JP2007259107A - パターンマッチングシステム - Google Patents

パターンマッチングシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2007259107A
JP2007259107A JP2006081218A JP2006081218A JP2007259107A JP 2007259107 A JP2007259107 A JP 2007259107A JP 2006081218 A JP2006081218 A JP 2006081218A JP 2006081218 A JP2006081218 A JP 2006081218A JP 2007259107 A JP2007259107 A JP 2007259107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
signal component
region
exor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006081218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4662873B2 (ja
JP2007259107A5 (ja
Inventor
Yasuhiro Yamamoto
康裕 山元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2006081218A priority Critical patent/JP4662873B2/ja
Priority to US11/689,664 priority patent/US7831091B2/en
Publication of JP2007259107A publication Critical patent/JP2007259107A/ja
Publication of JP2007259107A5 publication Critical patent/JP2007259107A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4662873B2 publication Critical patent/JP4662873B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/147Details of sensors, e.g. sensor lenses
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/74Image or video pattern matching; Proximity measures in feature spaces
    • G06V10/75Organisation of the matching processes, e.g. simultaneous or sequential comparisons of image or video features; Coarse-fine approaches, e.g. multi-scale approaches; using context analysis; Selection of dictionaries
    • G06V10/751Comparing pixel values or logical combinations thereof, or feature values having positional relevance, e.g. template matching
    • G06V10/7515Shifting the patterns to accommodate for positional errors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】被写体のパターンマッチングの精度を向上させる。
【解決手段】スキャン領域を設定する(ステップS100)。第1〜第8の候補領域を設定する(ステップS102)。AFEにおける増幅率を検出する(ステップS103)。増幅率と第1の閾値を比較する(ステップS104)。増幅率が第1の閾値を超えるときは画素ブロックのG信号成分を生成する(ステップS105)。増幅率が第1の閾値未満のときは画素ブロックのRGB信号成分を生成する(ステップS106)。スキャン領域及び第1〜第8の候補領域の画素ブロックにおけるG信号成分またはRGB信号成分に基づいて、第1〜第8の判定値を算出する。第1〜第8の判定値に基づいて、第1〜第8の候補領域の中の単一の候補領域を選択する。選択した候補領域をスキャン領域として再設定する。
【選択図】図18

Description

本発明は、複数の画像の一致性の高さを判定するパターンマッチングシステムに関する。
複数の画像の一致性を判定するパターンマッチングシステムが知られている。パターンマッチングは、連続的に撮像される複数の画像において移動する被写体の追尾などにも用いられている。
パターンマッチングシステムでは、画像を細かく分割し、両画像において相対的な位置が同じ分割した領域の輝度などを比較し、輝度などが一致する領域の数によって画像の一致性を判定している。
このようなパターンマッチングシステムでは明るい被写体から暗い被写体まで高い精度でパターンマッチングを行なうことが困難であった。
したがって、本発明では明るい被写体から暗い被写体まで高い精度でパターンマッチングを行うことが可能なパターンマッチングシステムの提供を目的とする。
本発明のパターンマッチングシステムは、第1の画像と第2の画像との一致性の高さを示すための判定値を出力するパターンマッチングシステムであって、第1、第2の画像に相当する第1、第2の画像データを第1、第2の画像を形成するパターン領域における色を再現するための第1、第2の色信号成分または輝度信号成分及び色差信号成分を有する領域信号として受信する受信部と、第1、第2の画像における同じ位置のパターン領域の領域信号の信号強度を比較する比較部と、比較部による比較において領域信号の信号強度の差の絶対値が予め定められる基準値と一致または基準値以下となるパターン領域の数に応じて変わる前記判定値を算出する判定部と、判定値を出力する出力部と、第1、第2の画像データを増幅させるゲインを読出すゲイン認識部と、ゲインに応じて比較部における比較を行なわせ判定部に判定値を算出させるために用いる領域信号の信号成分の種類を増減させる制御部とを備えることを特徴としている。
さらに、制御部はゲインが所定の閾値を越えるときには領域信号の中で第1の色信号成分または輝度信号成分のみを用い、ゲインが所定の閾値未満であるときには第1、第2の色信号成分または輝度信号成分及び色差信号成分を用いて、比較部における比較を行なわせ判定部に判定値を算出させることが好ましい。
また、第1、第2の色信号成分を有する領域信号を輝度信号成分と色差信号成分とを有する領域信号に変換する変換部を備え、制御部はゲインが所定の閾値を越えるときには領域信号の中で輝度信号成分のみを用いゲインが所定の閾値未満であるときには輝度信号成分及び色差信号成分を用いて比較部における比較を行なわせ判定部に判定値を算出させることが好ましい。
また、領域信号は第3の色信号成分を有し、制御部はゲインが所定の閾値未満であるときには第3の色信号成分を用いて比較部における比較を行なわせ判定部に判定値を算出させることが好ましい。
また、第1の色信号成分は緑色の信号成分であることが好ましい。
また、第1、第2の画像データにおける領域信号の信号強度の2値化を行なう2値化部を備え、比較部は第1、第2の画像における同じ位置のパターン領域の領域信号の2値化された信号強度を比較することが好ましい。
本発明によれば、画像信号を増幅するゲインが小さいときには多くの種類の信号成分を用いてパターンマッチングを行い、ゲインが大きいときには単一の種類の信号成分を用いてパターンマッチングを行うことが可能になる。従って、被写体の輝度によりゲインを変更するカメラにおいて、明るいときから暗いときまで精度の高いパターンマッチングを行うことが可能である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態を適用したパターンマッチングシステムにより被写体の追尾を行なう被写体追尾システムを有するデジタルカメラの内部構成を概略的に示すブロック図である。
デジタルカメラ10は、撮影光学系11、撮像素子12、AFE(Analog Front End)13、DSP(Digital Signal Processor)14、操作入力部15、ズーム駆動部16、及びフォーカス駆動部17等によって構成される。
撮影光学系11は、撮像素子12に光学的に接続される。撮影光学系11を透過する被写体の光学像が撮像素子12の受光面に入射される。撮像素子12は、例えばCCDである。受光面において被写体の光学像が受光されることにより、光学像に相当する画像信号が生成される。
撮影光学系11は、変倍レンズ11aやフォーカスレンズ11bなどの複数のレンズにより構成される。変倍レンズ11a及びフォーカスレンズ11bは光軸方向に移動自在である。
変倍レンズ11aとフォーカスレンズ11bとによってズーム光学系が形成されており、両者を相対的に移動させることにより撮影光学系11の焦点距離を調整可能である。焦点距離の調整にはフォーカスレンズ11aを移動させることにより被写体像を撮像素子12の受光面に結像させることが出来る。
変倍レンズ11a及びフォーカスレンズ11bは、操作者により手動で光軸方向に移動させることが可能である。或いは、変倍レンズ11a及びフォーカスレンズ11bはズーム駆動部16に駆動されることにより、移動させることも可能である。また、フォーカスレンズ11bがフォーカス駆動部17に駆動されることにより被写体像の合焦が実行される。なお、合焦位置調整は、後述するようにオートフォーカス(AF)機能を実行することにより自動的に行わせることが可能である。
撮影光学系11と撮像素子12の間には、絞り18とシャッタ19とが配置される。絞り18の開度を調整することにより、撮像素子12の受光面に入射する光の照度が調整される。シャッタ19の開閉により被写体光束の通過と遮光が切替えられる。絞り18は絞り駆動部20によって駆動され、開度調整が行なわれる。シャッタ19はシャッタ駆動部21によって駆動され、開閉が実行される。
なお、ズーム駆動部16、フォーカス駆動部17、絞り駆動部20、及びシャッタ駆動部21は、DSP14に接続され、それぞれの動作は、DSP14によって制御される。
撮像素子12は、AFE13を介してDSP14に接続される。DSP14からAFE13にクロック信号が出力される。AFE13は、クロック信号に基づいてフレーム信号及び撮像素子駆動信号を生成する。撮像素子駆動信号は撮像素子12に送信される。撮像素子12は、撮像素子駆動信号に基づいてフレーム信号に同期した画像信号を生成する。
撮像素子12の受光面には、図2に示すように、複数の画素12pがマトリックス状に配列される。有効画素領域AAにおける各画素12pには、R(Red)、G(Green)、B(Blue)のカラーフィルタによって覆われる。Rカラーフィルタ、Gカラーフィルタ、Bカラーフィルタはベイヤー方式に従って配列される。
Rカラーフィルタに覆われたR画素12pr、Gカラーフィルタに覆われたG画素12pg、及びBカラーフィルタに覆われたB画素12pbにおいて、受光量に応じた信号電荷であるR信号電荷、G信号電荷、B信号電荷がそれぞれ生成される。
なお、撮像素子12には、垂直CCD12v、水平CCD12h、及び出力部12oが設けられる。R信号電荷、G信号電荷、B信号電荷は順番に、垂直CCD12v及び水平CCD12hを介して出力部12oに転送される。出力部12oにおいて、R信号電荷、G信号電荷、B信号電荷は信号電位であるR画素信号、G画素信号、B画素信号に変換される。画像信号はR画素信号、G画素信号、及びB画素信号によって形成される。
生成した画像信号はAFE13に送信される(図1参照)。画像信号は、AFE13において、先ず相関二重サンプリングが行なわれた後、所定の増幅率で増幅される。なお、増幅率はDSP14により設定される。最後に、画像信号はA/D変換が施され、画像データに変換される。画像データはDSP14に送信される。
DSP14には、信号処理の作業用のメモリであるDRAM(Dynamic Random Access Memory)22が接続される。DSP14に送信された画像データは、DRAM22に一時格納される。DSP14により、DRAM22に格納された画像データに対して所定のデータ処理が施される。
DSP14には、液晶モニタ23が接続される。所定のデータ処理が施された画像データは、液晶モニタ23に送信される。送信された画像データに相当する画像が液晶モニタ23に表示可能である。
また、DSP14には、外部カードインターフェース24が接続される。後述するレリーズ動作を実行するときに、所定の信号処理の施された画像データは外部カードインターフェース24に接続される外部メモリ(図示せず)に格納される。
また、DSP14には、デジタルカメラ10を操作するためのコマンド入力を行なうための操作入力部15が接続される。操作入力部15は、レリーズボタン(図示せず)、多機能十字キー(図示せず)、電源ボタン(図示せず)などによって構成される。操作者による操作入力部15へのコマンド入力に応じて、DSP14はデジタルカメラ10の各部位に必要な動作を行なわせる。
例えば、レリーズボタンを半押しすることにより第1のスイッチ(図示せず)がONに切替わり、露出調整及び合焦位置調整が行われる。
露出調整において、例えば絞り18の開度調整、シャッタスピード調整、及びAFE13におけるゲイン調整が行なわれる。例えば、受光量が小さいときにはAFE13において高い増幅率でゲイン調整が行われる。また、合焦位置調整において、後述するように所望の被写体光束を撮像素子12の受光面に結像させるように、フォーカスレンズ11bが駆動される。
また、レリーズボタンを全押しすることにより第2のスイッチ(図示せず)がONに切替わりシャッタ19の開閉、静止画像の撮像を行なうように撮像素子12が駆動される。
DSP14の内部構成について、図3を用いてさらに詳細に説明する。図3は、DSP14の内部構成を概略的に示すブロック図である。DSP14には、前段データ処理部14p1、後段データ処理部14p2、追尾部30(被写体追尾システム)、AF調整部14a、及び制御部14cによって構成される。
前段データ処理部14p1には、AFE13から画像データが送信される。前段データ処理部14p1によって画像データはDRAM22に格納される。また、画像データに対して、色補間処理、ホワイトバランス処理、及び輝度信号生成処理等の所定のデータ処理が施される。また、所定のデータ処理の施された画像データは、後段データ処理部14p2に送信される。
後段データ処理部14p2においても、画像データに対してクランプ処理やブランキング処理等の所定のデータ処理が施される。後段データ処理部14p2において所定のデータ処理を施した画像データは液晶モニタ23及び外部カードインターフェース24を介して外部メモリに送信される。
追尾部30及びAF調整部14aにも、前段データ処理部14p1から画像データが送信される。送信された画像データに基づいて、追尾部30及びAF調整部14aにより、所望の被写体を撮像素子12の受光面に結像させるためのフォーカスレンズ11bの駆動位置が求められる。
更に説明すると、追尾部30により、撮影画像全体の中の何処かの領域がスキャン領域(追尾領域)に設定される。なお、スキャン領域とは、受光面に合焦させる所望の被写体を含ませるための領域である。所望の被写体である追尾対象体が撮影画像の中で移動する場合には、移動する領域を連続的にスキャン領域に設定することにより、追尾対象体を追尾することが可能である。
AF調整部14aにより、スキャン領域に含まれる被写体を受光面に結像させるためのフォーカスレンズ11bの駆動位置が求められる。なお、フォーカスレンズ11bの駆動位置は、コントラスト方式、すなわち、フォーカスレンズを移動させながらスキャン領域のコントラストを検出し、コントラストを最大にさせるフォーカスレンズの位置をフォーカスレンズ駆動位置として求める方式に基づいて、実行される。
なお、フォーカスレンズ11bの駆動位置は、従来公知のいかなるAF動作により求められても良い。例えば、公知の位相差方式によって焦点検出を行なわせる構成と組合わせても良い。
デジタルカメラ10には、撮影画像全体の中の特定の位置の被写体を合焦させる固定AF機能と撮影画像の中で移動中の被写体を合焦させる追尾AF機能とが設けられる。いずれかのAF機能を実行させるかは、操作入力部15に対するコマンド入力により選択可能である。
制御部14cには、操作入力部15からコマンド入力に応じた入力信号が送信される。受信した入力信号に応じて、前段データ処理部14p1、後段データ処理部14p2、追尾部30、及びAF調整部14aの動作の制御及びデジタルカメラ10の各部位の制御が、制御部14cによって実行される。
例えば、前述の露出調整を行うときに、絞り駆動部20による絞り18の駆動は、制御部14cに制御される。また、シャッタ19の開閉を行うときに、シャッタ駆動部21によるシャッタ19の開閉は、制御部14cにより制御される。
また、合焦位置調整を行うときに、フォーカス駆動部17によるフォーカスレンズ11bの駆動は、制御部14cにより制御される。制御部14cには、AF調整部14aが求めたフォーカスレンズ11bの駆動位置に相当するレンズ位置信号が送信される。制御部14cによるフォーカス駆動部17の制御は、レンズ位置信号に基づいて実行される。
また、画像信号を増幅させるための増幅率は制御部14cによって設定される。さらに、後述するように追尾AF機能を実行するときには、増幅率が第1の閾値を超えるか否かの判定が行なわれる。第1の閾値を超える場合、制御部14cは追尾部30に画像データにおけるG画素信号成分のみを用いて追尾を実行させる。また、第1の閾値を以下の場合、制御部14cは追尾部30に画像データにおけるRGB画素信号成分を用いて追尾を実行させる。
すなわち、被写体が比較的明るくて、増幅率が第1の閾値以下となる場合は、RGB各色成分の信号を用いて追尾が実行される。一方、被写体が比較的暗くて、増幅率が第1の閾値を超える場合は、G画素信号成分のみを用いて追尾が実行される。
次に、追尾部30の構成及び動作について、図4を用いて詳細に説明する。図4は、追尾部30の内部構成を概略的に示すブロック図である。追尾部30は、スキャン領域初期設定部31、候補領域設定部32、画像認識部33、及びスキャン領域設定部34によって構成される。なお、各部位の動作は制御部14cにより制御される。
AF機能を実行するときには、スキャン領域初期設定部31により、受光面におけるスキャン領域の初期設定が行なわれる。図5に示すように、スキャン領域SAは32個の画素ブロック12bにより形成され、6行6列の画素ブロック12bにより形成される矩形の4隅の画素ブロック12bを除いた形状に定められる。
なお、画素ブロック12bとは、図6に示すように、有効画素領域AAを例えば20×20に等分割した領域であって、互いに隣合う複数の画素12p、例えば10×10個の画素12pによって形成される。なお、追尾機能を実行させるときには処理の高速化を図るために画素ブロック12bについての信号成分に基づいて、後述のパターンマッチングが行われる。
スキャン領域初期設定部31によって、スキャン領域の初期位置が定められる。初期位置は、撮像素子12の有効画素領域AAの中心がスキャン領域の中心Cに重なるように定められる(図5参照)。
なお、有効画素領域AAには縦方向と横方向に延びる2つの画素ブロック12bの境界線があるが(図5参照)、その交点のいずれかをスキャン領域SAの中心Cに定め、任意の位置にスキャン領域SAを設定可能である。スキャン領域SAの設定は操作入力部15に対するコマンド入力により行われる。
初期設定されたスキャン領域SAがデータとして、候補領域設定部32に送信される。候補領域設定部32では、スキャン領域SAから周囲の8方向に移動させたスキャン領域SAと同一の形状の領域が候補領域に設定される。
候補領域として設定するためのスキャン領域からの方向は、第1〜第8の方向が定められている。図5において、上下左右の4方向がそれぞれ第1、第5、第3、第7の方向に定められる。また、左上方向、左下方向、右下方向、右上方向がそれぞれ第2、第4、第6、第8の方向に定められる。
第1〜第8の候補領域CA1〜CA8それぞれのスキャン領域SAからの移動距離は、画素ブロック12b一つ分に決められる。以下に第1〜第8の候補領域CA1〜CA8の位置について例示する。
スキャン領域SAから第1の方向に画素ブロック12b一つ分移動させた領域が第1の候補領域CA1に設定される(図7参照)。スキャン領域SAから第2の方向に画素ブロック小12一つ分移動させた領域が第2の候補領域CA2に設定される(図8参照)。スキャン領域SAから第3の方向に画素ブロック12b一つ分移動させた領域が第3の候補領域CA3に設定される(図9参照)。スキャン領域SAから第4の方向に画素ブロック12b一つ分移動させた領域が第4の候補領域CA4に設定される(図10参照)。スキャン領域SAから第5の方向に画素ブロック12b一つ分移動させた領域が第5の候補領域CA5に設定される(図11参照)。スキャン領域SAから第6の方向に画素ブロック12b一つ分移動させた領域が第6の候補領域CA6に設定される(図12参照)。スキャン領域SAから第7の方向に画素ブロック12b一つ分移動させた領域が第7の候補領CA7に設定される(図13参照)。スキャン領域SAから第8の方向に画素ブロック12b一つ分移動させた領域が第8の候補領域CA8に設定される(図14参照)。
設定された第1〜第8の候補領域CA1〜CA8がデータとして、画像認識部33に送信される。また、スキャン領域初期設定部34に初期設定されたスキャン領域SAがデータとして、候補領域設定部32にも送信される。また、画像認識部33には、前段データ処理部14p1から、画像データにおける画素毎のRGB画素信号成分が送信される。
先ず、画像データ認識部33では各フレームの画像データに基づいてスキャン領域SA及び第1〜第8の候補領域CA1〜CA8を形成する各画素ブロック12bにおけるG信号成分、またはRGB信号成分が生成される。なお、AFE13における増幅率が第1の閾値を超えるときは、G信号成分のみが生成される。AFE13における増幅率が第1の閾値以下のときは、RGB信号成分すべてが生成される。
画素ブロック12bにおけるG信号成分は、画素ブロック12bに含まれる画素12pそれぞれのG画素信号成分の信号強度の平均値を算出することにより求められる。画素ブロック12bにおけるRGB信号成分は、画素ブロック12bに含まれる画素12pそれぞれのRGB画素信号成分の信号強度の平均値を算出することにより求められる。
例えば、第1のタイミングで送られる画像データにおけるスキャン領域SAでは、図15に示すように、左から右、上から下の画素ブロック12bの順番に、120、30、60、55、70、110、100、70、40、105、40、85、95、65、25、40、150、120、60、30、25、45、100、120、110、95、80、50、90、75、80、20の信号強度のG信号成分が算出される。なお、RGB信号成分が抽出されるときもR信号成分、G信号成分、B信号成分毎に同様にして画素ブロック12bにおける各信号成分が生成される。
生成された信号成分に基づいて、スキャン領域SA及び第1〜第8の候補領域CA1〜CA8を形成する各画素ブロック12bにおけるG信号成分またはRGB信号成分の2値化が行なわれる。すなわち、各領域に含まれる複数の画素ブロック12bにおけるそれぞれの信号成分の信号強度の平均値が求められ、平均値より大きな信号強度となる画素ブロック12bの信号成分は1に変換され、平均値より小さな信号強度となる画素ブロック12bの信号強度は0に変換される。
例えば図15に示したスキャン領域のG信号成分の信号強度の平均値は73.75であり、それぞれの画素ブロック12bにおけるG信号成分の信号強度は2値化により図16に示すように、左から右、上から下の画素ブロック12bの順番に1、0、0、0、0、1、1、0、0、1、0、1、1、0、0、0、1、1、0、0、0、0、1、1、1、1、1、0、1、1、1、0に変換される。なお、RGB信号成分についても同様にして各信号成分の信号強度の2値化が行なわれる。
2値化された各画素ブロック12bの信号強度はデータとして、領域毎にスキャン領域設定部34に送られる。スキャン領域設定部34では、スキャン領域SAに含まれる被写体が次のタイミングの撮像により生成される画像データにおいて、第1〜第8の候補領域CA1〜CA8のいずれに移動したかが推測される。
なお、この推測は、スキャン領域SAにおける各画素ブロック12bの2値化された信号強度と次のタイミングの画像データの第1〜第8の候補領域CA1〜CA8それぞれにおける各画素ブロック12bの2値化された信号強度とに基づいて行なわれる。
第1〜第8の候補領域CA1〜CA8の中からの選択は、第1〜第8の判定値の算出及び第1〜第8の判定値に基づく判定によって行なわれる。それぞれの動作について以下に詳細に説明する。
第1〜第8の判定値とは、スキャン領域SAの画像と第1〜第8の候補領域CA1〜CA8それぞれの画像との一致性を示す計算値である。第1〜第8の判定値は、スキャン領域SA内と第1〜第8の候補領域CA1〜CA8内において相対的に同じ位置にある画素ブロック12bにおける2値化された同じ種類の信号成分の信号強度を比較し、不一致となる画素ブロック12bの個数を数えることにより算出される。従って、第1〜第8の判定値が低い程、スキャン領域SAの画像との一致性が高いと推測される。
スキャン領域設定部34はEXOR回路(図示せず)を有しており、両画素ブロック12bにおける2値化された信号強度がEXOR回路に入力される。両画素ブロック12bにおける2値化された信号強度が一致するときには0が返され、2値化された信号強度が異なるときには1が返される。
例えば、第1の候補領域CA1における2値化されたG信号成分の信号強度は、図17に示すような値を有している。スキャン領域SA内と第1の候補領域CA1内の相対的位置が同じ画素ブロック12bすべてに対して、2値化されたG信号成分の信号強度がEXOR回路に入力されると、左から右、上からの下の画素ブロック12bの順番に1、0、0、1、1、0、0、1、0、1、1、0、0、0、0、1、0、1、0、1、0、0、0、0、1、0、0、0、1、0、0、0の値が出力される。スキャン領域SAと第1の候補領域CA1との比較において、EXOR回路から1の値が出力された回数が第1の判定値U(exor)として数えられる。
同様に、スキャン領域SAと第2の候補領域CA2との比較が行なわれ、EXOR回路から1の値が出力された回数が第2の判定値UL(exor)として数えられる。同様に、スキャン領域SAと第3の候補領域CA3との比較が行なわれ、EXOR回路から1の値が出力された回数が第3の判定値L(exor)として数えられる。同様に、スキャン領域SAと第4の候補領域CA4との比較が行なわれ、EXOR回路から1の値が出力された回数が第4の判定値DL(exor)として数えられる。同様に、スキャン領域SAと第5の候補領域CA5との比較が行なわれ、EXOR回路から1の値が出力された回数外第5の判定値D(exor)として数えられる。同様に、スキャン領域SAと第6の候補領域CA6との比較が行なわれ、EXOR回路から1の値が出力された回数が第6の判定値DR(exor)として数えられる。同様に、スキャン領域SAと第7の候補領域CA7との比較が行なわれ、EXOR回路から1の値が出力された回数が第7の判定値R(exor)として数えられる。同様に、スキャン領域SAと第8の候補領域CA8との比較が行なわれ、EXOR回路から1の値が出力された回数が第8の判定値UR(exor)として数えられる。
第1〜第8の判定値U(exor)、UL(exor)、L(exor)、DL(exor)、D(exor)、DR(exor)、R(exor)、UR(exor)の最小値が判定される。最小値であると判定された判定値に対応する候補領域が被写体の移動した領域であると判定され、選択される。選択された候補領域は、スキャン領域SAとして再設定される。
なお、画像認識部33においてRGB信号成分が抽出されるときは、前述と同様にしてR信号成分の信号強度に基づいた第1〜第8のR判定値Ur(exor)、ULr(exor)、Lr(exor)、DLr(exor)、Dr(exor)、DRr(exor)、Rr(exor)、URr(exor)が求められ、G信号成分の信号強度に基づいた第1〜第8のG判定値Ug(exor)、ULg(exor)、Lg(exor)、DLg(exor)、Dg(exor)、DRg(exor)、Rg(exor)、URg(exor)が求められ、B信号成分の信号強度に基づいた第1〜第8のB判定値Ub(exor)、ULb(exor)、Lb(exor)、DLb(exor)、Db(exor)、DRb(exor)、Rb(exor)、URb(exor)が求められる。
次に、第1のR判定値Ur(exor)、第1のG判定値Ug(exor)、及び第1のB判定値Ub(exor)の合計値として第1の判定値U(exor)が算出される。同様にして、第2〜第8の判定値UL(exor)、L(exor)、DL(exor)、D(exor)、DR(exor)、R(exor)、UR(exor)が算出される。
最後に、第1〜第8の判定値U(exor)、UL(exor)、L(exor)、DL(exor)、D(exor)、DR(exor)、R(exor)、UR(exor)の最小値が判定される。最小値であると判定された判定値に対応する候補領域が被写体の移動した領域であると判定され、選択される。選択された候補領域は、スキャン領域SAとして再設定される。
なお、固定AF機能を実行させるときには、追尾部30の中でスキャン領域初期設定部31のみが駆動され、画素ブロック算出部31、候補領域設定部32、画像認識部33、及びスキャン領域設定部34の駆動は停止される。
スキャン領域初期設定部31の駆動により設定されたスキャン領域SAは画像認識部33及びスキャン領域設定部34を介してAF調整部14aにデータとして送られる。なお、追尾AF機能と異なり、スキャン領域SAは最初に設定されたスキャン領域SAのまま固定される。
次に、追尾AF機能を実行するときに追尾部30において行なわれるスキャン領域SAの設定のために行なわれる処理を図18、図19のフローチャートを用いて説明する。図18は、スキャン領域SAの設定のために行なわれる処理を説明するための第1のフローチャートである。図19は、スキャン領域SAの設定のために行われる処理を説明するための第2のフローチャートである。
追尾AF機能を実行させるとき、すなわち追尾AF機能実行に切替えるコマンド入力をした後にレリーズボタンが半押しされたときに本処理が開始される。なお、本処理は、デジタルカメラ10の電源がOFFに切替えられるか、追尾AF機能の実行が解除されるまで繰返される。
ステップS100において、スキャン領域SAの初期設定が行なわれる。操作者によるコマンド入力により定められた撮影画像の枠内の点を中心Cとしてスキャン領域SAが設定される。
次のステップS101において、1フレームの画像データが受信され、次のステップS102に進む。ステップS102では、設定されたスキャン領域に基づいて第1〜第8の候補領域CA1〜CA8が設定される。
候補領域が設定されると、ステップS103に進み、制御部14cによりAFE13に設定された増幅率が認識される。次のステップS104では、ステップS103において認識された増幅率が第1の閾値と比較される。
増幅率が第1の閾値を越えるときは、ステップS105に進む。ステップS105では、受信した最新の画像データに基づいてスキャン領域SAを形成する各画素ブロック12bのG信号成分が生成される。増幅率が第1の閾値を下回るときは、ステップS106に進む。ステップS106では、受信した最新の画像データに基づいてスキャン領域SAを形成する各画素ブロック12bのRGB信号成分が生成される。
ステップS105またはステップS106の終了後に、ステップS107に進む。ステップS107では、ステップS105において生成したスキャン領域SAを形成する画素ブロック12bのG信号成分、またはステップS106において生成したスキャン領域SAを形成する画素ブロック12bのRGB信号成分の2値化が行なわれる。
信号成分の2値化の終了後に、ステップS108に進む。ステップS108では次のタイミングの画像データが受信される。次のステップS109では、ステップS103において認識された増幅率が再び第1の閾値と比較される。
増幅率が第1の閾値を越えるときは、ステップS110に進む。ステップS110では、受信した最新の画像データに基づいて第1〜第8の候補領域CA1〜CA8を形成する各画素ブロック12bのG信号成分が生成される。増幅率が第1の閾値を下回るときは、ステップS111に進む。ステップS111では、受信した最新の画像データに基づいて第1〜第8の候補領域CA1〜CA8を形成する各画素ブロック12bのRGB信号成分が生成される。
ステップS110またはステップS111の終了後に、ステップS112に進む。ステップS112では、ステップS110において生成した第1〜第8の候補領域CA1〜CA8を形成する画素ブロック12bのG信号成分、またはステップS111において生成した第1〜第8の候補領域CA1〜CA8を形成する画素ブロック12bのRGB信号成分の2値化が行なわれる。
信号成分の2値化の終了後に、ステップS113に進む。ステップS113ではスキャン領域SA及び第1〜第8の候補領域CA1〜CA8を形成する各画素ブロック12bの2値化された信号成分に基づいて、第1〜第8の判定値U(exor)、UL(exor)、L(exor)、DL(exor)、D(exor)、DR(exor)、R(exor)、UR(exor)が算出される。
算出された判定値に基づいて、次のステップS114では、スキャン領域SAの設定が行なわれる。すなわち、第1〜第8の判定値U(exor)、UL(exor)、L(exor)、DL(exor)、D(exor)、DR(exor)、R(exor)、UR(exor)の中で最小となる判定値に対応する候補領域が新たなスキャン領域SAとして設定される。
ステップS114を終了するとステップS102に戻り、以後ステップS102〜ステップS114の処理が繰返される。
以上のような構成である第1の実施形態のパターンマッチングシステムによれば、追尾のために用いる信号成分を、AFE13における増幅率に応じて、すなわち被写体の明るさに応じて、G信号成分のみとRGB信号成分とのいずれか一方に切替えることが可能となる。
多くの種類の信号成分を用いることによりパターンマッチングの精度を向上させることが可能である。一方、増幅前の画素信号の信号強度が小さいとき、すなわち画素12pにおける受光量が低いときには相対的にノイズが大きくなるため、多くの種類の信号成分を用いることにより、かえってパターンマッチングの精度が低減化することがある。
通常のデジタルカメラでは、被写体の光学像が明るいときには増幅率を下げ、暗いときには増幅率を上げることが一般的である。そこで、増幅率に応じてパターンマッチングに用いる信号成分を切替えることにより、被写体の光学像が明るいときから暗いときまで高い精度でパターンマッチングを行うことが可能になる。
次に、本発明の第2の実施形態を適用したパターンマッチングシステムについて、図20、図21を用いて説明する。本実施形態におけるパターンマッチングシステムは、パターンマッチングに用いる信号成分の種類が、第1の実施形態と異なる。第1の実施形態と異なる点について、詳しく説明する。なお、第1の実施形態と同じ機能を有する部位には同じ符号を付する。
第2の実施形態におけるデジタルカメラは、DSP以外はすべて同じである。また、DSP140は前段データ処理部140p1及び追尾部300の機能が、第1の実施形態と異なる(図20参照)。
前段データ処理部140p1では、DRAM22に格納された画像データに対して色補間処理、ホワイトバランス処理、及び輝度信号・色差信号生成処理等の所定のデータ処理が行われる。所定のデータ処理が施された画像データは、後段データ処理部140p2に送信される。
後段データ処理部14p2では、送信された画像データに対して第1の実施形態と同様の所定のデータ処理が施される。
追尾部300には、輝度信号成分と色差信号成分である画像データが前段データ処理部140p1から送信される。送信された画像データに基づいて追尾部300により、追尾対象体の追尾が行われる。
追尾部300は画像認識部330及びスキャン領域設定部340の機能のみが第1の実施形態と異なる(図21参照)。第1の実施形態と同様に、スキャン領域設定部31によりスキャン領域SAの初期設定が行なわれる。また、候補領域設定部32により第1〜第8の候補領域CA1〜CA8が設定される。
第1の実施形態と同様に、画像認識部330には、スキャン領域初期設定部31からスキャン領域SAが、候補領域設定部32からは第1〜第8の候補領域CA1〜CA8が、それぞれデータとして送信される。さらに、画像認識部330には、前段データ処理部140p1から、画像データにおける各画素12pの輝度信号成分Y及び色差信号成分Cr、Cbが送信される。
先ず、画像データ認識部330では各フレームの画像データに基づいてスキャン領域及び第1〜第8の候補領域CA1〜CA8を形成する各画素ブロック12bにおける輝度信号成分Y、または輝度信号成分Yと色差信号成分Cr、Cbとが生成される。なお、AFE13における増幅率が第1の閾値を超えるときは、輝度信号成分Yのみが生成される。AFE13における増幅率が第1の閾値以下のときは、輝度信号成分Y及び色差信号成分Cr、Cbが生成される。
画素ブロック12bにおける輝度信号成分Yは、画素ブロック12bを形成する画素12pそれぞれの輝度信号成分Yの信号強度の平均値を算出することにより求められる。画素ブロック12bにおける色差信号成分Cr、Cbは、画素ブロック12bを形成する画素12pそれぞれの色差信号成分Cr、Cbの信号強度の平均値を算出することにより求められる。
生成された信号成分に基づいて、スキャン領域SA及び第1〜第8の候補領域CA1〜CA8における各画素ブロック12bにおける輝度信号成分Yまたは輝度信号成分Yと色差信号成分Cr、Cbの2値化が行なわれる。
2値化された各画素ブロック12bの信号強度はデータとして、領域毎にスキャン領域設定部340に送られる。スキャン領域設定部340では、スキャン領域SAに含まれる被写体が次のタイミングの撮像により生成される画像データにおいて、第1〜第8の候補領域CA1〜CA8のいずれに移動したかが推測される。
なお、この推測は、スキャン領域SAにおける各画素ブロック12bの2値化された信号強度と次のタイミングの画像データの第1〜第8の候補領域CA1〜CA8それぞれにおける各画素ブロック12bの2値化された信号強度とに基づいて行なわれる。
第1〜第8の候補領域CA1〜CA8の中からの選択は、第1の実施形態と同様に第1〜第8の判定値を算出し、算出した第1〜第8の判定値に基づく判定によって行なわれる。
以上のように、第2の実施形態のパターンマッチングシステムにおいて、追尾のために用いる信号成分を、AFE13における増幅率に応じて輝度信号成分Yのみと輝度信号成分Yと色差信号成分Cr、Cbの組合せとのいずれか一方に切替えることが可能となる。従って、第1の実施形態と同様に被写体の光学像が明るいときから暗いときまで高い精度でパターンマッチングを行うことが可能になる。
また、本実施形態のパターンマッチングシステムによれば、各画素ブロックの輝度を2値化するので、パターンマッチングの安定性を向上させることが可能になる。例えば、蛍光灯のようにフリッカの生じる光源をスキャン領域または候補領域に受光させるときに、全体の一致性が高くても局所的な一致性が低くなることがあるが、2値化により局所的な不一致性が低減化されるので、安定性の向上が図られるのである。
なお、第1の実施形態において、AFE13における増幅率が第1の閾値未満であるときにRGB信号成分を用いてパターンマッチングを行う構成であるが、RG信号成分またはGB信号成分を用いてパターンマッチングを行う構成であっても良い。用いる信号成分が2種類であっても、G信号成分のみを用いる場合に比べてパターンマッチングの精度を向上可能である。
また、第2の実施形態において、AFE13における増幅率が第1の閾値未満であるときに輝度信号成分Y及び2種の色差信号成分Cr、Cbを用いてパターンマッチングを行う構成であるが、輝度信号成分Y及び1種の色差信号成分Cr、または輝度信号成分Y及び1種の色差信号成分Cbを用いてパターンマッチングを行う構成であっても良い。
また、第1の実施形態において、増幅率が所定の閾値を超えるときにG信号成分のみを用い、増幅率が所定の閾値を下回るときにRGB信号成分を用いてパターンマッチングを行う構成であるが、増幅率に応じてパターンマッチングに用いる信号成分の種類を変更する構成であっても良い。
例えば、増幅率が大きいときにRGB信号成分を用いる構成が考えられる。前述のように通常は、増幅率が大きいときには単一の色信号成分を用いることが好ましい。しかし、被写体の色成分が極端に偏っている場合には、単一の色信号成分ではパターンマッチングの精度が低下することがある。そのような場合は増幅率が大きくなるにつれてパターンマッチんぶに用いる信号成分の種類を増加させることが好ましいなお、第2の実施形態も同様である。
同様に、第2の実施形態において、増幅率が所定の閾値を超えるときに輝度信号成分Yのみを用い、増幅率が所定の閾値を下回るときに輝度信号成分Yおよび色差信号成分Cr、Cbを用いてパターンマッチングを行う構成であるが、増幅率に応じてパターンマッチングに用いる信号成分の種類を変更する構成であっても良い。
また、第1、第2の実施形態において、スキャン領域SAまたは候補領域を形成する画素ブロック12bの数は32個であるが、何個であっても良い。また、スキャン領域SA及び候補領域の形状は十字形であるがいかなる形状であっても良い。
また、第1、第2の実施形態において、被写体の移動方向が第1〜第8の方向の8方向のいずれであるかを判定する構成であるが、複数の方向の中から判定される構成であればよい。
また、第1、第2の実施形態において、スキャン領域SAから第1〜第8の候補領域CA1〜CA8までの移動距離は、1画素ブロック12bであるが、移動させる画素ブロック12bの数はいくつであっても良い。
また、第1、第2の実施形態において、スキャン領域SA及び第1〜第8の候補領域CA1〜CA8における画素ブロック12bの輝度の2値化が行なわれているが、2値化でなくても所定の数によって階層化しても良い。更には、階層化しなくても良い。ただし、2値化又は階層化を行なうことにより前述のような効果を得ることが可能になる。
あるいは、第1、第2の実施形態において、画素ブロック12b、12Bの輝度を3以上の階層化する場合や、階層化を行なわない場合はスキャン領域SAと各候補領域における同じ位置の画素ブロックの輝度の差の絶対値が予め定められた基準値以下のときに0を返して、各判定値を算出する構成であっても良い。本実施形態のように2値化された輝度の場合は、基準値を0に設定することに相当している。
また、第1、第2の実施形態において、EXOR回路を用いて、スキャン領域SAと第1〜第8の候補領域CA1〜CA8における画素ブロック12bの2値化された輝度が一致しているか否かを判定させているが、例えばEXNOR回路を用いて判定を行なわせても良い。また、他のいずれの手段により一致しているか否かの判定を行なっても良い。
また、第1、第2の実施形態において、撮像素子12には原色系のカラーフィルタが設けられるが補色系カラーフィルタを用いることも可能である。
また、第1、第2の実施形態において、撮像素子12の有効画素領域AAには画素がマトリックス状に配列される構成であるが、2次元状に配列されていればよい。
また、第1、第2の実施形態において、追尾部30により所望の被写体を追尾させ、追尾している被写体に対してAF機能を実行させる構成であるが、追尾部30による追尾機能を他の機能に適用することは可能である。例えば、所望の被写体を追尾し、モニタ上に被写体とともに追尾されていることが表示される監視カメラや、移動する被写体を追尾させ、追尾している被写体に対して自動露出補正を行なうカメラなどにも適用可能である。
また、第1、第2の実施形態において、パターンマッチングを被写体の追尾に利用する構成であるが、例えば、顔面認証システム等に適用することも可能である。
本発明の第1の実施形態を適用したパターンマッチングシステムにより被写体の追尾を行なう被写体追尾システムを有するデジタルカメラの内部構成を概略的に示すブロック図である。 撮像素子の構成を概略的に示すブロック図である。 DSPの内部構成を概略的に示すブロック図である。 追尾部の内部構成を概略的に示すブロック図である。 設定されるスキャン領域の位置及び形状を説明するための図である。 画素ブロックの構成を示す図である。 スキャン領域に対する第1の候補領域の位置関係を示す図である。 スキャン領域に対する第2の候補領域の位置関係を示す図である。 スキャン領域に対する第3の候補領域の位置関係を示す図である。 スキャン領域に対する第4の候補領域の位置関係を示す図である。 スキャン領域に対する第5の候補領域の位置関係を示す図である。 スキャン領域に対する第6の候補領域の位置関係を示す図である。 スキャン領域に対する第7の候補領域の位置関係を示す図である。 スキャン領域に対する第8の候補領域の位置関係を示す図である。 スキャン領域における画素ブロック毎のG信号成分の信号強度の一例を示す図である。 図16に示すスキャン領域の画素ブロックについての2値化した信号強度を示す図である。 第1の候補領域における画素ブロック毎の2値化した信号強度の一例を示す図である。 スキャン領域の設定のために行なわれる処理を説明するための第1のフローチャートである。 スキャン領域の設定のために行なわれる処理を説明するための第2のフローチャートである。 第2の実施形態のDSPの内部構成を概略的に示すブロック図である。 第2の実施形態の追尾部の内部構成を概略的に示すブロック図である。
符号の説明
10 デジタルカメラ
11b フォーカスレンズ
12 撮像素子
12b 画素ブロック
12p 画素
13 AFE(Analog Front End)
14 DSP(Digital Signal Processor)
14a AF調整部
14c 制御部
14p1、140p1 前段データ処理部
17 フォーカス駆動部
30 追尾部
31 スキャン領域初期設定部
32 候補領域設定部
33 画像認識部
34 スキャン領域設定部
CA1〜CA8 第1〜第8の候補領域
SA スキャン領域

Claims (6)

  1. 第1の画像と第2の画像との一致性の高さを示すための判定値を出力するパターンマッチングシステムであって、
    前記第1、第2の画像に相当する第1、第2の画像データを、前記第1、第2の画像を形成するパターン領域における色を再現するための第1、第2の色信号成分、または輝度信号成分及び色差信号成分を有する領域信号として受信する受信部と、
    前記第1、第2の画像における同じ位置の前記パターン領域の前記領域信号の信号強度を比較する比較部と、
    前記比較部による比較において前記領域信号の信号強度の差の絶対値が予め定められる基準値以下となる前記パターン領域の数に応じて変わる前記判定値を算出する判定部と、
    前記判定値を出力する出力部と、
    前記第1、第2の画像データを増幅させるゲインを読出すゲイン認識部と、
    前記ゲインに応じて、前記比較部における比較を行なわせ、前記判定部に前記判定値を算出させるために用いる前記領域信号の信号成分の種類を増減させる制御部とを備える
    ことを特徴とするパターンマッチングシステム。
  2. 前記制御部は、前記ゲインが所定の閾値を越えるときには前記領域信号の中で前記第1の色信号成分または前記輝度信号成分のみを用い、前記ゲインが前記所定の閾値未満であるときには前記第1、第2の色信号成分または前記輝度信号成分及び前記色差信号成分を用いて、前記比較部における比較を行なわせ、前記判定部に前記判定値を算出させることを特徴とする請求項1に記載のパターンマッチングシステム。
  3. 前記第1、第2の色信号成分を有する前記領域信号を、前記輝度信号成分と前記色差信号成分とを有する領域信号に変換する変換部を備え、
    前記制御部は、前記ゲインが前記所定の閾値を越えるときには前記領域信号の中で前記輝度信号成分のみを用い、前記ゲインが前記所定の閾値未満であるときには前記輝度信号成分及び前記色差信号成分を用いて、前記比較部における比較を行なわせ、前記判定部に前記判定値を算出させる
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のパターンマッチングシステム。
  4. 前記領域信号は第3の色信号成分を有し、前記制御部は前記ゲインが前記所定の閾値未満であるときには前記第3の色信号成分を用いて前記比較部における比較を行なわせ、前記判定部に前記判定値を算出させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のパターンマッチングシステム。
  5. 前記第1の色信号成分は緑色の信号成分であることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のパターンマッチングシステム。
  6. 前記第1、第2の画像データにおける前記領域信号の信号強度の2値化を行なう2値化部を備え、前記比較部は前記第1、第2の画像における同じ位置の前記パターン領域の前記領域信号の2値化された前記信号強度を比較することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のパターンマッチングシステム。
JP2006081218A 2006-03-23 2006-03-23 パターンマッチングシステム Expired - Fee Related JP4662873B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081218A JP4662873B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 パターンマッチングシステム
US11/689,664 US7831091B2 (en) 2006-03-23 2007-03-22 Pattern matching system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081218A JP4662873B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 パターンマッチングシステム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007259107A true JP2007259107A (ja) 2007-10-04
JP2007259107A5 JP2007259107A5 (ja) 2009-03-12
JP4662873B2 JP4662873B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=38533505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006081218A Expired - Fee Related JP4662873B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 パターンマッチングシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7831091B2 (ja)
JP (1) JP4662873B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010250663A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Nikon Corp 画像マッチング装置、およびカメラ
US8131068B2 (en) 2008-06-06 2012-03-06 Nikon Corporation Image matching device and camera

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013066145A (ja) * 2011-08-31 2013-04-11 Sony Corp 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP5639024B2 (ja) * 2011-09-27 2014-12-10 富士重工業株式会社 画像処理装置
CN103970262B (zh) * 2013-02-06 2018-01-16 原相科技股份有限公司 光学式指向系统
CN112991655B (zh) * 2019-12-14 2022-06-14 浙江宇视科技有限公司 一种动态调整监控摄像机组的方法及装置
US11800056B2 (en) 2021-02-11 2023-10-24 Logitech Europe S.A. Smart webcam system
US11800048B2 (en) 2021-02-24 2023-10-24 Logitech Europe S.A. Image generating system with background replacement or modification capabilities
US20230388662A1 (en) * 2022-05-24 2023-11-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Color filter array for de-mosaicing and binning

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03139776A (ja) * 1989-10-26 1991-06-13 Toyota Motor Corp 物体識別方法
JPH10243221A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Ricoh Co Ltd 原稿判定装置
JP2002281336A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Ricoh Co Ltd カラー画像のエッジ部検出方法
JP2003158643A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Shibasoku:Kk 信号処理方法及び信号処理装置
JP2005322991A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 動きベクトル検出装置及び動きベクトル検出プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69429847T2 (de) * 1993-10-14 2002-11-07 Omron Corp., Kyoto Bildverarbeitungsgerät und Verfahren zur Erkennung eines eingegebenen Bildes und Fotokopierer, der dasselbe einschliesst
DE69635101T2 (de) * 1995-11-01 2006-06-01 Canon K.K. Verfahren zur Extraktion von Gegenständen und dieses Verfahren verwendendes Bildaufnahmegerät
US6628824B1 (en) * 1998-03-20 2003-09-30 Ken Belanger Method and apparatus for image identification and comparison
US6639998B1 (en) * 1999-01-11 2003-10-28 Lg Electronics Inc. Method of detecting a specific object in an image signal
JP2003230155A (ja) 2002-02-01 2003-08-15 Minolta Co Ltd 画像処理装置および画像処理回路
KR100552695B1 (ko) * 2003-11-20 2006-02-20 삼성전자주식회사 칼라영상의 색조절방법 및 장치
KR100735918B1 (ko) * 2004-12-22 2007-07-06 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 영상 처리 방법
JP4533836B2 (ja) * 2005-12-01 2010-09-01 株式会社東芝 変動領域検出装置及びその方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03139776A (ja) * 1989-10-26 1991-06-13 Toyota Motor Corp 物体識別方法
JPH10243221A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Ricoh Co Ltd 原稿判定装置
JP2002281336A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Ricoh Co Ltd カラー画像のエッジ部検出方法
JP2003158643A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Shibasoku:Kk 信号処理方法及び信号処理装置
JP2005322991A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 動きベクトル検出装置及び動きベクトル検出プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8131068B2 (en) 2008-06-06 2012-03-06 Nikon Corporation Image matching device and camera
JP2010250663A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Nikon Corp 画像マッチング装置、およびカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US7831091B2 (en) 2010-11-09
US20070223819A1 (en) 2007-09-27
JP4662873B2 (ja) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4662873B2 (ja) パターンマッチングシステム
US8243191B2 (en) Imaging apparatus and imaging control method for focusing by determining a focusing position
KR100900485B1 (ko) 구조가 개선된 디지털 카메라용 이미지 센싱 수단 및 이를채용한 디지털 카메라
JP5738080B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
CN108028895A (zh) 有缺陷的图像传感器元件的校准
KR20080101780A (ko) 촬상장치, 포커스 제어방법 및 포커스 제어프로그램을기록한 기록매체
WO2014041733A1 (ja) 撮像装置およびフォーカス制御方法
JP2012142958A (ja) 画像追尾装置、画像追尾方法、およびカメラ
JP2009010447A (ja) 撮像装置および撮像装置の切り替え方法
JP2014056032A (ja) 撮像装置
JP2007251343A (ja) 撮像素子駆動装置及びオートフォーカスユニット
KR20090081345A (ko) 더스트 검출 시스템 및 디지털 카메라
JP4701111B2 (ja) パターンマッチングシステム及び被写体追尾システム
JP2012120132A (ja) 撮像装置およびプログラム
JP2592985B2 (ja) 撮像装置
JP4573789B2 (ja) 被写体追尾システム
JP2009290537A (ja) 撮像装置
JP6482247B2 (ja) 焦点調節装置、撮像装置、焦点調節装置の制御方法、及びプログラム
JP2009069740A (ja) 撮像装置
US20090297134A1 (en) Camera
JP3943610B2 (ja) カメラ及びレンズユニット
JP5159295B2 (ja) 自動焦点調節装置および撮像装置
JP5597942B2 (ja) 電子カメラ
JP5024033B2 (ja) 被写対象追跡装置、被写対象追跡プログラム及び被写対象追跡方法
JP6045188B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4662873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees