JP2007254517A - 蛍光体用複合酸化物および蛍光体 - Google Patents

蛍光体用複合酸化物および蛍光体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007254517A
JP2007254517A JP2006078273A JP2006078273A JP2007254517A JP 2007254517 A JP2007254517 A JP 2007254517A JP 2006078273 A JP2006078273 A JP 2006078273A JP 2006078273 A JP2006078273 A JP 2006078273A JP 2007254517 A JP2007254517 A JP 2007254517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light
range
composite oxide
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006078273A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Toda
健司 戸田
Mineo Sato
峰夫 佐藤
Kazuyoshi Uematsu
和義 上松
Yutaka Ito
伊藤  豊
Kenji Kohiro
健司 小廣
Yoshihiko Tsuchida
良彦 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata University NUC
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Niigata University NUC
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata University NUC, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Niigata University NUC
Priority to JP2006078273A priority Critical patent/JP2007254517A/ja
Publication of JP2007254517A publication Critical patent/JP2007254517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Abstract

【課題】実用上、発光特性を改善した発光装置を与え得る蛍光体を提供することにある。
【解決手段】式(1)、式(2)で表されることを特徴とする蛍光体用複合酸化物。
aM1O・bM2 23・cM3 2O・dMoO3 (1)
1 22 33 3Mo832 (2)
(式中のM1はBa、Sr、Ca、Mg、Zn、M2はAl、Sc、Ga、Y、In、La、Gd、Tm、Lu、M3はLi、Na、K、Rb、Cs、aは1以上3以下の範囲、bは1以上2以下の範囲、cは1以上2以下の範囲、dは7以上9以下の範囲。)
上記の蛍光体用複合酸化物に、付活剤としてM4が含有されてなる蛍光体。上記の蛍光体用複合酸化物中のM2の一部または全部をM4で置換されてなる蛍光体。
(M4は希土類元素、MnおよびBiからなる群より選ばれる1種以上。)
【選択図】なし

Description

本発明は蛍光体用複合酸化物および蛍光体に関する。詳しくは蛍光体の母体である蛍光体用複合酸化物および該蛍光体用複合酸化物を母体としてなる蛍光体に関する。
蛍光体は白色LED等の発光装置に用いられている。白色LEDは、発光素子と該発光素子が発する光の少なくとも一部により励起され発光する蛍光体とを有し、白色光を発する発光装置であり、それに用いる発光素子としては、近紫外光〜青紫色光を発する発光素子(以下、近紫外LEDと記載することがある。例えば特許文献1参照。)、青色光を発する発光素子(以下、青色LEDと記載することがある。例えば特許文献2、特許文献3参照。)、緑色光を発する発光素子(以下、緑色LEDと記載することがある。)などが挙げられる。また、上記のような発光素子が発する光の少なくとも一部により励起され発光する蛍光体としては、Y22S:Euなどが挙げられる。
特開平9−153645号公報 特開2002−363554号公報 特開平10−242513号公報
しかし、従来の蛍光体を用いた発光装置は、発光強度を主とする発光特性において十分とは言い難い。本発明の目的は、実用上、発光特性を改善した発光装置を与え得る蛍光体を提供することにある。さらには、発光特性を改善した白色LEDを与え得る蛍光体を提供することにある。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、特定の蛍光体用複合酸化物を母体としてなる蛍光体が発光装置用として有用であることを見出し、本発明に至った。
すなわち本発明は、下記の蛍光体用複合酸化物、蛍光体および発光装置を提供するものである。
<1>式(1)で表されることを特徴とする蛍光体用複合酸化物。
aM1O・bM2 23・cM3 2O・dMoO3 (1)
(ただし、式中のM1はBa、Sr、Ca、MgおよびZnからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、M2はAl、Sc、Ga、Y、In、La、Gd、TmおよびLuからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、M3はLi、Na、K、RbおよびCsからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、aは1以上3以下の範囲の値であり、bは1以上2以下の範囲の値であり、cは1以上2以下の範囲の値であり、dは7以上9以下の範囲の値である。)
<2>式(2)で表されることを特徴とする蛍光体用複合酸化物。
1 22 33 3Mo832 (2)
(ただし、式中のM1、M2およびM3は前記と同じ意味を有する。)
<3>M1がBa、SrおよびCaからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、M2がGd、YおよびLaからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、M3がLiである前記<1>または<2>記載の蛍光体用複合酸化物。
<4>前記のいずれかに記載の蛍光体用複合酸化物に、付活剤としてM4(ただし、M4は希土類元素、MnおよびBiからなる群より選ばれる1種以上の元素である。)が含有されてなる蛍光体。
<5>前記のいずれかに記載の蛍光体用複合酸化物中のM2の一部または全部をM4(ただし、M4は前記と同じ意味を有する。)で置換されてなる蛍光体。
<6>M2の25モル%以上100モル%以下の部分をM4(ただし、M4は前記と同じ意味を有する。)で置換されてなる前記<5>記載の蛍光体。
<7>M4がEu、Tb、CeおよびDyからなる群より選ばれる1種以上の元素である前記<4>〜<6>のいずれかに記載の蛍光体。
<8>前記<4>〜<7>のいずれかに記載の蛍光体を有する発光装置。
<9>発光素子と該発光素子が発する光の少なくとも一部により励起され発光する蛍光物質とを有する発光装置であって、該蛍光物質が前記<4>〜<7>のいずれかに記載の蛍光体を含有することを特徴とする発光装置。
<10>発光素子が発する光が、波長範囲を300nm以上780nm以下とする波長−発光強度曲線において最大発光強度となるところの波長(λmax)が380nm以上550nm以下の範囲にある光である前記<9>記載の発光装置。
本発明の蛍光体用複合酸化物を母体としてなる蛍光体は、近紫外光〜緑色光、すなわち380nm以上550nm以下の範囲の波長の光、具体的には、波長範囲を300nm以上780nm以下とする波長−発光強度曲線において最大発光強度となるところの波長(λmax)が380nm以上550nm以下の範囲にある光により効率良く励起され発光し、該蛍光体を含有する蛍光物質と近紫外光〜緑色光を発する発光素子、すなわち近紫外LED、青色LEDまたは緑色LEDとを組み合わせることにより、発光強度を主とする発光特性を改善した白色LEDを得ることができる。また該蛍光体は、液晶用バックライト、蛍光灯などの紫外線励起による発光装置、プラズマディスプレイパネル、希ガスランプなどの真空紫外線励起による発光装置、ブラウン管、FED(Field Emission Display)、表面電界ディスプレイ(SED)などの電子線励起による発光装置、X線撮像装置などのX線励起による発光装置、無機ELディスプレイなどの電界励起による発光装置等の発光装置に用いることができ、工業的に極めて有用である。
以下に本発明について詳しく説明する。
本発明は、式(1)で表される蛍光体用複合酸化物に関する発明を提供する。
aM1O・bM2 23・cM3 2O・dMoO3 (1)
(ただし、式中のM1はBa、Sr、Ca、MgおよびZnからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、M2はAl、Sc、Ga、Y、In、La、Gd、TmおよびLuからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、M3はLi、Na、K、RbおよびCsからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、aは1以上3以下の範囲の値であり、bは1以上2以下の範囲の値であり、cは1以上2以下の範囲の値であり、dは7以上9以下の範囲の値である。)
式(1)において、aの値は2であることが好ましく、bの値は1.5であることが好ましく、cの値は1.5であることが好ましく、dの値は8であることが好ましい。a、b、c、dをこのような値とすることで、本発明の蛍光体の発光強度をより高めることができる傾向にある。
また、本発明は、式(2)で表される蛍光体用複合酸化物に関する発明を提供する。
1 22 33 3Mo832 (2)
(ただし、式中のM1、M2およびM3は前記と同じ意味を有する。)
得られる蛍光体の発光強度の観点から、式(1)および式(2)における蛍光体用複合酸化物のM1はBa、SrおよびCaからなる群より選ばれる1種以上の元素であることが好ましく、M2がGd、YおよびLaからなる群より選ばれる1種以上の元素であることが好ましく、M3がLiであることが好ましい。また、得られる蛍光体の発光強度をより高める観点から、M2はGdおよび/またはYであることがより好ましい。
本発明の蛍光体は、上記の蛍光体用複合酸化物に、付活剤としてM4(ただし、M4は希土類元素、MnおよびBiからなる群より選ばれる1種以上の元素である。)が含有されてなることを特徴とする。
また、本発明の蛍光体は、上記の蛍光体用複合酸化物中のM2の一部または全部をM4(ただし、M4は前記と同じ意味を有する。)で置換されてなることを特徴とする。ここで、発光強度をより高める観点から、M2の10モル%以上100モル%以下の部分をM4で置換されてなる蛍光体が好ましい。さらに好ましくは、M2の25モル%以上100モル%以下の部分をM4で置換されてなる蛍光体である。
上記M4としては、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、MnおよびBiからなる群より選ばれる1種以上の元素であることが好ましく、発光強度をより高める観点から、Eu、Tb、CeおよびDyからなる群より選ばれる1種以上の元素がより好ましく、Euがさらにより好ましい。
また、本発明の蛍光体は、本発明の目的を損なわない範囲で、F、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の元素を含有してもよい。これらの元素の含有量としては、これらの元素を含む蛍光体総重量に対して1ppm以上10000ppm以下であり、好ましくは、1ppm以上1000ppm以下である。F、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の元素を前記のように含有することで、本発明の蛍光体の発光強度がより高くなることがある。
次に、本発明の蛍光体用複合酸化物および蛍光体を製造する方法について説明する。
本発明の蛍光体用複合酸化物および蛍光体(以下、蛍光体等と呼ぶことがある。)は、例えば、次のようにして製造することができる。本発明の蛍光体等は、焼成により本発明の蛍光体等となる金属化合物混合物を焼成することにより製造することができる。すなわち、対応する金属元素を含有する化合物を所定の組成となるように秤量し混合した後に得られる金属化合物混合物を焼成することにより製造することができる。例えば、好ましい複合酸化物の一つである式Ba2Gd3Li3Mo832で表される蛍光体用複合酸化物中のGdの30モル%をEuで置換されてなる式Ba2(Gd0.7Eu0.33Li3Mo832で表される蛍光体は、BaCO3、Gd23、Eu23、Li2CO3、MoO3をBa:Gd:Eu:Li:Moのモル比が2:2.1:0.9:3:8となるように秤量し、混合して金属化合物混合物を得た後に焼成することにより製造することができる。
前記の金属元素を含有する化合物としては、Ba、Sr、Ca,Mg、Zn、Al、Sc、Ga、Y、In、La、Gd、Tm、Lu、Li、Na、K、Rb、Cs、Mo、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、MnおよびBiの化合物で、例えば、酸化物を用いるか、または水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、ハロゲン化物、シュウ酸塩など高温で分解および/または酸化して酸化物になりうるものを用いることができる。
前記金属元素を含有する化合物の混合には、例えばボールミル、V型混合機、攪拌機等の通常工業的に用いられている装置を用いることができる。また、湿式混合、乾式混合のいずれによってもよい。
前記金属化合物混合物を、例えば600℃〜1000℃の温度範囲にて1〜10時間保持して焼成する。金属化合物混合物に水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、ハロゲン化物、シュウ酸塩など高温で分解および/または酸化して酸化物になりうるものが含有されている場合、焼成の前に、金属化合物混合物を、例えば焼成温度よりも低い温度で保持して仮焼することにより、酸化物としたり、結晶水を除去することも可能である。また、仮焼後に粉砕を行うこともできる。
焼成時の雰囲気としては、窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気や空気、酸素、酸素含有窒素、酸素含有アルゴン等の酸化性雰囲気、水素を0.1から10体積%含有する水素含有窒素、水素を0.1から10体積%含有する水素含有アルゴン等の還元性雰囲気等が挙げられる。また強い還元性の雰囲気で焼成する場合には適量の炭素を上記の金属化合物混合物に添加して焼成してもよい。また、得られる蛍光体の結晶性を高めるために、焼成または仮焼時に金属化合物混合物の中に適量の反応促進剤を存在させてもよい。反応促進剤としては、例えば、LiF、NaF、KF、LiCl、NaCl、KCl、Li2CO3、Na2CO3、K2CO3、NaHCO3、NH4Cl、NH4Iなどを挙げることができる。
上記により得られた蛍光体を、例えばボールミルやジェットミル等を用いて粉砕することができる。また、洗浄、分級することができる。また、焼成を2回以上行うこともできる。
上記のようにして得られる蛍光体は、白色LED、液晶用バックライト、蛍光灯、プラズマディスプレイパネル、希ガスランプ、ブラウン管、FED、SED、X線撮像装置、無機ELディスプレイ等の発光装置に用いることができる。
特に、本発明の蛍光体は、380nm以上550nm以下の範囲の波長の光により励起され発光することができるので、発光素子として近紫外LED、青色LEDまたは緑色LEDを用い、該発光素子と該発光素子が発する波長範囲を300nm以上780nm以下とする波長−発光強度曲線において最大発光強度となるところの波長(λmax)が380nm以上550nm以下の範囲にある光の少なくとも一部により励起され発光する蛍光物質とを有する発光装置(白色LED)に用いることができる。この場合、該蛍光物質は、少なくとも本発明の蛍光体を含有していればよく、さらに後述のように他の蛍光体を含有するものであってもよい。
次に、発光装置に用いる発光素子について、近紫外LED、青色LEDまたは緑色LEDを例に挙げて、具体的に説明する。近紫外LED、青色LEDまたは緑色LEDは、例えば、特開平6−177423号公報、特開平11−191638号公報に開示されているような公知の技術により製造することができる。すなわち、基板上にn型の化合物半導体層(n型層)、化合物半導体からなる発光層(発光層)、p型の化合物半導体層(p型層)を積層した構造を有する。基板としては、サファイア、SiC、Siなどが挙げられる。化合物半導体層の積層方法としては、一般的に用いられているMOVPE(Metal Organic Vapor Phase Epitaxy)法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法などが挙げられる。発光層の化合物半導体の基本組成として、GaN、IniGa1-iN(0<i<1)、IniAljGa1-i-jN(0<i<1、0<j<1、i+j<1)等が用いられる。この組成を変化させることにより、発する光の波長すなわち近紫外光〜青紫色光、青色光または緑色光の波長を変化させることができる。また、発光層に含まれる不純物の量を低く抑えておくことが好ましい。具体的には、不純物としてSi、Ge、2族元素の各元素を用いた場合、いずれもその濃度が1017cm-3以下であることが好ましい。発光層は単一量子井戸構造あるいは多重量子井戸構造としてもよい。また発光層の膜厚としては5Å以上300Å以下が好ましく、より好ましくは、10Å以上90Å以下である。膜厚が5Åより小さいかまたは300Åより大きいと発光素子の発光効率が十分でない場合がある。
p型層およびn型層としては、発光層の化合物半導体のバンドギャップより大きなバンドギャップを有する化合物半導体を用いる。n型層とp型層との間に発光層を配置することで、発光素子を得ることができる。また、n型層と発光層との間、発光層とp型層との間には、必要に応じて組成、伝導性、ドーピング濃度の異なるいくつかの層を挿入してもよい。この挿入層の化合物半導体の基本組成としては、例えば、前記のIniAljGa1-i-jN(0<i<1、0<j<1、i+j<1)が挙げられ、この中で、発光層とは組成、伝導性、ドーピング濃度等を異なる組成を用いる。
発光層に隣接する二つの層を電荷注入層という。前記の挿入層がある場合には、その挿入層が電荷注入層となり、挿入層がない場合には、n型層、p型層が電荷注入層となる。発光層においては、この二つの電荷注入層により、正電荷および負電荷が注入され、この電荷同士が再結合することにより光を発する。この発光層に注入された電荷を効率的に再結合させ高強度の光を得るためには、n型層と発光層との間および発光層とp型層との間に、発光層のバンドギャップより大きなバンドギャップを有する挿入層を挿入して電荷注入層とした構造(いわゆるダブルヘテロ構造)を有する発光素子とすることが好ましい。電荷注入層と発光層とのバンドギャップの差は0.1eV以上であることが好ましい。電荷注入層と発光層とのバンドギャップの差が0.1eVより小さい場合、発光層へのキャリアの閉じ込めが十分でないことにより発光素子の発光効率が低下することがある。またこのバンドギャップの差は、より好ましくは0.3eV以上である。ただし、電荷注入層のバンドギャップが5eVを越えると電荷注入に必要な電圧が高くなるため、電荷注入層のバンドギャップは5eV以下が好ましい。また、電荷注入層の膜厚は、10Å以上、5000Å以下が好ましい。電荷注入層の膜厚が5Åより小さい場合あるいは5000Åより大きい場合は、発光素子の発光効率が低下する傾向にある。電荷注入層の膜厚は、より好ましくは10Å以上2000Å以下である。
上記のようにして得られる発光素子は、波長範囲を300nm以上780nm以下とする波長−発光強度曲線において最大発光強度となるところの波長(λmax)が380nm以上550nm以下の範囲にある光を発する。ここで、波長−発光強度曲線は、光を波長に対して発光強度をプロットすることにより表す曲線であり、発光スペクトルということもある。波長−発光強度曲線は、蛍光分光光度計を用いて得ることができる。
次に、上記の発光素子と該発光素子が発する光の少なくとも一部により励起され発光する蛍光物質とを有する発光装置として、白色LEDを挙げてその製造方法について説明する。白色LEDは、近紫外LED、青色LEDまたは緑色LEDを発光素子として用い、該発光素子をエポキシ樹脂等の透光性樹脂で封止し、その表面を覆うように蛍光物質を配置することにより製造することができる。この場合、所望の白色に発光するよう蛍光物質の組成、量を適宜設定する。蛍光物質として、本発明の蛍光体を単独で使用することもできるし、他の蛍光体との併用によって使用することもできる。他の蛍光体としては、BaMgAl1017:Eu、(Ba,Sr,Ca)(Al,Ga)24:Eu、BaMgAl1017:Eu,Mn、BaAl1219:Eu,Mn、(Ba,Sr,Ca)S:Eu,Mn、Y3Al512:Ce、(Y,Gd)3Al512:Ce、YBO3:Ce,Tb、Y23:Eu、Y22S:Eu、YVO4:Eu、(Ca,Sr)S:Eu、SrY24:Eu、Ca−Al−Si−O−N:Eu、Li−(Ca,Mg)−Ln−Al−O−N:Eu(ただし、LnはEu以外の希土類金属元素を表す)などが挙げられる。
本発明を実施例によりさらに詳しく説明する。
実施例1
炭酸バリウム、酸化ガドリニウム、酸化ユウロピウム、炭酸リチウム、三酸化モリブデンの各原料をBa:Gd:Eu:Li:Moのモル比が2:2.85:0.15:3:8となるように秤量し、アセトンを用いた湿式ボールミルにより4時間混合してスラリーを得た。このスラリーをエバポレーターにより乾燥後、得られた金属化合物混合物を、アルミナ製るつぼに入れ、炭酸リチウムの揮発を抑制するためアルミナ製の蓋をして、大気雰囲気中において800℃の温度で1時間保持し、その後室温まで徐冷することにより、焼成を行い、式Ba2(Gd0.95Eu0.053Li3Mo832で表される蛍光体1を得た。
蛍光体1の発光特性を、蛍光分光光度計(日本分光株式会社製)を用い、得られる励起スペクトルおよび発光スペクトルにより評価した。発光スペクトルは、励起波長を近紫外光、青色光、および緑色光の範囲で測定した。蛍光体1は、350nm以上550nm以下の波長の光により励起され、波長615nmに最大発光強度を有する赤色発光を示すことがわかった。測定結果を表1に、励起スペクトルと近紫外光(395nm)で励起して得られた発光スペクトルを図1に示した。
実施例2〜5
炭酸バリウム、酸化ガドリニウム、酸化ユウロピウム、炭酸リチウム、三酸化モリブデンの各原料を用いて、実施例1と同様にして、表1の実施例2〜5で示される蛍光体2〜5を得た。この蛍光体2〜5の発光特性を、蛍光分光光度計(日本分光株式会社製)を用い、得られる励起スペクトルおよび発光スペクトルにより評価した。得られた結果を表1に示した。また、蛍光体2〜5における励起スペクトルおよび近紫外光(395nm)で励起して得られた発光スペクトルを図2〜5に示した。
比較例1
一般的な仕様で作製された市販の蛍光体Y22S:Euを、実施例1と同様に励起スペクトルおよび発光スペクトルにより評価した。測定結果を表1に、励起スペクトルと近紫外光(397nm)で励起して得られた発光スペクトルを図6に示した。また、近紫外光で励起して得られた発光スペクトルを蛍光体5と比較した図を図7に示す。
実施例6〜9
蛍光体2(Ba2(Gd0.9Eu0.13Li3Mo832)のGdの一部または全部をYで置換させた組成として、蛍光体6(Ba2(Gd0.80.1Eu0.13Li3Mo832、実施例6)、蛍光体7(Ba2(Gd0.70.2Eu0.13Li3Mo832、実施例7)、蛍光体8(Ba2(Gd0.40.5Eu0.13Li3Mo832、実施例8)および蛍光体9(Ba2(Y0.9Eu0.13Li3Mo832、実施例9)を実施例1と同様にして得た。図8に、蛍光体2および蛍光体6〜9の最大発光強度(395nm励起時)を示す。
実施例10
炭酸バリウム、酸化ガドリニウム、酸化ジスプロシウム、炭酸リチウム、三酸化モリブデンの各原料をBa:Gd:Dy:Li:Moのモル比が2:2.85:0.15:3:8となるように秤量し、アセトンを用いた湿式ボールミルにより4時間混合してスラリーを得た。このスラリーをエバポレーターにより乾燥後、得られた金属化合物混合物を、アルミナ製るつぼに入れ、炭酸リチウムの揮発を抑制するためアルミナ製の蓋をして、大気雰囲気中において800℃の温度で1時間保持し、その後室温まで徐冷することにより、焼成を行い、式Ba2(Gd0.95Dy0.053Li3Mo832で表される蛍光体10を得た。蛍光体10は、波長388nmの光により励起され、黄色に発光することがわかった。
実施例11
炭酸バリウム、酸化ガドリニウム、酸化テルビウム、炭酸リチウム、三酸化モリブデンの各原料をBa:Gd:Tb:Li:Moのモル比が2:2.85:0.15:3:8となるように秤量し、アセトンを用いた湿式ボールミルにより4時間混合してスラリーを得た。このスラリーをエバポレーターにより乾燥後、得られた金属化合物混合物を、アルミナ製るつぼに入れ、炭酸リチウムの揮発を抑制するためアルミナ製の蓋をして、大気雰囲気中において800℃の温度で1時間保持し、その後室温まで徐冷することにより、焼成を行い、式Ba2(Gd0.95Tb0.053Li3Mo832で表される蛍光体11を得た。蛍光体11は、波長300nmの光により励起され、緑色に発光することがわかった。
実施例12
炭酸カルシウム、酸化ガドリニウム、酸化ユウロピウム、炭酸リチウム、三酸化モリブデンの各原料をCa:Gd:Eu:Li:Moのモル比が2:2.7:0.3:3:8となるように秤量し、アセトンを用いた湿式ボールミルにより4時間混合してスラリーを得た。このスラリーをエバポレーターにより乾燥後、得られた金属化合物混合物を、アルミナ製るつぼに入れ、炭酸リチウムの揮発を抑制するためアルミナ製の蓋をして、大気雰囲気中において800℃の温度で1時間保持し、その後室温まで徐冷することにより、焼成を行い、式Ca2(Gd0.9Eu0.13Li3Mo832で表される蛍光体12を得た。蛍光体12は、波長395nmの光により励起され、赤色に発光することがわかった。
実施例13
炭酸ストロンチウム、酸化ガドリニウム、酸化ユウロピウム、炭酸リチウム、三酸化モリブデンの各原料をSr:Gd:Eu:Li:Moのモル比が2:2.7:0.3:3:8となるように秤量し、アセトンを用いた湿式ボールミルにより4時間混合してスラリーを得た。このスラリーをエバポレーターにより乾燥後、得られた金属化合物混合物を、アルミナ製るつぼに入れ、炭酸リチウムの揮発を抑制するためアルミナ製の蓋をして、大気雰囲気中において800℃の温度で1時間保持し、その後室温まで徐冷することにより、焼成を行い、式Ca2(Gd0.9Eu0.13Li3Mo832で表される蛍光体12を得た。蛍光体12は、波長395nmの光により励起され、赤色に発光することがわかった。
Figure 2007254517
実施例1の蛍光体1の励起スペクトルおよび発光スペクトル。 実施例2の蛍光体2の励起スペクトルおよび発光スペクトル。 実施例3の蛍光体3の励起スペクトルおよび発光スペクトル。 実施例4の蛍光体4の励起スペクトルおよび発光スペクトル。 実施例5の蛍光体5の励起スペクトルおよび発光スペクトル。 比較例1の蛍光体の励起スペクトルおよび発光スペクトル。 蛍光体5および比較例1の蛍光体の発光スペクトルを比較した図。 蛍光体2および蛍光体6〜9の最大発光強度を比較した図。

Claims (10)

  1. 式(1)で表されることを特徴とする蛍光体用複合酸化物。
    aM1O・bM2 23・cM3 2O・dMoO3 (1)
    (ただし、式中のM1はBa、Sr、Ca、MgおよびZnからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、M2はAl、Sc、Ga、Y、In、La、Gd、TmおよびLuからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、M3はLi、Na、K、RbおよびCsからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、aは1以上3以下の範囲の値であり、bは1以上2以下の範囲の値であり、cは1以上2以下の範囲の値であり、dは7以上9以下の範囲の値である。)
  2. 式(2)で表されることを特徴とする蛍光体用複合酸化物。
    1 22 33 3Mo832 (2)
    (ただし、式中のM1、M2およびM3は前記と同じ意味を有する。)
  3. 1がBa、SrおよびCaからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、M2がGd、YおよびLaからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、M3がLiである請求項1または2記載の蛍光体用複合酸化物。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の蛍光体用複合酸化物に、付活剤としてM4(ただし、M4は希土類元素、MnおよびBiからなる群より選ばれる1種以上の元素である。)が含有されてなる蛍光体。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載の蛍光体用複合酸化物中のM2の一部または全部をM4(ただし、M4は前記と同じ意味を有する。)で置換されてなる蛍光体。
  6. 2の10モル%以上100モル%以下の部分をM4(ただし、M4は前記と同じ意味を有する。)で置換されてなる請求項5記載の蛍光体。
  7. 4がEu、Tb、CeおよびDyからなる群より選ばれる1種以上の元素である請求項4〜6のいずれかに記載の蛍光体。
  8. 請求項4〜7のいずれかに記載の蛍光体を有する発光装置。
  9. 発光素子と該発光素子が発する光の少なくとも一部により励起され発光する蛍光物質とを有する発光装置であって、該蛍光物質が請求項4〜7のいずれかに記載の蛍光体を含有することを特徴とする発光装置。
  10. 発光素子が発する光が、波長範囲を300nm以上780nm以下とする波長−発光強度曲線において最大発光強度となるところの波長(λmax)が380nm以上550nm以下の範囲にある光である請求項9記載の発光装置。
JP2006078273A 2006-03-22 2006-03-22 蛍光体用複合酸化物および蛍光体 Pending JP2007254517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006078273A JP2007254517A (ja) 2006-03-22 2006-03-22 蛍光体用複合酸化物および蛍光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006078273A JP2007254517A (ja) 2006-03-22 2006-03-22 蛍光体用複合酸化物および蛍光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007254517A true JP2007254517A (ja) 2007-10-04

Family

ID=38629077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006078273A Pending JP2007254517A (ja) 2006-03-22 2006-03-22 蛍光体用複合酸化物および蛍光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007254517A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008007644A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Fine Rubber Kenkyusho:Kk 赤色発光蛍光体及び発光装置
US20100244066A1 (en) * 2009-03-27 2010-09-30 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Red light fluorescent material and manufacturing method thereof, and white light luminescent device
US9068117B2 (en) 2013-12-03 2015-06-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Phosphor material and light-emitting device
CN105176530A (zh) * 2015-09-11 2015-12-23 西安电子科技大学 一种高亮度钨酸盐红色荧光粉及其制备方法
US9376617B2 (en) 2014-10-23 2016-06-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fluorescent material and light-emitting device
US9644142B2 (en) 2013-06-21 2017-05-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Red phosphor material and light-emitting device
CN115820254A (zh) * 2022-12-08 2023-03-21 广西贺源科技发展有限责任公司 一种近紫外光激发钼酸盐红色荧光粉的合成与应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1634696A1 (ru) * 1989-03-20 1991-03-15 Институт Естественных Наук Бурятского Научного Центра Со Ан Ссср Люминесцентный материал
JP2003041252A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Fine Rubber Kenkyusho:Kk 赤色発光蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP2004231770A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Fine Rubber Kenkyusho:Kk 赤色発光蛍光体及び発光装置
JP2005139449A (ja) * 2003-11-01 2005-06-02 Samsung Electro Mech Co Ltd 赤色蛍光体、その製造方法、それを利用した赤色led素子、白色led素子及び能動発光型液晶ディスプレイ素子
JP2005220299A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光体
JP2006045575A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Samsung Electro Mech Co Ltd 赤色蛍光体及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1634696A1 (ru) * 1989-03-20 1991-03-15 Институт Естественных Наук Бурятского Научного Центра Со Ан Ссср Люминесцентный материал
JP2003041252A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Fine Rubber Kenkyusho:Kk 赤色発光蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP2004231770A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Fine Rubber Kenkyusho:Kk 赤色発光蛍光体及び発光装置
JP2005139449A (ja) * 2003-11-01 2005-06-02 Samsung Electro Mech Co Ltd 赤色蛍光体、その製造方法、それを利用した赤色led素子、白色led素子及び能動発光型液晶ディスプレイ素子
JP2005220299A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光体
JP2006045575A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Samsung Electro Mech Co Ltd 赤色蛍光体及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008007644A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Fine Rubber Kenkyusho:Kk 赤色発光蛍光体及び発光装置
US20100244066A1 (en) * 2009-03-27 2010-09-30 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Red light fluorescent material and manufacturing method thereof, and white light luminescent device
JP2010229388A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Chunghwa Picture Tubes Ltd 赤色光蛍光材料およびその製造方法、ならびに白色光蛍光装置
TWI405838B (zh) * 2009-03-27 2013-08-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 紅光螢光材料及其製造方法、及白光發光裝置
US9644142B2 (en) 2013-06-21 2017-05-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Red phosphor material and light-emitting device
US9068117B2 (en) 2013-12-03 2015-06-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Phosphor material and light-emitting device
US9376617B2 (en) 2014-10-23 2016-06-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fluorescent material and light-emitting device
CN105176530A (zh) * 2015-09-11 2015-12-23 西安电子科技大学 一种高亮度钨酸盐红色荧光粉及其制备方法
CN115820254A (zh) * 2022-12-08 2023-03-21 广西贺源科技发展有限责任公司 一种近紫外光激发钼酸盐红色荧光粉的合成与应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4966530B2 (ja) 蛍光体
JP5234781B2 (ja) 蛍光体とその製造方法および発光器具
US7476336B2 (en) Phosphor and manufacturing method for the same, and light emitting device using the phosphor
JP5224439B2 (ja) 蛍光体、およびそれを用いた発光器具
JP4899319B2 (ja) 白色led
US8168085B2 (en) White light phosphors for fluorescent lighting
US20030067008A1 (en) White light emitting phosphor blend for LED devices
US20120080708A1 (en) Phosphor, lighting system and white light emitting diode
JP2006335832A (ja) 蛍光体および発光装置
JP2007254517A (ja) 蛍光体用複合酸化物および蛍光体
KR101261076B1 (ko) 형광체, 발광 장치 및 백색 발광 다이오드
JP2006232906A (ja) 蛍光体およびそれを用いた発光装置
JPWO2016186058A1 (ja) 発光器具および画像表示装置
WO2006098305A1 (ja) 蛍光体
JP5071709B2 (ja) 蛍光体と発光器具
US7892451B2 (en) Phosphor
WO2009116567A1 (ja) 蛍光体およびその製造方法
KR101162063B1 (ko) 진공자외선을 여기원으로 하는 발광 소자용 녹색형광체, 그의 제조방법 및 이를 포함하는 발광소자
JP2007046004A (ja) 窒化物蛍光体の製造方法
US6736994B2 (en) Phosphor
JP5385961B2 (ja) 蛍光体およびそれを用いた発光装置
JP2004263020A (ja) 白色led用蛍光体とそれを用いた白色led
KR101081579B1 (ko) 망간 활성 알루미네이트 녹색 형광체
KR20170096742A (ko) 적색 산 질화물 형광체 및 이를 이용한 발광 소자 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120228