2 (en) Hydrogen/hydrogen peroxide fuel cell
EP3574978B1 (en) Hydrogen supply system and driving method of hydrogen supply system
Lee et al. Catholyte-free electroreduction of CO 2 for sustainable production of CO: concept, process development, techno-economic analysis, and CO 2 reduction assessment
EP1986264A1 (en) System for generating electrical energy comprising an electrochemical reformer and a fuel cell
US20130039779A1 (en) Electrochemical motive device
Hnát et al. Hydrogen production by electrolysis
JP6419790B2 (ja) 水素再生利用装置および操作方法
JP7284344B6 (ja) クロスフロー水電解
JP2013049906A (ja) 水電解システム
JP5040138B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池セルの運転方法
JP2012153965A (ja) 高圧水電解装置の運転方法
US20170342579A1 (en) Pressure releasing method of high-pressure water electrolysis system and pressure releasing method in water electrolysis system
JP7138312B2 (ja) 水素システムおよび水素システムの運転方法
US20120255867A1 (en) Water electrolysis system and method of operating water electrolysis system
JP2012052208A (ja) 水電解システムの運転方法
CN219547111U (zh) 一种带有改性阳离子交换膜的过氧化氢发生装置
EP4170068A1 (en) Water electrolyzer and control method of water electrolysis cell
US20240093394A1 (en) Electrolysis device and method of controlling electrolysis device
WO2020054334A1 (ja) 水素生成システム及び水素生成システムの運転方法
JP2010180451A (ja) 水電解装置の運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6523273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250