JP2007262250A - 脂肪族アミンアルキレンオキサイド付加物の製造方法 - Google Patents

脂肪族アミンアルキレンオキサイド付加物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007262250A
JP2007262250A JP2006089903A JP2006089903A JP2007262250A JP 2007262250 A JP2007262250 A JP 2007262250A JP 2006089903 A JP2006089903 A JP 2006089903A JP 2006089903 A JP2006089903 A JP 2006089903A JP 2007262250 A JP2007262250 A JP 2007262250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkylene oxide
mol
amine
oxide adduct
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006089903A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Yamashita
聖二 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2006089903A priority Critical patent/JP2007262250A/ja
Publication of JP2007262250A publication Critical patent/JP2007262250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)

Abstract

【課題】 脂肪族第一級アミンアルキレンオキサイド付加物、特に、アミノ基に直接結合しているアルキレンオキサイドがエチレンオキサイドであり、アルキレンオキサイドの付加モル数が多く、ハーゼンで300以下という非常に色調が良好な脂肪族アミンアルキレンオキサイド付加物の簡便な製造方法を提供する。
【解決手段】 炭素数が1〜24の脂肪族第一級アミン1モルに平均付加モル数1.5〜2.0モルのエチレンオキサイドを無触媒で反応(第1段目反応)させて得られた脂肪族アミンエチレンオキサイド付加物(A)に、活性水素を有しない第3級アミン(a1)または第4級アンモニウム塩(a2)を触媒として0.01〜5重量%添加し、さらに3〜100モルのアルキレンオキサイド(b)を反応(第2段目反応)させて脂肪族アミンアルキレンオキサイド付加物(B)を製造する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、脂肪族アミンのアルキレンオキサイド付加物、特に、アミノ基に直接結合しているアルキレンオキサイドがエチレンオキサイドであり、アルキレンオキサイド全体の合計付加モル数が大きく、製造直後の色調がまず良好で、かつその経日変化も非常に小さい脂肪族アミンアルキレンオキサイド付加物、およびその製造方法に関する。
脂肪族アミンのアルキレンオキサイド付加物、特にエチレンオキサイド付加物は、界面活性剤及びその原料として用いられ、利用分野は界面活性剤、繊維の染色助剤、繊維柔軟仕上げ剤、殺菌剤、農薬展着剤、帯電防止剤など家庭用、工業用、農業用等多岐にわたっている。
前記脂肪族アミンアルキレンオキサイド付加物は、一般的には無触媒、又はアルカリ金属、アルカリ土類金属の水酸化物などのアルカリ触媒の存在下において、脂肪族アミンにアルキレンオキサイドを付加して製造されているが、これらの触媒を使用すると色調が悪く、特にエチレンオキサイドの付加モル数が大きくなるにつれて、着色が顕著になるという問題がある。
かかる問題を解決するため、前記着色を防止する方法として、低温で反応させる方法(例えば特許文献1)、金属酸化物触媒または酸触媒を用いる方法(例えば特許文献2)などが提案されている。
しかしながら、これらの方法であっても、は色調改善効果が得られるのは、エチレンオキサイド付加モル数が小さい場合に限られ、付加モル数が2モルを超えて大きくなるにつれ、色調改善効果は不十分となる。例えば、付加モル数が2モルを超える場合にはガードナーが1以下のものは得られていない。
特開2003−96186号公報 特開2005−154370号公報
本発明は、前記の従来における諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、アルキレンオキサイド、特にエチレンオキサイド付加モル数が大きく、色調が良好で経日変化が小さい脂肪族第1級アミンアルキレンオキサイド付加物の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは鋭意検討した結果、反応を二段階に分け、第2段目反応で特定の触媒を用い、温度条件を厳密にコントロールすることで、従来にない色調良好な肪族第1級アミンエチレンオキサイド付加物が得られることを見出し本発明を完成した。
すなわち、本発明は、脂肪族第一級アミンにエチレンオキサイドを付加させる工程(第1段目反応)において、脂肪族第一級アミン1モルに平均付加モル数1.5〜2.0モルのエチレンオキサイドを無触媒で反応させて得られた脂肪族アミンエチレンオキサイド付加物(A)に、活性水素を有しない第3級アミン(a1)または第4級アンモニウム塩(a2)を触媒として0.01〜5重量%添加し、さらに3〜100モルのアルキレンオキサイド(b)を反応(第2段目反応)させることを特徴とする脂肪族アミンアルキレンオキサイド付加物(B)の製造方法;およびこの製造方法で得られた、製造直後および25℃で30日経過後のハーゼン単位色数が共に300以下である、極めて着色の少ないことを特徴とする脂肪族アミンアルキレンオキサイド付加物である。
本発明の製造方法は、従来になく色調のよい脂肪族第1級アミンアルキレンオキサイド付加物を提供することが出来る。
本発明で用いる脂肪族第1級アミンとは、直鎖または分岐鎖でもよく、飽和または不飽和結合をもっていてもよい、炭素数が1〜24の脂肪族第1級アミンである。
具体的には、メチルアミン、n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、ヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、オクチルアミン、デシルアミン、ウンデシルアミン、ドデシルアミン、トリデシルアミン、テトラデシルアミン、ペンタデシルアミン、ヘキサデシルアミン、ヘプタデシルアミン、オクタデシルアミン、ノナデシルアミン、イコシルアミン、ヘンイコシルアミン、ドコシルアミン、トリコシルアミン、テトラコシルアミン、オクタデセニルアミン、オクタデカジエニルアミンや、これらの混合物である牛脂アミン、硬化牛脂アミン、ヤシ油アミン、パーム油アミン、大豆油アミン等動植物油由来の脂肪族第1アミンを挙げることができる。脂肪族第1アミンは1種または2種以上の混合物を用いてもよい。これらの脂肪族第1アミンは蒸留精製してあることが望ましい。
本発明における第一段目の反応は、通常、無触媒でエチレンオキサイドを付加させ、脂肪族アミンエチレンオキサイド付加物(A)を得る。
エチレンオキサイドの平均付加モル数は1.5〜2.0であり、好ましくは1.7〜2.0モルである。
第1段目反応の反応温度は、通常80〜120℃であり、好ましくは95〜115℃である。反応温度が80℃未満では付加反応の誘導期間が長くなり生産性が低下する。反応温度が120℃を超えると、この時点では色は付かないが、二段目の反応に影響を与え、後の脂肪族アミンアルキレンオキサイド付加物が着色する。
本発明における第2段目の反応には、触媒として活性水素を有しない第3級アミン(a1)または第4級アンモニウム塩(a2)を使用する。
第3級アミン(a1)としては、下記一般式(1)で表される第3級アミン(a1’)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7(DBU)または1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン−5(DBN)または1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)が好適に使用できる。
[式中、pは1または2の整数で、pが1の時のZは炭素数1〜12のアルキル基、アルケニル基、ベンジル基またはシクロヘキシル基であり、pが2の時のZは炭素数1〜12のアルキレン基である。Rはメチル基またはエチル基であり同じであっても異なっていてもよい。]
具体的にはトリメチルアミン、エチルジメチルアミン、プロピルジメチルアミン、N,N−ジメチルドデシルアミン、テトラメチルエチレンジアミン、テトラメチルヘキシレンジアミンなどが挙げられる。これらの中で臭気や触媒効果の点からテトラメチルエチレンジアミン、DBU、DBNがより好適に使用できる。
該第4級アンモニウム塩(a2)としては、下記一般式(2)で表される第4級アンモニウム塩(a2’)、DBU、DBNまたはDABCOのメチルハライドまたはエチルハライドによる4級化物またはその塩の陰イオン交換によりヒドロキシル化した4級化塩が好適に使用できる。
[式中、pは1または2の整数で、pが1の時のZは炭素数1〜12のアルキル基、アルケニル基、ベンジル基またはシクロヘキシル基であり、pが2の時のZは炭素数1〜12のアルキレン基である。Rはメチル基またはエチル基であり同じであっても異なっていてもよい。Xはハロゲン元素またはOHである。]
具体的にはテトラメチルアンモニウムクロライド、テトラエチルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、プロピルトリメチルアンモニウムクロライド、ブチルトリメチルアンモニウムクロライド、シクロヘキシルトリメチルアンモニウムクロライド、オクチルトリメチルアンモニウムクロライド、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、DBUのメチルクロライドによる4級化物などが挙げられる。
これらの中で、触媒効率および環境排出の観点から、分子量が小さくハロゲンを含まないテトラメチルアンモニウムヒドロキシド、ブチルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、DBUメチル化物のヒドロキシドが好適に使用でき、さらにテトラメチルアンモニウムヒドロキシドがより好適に使用できる。
第4級アンモニウム塩(a1)または第3級アミン(a2)の添加量としては、脂肪族第1級アミンエチレンオキサイド付加物(A)に対して0.01〜5重量%が適当である。
好ましくは0.02〜1重量%であり、より好ましくは0.05〜0.5重量%である。
本発明において第二段目の反応に用いられるアルキレンオキサイド(b)としては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドが挙げられ、1種または2種以上を混合して使用することができる。これらのうち、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイドが特に好適に使用できる。また、2種以上のアルキレンオキサイドを用いる場合、ブロック状に付加していてもランダム状に付加していてもよい。アルキレンオキサイドの付加モル数は3〜100モルであり、好ましくは3〜40モルである。付加モル数が100モルを超えると反応速度が低下して長時間を要するようになり、生産性が低下する。
本発明において第二段目の反応温度は、通常50〜105℃であり、好ましくは70〜95℃である。反応温度が50℃未満では反応が遅く生産性が低下する。105℃を超えると触媒や原料の第一級アミンの4級化物の分解が起こり、著しく着色する。
前記における第一段目のエチレンオキサイドの付加反応および第二段目のアルキレンオキサイドの付加反応においては、圧力条件は特に限定されず、通常のアルキレンオキサイド付加反応の条件で行うことができるが、温度コントロールの観点から−0.1〜0.3MPaで行うのが好ましい。
本発明の製造方法で得られた脂肪族アミンアルキレンオキサイド付加物(B)は、不純物や着色が少なく、また長期にわたって熱に対して安定であることから、帯電防止剤、繊維処理剤、衣類用洗剤などに好適に用いることができる。特に、着色が原因で従来は使用が避けられてきた分野でより好適に使用できる。
以下に、本発明について実施例を挙げて具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
%は重量%を示す。
また、色調値のハーゼン単位色数300がガードナー色数1とほぼ同等であり、ハーゼン単位色数300以下はガードナー色数1以下に相当する。
<実施例1>
硬化牛脂アミン(ファーミン86T、花王株式会社製)259g(1.0モル)を1Lオートクレーブに仕込み、アルゴンガスで置換してから減圧にし、95℃に昇温した。同温度にてエチレンオキサイド83.6g(1.9モル)をオートクレーブ内圧が0.3MPa以上にならないようにして、徐々に滴下した。約2時間の誘導期間を経て90〜110℃の範囲で温度コントロールを行ない、計5時間で反応させた。滴下終了後、95℃でオートクレーブの内圧が滴下開始時と同じ圧力を示すまで30分反応を行った。
得られた硬化牛脂アミンのエチレンオキサイド1.9モル付加物(A−1)に、水酸化テトラメチルアンモニウム25%水溶液4.2g(該(A−1)に対して純分0.306%)を、空気が混入しないように添加し、95℃にて1時間減圧脱水した。温度を70℃に下げてからエチレンオキサイド356.4g(8.1モル)をオートクレーブ内圧が0.2MPa以上にならないようにして、温度を70〜90℃に温度コントロールし、3時間かけて滴下した。滴下終了後、70℃でオートクレーブの内圧が滴下開始時と同じ圧力を示すまで30分反応を行った。
得られた硬化牛脂アミンのエチレンオキサイド10モル付加物(B−1)の色調はハーゼン単位色数30(すなわちガードナー1以下)であった。
<実施例2>
シクロヘキシルアミン(CHA、新日本理化株式会社製)198g(2.0モル)を1Lオートクレーブに仕込み、アルゴンガスで置換してから減圧にし、95℃に昇温した。同温度にてエチレンオキサイド176g(4.0モル、アミン1モルに対して2.0モル)をオートクレーブ内圧が0.3MPa以上にならないようにして、徐々に滴下した。約1時間の誘導期間を経て90〜110℃の範囲で温度コントロールを行ない、計3時間で反応させた。滴下終了後、95℃でオートクレーブの内圧が滴下開始時と同じ圧力を示すまで30分反応を行った。
得られたシクロヘキシルアミンのエチレンオキサイド2.0モル付加物(A−2)に水酸化テトラメチルアンモニウム25%水溶液6.5g(該(A−2)に対して純分0.434%)を空気が混入しないように添加し、95℃にて1時間減圧脱水した。温度を70℃に下げてからエチレンオキサイド352g(8.0モル、アミン1モルに対して4.0モル)をオートクレーブ内圧が0.2MPa以上にならないようにして、温度を70〜90℃に温度コントロールし、2時間かけて滴下した。滴下終了後、70℃でオートクレーブの内圧が滴下開始時と同じ圧力を示すまで30分反応を行った。
得られたシクロヘキシルアミンのエチレンオキサイド6モル付加物(B−2)の色調はハーゼン単位色数20(すなわちガードナー1以下)であった。
<実施例3> ラウリルアミン(ファーミン20D、花王株式会社製)296g(1.6モル)を1Lオートクレーブに仕込み、アルゴンガスで置換してから減圧にし、95℃に昇温した。同温度にてエチレンオキサイド140.8g(3.2モル、アミン1モルに対して2.0モル)をオートクレーブ内圧が0.3MPa以上にならないようにして、徐々に滴下した。約1.5時間の誘導期間を経て90〜110℃の範囲で温度コントロールを行ない、計4時間で反応させた。滴下終了後、95℃でオートクレーブの内圧が滴下開始時と同じ圧力を示すまで30分反応を行った。
得られたラウリルアミンのエチレンオキサイド2.0モル付加物(A−3)にテトラメチルエチレンジアミン0.8g(該(A−3)に対して純分0.183%)を空気が混入しないように添加し、95℃にて1時間減圧脱水した。温度を70℃に下げてからエチレンオキサイド281.6g(6.4モル、アミン1モルに対して4.0モル)をオートクレーブ内圧が0.2MPa以上にならないようにして、温度を70〜90℃に温度コントロールし、3時間かけて滴下した。滴下終了後、70℃でオートクレーブの内圧が滴下開始時と同じ圧力を示すまで30分反応を行った。
得られたラウリルアミンのエチレンオキサイド6モル付加物(B−3)の色調はハーゼン単位色数180(すなわちガードナー1以下)であった。
<実施例4> オクチルアミン(ファーミン08D、花王株式会社製)258g(2.0モル)を1Lオートクレーブに仕込み、アルゴンガスで置換してから減圧にし、95℃に昇温した。同温度にてエチレンオキサイド176g(4.0モル、アミン1モルに対して2.0モル)をオートクレーブ内圧が0.3MPa以上にならないようにして、徐々に滴下した。約1.5時間の誘導期間を経て90〜110℃の範囲で温度コントロールを行ない、計4時間で反応させた。滴下終了後、95℃でオートクレーブの内圧が滴下開始時と同じ圧力を示すまで30分反応を行った。
得られたオクチルアミンのエチレンオキサイド2.0モル付加物(A−4)に水酸化テトラメチルアンモニウム塩25%水溶液3.2g(該(A−4)に対して純分0.184%)を空気が混入しないように添加し、95℃にて1時間減圧脱水した。温度を70℃に下げてからエチレンオキサイド440g(10.0モル、アミン1モルに対して5.0モル)をオートクレーブ内圧が0.2MPa以上にならないようにして、温度を70〜90℃に温度コントロールし、2時間かけて滴下した。滴下終了後、70℃でオートクレーブの内圧が滴下開始時と同じ圧力を示すまで30分反応を行った。
得られたオクチルアミンのエチレンオキサイド7モル付加物(B−4)の色調はハーゼン単位色数20(すなわちガードナー1以下)であった。
<実施例5>
ココナットアミン(ファーミンCS、花王株式会社製)296g(1.6モル)を1Lオートクレーブに仕込み、アルゴンガスで置換してから減圧にし、95℃に昇温した。同温度にてエチレンオキサイド140.8g(3.2モル、アミン1モルに対して2.0モル)をオートクレーブ内圧が0.3MPa以上にならないようにして、徐々に滴下した。約1.5時間の誘導期間を経て90〜110℃の範囲で温度コントロールを行ない、計4時間で反応させた。滴下終了後、95℃でオートクレーブの内圧が滴下開始時と同じ圧力を示すまで30分反応を行った。
得られたラウリルアミンのエチレンオキサイド2.0モル付加物(A−5)に水酸化テトラメチルアンモニウム塩7.0g(該(A−5)に対して純分0.40%)を空気が混入しないように添加し、95℃にて1時間減圧脱水した。温度を70℃に下げてからエチレンオキサイド281.6g(6.4モル、アミン1モルに対して4.0モル)をオートクレーブ内圧が0.2MPa以上にならないようにして、温度を70〜90℃に温度コントロールし、3時間かけて滴下した。滴下終了後、70℃でオートクレーブの内圧が滴下開始時と同じ圧力を示すまで30分反応を行った。
得られたココナットアミンのエチレンオキサイド6モル付加物(B−5)の色調はハーゼン単位色数20(すなわちガードナー1以下)であった。
<比較例1>
硬化牛脂アミン(ファーミン86T、花王株式会社製)259g(1モル)を1Lオートクレーブに仕込み、アルゴンガスで置換してから140℃に昇温した。無触媒で140℃にてエチレンオキサイド440g(10モル)を5時間かけて圧入した。滴下終了後、140℃でオートクレーブの内圧が滴下開始時と同じ圧力を示すまで30分反応を行った。
得られた硬化牛脂アミンエチレンオキサイド10モル付加物からは未反応のエチレンオキサイドは検出されなかったが、色調はガードナー色数15であった。
<比較例2>
硬化牛脂アミン(ファーミン86T、花王株式会社製)259g(1モル)および水酸化カリウム1.05gを1Lオートクレーブに仕込み、アルゴンガスで置換してから95℃に昇温した。85℃にてエチレンオキサイド440g(10モル)を10時間かけて滴下した。85℃でオートクレーブの内圧が滴下開始時と同じ圧力を示すまで3時間反応を行った。
得られた硬化牛脂アミンエチレンオキサイド10モル付加物の色調はガードナー色数5であった。
<比較例3>
オクチルアミン(ファーミン08D、花王株式会社製)258g(2.0モル)を1Lオートクレーブに仕込み、アルゴンガスで置換してから減圧にし、130℃に昇温した。同温度にてエチレンオキサイド176g(4.0モル、アミン1モルに対して2.0モル)を徐々に滴下した。約1時間の誘導期間を経て130〜160℃の範囲で計3時間で反応させた。滴下終了後、130℃でオートクレーブの内圧が滴下開始時と同じ圧力を示すまで30分反応を行った。
得られたオクチルアミンのエチレンオキサイド2.0モル付加物にN,N−ジメチルドデシルアミン1.0gを空気が入らないように添加し、95℃にて1時間減圧脱水した。エチレンオキサイド440g(10.0モル、アミン1モルに対して5.0モル)を温度110〜130℃にコントロールし、2時間かけて滴下した。滴下終了後、120℃でオートクレーブの内圧が滴下開始時と同じ圧力を示すまで30分反応を行った。
得られたオクチルアミンのエチレンオキサイド7モル付加物の色調はガードナー8であった。
<比較例4>
硬化牛脂アミン(ファーミン86T、花王株式会社製)259g(1.0モル)を1Lオートクレーブに仕込み、アルゴンガスで置換してから減圧にし、95℃に昇温した。同温度にてエチレンオキサイド83.6g(1.9モル)をオートクレーブ内圧が0.3MPa以上にならないようにして、徐々に滴下した。約2時間の誘導期間を経て90〜110℃の範囲で温度コントロールを行ない、計5時間で反応させた。滴下終了後、95℃でオートクレーブの内圧が滴下開始時と同じ圧力を示すまで30分反応を行った。
得られた硬化牛脂アミンのエチレンオキサイド1.9モル付加物(A−1)に、N−メチルジヘキシルアミン4.2g(該(A−1)に対して純分0.306%)を、空気が混入しないように添加し、95℃にて1時間減圧脱水した。温度を70℃に下げてからエチレンオキサイド356.4g(8.1モル)を滴下しようとしたが反応活性が低く、オートクレーブ内圧が0.2MPa未満では反応が進行せず、0.2MPaを超えてエチレンオキサイド濃度を高くして反応させたところ、105℃以下では温度コントロールできなかった。最高到達温度120℃に達した。滴下終了後、105℃でオートクレーブの内圧が滴下開始時と同じ圧力を示すまで30分反応を行った。
得られた硬化牛脂アミンのエチレンオキサイド10モル付加物の色調はガードナー10であった。
以上の結果から、色相が良好でエチレンオキサイド付加モル数が3以上の脂肪族第1級アミンアルキレンオキサイド付加物が得られることが実施例から明らかである。
比較例4の結果から、2段目の反応において立体障害の大きいアミン触媒では活性が低いため低温での温度コントロールが非常に難しくなり着色が起こることがわかる。

Claims (6)

  1. 炭素数が1〜24の脂肪族第一級アミン1モルに平均付加モル数1.5〜2.0モルのエチレンオキサイドを無触媒で反応(第1段目反応)させて得られた脂肪族アミンエチレンオキサイド付加物(A)に、活性水素を有しない第3級アミン(a1)または第4級アンモニウム塩(a2)を触媒として0.01〜5重量%添加し、さらに3〜100モルのアルキレンオキサイド(b)を反応(第2段目反応)させることを特徴とする脂肪族アミンアルキレンオキサイド付加物(B)の製造方法。
  2. 該第3級アミン(a1)が、下記一般式(1)で表される第3級アミン(a1’)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7(DBU)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン−5(DBN)または1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)である請求項1記載の脂肪族アミンアルキレンオキサイド付加物の製造方法。
    [式中、pは1または2の整数で、pが1の時のZは炭素数1〜12のアルキル基、アルケニル基、ベンジル基またはシクロヘキシル基であり、pが2の時のZは炭素数1〜12のアルキレン基である。Rはメチル基またはエチル基であり同じであっても異なっていてもよい。]
  3. 該第4級アンモニウム塩(a2)が下記一般式(2)で表される第4級アンモニウム塩(a2’)、DBU、DBNまたはDABCOのメチルハライドまたはエチルハライドによる4級化物またはその塩の陰イオン交換によりヒドロキシル化した4級化塩である請求項1または2記載の脂肪族アミンアルキレンオキサイド付加物の製造方法。
    [式中、pは1または2の整数で、pが1の時のZは炭素数1〜12のアルキル基、アルケニル基、ベンジル基またはシクロヘキシル基であり、pが2の時のZは炭素数1〜12のアルキレン基である。Rはメチル基またはエチル基であり同じであっても異なっていてもよい。Xはハロゲン元素またはOHである。]
  4. 第1段目反応を80〜120℃で行う請求項1〜3いずれか記載の脂肪族アミンアルキレンオキサイド付加物の製造方法。
  5. 第2段目反応を50〜105℃で行う請求項1〜4いずれか記載の脂肪族アミンアルキレンオキサイド付加物(B)の製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の脂肪族アミンアルキレンオキサイド付加物(B)の製造方法により製造され、製造直後に測定した色調のハーゼン単位色数が300以下であり、25℃で30日経過後に測定した色調が300以下を保持していることを特徴とする脂肪族アミンアルキレンオキサイド付加物(B)。
JP2006089903A 2006-03-29 2006-03-29 脂肪族アミンアルキレンオキサイド付加物の製造方法 Pending JP2007262250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006089903A JP2007262250A (ja) 2006-03-29 2006-03-29 脂肪族アミンアルキレンオキサイド付加物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006089903A JP2007262250A (ja) 2006-03-29 2006-03-29 脂肪族アミンアルキレンオキサイド付加物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007262250A true JP2007262250A (ja) 2007-10-11

Family

ID=38635539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006089903A Pending JP2007262250A (ja) 2006-03-29 2006-03-29 脂肪族アミンアルキレンオキサイド付加物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007262250A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114213262A (zh) * 2021-12-31 2022-03-22 山东友泉新材料有限公司 一种联产羟乙基乙二胺与二羟乙基乙二胺的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638323A (en) * 1979-09-07 1981-04-13 Asahi Glass Co Ltd Preparation of polyoxyalkylene polyol
JPS56112931A (en) * 1980-02-12 1981-09-05 Sanyo Chem Ind Ltd Polyol composition
JP2003096186A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Nof Corp 脂肪族第1アミンアルキレンオキシド付加物の製造方法
JP2003514937A (ja) * 1999-11-18 2003-04-22 ビーエーエスエフ、コーポレーション ポリエーテルポリオールの連続的製造方法
WO2004076529A1 (en) * 2003-02-21 2004-09-10 Bayer Materialscience Llc Amine-initiated polyether polyols and a process for their production
JP2007009173A (ja) * 2005-06-02 2007-01-18 Lion Corp 脂肪族第1級アミンアルキレンオキサイド付加物の製造方法、及び乳化剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638323A (en) * 1979-09-07 1981-04-13 Asahi Glass Co Ltd Preparation of polyoxyalkylene polyol
JPS56112931A (en) * 1980-02-12 1981-09-05 Sanyo Chem Ind Ltd Polyol composition
JP2003514937A (ja) * 1999-11-18 2003-04-22 ビーエーエスエフ、コーポレーション ポリエーテルポリオールの連続的製造方法
JP2003096186A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Nof Corp 脂肪族第1アミンアルキレンオキシド付加物の製造方法
WO2004076529A1 (en) * 2003-02-21 2004-09-10 Bayer Materialscience Llc Amine-initiated polyether polyols and a process for their production
JP2007009173A (ja) * 2005-06-02 2007-01-18 Lion Corp 脂肪族第1級アミンアルキレンオキサイド付加物の製造方法、及び乳化剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114213262A (zh) * 2021-12-31 2022-03-22 山东友泉新材料有限公司 一种联产羟乙基乙二胺与二羟乙基乙二胺的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009541265A (ja) ピーク型分布を有するアルコキシル化アルキルアミン/アルキルエーテルアミンの製造法
EP1253138A3 (en) Novel tertiary amine compounds having an ester structure and processes for preparing same
MXPA06003567A (es) Proceso para la produccion de amidas carboxilicas y sus derivados.
US11634541B2 (en) Catalyst for synthesizing polyethylene oxide polymer and synthesis method thereof
CN1688528A (zh) 在最佳反应温度下制备链烷醇烷氧基化物的方法
JP4740052B2 (ja) 脂肪族アミンアルキレンオキサイド付加物の製造方法
JP4629604B2 (ja) 脂肪族アミンアルキレンオキサイド付加物の製造方法
KR100789346B1 (ko) 섬유유연제 조성물
CN104447380A (zh) 一种Bola型甜菜碱表面活性剂的制备方法
JP2007262250A (ja) 脂肪族アミンアルキレンオキサイド付加物の製造方法
JP4602928B2 (ja) 脂肪族アミンエチレンオキサイド付加物の製造方法
DE1807491B2 (de) Verfahren zur Oligomerisation konjugierter Diene
JP2009096802A (ja) 脂肪族アミンアルキレンオキサイド付加物
EP3221436B1 (en) Method for producing cationic surfactant
CA1207794A (en) Rate and yield enhancement in the preparation of ethoxylated quaternary ammonium borates using ethylene glycol
WO2020000172A1 (en) Preparation method for esterquats based on oil
JP2022516353A (ja) アミノ酸エステルの有機硫酸塩を調製する方法
JP5112734B2 (ja) 第4級アンモニウム塩組成物
JP2010024150A (ja) 脂肪族アミンのエチレンオキサイド付加物の製造方法
EP1578718B1 (en) Minimization of volatile organic sulphur byproducts in dimethyl sulfate quaternization of amines made with hypophorous acid
JP2009084173A (ja) 脂肪族アミンアルキレンオキサイド付加物
EP1068175B1 (en) Process for the selective control of zwitterionic amphoteric surfactant compositions
JP4070863B2 (ja) 1級アミン誘導体の製造法
JP6155089B2 (ja) ポリオキシアルキレンアルキルアミン含有界面活性剤組成物及びその製造方法
JPH11158125A (ja) 脂肪族アミン誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608