JP2007254639A - 樹脂組成物の物理的性質制御方法 - Google Patents

樹脂組成物の物理的性質制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007254639A
JP2007254639A JP2006082588A JP2006082588A JP2007254639A JP 2007254639 A JP2007254639 A JP 2007254639A JP 2006082588 A JP2006082588 A JP 2006082588A JP 2006082588 A JP2006082588 A JP 2006082588A JP 2007254639 A JP2007254639 A JP 2007254639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
optically active
physical properties
physical property
changing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006082588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5223076B2 (ja
Inventor
Yuya Tachibana
熊野 橘
Takuya Maeda
拓也 前田
Ikukatsu Maeda
育克 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wakayama Prefecture
Original Assignee
Wakayama Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wakayama Prefecture filed Critical Wakayama Prefecture
Priority to JP2006082588A priority Critical patent/JP5223076B2/ja
Publication of JP2007254639A publication Critical patent/JP2007254639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5223076B2 publication Critical patent/JP5223076B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】透明性や比重等の変更したくない物理的性質に影響を与えることなく、ポリ乳酸樹脂組成物等の樹脂組成物の物理的性質を制御することができる樹脂組成物の物理的性質制御方法を提供することを目的としている。
【解決手段】光学活性なベース樹脂に対し、光学活性添加剤を、光学活性添加剤の添加総量を変えることなく、光学活性添加剤の光学異性体の配合割合を変化させて樹脂組成物の物理的性質を制御することを特徴としている。
【選択図】 なし

Description

本発明は、樹脂組成物の物理的性質制御方法に関する。
ポリ乳酸は、生分解性を有し、環境に優しい樹脂として昨今いろいろな成形品への用途が開発されている。
しかし、ポリ乳酸は、結晶性の高分子であるものの、結晶化が遅いという欠点を有しているために、成形加工を行う際には、結晶核剤を添加しなければならない。
また、上記結晶核剤として、たとえば、タルクが添加されている(特許文献1参照)が、タルクの添加量を増やすと得られるポリ乳酸樹脂組成物のガラス転移温度が上がり、耐熱特性が向上する。しかし、タルクなどの添加剤の増加は、場合によっては得られる成形品の透明性に問題がでるなど、他の物性に思わぬ害を及ばすことがある。
特開2003−253009号公報
本発明は、上記事情に鑑みて、透明性や比重等の変更したくない物理的性質に影響を与えることなく、ポリ乳酸樹脂組成物等の樹脂組成物の物理的性質を制御することができる樹脂組成物の物理的性質制御方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明者らは鋭意研究した結果、ベース樹脂が光学活性を有している場合、添加剤として光学活性添加剤(光学活性を有する化合物)を用い、その光学活性添加剤の光学異性体の配合割合(光学活性体過剰率)を制御すれば、光学活性添加剤の添加総量を変えなくても、透明性をほぼ一定に保持しながら、物理的性質を変化させることができることを見い出し、本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明にかかる樹脂組成物の物理的性質制御方法は、光学活性なベース樹脂に対し、光学活性添加剤を、光学活性添加剤の添加総量を変えることなく、光学活性添加剤の光学異性体の配合割合を変化させて樹脂組成物の物理的性質を制御することを特徴としている。
本発明において、ベース樹脂としては、光学活性を有するものであれば特に限定されないが、たとえば、ポリ乳酸、セルロース、ポリアミノ酸、ポリシランなどが挙げられ、ポリ乳酸が好適である。また、ベース樹脂は、S体およびR体(L体、D体)のいずれか一方でも構わないし、ラセミ体等の光学異性体が混合した状態でも構わない。
本発明の方法は、物理的性質、すなわち、融点、ガラス転移温度、結晶化時間等の熱的性質や、引張強度、曲げ強度、曲げ弾性率等の機械的性質の制御に用いることができるが、主に、ガラス転移温度、結晶化時間等の熱的性質の制御や弾性率等の機械的性質に好適である。
光学活性添加剤としては、特に限定されないが、例えば、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、トレオニン、システイン、メチオニン、アスパラギン、グルタミン、プロリン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リシン、アルギニン、ヒスチジンラクチドなどのアミノ酸およびその誘導体、酒石酸、乳酸、2-ヒドロキシ酪酸、などのヒドロキシカルボン酸およびその誘導体、ラクチドなどのエステル類、グルコース等の糖類およびその誘導体、ビナフトールおよびその誘導体、ビフェニルおよびその誘導体などの軸不斉な光学活性化合物等が挙げられ、これらを単独で用いても構わないし、併用しても構わない。
ベース樹脂と光学活性添加剤との混合方法は、特に限定されないが、ベース樹脂および光学活性添加剤を溶液中で溶解混合する方法、ベース樹脂および光学活性添加剤を溶融混練する方法等が挙げられ、前者の方法の場合、溶媒としてはベース樹脂および光学活性添加剤の両方を溶解可能なものを用いることが好ましい。すなわち、光学活性添加剤が不溶な溶媒を用いることでも組成物を得られることは可能であるが、その場合、添加剤の粒径が物性に影響を与える虞がある。また、後者の方法は、ベース樹脂および光学活性添加剤の溶解性に依存しないことと、大量生産が可能なために、汎用性は高い。
光学活性添加剤の添加量としては、特に限定されないが、たとえば、ベース樹脂がポリ乳酸の場合、0.01〜30重量%程度が好ましい。また、添加量は、コスト的には少なければ少ないほど良いが、多いほど物性の大きな制御が可能である。
本発明の方法で物理的性質を制御される樹脂組成物中には、上記光学活性添加剤以外の添加剤や非光学活性樹脂等が含まれていても構わない。
光学活性添加剤以外の添加剤としては、光安定剤、熱安定剤、着色料、顔料、成形性改善剤、その他の通常の樹脂成形物に使用されているものを用いることができる。
本発明にかかる樹脂組成物の物理的性質制御方法は、光学活性なベース樹脂に対し、光学活性添加剤を、光学活性添加剤の添加総量を変えることなく、光学活性添加剤の光学異性体の配合割合を変化させて樹脂組成物の物理的性質を制御するようにしたので、透明性や比重等の変更したくない物理的性質に影響を与えることなく、熱的性質等の望む物理的性質を変化させることができる。
以下に、本発明の実施例を詳しく説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
ベース樹脂としてのポリ−L−乳酸(三井化学社製商品名Lacea H-100)に対して光学活性添加剤としてのラクチドを10重量%、1重量%、0.1重量%の添加割合で、かつ、L−ラクチドとD−ラクチドとの配合割合を100:0,50:50,0:100とした状態で混合したそれぞれの樹脂組成物について、ガラス転移温度(Tg)を測定し、その結果を表1に示した。
なお、樹脂組成物は、50mgの上記ポリ−L−乳酸と所定量のラクチドとをクロロホルム2mLに溶解させながら混合したのち、クロロホルムを留去することで得た。
(実施例2)
ベース樹脂としてのポリ−L−乳酸(三井化学社製商品名Lacea H-100)に対して光学活性添加剤としてのラクチド、リジン、チロシン、1.1'-ビナフチル-2.2'-ジイルハイドロジェンホスフェイトを10重量%、1重量%、0.1重量%の添加割合で、かつ、L−ラクチドとD−ラクチド、L−リジンとD−リジン、L−チロシンとD−チロシン、(S)1.1'-ビナフチル-2.2'-ジイルハイドロジェンホスフェイトと(R)1.1'-ビナフチル-2.2'-ジイルハイドロジェンホスフェイトとの配合割合を100:0,50:50,0:100とした状態で混合したそれぞれの樹脂組成物と、比較例として、ポリ−L−乳酸(三井化学社製商品名Lacea H-100)に対して添加剤としてタルクを10重量%、1重量%添加した樹脂組成物およびポリ−L−乳酸(三井化学社製商品名Lacea H-100)のみとについて、ガラス転移温度、融点、100℃での結晶化時間の測定結果を表2に示した。また、ヘイズ(曇価)、全透過率、拡散透過率、平行透過率の測定結果を表3に示した。曲げ弾性率、30℃での貯蔵弾性率、30℃での損失弾性率の測定結果を表4に示した。
なお、ガラス転移温度、融点、100℃での結晶化時間、ヘイズ(曇価)、全透過率、拡散透過率、平行透過率、曲げ弾性率、30℃での貯蔵弾性率、30℃での損失弾性率の測定は、各樹脂組成物を用いて溶融温度200℃、滞留時間3分、型温度30℃の条件で射出成形を行うことにより作製した3x6x30mmの成形体サンプルを用いてそれぞれ以下の方法で測定した。
〔ガラス転移温度、融点、100℃での結晶化時間〕
上記成形体サンプルを用い、示差走査熱量計(セイコーインスツルメント社製)によって求めた。
〔ヘイズ、全透過率、拡散透過率、平行透過率〕
上記成形体サンプルを用い、濁度計(日本電色工業社製濁度計商品名NDH2000)によって求めた。
〔曲げ弾性率〕
上記成形体サンプルを120℃の恒温室内に1時間で放置し結晶化させ、その後放冷した結晶化サンプルを用い、材料試験機(インストロン社製材料試験機5569)によって求めた。
〔30℃での貯蔵弾性率、30℃での損失弾性率〕
上記成形体サンプルを用い、粘弾性測定装置(セイコーインスツルメント社製DMS210)によって求めた。
Figure 2007254639
Figure 2007254639
Figure 2007254639
Figure 2007254639
表1〜3から、通常使用されている添加剤であるタルクの場合、添加量を多くすればガラス転移温度の上昇温度を大きくすることができるが、それに伴い、透過率が低下し透明性が低下するのに対し、光学活性添加剤を用いれば、総添加量が同じでも光学異性体の配合割合(D体とL体、あるいは、S体とR体の配合割合)を変化させることにより透過率、透明性をほとんど変化させることなく、ガラス転移温度を変更できることがわかる。また、結晶化核剤としての機能を有するリジン、1.1'-ビナフチル-2.2'-ジイルハイドロジェンホスフェイトでは、結晶化時間を制御できることがわかる。
また、表1から、添加剤濃度としては多い方がガラス転移温度の制御範囲を大きくできることがわかる。
表4から、力学的物性についても、光学活性添加剤を用いれば、総添加量が同じでも光学異性体の配合割合(D体とL体、あるいは、S体とR体の配合割合)を変化させることにより、曲げ弾性率、貯蔵弾性率、損失弾性率などの物性制御が可能であることがわかる
本発明の方法によって物理的性質が制御された樹脂組成物は、種々の成形物を得るのに有用である。ここで、成形物の形状は問わないが、例えば繊維、フィルム、シート、チューブ、肉厚成型品、食器、電化製品の筐体、形状記憶プラスチック等が挙げられる。

Claims (3)

  1. 光学活性なベース樹脂に対し、光学活性添加剤を、光学活性添加剤の添加総量を変えることなく、光学活性添加剤の光学異性体の配合割合を変化させて樹脂組成物の物理的性質を制御することを特徴とする樹脂組成物の物理的性質制御方法。
  2. 光学活性なベース樹脂がポリ乳酸である請求項1に記載の樹脂組成物の物理的性質制御方法。
  3. 物理的性質がガラス転移温度、結晶化時間、曲げ物性、弾性率からなる群より選ばれた少なくともいずれか1種である請求項1または請求項2に記載の樹脂組成物の物理的性質制御方法。
JP2006082588A 2006-03-24 2006-03-24 樹脂組成物の物理的性質制御方法 Expired - Fee Related JP5223076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006082588A JP5223076B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 樹脂組成物の物理的性質制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006082588A JP5223076B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 樹脂組成物の物理的性質制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007254639A true JP2007254639A (ja) 2007-10-04
JP5223076B2 JP5223076B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=38629194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006082588A Expired - Fee Related JP5223076B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 樹脂組成物の物理的性質制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5223076B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008138051A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Terumo Corp α−ヒドロキシ酸重合体組成物およびそれを用いた成形品の製造方法
WO2009113288A1 (ja) * 2008-03-11 2009-09-17 株式会社カネカ 樹脂組成物
WO2009122673A1 (ja) * 2008-04-02 2009-10-08 株式会社カネカ 樹脂組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04504731A (ja) * 1988-08-08 1992-08-20 バイオパック テクノロジー,リミテッド 分解可能なラクチド熱可塑性プラスチック
JPH06504799A (ja) * 1990-09-06 1994-06-02 バイオパック テクノロジー リミテッド 乳酸からの包装用熱可塑性プラスチック
JP2001281449A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Mitsui Chemicals Inc 光学素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04504731A (ja) * 1988-08-08 1992-08-20 バイオパック テクノロジー,リミテッド 分解可能なラクチド熱可塑性プラスチック
JPH06504799A (ja) * 1990-09-06 1994-06-02 バイオパック テクノロジー リミテッド 乳酸からの包装用熱可塑性プラスチック
JP2001281449A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Mitsui Chemicals Inc 光学素子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008138051A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Terumo Corp α−ヒドロキシ酸重合体組成物およびそれを用いた成形品の製造方法
WO2009113288A1 (ja) * 2008-03-11 2009-09-17 株式会社カネカ 樹脂組成物
JP5436410B2 (ja) * 2008-03-11 2014-03-05 株式会社カネカ 樹脂組成物
WO2009122673A1 (ja) * 2008-04-02 2009-10-08 株式会社カネカ 樹脂組成物
JPWO2009122673A1 (ja) * 2008-04-02 2011-07-28 株式会社カネカ 樹脂組成物
JP5599304B2 (ja) * 2008-04-02 2014-10-01 株式会社カネカ 樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5223076B2 (ja) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Harris et al. Improving mechanical performance of injection molded PLA by controlling crystallinity
JP6177423B2 (ja) ポリマー組成物
CN105062024B (zh) 高透明高耐温聚乳酸复合材料及其制备方法
CN107501887B (zh) 含特殊结构sag相容剂的高性能聚碳酸酯组合物及其制备方法
TW200944551A (en) Halogen-free flame retardants
JP7082667B2 (ja) ポリ乳酸複合材及びその使用
TW200932799A (en) Film
Iglesias Montes et al. Effect of natural glyceryl tributyrate as plasticizer and compatibilizer on the performance of bio-based polylactic acid/poly (3-hydroxybutyrate) blends
Seoane et al. Effect of two different plasticizers on the properties of poly (3‐hydroxybutyrate) binary and ternary blends
Concilio et al. Biodegradable antimicrobial films based on poly (lactic acid) matrices and active azo compounds
JP2012036392A (ja) ポリヒドロキシアルカノエートに基づいた新規持続性バイオベースプラスチック類、それらを製造する方法およびそれらの使用
JP5223076B2 (ja) 樹脂組成物の物理的性質制御方法
US7790782B2 (en) Resin composition
WO2024060635A1 (zh) 含羟基酸类成核剂的聚羟基烷酸酯组合物、聚羟基烷酸酯成型体及其制备方法
US20140100318A1 (en) Polylactic acid-polyalkylene glycol copolymer with fast crystallization rate and composition comprising the same
WO2009110171A1 (ja) 生分解性ポリエステル樹脂組成物及びそれからなる成形体
JP2011080035A (ja) ポリ乳酸系成形体の製造方法
US5516825A (en) Biodegradable polymer compositions
JP2010070621A (ja) マスターバッチ及びその製造方法
Guo et al. Effects of self‐assembled nucleating agent on the crystallization behavior, thermal properties, and mechanical properties of polylactic acid
JP2006342259A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物、その成形体及びそれらの製造方法
JP2006274182A (ja) 光学材料用ポリ乳酸系樹脂組成物
JP2006348159A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物、その成形体及びそれらの製造方法
JP2003138119A (ja) 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品、フィルムおよび繊維
JP2012061685A (ja) ポリ乳酸系成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5223076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees