JP2007255694A - 往復動用密封リング - Google Patents

往復動用密封リング Download PDF

Info

Publication number
JP2007255694A
JP2007255694A JP2006141418A JP2006141418A JP2007255694A JP 2007255694 A JP2007255694 A JP 2007255694A JP 2006141418 A JP2006141418 A JP 2006141418A JP 2006141418 A JP2006141418 A JP 2006141418A JP 2007255694 A JP2007255694 A JP 2007255694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing ring
axial
sliding portion
ring
reciprocating motion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006141418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5293914B2 (ja
Inventor
Satoshi Horie
聡 堀江
Masashi Nakao
雅司 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP2006141418A priority Critical patent/JP5293914B2/ja
Priority to PCT/JP2007/051761 priority patent/WO2007097175A1/ja
Priority to US12/223,667 priority patent/US7954823B2/en
Priority to EP07707935A priority patent/EP1988312B1/en
Publication of JP2007255694A publication Critical patent/JP2007255694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5293914B2 publication Critical patent/JP5293914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/32Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
    • F16J15/3204Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings with at least one lip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/164Sealings between relatively-moving surfaces the sealing action depending on movements; pressure difference, temperature or presence of leaking fluid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)
  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)

Abstract

【課題】低摩擦を実現する往復動用密封リングを提供する。
【解決手段】相対に移動する二部材のうちの一方の部材に保持されて他方の部材に摺動自在に密接する往復動用密封リング21であって、他方の部材に摺動自在に密接する断面円弧形の先端摺動部21aを有する密封リング21において、先端摺動部21aの曲率半径をR、当該密封リング21の軸方向幅をAとして、
A/2<R<13A
の関係を充足し、軸方向両側面と背面のうち少なくとも一方に、凹面21c,21d,21eを有し、その最深部間の軸方向肉厚Cを、
0.5A<C<A
とする。
【選択図】図7

Description

本発明は、密封技術に係る密封リングに係り、更に詳しくは、往復動シールに用いられるのに適した密封リングに関するものである。本発明の密封リングは例えば、自動車または産業機械等の分野において用いられる。
自動車または産業機械等の分野においては、往復動用の密封リングとしてOリングやDリング等のスクイーズパッキンが多用されているが、Oリングのように捩れが発生することが少なく、またコスト面などの理由により、断面D字状をなすDリングが使用されることが多い(特許文献1参照)。
しかしながら何れにしても、省資源や省エネルギーの観点からすると、これらの往復動用密封リングには、その摺動特性に関して低摩擦であることが要求される。
実開平04−84863号公報
本発明は以上の点に鑑みてなされたものであって、その技術的課題は、摺動特性に関して低摩擦を実現し、耐久性が高く、もって省資源及び省エネルギーに貢献することができる往復動用密封リングを提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係る密封リングは、相対に移動する二部材のうち一方の部材に保持されると共に他方の部材に摺動自在に密接され、前記他方の部材との摺動部が断面円弧形をなす往復動用密封リングにおいて、前記摺動部の曲率半径をR、当該密封リングの軸方向幅をAとして、次式
A/2<R<13A・・・(1)
の関係を充足し、軸方向両側面と、前記摺動部の反対側の背面のうち少なくとも一方に、凹面を有する形状としたことを特徴とするものである。
上記構成を備えた本発明の密封リングは、本願発明者らによる以下の鋭意研究の結果として案出されたものである。
自動車及び産業機械用往復動シールに用いられるOリング、Dリング、ゴムパッキンなどの密封リングには、省資源、省エネルギーの観点から、低摩擦の要求がある。そこで、シールの低摩擦化を探るべく、Dリングの摩擦特性(ストライベック曲線)の研究を行なった。
実験は、図1に示す油圧サーボ振動試験機1を利用して行なった。すなわち、摺動部は、摩擦力測定用ロードセル2に接続した固定内筒3と、上下に正弦波状で往復運動する円筒4とにより構成される。図2に拡大して示すように、Dリング21は固定内筒3の装着溝3aに装着し、Dリング21の圧縮(つぶし量)は円筒4により0.37mmを狙いセットする(一般的なつぶし率は8〜30%)。潤滑油5はDリング21の片側に充填した。尚、図1及び図2において、符号6はクロスヘッド、7は支柱、8は恒温槽、9は軸(上側)、10,11はフランジ、12は軸(下側)、13はシリンダー、14は加振機をそれぞれ示している。
実験は、温度40℃の下、ストロークを6mmに固定し、サイクル数を0.05〜2.5Hzの範囲で変えることによって実施した。
潤滑油には3種類の油を用いた。それらの性状を表1に示す。
Figure 2007255694
摩擦の計測手順は以下のとおりである。まず慣らし運転30往復(ストローク6mm、周波数0.17Hz)を行ない、3分間放置後、所定サイクル数にて摩擦力が安定した時点にてデータ取りを行なった。
以下、Dリングが潤滑油側に向かい運動する行程を押し行程(Pumping stroke)、その逆を引き行程(Motoring stroke)と呼ぶ。また、摩擦特性を左右する潤滑特性数G及び行程中央での平均摩擦係数fcを次のように定義する。
G=η(Sπν)/(Pr/L) ・・・(2)
fc=Fc/Pr ・・・(3)
η:潤滑油粘度(Pa・s),S:ストローク(m),
ν:サイクル数(1/s),L:軸周長(m),Pr:緊迫力(N)
Fc:行程中央での摩擦力(N)
往復動用Dリングとして図3に示す5形状のDリングを用いた。いずれの形状もDリング内径はφ50とした。Dリング材料はACMゴム材であり、その物性値を表2に示す。
Figure 2007255694
図4に各潤滑特性数における代表的な摩擦波形を示す。図5は行程中央での平均摩擦係数fcと潤滑特性数Gの関係を示したものである。
平均摩擦係数fcは、潤滑特性数Gの増加に対し、Gの値が小さい領域(G<10-6)では減少し、Gの値が大きい領域(G>10-4)では増加し、10-6<G<10-4域で最小値を示している。この最小値を示すGの値を限界潤滑特性数と呼び、Gcで示すと、この値は各シール形状に対して大略次のようになる。
形状a(R=0.3mm):Gc=3.0×10-5
形状b(R=0.5mm):Gc=1.9×10-5
形状c(R=0.7mm):Gc=6.9×10-6
形状d(R=1.0mm):Gc=5.7×10-6
形状e(R=2.0mm):Gc=3.9×10-6
すなわち、Gcの値は、接触部であるDリング先端の曲率半径Rの増加と共に減少している。
G>Gcの領域では、fc∝G1/2の関係が認められる。また、摩擦波形は行程中央部で最大値を呈している(図4参照)。これらの特徴は、この領域では流体潤滑が支配的であることを示している。この流体潤滑が支配的である領域においても平均摩擦係数fcは、接触部であるDリング先端の曲率半径Rに依存し、Rが大きいほど流体くさび作用の影響によって平均摩擦係数fcは減少する傾向にあるが、その減少率は顕著ではない。これは、膜厚の増大が曲率半径Rの影響を緩和するためと考えられる。
一方、G<Gcの領域では、接触面に直接接触が発生すると考えられている。しかし、G<1.0×10-5の領域での平均摩擦係数fcは、接触部であるDリング先端の曲率半径Rが大きくなるに伴い小さくなる傾向を示した。これは、Dリング先端の曲率半径Rの増大と共に、例え時間・空間的に接触が存在したとしても、流体くさび効果が顕著に作用することが原因であると考えられる。
すなわち、Dリング先端の曲率半径Rを大きくすることによって油膜形成を容易にし、全G領域において平均摩擦係数を低下させることができる。
ここで、図3における「形状d」が従来公知のDリング形状である(R=A/2)ため、同じ図3における「形状e」のように、「形状d」よりも曲率半径Rを大きくした方が、平均摩擦係数fcが小さくなることが判明した(図5)。
なお、曲率半径Rの上限値をR<13Aとしたのは、曲率半径Rがひたすら大きくなると、断面矩形状のいわゆる角リングに限りなく近づく形状となり、或る曲率半径Rの上限を超えてしまうと「流体くさび効果」が作用せず、往復動シールとして機能しなくなることから、このような限界値を設定したものである。
ところが、図3における「形状d」のような従来公知のDリングに比較して、曲率半径Rを大きくした「形状e」の密封リングは、上述の実験結果から明らかなように、摩擦係数を低下させることはできるが、曲率半径Rの増大に伴い摺動部側で断面積(ボリューム)が大きくなるので、相手摺動面に対する緊迫力が僅かに上昇することになる。そして、上述の式(3)から、
Fc=fc・Pr ・・・(4)
であり、摩擦係数fcが低下しても、緊迫力Prの増大によって摩擦力Fcの低下が抑えられてしまう。
そこで本発明は、先端摺動部の曲率半径R及び密封リングの軸方向幅Aを上述の式(1)の関係を充足するように規定することによって摩擦係数を低下させると共に、軸方向両側面と、前記先端摺動部の反対側の背面のうち少なくとも一方に、凹面を形成することによって、緊迫力Prを減少させ、摩擦力Fcを十分に低下させることに成功したものである。すなわち、軸方向両側面に凹面を形成した場合は、径方向中間部の剛性が低下し、背面に凹面を形成した場合は、この密封リングを保持している一方の部材にバックアップされている背面側の剛性が低下することによって、他方の部材の摺動面に対する前記先端摺動部の面圧(緊迫力)が低下する。
また、軸方向両側面に凹面を形成する場合、その最深部間の軸方向肉厚Cは、
0.5A<C<A ・・・(5)
とすることが好適である。すなわち上記(5)式において、0.5A<Cと規定したのは、軸方向両側面の凹面によってその最深部間の軸方向肉厚が0.5A以下になると、肉厚が最も小さい径方向中間部分で、径方向に対する剛性が低くなり過ぎて、座屈を起こしやすくなるからである。また、軸方向両側面に凹面を形成した場合は、当然C<Aとなる。
本発明に係る往復動用密封リングによれば、摩擦係数を低下させると共に緊迫力を減少させることによって、軸方向往復摺動に伴う摩擦力を低減させることができ、ひいては耐久性を向上させることができる。
図6は、本発明に係る往復動用密封リングの第一の形態を、軸心Oを通る平面で切断した断面図である。すなわち、この密封リング21は、ACMゴム材を成形材料として環状に成形されたものであって、外周側の先端摺動部21aは、断面形状が外周へ凸の円弧状をなしており、その反対側(内周側)の背面21bは円筒面状をなしており、軸方向両側面には、互いに対称の緩やかな凹面21c,21dが形成されている。
具体的な寸法の例としては、この密封リング21の内径はφ50mm、軸方向幅Aは2.0mm、径方向幅Bは3.8mmであり、先端摺動部21aの曲率半径Rは、軸方向幅Aと同じく2.0mmに設定され、上記(1)式の範疇に属している。また、凹面21c,21dの曲率半径は先端摺動部21aの曲率半径Rより大きく、凹面21c,21dにおける径方向中間部(最深部)の深さDが0.16〜0.17mm程度となっている。
このような断面形状とすれば、先に説明したように、先端摺動部21aの曲率半径Rが大きいことによって油膜形成が容易になるので、摩擦係数が低下し、しかも軸方向両側面の凹面21c,21dによって径方向中間部の肉厚が減少してその剛性が低下するので、先端摺動部21aの面圧が低下して、軸方向往復摺動に伴う摩擦力を低減させることができる。
次に図7は、本発明に係る往復動用密封リングの第二の形態を、軸心Oを通る平面で切断した断面図である。すなわち、この密封リング21は、先に説明した図6に示される第一の形態の構成に加え、背面21bにおける軸方向中間部に凹面21eを形成したものである。言い換えれば、凹面21eによって、背面側に一対のリップ21f,21gを有する形状となっている。具体的な寸法としては、例えば凹面21eの深さは約0.39mm、凹面21e及びリップ21f,21gの曲率半径は、それぞれ約0.33mmとした。また、内径φ、軸方向幅A、径方向幅B、摺動部21aの曲率半径R、凹面21c,21dの曲率半径及びその最深部の深さDなどは、第一の形態と同様である。
このような断面形状とすれば、この密封リング21を保持している不図示の部材(溝の内面)にバックアップされている背面側の剛性が低下するので、第一の形態による作用と相俟って、先端摺動部21aの軸方向往復摺動に伴う摩擦力を一層低減させることができる。また、軸方向両側面は平面状に形成し、背面部にのみ凹面21eを形成したものでも、背面側の剛性低下によって、摩擦力の十分な低減が可能である。
ここで、上述した第一の形態(図6)又は第二の形態(図7)による密封リング21は、軸方向幅Aが2.0mm、軸方向両側の凹面21c,21dの最深部の深さDが0.16〜0.17mmであるから、凹面21c,21dの最深部間における密封リング21の軸方向肉厚Cは1.66〜1.68程度となっており、先に説明した(2)式を満足するものであるため、径方向に対する密封リング21の座屈が防止される。特に、密封リング21がデュロメータAの硬度が70度のACMゴム材からなるものである場合は、前記軸方向肉厚Cは、第一の形態又は第二の形態のように0.8A<C<0.85Aとすることが好適である。
図8は、図7に示される第二の形態における密封リング21を実施例とし、図3における「形状d」のDリング(R=1.0mm)を比較例として、ストローク長さ:6mm,摺動速度:2mm/sec,圧力:0MPaの条件で摺動試験を行い、起動時における先端摺動部21aの摩擦力を、異なる温度条件で計測した結果を示す線図、図9は、同じく往復摺動時の摩擦力を、異なる温度条件で計測した結果を示す線図である。
この試験結果から、実施例の密封リングは、低温時の摩擦力が小さくなり、特に起動時において、低温時の摩擦力の低下が顕著であることが確認された。
次に図10は、本発明に係る往復動用密封リングの第三の形態を、軸心Oを通る平面で切断した断面図である。すなわち、この密封リング21は、先に説明した図7に示される第二の形態の構成に加え、先端摺動部21aの軸方向中間部に、背面側の凹面21eよりも浅い凹面21hを形成したものである。
この構成によれば、先端摺動部21aに形成した凹面21hが、グリースなどの潤滑油を保持する油溜まりとして機能するので、先端摺動部21aへの油膜形成が容易になるので、摩擦力を一層小さくすることができる。
実験に用いた油圧サーボ振動試験機の説明図 同試験機の要部拡大断面図 同実験に用いた試験試料を示す説明図 同実験における摩擦波形を示す説明図 同実験における平均摩擦係数と潤滑特性数の関係を示す説明図 本発明に係る往復動用密封リングの第一の形態を、軸心を通る平面で切断した半断面図 本発明に係る往復動用密封リングの第二の形態を、軸心を通る平面で切断した半断面図 起動時の摩擦力を計測した結果を示す線図 摺動時の摩擦力を計測した結果を示す線図 本発明に係る往復動用密封リングの第三の形態を、軸心を通る平面で切断した半断面図
符号の説明
21 密封リング
21a 先端摺動部
21b 背面
21c,21d,21e,21h 凹面
21f,21g リップ

Claims (2)

  1. 相対に移動する二部材のうちの一方の部材に保持されると共に他方の部材に摺動自在に密接され、前記他方の部材との摺動部(21a)が断面円弧形をなす往復動用密封リング(21)において、
    前記摺動部(21a)の曲率半径をR、当該密封リング(21)の軸方向幅をAとして、次式
    A/2<R<13A
    の関係を充足し、軸方向両側面と、前記摺動部(21a)の反対側の背面(21b)のうち少なくとも一方に、凹面(21c,21d,21e)を有する形状としたことを特徴とする往復動用密封リング。
  2. 軸方向両側面の凹面(21c,21d)の最深部間の軸方向肉厚Cを、
    0.5A<C<A
    としたことを特徴とする請求項1に記載の往復動用密封リング。
JP2006141418A 2006-02-21 2006-05-22 往復動用密封リング Active JP5293914B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006141418A JP5293914B2 (ja) 2006-02-21 2006-05-22 往復動用密封リング
PCT/JP2007/051761 WO2007097175A1 (ja) 2006-02-21 2007-02-02 往復動用密封リング
US12/223,667 US7954823B2 (en) 2006-02-21 2007-02-02 Sealing ring for reciprocating motion
EP07707935A EP1988312B1 (en) 2006-02-21 2007-02-02 Sealing ring for reciprocating motion

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006043975 2006-02-21
JP2006043975 2006-02-21
JP2006141418A JP5293914B2 (ja) 2006-02-21 2006-05-22 往復動用密封リング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007255694A true JP2007255694A (ja) 2007-10-04
JP5293914B2 JP5293914B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=38437214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006141418A Active JP5293914B2 (ja) 2006-02-21 2006-05-22 往復動用密封リング

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7954823B2 (ja)
EP (1) EP1988312B1 (ja)
JP (1) JP5293914B2 (ja)
WO (1) WO2007097175A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016517926A (ja) * 2013-05-10 2016-06-20 グラコ・フルーイド・ハンドリング(エイ)インコーポレーテッド 改善されたチェックバルブ組立体を備える気体式往復動流体ポンプ、および、関連の方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2543912B1 (en) * 2010-03-04 2018-03-07 Nok Corporation Sealing device
FR2959293B1 (fr) * 2010-04-26 2013-03-08 Joint Francais Joint d'etancheite, reservoir comprenant un tel joint et utilisation d'un tel joint
US10240473B2 (en) 2013-08-30 2019-03-26 United Technologies Corporation Bifurcated sliding seal
US10107123B2 (en) * 2013-08-30 2018-10-23 United Technologies Corporation Sliding seal
EP3047514B1 (en) * 2013-09-20 2020-03-18 Micromass UK Limited Chamber seal for mass spectrometer
US20210102627A1 (en) * 2017-05-11 2021-04-08 Valqua, Ltd. Seal structure
US20190301612A1 (en) * 2018-03-30 2019-10-03 GM Global Technology Operations LLC Vented lip seal
DE102021209233A1 (de) 2021-08-23 2023-02-23 BRUSS Sealing Systems GmbH Ringdichtung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62171506A (ja) * 1986-01-25 1987-07-28 Sakagami Seisakusho:Kk 両圧用ピストンシ−ル
JPH0258164U (ja) * 1988-10-22 1990-04-26
JPH0287174U (ja) * 1988-12-23 1990-07-10
JPH0484971U (ja) * 1990-11-30 1992-07-23

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1010003A (en) * 1962-11-13 1965-11-17 Philip Sidney Baldwin Sealing means for pistons slidably mounted in cylinders of hydraulic mechanisms
US3366392A (en) * 1964-09-16 1968-01-30 Budd Co Piston seal
GB1224219A (en) * 1967-09-20 1971-03-03 Minnesota Rubber Co Static seal
US3926444A (en) * 1973-08-27 1975-12-16 Amot Controls Corp Seal ring
JP2517714B2 (ja) * 1986-12-05 1996-07-24 エヌオーケー株式会社 シ−ル材
JPH0258164A (ja) 1988-08-24 1990-02-27 Toshiba Corp 機械翻訳システム
JPH0287174A (ja) 1988-09-22 1990-03-28 Minolta Camera Co Ltd 複写機の排気装置
JP2960949B2 (ja) 1990-07-30 1999-10-12 日本農産工業株式会社 犬猫用ペットフードおよびその給与方法
JPH0484863U (ja) 1990-11-29 1992-07-23
JPH0512844U (ja) * 1991-07-30 1993-02-19 日東工器株式会社 シ−ルリング
US5297805A (en) * 1992-10-01 1994-03-29 J.M. Clipper Corp. Sealing ring
US5695199A (en) * 1994-03-14 1997-12-09 Rao; V. Durga Nageswar Piston sealing assembly

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62171506A (ja) * 1986-01-25 1987-07-28 Sakagami Seisakusho:Kk 両圧用ピストンシ−ル
JPH0258164U (ja) * 1988-10-22 1990-04-26
JPH0287174U (ja) * 1988-12-23 1990-07-10
JPH0484971U (ja) * 1990-11-30 1992-07-23

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016517926A (ja) * 2013-05-10 2016-06-20 グラコ・フルーイド・ハンドリング(エイ)インコーポレーテッド 改善されたチェックバルブ組立体を備える気体式往復動流体ポンプ、および、関連の方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7954823B2 (en) 2011-06-07
EP1988312A4 (en) 2011-06-08
WO2007097175A1 (ja) 2007-08-30
US20090166979A1 (en) 2009-07-02
EP1988312A1 (en) 2008-11-05
EP1988312B1 (en) 2012-04-11
JP5293914B2 (ja) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5293914B2 (ja) 往復動用密封リング
JP4396850B2 (ja) パッキン
US9512924B2 (en) Sealing structure
EP3078885A1 (en) Tool device
WO2004092620A1 (ja) 往復動用密封装置
JP2015014303A (ja) 密封装置
JPWO2017195558A1 (ja) ダストシール
JP5574090B2 (ja) 往復動用シールリング
JP5447787B2 (ja) 往復動用密封装置
JP2013113381A (ja) 密封装置
EP1647746A1 (en) Sealing ring for reciprocating movement
US10527209B2 (en) Rotary joint for a high pressure fluid
JPS5923160A (ja) ピストンリング組立体
JPWO2019230238A1 (ja) シールリング及び密封構造
JP2012137121A (ja) 密封装置
JP6257402B2 (ja) 回転軸シール
JP3189592U (ja) オイルシール
DE102012024121A1 (de) Dichtring, Dichtungsanordnung und deren Verwendung
JP2009270679A (ja) 密封構造及び密封装置
JP6606685B2 (ja) 船尾管シール装置及び船尾管密封構造
DE102008061870B4 (de) Dichtring, Dichtungsanordnung mit einem Dichtring und Verwendung einer Dichtungsanordnung und eines Dichtrings
JP5494329B2 (ja) 密封装置
JP2017166597A (ja) 密封構造および密封装置
JP2014098466A (ja) 往復動用密封装置
JP4122029B2 (ja) チューブポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5293914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250