JP2007255395A - 排気圧力制御弁 - Google Patents
排気圧力制御弁 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007255395A JP2007255395A JP2006084510A JP2006084510A JP2007255395A JP 2007255395 A JP2007255395 A JP 2007255395A JP 2006084510 A JP2006084510 A JP 2006084510A JP 2006084510 A JP2006084510 A JP 2006084510A JP 2007255395 A JP2007255395 A JP 2007255395A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- flow path
- throttle
- bypass
- throttle shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Abstract
【解決手段】排気圧力制御弁10は、メイン流路12とバイパス流路28を備えるハウジング11と、メイン流路12を閉じる閉状態とメイン流路12を開く開状態とに切換えるスロットルバルブ30と、バイパス流路28を開閉するバイパスバルブ26と、を有している。バイパス流路の入口ポート16がスロットルバルブ上流側のメイン流路内壁面に設けられ、バイパス流路の出口ポート46がスロットルバルブ下流側のメイン流路内壁面に設けられる。出口ポート46の位置と、スロットル軸の軸線から弁体の周縁までの距離が最も長くなる弁体の周縁上の点の位置とが周方向にずれている。
【選択図】 図2
Description
特許文献1の排気圧力制御弁は、メイン流路とバイパス流路が設けられたハウジングを備えている。メイン流路の内壁面には入口ポートと出口ポートが設けられている。入口ポートにはバイパス流路の上流端が接続され、出口ポートにはバイパス流路の下流端が接続されている。メイン流路には、メイン流路を開閉するスロットルバルブが設けられている。スロットルバルブは、入口ポートと出口ポートの間に配設されている。バイパス流路には、バイパス流路を開閉するバイパスバルブが設けられている。バイパスバルブを開くと、スロットルバルブの上流側の排気ガスはバイパス流路を通ってスロットルバルブの下流側に流れることができる。
この排気圧力制御弁では、スロットルバルブの開度を絞ると、排気ガスの圧力が上昇する。排気ガスの圧力が所定の値を超えると、バイパスバルブが開く。バイパスバルブが開くと、バイパス流路を排気ガスが流れ、これによって、排気ガスの圧力上昇が抑えられ、排気ガスの圧力が所定の値に維持される。一方、スロットルバルブの開度を大きくすると、排気ガスの圧力が低下し、バイパスバルブが閉じてバイパス流路も閉じられる。
しかしながら、上述した排気圧力制御弁をDPFシステムに適用する場合、フィルタの再生を終了し、スロットルバルブを閉状態(スロットルバルブの開度を絞った状態を含む)から開状態に切り替える際に、スロットルバルブの上流側から下流側に排気ガスが急激に流れ、排気圧力制御弁の周辺から不快な騒音(笛吹き音)が発生するという問題があった。特に、ディーゼルエンジンが搭載される車両はバス、トラック等の大型車が多く、発生する騒音も大きく、騒音の低減が大きな課題となっている。
そこで、本発明の第1の排気圧力制御弁は、エンジンの排気流路に設けられ、エンジンから排気される排気ガスの圧力を制御する排気圧力制御弁であって、メイン流路とバイパス流路を備えるハウジングと、ハウジングに回転自在に支持されるスロットル軸と、スロットル軸に取付けられた弁体とを備えており、スロットル軸を回転することにより弁体がメイン流路を閉じる閉状態と弁体がメイン流路を開く開状態とに切換えるスロットルバルブと、バイパス流路を開閉するバイパスバルブと、を有している。バイパス流路の上流端が接続される入口ポートがスロットルバルブ上流側のメイン流路内壁面に設けられる一方で、バイパス流路の下流端が接続される出口ポートがスロットルバルブ下流側のメイン流路内壁面に設けられている。そして、出口ポートの位置と、スロットル軸の軸線から弁体の周縁までの距離が最も長くなる弁体の周縁上の点の位置とが周方向にずれていることを特徴とする。
この排気圧力制御弁では、スロットルバルブを閉じた状態から開くと、スロットル軸の軸線から弁体の周縁までの距離が最も長くなる弁体の周縁上の点(最も回転半径が大きくなる点)において、弁体の周縁とメイン流路との隙間が最大となり、排気ガスの流速も最も速くなる。この排気圧力制御弁では、出口ポートの位置と、スロットル軸の軸線から弁体の周縁までの距離が最も長くなる弁体の周縁上の点の位置とが周方向にずれているため、スロットルバルブを開くときに生じる高速の排気ガス流の中心が出口ポートからずれることとなる。これによって、スロットルバルブの開弁時に発生する騒音を抑制することができる。
このような構成によると、スロットル軸の回転動作を円滑に行うことができると共にメイン流路からの排気ガスの流出を防止することができる。
この排気圧力制御弁では、出口ポートに排気ガスの流れ特性を変更する手段が設けられている。このため、スロットルバルブを閉状態から開状態としたときに高速の排気ガス流が出口ポートに向かって流れても、出口ポート内の排気ガスに渦流が発生することが抑制される。これによって、スロットルバルブの開弁時に発生する騒音を低減することができる。
あるいは、流れ特性変更手段には、出口ポートの下流側の壁面に設けられて排気ガスの流れを整流する整流部材を用いることができる。出口ポートの下流側の壁面に整流部材を取付けることによっても、出口ポート内に渦流が発生することを抑えることができる。
(形態1) 排気圧力制御弁は、ディーゼルエンジンの排気流路に設けられる。排気圧力制御弁の上流にはDPF装置が配され、下流には排気管(マフラ)が配される。
(形態2) 排気圧力制御弁は、メイン流路とバイパス流路が設けられたハウジングを有する。バイパス流路はメイン流路に隣接して設けられる。メイン流路には、スロットルバルブの上流側に入口ポートが設けられ、スロットルバルブの下流側に出口ポートが設けられる。バイパス流路の上流端は入口ポートを介してメイン流路に接続され、下流端は出口ポートを介してメイン流路に接続される。バイパスバルブはバイパス流路の中間に配設される。
(形態3) バイパスバルブを開閉する開閉装置は、ダイアフラム式のアクチュエータと、そのアクチュエータのロッドの直線運動をバイパスバルブの開閉運動に変換するリンク機構を備えている。
(形態4) スロットルバルブを開閉する開閉装置は、ダイアフラム式のアクチュエータを備えている。アクチュエータの圧力室の圧力が所定圧力を超えるとスロットルバルブは開き、アクチュエータの圧力室の圧力が所定圧力以下となるとスロットルバルブは閉じる。アクチュエータの圧力室は3方電磁弁の中立ポートに接続され、3方電磁弁の他の2つのポートの一方は吸引ポンプに接続され、他方は大気に開放されている。アクチュエータの圧力室と3方電磁弁の間には流量調節手段が設けられる。
(形態5) 流量調節手段は、ハウジングと、ハウジング内をアクチュエータ側と3方電磁弁側とに仕切る仕切り板を有している。仕切り板には、複数のオリフィスが形成され、その複数のオリフィスの一部は弁体(バルブ)によって開閉される。弁体は、アクチュエータの圧力室に空気を導入するときにオリフィスを閉じ、アクチュエータの圧力室から空気を排気するときはオリフィスを開く。
(形態6) スロットルバルブは、スロットル軸と、スロットル軸に取り付けられた弁体とを有している。スロットル軸の両端はハウジングに回転可能に支持されている。スロットル軸が回転することで、弁体がメイン流路を閉じる閉状態と、弁体がメイン流路を開く開状態とに切り替えられる。スロットルバルブが閉状態となると、弁体はメイン流路の軸線方向に対して傾斜している。
(形態7) 出口ポートの周方向の位置は、スロットル軸の軸線から弁体の周縁までの距離が最も短くなる弁体の周縁上の点(すなわち、スロットル軸を支持する支持部)の周方向の位置と同一となる。出口ポートの下流側の壁面は曲面状(R状)に面取りがなされている。
(形態8) 出口ポートの下流側の壁面には整流部材(遮蔽板,フィン,ハニカム等)が配設されている。
(形態9) 入口ポートは、スロットル軸を支持する支持部から周方向にずれた位置に設けられている。入口ポートとスロットル軸は、その一部がメイン流路の軸線方向にオーバラップしている。
DPF装置3は、排気ガスに含まれるパティキュレートや黒鉛を捕集するフィルタ(セラミック製)を有している。DPF装置3の上流端には排気管2を介してディーゼルエンジン1が接続されている。DPF装置3の下流端には排気管5を介して排気圧力制御弁10が接続されている。排気管2には圧力センサ2aが配設されている。圧力センサ2aは排気管2を流れる排気ガスの圧力を検出する。排気管5には圧力センサ5aが配設されている。圧力センサ5aは排気管5を流れる排気ガスの圧力を検出する。圧力センサ2a,5aで検出された排気ガスの圧力はECU4に入力される。排気圧力制御弁10は、ディーゼルエンジン1から排気される排気ガスの圧力を制御する装置である(詳細な構成については後述する)。排気圧力制御弁10の下流端は排気管6を介してマフラに接続されている。
ディーゼルエンジン1及び排気圧力制御弁10の制御は、ECU(電子制御ユニット)4によって行われる。ECU4は、ディーゼルエンジン1の運転状態に応じて、ディーゼルエンジン1への吸気量及び燃料供給量を制御する。また、ECU4は、圧力センサ2a,5aで検出された各圧力の圧力差(すなわち、DPF装置3の圧力損失)が所定値を超えると、排気圧力制御弁10のスロットルバルブ(後述)を閉じてDPF装置3のフィルタを再生する。
DPF装置3にパティキュレートや黒鉛が捕集され、DPF装置3の圧損が大きくなると、ECU4は排気圧力制御弁10のスロットルバルブを閉じる。これによって、ディーゼルエンジン1の排気圧力が上昇し、この排気圧力の上昇に応じてディーゼルエンジン1へ供給される燃料が増量される。このため、DPF装置3には、未燃成分を含んだガスが供給され、未燃成分を含んだガスはフィルタ上流の酸化触媒に供給される。酸化触媒に供給された未燃成分は、酸化反応によって触媒内のガス温度を上昇させ、これによって、フィルタに捕集されたパティキュレートや黒鉛が燃焼する(すなわち、DPF装置3のフィルタが再生される)。DPF装置3のフィルタの再生が完了すると、ECU4は排気圧力制御弁10のスロットルバルブを開き、通常の運転状態に戻る。なお、DPF装置3の再生は、DPF装置3の圧力損失が所定値を超える毎に行われる。
メイン流路12の上流端14には排気管5が取付けられる。メイン流路12の下流端66には、連結管70を介して排気管6が取付けられる。メイン流路12の内壁面には入口ポート16と出口ポート46が形成されている。入口ポート16は上流端14側に形成され、出口ポート32bは下流端66側に形成されている。入口ポート16と出口ポート46の間にはスロットルバルブ30が配されている。スロットルバルブ30は、入口ポート16と出口ポート46の間でメイン流路12を開閉する。
図4に示すように、スロットルバルブ30のスロットル軸32は、メイン流路12の中心(点O)を通り、その両端はそれぞれメイン流路12の壁面(ハウジング11の点A,C)で支持されている。図3に示すように、入口ポート16の周方向の位置は、スロットル軸32の一端を支持する軸受け部の周方向の位置と同一となっている(図4の点A又は点C)。出口ポート46の周方向の位置も、入口ポート16と同様に、スロットル軸32の一端を支持する軸受け部の周方向の位置と同一となっている。したがって、メイン流路12とバイパス流路28は略平行に伸びている。
図3に示すように、入口ポート16は断面円形状に形成されている。入口ポート16を断面円形状とすることで、入口ポート16をバイパスバルブ26(後述)によって気密に閉じ易くなっている(図2参照)。一方、出口ポート46は断面長方形状に形成されている。出口ポート46を断面方形状とすることで、出口ポート46の流路断面積を大きく確保でき、出口ポート46からメイン流路12へ排気ガスが流れ易くされている。
また、図2に示すように、出口ポート46の下流側の壁面48は、メイン流路12への接続部分が曲面状(R状)に面取りがなされている。これによって、メイン流路12を流れる排気ガスが下流端66側へ流れ易くなっている。
また、スロットル軸32の他端は、軸受け54によって回転自在に支持されている。軸受け54は、ハウジング11に形成された取付孔52内に収容されている。取付孔52の一端(メイン流路12側の端部)は、スロットル軸32が挿通している。スロットル軸32と取付孔52の間にはシールリング50が配されている。シールリング50によって、メイン流路12内の排気ガスが外部に流れ出ることが防止されている。取付孔42の他端は外部に開放されており、その開口よりスロットル軸32の駆動端32bが外部に突出している。スロットル軸32の駆動端32bは、連結片62を介してアクチュエータ64のロッド60に連結されている。ロッド60が伸長することで、スロットル軸32が回転するようになっている。
アクチュエータ64は、ダイアフラム式のアクチュエータである。アクチュエータ64は、図示しない圧力室の圧力に応じて伸縮するロッド60を備えている。ロッド60の先端には連結片62の一端が回転可能に取付けられている。連結片62の他端にはスロットル軸32の駆動端32bが取付けられている。ロッド60が伸縮すると、それに応じてスロットル軸32が回転し、これによって、スロットルバルブ30がメイン流路12を開く開状態と、メイン流路12を閉じる閉状態とに切り替えられる。すなわち、アクチュエータ64の圧力室の圧力が所定圧力を超えるとスロットルバルブ30がメイン流路12を開き、アクチュエータ64の圧力室の圧力が所定圧力以下となるとスロットルバルブ30がメイン流路12を閉じるようになっている。
3方電磁弁47は、ECU4によって制御される。ポート47bを閉じて中立ポート47cとポート47aとが連通する状態とし、バキュームポンプ43を作動させると、アクチュエータ64の圧力室内の空気が排気される(これによって、スロットルバルブ30が閉状態となる)。一方、ポート47aを閉じて中立ポート47cとポート47bとが連通する状態とすると、アクチュエータ64の圧力室内に大気が導入される(これによって、スロットルバルブ30が開状態となる)。
隔壁53には複数のオリフィス53aが穿設されている。複数のオリフィス53aの一部は、弁体55によって開閉される。すなわち、アクチュエータ64の圧力室に空気を導入する時(3方電磁弁47からアクチュエータ64に向かって空気が流れる時)は、弁体55が隔壁53の一部のオリフィスを閉じる。アクチュエータ64の圧力室から空気を排気する時(アクチュエータ64から3方電磁弁47に向かって空気が流れる時)は、弁体55が変形して隔壁53のオリフィス53aを開く(図7に示す状態)。したがって、アクチュエータ64の圧力室に空気を導入する時は、空気の通過断面積が小さくなり、アクチュエータ64の圧力室には緩やかに空気が供給される。一方、アクチュエータ64の圧力室から空気を排気する時は、空気の通過断面積が拡大され、アクチュエータ64の圧力室の空気が速やかに排気される。これによって、スロットルバルブ30が閉状態から開状態となるまでの時間が、スロットルバルブ30が開状態から閉状態となるまでの時間より長くなるように調整されている。
アクチュエータ79は、ダイアフラム式のアクチュエータであり、シリンダ81とロッド75を備えている。ロッド75は、その基端部に設けられた隔壁部75aと、隔壁部75aに立設されたロッド部75bを有している。隔壁部75bは、シリンダ81内に移動可能に収容され、シリンダ81内を圧力室77とばね収容室83に区画している。圧力室77は排ガス導入管23によって排気管5と連通され、排気管5内を流れる排気ガスが圧力室77内に導入されるようになっている。ばね収容室83には圧縮された状態でばね85が収容されている。ばね85は、隔壁部75aを圧力室77側に付勢している。ロッド部75bの先端にはリンク73の基端が回転自在に取付けられている。リンク73の先端にはアーム20の一端が固定されている。アーム20の他端にはバイパスバルブ26が取付けられている。
圧力室77に導入される排気ガスの圧力が所定の圧力以下のときは、圧力室77内の排気ガスから隔壁部75aに作用する力より、ばね85の隔壁部75aを付勢する付勢力の方が大きいため、ロッド75は初期位置にあり、バイパスバルブ26はバイパス流路28を閉じている。一方、圧力室77に導入される排気ガスの圧力が所定の圧力を越えると、ばね85の付勢力に抗してロッド75が伸張する。これにより、アーム20が軸18回りに回転し、アーム20の先端に取付けたバイパスバルブ26がバイパス流路28を開く。
排気圧力制御弁10の開閉はECU4によって制御される。ECU4は、まず、3方電磁弁47に駆動信号を出力し、ポート47bを閉じて中立ポート47cとポート47aとが連通する状態とし、次いで、バキュームポンプ43を作動させる。これによって、アクチュエータ64の圧力室内の空気が排気され、スロットルバルブ30がメイン流路12を閉じる。アクチュエータ64の圧力室から空気が排気されるときは、流量調節弁51の弁体55はオリフィス53aを開放する。このため、アクチュエータ64の圧力室内の空気が速やかに排気される。
なお、バイパスバルブ26は、メイン流路12の内壁面から退避した位置に配置されているため、メイン流路12の排気圧力が直接作用しないようになっている。また、バイパスバルブ26の開閉は、アクチュエータ76の直線運動をリンク機構を介してアーム20に伝達することで行われる。これらのため、排気管5を流れる排気ガスが脈動する場合であっても、バイパスバルブ26の挙動が安定し、バイパスバルブ26のチャタリング等を防止することができる。これによって、排気圧力の制御性が高められている。
ここで、スロットルバルブ30の弁体34とメイン流路12の内壁面との隙間の大きさは、スロットル軸32の軸線から弁体34までの距離(回転半径)に比例する。すなわち、スロットル軸32の軸線から弁体34までの距離が最も長くなる点B,Dにおいて隙間が最も大きくなる(図4参照)。逆に、スロットル軸32の軸線から弁体34までの距離が最も短くなる点A,Cにおいて隙間が最も小さくなる。このため、スロットルバルブ30から流れ出る排気ガスの流速は、点B,Dにおいて最も早くなり、点A,Cにおいて最も遅くなる。出口ポート46は点A(又は点C)に設けられており、高速の排気ガスが流れ出す位置からずれた位置に配されている。このため、スロットルバルブ30を開いたときに急激に流れ出る排気ガスによって、出口ポート46内に渦流が発生することが防止され、異音の発生が防止される。また、出口ポート46の下流側の壁面48が曲面状に形成されているため、スロットルバルブ30から流れ出る排気ガスはスムーズに下流端66に向かって流れることができる。これによっても、出口ポート46内に渦流が発生することが防止され、異音の発生が抑えられる。さらに、スロットルバルブ30がゆっくり開かれるため、排気ガスが急激にスロットルバルブ30の下流側に流れ出ることが抑制される。これによっても、異音の発生が抑えられる。
なお、スロットルバルブ30がメイン流路12を開くと、排気管5内を流れる排気ガスの圧力も低下する。このため、バイパスバルブ26はバイパス流路28を閉じることとなる。
例えば、上述した実施例では、出口ポート46の下流側の壁面48を曲面状に形成したが、本発明はこのような形態に限られない。例えば、図8に示すように、出口ポート46の開口部78にハニカム74を配することができる。出口ポート46の開口部78にハニカム74を配することによっても、出口ポート46内の排気ガスに渦流が発生することを防止することができる。また、図9に示すように、出口ポート46を覆う遮蔽板80を設けて、出口ポート46の開口部82に排気ガス流が直接衝突しないようにしてもよい。あるいは、図10,11に示すように、出口ポート46の下流側の壁面48にフィン84を設けるようにしてもよい。フィン84を設けることによっても、出口ポート46内の排気ガスに渦流が発生することを防止することができる。
この場合、図12〜14によく示されるように、入口ポート116とスロットル軸132の軸受け部をメイン流路の軸方向にオーバラップさせて配置することが好ましい。入口ポート116とスロットル軸132の軸受け部を軸方向にオーバラップさせることで、排気圧力制御弁をコンパクト化することができる。また、図15に示すように、入口ポート116をメイン流路112の内壁面112aより外側に突出するように設けることが好ましい。入口ポート116とスロットル軸132の軸受け部を周方向にずらして配置しても、入口ポート116をメイン流路112の外側に突出させることで、入口ポート116の流路断面積を充分に確保することができる。
3:DPF装置
4:ECU
10:排気圧力制御弁
12:メイン流路
16:入口ポート
28:バイパス流路
30:スロットルバルブ
26:バイパスバルブ
46:出口ポート
Claims (7)
- エンジンの排気流路に設けられ、エンジンから排気される排気ガスの圧力を制御する排気圧力制御弁であって、
メイン流路とバイパス流路を備えるハウジングと、
ハウジングに回転自在に支持されるスロットル軸と、スロットル軸に取付けられた弁体とを備えており、スロットル軸を回転することにより弁体がメイン流路を閉じる閉状態と弁体がメイン流路を開く開状態とに切換えるスロットルバルブと、
バイパス流路を開閉するバイパスバルブと、を有しており、
バイパス流路の上流端が接続される入口ポートがスロットルバルブ上流側のメイン流路内壁面に設けられる一方で、バイパス流路の下流端が接続される出口ポートがスロットルバルブ下流側のメイン流路内壁面に設けられており、
出口ポートの位置と、スロットル軸の軸線から弁体の周縁までの距離が最も長くなる弁体の周縁上の点の位置とが周方向にずれていることを特徴とする排気圧力制御弁。 - 出口ポートの周方向の位置が、メイン流路に設けられたスロットル軸を支持する部位の周方向の位置と略一致することを特徴とする請求項1の排気圧力制御弁。
- スロットル軸の一端を支持する軸受けをさらに有し、軸受けはハウジングに形成された貫通孔内に収容されており、貫通孔からハウジング外に突出するスロットル軸の一端にはスロットル軸を回転駆動するアクチュエータが接続されており、スロットル軸と貫通孔の内壁面との間にはシール部材が配されていることを特徴とする請求項1又は2の排気圧力制御弁。
- エンジンの排気流路に設けられ、エンジンから排気される排気ガスの圧力を制御する排気圧力制御弁であって、
メイン流路とバイパス流路を備えるハウジングと、
ハウジングに回転自在に支持されるスロットル軸と、スロットル軸に取付けられた弁体とを備えており、スロットル軸を回転することにより弁体がメイン流路を閉じる閉状態と弁体がメイン流路を開く開状態とに切換えるスロットルバルブと、
バイパス流路を開閉するバイパスバルブと、を有しており、
バイパス流路の上流端が接続される入口ポートがスロットルバルブ上流側のメイン流路内壁面に設けられる一方で、バイパス流路の下流端が接続される出口ポートがスロットルバルブ下流側のメイン流路内壁面に設けられており、
出口ポートには、排気ガスの流れ特性を変更する流れ特性変更手段が設けられていることを特徴とする排気圧力制御弁。 - 流れ特性変更手段が、出口ポートの下流側の曲面状に形成された壁面であることを特徴とする請求項4の排気圧力制御弁。
- 流れ特性変更手段が、出口ポートの下流側の壁面に設けられて排気ガスの流れを整流する整流部材であることを特徴とする請求項4の排気圧力制御弁。
- メイン流路とバイパス流路を備えるハウジングと、
ハウジングに回転自在に支持されるスロットル軸と、スロットル軸に取付けられた弁体とを備えており、スロットル軸を回転することにより弁体がメイン流路を閉じる閉状態と弁体がメイン流路を開く開状態とに切換えるスロットルバルブと、
バイパス流路を開閉するバイパスバルブと、を有する流量制御弁であって、
バイパス流路の上流端が接続される入口ポートがスロットルバルブ上流側のメイン流路内壁面に設けられる一方で、バイパス流路の下流端が接続される出口ポートがスロットルバルブ下流側のメイン流路内壁面に設けられており、
出口ポートの位置と、スロットル軸の軸線から弁体の周縁までの距離が最も長くなる弁体の周縁上の点の位置とが周方向にずれていることを特徴とする流量制御弁。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006084510A JP2007255395A (ja) | 2006-03-27 | 2006-03-27 | 排気圧力制御弁 |
PCT/JP2007/055272 WO2007119379A1 (ja) | 2006-03-15 | 2007-03-15 | 排気圧力制御弁 |
EP07738722A EP2003313B1 (en) | 2006-03-15 | 2007-03-15 | Exhaust pressure control valve |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006084510A JP2007255395A (ja) | 2006-03-27 | 2006-03-27 | 排気圧力制御弁 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007255395A true JP2007255395A (ja) | 2007-10-04 |
Family
ID=38629869
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006084510A Pending JP2007255395A (ja) | 2006-03-15 | 2006-03-27 | 排気圧力制御弁 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007255395A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009035009A1 (ja) * | 2007-09-11 | 2009-03-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 内燃機関の排気通路 |
JP2020002856A (ja) * | 2018-06-28 | 2020-01-09 | スズキ株式会社 | 自動二輪車の排気装置 |
CN113279843A (zh) * | 2021-05-31 | 2021-08-20 | 一汽解放汽车有限公司 | 后处理系统、车辆及车辆的控制方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55170431U (ja) * | 1979-05-24 | 1980-12-06 | ||
JPH0634144U (ja) * | 1992-09-30 | 1994-05-06 | フジオーゼックス株式会社 | 排気ブレーキ用バタフライバルブの軸受装置 |
JPH1026033A (ja) * | 1996-07-08 | 1998-01-27 | Denso Corp | スロットルバルブ装置 |
JPH10288135A (ja) * | 1997-04-14 | 1998-10-27 | Nippon Soken Inc | アイドル吸気制御装置 |
JP2002122052A (ja) * | 2000-10-17 | 2002-04-26 | Toyota Motor Corp | 車載エンジンの吸気装置 |
JP2003161235A (ja) * | 2001-11-26 | 2003-06-06 | Denso Corp | 内燃機関の吸気装置 |
-
2006
- 2006-03-27 JP JP2006084510A patent/JP2007255395A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55170431U (ja) * | 1979-05-24 | 1980-12-06 | ||
JPH0634144U (ja) * | 1992-09-30 | 1994-05-06 | フジオーゼックス株式会社 | 排気ブレーキ用バタフライバルブの軸受装置 |
JPH1026033A (ja) * | 1996-07-08 | 1998-01-27 | Denso Corp | スロットルバルブ装置 |
JPH10288135A (ja) * | 1997-04-14 | 1998-10-27 | Nippon Soken Inc | アイドル吸気制御装置 |
JP2002122052A (ja) * | 2000-10-17 | 2002-04-26 | Toyota Motor Corp | 車載エンジンの吸気装置 |
JP2003161235A (ja) * | 2001-11-26 | 2003-06-06 | Denso Corp | 内燃機関の吸気装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009035009A1 (ja) * | 2007-09-11 | 2009-03-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 内燃機関の排気通路 |
JP2009068381A (ja) * | 2007-09-11 | 2009-04-02 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気通路 |
JP2020002856A (ja) * | 2018-06-28 | 2020-01-09 | スズキ株式会社 | 自動二輪車の排気装置 |
JP7095437B2 (ja) | 2018-06-28 | 2022-07-05 | スズキ株式会社 | 自動二輪車の排気装置 |
CN113279843A (zh) * | 2021-05-31 | 2021-08-20 | 一汽解放汽车有限公司 | 后处理系统、车辆及车辆的控制方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7913810B2 (en) | High-performance muffler assembly with multiple modes of operation | |
US6694727B1 (en) | Exhaust processor | |
US4916897A (en) | Exhaust gas purifying apparatus built-in to a muffler for a diesel engine | |
EP2199551B1 (en) | Exhaust system of an internal combustion engine | |
JP2004278519A (ja) | 可変減衰特性を有するマフラー | |
JP2011506817A (ja) | 車両用内燃機関及びその制御方法 | |
JP2015014258A (ja) | 過給機 | |
WO2014109210A1 (ja) | 過給機 | |
EP1479884A2 (en) | An exhaust system and process for operating the same | |
JP2007255395A (ja) | 排気圧力制御弁 | |
WO2007119379A1 (ja) | 排気圧力制御弁 | |
JP2006523799A (ja) | 排気系統用の粒状物質フィルタの方法および装置、その装置を含む消音器、および内燃機関を動力とする車輌 | |
JP2007247488A (ja) | 排気圧力制御装置 | |
JP2007255351A (ja) | 排気圧力制御弁 | |
JP2001098926A (ja) | ディーゼルエンジンの排気浄化装置 | |
JPH0286910A (ja) | アルコール使用内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5006740B2 (ja) | ディーゼルエンジン用黒煙浄化装置 | |
JPH0631121A (ja) | ハニカムフィルタ | |
JP2007205180A (ja) | 排気流量制御弁 | |
JP5349986B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
KR100372706B1 (ko) | 자동차용 배기 시스템의 소음기 | |
JPH08189340A (ja) | 消音機能付きバイパス管を備えたディーゼルパティキュレートフィルタ装置 | |
JP2555081Y2 (ja) | スモークフィルター | |
JP2005009427A (ja) | 排気ガス切換弁及び排気ガス後処理装置 | |
JP2005009452A (ja) | 車両用排気装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20080620 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20101012 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110222 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20110422 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110802 |