JP2007257775A - 狭幅の下部層を有する薄膜素子の製造方法及び該素子を備えた薄膜磁気ヘッド - Google Patents

狭幅の下部層を有する薄膜素子の製造方法及び該素子を備えた薄膜磁気ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2007257775A
JP2007257775A JP2006082665A JP2006082665A JP2007257775A JP 2007257775 A JP2007257775 A JP 2007257775A JP 2006082665 A JP2006082665 A JP 2006082665A JP 2006082665 A JP2006082665 A JP 2006082665A JP 2007257775 A JP2007257775 A JP 2007257775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
magnetic pole
width
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006082665A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hirabayashi
啓 平林
Yohei Koyanagi
洋平 小柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2006082665A priority Critical patent/JP2007257775A/ja
Priority to US11/723,349 priority patent/US7810226B2/en
Publication of JP2007257775A publication Critical patent/JP2007257775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/3116Shaping of layers, poles or gaps for improving the form of the electrical signal transduced, e.g. for shielding, contour effect, equalizing, side flux fringing, cross talk reduction between heads or between heads and information tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1278Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49037Using reference point/surface to facilitate measuring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49041Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing with significant slider/housing shaping or treating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • Y10T29/49046Depositing magnetic layer or coating with etching or machining of magnetic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49048Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49048Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing]
    • Y10T29/49052Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing] by etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

【課題】 基板の素子形成面に形成された積層構造にあって積層される方向とは逆側の(下部の)層の幅をより小さく制御することが可能な薄膜素子の製造方法を提供する。
【解決手段】 基板の素子形成面に第1の膜を形成し、この第1の膜上に第2の膜を形成し、次いで、この第2の膜をトリミングした幅WUPを有する第2の層を形成し、その後、この第2の層を覆うように、第1の膜よりもエッチングレートが小さいマスク膜を形成し、次いで、第1の膜の少なくとも上部と第2の層を覆ったマスク膜とを一括してトリミングした、幅WUPよりも大きい幅WTRを有するパターンを形成し、その後又はそれと同時に、第2の層の幅WUPを変えずに第1の膜をトリミングすることによって、幅WUPよりも小さい幅WLOを有する、又は幅WUPよりも小さい幅WLOの部分を有する第1の層を形成する薄膜素子の製造方法が提供される。
【選択図】 図8

Description

本発明は、薄膜が積層された構造を有する薄膜素子の製造方法、特に、磁気記録に用いる薄膜磁気ヘッドの製造方法に関する。さらに、本発明は、磁気記録に用いる薄膜磁気ヘッド、この薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ(HGA)及びこのHGAを備えた磁気ディスク装置に関する。
近年、磁気ディスク装置における大容量小型化の要求に伴い、さらなる記録密度の向上が不可欠となっている。この高記録密度化における重要なポイントとして、薄膜磁気ヘッドから発生する書き込み磁界の強度の向上が挙げられる。この書き込み磁界強度の向上を図るための構造として、例えば特許文献1には、バルクヘッドではあるが、複数の薄膜層からなる金属層を含むメタルインギャップ型のヘッドが開示されている。また、特許文献2には、上部先端磁極を高飽和磁束密度を有する材料を用いて形成した薄膜磁気ヘッドが開示されている。
さらに、最近では、高記録密度化に対応するために、磁極層のさらなる狭トラック幅化が求められているが、磁極層が狭トラック幅になると、十分な書き込み磁界強度の確保がより困難となる。これに対して、現在、薄膜磁気ヘッドの書き込み及び読み出し動作用のプリアンプの性能が大幅に向上しており、書き込み用の電磁コイル素子に、より大きな書き込み電流を投入することができるようになっている。このプリアンプの性能の向上は、この狭トラック幅化の問題を補いつつ、書き込み磁界強度の向上を図ることを可能としている。
特開平4−6603号公報 特開平10−105919号公報
しかしながら、磁極層の狭トラック幅の下で書き込み電流を増大させると、磁極層からの漏れ磁界も増大して、磁気記録媒体である磁気ディスク上の隣接するトラックに対して、不要な書き込み又は消去を行ってしまう可能性が高くなる問題が生じていた。
特に、磁気ディスクの内周部及び外周部においては、ヘッドのトラックに対する角度であるスキュー角が大きくなって、リーディング側の磁極層が隣接トラックに接近することになる。その結果、リーディング側の磁極層からの漏れ磁界が、隣接トラックへの不要な書き込み又は消去を引き起こす可能性が高くなる。これへの対策として、リーディング側の磁極層の飽和磁束密度を制限して漏れ磁界を小さくすることが考えられるが、この制限によって書き込み磁界強度自体が低下してしまうことも避けられない。
さらに、有効な対策として、リーディング側の磁極層におけるトラック幅方向の幅を小さくすることが考えられる。この際、トレーリング側の磁極層におけるトラック幅方向の幅は、磁気ディスク上の記録層におけるトラック幅を規定するものであるが、十分な大きさの書き込み磁界強度及び磁界勾配を得るために所定の大きさの幅に設定される必要がある。従って、リーディング側の磁極層の幅をトレーリング側の磁極層の幅よりも小さくしなければならない。しかしながら、リーディング側の磁極層は、基板の素子形成面においてトレーリング側の磁極層の積層される方向とは反対側に位置しており、各磁極層の大きさ及び相互の位置関係の精度を十分に確保した上で、このような幅の構成を実現することは非常に困難である。
また、この場合、リーディング側の磁極層の幅は、磁極層の厚さ等種々のパラメータを考慮して所定の値に精度良く設定されねばならないが、従来、これに対する指針は全く提案されてこなかった。
さらに、薄膜磁気ヘッドのみならず、一般の薄膜素子において、基板の素子形成面にあって積層される方向とは逆側の(下方の)層の幅をより小さく制御することは、種々の素子構成において必要とされてきたにもかかわらず、非常に実現が困難であった。
従って、本発明の目的は、基板の素子形成面に形成された積層構造にあって積層される方向とは逆側の(下部の)層の幅をより小さく制御することが可能な薄膜素子の製造方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、トレーリング側の磁極層のトラック幅方向の幅を所定の値に精度良く設定した上で、リーディング側の磁極層のトラック幅方向の幅をトレーリング側の磁極層の幅よりも小さくすることができる薄膜磁気ヘッドの製造方法を提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、十分な書き込み磁界を確保しつつ、漏れ磁界による隣接トラックへの不要な書き込み又は消去が防止された薄膜磁気ヘッド、この薄膜磁気ヘッドを備えたHGA、このHGAを備えた磁気ディスク装置を提供することにある。
本発明について説明する前に、明細書において用いられる用語の定義を行う。基板の素子形成面に形成された磁気ヘッド素子の積層構造において、基準となる層よりも基板側にある構成要素を、基準となる層の「下」又は「下方」にあるとし、基準となる層よりも積層される方向側にある構成要素を、基準となる層の「上」又は「上方」にあるとする。例えば、「絶縁層上に下部磁極層がある」とは、下部磁極層が、絶縁層よりも積層される方向側にあることを意味する。
本発明によれば、基板の素子形成面に第1の膜を形成し、この第1の膜上に第2の膜を形成し、次いで、イオンミリング等のイオンビームエッチング、又は反応性イオンエッチングを行って、この第2の膜をトリミングした幅WUPを有する第2の層を形成し、その後、この第2の層を覆うように、第1の膜よりもエッチングレートが小さいマスク膜を形成し、次いで、イオンビームエッチング又は反応性イオンエッチングを行って、第1の膜の少なくとも上部と第2の層を覆ったマスク膜とを一括してトリミングした、幅WUPよりも大きい幅WTRを有するパターンを形成し、その後又はそれと同時に、イオンビームエッチング又は反応性イオンエッチングによって第2の層の幅WUPを変えずに第1の膜をトリミングすることによって、幅WUPよりも小さい幅WLOを有する、又は幅WUPよりも小さい幅WLOの部分を有する第1の層を形成することを特徴とする、狭幅の下部層を有する薄膜素子の製造方法が提供される。
本発明による薄膜素子の製造方法によれば、第1の膜よりもエッチングレートが小さいマスク膜を第2の層を覆うように形成している。このマスク膜を用いることにより、第2の層の幅WUPを変えずに第1の膜をトリミングすることが可能となる。その結果、基板の素子形成面に形成された積層構造にあって積層される方向とは逆側の(下部の)層の幅WLOをより小さく制御することができる。
また、本発明によれば、上述した製造方法であって、第1の膜が下部磁性膜及びこの下部磁性膜上に形成された非磁性材料からなるギャップ膜であり、第2の膜が上部磁極膜であり、マスク膜が非磁性材料からなる非磁性マスク膜であり、第1の層が下部磁性層及びこの下部磁性層上に形成された非磁性材料からなるギャップ層であり、第2の層が上部磁極層であり、幅WUP、幅WTR及び幅WLOがトラック幅方向の幅である薄膜磁気ヘッドの製造方法が提供される。
さらにまた、本発明によれば、上述した製造方法であって、第1の膜が下部磁性膜であり、第2の膜が非磁性材料からなるギャップ膜及びこのギャップ膜上に形成された上部磁極膜であり、マスク膜が非磁性材料からなる非磁性マスク膜であり、第1の層が下部磁性層であり、第2の層が非磁性材料からなるギャップ層及びこのギャップ層上に形成された上部磁極層であり、幅WUP、幅WTR及び幅WLOがトラック幅方向の幅である薄膜磁気ヘッドの製造方法が提供される。
このような製造方法によれば、トレーリング側(積層構造にあって積層される方向に相当する)の磁極層である上部磁極層のトラック幅方向の幅WUPを所定の値に精度良く設定することができる。さらにその上で、リーディング側(積層構造にあって積層される方向の逆側に相当する)の磁極層である下部磁極層のトラック幅方向の幅WLOを、この幅WUPよりも小さくすることが可能となる。その結果、十分な書き込み磁界を確保しつつ、漏れ磁界による隣接トラックへの不要な書き込み又は消去が防止された薄膜磁気ヘッドを実現することができる。
ここで、下部磁性膜が、下部ヨーク膜と、この下部ヨーク膜よりも飽和磁束密度の高い下部磁極膜とを順次積層して形成され、下部磁性層が、下部ヨーク層、及びこの下部ヨーク層上に形成されており下部ヨーク層よりも飽和磁束密度の高い下部磁極層であることが好ましい。
さらに、上部磁極膜が、第1の上部磁極膜と、この第1の上部磁極膜を電極としためっき法を用いて第1の上部磁極膜上に形成された第2の上部磁極膜とから形成され、上部磁極層が、第1の上部磁極層、及びこの第1の上部磁極層上に形成された第2の上部磁極層であることもまた好ましい。また、非磁性マスク膜が、Al又はAlN膜であることが好ましい。
次いで、本発明による他の薄膜磁気ヘッドの製造方法について説明する。本発明によれば、さらにまた、基板の素子形成面に形成された第1の非磁性層上に、主磁極膜を形成し、この主磁極膜上に、マスクとなるフォトレジストパターン膜を形成し、次いで、イオンビームエッチング又は反応性イオンエッチングを行って、この主磁極膜の少なくとも上部とフォトレジストパターン膜とを一括してトリミングした、トラック幅方向の幅WTEを有する第1のパターンを形成し、その後、この第1のパターンを覆うように、主磁極膜よりもエッチングレートが小さい非磁性材料からなる非磁性マスク膜を形成し、次いで、少なくとも第1の非磁性層の上面に達するまでイオンビームエッチング又は反応性イオンエッチングを行って、主磁極膜とこの主磁極膜を取り囲んでいる非磁性マスク膜とを一括してトリミングした、幅WTEよりも大きいトラック幅方向の幅WPAを有する第2のパターンを形成し、その後又はそれと同時に、イオンビームエッチング又は反応性イオンエッチングによって主磁極膜の幅WTEを有する上部を変えずに第2のパターンをアンダーカットすることによって、ベベル角を有する主磁極層の側面と、幅WTEよりも小さいトラック幅方向の幅WLEを有する主磁極層の最下面とを形成し、次いで、アンダーカットされた第2のパターンを覆うように第2の非磁性膜を形成し、その後、第2の非磁性膜及び主磁極膜の上部を研磨して、第1及び第2の非磁性層に囲まれた主磁極層を形成する薄膜磁気ヘッドの製造方法が提供される。
このような製造方法によれば、主磁極層のヘッド端面での形状におけるトレーリング側(積層構造にあって積層される方向に相当する)の端辺の長さに相当する幅WTEを所定の値に精度良く設定することができる。さらにその上で、リーディング側(積層構造にあって積層される方向の逆側に相当する)の端辺の長さに相当する幅WLEを、この幅WTEよりも小さくすることが可能となる。すなわち、長辺がトレーリング側にある概ね逆台形である形状を得ることができる。その結果、十分な書き込み磁界を確保しつつ、側面にベベル角が付与されて、漏れ磁界による隣接トラックへの不要な書き込み又は消去が防止された薄膜磁気ヘッドを実現することができる。
ここで、非磁性マスク膜が、Al又はAlN膜であることが好ましい。
次いで、本発明による薄膜磁気ヘッドについて説明する。本発明によれば、さらにまた、基板の素子形成面に形成された下部ヨーク層と、この下部ヨーク層のヘッド端面側の端部上に形成された下部磁極層と、第1の上部磁極層と、この第1の上部磁極層上に形成された第2の上部磁極層と、ヘッド端面側の端部がこの第2の上部磁極層上に位置する上部ヨーク層と、ヘッド端面側の端部が下部磁極層及び第1の上部磁極層に挟持されたギャップ層と、少なくとも下部ヨーク層及び上部ヨーク層の間を通過するように形成されているコイル層とを有する電磁コイル素子を備えた薄膜磁気ヘッドであって、
下部磁極層及び第1の上部磁極層の飽和磁束密度が少なくとも2.0テスラ以上であり、
下部磁極層のトラック幅方向の幅WLOが記第1の上部磁極層及び第2の上部磁極層のトラック幅方向の幅WUPよりも小さくなっており、幅WUPと幅WLOとの差の半分ΔW/2=0.5(WUP−WLO)(μm)が、
LP≦(42L・tanθSK−1・(a(ΔW/2)+b(ΔW/2)+c(ΔW/2)+d)(ここで、TLP(μm)は下部磁極層の厚さ、L(μm)はギャップ層の厚さ、θSK(deg)はヘッドのトラックに対するスキュー角であり、a=3333355.0、b=−7500.0、c=14.0、及びd=0.1である。)の関係を満たす薄膜磁気ヘッドが提供される。
このような条件式を満たすパラメータを有する薄膜磁気ヘッドにおいては、ヘッドのスキュー角がゼロから大きくなっても、書き込み磁界の実効幅EWが増大することがない。すなわち、このような薄膜磁気ヘッドにおいては、リーディング側の磁極層からの漏れ磁界による隣接トラックへの不要な書き込み又は消去が確実に防止される。
本発明によれば、さらにまた、上述した薄膜磁気ヘッドと、この薄膜磁気ヘッドを支持する支持機構とを備えているHGAが提供される。
本発明によれば、さらにまた、上述したHGAを少なくとも1つ備えており、少なくとも1つの磁気記録媒体と、この少なくとも1つの磁気記録媒体に対して薄膜磁気ヘッドが行う書き込み及び読み出し動作を制御するための記録再生回路とをさらに備えている磁気ディスク装置が提供される。
本発明による薄膜素子の製造方法によれば、基板の素子形成面に形成された積層構造にあって積層される方向とは逆側の(下部の)層の幅をより小さく制御することが可能となる。また、本発明による薄膜磁気ヘッドの製造方法によれば、トレーリング側の磁極層のトラック幅方向の幅を所定の値に精度良く設定した上で、リーディング側の磁極層のトラック幅方向の幅をトレーリング側の磁極層の幅よりも小さくすることができる。
また、本発明の薄膜磁気ヘッド、HGA及び磁気ディスク装置によれば、十分な書き込み磁界を確保しつつ、漏れ磁界による隣接トラックへの不要な書き込み又は消去が防止される。
以下に、本発明を実施するための形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図面において、同一の要素は、同一の参照番号を用いて示されている。また、図面中の構成要素内及び構成要素間の寸法比は、図面の見易さのため、それぞれ任意となっている。
図1は、本発明による磁気ディスク装置の一実施形態における要部の構成を概略的に示す斜視図であり、図2は、本発明によるHGAの一実施形態を示す斜視図である。また、図3は、図2のHGAの先端部に装着されている薄膜磁気ヘッド(スライダ)の一実施形態を示す斜視図である。
図1において、10は、スピンドルモータ11の回転軸の回りを回転する複数の、磁気記録媒体としての磁気ディスク、12は、薄膜磁気ヘッド(スライダ)21をトラック上に位置決めするためのアセンブリキャリッジ装置、13は、この薄膜磁気ヘッドの書き込み及び読み出し動作を制御するための記録再生回路をそれぞれ示している。
アセンブリキャリッジ装置12には、複数の駆動アーム14が設けられている。これらの駆動アーム14は、ボイスコイルモータ(VCM)15によってピボットベアリング軸16を中心にして角揺動可能であり、この軸16に沿った方向にスタックされている。各駆動アーム14の先端部には、HGA17が取り付けられている。各HGA17には、薄膜磁気ヘッド(スライダ)21が、各磁気ディスク10の表面に対向するように設けられている。磁気ディスク10、駆動アーム14、HGA17及びスライダ21は、単数であってもよい。
記録再生回路13は、図示していないが、記録再生制御LSIと、記録再生制御LSIから記録データを受け取るライトゲートと、ライトゲートからの信号を後述する書き込み用の電磁コイル素子に出力するライト回路と、後述する読み出し用の磁気抵抗(MR)効果素子にセンス電流を供給する定電流回路と、MR効果素子の素子出力電圧を増幅する増幅器と、記録再生制御LSIに対して再生データを出力する復調回路とを備えている。
図2に示すように、HGA17は、サスペンション20の先端部に、磁気ヘッド素子を有するスライダ21を固着し、さらにそのスライダ21の端子電極に配線部材25の一端を電気的に接続して構成される。
サスペンション20は、ロードビーム22と、このロードビーム22上に固着され支持された弾性を有するフレクシャ23と、ロードビーム22の基部に設けられたベースプレート24と、フレクシャ23上に設けられておりリード導体及びその両端に電気的に接続された接続パッドからなる配線部材25とから主として構成されている。なお、図示されていないが、サスペンション20の途中にヘッド駆動用ICチップを装着してもよい。
図3に示すように、本実施形態における薄膜磁気ヘッド(スライダ)21は、適切な浮上量を得るように加工された浮上面(ABS)30と、素子形成面31上に形成された磁気ヘッド素子32と、素子形成面31上に形成された被覆層42の層面から露出したそれぞれ2つからなる信号端子電極35及び36とを備えている。ここで、磁気ヘッド素子32は、読み出し用のMR効果素子33と、書き込み用の電磁コイル素子34とから構成されている。さらに、信号端子電極35及び36は、MR効果素子33及び電磁コイル素子34にそれぞれ接続されている。
MR効果素子33及び電磁コイル素子34においては、素子の一端がABS30側のヘッド端面300に達している。これらの端が磁気ディスクと対向することによって、信号磁界の感受による読み出しと信号磁界の印加による書き込みとが行われる。
図4(A)は、長手磁気記録用の磁気ヘッド素子を備えた、本発明による薄膜磁気ヘッドの要部の構成を示す、図3のA−A線断面図である。また、図4(B)は、垂直磁気記録用磁気ヘッド素子を備えた、本発明による薄膜磁気ヘッドの要部の構成を示す、図3のA−A線断面図である。図4(B)において、図4(A)の磁気ヘッド素子32と共通または対応する構成要素は、図4(A)と同一の参照番号を用いて示されており、その構成の説明は省略されている。
図4において、210はスライダ基板であり、磁気ディスク表面に対向するABS30を有している。このスライダ基板210のABS30を底面とした際の一つの側面である素子形成面31に、読み出し用のMR効果素子33と、書き込み用の電磁コイル素子34と、これらの構成要素を保護する被覆層42とが主に形成されている。
MR効果素子33は、MR積層体332と、この積層体を挟む位置に配置されている下部シールド層330及び上部シールド層334とを含む。MR積層体332は、面内通電型(CIP(Current In Plain))巨大磁気抵抗(GMR(Giant Magneto Resistive))多層膜、垂直通電型(CPP(Current Perpendicular to Plain))GMR多層膜、又はトンネル磁気抵抗(TMR(Tunnel Magneto Resistive))多層膜を含み、非常に高い感度で磁気ディスクからの信号磁界を感受する。上下部シールド層334及び330は、MR積層体332が雑音となる外部磁界を受けることを防止する。
このMR積層体332がCIP-GMR多層膜を含む場合、上下部シールド層334及び330の各々とMR積層体332との間に絶縁用の上下部シールドギャップ層がそれぞれ設けられる。さらに、MR積層体332にセンス電流を供給して再生出力を取り出すためのMRリード導体層が形成される。一方、MR積層体332がCPP-GMR多層膜又はTMR多層膜を含む場合、上下部シールド層334及び330はそれぞれ上下部の電極としても機能する。この場合、上下部シールドギャップ層とMRリード導体層とは不要であって省略される。ただし、MR積層体332のヘッド端面300とは反対側のシールド層間、及びMR積層体332のトラック幅方向の両側には絶縁層が形成される。
電磁コイル素子34は、本実施形態において長手磁気記録用であり、下部磁性層340、ギャップ層341、コイル層343、コイル絶縁層344及び上部磁性層345を備えている。コイル層343は、少なくとも下部磁性層340及び上部磁性層345の間を通過するように形成されている。下部磁性層340及び上部磁性層345は、コイル層343によって誘導された磁束の導磁路となっている。ここで、下部磁性層340は、下部ヨーク層3400と、下部ヨーク層3400のヘッド端面300側の端部上に位置しており、飽和磁束密度が下部ヨーク層3400よりも大きく、少なくとも2.0テスラ(T)以上である下部磁極層3401とを備えている。また、上部磁性層345は、上部磁極層となる、第1の上部磁極層3450及び第1の上部磁極層3450上に形成された第2の上部磁極層3451と、ヘッド端面300側の端部が第2の上部磁極層3451上に位置している上部ヨーク層3452とを備えている。ここで、第1の上部磁極層3450の飽和磁束密度は、第2の第2の上部磁極層3451及び上部ヨーク層3452よりも大きく、少なくとも2.0T以上となっている。
下部磁極層3401及び第1の上部磁極層3450が、ギャップ層341のうちヘッド端面300側の端部を挟持している。このギャップ層341の端部位置からの漏洩磁界によって長手磁気記録用の磁気ディスクに書き込みが行なわれる。なお、下部磁極層3401及び第1の上部磁極層3450の磁気ディスク側の端は、ヘッド端面300に達しているが、ヘッド端面300には、極めて薄い保護膜としてダイヤモンドライクカーボン(DLC)等のコーティングが施されている。なお、コイル層343は同図において1層であるが、2層以上又はヘリカルコイルでもよい。
また、上部シールド層334と下部磁性層340との間には、MR効果素子33及び電磁コイル素子34を分離するための絶縁材料又は金属材料等からなる非磁性層が設けられているが、同層は必ずしも必要ではなく、同層を省略して、下部磁性層を上部シールド層で兼用してもよい。
次いで、図4(B)を用いて、本発明による薄膜磁気ヘッドの他の実施形態を説明する。
同図において、電磁コイル素子34′は、垂直磁気記録用であって、主磁極層340′、ギャップ層341′、コイル層343′、コイル絶縁層344′及び補助磁極層345′を備えている。主磁極層340′は、コイル層343′によって誘導された磁束を、書き込みがなされる磁気ディスクの垂直磁気記録層まで収束させながら導くための導磁路であり、主磁極主要層3400′及び主磁極補助層3401′から構成されている。ここで、主磁極層340′のヘッド端面300側の端部340a′における層厚方向の長さ(厚さ)は、この主磁極主要層3400′のみの層厚に相当しており小さくなっている。この結果、高記録密度化に対応した微細な書き込み磁界を発生させることができる。
補助磁極層345′のヘッド端面300側の端部は、補助磁極層345′の他の部分よりも層断面が広いトレーリングシールド部3450′となっている。このトレーリングシールド部3450′を設けることによって、トレーリングシールド部3450′の端部3450a′と主磁極層340′の端部340a′との間において磁界勾配がより急峻になる。この結果、信号出力のジッタが小さくなって読み出し時のエラーレートを小さくすることができる。なお、コイル層343′は同図において1層であるが、2層以上又はヘリカルコイルでもよい。
図4(B)において、MR効果素子33′と電磁コイル素子34′との間に、さらに、素子間シールド層46及びバッキングコイル部45が形成されている。バッキングコイル部45は、バッキングコイル層450及びバッキングコイル絶縁層451から形成されており、電磁コイル素子34′から発生してMR効果素子33内の上下部シールド層を経由する磁束ループを打ち消す磁束を発生させて、磁気ディスクへの不要な書き込み又は消去動作である広域隣接トラック消去(WATE)現象の抑制を図っている。なお、バッキングコイル部45からの磁束は、書き込み磁界を弱める方向にも作用する。従って、この作用を許容範囲内に限定するために、バッキングコイル層450の巻き数は、コイル層343′の巻き数と比べて同等か又は少なく設定されている。
図5(A)及び(B)は、図4(A)の電磁コイル素子34のヘッド端面300における端の構成を示した概略図である。また、図5(C)は、図4(B)の電磁コイル素子34′のヘッド端面300における端の構成を示した概略図である。
図5(A)によれば、下部ヨーク層3400の一部、下部磁極層3401及びギャップ層341は、トラック幅方向の幅WLOを有しており、第1の上部磁極層3450及び第2の上部磁極層3451は、トラック幅方向の幅WUPを有している。ここで、幅WLOは、幅WUPよりも小さく設定されており、幅WUPと幅WLOとの差の半分ΔW/2=0.5(WUP−WLO)(μm)が、以下の条件式(1)を満たすように、幅WUPと幅WLOとが設定されている。
(1) TLP≦(42L・tanθSK−1・(a(ΔW/2)+b(ΔW/2)+c(ΔW/2)+d)
ここで、TLP(μm)は下部磁極層3401の厚さ、L(μm)はギャップ層341の厚さ、θSK(deg)はヘッドのトラックに対するスキュー角であり、a=3333355.0、b=−7500.0、c=14.0、及びd=0.1である。
幅WUPと幅WLOとが、このような関係を満たす場合、後に詳細に説明するように、十分な書き込み磁界を確保しつつ、ヘッドが有するスキュー角が原因となる、漏れ磁界による隣接トラックへの不要な書き込み又は消去が防止される。
また、図5(B)に示されているように、ギャップ層50のトラック幅方向の幅がWUPであっても、ΔW/2が条件式(1)を満たすように設定されることによって上述した効果が得られる。さらに、図示していないが、ギャップ層のトラック幅方向の幅が、下部磁極層の幅WLOから上部磁極層の幅WUPまで積層される方向に広がっていてもよい。なお、図5(A)及び(B)において、電磁コイル素子34のヘッド端面300における端の周囲は、Al、SiO等の非磁性材料で埋められている。
なお、図5(A)及び(B)において、幅WUPは、例えば約0.1〜約0.2μm、幅WLOは、例えば約0.05〜約0.18μm、厚さTLPは、例えば約0.1〜約0.5μm、厚さLは、例えば約0.01〜約0.1μm、θSKは、例えば約5〜約20degである。
図5(C)によれば、主磁極層340′は、ヘッド端面300において、概ね台形状になっている。ここで、ヘッドのスキュー角による隣接トラックへの不要な書き込み又は消去を防止するために、ベベル角θが設けられている。ベベル角θは、例えば15度である。また、このヘッド端面300での形状のトレーリング側の端辺は、リーディング側の端辺よりも長くなっていて、書き込みギャップ層341′を介してトレーリングシールド部3450′と対向しており、トレーリングシールドギャップを形成している。ここで、台形の長辺となるトレーリング側の端辺の長さWTEは、例えば約100〜約300nm、台形の短辺となるリーディング側の端辺の長さWLEは、例えば約50〜約180nm、台形の高さとなる長短辺間の距離は、例えば約120〜約250nmである。
また、主磁極層340′のトラック幅方向の両側及び下方には、例えばAl等からなる非磁性層51が形成されている。従って、ヘッド端面300側から見た場合、主磁極層340′のすべての端辺は、非磁性体に囲まれて磁気的に孤立している状態となっている。
図6は、本発明による薄膜磁気ヘッドの製造方法の一実施形態を概略的に示すフローチャートである。
図6によれば、最初に、スライダ用のウエハ基板の素子形成面に、データを読み出すためのMR効果素子が形成され(ステップS1)、次いで、バッキングコイル部が形成される(ステップS2)。ここで、バッキングコイル部は、垂直磁気記録用の薄膜磁気ヘッドの構成要素であり、長手磁気記録用の薄膜磁気ヘッドの製造の場合、省略される。その後、データを書き込むための電磁コイル素子が形成され(ステップS3)、さらに、被覆層及び信号端子電極が形成される(ステップS4)。以上により、MR効果素子及び電磁コイル素子を備えた磁気ヘッド素子を、ウエハ基板上に形成するためのウエハ薄膜工程が終了する。
このウエハ薄膜工程が完了したウエハ基板である薄膜磁気ヘッドウエハの素子形成面上には、多数の磁気ヘッド素子パターンが、マトリクス状に並んで形成されている。磁気ヘッド素子パターンは、以後に説明する機械加工工程を経て形成される個々のスライダにおいて、主に磁気ヘッド素子及び信号端子電極となる部分である。
次いで、この薄膜磁気ヘッドウエハを、樹脂等を用いて切断分離用治具に接着して切断し、複数の磁気ヘッド素子パターンが列状に並ぶ加工バーを切り出す(ステップS5)。次いで、この加工バーを、樹脂等を用いて研磨用治具に接着し、この加工バーのABS側となる端面に、MRハイト加工としての研磨を施す(ステップ6)。このMRハイト加工は、磁気ヘッド素子がヘッド端面に露出して、MR効果素子のMR積層体が所定のMRハイトになるまで行われる。その後、研磨されたヘッド端面に、例えば、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)等からなる保護膜を形成し(ステップ7)、次いで、保護膜成膜後の加工バーを、樹脂等を用いてレール形成用治具に接着し、フォトリソグラフィ法及びイオンビームエッチング法等を用いてABSにレールを形成する加工を行う(ステップ8)。その後、この加工バーを、樹脂等を用いて切断用治具に接着し、溝入れ処理を行った後、切断処理を行い、加工バーを個々のスライダに分離する(ステップ9)。以上により、スライダを形成する機械加工工程が終了して、薄膜磁気ヘッドの製造工程が完了する。
図7は、図4(A)に示したMR効果素子及び電磁コイル素子の形成工程の一実施形態を説明する、図3のA−A線断面図である。
まず、図7(A)に示すように、例えばアルティック(Al−TiC)等から形成されたスライダ基板(ウエハ基板)210上に、例えばスパッタ法によって、例えばAl、SiO等からなる厚さ0.1〜5μm程度の下地絶縁層40を形成する。次いで、下地絶縁層40上に、例えばフレームめっき法等によって、例えばNiFe、CoFeNi、CoFe、FeN若しくはFeZrN等、又はこれらの材料からなる多層膜からなる厚さ0.5〜3μm程度の下部電極層330を形成する。その後、例えばスパッタ法等によって、例えばAl、SiO等からなる絶縁膜を成膜し、化学的機械的研磨(CMP)等によって平坦化することにより、平坦化層70を形成する。
次いで、図7(B)に示すように、下部シールド層330上に、MR効果積層体332及び絶縁層333を形成する。さらに、図示されていないが、バイアス絶縁層及びバイアス層を形成する。MR効果積層体332は、例えば、TMR効果多層膜を含む場合、反強磁性層と、この反強磁性層によって磁化方向が固定されている磁化固定層と、非磁性誘電材料からなるトンネルバリア層と、このトンネルバリア層を介して磁化固定層とトンネル交換結合をなす磁化自由層とが順次積層されて形成される。
次いで、図7(C)に示すように、絶縁層333上及びMR効果積層体332上に、例えばフレームめっき法等によって、例えばNiFe、CoFeNi、CoFe、FeN若しくはFeZrN等、又はこれらの材料からなる多層膜からなる厚さ0.5〜3μm程度の上部電極層334を形成する。以上の工程によって、MR効果素子33の形成を完了する。その後、Al、SiO等からなる絶縁膜を例えばスパッタ法等によって成膜し、CMP等によって平坦化して平坦化層71を形成する。
次いで、図7(D)に示すように、上部電極層334上に、例えばスパッタ法、化学気相成長(CVD)法等によって、例えばAl、SiO、AlN又はDLC等の絶縁材料又はTi、Ta又はPt等の金属材料からなる厚さ0.1〜0.5μm程度の非磁性層41を、MR効果素子33と後に形成する電磁コイル素子32とを分離するために形成する。次いで、非磁性層41上に、例えばフレームめっき法等によって、例えばNiFe、CoFeNi、CoFe、FeN若しくはFeZrN等、又はこれらの材料からなる多層膜からなる厚さ0.5〜3μm程度の下部磁性層340を形成する。ここで、下部磁性層340は、下部ヨーク層と下部磁極層とから構成されているが、この構成の形成方法については後に図8を用いて詳述する。その後、例えばAl、SiO等の絶縁膜を例えばスパッタ法等によって成膜し、例えばCMP等によって平坦化することによって平坦化層72を形成する。
次いで、同じく図7(D)に示すように、例えばスパッタリング法、CVD法等によって、例えばAl、SiO、AlN又はDLC等の絶縁材料からなる厚さ0.01〜0.1μm程度の書き込みギャップ層341を形成する。その後、レジストマスクパターンを介して、例えばイオンミリング法、反応性イオンエッチング法等のドライエッチング法等によって、書き込みギャップ層341の一部を除去して下部磁性層340を露出させることにより、バックギャップ部73を形成する。次いで、書き込みギャップ層341上に、例えばフレームめっき法等によって、例えばCu等からなる厚さ1〜5μm程度のコイル層343を形成する。
次いで、同じく図7(D)に示すように、コイル層343を覆うように、例えばフォトリソグラフィ法等によって、例えば加熱キュアされたノボラック系等のレジストからなる厚さ0.5〜7μm程度のコイル絶縁層344を形成する。次いで、書き込みギャップ層431上に、例えばフレームめっき法等によって、例えばNiFe、CoFeNi、CoFe、FeN若しくはFeZrN等、又はこれらの材料からなる多層膜からなる厚さ0.5〜3μm程度の上部磁極層3453及びバックコンタクト磁極層3454を形成する。ここで、上部磁極層3453は、第1及び第2の上部磁極層とから構成されているが、この構成の形成方法については後に図8を用いて詳述する。
次いで、図7(E)に示すように、例えばAl、SiO等の絶縁膜を例えばスパッタ法等によって成膜し、例えばCMP等によって平坦化することによって平坦化層74を形成する。次いで、図7(F)に示すように、例えばAl、SiO等からなる絶縁層75を例えばスパッタ法、CVD法等によって形成する。その後、レジストマスクパターンを介して、例えばイオンミリング法、反応性イオンエッチング法等のドライエッチング法等によって下地を露出させることにより、上部磁極層−ヨーク接合部760と、バックコンタクト磁極層−ヨーク接合部761と、コイル引き出し部762とを形成する。
次いで、同じく図7(F)に示すように、例えばフレームめっき法等によって、例えばNiFe、CoFeNi、CoFe、FeN若しくはFeZrN等、又はこれらの材料からなる多層膜からなる厚さ0.5〜3μm程度の上部ヨーク層3452及びコイルリード層77を形成する。ただし、コイルリード層77は、別途、例えばフレームめっき法等によってCu等の材料から形成されてもよい。以上の工程によって上部磁極層3453、バックコンタクト磁極層3454及び上部ヨーク層3452が形成されることにより、上部磁性層345の形成が完了する。
次いで、例えばAl、SiO等の絶縁膜を例えばスパッタ法等によって成膜し、例えばCMP等によって平坦化することによって平坦化層78を形成する。次いで、この平坦化された面上に、例えばスパッタ法等によって、例えばAl、SiO等からなる被覆層42を形成する。以上によって、MR効果素子及び電磁コイル素子の形成工程が完了する。
以上、図4(A)に示した長手磁気記録用の薄膜磁気ヘッドの製造工程を説明したが、当然に他の形成条件、態様で製造することも可能であり、また、図4(B)に示した垂直磁気記録用の薄膜磁気ヘッドにおいても、上述した製造方法を適用又は応用することによって同様に製造することができる。
図8(A)〜(E)は、図4(A)の電磁コイル素子34における上下部磁性層の端部の形成工程を説明するための、ヘッド端面300側から見た概略図である。
最初に、図8(A)に示すように、スライダ基板の素子形成面(図示せず)に、例えばスパッタリング法を用いて、厚さ約0.5〜約3μmの下部ヨーク膜80、厚さ約0.1〜約0.5μmの下部磁極膜81、厚さ約0.01〜約0.1μmのギャップ膜82、及び厚さ約0.05〜約0.20μmの第1の上部磁極膜83を順次形成し、次いで、例えば、第1の上部磁極膜83を電極としたフレームめっき法を含むパターンめっき法等のめっき法を用いて、厚さ約2.0〜約4.0μmであって、トラック幅方向の幅WPT=約0.2〜約0.4μmを有する第2の上部磁極膜84を形成する。
次いで、図8(B)に示すように、第2の上部磁性膜84をマスクにしてイオンビームエッチングを行って、第1の上部磁極膜83及び第2の上部磁極膜84をトリミングした、トラック幅方向の幅WUP=約0.1〜約0.2μmを有する第1の上部磁極層3450及び第2の上部磁極層3451を形成する。ここで、トリミングするとは、薄膜パターンのトラック幅方向の幅を、膜厚方向に関して均一に狭く加工することである。この際、深さ方向(膜厚方向)にもエッチングされるが、幅と深さのエッチング比は、入射イオンの入射角によって、変更、調整が可能となる。次いで、図8(C)に示すように、この第1の上部磁極層3450及び第2の上部磁極層3451を覆うように、下部ヨーク膜80、下部磁極膜81及びギャップ膜82よりもエッチングレートが小さい、例えばAl、AlN等からなる厚さ約0.03〜約0.15μmの非磁性マスク膜85を、例えばスパッタリング法によって形成する。
次いで、図8(D)に示すように、斜め入射イオンによるイオンビームエッチングを行って、下部ヨーク膜80の上部と、下部磁極膜81と、ギャップ膜82と、第1の上部磁極層3450及び第2の上部磁極層3451を覆った非磁性マスク膜85とを一括してトリミングした、幅WUPよりも大きいトラック幅方向の幅WTR=約0.2〜約0.5μmを有するパターン86を形成する。その後、図8(E)に示すように、斜め入射イオンによるイオンビームエッチングを行い、第1の上部磁極層3450及び第2の上部磁極層3451の幅WUPを変えずに、下部ヨーク膜80と下部磁極膜81とギャップ膜82とをトリミングする。ここで、幅WUPを変えないエッチングは、非磁性マスク膜85のエッチングレートが下部磁極膜81及びギャップ膜82よりも小さいことによって実現可能となる。これにより、幅WUPよりも小さいトラック幅方向の幅WLO=約0.05〜約0.18μmの上部を有する下部ヨーク層3400と、同じくトラック幅方向の幅WLOを有する下部磁極層3401及びギャップ層341の形成が完了する。なお、図8(D)及び(E)における計2回のイオンビームエッチングは、入射イオンの入射角を調整することによって、1回のエッチング工程として実施可能である。また、このイオンビームエッチングとしてイオンミリングを用いてもよい。さらに、以上のエッチング工程において、イオンビームエッチングの代わりに反応性イオンエッチングを用いても、同様の製造を行うことができる。
以上、図8(A)〜(E)を用いて説明した製造方法によれば、トレーリング側(積層構造にあって積層される方向に相当する)の磁極層である第1及び第2の上部磁極層3450及び3451のトラック幅方向の幅WUPを所定の値に精度良く設定することができる。さらにその上で、下部ヨーク膜80、下部磁極膜81及びギャップ膜82よりもエッチングレートが小さい非磁性マスク膜85を、第1の上部磁極層3450及び第2の上部磁極層3451を覆うように形成している。その後、この非磁性マスク膜85を上述したように用いることにより、リーディング側(積層構造にあって積層される方向の逆側に相当する)の磁極層である下部磁極層のトラック幅方向の幅WLOを、この幅WUPよりも小さくすることが可能となる。その結果、図5(A)に示した磁極端の構成を有することによって、十分な書き込み磁界を確保しつつ、漏れ磁界による隣接トラックへの不要な書き込み又は消去が防止された薄膜磁気ヘッドを実現することができる。なお、本実施形態における構成材料、膜厚及び形成方法は、上述したものに限定されることなく、その他の種々の材料、膜厚及び方法が適用可能である。
さらに、以上の製造方法の変更態様として、図8(B)において、イオンビームエッチング又は反応性イオンエッチングによって、第1の上部磁極膜83及び第2の上部磁極膜84のみならず、ギャップ膜82をもトリミングし、トラック幅方向の幅WUPを有するギャップ層341、第1の上部磁極層3450及び第2の上部磁極層3451を形成してもよい。その結果、図5(B)に示した磁極端の構成を有することによって、十分な書き込み磁界を確保しつつ、漏れ磁界による隣接トラックへの不要な書き込み又は消去が防止された薄膜磁気ヘッドを実現することができる。
図9(A)〜(D)及び図10(A)〜(D)は、図4(B)の電磁コイル素子34′における主磁極層の端部の形成工程を説明するための、ヘッド端面300側から見た概略図である。
最初に、図9(A)に示すように、基板の素子形成面(図示せず)に、例えばスパッタリング法を用いて、厚さ約1〜約5μmの第1の非磁性膜90と、厚さ約0.2〜約5μmの主磁極膜91を形成し、さらに、主磁極膜91上に、マスクとなるフォトレジストパターン膜92を形成する。
次いで、図9(B)に示すように、斜め入射イオンによるイオンビームエッチングを行って、主磁極膜91の上部とフォトレジストパターン膜92とを一括してエッチングし、さらに、図9(C)に示すように、斜め入射イオンによるイオンビームエッチングによるトリミングを行い、トラック幅方向の幅WTE=約0.1〜約0.3μmを有する第1のパターン93を形成する。なお、図9(B)及び(C)における計2回のイオンビームエッチングは、入射イオンの入射角を調整することによって、1回のエッチング工程として実施可能である。その後、図9(D)に示すように、第1のパターン93を覆うように、主磁極膜91よりもエッチングレートが小さい、例えばAl、AlN等からなる厚さ約0.03〜約0.10μmの非磁性マスク膜94を、例えばスパッタリング法によって形成する。
その後、図10(A)に示すように、少なくとも第1の非磁性膜90の上面に達するまでイオンビームエッチングを行い、主磁極膜91と、主磁極膜91を取り囲んでいる非磁性マスク膜94とを一括してトリミングした、幅WTEよりも大きいトラック幅方向の幅WPA=約0.16〜約0.5μmを有する第2のパターン95を形成する。
次いで、図10(B)に示すように、斜め入射イオンによるイオンビームエッチングを行い、主磁極膜91の幅WTEを有する上部を変えずに、第2のパターン95をアンダーカットして、ベベル角を有する主磁極層の側面と、幅WTEよりも小さいトラック幅方向の幅WLEを有する主磁極層の最下面とを形成する。ここで、幅WTEを変えないエッチングは、非磁性マスク膜94のイオンビームエッチングレートが主磁極膜91よりも小さいことによって実現可能となる。なお、図10(A)及び(B)における計2回のイオンビームエッチングは、入射イオンの入射角を調整することによって、1回のエッチング工程として実施可能である。その後、図10(C)に示すように、アンダーカットされた第2のパターン95を覆うように第2の絶縁膜96を形成する。その後、図10(D)に示すように、例えば、CMP法を用いて、第2の非磁性膜96及び主磁極膜91の上部を研磨して、非磁性層51に(すなわち第1及び第2の非磁性膜90及び96からなる第1及び第2の絶縁層に)囲まれた主磁極層340′の形成が完了する。なお、以上のイオンビームエッチングとしてイオンミリングを用いてもよい。また、以上のエッチング工程において、イオンビームエッチングの代わりに反応性イオンエッチングを用いても、同様の製造を行うことができる。
以上、図9(A)〜(D)及び図10(A)〜(D)を用いて説明した製造方法によれば、主磁極層340′のヘッド端面300での形状におけるトレーリング側(積層構造にあって積層される方向に相当する)の端辺の長さに相当する幅WTEを所定の値に精度良く設定することができる。さらにその上で、リーディング側(積層構造にあって積層される方向の逆側に相当する)の端辺の長さに相当する幅WLEを、この幅WTEよりも小さくすることが可能となる。すなわち、図5(C)に示したように、長辺がトレーリング側にある概ね逆台形である形状を得ることができる。その結果、十分な書き込み磁界を確保しつつ、側面にベベル角が付与されて、漏れ磁界による隣接トラックへの不要な書き込み又は消去が防止された薄膜磁気ヘッドを実現することができる。なお、本実施形態における構成材料、膜厚及び形成方法は、上述したものに限定されることなく、その他の種々の材料、膜厚及び方法が適用可能である。
以下、本発明による薄膜磁気ヘッドにおいて、下部磁極層の幅WLOを上部磁極層の幅WUPよりも小さくすることの効果について、従来例及び実施例を用いて説明する。
(従来例、並びに実施例1及び2)
従来例、並びに実施例1及び2として用いる薄膜磁気ヘッドを実際に製造し、書き込み磁界の分布を実測した。表1にこれらのヘッドの主要構成を示す。
Figure 2007257775
実施例1及び2の薄膜磁気ヘッドにおいては、上部磁極層の幅WUPと下部磁極層の幅WLOとの差ΔW=WUP−WLO(μm)が、それぞれ0.015μm及び0.020μmであって、下部磁極層の幅WLOが上部磁極層の幅WUPよりも小さく設定されている。これに対して、従来例の薄膜磁気ヘッドにおいては、ΔW=0.000μmであり、上部磁極層の幅WUPと下部磁極層の幅WLOとが同一である。なお、実施例1及び2と従来例とにおいては、下部磁極層の厚さTLP、ギャップ層の厚さL、その他の構成は全く同一となっている。
図11は、実施例1及び2並びに従来例における、ヘッドのスキュー角θSKと書き込み磁界の実効幅EWとの関係を示したグラフである。
ここで、書き込み磁界の実効幅とは、各ヘッドによって磁気ディスク上に書き込まれた記録ビットの幅を実測した値であり、磁気ディスクの内外周にわたって、種々のスキュー角θSKの条件下で測定されたものである。なお、図11における縦軸の実効幅EWは、各ヘッドにおけるθSK=0(deg)での値を1として規格化されている。この場合、実効幅EWが1を超えているということは、書き込み磁界が所定のトラック幅を超えて広がってしまっていることを示す。従って、実効幅EWにおいては、各スキュー角において、1以下であることが要求される。
図11によれば、従来例においては、内周側及び外周側でのスキュー角θSKが大きい領域では、書き込み磁界の実効幅EWが、1を超えてしまっている。なお、従来例においてはサンプル数が2となっている。1を超えてしまうのは、リーディング側の磁極層の幅WLOがトレーリング側の磁極層の幅WUPと同じであるので、スキュー角θSKが大きくなると、リーディング側の磁極層が所定のトラック幅からはみ出して、この磁極層からの漏れ磁界分が実効幅EWを増大させてしまうためと考えられる。
これに対して、実施例1及び2においては、内周側及び外周側でのスキュー角θSKが大きい領域であっても、書き込み磁界の実効幅EWが、1未満に収まっている。これは、リーディング側の磁極層の幅WLOがトレーリング側の磁極層の幅WUPよりも小さく設定されているので、スキュー角θSKが大きくなっても、リーディング側の磁極層からの漏れ磁界分は実効幅EWには影響せず、むしろ、トレーリング側の磁極層が傾いた分だけ実効幅EWが減少しているものと考えられる。このことは、ΔWのより大きい実施例2の方が、実施例1よりも実効幅EWの減少分が大きくなっていることからも理解される。
このように、書き込み磁界の実効幅EWは、ΔW及びスキュー角θSKに大きく依存することが分かったが、本願発明者等は、パラメータとして、書き込み磁界の強度分布に強い影響を与える下部磁極層の厚さTLP及びギャップ層の厚さLをさらに加えて、これらのパラメータ値の組を持つ薄膜磁気ヘッドにおける実効幅EWを測定した。
図12は、その測定結果の一部となるが、種々の下部磁極層の厚さTLPと種々のΔWとにおける実効幅EWの測定結果を示すグラフである。同図において、横軸は下部磁極層の厚さTLPであって、縦軸はΔWである。この縦軸においては、上に行くほど幅WLOが幅WUPに比べてより小さくなる。また、同図に示す測定では、上部磁極層の幅WUPは0.17μm、ギャップ層の厚さLは0.090μm、スキュー角θSKは15degであった。
図12によれば、グラフの右下の、下部磁極層の厚さTLPが大きく、かつ幅差ΔWが小さい(幅WLOが大きい)領域Rにおいて、実効幅EWが、1を超えている。従って、領域A以外の領域B内にデータ点を有する薄膜磁気ヘッドが、求められるヘッドであることが分かる。ここで、領域Aと領域Bとの境界をなす曲線CTHを決定することによって、下部磁極層の厚さTLPとΔWとが満たすべき関係式が明らかになる。本願発明者等は、図12に示した関係を含めて、上述した4つのパラメータに関して行った測定結果に基づく解析を行い、下記の条件式(1)を導出した。
(1) TLP≦(42L・tanθSK−1・(a(ΔW/2)+b(ΔW/2)+c(ΔW/2)+d)
但し、a=3333355.0、b=−7500.0、c=14.0、及びd=0.1である。
図12の領域Bは、まさに、条件式(1)に、WUP=0.17μm、L=0.090μm、及びθSK=15degを代入した式に相当する。
以上の結果から、条件式(1)を満たすパラメータを有する、本願発明による薄膜磁気ヘッドにおいては、ヘッドのスキュー角がゼロから大きくなっても、書き込み磁界の実効幅EWが増大することがない。すなわち、本願発明による薄膜磁気ヘッドにおいては、リーディング側の磁極層からの漏れ磁界による隣接トラックへの不要な書き込み又は消去が確実に防止されていることが理解される。
以上述べた実施形態は全て本発明を例示的に示すものであって限定的に示すものではなく、本発明は他の種々の変形態様及び変更態様で実施することができる。従って本発明の範囲は特許請求の範囲及びその均等範囲によってのみ規定されるものである。
本発明による磁気ディスク装置の一実施形態における要部の構成を概略的に示す斜視図である。 本発明によるHGAの一実施形態を示す斜視図である。 図2のHGAの先端部に装着されている薄膜磁気ヘッドの一実施形態を示す斜視図である。 長手磁気記録用及び垂直磁気記録用の磁気ヘッド素子を備えた、本発明による薄膜磁気ヘッドの要部の構成を示す、図3のA−A線断面図である。 図4(A)の電磁コイル素子のヘッド端面における端の構成を示した概略図、及び図4(B)の電磁コイル素子のヘッド端面における端の構成を示した概略図である。 本発明による薄膜磁気ヘッドの製造方法の一実施形態を概略的に示すフローチャートである。 図4(A)に示したMR効果素子及び電磁コイル素子の形成工程の一実施形態を説明する、図3のA−A線断面図である。 図4(A)の電磁コイル素子における上下部磁性層の端部の形成工程を説明するための、ヘッド端面側から見た概略図である。 図4(B)の電磁コイル素子における主磁極層の端部の形成工程を説明するための、ヘッド端面側から見た概略図である。 図4(B)の電磁コイル素子における主磁極層の端部の形成工程を説明するための、ヘッド端面側から見た概略図である。 実施例1及び2並びに従来例における、ヘッドのスキュー角θSKと書き込み磁界の実効幅EWとの関係を示したグラフである。 種々の下部磁極層の厚さTLPと種々の幅差ΔWとにおける実効幅EWの測定結果を示すグラフである。
符号の説明
10 磁気ディスク
11 スピンドルモータ
12 アセンブリキャリッジ装置
13 記録再生回路
14 駆動アーム
15 ボイスコイルモータ(VCM)
16 ピボットベアリング軸
17 ヘッドジンバルアセンブリ(HGA)
20 サスペンション
21 スライダ
210 スライダ基板
22 ロードビーム
23 フレクシャ
24 ベースプレート
25 配線部材
30 浮上面(ABS)
300 ヘッド端面
31 素子形成面
32 磁気ヘッド素子
33 MR効果素子
330 下部電極層
332 MR積層体
334 上部電極層
34、34′ 電磁コイル素子
340 下部磁性層
3400 下部ヨーク層
3401 下部磁極層
340′ 主磁極層
3400′ 主磁極主要層
3401′ 主磁極補助層
341、341′、50 ギャップ層
343、343′ コイル層
344、344′ コイル絶縁層
345 上部磁性層
3450 第1の上部磁極層
3451 第2の上部磁極層
3452 上部ヨーク層
3453 上部磁極層
3454 バックコンタクト磁極層
345′ 補助磁極層
3450′ トレーリングシールド部
35、36 信号端子電極
40、75 絶縁層
41、51 非磁性層
42 被覆層
45 バッキングコイル部
450 バッキングコイル層
451 バッキングコイル絶縁層
46 素子間シールド層
70、71、72、74、78 平坦化層
73 バックギャップ部
760 上部磁極層−ヨーク接合部
761 バックコンタクト磁極層−ヨーク接合部
762 コイル引き出し部
77 コイルリード層
80 下部ヨーク膜
81 下部磁極膜
82 ギャップ膜
83 第1の上部磁極膜
84 第2の上部磁極膜
85、94 非磁性マスク膜
86、95 パターン
90 第1の非磁性膜
91 主磁極膜
92 フォトレジストパターン膜
93 パターン
96 第2の非磁性膜

Claims (10)

  1. 基板の素子形成面に第1の膜を形成し、該第1の膜上に第2の膜を形成し、次いで、イオンビームエッチング又は反応性イオンエッチングを行って該第2の膜をトリミングした幅WUPを有する第2の層を形成し、その後、該第2の層を覆うように、該第1の膜よりもエッチングレートが小さいマスク膜を形成し、次いで、イオンビームエッチング又は反応性イオンエッチングを行って、該第1の膜の少なくとも上部と該第2の層を覆ったマスク膜とを一括してトリミングした、幅WUPよりも大きい幅WTRを有するパターンを形成し、その後又はそれと同時に、イオンビームエッチング又は反応性イオンエッチングによって該第2の層の幅WUPを変えずに該第1の膜をトリミングすることによって、幅WUPよりも小さい幅WLOを有する、又は幅WUPよりも小さい幅WLOの部分を有する第1の層を形成することを特徴とする、狭幅の下部層を有する薄膜素子の製造方法。
  2. 請求項1に記載された製造方法であって、前記第1の膜が下部磁性膜及び該下部磁性膜上に形成された非磁性材料からなるギャップ膜であり、前記第2の膜が上部磁極膜であり、前記マスク膜が非磁性材料からなる非磁性マスク膜であり、前記第1の層が下部磁性層及び該下部磁性層上に形成された非磁性材料からなるギャップ層であり、前記第2の層が上部磁極層であり、前記幅WUP、前記幅WTR及び前記幅WLOがトラック幅方向の幅であることを特徴とする薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  3. 請求項1に記載された製造方法であって、前記第1の膜が下部磁性膜であり、前記第2の膜が非磁性材料からなるギャップ膜及び該ギャップ膜上に形成された上部磁極膜であり、前記マスク膜が非磁性材料からなる非磁性マスク膜であり、前記第1の層が下部磁性層であり、前記第2の層が非磁性材料からなるギャップ層及び該ギャップ層上に形成された上部磁極層であり、前記幅WUP、前記幅WTR及び前記幅WLOがトラック幅方向の幅であることを特徴とする薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  4. 前記下部磁性膜が、下部ヨーク膜と、該下部ヨーク膜よりも飽和磁束密度の高い下部磁極膜とを順次積層して形成され、前記下部磁性層が、下部ヨーク層、及び該下部ヨーク層上に形成されており該下部ヨーク層よりも飽和磁束密度の高い下部磁極層であることを特徴とする請求項2又は3に記載の製造方法。
  5. 前記上部磁極膜が、第1の上部磁極膜と、該第1の上部磁極膜を電極としためっき法を用いて該第1の上部磁極膜上に形成された第2の上部磁極膜とから形成され、前記上部磁極層が、第1の上部磁極層、及び該第1の上部磁極層上に形成された第2の上部磁極層であることを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載の製造方法。
  6. 基板の素子形成面に形成された第1の非磁性層上に、主磁極膜を形成し、該主磁極膜上に、マスクとなるフォトレジストパターン膜を形成し、次いで、イオンビームエッチング又は反応性イオンエッチングを行って該主磁極膜の少なくとも上部と該フォトレジストパターン膜とを一括してトリミングした、トラック幅方向の幅WTEを有する第1のパターンを形成し、その後、該第1のパターンを覆うように、該主磁極膜よりもエッチングレートが小さい非磁性材料からなる非磁性マスク膜を形成し、次いで、少なくとも該第1の非磁性層の上面に達するまでイオンビームエッチング又は反応性イオンエッチングを行って、該主磁極膜と該主磁極膜を取り囲んでいる非磁性マスク膜とを一括してトリミングした、幅WTEよりも大きいトラック幅方向の幅WPAを有する第2のパターンを形成し、その後又はそれと同時に、イオンビームエッチング又は反応性イオンエッチングによって該主磁極膜の幅WTEを有する上部を変えずに該第2のパターンをアンダーカットすることによって、ベベル角を有する主磁極層の側面と、幅WTEよりも小さいトラック幅方向の幅WLEを有する主磁極層の最下面とを形成し、次いで、アンダーカットされた該第2のパターンを覆うように第2の非磁性膜を形成し、その後、該第2の非磁性膜及び該主磁極膜の上部を研磨して、第1及び第2の非磁性層に囲まれた主磁極層を形成することを特徴とする薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  7. 前記非磁性マスク膜が、Al又はAlN膜であることを特徴とする請求項2から6のいずれか1項に記載の製造方法。
  8. 基板の素子形成面に形成された下部ヨーク層と、該下部ヨーク層のヘッド端面側の端部上に形成された下部磁極層と、第1の上部磁極層と、該第1の上部磁極層上に形成された第2の上部磁極層と、ヘッド端面側の端部が該第2の上部磁極層上に位置する上部ヨーク層と、ヘッド端面側の端部が該下部磁極層及び該第1の上部磁極層に挟持されたギャップ層と、少なくとも該下部ヨーク層及び該上部ヨーク層の間を通過するように形成されているコイル層とを有する電磁コイル素子を備えた薄膜磁気ヘッドであって、
    前記下部磁極層及び前記第1の上部磁極層の飽和磁束密度が少なくとも2.0テスラ以上であり、
    前記下部磁極層のトラック幅方向の幅WLOが、前記第1の上部磁極層及び前記第2の上部磁極層のトラック幅方向の幅WUPよりも小さくなっており、該幅WUPと該幅WLOとの差の半分ΔW/2=0.5(WUP−WLO)(μm)が、
    LP≦(42L・tanθSK−1・(a(ΔW/2)+b(ΔW/2)+c(ΔW/2)+d)(ここで、TLP(μm)は前記下部磁極層の厚さ、L(μm)は前記ギャップ層の厚さ、θSK(deg)はヘッドのトラックに対するスキュー角であり、a=3333355.0、b=−7500.0、c=14.0、及びd=0.1である。)
    の関係を満たすことを特徴とする薄膜磁気ヘッド。
  9. 請求項8に記載の薄膜磁気ヘッドと、該薄膜磁気ヘッドを支持する支持機構とを備えていることを特徴とするヘッドジンバルアセンブリ。
  10. 請求項9に記載のヘッドジンバルアセンブリを少なくとも1つ備えており、少なくとも1つの磁気記録媒体と、該少なくとも1つの磁気記録媒体に対して前記薄膜磁気ヘッドが行う書き込み及び読み出し動作を制御するための記録再生回路とをさらに備えていることを特徴とする磁気ディスク装置。
JP2006082665A 2006-03-24 2006-03-24 狭幅の下部層を有する薄膜素子の製造方法及び該素子を備えた薄膜磁気ヘッド Pending JP2007257775A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006082665A JP2007257775A (ja) 2006-03-24 2006-03-24 狭幅の下部層を有する薄膜素子の製造方法及び該素子を備えた薄膜磁気ヘッド
US11/723,349 US7810226B2 (en) 2006-03-24 2007-03-19 Method of manufacturing a thin-film magnetic head having an element having a lower layer with a narrower width

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006082665A JP2007257775A (ja) 2006-03-24 2006-03-24 狭幅の下部層を有する薄膜素子の製造方法及び該素子を備えた薄膜磁気ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007257775A true JP2007257775A (ja) 2007-10-04

Family

ID=38533120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006082665A Pending JP2007257775A (ja) 2006-03-24 2006-03-24 狭幅の下部層を有する薄膜素子の製造方法及び該素子を備えた薄膜磁気ヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7810226B2 (ja)
JP (1) JP2007257775A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014017030A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Toshiba Corp 磁気ヘッド、その製造方法、及び磁気記録再生装置
JP2014238911A (ja) * 2009-07-13 2014-12-18 シーゲイト テクノロジー エルエルシー トランスデューサおよびトランスデューサの製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009230810A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 垂直磁気記録ヘッドの製造方法
US8310782B2 (en) * 2008-04-04 2012-11-13 Seagate Technology Llc Dedicated ID-OD writer with beveled pole tips and method of manufacture
US8136225B1 (en) * 2008-05-15 2012-03-20 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for providing a perpendicular magnetic recording head
US8136226B2 (en) * 2008-05-16 2012-03-20 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Read sensors and methods of making same with back-edge milling and refilling

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH046603A (ja) 1990-04-23 1992-01-10 Alps Electric Co Ltd 磁気ヘッド
JPH0793711A (ja) 1993-09-27 1995-04-07 Sony Corp 複合型磁気ヘッド
JPH0963017A (ja) 1995-08-29 1997-03-07 Fuji Elelctrochem Co Ltd 薄膜磁気ヘッドの磁極先端部の形成方法
JPH10105919A (ja) 1996-09-26 1998-04-24 Nec Ibaraki Ltd 薄膜磁気ヘッド
US5867890A (en) * 1997-12-17 1999-02-09 International Business Machines Corporation Method for making a thin film merged magnetoresistive read/inductive write head having a pedestal pole tip
JP3869766B2 (ja) 2001-12-14 2007-01-17 Tdk株式会社 垂直磁気記録ヘッドおよびその製造方法
JP2005063562A (ja) 2003-08-13 2005-03-10 Alps Electric Co Ltd 薄膜磁気ヘッドと、前記薄膜磁気ヘッドを用いた磁気装置、並びに前記薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2005158192A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Tdk Corp 薄膜磁気ヘッドの製造方法、ならびに磁性層パターンの形成方法
JP4097627B2 (ja) 2004-05-20 2008-06-11 Tdk株式会社 磁気ヘッドの製造方法
JP2005346786A (ja) 2004-06-01 2005-12-15 Tdk Corp 薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ、該ヘッドジンバルアセンブリを備えたヘッドアームアセンブリ、該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置及び該薄膜磁気ヘッドの製造方法
US7565732B2 (en) * 2004-08-31 2009-07-28 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method of manufacturing a write pole

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014238911A (ja) * 2009-07-13 2014-12-18 シーゲイト テクノロジー エルエルシー トランスデューサおよびトランスデューサの製造方法
JP2014017030A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Toshiba Corp 磁気ヘッド、その製造方法、及び磁気記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070223140A1 (en) 2007-09-27
US7810226B2 (en) 2010-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7443633B2 (en) Thin-film magnetic head for perpendicular magnetic recording and manufacturing method of thin-film magnetic head
JP4458302B2 (ja) Cpp型磁界検出素子及びその製造方法
US7287316B2 (en) Lapping monitor device, system and method
US7779535B2 (en) Method of manufacturing a thin-film magnetic head with a magnetoresistive effect element
JP4322882B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド及び該薄膜磁気ヘッドの製造方法
US7190559B2 (en) Thin-film magnetic head having the length of the pinned and antiferromagnetic layers greater than the width dimension thereof and/or the length of the free layer
US8125743B2 (en) Thin-film magnetic head, magnetic head assembly, magnetic disk drive apparatus and method for manufacturing thin-film magnetic head
US7810226B2 (en) Method of manufacturing a thin-film magnetic head having an element having a lower layer with a narrower width
US7408746B2 (en) Magnetoresistive device and method of manufacturing same, thin-film magnetic head, head gimbal assembly, head arm assembly and magnetic disk drive
US7582218B2 (en) Method for merging sensor field-mill and electronic lapping guide material placement for a partial mill process and sensor formed according to the method
JP2007058968A (ja) 薄膜磁気ヘッド構造体およびその製造方法、ならびに薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2006179566A (ja) 磁気抵抗効果素子、該磁気抵抗効果素子を備えた薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ、該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置、及び該磁気抵抗効果素子の製造方法
US7933099B2 (en) Thin-film magnetic head having electric lapping guide and method of making the same
US7866029B2 (en) Method for forming a pattern film with a narrower width
US7995308B2 (en) Magnetic head for perpendicular magnetic recording and method of manufacturing same, the magnetic head incuding pole layer and two shields sandwiching the pole layer
JP4458074B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ、磁気ディスクドライブ装置及び薄膜磁気ヘッドの製造方法
US8117737B2 (en) Method of manufacturing magnetic head for perpendicular magnetic recording with shield around main magnetic pole
US7826175B2 (en) Thin-film magnetic head including two magnetic layers and flat spiral coil, and method of manufacturing same
US7876537B2 (en) Magnetoresistive element incorporating conductive film disposed on peripheral surface of layered structure including spacer layer, free layer and pinned layer, the conductive film allowing conduction between the free layer and the pinned layer
JP2007323761A (ja) 熱膨張率及びヤング率が規定されたコイル絶縁層を備えた薄膜磁気ヘッド
US20090086381A1 (en) Manufacturing method of thin-film magnetic head with dishing suppressed during polishing
US7854060B2 (en) Magnetic head substructure for use for manufacturing a magnetic head
JP4515410B2 (ja) 非磁性部を含む磁性層を備えた薄膜磁気ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090804