JP2007254986A - スキッドステアローダのリフトアーム - Google Patents

スキッドステアローダのリフトアーム Download PDF

Info

Publication number
JP2007254986A
JP2007254986A JP2006078102A JP2006078102A JP2007254986A JP 2007254986 A JP2007254986 A JP 2007254986A JP 2006078102 A JP2006078102 A JP 2006078102A JP 2006078102 A JP2006078102 A JP 2006078102A JP 2007254986 A JP2007254986 A JP 2007254986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
end side
loader
lift arm
lift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006078102A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Endo
武士 遠藤
Kazuhisa Sato
和久 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Zenoah Co
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Zenoah Co
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Zenoah Co, Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Zenoah Co
Priority to JP2006078102A priority Critical patent/JP2007254986A/ja
Priority to US12/225,297 priority patent/US20100232918A1/en
Priority to PCT/JP2007/055348 priority patent/WO2007108408A1/ja
Priority to CNA200780018863XA priority patent/CN101454512A/zh
Priority to IT000545A priority patent/ITMI20070545A1/it
Publication of JP2007254986A publication Critical patent/JP2007254986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/34Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines
    • E02F3/3414Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines the arms being pivoted at the rear of the vehicle chassis, e.g. skid steer loader
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/34Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines

Abstract

【課題】スキッドステアローダのリフトアームの構造を簡素化する。
【解決手段】左右一対のリフトアーム6,6は、第1アーム部21及び第2アーム部22から構成される。第1アーム部21は、板金部品等から長尺に構成されており、その基端側21Aは、ローダ本体の後部に立設された支持部に回動可能に取り付けられる。第2アーム部22は、接続部22Aと、アタッチメント取付部22Bと、横荷重受け部22C及びアクチュエータ取付部22D等が鋳鋼から一体的に形成されている。また、第2アーム部22の内部には、その略中間部から基端側にかけて、中空部が形成されている。リフトアーム6の先端側に位置する第2アーム部22を鋳鋼から一体形成することにより、部品点数を低減し、生産効率を高め、製造コストを低減することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、スキッドステアローダのリフトアームに関する。
スキッドステアローダでは、ホイールローダとは異なり、左右の両輪の回転差によって方向を制御しており、また、ローダ本体の後部でリフトアームを支持するため、全長を短くすることができる(特許文献1)。このため、スキッドステアローダは、ホイールローダよりも小型化することができ、回転半径を短くできる。これにより、スキッドステアローダは、例えば、造園等の比較的狭い場所での土木工事に好適に使用される。
なお、スキッドステアローダのリフトアームは、鋼材から形成された部品群によって構成されているが、スキッドステアローダ以外の建設機械の中には、作業機の一部を鋳鋼によって製造するものも知られている(特許文献2,特許文献3)。
特開平6−33476号公報 特開平8−113960号公報 特開2001−303606号公報
上述の通り、スキッドステアローダは、ホイールローダに比べて回転半径が小さく、スピンターンを行うこともできる。このように、ホイールローダに比べて、小型かつ操作性の高いスキッドステアローダは、比較的狭い場所での整地作業等において、種々の用途で使用される。
例えば、ある場合には、リフトアームの先端側に設けられたバケットによって堀削作業や積込み作業等が行われ、また別の場合には、バケットの側面等を利用して整地作業等が行われる。即ち、スキッドステアローダは、ホイールローダとは異なり、同一の作業用アタッチメントが種々の用途で使用されるため、リフトアームの先端側では、縦方向の荷重に加えて、横方向からも比較的大きな荷重を受ける。このため、スキッドステアローダのリフトアーム先端側は、縦方向からの荷重を受けるための構造物及び横方向からの荷重を受けるための構造物という複数種類の構造物を備えており、構造が複雑化している。
なお、上記特許文献2,3には、作業機の一部を鋳鋼で構成することが示されているが、これらはホイールローダや油圧ショベルに関するもので、上述のようなスキッドステアローダに特有の技術的性質は全く考慮されていない。
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、リフトアームの構造を簡素化することができるようにしたスキッドステアローダのリフトアームを提供することにある。本発明の他の目的は、リフトアーム先端側の構造を簡素化かつ軽量化できるようにしたスキッドステアローダのリフトアームを提供することにある。
本発明に従うスキッドステアローダのリフトアームは、基端側がローダ本体の後部に回動可能に支持され、先端側がローダ本体の前方に延びるようにして形成される第1アーム部と、基端側が第1アーム部の先端側に取り付けられ、先端側が下向きに延びるようにして形成される第2アーム部とを備える。そして、第2アーム部は、第1アーム部の先端側に取り付けられる接続部と、先端側に設けられ、作業用アタッチメントが回動可能に取り付けられるアタッチメント取付部と、基端側に設けられ、作業用アタッチメントを操作するためのアクチュエータが取り付けられるアクチュエータ取付部と、アタッチメント取付部とアクチュエータ取付部との間に位置して、ローダ本体側に突出するようにして設けられ、相手方の第2アーム部にフロント部材を介して接続される横荷重受け部と、を鋳鋼により一体化して形成されている。
また、第2アーム部には、接続部から横荷重受け部にわたって中空部を設けることもできる。
本発明によれば、リフトアームを第1アーム部と第2アーム部とに分割し、先端側に位置する第2アーム部を鋳鋼により一体形成するため、リフトアームの構造を簡素化することができる。
また、第2アーム部に中空部を設けることにより、第2アーム部を軽量化することもできる。
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態を説明する。本実施形態では、以下に詳述するように、リフトアームの先端部分、即ち、例えば、アクチュエータシリンダの取付部付近から先の部分を鋳鋼により一体形成している。まず最初に、スキッドステアローダの全体について説明し、次に、リフトアームの構造を説明する。
図1は、スキッドステアローダ1の側面図である。図2は、スキッドステアローダ1の上面図である。スキッドステアローダ1は、それぞれ後述するように、例えば、ローダ本体2と、前輪3A及び後輪3Bと、運転席4と、支持部5と、リフトアーム6と、アームシリンダ7と、アタッチメントカプラ8及びバケット9等を備えて構成されている。
ローダ本体2は、スキッドステアローダ1の車体を構成しており、その前側の左右には前輪3A,3Aが、その後側の左右には後輪3B,3Bがそれぞれ回転可能に設けられている。左右の前輪3A及び後輪3Bの回転数は、それぞれ独立して制御可能である。左右の前輪3A及び後輪3Bの回転数を変えることにより、ローダ本体2の姿勢を制御することができ、スピンターンを行うこともできる。このような車輪3A,3Bの回転数制御は、運転席4内の操作レバー装置によって行うことができる。
運転席4は、前寄りに位置して、ローダ本体2の上部に設けられている。運転席4は、前面を除く他の3面(左右の両面及び後面)がネットガード4Aで覆われている。オペレータは、開口している前面を利用して運転席4に乗降する。また、運転席4の上面には、少なくとも一部が格子状に形成された天井部4Bで覆われている。なお、運転席4の前面以外の3面を全てネットガード4Aで覆う必要はなく、視界を確保でき、かつ、オペレータが乗降可能な構成であれば構わない。
ローダ本体2の後部にはエンジン等が格納されており、また、ローダ本体2の後部左右両側には、リフトアーム6,6の基端側を支持するための支持部5,5が、上方に延びるようにしてそれぞれ立設されている。支持部5の上側では、リフトアーム6の基端側がピン12を介して回動可能に支持されている。
リフトアーム6は、アームシリンダ7の伸縮動作によって上下方向に回動する。アームシリンダ7の基端側は、支持部5の下側にピン11を介して回動可能に支持されており、アームシリンダ7の先端側は、リフトアーム6の略中央部にピン13を介して回動可能に支持されている。アームシリンダ7が伸張することにより、図1中に二点鎖線で示すように、リフトアーム6は、上側に向けて変位する。アームシリンダ7が縮退することにより、図1中に実線で示すように、リフトアーム6は、下側に変位する。
リフトアーム6の先端側は、ローダ本体2の前方で下向きに屈曲しており、アタッチメントカプラ8が設けられている。アタッチメントカプラ8は、例えば、バケット9やフォーク、スイーパ等の各種アタッチメントを着脱可能に取り付けるためのものである。
アタッチメントカプラ8を介してリフトアーム6の先端側に取り付けられたバケット9は、作業用アタッチメントの一例であって、本発明はこれに限定されない。リフトアーム6が最低位置に下がっている場合に、例えば、バケット9の前面と地面との間の角度θ1は、30度程度となる。また、図1中に点線で示すように、トラック等にバケット9内の積荷を積み込む場合、バケット9と地面との角度θ2は、例えば45度程度となる。
即ち、バケット9の回動可能角度は、一般的なホイールローダに比べて、大きく設定されている。スキッドステアローダ1は、ホイールローダよりも小型に形成されるが、積み込み先であるトラック等の荷台の高さは変わらないため、バケット9の回動可能角度を大きく設定し、円滑な積み込み作業を行えるようにしている。
ここで、バケット9の重心と前輪3Aの中心との間の距離L1は、可及的に短く設定するのが好ましい。もしもL1を長く設定すると、即ち、リフトアーム6がローダ本体2の前方に突出する寸法を長くすると、バランスを取るために、ローダ本体2の後部にバランスウェイトを搭載する必要がある。バランスウェイトを搭載すると、スキッドステアローダ1の重量が増し、全体寸法が大型化して、作業性が低下する。従って、L1は、できるだけ短く設定するのが好ましい。
しかし、L1を短く設定すればするほど、左右のリフトアーム6,6をZ型リンク部材等で補強するための空間を十分に確保するのは容易ではなくなる。左右のリフトアーム6,6は、ローダ本体2のやや前方で下向きに湾曲しているため、リフトアーム6,6の先端側とローダ本体2の前端との間の隙間は短くなり、リンク部材等で補強するための空間が少なくなる。また、ホイールローダとは異なり、オペレータは、ローダ本体2の前方からスキッドステアローダ1に乗降するため、オペレータの乗降に支障のない構造を採用する必要もある。
そこで、本実施例では、次に述べるように、リフトアーム6,6間の補強用空間に乏しいスキッドステアローダ1において、リフトアーム6に加わる横荷重に十分備えることができ、かつ、軽量化を図ることができるリフトアーム6の新構造を提案する。
図3はリフトアーム6の斜視図を、図4はリフトアーム6の上面図をそれぞれ示す。図3の斜視図に示すように、リフトアーム6は、第1アーム部21と第2アーム部22とから構成されている。第1アーム部21は、例えば、鋼板等の材料から断面略矩形状の長尺な部材として形成されており、第2アーム部22は、例えば、SC450W等の鋳鋼から湾曲形状に形成されている。先に、第1アーム部21の構成を説明し、次に、第2アーム部22の構成を説明する。
第1アーム部21は、その基端側21Aがピン12を介して、支持部5の上側に回動可能に取り付けられており、その先端側21Bは第2アーム部22の基端側22Aに溶接等の固着手段を用いて取り付けられている。第1アーム部21の略中間部には、下側に延びるようにしてシリンダ取付部21Cが設けられている。そして、アームシリンダ7の先端側は、シリンダ取付部21Cにピン13を介して、回動可能に支持される。
第2アーム部22は、第1アーム部21の先端側21Bに取り付けられるもので、ローダ本体2の前輪3Aの上側を覆うかのようにして、下向きに湾曲している。第1アーム部21が複数の板金材料を溶接して製造されているのに対し、第2アーム部22は、鋳鋼によって一体的に形成されている。
第2アーム部22は、それぞれ後述する接続部22Aと、アタッチメント取付部22Bと、横荷重受け部22C及びアクチュエータ取付部22Dを鋳鋼によって一体的に形成している。
接続部22Aは、第2アーム部22の基端側に位置して設けられており、第1アーム部21の先端側21Bに取り付けられる。アタッチメント取付部22Bは、第2アーム部22の先端側に位置して設けられており、アタッチメントカプラ8を介して、バケット9が取り付けられる。
横荷重受け部22Cは、第2アーム部22の略中間部に位置して、内側(ローダ本体2側)に若干突出するようにして設けられている。横荷重受け部22Cの突出端側には、例えば、板金加工等により形成されるフロント部材30の一端側が接続されている。つまり、左右の第2アーム部22,22は、横荷重受け部22Cに接続されたフロント部材30を介して接続されている。従って、フロント部材30は、例えば、アーム接続部と呼ぶこともできる。
また、横荷重受け部22Cの上面側には、第2アーム部22の内側面に向けて斜め上方に延びる補強部22C1が設けられている。第2アーム部22に横方向(ローダ本体2の左右方向)から加わる荷重は、横荷重受け部22Cからフロント部材30を介して相手方の第2アーム部22に伝達される。補強部22C1は、第2アーム部22が横方向から受けた荷重を垂直方向及び水平方向の分力に分解し、特定の箇所に応力が集中するのを防止している。
アクチュエータ取付部22Dは、第2アーム部22の基端側寄りに位置して、上方に若干突出するようにして設けられている。アクチュエータ取付部22Dは、図示せぬアクチュエータシリンダの基端側を回動可能に取り付けるためのものである。
また、第2アーム部22の表面には、リブ22Eを適宜設けることもできる。図示の例では、第2アーム部22の先端側22B寄りに位置して、複数のリブ22Eを設けることにより、先端側22Bの剛性を高めている。
図5はリフトアーム6をローダ本体2の外側から見た側面図を、図6は、リフトアーム6の先端側をローダ本体2の内側から見た側面図を、それぞれ示す。既に述べた通り、このリフトアーム6は、板金加工等で製造される長尺な第1アーム部21と、鋳鋼で製造される第2アーム部22とのハイブリッド構造で形成されている。そして、第2アーム部22は、接続部22A、アタッチメント取付部22B、横荷重受け部22C及びアクチュエータ取付部22D等を一体化して形成しており、全体として一つの部品となるように構成されている。
さらに、図7の断面図に示すように、本実施例では、第2アーム部22の内部に、中空部22Fを設けている。中空部22Fは、第2アーム部22の基端側(接続部22A)から、第2アーム部22の略中間部の点Pにわたって形成されている。この点Pは、例えば、横荷重受け部22Cの下端と一致するように設定することができる。
もっとも、横荷重受け部22Cの下端まで中空部22Fを設ける必要は必ずしもなく、中空部22Fの長さL2を短くしてもよい。但し、中空部22Fの長さL2(接続部22Aからアタッチメント取付部22Bへ向かう長手方向の長さ)を短くすればするほど、第2アーム部22の重量は、増加する。
中空部22Fの横断面の大きさは、中空部22Fが設けられる部分の剛性確保の観点から設定される。即ち、中空部22Fが設けられる範囲の第2アーム部22の肉厚tは、必要な剛性が確保される値に設定される。
本実施例は、上述のように、リフトアーム6を第1アーム部21及び第2アーム部22の2分割構造で形成し、かつ、第2アーム部22を鋳鋼で一体形成する構成とした。従って、構造が複雑になりやすい第2アーム部22の構成を簡素化することができ、この結果、リフトアーム6の全体構造を簡素化することができる。これにより、リフトアーム6の部品点数を低減して、生産効率を高めることができ、製造コストを低減できる。
即ち、スキッドステアローダ1は、ホイールローダとは異なり、比較的狭い場所で種々の用途に活発に使用されるものであり、縦方向の荷重のみならず、横方向からも比較的強い荷重を受けるという技術的性質を備える。
また、比較的狭い場所での作業性を高めるために、スキッドステアローダ1には、小型軽量化が市場から要求される。従って、図1に示したように、バケット9の重心と前輪3Aの中心との間の距離L1は短く設定されており、Z型リンク部材等の補強構造を設けるための空間的余裕が少ない。
このような制約下において、スキッドステアローダ1では、僅かな空間を有効に利用して、バケット9等のアクチュエータの取付構造や縦方向荷重及び横方向荷重に備えるための構造等をリフトアーム6,6に設ける必要がある。従来のスキッドステアローダでは、この僅かな空間に種々の板金部品群が配置されていたため、リフトアームの構造が複雑であり、組立作業の効率も低かった。これに対し、本実施例では、この僅かな空間に配置される第2アーム部22を鋳鋼で一体形成するため、構造を簡素化し、生産効率を高めることができ、製造コストを低減できる。
また、本実施例では、第2アーム部22の剛性を確保しつつ、第2アーム部22内に中空部22Fを設ける構成とした。これにより、第2アーム部22の軽量化を図ることができる。
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されない。当業者であれば、本発明の範囲内で、種々の追加や変更等を行うことができる。
スキッドステアローダの側面図。 スキッドステアローダの上面図。 リフトアームの斜視図。 リフトアームの上面図。 リフトアームを外側から見た側面図。 リフトアーム先端部分を内側から見た側面図。 第2アーム部の断面図。
符号の説明
1…スキッドステアローダ、2…ローダ本体、3A…前輪、3B…後輪、4…運転席、4A…ネットガード、4B…天井部、5…支持部、6…リフトアーム、7…アームシリンダ8…アタッチメントカプラ、9…バケット、11,12,13…ピン、21…第1アーム部、21A…基端側、21B…先端側、 21C…シリンダ取付部、22…第2アーム部、22A…接続部、22B…アタッチメント取付部、22C…横荷重受け部、22C1…補強部、22D…アクチュエータ取付部、22E…リブ、22F…中空部、30…フロント部材。

Claims (2)

  1. 基端側がローダ本体(2)の後部に回動可能に支持され、先端側が前記ローダ本体の前方に延びるようにして形成される第1アーム部(21)と、
    基端側が前記第1アーム部(21)の先端側に取り付けられ、先端側が下向きに延びるようにして形成される第2アーム部(22)とを備え、
    前記第2アーム部(22)は、
    前記第1アーム部(21)の先端側に取り付けられる接続部(22A)と、
    先端側に設けられ、作業用アタッチメント(9)が回動可能に取り付けられるアタッチメント取付部(22B)と、
    基端側に設けられ、前記作業用アタッチメントを操作するためのアクチュエータが取り付けられるアクチュエータ取付部(22D)と、
    前記アタッチメント取付部(22B)と前記アクチュエータ取付部(22D)との間に位置して、前記ローダ本体(2)側に突出するようにして設けられ、相手方の第2アーム部にフロント部材(30)を介して接続される横荷重受け部(22C)と、
    を鋳鋼により一体化して形成されていることを特徴とするスキッドステアローダのリフトアーム。
  2. 前記第2アーム部(22)には、前記接続部(22A)から前記横荷重受け部(22C)にわたって中空部(22F)が設けられている請求項1に記載のスキッドステアローダのリフトアーム。
JP2006078102A 2006-03-22 2006-03-22 スキッドステアローダのリフトアーム Pending JP2007254986A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006078102A JP2007254986A (ja) 2006-03-22 2006-03-22 スキッドステアローダのリフトアーム
US12/225,297 US20100232918A1 (en) 2006-03-22 2007-03-16 Lift Arm of Skid Steer Loader
PCT/JP2007/055348 WO2007108408A1 (ja) 2006-03-22 2007-03-16 スキッドステアローダのリフトアーム
CNA200780018863XA CN101454512A (zh) 2006-03-22 2007-03-16 滑行转向装载机的提升臂
IT000545A ITMI20070545A1 (it) 2006-03-22 2007-03-20 Braccio sollevatore di pala caricatrice antislittamento

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006078102A JP2007254986A (ja) 2006-03-22 2006-03-22 スキッドステアローダのリフトアーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007254986A true JP2007254986A (ja) 2007-10-04

Family

ID=38522438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006078102A Pending JP2007254986A (ja) 2006-03-22 2006-03-22 スキッドステアローダのリフトアーム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100232918A1 (ja)
JP (1) JP2007254986A (ja)
CN (1) CN101454512A (ja)
IT (1) ITMI20070545A1 (ja)
WO (1) WO2007108408A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7780395B2 (en) 2008-02-29 2010-08-24 Komatsu Ltd. Lift arm for skid-steer loader
CN102939258A (zh) * 2010-06-04 2013-02-20 卡特彼勒公司 提升臂组件

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI128555B (fi) * 2016-12-30 2020-08-14 Ponsse Oyj Nosturi ja työkone

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0633476A (ja) * 1992-07-16 1994-02-08 Toyota Autom Loom Works Ltd スキッドステアローダのバケットレベリング装置
JPH0714439Y2 (ja) * 1988-09-02 1995-04-10 株式会社クボタ フロントローダの2部材連結構造
JPH08113960A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Sanyo Kiki Kk フロントローダ
JP2001303606A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Kubota Corp 作業機の掘削装置
JP2003261956A (ja) * 2002-01-04 2003-09-19 Komatsu Ltd 作業機の長尺構造部材
JP2004143668A (ja) * 2002-10-21 2004-05-20 Yanmar Co Ltd スキッドステアローダ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6106217A (en) * 1998-08-14 2000-08-22 Caterpillar Inc. Lift arm arrangement of a construction machine
US6579058B1 (en) * 1999-12-22 2003-06-17 Frank Sales, Jr. Side-dumping loader
JP4507485B2 (ja) * 2002-07-12 2010-07-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 アントラピリドン系化合物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714439Y2 (ja) * 1988-09-02 1995-04-10 株式会社クボタ フロントローダの2部材連結構造
JPH0633476A (ja) * 1992-07-16 1994-02-08 Toyota Autom Loom Works Ltd スキッドステアローダのバケットレベリング装置
JPH08113960A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Sanyo Kiki Kk フロントローダ
JP2001303606A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Kubota Corp 作業機の掘削装置
JP2003261956A (ja) * 2002-01-04 2003-09-19 Komatsu Ltd 作業機の長尺構造部材
JP2004143668A (ja) * 2002-10-21 2004-05-20 Yanmar Co Ltd スキッドステアローダ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7780395B2 (en) 2008-02-29 2010-08-24 Komatsu Ltd. Lift arm for skid-steer loader
CN102939258A (zh) * 2010-06-04 2013-02-20 卡特彼勒公司 提升臂组件
US8631580B2 (en) 2010-06-04 2014-01-21 Caterpillar Inc. Lift arm assembly

Also Published As

Publication number Publication date
US20100232918A1 (en) 2010-09-16
WO2007108408A1 (ja) 2007-09-27
CN101454512A (zh) 2009-06-10
ITMI20070545A1 (it) 2007-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7780395B2 (en) Lift arm for skid-steer loader
JP4235186B2 (ja) 作業車両の積込み装置
JP5009933B2 (ja) ホイールローダ
JP4247222B2 (ja) トラクターローダーバックホーの掘削装置固定構造
US6772544B2 (en) Wheeled work vehicle
WO2008062868A1 (fr) Chargeuse montée sur roues
JPWO2006080487A1 (ja) 作業機械
KR101837220B1 (ko) 건설 기계의 선회 프레임
WO2014098652A1 (en) Front frame arrangement for a working machine and a wheel loader
JP6020484B2 (ja) 作業機械のフロア部材、および作業機械
US20090252588A1 (en) Lift arm for skid-steer loader
JP2007254986A (ja) スキッドステアローダのリフトアーム
JP2009215698A (ja) 作業車の排土装置
EP2290163A1 (en) Construction machine
JP4984923B2 (ja) 建設機械のアッパーフレーム
JP6300694B2 (ja) 作業機
JP2008201328A (ja) トラクタの後作業機装着フレーム構造。
JP2008063880A (ja) 建設機械
JP6914829B2 (ja) 作業機のアーム
JP4703528B2 (ja) 掘削作業機のシリンダ取付構造
JP4214125B2 (ja) スタビライザ
JP6309420B2 (ja) 作業機
JP5541705B2 (ja) 建設機械
JP4740989B2 (ja) ドーザ装置
JP2004238122A (ja) 建設機械用キャブ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070907

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111115