JP2007256433A - 再帰反射シート - Google Patents

再帰反射シート Download PDF

Info

Publication number
JP2007256433A
JP2007256433A JP2006078470A JP2006078470A JP2007256433A JP 2007256433 A JP2007256433 A JP 2007256433A JP 2006078470 A JP2006078470 A JP 2006078470A JP 2006078470 A JP2006078470 A JP 2006078470A JP 2007256433 A JP2007256433 A JP 2007256433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
retroreflective sheet
resin
holding layer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006078470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4906063B2 (ja
Inventor
Hiroki Nakazawa
広樹 中沢
Katsura Ochi
桂 越智
Ikuo Mimura
育夫 三村
Keizo Takayama
敬三 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Carbide Industries Co Inc
Original Assignee
Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carbide Industries Co Inc filed Critical Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority to JP2006078470A priority Critical patent/JP4906063B2/ja
Publication of JP2007256433A publication Critical patent/JP2007256433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4906063B2 publication Critical patent/JP4906063B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】
通常の封入型再帰反射シートと同様に製造できる封入型再帰反射シートで、発色性と再帰反射性を併せ持つ再帰反射シートを提供することにある。
【解決手段】
少なくとも表面保護層、硝子球を保持する保持層、硝子球、焦点形成層、と鏡面反射層からなる封入レンズ型再帰反射シートにおいて、該保持層が2層以上からなり、光入射側の保持層が透明であり、他の少なくとも1層の保持層が着色されていることを特徴とする再帰反射シート。
【選択図】図1

Description

本発明は、道路標識、工事標識等の標識類、自動車やオートバイ等の車両のナンバープレート類、衣料、救命具等の安全資材類、看板等のマーキング、各種の認証ステッカー類、可視光、レーザー光あるいは赤外光反射型センサー類の反射板等において有用な、新規な構造をもつ再帰反射シートに関し、詳しくは、鏡面反射層を有する再帰反射シートにおいて、再帰反射素子と該鏡面反射層の間に、少なくとも樹脂成分と金属とからなる破壊性反射層を部分的に設けたことを特徴とする再帰反射シートに関する。
従来から、入射した光を光源に向かって反射する再帰反射シートはよく知られており、その再帰反射性を利用した該シートは上記のごとき利用分野で広く利用されている。
このような再帰反射シートとしては、微小ガラス球と金属、ほとんどの場合アルミニウムを真空蒸着して鏡面反射層をもうけたものを再帰反射素子として用いた、封入レンズ型再帰反射シートがよく知られている。
封入レンズ型再帰反射シートの例としては、ベリスレの特開昭59−71848号公報(特許文献1、対応米国特許第4,721,694号明細書)に詳しく開示されており、ここでは、これらの文献の引用をもって、これら再帰反射シートの具体的記述に代えるものとする。
また、藤野らの特開平6−43819号(特許文献2)には、透明蛍光着色層や透明着色層を積層した封入型再帰反射シートが記載されている。
また、WO96/18920号(特許文献3、米国特許第5,759,671号明細書)に紫外線発光型顔料層を部分的に設けた機能性再帰反射シートが記載されている。
特開昭59− 71848 号公報 特開平 6− 43819 号公報 WO96/18920号 実施例3、図5の態様
本発明の解決しようとする課題は、通常の封入型再帰反射シートと同様に製造できる封入型再帰反射シートで、発色性と再帰反射性を併せ持つ再帰反射シートを提供することにある。
特に、保持層が透明性の劣る際に、ガラス球の一部を透明保持層に保持させることで再帰反射性能を改善した再帰反射シートを提供することにある。
少なくとも表面保護層、硝子球を保持する保持層、硝子球、焦点形成層、と鏡面反射層からなる封入レンズ型再帰反射シートにおいて、該保持層が2層以上からなり、光入射側の保持層が透明であり、他の少なくとも1層の保持層が着色されていることを特徴とする再帰反射シートを提供することで課題を解決することができる。
以下、本発明の再帰反射シートについて、更に詳細に説明する。
図1は、封入レンズ型再帰反射シートを表す断面構成概略図である。
図1に示される、封入レンズ型再帰反射シートは、表面保護層(1)と、微小球(4)を保持する透明な保持層(3a)と着色された保持層(3b)、微小球の焦点位置に配置された鏡面反射層(6)と、鏡面反射層を焦点位置配置させるための焦点形成層(5)よりなっている。
また、観測者に情報を伝達したり、シートを着色したりするための印刷層(2)を設けるのも好ましい。
本発明において、表面保護層は(1)は全光線透過率80%以上の透明性を有した再帰反射シートの表面層を形成する層であって、通常、アクリル樹脂、アルキッド樹脂、フッ素樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂等の樹脂を単独で、あるいは組み合わせて使用して形成される。耐候性、加工性の点からアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、塩化ビニル樹脂が好ましく、塗工適性や着色する際の着色剤の分散性等を考慮するとアクリル樹脂が特に好ましい。
表面保護層には、透明性を著しく損なわない範囲で、紫外線吸収剤、安定剤、可塑剤、架橋剤等の様々な添加剤を添加することが出来る。また、表面に透明保護フィルムや透明板を使う場合には、表面保護層(1)は省略することも出来る。
本発明の再帰反射シートは、図1(4)に示される微小球を透明な保持層(3a)と着色された保持層(3b)で保持している。透明な保持層も着色された保持層も、通常、アクリル樹脂、アルキッド樹脂、フッ素樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂等の樹脂を単独で、あるいは組み合わせて使用して形成される。耐候性、加工性の点からアクリル樹脂、ポリエステル樹脂が好ましく、塗工性や着色剤の分散性を考えると、アクリル系樹脂が最も好ましい。
本発明において、表面保護層や保持層に含有する着色剤は、着色剤を母体樹脂の固形分100重量部に対して、好ましくは1〜30重量部、より好ましくは2〜20重量部、さらに好ましくは5〜15重量部含有する。着色剤の添加量が該下限値以上であれば充分な着色が得られ、優れた視認性が得られるので好ましく、また、該上限値以下であれば保持層が硬くなり過ぎて脆くなるなどの不都合が生ずることがなく、機械強度、柔軟性等の特性が損なわれることがないので好ましい。
表明保護層の光透過性が悪いと優れた再帰反射性能が得られないので、表面保護層は、無着色であるかまたは透明性の得られる着色剤で着色されていることが好ましい。
着色された保持層は、透明性が得られる着色剤で着色されていても、透明性が得られない着色剤で着色されていても、いずれの態様でもガラス球の頭の部分は光透過性の保持層で保持されているので優れた再帰反射性能を得るに十分な光がガラス球に供給される。
本発明では、従来封入レンズ型再帰反射シートに用いられていなかった紫外線発光着色剤や蓄光着色剤を用い、紫外線発光型封入レンズ型再帰反射シートや蓄光型封入レンズ型再帰反射シートを製造することが好ましい。
上記の紫外線発光着色剤は、紫外線により、前記の紫外線発光輝度条件を満足する紫外線発光領域を形成することができるものである限り特に限定されるものではなく、一般に比較的光透過性の高い有機系蛍光剤、例えば、ナフトトリアゾール系、ベンズオキサゾール系等;一般に光非透過性の無機系蛍光剤、例えば、無機金属塩系、ハロゲン化物系、硫化物系等;の各種の蛍光剤の中から任意に選択できる。
上記有機系蛍光剤としては、例えば、ジアミノスチルベンゼン、ウラニン、チオフラビンT、エオシン、ローダミンB、アクリジンオレンジの他、ジフェニルメタン系、トリフェニルメタン系、キサンテン系、チアジン系、チアゾール系染料を母体とする有機顔料等が挙げられる。これらは1種もしくは2種以上の混合物として使用することができる。
また無機系蛍光剤としては、例えば、Zn2GeO4:Mn、ZnO:Zn、ZnS:Cu、ZnS:(Cu,Al)、(Zn,Cd)S:(Cu,Al)、ZnS:(Cu,Au,Al)、Zn2SiO4:Mn、ZnS:(Cu,Ag)、(Zn,Cd)S:Cu、Gd2O2S:Tb、La2O2S:Tb、Y2SiO5:(Ce,Tb)、CeMgAl11O19:Tb、ZnS:(Cu,Co)、LaOBr:(Tb,Tm)、La2O2S:Tb、BaMg2Al16O27(Eu,Mu)等の緑色発光無機系蛍光剤;Y2O3:Eu、Y(P,V)O4:Eu、S:Eu、0.5MgF2・3.5MgO・GeO2:Mn、YVO4:Eu、(Y,Gd)BO3:Eu等の赤色発光無機系蛍光剤;Sr5(PO4)3Cl:Eu、BaMg2Al16O27:Eu、BaMgAl10O17:Eu、ZnS:Ag、CaWO4、Y2SiO5:Ce、ZnS:(Ag,Ga,Cl)、Sr2P2O7:Eu、CaS:Bi、CaSrS:Bi等の青色発光蛍光剤;などが挙げられる。これらは1種または2種以上の混合物として使用することができる。また、これらの無機系蛍光剤と前記の有機系蛍光剤とを組み合わせて使用してもよい。
無機系蛍光剤は、一般的に有機系蛍光剤に比べて耐光性、耐熱性、耐溶剤性等に優れるので、該UV発光性再帰反射性シートの使用される環境によっては、無機系蛍光剤を使用することが好ましい。また無機系蛍光剤の中でも、特にUV発光時の輝度が高く、夜間の視認者に対して優れた視認性を与えるなどの利点から上記の緑色発光無機系蛍光剤、赤色発光無機系蛍光剤、青色発光無機系蛍光剤の使用が好ましい。
また無機系蛍光剤のうち、粒子径25μm以下のものを80重量%以上含有する粒子径分布を有するものが好ましく、緑色発光無機系蛍光剤ではその粒子径分布の幅が0.1〜50μmで最大頻度粒子径が約12μmのもの、赤色発光無機系蛍光剤ではその粒子径分布の幅が0.1〜8μmで最大頻度粒子径が約3μmのもの、青色発光無機系蛍光剤ではその粒子径分布の幅が0.1〜12μmで最大頻度粒子径が8μmのものが好適に使用できる。
さらにこれらの無機質蛍光剤としては、一般に波長250〜400nmの範囲内のUV照射により発光するものを用いるのが好ましい。
本発明において、用いられる蓄光着色剤は、消光後、10分間以上残光性がある着色剤をいう。
本発明において、保持層は、蓄光着色剤を母体樹脂の固形分100重量部に対して 好ましくは1〜30重量部、より好ましくは2〜20重量部、さらに好ましくは5 〜15重量部含有してもよい。蓄光着色剤の添加量が該下限値以上であれば充分な蓄光発光機能が得られ、優れた識別性、視認性が得られるので好ましく、また、該上限値以下であれば保持層が硬くなりすぎて不都合を生じることがなく、柔軟性等の特性が損なわれないので好ましい。また、保持層の全光線透過率が低くなりすぎて再帰反射シートの輝度が低くなりすぎることがないので好ましい。
上記の蓄光着色剤は、日中の太陽光、あるいは夜間の蛍光灯等の光を蓄光して暗中でも発光し、商品の識別に必用な発光性能を有するものであれば特に限定されるものではないが、蓄光性能の良さの観点から酸化物系蓄光着色剤、特に一般式MAl2O4(式中、Mは少なくとも1種のアルカリ土類金属を表わす)で表わされる金属酸化物を母結晶とし、賦活剤として希土類金属原子を1×10-6〜0.2の割合(但し金属M原子と希土類金属原子との合計原子数を1とする)で含有してなる蓄光着色剤であるのが好ましい。
このアルカリ土類金属としては、Ca,Ba及びSrからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属であるのが好ましく、また希土類金属としては、Sc、Y、La、Ce,Pr,Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb及びLuからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属であるのがよい。このような蓄光着色剤は、さらに必要に応じて共賦活剤としてMn、Sn及びBiからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属を 1× 10-6〜0.2の割合(但し金属M原子、希土類金属原子及び共賦活剤金属の合計原子数を1とする)で含有してなる蓄光着色剤であることが好ましい。
このような蓄光着色剤としては、例えば、SrAl2O4:Eu、SrAl2O4:Eu,Dy、SrAl2O4:Eu,Nd、SrAl2O4:Eu,Pr、SrAl2O4:Eu,Sm、SrAl2O4:Eu,Tb、SrAl2O4:Eu,Ho、SrAl2O4:Eu,Mn、SrAl2O4:Eu,Sn、SrAl2O4:Eu,Bi、CaAl2O4:Eu,Nd、CaAl2O4:Eu,Sm、CaAl2O4:Eu,Tm、CaAl2O4:Eu,Nd,La、CaAl2O4:Eu,Nd,La、CaAl2O4:Eu,Nd,Ce、CaAl2O4:Eu,Nd,Pr、CaAl2O4:Eu,Nd,Sm、CaAl2O4:Eu,Nd,Gd、CaAl2O4:Eu,Nd,Tb、CaAl2O4:Eu,Nd,Dy、CaAl2O4:Eu,Nd,Ho、CaAl2O4:Eu,Nd,Er、CaAl2O4:Eu,Nd,Tm、CaAl2O4:Eu,Nd,Yb、CaAl2O4:Eu,Nd,Lu、CaAl2O4:Eu,Nd,Mn、CaAl2O4:Eu,Nd,Sn、CaAl2O4:Eu,Nd,Bi、Ca0.9Sr0.1Al2O4: Eu,Nd,La、Ca0.9Sr0.1Al2O4:Eu,Nd,Dy、Ca0.7Sr0.3Al2O4:Eu,Nd,Dy、Ca0.9Sr0.1Al2O4:Eu,Nd,Ho、Ca0.7Sr0.3Al2O4:Eu,Nd、Hoなどが挙げられる。これらは1種または2種以上の混合物として使用することもできる。
これらの蓄光着色剤の残光特性は特に限定されるものではないが、視認性を考慮すれば、一般に150mcd/m2以上、好ましくは200mcd/m2以上、さらに好ましくは250mcd/m2以上のものを用いるのがよい。
着色剤以外にも保持層には、その物性を損なわない範囲で紫外線吸収剤、安定剤、可塑剤、架橋剤等の様々な添加剤を添加することが出来る。
また、必要に応じてアルキル化アミノ樹脂、アルキル化尿素樹脂、イソシアネート系架橋剤等の硬化剤;シリコン系剥離剤、セルロース系剥離剤等の剥離剤; ポリエステル変性ポリジメチルシロキサン、シリコン系界面活性剤、アクリル系重合物等の表面調整剤などの添加剤を含んでいても良い
保持層を形成する樹脂の分子量は特に制限されるものではないが、樹脂の重量平均分子量(以下Mwと略称することがある)が5万以上である樹脂、より好ましくは5万〜40万の樹脂、更に好ましくは10万〜30万の樹脂を用いるのがよい。該範囲であり、かつ適当な硬化剤と反応させた樹脂を用いると、樹脂中にビーズを適度に沈めることができる。
保持層は必要に応じて数回に分けて塗工することもでき、異なる種類の樹脂が積層されていてもよい。
本発明では、保持層は、透明な保持層と、着色された保持層とで少なくとも2層以上である。製法としては、表面保護層に透明な保持層を積層し半乾燥して、その上に着色された保持層を積層し半乾燥し、硝子球を塗布し、硝子球を保持層中に埋めるものである。この時、透明な保持層の乾燥が不充分であると着色された保持層の塗工が困難であるし、透明な保持層の乾燥が充分すぎると硝子球が透明な保持層まで達しない。
透明な保持層の乾燥が進み過ぎないようにするには、例えば、着色された保持層の半乾燥に比べ透明な保持層を低い温度で半乾燥したり、着色された保持層に用いられる樹脂より透明な保持層に用いる樹脂の重量平均分子量を小さくしたり、着色された保持層に用いられる架橋剤量に比べ透明な保持層に用いられる架橋剤量を少なくしたりして、硝子球塗布時に透明な保持層が硝子球を保持できるようにすることが好ましい。
保持層用樹脂の樹脂固形分は25〜50%、好ましくは30〜40%、更に好ましくは33〜38%であり、保持層の樹脂塗布厚みは15μm〜50μmである。数層積層される場合、硝子球を保持する保持層の塗付厚みは、硝子球径等の条件に合わせ決定される。
保持層用樹脂の樹脂固形分は25〜50%、好ましくは30〜40%、更に好ましくは33〜38%であり、保持層の樹脂塗布厚みは15μm〜50μmである。数層積層される場合、微小球を保持する保持層の塗付厚みは、微小球径等の条件に合わせ決定される。
本発明の再帰反射シートは、焦点位置に位置する鏡面反射層と協働して光を再帰反射させる機能を有するガラスビーズレンズ等を用いて形成されることが好ましい。ガラスビーズの屈折率は2.0〜2.5、好ましくは2.0〜2.3である。
再帰反射要素として用いられる微小球の大きさは、通常、10μm〜150μm程度のものが用いられるが、正面への反射性を大きくするためには、より大きな径のものを用いるのが良く、好ましくは25μm〜120μm、より好ましくは40μm〜90μm程度の平均直径を有するものが使用される。
本発明の再帰反射シートは、ガラス球の頂部が透明な保持層で保持されているものであり、透明性としては全光線透過率が50%以上であることが好ましく、ガラス球の直径の1/15以上が透明な保持層で保持されているのがガラス球に十分な光を供給するために好ましい。
本発明の再帰反射シートでは、該硝子球の直径が大きいものであればより高い反射性能が得られるので、硝子球に入射する光がやや少なくても、充分な反射性能が得られるが、該硝子球の直径が小さいときは、硝子球に入射する光を多くするため、透明な保持層で保持される部分を増やすことが好ましい。
本発明に用いられる紫外線発光着色剤は、中心励起波長が360nm以下であるものが、ブラックライト等で充分な発色が得られるので好ましい。
本発明では、再帰反射シートが、その耐候性を向上させるために表面保護層や保持層に紫外線吸収剤を含有するのが好ましい。
本発明では再帰反射シートの保持層の発色を充分に視認できるものとするため360nmの波長を50%以上透過することが好ましく、再帰反射シートの耐候性を向上するために340nmの波長の光を10%以下透過するものであることが好ましい。
このような紫外線吸収剤としては、例えば、p−t−ブチルフェニルサリシレートなどのサリシレート系紫外線吸収剤や二酸化チタン等が挙げられる。
このような紫外線吸収剤は、紫外線吸収波長端が360nm以下であり、励起発色層の発色を妨げるものではないので、耐候性を考慮して、紫外線吸収層の厚みや添加量を決めることができる。
また、上記以外の紫外線吸収剤でも、添加部数を調節することで、波長360nmにおける紫外線吸収率が75%以下、好ましくは50%以下に、また、340nmの波長の光を10%以下透過するように調節できる。
このような紫外線吸収剤としては、例えば、2−〔2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α、α−ジメチルベンジル)フェニル〕−2H−ベンゾトリアゾールなどのベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤や、2−ヒドロキシ−4h−ドデシルベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系紫外線吸収剤、2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニルシアノアクリレートなどのシアノアクリレート系紫外線吸収剤、2,(4,6−ジフェニル−1,3,5トリアジン−2−イル)−5〔(ヘキシル)オキシ〕−フェノールなどのトリアジン系紫外線吸収剤、酸化亜鉛等を挙げることができ、励起発色層の発色を妨げず、良好な耐候性が得られるように紫外線吸収層の厚みや添加量を決めることができる。
本発明の再帰反射シートは、さらに、図1(5)に示される焦点形成層を有する。焦点形成層は鏡面反射層を微小球の焦点位置に配置するための層であって、通常、アクリル樹脂、アルキッド樹脂、フッ素樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ブチラール樹脂等の樹脂を単独で、あるいは組み合わせて使用して形成されるが、耐候性、塗工適性、熱安定性の点からアクリル樹脂、ブチラール樹脂が好ましい。
焦点形成層には、透明性を著しく損なわない範囲で着色剤や紫外線吸収剤、安定剤、可塑剤、架橋剤等の様々な添加剤を添加することが出来る。
焦点樹脂層を形成する樹脂は特に制限されるものではないが、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ブチラール樹脂等が挙げられる。耐久性から、アクリル樹脂、ブチラール樹脂が好ましく、塗工性を考えると、アクリル樹脂が最も好ましい。
焦点形成層を形成する樹脂の分子量は特に制限されるものではないが、樹脂のMwが10万以上である樹脂、より好ましくは10万〜40万の樹脂、更に好ましくは15万〜30万の樹脂を用いるのがよい。該範囲であり、かつ適当な硬化剤と反応させた樹脂を用いると、球面状の焦点形成層を形成することができる。
焦点形成層を形成する樹脂の塗工時における粘度は10〜600cP、好ましくは30〜600cP、更に好ましくは50〜200cPであるのがよく、焦点形成層樹脂の樹脂固形分は10〜40%、好ましくは15〜35%、更に好ましくは15〜25%であるのがよい。樹脂固形分が多いと気泡を巻き込みやすく発泡しやすくなり、10%未満であれば塗布量がかなり多くなり、好ましくない。
焦点形成層の厚みは、入射した光線が鏡面反射層上に焦点を結ぶように樹脂の屈折率等を勘案して決定されるが、通常10μm〜60μm、好ましくは15μm〜50μm、特に好ましくは20μm〜40μmである。
本発明の再帰反射シートはまた、図1(6)に示す鏡面反射層を有する。鏡面反射層は、光を反射するための層であって、通常、アルミニウム、銀等の金属を用いて、真空蒸着、スパッタリング等の手段で形成されるが、下地の形状を反映した金属薄膜を均一に形成するためには、蒸着法が特に好ましい。金属層の厚みは、0.05μm〜0.2μm、好ましくは0.05μm〜0.15μm 、特に好ましくは0.05〜0.1μmである。
本発明の発色性再帰反射シートは、必要に応じて、基材に該シートを接着するための接着剤層を有する。 接着剤層を形成する樹脂の種類は特に制限されるものではなく、通常の接着剤用樹脂として用いられる樹脂を使用すればよく、例えば、アクリル系樹脂、シリコン系樹脂、ゴム系樹脂、フェノール系樹脂等が用いられる。中でも耐候性に優れ、接着特性の良好なアクリル系樹脂またはシリコン系樹脂が好適に用いられる。
接着剤層を形成する樹脂の分子量は特に制限されるものではないが、分子量の高い樹脂ほど好適な保持力が得られやすい傾向にあり、重量平均分子量(以下Mwと略称することがある)50万以上の樹脂、より好ましくは50万〜100万の樹脂、更に好ましくは60万〜100万の樹脂を用いることが好適である。中でも官能基を有するMw 50万以上の樹脂をイソシアネート系架橋剤等の架橋剤を用いて架橋反応させた樹脂を用いると特に優れた保持力が得られ最も好適である。
本発明の再帰反射シートは、以下に述べる方法によって製造される。まず、
工程基材表面保護層用の樹脂を塗工、乾燥する。工程基材は、十分な強度があり、熱をかけた際に膨張、収縮が十分小さいものであれば特に制限されないが、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリイミド、塩化ビニル等の材質の基材が使用可能であり、PETが特に好ましい。
塗工方法は、所定の厚さで均一に塗工できる方法であれば特に制限されるものではないが、リバースロールコーティング、コンマダイレクトコーティング等の方法がある。
次に表面保護層上に光入射側の保持層用の樹脂を塗工、半乾燥する。次いでこの半乾燥された光入射側の保持層上に、焦点形成層側の保持層用の樹脂を塗工、半乾燥する。この半乾燥された焦点形成層側の保持層の上に硝子球を散布する。この半乾燥の程度で、硝子球を保持層中へ埋設する埋設率を調節することができ、例えば樹脂としてアクリルを使用する場合は、50℃〜150℃、好ましくは70℃〜130℃、特に好ましくは80℃〜120℃で5分間ほど乾燥し、硝子球を埋設し易くするのがよい。
さらに150℃程度で加熱処理をすることで、保持層の表面張力によって該硝子球を保持層中へ埋設させる。
硝子球の保持層中への埋設率は、特に制限されるものではなく、保持層樹脂の種類によっても異なるが、例えば樹脂としてアクリルを使用する場合は、硝子球を保持させる点から、20%以上とするのが良い。
次に前記焦点形成用層樹脂をガラスビーズの表面に塗工する。塗工方法は、所定の厚さで均一に塗工できる方法であれば特に制限されるものではないが、リバースロールコーティング、コンマダイレクトコーティング等の方法がある。
室温で塗工し、必要に応じて加熱処理して樹脂を硬化させる。硬化温度は樹脂・硬化剤の種類により異なるがアクリル樹脂を焦点形成層用樹脂として使用する場合50℃〜160℃、好ましくは70℃〜155℃に加熱するのがよい。また、必要に応じて数回に分けて焦点形成層を塗布しても良い。
次に焦点形成層上に金属薄膜を形成する。金属薄膜の形成方法としては塗布法、蒸着法、等が可能であるが、下地の形状を反映した金属薄膜を均一に形成するためには、蒸着法が特に好ましい。金属層の厚みは、0.05μm〜0.2μm、好ましくは0.05μm〜0.15μm 、特に好ましくは0.05〜0.1μmである。
蒸着の速度・温度・真空度等の条件は機器に応じて適当な条件を選択すればよいが、金属薄膜が均一に所定の厚みとなるように速度・温度・真空度を選定するのが好ましい。
接着剤層を持つ態様の場合は、次に接着剤層を剥離フィルム上に塗布し、金属蒸着後の中間製品と接着剤層面で貼り合わせる。貼り合わせ条件は接着剤により異なるが、接着剤としてアクリル系樹脂を用いた場合には、ある程度の熱をかけながら圧力をかけるのが好ましい。
最後に工程基材を剥離すれば、本発明の再帰反射シートを得ることができる。剥離の角度、剥離の速度等は特に制限されるものではないが、シートが破壊しないように角度、速度を適宜調節して剥離する。
本発明の再帰反射シートの反射性は、発色性とのバランスを考慮して所望により決定されるが、再帰反射シートとしての機能を十分果たすためには、正面反射性能(入射角 0.2°、観測角5°における再帰反射性能)が20cd/lx.m2以上、好ましくは30cd/lx.m2以上、より好ましくは 40cd/lx.m2以上とするのがよい。
以下、実施例、比較例を挙げて本発明を具体的に説明する。なお、実施例及び比較例において用いた測定方法は以下の通りである。
(1)彩度
日本電色製色差計(Model SE-2000)を用い、JISZ9117に従って再帰反射シートの色相を測定し、Y値にて発色の強さを求めた。
(2)正面再帰反射性能
再帰反射性能測定器として、アドバンスト・レトロ・テクノロジー社(Advantced RetroTechnology,INC)製「Model 920」を用い、100mm × 100mm の再帰反射シート試料の再帰反射光量を JISZ9117 に準じて、観測角0.2°、入射角5°により適宜の5点について測定して、その平均値をもって再帰反射性能の値とした。
(3)紫外線発光性シートの紫外線発光輝度
10Wの紫外線発光蛍光ランプ4本を組み込み、前面にカットフィルターを付けた、主波長が360nm付近にあり、波長範囲が300〜420nmの近紫外線を放射する紫外線発光装置を用い、100mm × 100mmの試料の上方から、紫外線発光領域の表面におけるにおける受光強度が0.2mW/cm2となるように照射し、試料の真上約30cm の距離から輝度計(ミノルタカメラ(株)製「LS-100」)を用いて、紫外線発光領域表面の適宜の場所5点について約5mmφの発光輝度を測定して平均し、再帰反射シートの平均紫外線発光輝度(cd/m2)とした。
(4)蓄光発光性シートの残光輝度
100mm × 100mmの蓄光発光性再帰反射シートの試料を暗闇で12時間放置した後、D65常用光源を用いて受光強度1000Lxで30分間照射し、ついで暗中に10分間放置後、該試料より約30cmの距離から輝度計(ミノルタカメラ(株)製「LS-100」)を用いて蓄光発光領域表面の適宜の場所5点について約5mmφの残光量を測定して平均し、再帰反射シートの平均残光輝度(mcd/m2)とした。
(5)装飾性
得られた再帰反射シートにブラックライトを照射し、照射しない状態と比較して装飾性の改善があったと感じられるかを18才〜60才の50人のモニターが目視で判定した。
(蓄光性シートの場合は蓄光発光している状態と発光が完了した状態とを比較した)
判定基準:
0点:装飾性なし
1点:用途によるが、全般的に装飾性なし
2点:良好な装飾性
3点:優れた装飾性
判定結果:
×: 30点以下(装飾性なし)
△: 30点以上、90未満(観察する人間により装飾性なし)
○: 90以上、120未満(良好な装飾性)
◎: 120以上(優れた装飾性)
(6)外観
得られた再帰反射シートの外観を目視により判定した。
×: 不透明着色剤が均一に分散されておらず、ムラのある外観
△: 全体がくすみ、変色している
○: 注意して観察すると部分的に外観ムラが観察される
◎: 通常の再帰性反射シートと全く遜色ない外観
実施例1
キャリヤーフィルムとして帝人株式会社製の厚さ75μmの透明なポリエチレンテレフタレートフィルム(商品名、帝人テトロンフィルムS−75)を用い、その上に、恩希愛化工有限公司製アクリル樹脂溶液(商品名、RS−1200)を100重量部に、株式会社三和ケミカル製のメチル化メラミン樹脂溶液(商品名、ニカラックMS−11)を14重量部に特殊色料株式会社製セルロース誘導体(商品名、CAB)4重量部に、シプロ化成株式会社製紫外線吸収剤(商品名、シーソープ103)を0.5重量部に、ビックケミー・ジャパン株式会社製レべリング剤(商品名、BYK−300)を0.04重量部に、 大日本インキ化学工業株式会社製触媒 (商品名、ベッカミンP−198)を0.12重量部に、溶剤としてMIBK/トルエン=8/2の比になるように16.7重量部を加えて、攪拌混合したものを塗布して厚さ36μmの表面保護層を形成した。
その表面保護層上に、恩希愛有限公司製アクリル樹脂(商品名RS−3000)を100重量部に住友バイエルウレタン株式会社製イソシアネート系架橋剤(商品名、スミジュールN−75)を12重量部に、溶剤としてトルエンを21重量部に、MIBKを9重量部を混合攪拌したものを表面保護層上に塗布し、80℃で5分間乾燥し、厚み10μmで透過率95%の光入射側の保持層を得た。
次いで、RS−3000を100重量部に特殊色料工業株式会社製青色着色剤(商品名AR−6300)を22重量部に、スミジュールN−75を13.6重量部にトルエンを20重量部に、MIBKを10重量部混合攪拌したものを光入射側の保持層の上に塗布し、100℃で5分間乾燥し、厚み13μmで透過率10%の焦点形成層側の保持層を得た。
この焦点形成層側の保持層に恩希愛有限公司製ガラス球(商品名、NB−45S)を付着させ、145℃で3分30秒熱処理をして、ガラス球を保持層中に沈めた。
顕微鏡で断面を観察したところ、ガラスビーズの頭は、表面保護層に接しており、光入射側の保持層にガラス球の直径のほぼ1/5が保持されていた。
なお、それぞれの保持層の厚み及び透過率は、別途、厚み75μmで透過率93%の帝人株式会社製ポリエステルフィルム(商品名、帝人テトロンフィルムS−75)上に塗布乾燥したものを用い、厚みは総厚みから75を引いて求め、透過率はポリエステルフィルムに積層した状態で透過率を測定し、0.93で割って求めた。
次いで、保持層及び硝子球の上に、恩希愛化工有限公司製アクリル樹脂溶液(商品名、RS−5000)を100重量部に、株式会社三和ケミカル製のメチル化メラミン樹脂溶液(商品名、ニカラックMS−11)を5.5重量部に、溶剤として、MIBK/トルエン=4/6の比率で39.3重量部加えて攪拌混合したものを塗布乾燥して、平均厚みが23μmの焦点形成層を形成した。
次いで、焦点形成層の上から、アルミニウムを真空蒸着させ、鏡面反射層を得た。
また、剥離紙として、リンテック株式会社製剥離紙(商品名、E2P−H(P))を用い、その上にBA/AA共重合体(重量比:BA/AA=90/10)の酢酸エチル/トルエン(1/1)溶液(固形分34%)100重量部に、特殊色料株式会社製白色着色剤(商品名、AR−9127W)を9重量部に、日本ポリウレタン工業株式会社製イソシアネート系架橋剤(商品名、コロネートL)を0.5重量部に、溶剤として酢酸エチルを16.1重量部を加えて、攪拌混合したものを塗布乾燥して、厚さ41μmの粘着剤層を形成した。
鏡面反射層と粘着剤層を貼り合わせた後、キャリヤーフィルムを剥がし、本発明の再帰反射シートを得た。
実施例2
実施例1において、光入射側の保持層の厚みを12μmとした以外は、実施例1と同様にして再帰反射シートを得た。光入射側の保持層の透過率は94%であった。ガラス球の頭は、表面保護層に接しておらず、ガラス球が光入射側の保持層に保持されている割合も、焦点形成層側に保持されている割合も実施例1と同じであった。
実施例3
実施例2において、光入射側の保持層の乾燥温度を70℃に、焦点形成層側の保持層の乾燥温度を90℃にした以外は実施例2と同様にして再帰反射シートを得た。ガラス球の頭は、表面保護層に接しており、光入射側の保持層にガラス球の直径のほぼ1/4が保持されていた。焦点形成層の平均厚みは21μmになるように形成した。
実施例4
実施例3において、保持層全体の厚み及び再帰反射シートの色相が実施例1と同じになるように、焦点形成層側の保持層を、AR−6300を23重量部に、スミジュールN−75を13.8重量部に変更して混合攪拌したものを用いて厚み12μmで透過率9%の焦点形成層側の保持層を得た。焦点形成層の平均厚みは23μmになるように形成した。
実施例5
光入射側の保持層を薄い青色、焦点形成層側の保持層を濃い青色とし、再帰反射シー
トとしての色相が実施例1と同じになるように、光入射側の保持層をRS−3000を100重量部に、AR−6300を2重量部に、スミジュールN−75を13.3重量部に、トルエン21重量部に、MIBK9重量部を混合攪拌したものを105℃で5分間乾燥し、厚み10μmで透過率80%の光入射側の保持層を得た。焦点形成層側の保持層をRS−3000を100重量部に、AR−6300を20重量部に、スミジュールN−75を13.5重量部に、トルエン21重量部に、MIBK9重量部を混合攪拌したものを100℃で5分間乾燥し、厚み13μmで透過率15%の焦点形成層側の保持層を得た以外は実施例1と同様にして再帰反射シートを得た。
実施例6
実施例1において、焦点形成層側の保持層をRS−3000を100重量部に、根本特殊化学(株)製緑色紫外線発光着色剤(商品名、MB−760)を5重量部に、スミジュールN−75を12重量部に、トルエン22重量部に、MIBK10重量部を混合攪拌したものを105℃で5分間乾燥し、厚み12μmで透過率2%の焦点形成層側の保持層を得た以外は実施例1と同様にして再帰反射シートを得た。
実施例7
実施例6において、焦点形成層側の保持層をRS−3000を100重量部に、シプロ化成株式会社製紫外線吸収剤(商品名、シーソープ103)を0.5重量部に、根本特殊化学(株)製緑色紫外線発光着色剤(商品名、MB−760)を5重量部に、スミジュールN−75を12重量部に、トルエン22重量部に、MIBK10重量部を混合攪拌したものを105℃で5分間乾燥し、厚み12μmで透過率2%の焦点形成層側の保持層を得た以外は実施例6と同様にして再帰反射シートを得た。
実施例8
実施例6において紫外線発光着色剤の代わりに根本特殊化学(株)製蓄光着色剤(商品名、N夜光)を同重量部用いた以外は実施例6と同様にして再帰反射シートを得た。
比較例1
光入射側の保持層の乾燥条件を110℃で5分間とした以外は実施例1と同様にして再帰性反射シートを得た。

得られた再帰反射シートの性状、外観と装飾性を表1に示した。


本発明の封入レンズ型再帰反射シートの断面図である。
符号の説明
1 表面保護層
2 印刷層
3a、3b 保持層
4 硝子球
5 焦点形成層
6 鏡面反射層
7 接着剤層
8 剥離基材
9 光の入射方向

Claims (8)

  1. 少なくとも表面保護層、硝子球を保持する保持層、硝子球、焦点形成層、と鏡面反射層からなる封入レンズ型再帰反射シートにおいて、該保持層が2層以上からなり、光入射側の保持層が透明であり、他の少なくとも1層の保持層が着色されていることを特徴とする再帰反射シート。
  2. 該着色されている保持層が、紫外線発光着色剤または蓄光着色剤で着色されていることを特徴とする請求項1記載の再帰反射シート。
  3. 着色されている保持層の全光線透過率が70%以下であることを特徴とする請求項1または2記載の再帰反射シート。
  4. 該透明な保持層中が該ガラス球の直径の1/15以上を保持していることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の再帰反射シート。
  5. 該紫外線発光着色剤の中心励起波長が360nm以下であることを特徴とする請求項2記載の再帰反射シート。
  6. 該表面保護層が紫外線吸収剤を含有し、該表面保護層が360nmの波長の光を50%以上透過することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の再帰反射シート。
  7. 該表面保護層が340nmの波長の光を10%以下透過することを特徴とする請求項6記載の再帰反射シート。
  8. 該保持層が紫外線吸収剤を含有することを特徴とする請求項1から7のいずれかに再帰反射シート。
JP2006078470A 2006-03-22 2006-03-22 再帰反射シート Expired - Fee Related JP4906063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006078470A JP4906063B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 再帰反射シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006078470A JP4906063B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 再帰反射シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007256433A true JP2007256433A (ja) 2007-10-04
JP4906063B2 JP4906063B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=38630761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006078470A Expired - Fee Related JP4906063B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 再帰反射シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4906063B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011110536A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Pentel Corp 再帰性反射塗装物
JP2013166309A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Toyota Motor Corp 複数積層の加飾フィルム
JP2020172046A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 ブリヂストンサイクル株式会社 塗装体、自転車、および塗装体の製造方法
JP2021110818A (ja) * 2020-01-09 2021-08-02 大日本印刷株式会社 光学部材、移動体及びシステム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996018920A1 (fr) * 1994-12-16 1996-06-20 Nippon Carbide Kogyo Kabushiki Kaisha Feuille retroreflechissante emettant un lumiere lorsqu'elle est irradiee par des rayons ultraviolets
JPH11344610A (ja) * 1998-03-30 1999-12-14 Hisao Ogi 微小球露出型再帰反射体の製造方法
JP2005338799A (ja) * 2004-04-28 2005-12-08 Kiwa Kagaku Kogyo Kk 色相可変型再帰性反射シート

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996018920A1 (fr) * 1994-12-16 1996-06-20 Nippon Carbide Kogyo Kabushiki Kaisha Feuille retroreflechissante emettant un lumiere lorsqu'elle est irradiee par des rayons ultraviolets
JPH11344610A (ja) * 1998-03-30 1999-12-14 Hisao Ogi 微小球露出型再帰反射体の製造方法
JP2005338799A (ja) * 2004-04-28 2005-12-08 Kiwa Kagaku Kogyo Kk 色相可変型再帰性反射シート

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011110536A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Pentel Corp 再帰性反射塗装物
JP2013166309A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Toyota Motor Corp 複数積層の加飾フィルム
JP2020172046A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 ブリヂストンサイクル株式会社 塗装体、自転車、および塗装体の製造方法
JP7261068B2 (ja) 2019-04-09 2023-04-19 ブリヂストンサイクル株式会社 塗装体、自転車、および塗装体の製造方法
JP2021110818A (ja) * 2020-01-09 2021-08-02 大日本印刷株式会社 光学部材、移動体及びシステム
JP7463728B2 (ja) 2020-01-09 2024-04-09 大日本印刷株式会社 光学部材、移動体及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4906063B2 (ja) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3342015B2 (ja) 紫外線発光性再帰反射シート
US10845514B2 (en) Retroreflective colored articles
US20110140002A1 (en) Photoluminescent Compositions, Methods of Manufacture and Novel Uses
JP4175895B2 (ja) 耐汚染性を示す印刷可能なフィルムおよびコーティング組成物
JP4827455B2 (ja) 再帰反射シート
KR100738190B1 (ko) 축광 역반사시트를 이용한 차선표시용 테이프
US10545268B2 (en) Retroreflective articles
AU2007347806A1 (en) Phosphorescent compositions for identification
US5988821A (en) Lens type functional retroreflective sheeting and method of producing same
JP4906063B2 (ja) 再帰反射シート
KR101606326B1 (ko) 오픈 타입 컬러 반사시트 및 그 제조 방법
JP5957237B2 (ja) 紫外線照射型標識用粘着シート及び紫外線照射型標識装置
JP4817989B2 (ja) 再帰反射シート
CN109073797B (zh) 防伪反射片
JP3552763B2 (ja) 蓄光性蛍光発色再帰反射シート
KR101800126B1 (ko) 인쇄시트 및 이의 제조방법
JP4818015B2 (ja) 再帰反射シート
JP4813994B2 (ja) 再帰反射シート
JP4704090B2 (ja) 紫外線により励起して発色する情報表示領域を含む再帰反射シート
JP2009151213A (ja) 防災・防火用品
JP2007304488A (ja) 再帰反射シート
JP3473813B2 (ja) 機能性再帰反射シート及びその製造方法
JP2011123222A (ja) 再帰反射シート
JP2002189433A (ja) 認証用シート
JP7105551B2 (ja) 粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4906063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees