JP2007259214A - タイミング同期化回路 - Google Patents

タイミング同期化回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2007259214A
JP2007259214A JP2006082471A JP2006082471A JP2007259214A JP 2007259214 A JP2007259214 A JP 2007259214A JP 2006082471 A JP2006082471 A JP 2006082471A JP 2006082471 A JP2006082471 A JP 2006082471A JP 2007259214 A JP2007259214 A JP 2007259214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
fifo
data
output
multiplexing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006082471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4828979B2 (ja
Inventor
Naoyoshi Watanabe
直良 渡辺
Toshiyuki Minegishi
敏之 峰岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP2006082471A priority Critical patent/JP4828979B2/ja
Publication of JP2007259214A publication Critical patent/JP2007259214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4828979B2 publication Critical patent/JP4828979B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

【課題】データ多重化により信号高速化するLSI回路において、同期してタイミング出力させる。
【解決手段】複数LSI回路の出力データの多重化による信号高速化において、出力データ毎にデータ低速部との位相差を吸収するバファメモリのFiFoを設け、
該FiFoの段数を最大戻り時間を確保せずに縮小をおこなった場合に、該FiFoへの分周スタート信号の戻り時間が最も遅い回路データ出力に合わせて読出しサイクル制御を行なう読出しサイクル制御回路を設け、前記FiFoの動作ステージ切換え比較タイミングにヒステリシス特性を持たせてステージ切換え動作の安定化を図る。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数のCMOS_LSIからの情報信号の位相差を吸収し、同期してタイミング出力させるタイミング同期化回路に関するものである。
タイミング同期化回路の従来技術の背景と公知技術について、以下(a)〜(f)の項目に分けて説明する。
(a)ネットワーク、通信の高速化により、オーバGHz帯域でデータ伝送を行うデバイスが増大している。
そのデバイスとしてCMOS_LSIでは2〜3GHzが限界であり、それ以上の帯域ではSiGeを含む超高速バイポーラや化合物半導体が使用されている。
(b)また、通信やネットワークで使用され、単機能ではあるが、高速動作を行なうデバイスもある。
(c)そして、それらのデバイスの動作を確認する試験は、使用される周波数だけでなく、動作周波数帯域での特性等も試験が行われる。
従って、上記(a)や(b)のデバイスを試験する機器は、特定の周波数だけでなく、ある程度任意の周波数で動作を保証する必要がある。
そのため、試験する機器は、CMOS_LSI部の機能動作部に超高速バイポーラや化合物半導体LSIを組み合わせ(シリアルに接続し)て設計される。
(d)超高速バイポーラや化合物半導体LSIは、大規模ゲートサイズのものが現状では困難であり、上述のように単機能の多重化または一部多重化により設計される。
図9に示すように、データ多重化は、CMOS_LSI51〜54のチャンネル出力データを合成するため、多重化されるチャンネル数の増大に対応して、CMOS_LSIを多数使用して実現する。
そのため、多重化LSI100に入力される基準信号のクロック(以下、CLKとも表記)は、1/(多重化)となる分周CLKをCMOS_LSI51〜54に送出し、その分周CLKに同期して個々のCMOS_LSI51〜54の出力データを多重化LSI100に戻す必要がある。
例えば、図10おいてCMOS_LSI51〜54の4信号のデータ出力をそれぞれ1ビットとし、多重化LSI100においてパラレル・シリアル変換して多重化する構成とする。
そして、多重化LSI100は、4→1パラレル−シリアライザとなるので、基準信号のCLKに対して、クロック分周回路30により4分周した新基準信号のCLKをCMOS_LSI51〜54に送出して個々のデータを取り出すことになる。
(e)上記(d)で説明した図10の回路は、現実ではCMOS_LSI51〜54のロットバラツキや配線のバラツキ、多重化LSI100の入力経路毎のTsu/Thの違い、実装されるボード上での温度、電源電圧等の外部環境の変動に伴うTpdのバラツキが発生する。
例えば、CMOS_LSI51〜54と多重化LSI100との信号伝送周波数を3.3GHzとすると、図11に示すように、データ幅は300psしかなく、上記のTsu/Thを超えるバラツキがあれば、取り込みデータサイクルが多重化LSI100側でズレてしまう。
そこで、この問題を解決するために、書き込んだデータを書き込んだ順番に読み出すことのできるFiFo(first-in first-out)を位相差吸収のバッファメモリとして使用する。
図10に示すように、多重化LSI100側において、入力ポート毎にそれぞれFiFo21〜24による位相差吸収回路を設けて、ポートの経路毎にデータ取り込みを行なう。
そして、FiFo21〜24からのデータ取り出しは、基準信号CLKの分周信号102で一斉に取り出す様にしている。
なお、原理的には、アナログ的な可変ディレーラインを挿入して、入力の位相を強制的に調整することも固定周波数または狭い周波数範囲に特化すれば可能である。
しかし、アナログ的な可変ディレーラインの場合、周波数変化があるとポート入力タイミングと多重化LSI入力の位相差補償が出来ないので動作させることができない。
また、FiFoの基本回路例を図12に、多重化回路の基本回路を図10に、多重化回路のタイミングチャートを図13に示す。
図12において、書込みカウンタWCNTRは、W_CLR=“1”のサイクルでカウンタ値“0”に初期化し、W_CLR=“0”初期化後は、WCLKに同期して順次インクリメントする。
そして、読込みカウンタRCNTRにおいて、分周スタートのR_CLR=“1”のサイクルでカウンタ値“0”に初期化し、W_CLR=“0”初期化後は、分周CLKに同期して順次インクリメントする。
(f)上記(e)で説明した様に、図10に示すFiFo21〜24を挿入することにより、CMOS_LSI51〜54側からの入力位相バラツキを吸収することが出来る。
そこで、FiFo21〜24の深さ(段数)は、どのような要因(パラメータ)で決定されるかについて、以下FiFo21とCMOS_LSI51との関係で説明する。
要因(1):上記(e)に記述した、固定周波数における位相バラツキ
要因(2):上記(c)に記述した、測定周波数の変動による位相バラツキ
上記要因(2)による周波数変動は、CMOS_LSI51への新基準信号CLK周波数もリンクして変化するので、結果的に多重化LSI100に戻ってくるデータの位相が、多重化LSI100自身が持つ基準タイミングの入力位相変動として見えるので、この変動分を吸収する必要がある。
基本的に、分周スタート信号101の戻り時間とFiFo21の段数は、以下の関係がある。
つまり、(多重化LSIのCLK(基準信号)出力→(CMOS_LSI51のデータ出力)→多重化LSI100のFiFo21入力)までの絶対遅延+CMOS_LSI51リタイミングFF段数を吸収するためには下記式(1)により求められる。
必要なFiFoの段数>((要因(1)のMax+要因(2)の絶対遅延分)÷(1/CMOS多重化LSI100の最大周波数)+CMOS_LSI51リタイミングFF段数)の少数点繰上げ整数値・・・・・・・・・・・・・・・・・ (1)
従って、周波数が十分低い場合には、CMOS_LSI51のリタイミングFF段数+1くらいになることもある。
例えば、CMOS_LSI51と多重化LSI100間の配線を片道20cm、CMOS_LSI51のリタイミングFF段数3段、CMOS_LSI51の分周CLK(in→out)Tpd=3ns typ.とする。
また、CMOS_LSI51のロットバラツキ=1.6ns、配線バラツキ=1.1ns、プリント基板上の単位長さの遅延時間Tpd=60ps/cmとすると、
ここで、分周周波数が、3.3GHz(300ps)の1/16分周→206MHz(4.8ns)であれば、必要なFiFoの段数は、
((2×(20cm×60ps/cm)×1.1ns+3ns×1.6ns)/4.8ns)+3
=((2.64ns+4.8ns)/4.8ns)+3 →5段となる。
しかし、3.3GHz(300ps)までの全動作周波数で補償する場合、上記例で同様に求めると、FiFo21の段数が深くなる。
((2×(20cm×60ps/cm)×1.1ns+3ns×1.6ns)/300ps)+3
=((2.64ns+4.8ns)/300ps)+3
=27.8→28段となる。
従って、回路規模の増大と、それに伴う消費電力増加(冷却、電源)の問題がある。
さらに、マージンと論理設計のし易さを考慮すると、最低32段のFiFo21となる。
また上記例は、プリント基板上にCMOS_LSI51〜54と多重化LSI100を搭載したことを想定したが、CMOS_LSI51〜54側の電源ノイズ問題またはCMOS_LSI100の並列チャンネル数によるプリント基板搭載上限個数を超えた場合には、周波数帯域から見て低損失のケーブルでの伝送遅延が加わる。
その場合、仮にケーブル1m(5ns/m)が接続されたときのFiFoの段数は下記となる。
((2.64ns+4.8ns+5ns×2)/300ps)+3≒61.1 →62段
さらに、マージンと論理設計のし易さを考慮すると、実に64段のFiFoとなり回路規模が非常に大きくなる。
さらに、図14に示すように、タイミング同期化回路を回路ブロックとして、回路ブロック201〜204を並列化して後段の回路ブロック200で多重化することにより回路規模が一層増大する問題がある。
特許公開2004−208029
本発明が解決しようとする問題点は、複数のCMOS_LSIデータ出力を多重化した高速データ伝送回路において、タイミング位相差吸収回路としてFiFoを使用しているが、広い帯域での動作周波数変化を踏まえて、FiFoの回路規模の縮少化とそれに伴う弊害への対策と、タイミング同期化回路を回路ブロックとして、その回路ブロックの並列化によりさらに多重化を実現する方法である。
本発明の第1は、
複数LSI回路の出力データの多重化による信号高速化において、出力データ毎にデータ低速部との位相差を吸収するバファメモリのFiFoを設け、
該FiFoの段数を最大戻り時間を確保せずに縮小をおこなった場合に、該FiFoへの分周スタート信号の戻り時間が最も遅い回路データ出力に合わせて読出しサイクル制御を行なう読出しサイクル制御回路を設け、
前記FiFoの動作ステージ切換え比較タイミングにヒステリシス特性を持たせてステージ切換え動作の安定化を図ることを特徴とするタイミング同期化回路。
本発明の第2は、
複数LSI回路の出力データの多重化によるタイミング同期化回路を回路ブロックとして、該回路ブロックを並列化してさらに多重化する場合、回路ブロック間で多重化データ出力位相が異なることがあり、これを回避するために、
個々の回路ブロックにある読出し制御回路から動作ステージ情報を外部出力し、この動作ステージ信号を全ての間で位相比較して、一番上の動作ステージ情報のLSI回路を基準として個々の回路ブロックに対して基準ステージで動作する様にフィードバックして読み出し制御する読み出し制御回路を設け、
但し、個々の位相比較による動作ステージ決定の情報と新しい動作ステージ情報に対して隔離している場合、すなわち2つ以上動作ステージが開いている場合は、個々の位相比較結果による動作ステージ決定を優先することを特徴とする前記回路ブロックを並列化して多重化したタイミング同期化回路。
本発明のタイミング同期化回路は、多重化LSIへの戻りの絶対時間、CMOS_LSIの並列度によりその効果は変わるが、従来の回路に比較しておよそ1/2の回路規模で実現できる効果がある。
本発明のタイミング同期化回路は、複数個のCMOS_LSIからの情報信号の位相差を位相差吸収制御回路により吸収し、同期してタイミング出力させる。
最初に、従来技術の項目(f)で説明した問題に対し、本発明による解決方法について、項目(g)、(h)に分けて以下説明する。
(g)最初に、タイミング同期化回路において、位相のバラツキを考慮しなければならないFiFoの段数を下記式により計算する。
ここで、配線とプリント基板での位相バラツキを10%、半導体のプロセスバラツキ変動幅を(遅いときの1.6と、早いときの0.5との差)とする。
2×20cm×60ps/cm×0.1+3ns×(1.6−0.5)=0.24ns+3.3ns=3.54ns
3.54ns/300ps≒11.8→12段
さらに、FiFoの段数として余裕をみて16段あればバラツキに対してカバーできることになる。
つまり、絶対位相遅延Tpdのオフセット分は、読み出し時において、先頭に無効のデータとしてあればよく、リタイミングFFの段数をオフセットとして読み出しサイクルを遅い方へズラせば結果的にFiFoのデータ保持が保証される。
ここで、図15に示すように、一番早いフラグをBとし、一番遅いフラグをAとし、オフセット段数3段、FiFo段数16段、FiFoの読出しスタートレジスタ番号(3)としたとき、3-18(3)のようにFiFoの動作範囲のステージを表記して以下説明する。
(A18)、(AXX): FiFoのR-CLRとなる分周スタート信号から、W-CLRとして戻ってきた分周スタート信号とのサイクル位相差(+)が16を越えた場合に次のステージ5-20(5)サイクルのFiFo動作範囲となる様に読み出しスタートレジスタ番号(reg)を変更する。
(B16)、(BXX):戻りの分周スタート信号がジッタを含んでいた場合には、ちょっとした位相差変動でステージの切り替えがひんぱんに入り、動作が不安定となる。
その為に、一度上がったステージから動作ステージを下げる場合には、比較タイミングにヒステリシスをもたせる(この場合2サイクル分)事により動作の安定化を図ることができる。
ただし、ステージの変化の際は、最終出力位相が変化するので、変化が発生したサイクルにおける動作の保証はできない。
結果としての効果は、FiFoのメモリ部4ビット分で、従来では64段×4=256_DFFが、本発明では、16段×4+24(位相比較用FFの数)=88_DFFとなる。
従って、従来比では(88_DFF/256_DFF)≒1/2.9(約34%)でのハードウェア規模で可能となる。
(h)さらに、項目(g)で生じる3つの問題を解決する方法について以下説明する。
第1の問題は、個々のデータビット入力に対して、読み出し制御は1系統となるので、このままでは回路動作の整合がとれない。
そこで、第1の問題の解決方法として、分周スタート信号は、最大想定位相遅れをカバーできる周回信号として動作し、それぞれの戻り分周スタート信号が1番遅くきた経路で読み出し制御を行えれば良い。
当然、4つは同じ新基準信号CLKで動作しているので、単なるスタティックなチャンネル間スキュー分がパラメータとなる。
また、ヒステリシスを持った戻り側も同様に一番遅くきた経路のスタート信号を基準として制御できればよい。
例えば、図11に示すタイミングでは、ポート4を基準として読み出し制御をすればよい。
第2の問題は、2ステップ毎の切換えでは、制御ロジックの設計が複雑となる。
例えば、図15においては、24ステージの位相比較の上り/下りを確認する必要がある2サイクルシフトの設計である。
第2の問題の解決方法としては、FiFoの深さにマージンを持って24段とすれば、図16のようになる。
この場合、動作設定ステージが24ステージから6ステージとなるメリットがある。
本解決方法では、FiFoのメモリ部4ビット分で、24段×4+6(位相比較用FFの数)=102_DFFとなる。
従って、従来比では(102_DFF/256_DFF)≒1/2.5でのハードウェア規模で可能となる。
第3の問題は、前記のタイミング同期化回路を回路ブロックとしたとき、回路ブロックをさらに並列化して動作させる場合について図1を参照して説明する。
但し、図1において、下記の具体例のように、並列動作の回路ブロック201〜204がそれぞれ異なったステージで動作すると、結果的に多重化データの出力タイミングが回路ブロック201〜204間で足並みがそろわなくなるので、後段の回路ブロック200は正しい動作ができないので対象外とする。
回路ブロック201の多重化回路の動作ステージ=1-24
回路ブロック202の多重化回路の動作ステージ=9-32
回路ブロック203の多重化回路の動作ステージ=1-24
回路ブロック204の多重化回路の動作ステージ=9-32
第3の問題の解決方法としては、図1に示すように、回路ブロック201〜204から、読み出しサイクルを外部に出力して、それぞれの動作ステージ情報を知ることで、回路ブロック201〜204からの動作ステージの最大値を基準として再度、個々の回路ブロック201〜204の読み出し制御回路にフィードバックして全ての回路ブロック201〜204が同じ動作ステージで制御されるようにする。
但し、ステージ情報大小比較回路60は、後段の回路ブロック200の一部として、または回路ブロック201〜204のどれかをマスターとしてその中に含ませてもよい。
次に、本発明の回路ブロックを並列化してさらに多重化した構成と具体的回路例のポイントについて説明する。
図1に示すように、本発明のタイミング同期化回路は、回路ブロック201〜204、ステージ情報大小比較回路60、後段の回路ブロック200とで構成している。
ここで、図1に示す回路ブロック201〜204は、それぞれが多重化LSIであり、その具体的な回路図例を図2に示す。
図1に示すステージ情報大小比較回路60の具体例を図7に示す。
図7において、ステージ情報大小比較回路60は、ステージ情報の大小比較をして一番遅い情報を新ステージ情報として読出しサイクル制御回路41へ出力する。
また、図2に示す読出しサイクル制御回路41のブロック図を図3に示す。
図3において、位相比較FF71からのヒステリシスフラグ信号を比較タイミング有効フラグ発生部61へフィードバックし、FiFoの動作ステージを決める。
そして、図3の読出しサイクル制御回路41に示すA(1)〜A(4)及びBにおけるタイミング例を図4に示す。
図3において、回路ブロック201からの立上り検出出力をA(1)とすると、
図4のタイミングでは回路ブロック202の立上り検出出力A(2)が一番遅い戻り分周スタート信号となる。
また、図3に示す比較タイミング有効フラグ発生部61の回路図例を図5に示す。
図5において、#17/ #13では、読出しカウンタRCNTRの出力に対して#17は、遅い方のクロックA24(#18)で一致したら出力を“1”とし、#13は、早い方のクロックB20(#14)で一致したら出力を“1”とする。
また、セレクタSELは、図3に示す動作ステージ制御回路90から該当する動作ステージ(9-32)で動作している場合には、ヒステリシスフラグ=“1”でB側を選択し位相比較FF71のEの入力信号とする。
そして、位相比較FF71において、図3に示す信号Bをd端子に入力し、E端子の信号と比較サイクルにて位相比較して有効フラグを図3に示す動作ステージ制御回路90のデータ入力へ出力する。
また、図3に示す動作ステージ制御回路90の回路図例を図6に示す。
図6に示すように、動作ステージ制御回路90において、位相比較FF71〜75出力のFiFoの動作ステージ情報(1)〜(5)と新ステージ信号(1)〜(5)と引算器91で大小比較し、演算器92でセレクタ信号として出力し、どちらのステージ信号で読み出すかをセレクタ93で選択し、R_ADR変換情報としてR_ADR変換部80へ出力する。
図8において、R_CNT出力をR_ADR変換情報でステージのシフト数に変換したアドレスをFiFo21〜24へ出力し、6ステージ分で64段のバラツキを吸収することができる。
上記説明したように、タイミング同期化回路を回路ブロックとして多重化する場合、複数の回路ブロックが並列で動作するときに、回路ブロック間で多重化データ出力位相が異なることがある。
そこで、これを回避するために、個々の回路ブロックにある読出し制御回路から動作ステージ情報を外部出力し、この信号を全ての動作ステージ間で比較して、一番上の動作ステージ情報をLSIを基準として個々の回路ブロックに対して基準ステージで動作する様に読み出し制御回路にフィードバックする。
但し、個々の位相比較による動作ステージ決定の情報と新しい動作ステージ情報に対して隔離している場合、すなわち2つ以上動作ステージが開いている場合は、個々の位相比較結果による動作ステージ決定を優先する。
本発明のタイミング同期化回路は、データ多重化により信号高速化するLSI回路において、同期してタイミング出力させる場合に利用できる。
本発明の回路ブロックの並列化の図である。 本発明の回路ブロックの回路図例である。 本発明の読出しサイクル制御回路図例である。 本発明の読出しサイクル制御回路図のタイミング図である。 本発明の比較タイミング有効フラグ発生部の回路図例である。 本発明の動作ステージ制御回路図例である。 本発明のステージ情報大小比較回路図例である。 本発明のR_ADR変換部の回路図例である。 従来の多重化回路のブロック図である。 従来の多重化回路図である。 従来の多重化のタイミング図である。 従来のFiFoの回路図である。 従来の多重化のタイミング図である。 従来の回路ブロックの並列化の図である。 本発明の24ステージの説明図である。 本発明の6ステージの説明図である。
符号の説明
10 多重化回路
21、22、23、24 FiFo
30 クロック分周回路
40、41 読出しサイクル制御回路
51、52、53、54 CMOS_LSI
61、62、63、64 比較タイミング有効フラグ発生部
71、72、73、74 位相比較FF
80 R_ADR変換部
90 動作ステージ制御回路
91 引算器
92 演算器
93 セレクタ
101 分周スタート
102 分周クロック
200 後段の回路ブロック
201、202、203、204 回路ブロック

Claims (2)

  1. 複数LSI回路の出力データの多重化による信号高速化において、出力データ毎にデータ低速部との位相差を吸収するバファメモリのFiFoを設け、
    該FiFoの段数を最大戻り時間を確保せずに縮小をおこなった場合に、該FiFoへの分周スタート信号の戻り時間が最も遅い回路データ出力に合わせて読出しサイクル制御を行なう読出しサイクル制御回路を設け、
    前記FiFoの動作ステージ切換え比較タイミングにヒステリシス特性を持たせてステージ切換え動作の安定化を図ることを特徴とするタイミング同期化回路。
  2. 複数LSI回路の出力データの多重化によるタイミング同期化回路を回路ブロックとして、該回路ブロックを並列化してさらに多重化する場合、回路ブロック間で多重化データ出力位相が異なることがあり、これを回避するために、
    個々の回路ブロックにある読出し制御回路から動作ステージ情報を外部出力し、この動作ステージ信号を全ての間で位相比較して、一番上の動作ステージ情報のLSI回路を基準として個々の回路ブロックに対して基準ステージで動作する様にフィードバックして読み出し制御する読み出し制御回路を設け、
    但し、個々の位相比較による動作ステージ決定の情報と新しい動作ステージ情報に対して隔離している場合、すなわち2つ以上動作ステージが開いている場合は、個々の位相比較結果による動作ステージ決定を優先することを特徴とする前記回路ブロックを並列化して多重化したタイミング同期化回路。

JP2006082471A 2006-03-24 2006-03-24 タイミング同期化回路 Expired - Fee Related JP4828979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006082471A JP4828979B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 タイミング同期化回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006082471A JP4828979B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 タイミング同期化回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007259214A true JP2007259214A (ja) 2007-10-04
JP4828979B2 JP4828979B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=38632972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006082471A Expired - Fee Related JP4828979B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 タイミング同期化回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4828979B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02306734A (ja) * 1989-05-22 1990-12-20 Nec Corp 多重化装置
JPH0591126A (ja) * 1991-03-29 1993-04-09 Nec Corp Atmセル多重装置
JP2003234714A (ja) * 2002-02-13 2003-08-22 Nec Corp 多重化装置およびビットレート変換回路。
JP2004208029A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Toshiba Corp 同期化回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02306734A (ja) * 1989-05-22 1990-12-20 Nec Corp 多重化装置
JPH0591126A (ja) * 1991-03-29 1993-04-09 Nec Corp Atmセル多重装置
JP2003234714A (ja) * 2002-02-13 2003-08-22 Nec Corp 多重化装置およびビットレート変換回路。
JP2004208029A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Toshiba Corp 同期化回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP4828979B2 (ja) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8629703B2 (en) Clock frequency divider circuit, clock distribution circuit, clock frequency division method, and clock distribution method
US8760325B2 (en) Scheme for balancing skew between lanes of high-speed serial digital interface
US7668022B2 (en) Integrated circuit for clock generation for memory devices
US8564336B2 (en) Clock frequency divider circuit and clock frequency division method
CN105897261B (zh) 时钟同步方法
US10146251B2 (en) Semiconductor device
JP4672194B2 (ja) 受信回路
US7461186B2 (en) Data handover unit for transferring data between different clock domains by parallelly reading out data bits from a plurality of storage elements
JP4448076B2 (ja) データ送受信回路のタイミング調整回路、lsi及びデータ送受信システム
KR20050061123A (ko) Ddr sdram 콘트롤러의 데이터 제어회로
JP5610540B2 (ja) シリアル通信用インターフェース回路及びパラレルシリアル変換回路
JP4828979B2 (ja) タイミング同期化回路
US20140325253A1 (en) Timing control circuit
US8525567B2 (en) Pipeline circuit, semiconductor device, and pipeline control method
KR20180047267A (ko) 클럭 생성 회로, 이를 이용하는 반도체 장치 및 시스템
JP3508762B2 (ja) 分周回路
JP6512640B1 (ja) 非同期fifo回路
US20120306897A1 (en) Control circuit for interlane skew
US8850256B2 (en) Communication circuit and communication method
KR100646333B1 (ko) 데이터 샘플링 장치 및 방법과 이를 이용한 고속 직렬수신기
JP4502644B2 (ja) メモリ制御装置
JP2011114714A (ja) 半導体集積回路装置
JP5223696B2 (ja) クロック分周回路、及びクロック分周方法
KR20080043577A (ko) 반도체 메모리 장치의 클럭 공급 회로 및 방법
JP2005321856A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110825

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110915

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees