JP5006740B2 - ディーゼルエンジン用黒煙浄化装置 - Google Patents

ディーゼルエンジン用黒煙浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5006740B2
JP5006740B2 JP2007238008A JP2007238008A JP5006740B2 JP 5006740 B2 JP5006740 B2 JP 5006740B2 JP 2007238008 A JP2007238008 A JP 2007238008A JP 2007238008 A JP2007238008 A JP 2007238008A JP 5006740 B2 JP5006740 B2 JP 5006740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particulate filter
housing
exhaust gas
black smoke
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007238008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009068419A (ja
Inventor
裕之 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2007238008A priority Critical patent/JP5006740B2/ja
Publication of JP2009068419A publication Critical patent/JP2009068419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5006740B2 publication Critical patent/JP5006740B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、ディーゼルエンジン用黒煙浄化装置、詳しくはディーゼルエンジン用黒煙浄化装置におけるディーゼルパティキュレートフィルタ筐体の構造技術に関する。
従来、ディーゼルエンジン用黒煙浄化装置は公知である。ディーゼルエンジン用黒煙浄化装置は、ディーゼルエンジンの有毒な排出ガスのうち粒子状物質(PM) を取り除く装置である。ディーゼルエンジン用黒煙浄化装置には、パティキュレートフィルタが備えられている。パティキュレートフィルタは、排気ガス中のPMを細かい網目で捕まえるフィルタである。ここで、パティキュレートフィルタは、フィルタ機能のみしか有さないため、長く使用すると詰まりが生じて排気負荷が大きくなり効率が悪化する。そこで、パティキュレートフィルタを温めてPMを燃やす(フィルタを再生する)必要がある。フィルタ再生装置として、酸化触媒方式又は高圧再生方式等がある。
酸化触媒方式とは、酸化触媒によって燃料の酸化反応を促進して、パティキュレートフィルタを温める方式をいう。酸化触媒は、パティキュレートフィルタの上流側に別体で配置されるか一体型としてパティキュレートフィルタの表面に塗られ、又は担持されている。酸化触媒方式は、酸化触媒に未燃物(燃料)やCOを接触させて、未燃物(燃料)やCOが燃えることで(酸化反応) 酸化触媒の温度を上げて、その熱でパティキュレートフィルタを温める。このようにして、パティキュレートフィルタをPMが燃える約600度まで上昇させる。
高圧再生方式とは、パティキュレートフィルタの下流側の排気通路に排気絞り機構を設ける方式をいう。ディーゼルエンジン用黒煙浄化装置は、排気通路を絞ることによりパティキュレートフィルタ内の圧力を高めて排気ガスを昇温することで、パティキュレートフィルタを温める。例えば、特許文献1は、排気絞り弁を備える内燃機関の排気浄化システムを開示している。
特開2006−322364号公報
産業用機械は、エンジンを作るメーカーと作業機を作るメーカーとが異なる場合がある。つまり、同じ作業機のエンジンであっても、作業機を作るメーカーによって搭載位置又は搭載空間が異なる場合がある。特に、エンジンの吸排気系は、各メーカーが独自のレイアウトにするため、各メーカーによって異なる場合が多い。
近年、ディーゼルエンジンにおける排ガスの排出規制に伴い、既存の作業機にディーゼルパティキュレートフィルタを搭載する場合がある。ディーゼルパティキュレートフィルタは、従来のマフラーの代わりに搭載されるため、形態もマフラーと互換性が求められる。ところが、ディーゼルパティキュレートフィルタの後流に排気絞り機構を付加しようとすると、新たにスペースを検討する必要が生じるため、作業機側のレイアウトの大幅変更を求められる場合がある。
そこで、解決しようとする課題は、ディーゼルエンジン用黒煙浄化装置の搭載汎用性を向上することである。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
請求項1においては、ディーゼルエンジン用黒煙浄化装置(1)を、入口部(2)と、酸化触媒(4)と、ディーゼルパティキュレートフィルタ(5)と、出口部(3)から構成し、該入口部(2)及び酸化触媒(4)は、入口部ハウジング(10)の中に形成し、該出口部(3)は出口部ハウジング(20)の中に形成し、該入口部ハウジング(10)と出口部ハウジング(20)の間に、前記ディーゼルパティキュレートフィルタ(5)を連結して配置し、前記ディーゼルパティキュレートフィルタ(5)を再生するために排気ガス温度を上昇させる排気ガス絞り機構としての開閉弁(24)を備え、前記開閉弁(24)は、前記出口部ハウジング(20)内に配置し、前記排気ガス絞り機構としての開閉弁(24)は、前記ディーゼルパティキュレートフィルタ(5)の後流に配置し、更に該開閉弁(24)の後流であって、前記出口部ハウジング(20)内に、消音部としての共鳴管(23)と共鳴室(28)を配置したものである。
請求項2においては、請求項1記載のディーゼルエンジン用黒煙浄化装置において、前記開閉弁(24)を開度調整するアクチュエータ(25)を備え、前記アクチュエータ(25)は、前記消音部としての共鳴管(23)及び共鳴室(28)を配置した出口部ハウジング(20)の外部に付設したものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1においては、ディーゼルエンジン用黒煙浄化装置(1)を、入口部(2)と、酸化触媒(4)と、ディーゼルパティキュレートフィルタ(5)と、出口部(3)から構成し、該入口部(2)及び酸化触媒(4)は、入口部ハウジング(10)の中に形成し、該出口部(3)は出口部ハウジング(20)の中に形成し、該入口部ハウジング(10)と出口部ハウジング(20)の間に、前記ディーゼルパティキュレートフィルタ(5)を連結して配置し、前記ディーゼルパティキュレートフィルタ(5)を再生するために排気ガス温度を上昇させる排気ガス絞り機構としての開閉弁(24)を備え、前記開閉弁(24)は、前記出口部ハウジング(20)内に配置したので、排気絞り機構を該出口部ハウジング(20)内に配置することで、別途排気絞り機構を設ける必要がないため、ディーゼルエンジン用黒煙浄化装置の搭載汎用性を向上できる。
また、前記排気ガス絞り機構としての開閉弁(24)は、前記ディーゼルパティキュレートフィルタ(5)の後流に配置し、更に該開閉弁(24)の後流であって、前記出口部ハウジング(20)内に、消音部としての共鳴管(23)と共鳴室(28)を配置したので、消音部をディーゼルパティキュレートフィルタ後流に配置する場合であっても、消音部を出口部ハウジング(20)内に配置することで、別途消音部を設ける必要がないため、ディーゼルエンジン用黒煙浄化装置の搭載汎用性を向上できる。
請求項2においては、請求項1記載のディーゼルエンジン用黒煙浄化装置において、前記開閉弁(24)を開度調整するアクチュエータ(25)を備え、前記アクチュエータ(25)は、前記消音部としての共鳴管(23)及び共鳴室(28)を配置した出口部ハウジング(20)の外部に付設したので、排気絞り機構のアクチュエータを通過する排気ガスの影響を直接受けない出口部ハウジング(20)の外部に設けるため、アクチュエータへの熱影響を緩和することができる。
次に、発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明の実施例に係るディーゼルエンジン用黒煙浄化装置の全体的な構成を示す構成図、図2は同じく排気ガスの流れを示す構成図である。
まず、図1を用いて、ディーゼルエンジン用黒煙浄化装置1(以下、黒煙浄化装置と称する)の全体構成について、簡単に説明する。図1に示すように、黒煙浄化装置1は、大きくは、入口部2、酸化触媒4、パティキュレートフィルタ(ディーゼルパティキュレートフィルタ)5、及び出口部3から構成されている。また、入口部2及び酸化触媒4は、筐体としての入口部ハウジング10の中に形成されている。一方、出口部3は、筐体としての出口部ハウジング20の中に形成されている。さらに、入口部ハウジング10と出口部ハウジング20の間には、パティキュレートフィルタ5が配置されている。そして、パティキュレートフィルタ5とハウジング10・20の両者は、ガスケット15で気密を保ち、かつ、V字バンド14で一体に固着されている。また、前記パティキュレートフィルタ5は、ハウジング10・20に対し着脱可能となっている。なお、本実施例では、酸化触媒4及びパティキュレートフィルタ5を黒煙浄化装置1の内部に配置する構成としているが、酸化触媒4又はパティキュレートフィルタ5のみを黒煙浄化装置1内に配置する構成であっても良い。
入口部2は、断熱吸音材8が配置されている。断熱吸音材8は、断熱吸音材押え板13及び16で入口部2の内壁に押し付けられている。また、入口部2には、エンジン(図示略)から排気ガスHを導く入口管6が配置されている。入口管6は、入口部2を略鉛直方向に挿通している。さらに、入口管6は、一端には排気管(図示略)を介してエンジンと接続するための開口部を設けており、他端は封止している。そして、入口管6は、円筒側壁において、多数の小孔6aが設けられている。排気ガスHは、この小孔6aを介して入口管6から入口部2内へ入るようになっている。
酸化触媒4は、略円筒形であり、排気ガスHの流れる方向に格子状(ハニカム状)の通路が形成されるモノリス担体(図示略)を有している。モノリス担体上には、白金やロジウムやパラジウム等の触媒金属が担持されている。このような触媒金属の担持により、酸化触媒4にCOや炭化水素(HCなど)の酸化力が付与される。なお、モノリス担体の材質は、本実施例ではコージェライトとしているが、特に限定するものではなく、炭化ケイ素又はステンレス等を用いることもできる。
パティキュレートフィルタ5は、略円筒形のハニカムフィルタであって、コージェライトのようなセラミックスからなる多孔質の隔壁で仕切られた多角形断面を有するものである。また、パティキュレートフィルタ5は、これらの隔壁により多数の互いに平行に形成された貫通孔の相隣接する入口部と出口部を交互に実質的に封止することにより構成される。隔壁には、Pt等の触媒金属がコーティングされ、触媒機能が担持される。このような構成とすることで、パティキュレートフィルタ5では、パティキュレートフィルタ5の入口側から導入されたエンジンの排気ガスHが多孔質の隔壁を通過する際に、排気ガスHに含まれる微粒子からなるPMがろ過されて、PMが除去された排気ガスHが出口管22から排出されるように構成されている。なお、触媒金属としては、本実施例ではPt等を用いているが、特に限定するものではなくPd、Rh、Ir等を用いることもできる。
以上までの黒煙浄化装置1の構成は従来技術と略同様である。ここで、図1を用いて、本発明の特徴である出口部3について、詳細に説明する。図1に示すように、出口部3は、出口管22、共鳴管23、排気絞りとしての開閉弁24、及び開閉弁24を駆動制御するアクチュエータ25から構成されている。消音部としての共鳴管23及び後述する共鳴室28は、排気ガスHを消音すなわち騒音を低減する機能を有する。開閉弁24は、出口管22を絞ることでパティキュレートフィルタ5内の排気ガスHを昇温する機能を有する。本実施例では、出口管22、共鳴管23及び開閉弁24は、筐体としてのハウジング20内に収納されている。一方、アクチュエータ25は、ハウジング20の一側面20cの外部に設けられている。
出口管22は、出口部3を略水平方向に挿通している。また、出口管22は、円筒形状で形成され、一端22eはパティキュレートフィルタ5を通過した排気ガスHを導入するため開口されており、他端22fは排気ガスHを排出するための開口されている。さらに、出口管22において、端22eから端22f(排気ガスHの進行方向)に向かう途中には、開閉弁24及び共鳴管23が設けられている。
共鳴管23は、出口管22の軸心方向中央より略他端22f側において、出口管22の半径方向すなわち出口部3を鉛直方向に挿通している。また、共鳴管23は、円筒形状で形成され、両端は開放されている。共鳴室28は、ハウジング20内において、ハウジング20と出口管支持材27とで形成される空間である。出口管支持材27は、出口管22の一端22eを支持する部材である。共鳴管23の径及び長さと共鳴室28の容積は、排気音又は後述する気流音の周波数により最も騒音が低下するように定められている。
開閉弁24は、出口管22の内径と略同一の外形である円板状にて形成されている。また、開閉弁24は、開閉弁24の略中央(直径部分)において、出口部3を鉛直方向に挿通し、かつハウジング20の一側面20cを貫通する軸24aに固設されている。
アクチュエータ25は、筐体となるハウジング20の外側の支持台26上に設けられている。また、アクチュエータ25の出力軸は、前記軸24aと連結されている。さらに、アクチュエータ25は、制御手段となるECU(Engine Control Unit)30と接続されている。
支持台26は、ハウジング20の一側面20cに設けられている。また、支持台26は、Ω型形状で構成されているため、アクチュエータ25とハウジング20との間に隙間Sが形成されている。
このような構成とすることで、ECU30は、アクチュエータ25により開閉弁24の回動角度を制御する。つまり、出口管22を通過する排気ガスHは、開閉弁24の回動動作により通過量が制御(絞り制御)され、或いは遮断される。このようにして、エンジン回転数が低い場合或いはエンジン始動時等において、エンジン回転に応じて開閉弁24を閉回動して排気ガスの通過量を絞ることで排気ガス温度を上昇させて、酸化触媒4においてPMの燃焼を促進し詰まりを防止する。また、パティキュレートフィルタ5に詰まりが生じて再生処理を行う場合は、開閉弁24の閉制御によってパティキュレートフィルタ5の温度を上昇させて、PMを燃焼させる。なお、アクチュエータ25としては、本実施例ではステッピングモータを用いているが、特に限定するものではない。また、本実施例では排気絞りとなる開閉弁24をバタフライ弁としているが、出口管22の通路面積を変更できる構成であれば限定するものではない。
次に、図2を用いて、排気ガスHの流路について、詳細に説明する。図2に示すように、排気ガスHは、黒塗り矢印で表されている。排気ガスHは、入口管6の小孔6aを介して入口部2へと導入され、続いてパティキュレートフィルタ5を通過してから出口部3から機外へ排出される。なお、酸化触媒4及びパティキュレートフィルタ5内における排気ガスHの挙動は説明を省略する。パティキュレートフィルタ5内の排気ガスHは、開閉弁24の開閉動作により通路を絞られることで圧力が高められる。そのため、パティキュレートフィルタ5内の排気ガスHは、昇温され、酸化触媒4及びパティキュレートフィルタ5を温めることができる。さらに、出口管22を通過する排気ガスHは、開閉弁24が絞られることにより気流音を発生する。この気流音は、共鳴管21から共鳴室28に導かれることによって低減される。つまり、出口管22の直径及び長さ、並びに共鳴室28の容積は、ヘルムホルツ共鳴器の原理により、気流音の周波数に対して消音効果が得られるように定められている。ここで、図2において、共鳴管23を経由して共鳴室28に導かれた排気ガスH´を破線矢印で表している。特記すべき事項として、排気ガスH´は、共鳴室28において滞留するのみであって、一定の流路を形成するものではない。
このような構成とすることで、以下の効果が得られる。すなわち、排気絞り機構としての開閉弁24をハウジング20内に設けることで、別途本実施例の黒煙浄化装置1の外部に排気絞り機構を設ける必要がない。そのため、黒煙浄化装置1はコンパクトに構成されて搭載汎用性を向上できる。また、消音部としての共鳴管23及び共鳴室28は、パティキュレートフィルタ5の後流に配置する必要がある。排気ガスHの消音効果を高めるためである。本実施例では、共鳴管23及び共鳴室28をハウジング20内に収納することで、別途黒煙浄化装置1の外部に別途消音部を設ける必要がない。そのため、黒煙浄化装置1の搭載汎用性を向上できる。
また、アクチュエータ25は、熱から保護する必要がある。本実施例のアクチュエータ25は、熱影響を受けるのは共鳴室28を滞留する排気ガスH´のみの影響を受け、通過する排気ガスHの影響を直接受けない共鳴室28外側に設けられている。そのため、アクチュエータ25への排気ガスHの熱影響を緩和することができる。さらに、支持台26は、アクチュエータ25とハウジング20との間に隙間Sを形成しているため、アクチュエータ25を直接ハウジング側面20cに設ける場合よりも、さらに排気ガスHの熱の影響を緩和できる。
本発明の実施例に係るディーゼルエンジン用黒煙浄化装置の全体的な構成を示す構成図。 同じく排気ガスの流れを示す構成図。
1 ディーゼルエンジン用黒煙浄化装置
2 入口部
3 出口部
4 酸化触媒
6 入口管
5 パティキュレートフィルタ
10 ハウジング
20 ハウジング
20c ハウジング側面
22 出口管
23 共鳴管
24 開閉弁
25 アクチュエータ
26 支持台

Claims (2)

  1. ディーゼルエンジン用黒煙浄化装置(1)を、入口部(2)と、酸化触媒(4)と、ディーゼルパティキュレートフィルタ(5)と、出口部(3)から構成し、該入口部(2)及び酸化触媒(4)は、入口部ハウジング(10)の中に形成し、該出口部(3)は出口部ハウジング(20)の中に形成し、該入口部ハウジング(10)と出口部ハウジング(20)の間に、前記ディーゼルパティキュレートフィルタ(5)を連結して配置し、前記ディーゼルパティキュレートフィルタ(5)を再生するために排気ガス温度を上昇させる排気ガス絞り機構としての開閉弁(24)を備え、前記開閉弁(24)は、前記出口部ハウジング(20)内に配置し、前記排気ガス絞り機構としての開閉弁(24)は、前記ディーゼルパティキュレートフィルタ(5)の後流に配置し、更に該開閉弁(24)の後流であって、前記出口部ハウジング(20)内に、消音部としての共鳴管(23)と共鳴室(28)を配置したことを特徴とするディーゼルエンジン用黒煙浄化装置。
  2. 請求項1記載のディーゼルエンジン用黒煙浄化装置において、前記開閉弁(24)を開度調整するアクチュエータ(25)を備え、前記アクチュエータ(25)は、前記消音部としての共鳴管(23)及び共鳴室(28)を配置した出口部ハウジング(20)の外部に付設したことを特徴とするディーゼルエンジン用黒煙浄化装置。
JP2007238008A 2007-09-13 2007-09-13 ディーゼルエンジン用黒煙浄化装置 Expired - Fee Related JP5006740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007238008A JP5006740B2 (ja) 2007-09-13 2007-09-13 ディーゼルエンジン用黒煙浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007238008A JP5006740B2 (ja) 2007-09-13 2007-09-13 ディーゼルエンジン用黒煙浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009068419A JP2009068419A (ja) 2009-04-02
JP5006740B2 true JP5006740B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=40604944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007238008A Expired - Fee Related JP5006740B2 (ja) 2007-09-13 2007-09-13 ディーゼルエンジン用黒煙浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5006740B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5895931B2 (ja) * 2013-12-27 2016-03-30 コベルコ建機株式会社 建設機械

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001098926A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Mitsubishi Motors Corp ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2002227629A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP4339070B2 (ja) * 2002-10-23 2009-10-07 株式会社三五 排気浄化装置
JP2004263594A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Calsonic Kansei Corp ディーゼルパティキュレートフィルタ装置
JP2005299457A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Isuzu Motors Ltd エンジンの排気ガス絞り弁
JP2006029301A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Toyota Motor Corp 圧縮着火内燃機関の排気浄化装置、および圧縮着火内燃機関の排気浄化方法
JP4417878B2 (ja) * 2005-05-16 2010-02-17 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009068419A (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5292534B2 (ja) 排気浄化装置
EP2143899B1 (en) Black smoke exhaust purification apparatus for diesel engine
EP1584800B1 (en) Engine exhaust muffler with exhaust emission control function
US4209493A (en) Combination catalytic converter and muffler for an exhaust system
JP6537606B2 (ja) 内燃機関の排気管構造
JP2010071184A5 (ja)
JP2010071184A (ja) 排気ガス浄化装置
US6024928A (en) By-pass flow catalytic converter
JP5006740B2 (ja) ディーゼルエンジン用黒煙浄化装置
JP2010144640A (ja) エンジン装置
CN111542687B (zh) 废气净化装置
JP4982162B2 (ja) 排気浄化装置
JP6055305B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP5550957B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP4533802B2 (ja) ディーゼルエンジン用の排ガス浄化マフラー
JP3099733B2 (ja) 小型エンジン用排気ガス浄化装置
JP5349986B2 (ja) 排気浄化装置
JP5164823B2 (ja) 旋回作業機搭載用のエンジン装置
JP5550958B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2003049634A (ja) 車両用パーティキュレートフィルタ
JP2007255395A (ja) 排気圧力制御弁
JP2001098926A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2004138001A (ja) 排気マフラ
JP2008208749A (ja) ディーゼルエンジン用黒煙浄化装置
JP2004162594A (ja) ディーゼル・エンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees