JP2007251499A - レベルシフト回路 - Google Patents

レベルシフト回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2007251499A
JP2007251499A JP2006070854A JP2006070854A JP2007251499A JP 2007251499 A JP2007251499 A JP 2007251499A JP 2006070854 A JP2006070854 A JP 2006070854A JP 2006070854 A JP2006070854 A JP 2006070854A JP 2007251499 A JP2007251499 A JP 2007251499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply voltage
output terminal
nmos transistor
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006070854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4878877B2 (ja
Inventor
Kazuya Nishimura
一也 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006070854A priority Critical patent/JP4878877B2/ja
Publication of JP2007251499A publication Critical patent/JP2007251499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4878877B2 publication Critical patent/JP4878877B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】、第2電源電圧VCC2のみが供給された場合に出力信号における2値の信号レベルを安定して設定することができ、高電源電圧回路への信号として使用できるレベルシフト回路の出力ノードの制限をなくすと共に、煩雑なトランジスタサイズの調整を必要としないレベルシフト回路を得る。
【解決手段】第2電源電圧VCC2とノードDとの間にあるPMOSトランジスタPP1の寄生容量Cdよりも寄生容量の大きいPMOSトランジスタP10を第2電源電圧VCC2とノードCとの間に設けて、第2電源電圧VCC2の電圧上昇による、ノードCの電圧上昇をノードDの電圧上昇よりも大きくなるようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体集積回路等に使用されるレベルシフト回路に関し、特に、低電源電圧で動作する回路からの信号を、高電源電圧で動作する回路への信号にレベルシフトするレベルシフト回路に関する。
一般的に、低電圧電源からの第1電源電圧VCC1で動作する回路からの信号を、高電圧電源からの第2電源電圧VCC2で動作する回路への信号にレベルシフトする回路は、図8のような回路構成になる。
図8において、レベルシフト回路102は、第1電源電圧VCC1で動作する低電源電圧回路101からの低電圧信号Si1と、該低電圧信号Si1の信号レベルを反転させた低電圧信号Si2が、レベルシフト回路102に入力され、第2電源電圧VCC2で動作するレベルシフト回路102から第2電源電圧VCC2で動作する高電源電圧回路103に高電圧信号が出力される。
レベルシフト回路102は、低電圧信号Si2に対して、高電圧レベルの正転信号を出力するノードDと、高電圧レベルの反転信号を出力するノードCとを有する。
図8では、PMOSトランジスタP1のドレインとNMOSトランジスタN1のドレインとの接続部がノードCをなし、PMOSトランジスタP2のドレインとNMOSトランジスタN2のドレインとの接続部がノードDをなす。また、図8では、PMOSトランジスタP1,P2,PP1及びNMOSトランジスタN1,N2,NN1は第2電源電圧VCC2で動作可能な高耐圧トランジスタである。
図9は、従来のレベルシフト回路の他の例を示した回路図である(例えば、特許文献1参照。)。なお、図9では、図8と同じもの又は同様のものは同じ符号で示している。
図9において、PMOSトランジスタP3及びNMOSトランジスタN1の各ゲートにはそれぞれ図8の低電圧信号Si2が入力され、PMOSトランジスタP4及びNMOSトランジスタN2の各ゲートにそれぞれ図8の反転信号Si1が入力されている。ノードCは、レベルシフト回路の出力端をなし、例えば図8の高電源電圧回路103に接続されている。また、図9では、PMOSトランジスタP1〜P4及びNMOSトランジスタN1,N2は第2電源電圧VCC2で動作可能な高耐圧トランジスタである。
また、図10及び図11は、図8及び図9のレベルシフト回路を改良したものを示している(例えば、特許文献1参照。)。なお、図10及び図11では、図8及び図9と同じもの又は同様のものは同じ符号で示している。
図10では、PMOSトランジスタP1,P2及びデプレッション型のNMOSトランジスタN1,N2は第2電源電圧VCC2で動作可能な高耐圧トランジスタであり、NMOSトランジスタN3及びN4は第1電源電圧VCC1で動作可能な低耐圧トランジスタである。また、図11では、PMOSトランジスタP1〜P4及びデプレッション型のNMOSトランジスタN1,N2は第2電源電圧VCC2で動作可能な高耐圧トランジスタであり、NMOSトランジスタN3及びN4は第1電源電圧VCC1で動作可能な低耐圧トランジスタである。
前記のようなレベルシフト回路は、第1電源電圧VCC1の供給がない状態で、第2電源電圧VCC2のみ供給された場合、高電圧レベルを出力するノードC及びノードDの電圧が不安定になり、レベルシフト回路102からの信号で動作する高電源電圧回路103に貫通電流が流れるという共通の問題があった。この問題の対策として、図12に示すように、レベルシフト回路102にC1及びC2の容量を付加したものがあった(例えば、特許文献2参照。)。図12では、容量C1により信号Si2が入力される入力端をローレベルに、第2電源電圧VCC2の電圧供給にあわせて容量C2により信号Si1が入力される入力端をハイレベルにそれぞれして、レベルシフト回路102からの出力信号を安定させていた。
また、図13は、図12と同様の目的のレベルシフト回路の例を示した回路図である(例えば、特許文献3参照。)。なお、図13では、図8と同じもの又は同様のものは同じ符号で示している。
図13のレベルシフト回路では、NMOSトランジスタN5〜N8を使用して、PMOSトランジスタP1とNMOSトランジスタN1の接続部であるノードCをハイレベルにすると共に、PMOSトランジスタP2とNMOSトランジスタN2との接続部であるノードDをローレベルに設定するか、その逆の設定も可能にし、かつ、NMOSトランジスタN5,N6によりレベルシフト回路の出力信号を安定させていた。
特開2005−101965号公報 特開2003−17996号公報 特開2003−198358号公報
ここで、図12のレベルシフト回路の問題点を、図14を用いて説明する。
図12では、低電圧信号Si2に対して信号レベルが反転するノードCを高電源電圧回路103の入力端に接続していた。これに対して、図14では、反転信号Si1に対して信号レベルが反転するノードDを高電源電圧回路103の入力端に接続している。
図14に示すように、容量C2によってNMOSトランジスタN2のゲート電圧は上昇し、PMOSトランジスタP2とNMOSトランジスタN2との接続部であるノードDの電圧を低下させる。
しかし、高電源電圧回路103のPMOSトランジスタPP1の寄生容量Cdの影響により、ノードDの電圧は、第2電源電圧VCC2の供給にあわせて逆に上昇しようとし、ノードDの電圧が不安定になっていた。したがって、高電源電圧回路103への出力信号として使用できるレベルシフト回路の出力ノードはノードCだけとなり、出力ノードが制限されていた。図13の回路においても、高電源電圧回路103におけるPMOSトランジスタPP1の寄生容量Cdの影響を防止するために、NMOSトランジスタN5〜N8の各トランジスタサイズの調整が必要であった。
本発明は、第2電源電圧VCC2のみが供給された場合に出力信号における2値の信号レベルを安定して設定することができ、高電源電圧回路への信号として使用できるレベルシフト回路の出力ノードの制限をなくすと共に、煩雑なトランジスタサイズの調整を必要としないレベルシフト回路を得ることを目的とする。
この発明に係るレベルシフト回路は、所定の第1電源電圧の振幅を有する差動信号をなす1対の第1信号及び第2信号に対して、ハイレベルのみの電圧を該第1電源電圧よりも大きい所定の第2電源電圧にそれぞれレベルシフトさせて対応する第1出力端及び第2出力端からそれぞれ出力するレベルシフト回路において、
前記第2電源電圧と前記第1出力端との間に接続され、ゲートが前記第2出力端に接続された、前記第2電源電圧以上の耐圧を有する第1PMOSトランジスタと、
前記第2電源電圧と前記第2出力端との間に接続され、ゲートが前記第1出力端に接続された、前記第2電源電圧以上の耐圧を有する第2PMOSトランジスタと、
前記第1出力端と接地電圧との間に接続され、ゲートに前記第2信号が入力された、前記第2電源電圧以上の耐圧を有する第1NMOSトランジスタと、
前記第2出力端と接地電圧との間に接続され、ゲートに前記第1信号が入力された、前記第2電源電圧以上の耐圧を有する第2NMOSトランジスタと、
ドレイン及びソースがそれぞれ前記第2電源電圧に接続されると共に、ゲートが前記第1出力端に接続された、前記第2電源電圧以上の耐圧を有する第5PMOSトランジスタと、
前記第1NMOSトランジスタのゲートと接地電圧との間に接続され、ゲートが前記第1出力端に接続された、前記第2電源電圧以上の耐圧を有する第5NMOSトランジスタと、
前記第2出力端と接地電圧との間に接続され、ゲートが前記第1出力端に接続された、前記第2電源電圧以上の耐圧を有する第6NMOSトランジスタと、
を備えるものである。
また、前記第1出力端と接地電圧との間に接続され、ゲートが前記第2出力端に接続された、前記第2電源電圧以上の耐圧を有する第7NMOSトランジスタを備えるようにした。
また、この発明に係るレベルシフト回路は、所定の第1電源電圧の振幅を有する差動信号をなす1対の第1信号及び第2信号に対して、ハイレベルのみの電圧を該第1電源電圧よりも大きい所定の第2電源電圧にそれぞれレベルシフトさせて対応する第1出力端及び第2出力端からそれぞれ出力するレベルシフト回路において、
前記第2電源電圧と前記第1出力端との間に接続され、ゲートが前記第2出力端に接続された、前記第2電源電圧以上の耐圧を有する第1PMOSトランジスタと、
前記第2電源電圧と前記第2出力端との間に接続され、ゲートが前記第1出力端に接続された、前記第2電源電圧以上の耐圧を有する第2PMOSトランジスタと、
前記第1出力端と接地電圧との間に直列に接続され、各ゲートに前記第2信号がそれぞれ入力された第1NMOSトランジスタ及び第3NMOSトランジスタと、
前記第2出力端と接地電圧との間に直列に接続され、各ゲートに前記第1信号がそれぞれ入力された第2NMOSトランジスタ及び第4NMOSトランジスタと、
ドレイン及びソースがそれぞれ前記第2電源電圧に接続されると共に、ゲートが前記第1出力端に接続された、前記第2電源電圧以上の耐圧を有する第5PMOSトランジスタと、
前記第1NMOSトランジスタのゲートと接地電圧との間に接続され、ゲートが前記第1NMOSトランジスタと第3NMOSトランジスタとの接続部に接続された第5NMOSトランジスタと、
前記第2出力端と接地電圧との間に接続され、ゲートが前記第1出力端に接続された、前記第2電源電圧以上の耐圧を有する第6NMOSトランジスタと、
を備え、
前記第1NMOSトランジスタ及び第2NMOSトランジスタは、それぞれ第2電源電圧以上の耐圧を有するデプレッション型トランジスタであり、前記第3NMOSトランジスタ、第4NMOSトランジスタ及び第5NMOSトランジスタは、それぞれ第1電源電圧以上の耐圧を有するものである。
また、前記第1PMOSトランジスタと前記第1出力端との間に接続され、ゲートに前記第2信号が入力された第3PMOSトランジスタと、前記第2PMOSトランジスタと前記第2出力端との間に接続され、ゲートに前記第1信号が入力された第4PMOSトランジスタとを備え、前記第3PMOSトランジスタ及び第4PMOSトランジスタは、それぞれ前記第2電源電圧以上の耐圧を有するようにした。
また、前記第5PMOSトランジスタのサブストレートゲートは、前記第2電源電圧に接続され、前記第5NMOSトランジスタ及び第6NMOSトランジスタの各サブストレートゲートはそれぞれ接地電圧に接続されるようにした。
また、前記第5PMOSトランジスタのサブストレートゲートは、前記第2電源電圧に接続され、前記第5NMOSトランジスタ、第6NMOSトランジスタ及び第7NMOSトランジスタの各サブストレートゲートはそれぞれ接地電圧に接続されるようにした。
具体的には、前記第5PMOSトランジスタは、前記第2出力端にゲートが接続された外部回路のPMOSトランジスタに対して、ゲート長及びゲート幅が共に同じであるようにした。
また、前記第5PMOSトランジスタは、前記第2出力端にゲートが接続された外部回路のPMOSトランジスタに対して、ゲート長が同じでありゲート幅が大きくなるようにしてもよい。
また、前記第5PMOSトランジスタは、前記第2出力端にゲートが接続された外部回路のPMOSトランジスタに対して、ゲート幅が同じでありゲート長が大きくなるようにしてもよい。
また、前記第5PMOSトランジスタは、前記第2出力端にゲートが接続された外部回路のPMOSトランジスタに対して、ゲート長及びゲート幅が共に大きくなるようにしてもよい。
本発明のレベルシフト回路によれば、第1電源電圧の供給がなく、第2電源電圧のみが供給されたときにも、出力信号における2値の信号レベルを安定して設定することができ、高電源電圧回路への信号として使用できるレベルシフト回路の出力ノードの制限をなくすと共に、煩雑なトランジスタサイズの調整をなくすことができる。
また、前記第1出力端と接地電圧との間に接続され、ゲートが前記第2出力端に接続された、前記第2電源電圧以上の耐圧を有する第7NMOSトランジスタを備えるようにしたことから、通常動作から第2電源電圧のみ供給される状態になっても、安定して出力状態を維持することができる。
また、前記第1NMOSトランジスタ及び第2NMOSトランジスタは、それぞれ第2電源電圧以上の耐圧を有するデプレッション型トランジスタであり、前記第3NMOSトランジスタ、第4NMOSトランジスタ及び第5NMOSトランジスタは、それぞれ第1電源電圧以上の耐圧を有するようにしたことから、一般に、低耐圧のMOSトランジスタは、高耐圧のMOSトランジスタよりもゲート長を短くすることができるため、回路規模を小さくすることができる。
また、前記第5PMOSトランジスタは、トランジスタサイズが前記第2出力端にゲートが接続された外部回路のPMOSトランジスタ以上であるか、前記第2出力端にゲートが接続された外部回路のPMOSトランジスタよりもゲート幅が大きいか、前記第2出力端にゲートが接続された外部回路のPMOSトランジスタよりもゲート長が大きいか、又はゲート面積が前記第2出力端にゲートが接続された外部回路のPMOSトランジスタ以上であるようにしたことから、煩雑なトランジスタサイズの調整をなくすことができる。
次に、図面に示す実施の形態に基づいて、本発明を詳細に説明する。
第1の実施の形態.
図1は、本発明の第1の実施の形態におけるレベルシフト回路の例を示した回路図である。
図1において、接地電圧と所定の第1電源電圧VCC1との振幅を有するデジタル信号である入力信号Siを、接地電圧と、第1電源電圧VCC1よりも大きい所定の第2電源電圧VCC2との振幅を有する信号にレベルシフトさせて出力信号Soとして、第2電源電圧VCC2を電源とする高電源電圧回路5に出力する。
入力信号Siは、第1のインバータ回路2で信号レベルが反転されて出力され、第1のインバータ回路2から出力された信号は、更に第2のインバータ回路3で信号レベルが反転されて出力される。第1のインバータ回路2の出力信号をSi1とし第2のインバータ回路3の出力信号をSi2とすると、信号Si1及びSi2は1対の差動信号をなし、レベルシフト回路4にそれぞれ入力される。
第1及び第2の各インバータ回路2,3は、所定の第1電源電圧VCC1を電源にして作動し、各出力信号Si1及びSi2は接地電圧と第1電源電圧VCC1との間の振幅を有する信号になってそれぞれ出力される。レベルシフト回路4は、前記第1電源電圧VCC1よりも電圧の大きい第2電源電圧VCC2で作動し、前記各信号Si1,Si2を用いて入力信号Siのハイレベルの電圧を第2電源電圧VCC2にレベルシフトさせて高電源電圧回路5へ出力する。
第1のインバータ回路2は、PMOSトランジスタPaとNMOSトランジスタNaで構成され、第2のインバータ回路3は、PMOSトランジスタPbとNMOSトランジスタNbで構成されている。第1電源電圧VCC1と接地電圧との間にはPMOSトランジスタPaとNMOSトランジスタNaが直列に接続され、PMOSトランジスタPaとNMOSトランジスタNaとの接続部が出力端をなし、該出力端から信号Si1が出力される。また、PMOSトランジスタPaとNMOSトランジスタNaの各ゲートは接続されて、該接続部に入力信号Siが入力されている。また、第1電源電圧VCC1と接地電圧との間にはPMOSトランジスタPbとNMOSトランジスタNbが直列に接続され、PMOSトランジスタPbとNMOSトランジスタNbとの接続部が出力端をなし、該出力端から信号Si2が出力される。また、PMOSトランジスタPbとNMOSトランジスタNbの各ゲートは接続されて、該接続部は第1のインバータ回路2の出力端に接続されている。
レベルシフト回路4は、第2電源電圧VCC2以上の耐圧(以下、これを高耐圧と呼ぶ)を有するPMOSトランジスタP1,P2,P10と、高耐圧のNMOSトランジスタN1,N2,N10,N11とで構成されている。第2電源電圧VCC2と接地電圧との間には、PMOSトランジスタP1及びNMOSトランジスタN1が直列に接続されると共に、PMOSトランジスタP2及びNMOSトランジスタN2が直列に接続されている。PMOSトランジスタP1とNMOSトランジスタN1との接続部であるノードCには、PMOSトランジスタP2のゲートが接続され、PMOSトランジスタP2とNMOSトランジスタN2との接続部であるノードDには、PMOSトランジスタP1のゲートが接続され、ノードDから出力信号Soを出力する。NMOSトランジスタN1のゲートには信号Si2が入力され、NMOSトランジスタN2のゲートには信号Si1が入力されている。
ノードDと接地電圧との間にはNMOSトランジスタN11が接続され、NMOSトランジスタN11のゲートはノードCに接続されている。また、NMOSトランジスタN1のゲートと接地電圧との間にはNMOSトランジスタN10が接続され、PMOSトランジスタP10及びNMOSトランジスタN10の各ゲートは、それぞれノードCに接続されている。PMOSトランジスタP10のソースとドレインは、それぞれ第2電源電圧VCC2に接続されている。PMOSトランジスタP10のサブストレートゲートは第2電源電圧VCC2に、NMOSトランジスタN10及びN11の各ゲートはそれぞれ接地電圧に接続されている。
なお、ノードCが第1出力端を、ノードDが第2出力端を、信号Si1が第1信号を、信号Si2が第2信号をそれぞれなし、PMOSトランジスタP1が第1PMOSトランジスタを、PMOSトランジスタP2が第2PMOSトランジスタをそれぞれなす。また、NMOSトランジスタN1が第1NMOSトランジスタを、NMOSトランジスタN2が第2NMOSトランジスタを、PMOSトランジスタP10が第5PMOSトランジスタを、NMOSトランジスタN10が第5NMOSトランジスタを、NMOSトランジスタN11が第6NMOSトランジスタをそれぞれなす。
高電圧電源回路5は、PMOSトランジスタPP1とNMOSトランジスタNN1からなるインバータ回路をなしており、第2電源電圧VCC2と接地電圧との間にPMOSトランジスタPP1及びNMOSトランジスタNN1が直列に接続され、PMOSトランジスタPP1とNMOSトランジスタNN1との接続部が出力端をなしている。また、PMOSトランジスタPP1とNMOSトランジスタNN1の各ゲートは接続され、該接続部はノードDに接続されている。
このような構成において、PMOSトランジスタP10は、高電源電圧回路5のPMOSトランジスタPP1に対して、ゲート長とゲート幅がそれぞれ同じか、ゲート長が同じでゲート幅のみが大きいか、ゲート幅が同じでゲート長のみが大きいか、又はゲート幅とゲート長がそれぞれ大きくなるように形成されており、第2電源電圧VCC2とノードDとの間にあるPMOSトランジスタPP1の寄生容量Cdよりも、第2電源電圧VCC2とノードCとの間の寄生容量を容易に大きくすることができる。したがって、第2電源電圧VCC2の電圧上昇による、ノードCの電圧上昇をノードDの電圧上昇よりも大きくすることができる。
NMOSトランジスタN10は、ノードCの電圧上昇によってオンしてノードAをローレベルにする。このため、NMOSトランジスタN1はオフすると共にNMOSトランジスタN11はオンし、ノードDはローレベルになりPMOSトランジスタP1をオンさせ、ノードCを確実にハイレベルにすることができると共にノードDをローレベルにすることができる。
なお、第1電源電圧VCC1の供給がなく、第2電源電圧VCC2のみが供給されたときにノードDをハイレベルにする場合は、図2に示すように、NMOSトランジスタN10をNMOSトランジスタN2のゲートと接地電圧との間に接続し、NMOSトランジスタN10のゲートをノードDに接続すると共に、NMOSトランジスタN11をノードCと接地電圧との間に接続し、NMOSトランジスタN11のゲートをノードDに接続するようにすればよい。この場合、PMOSトランジスタPP1の寄生容量によってノードDの電圧はノードCよりも上昇するため、PMOSトランジスタP10を省略することができる。
また、図1において、ノードCとノードDからそれぞれ高電源電圧回路5に信号を出力する場合も、図3で示すように図1の場合と同様である。
また、図1〜図3において、高電源電圧回路5がインバータ回路をなしている場合を例にして説明したが、高電源電圧回路5が、図4で示しているようなNAND回路、図5で示しているようなNOR回路、又はその他の回路構成であっても、ノードDにPMOSトランジスタPP1のゲートが接続されている場合は、PMOSトランジスタP10のトランジスタサイズは、前記したようにPMOSトランジスタPP1のトランジスタサイズから決定される。
また、前記説明では、図8の回路構成を有するレベルシフト回路の場合を例にして説明したが、図9〜図11の場合も、各ノードに対するPMOSトランジスタP10及びNMOSトランジスタN10及びN11の接続は図1と同様であるのでその説明を省略する。
一方、図10及び図11の回路構成を有するレベルシフト回路の場合、図6に示すように、NMOSトランジスタN10のゲートをNMOSトランジスタN1とNMOSトランジスタN3との接続部であるノードEに接続するようにしてもよい。この場合、NMOSトランジスタN10は、ノードCの電圧上昇によるノードEの電圧上昇によってオンすることで図1の場合と同様の動作を行う。
また、NMOSトランジスタN10のゲート、すなわちノードEはデプレッション型のNMOSトランジスタN1の働きにより低電圧であるため、NMOSトランジスタN10は低耐圧のトランジスタでよい。一般に、低耐圧のMOSトランジスタは、高耐圧のMOSトランジスタよりもゲート長を短くすることができるため、図6のようにすると回路規模を小さくすることができる。なお、図6では、NMOSトランジスタN3は第3NMOSトランジスタを、NMOSトランジスタN4は第4NMOSトランジスタをそれぞれなす。
また、図6では、図10の回路の場合を例にして示したが、図11の回路の場合も、各ノードに対するPMOSトランジスタP10及びNMOSトランジスタN10,N11の接続は図6と同様であるのでその説明を省略する。
このように、本第1の実施の形態におけるレベルシフト回路は、第2電源電圧VCC2とノードDとの間にあるPMOSトランジスタPP1の寄生容量Cdよりも寄生容量の大きいPMOSトランジスタP10を第2電源電圧VCC2とノードCとの間に設けて、第2電源電圧VCC2の電圧上昇による、ノードCの電圧上昇をノードDの電圧上昇よりも大きくなるようにしたことから、第2電源電圧VCC2のみが供給された場合に出力信号における2値の信号レベルを安定して設定することができ、高電源電圧回路への信号として使用できるレベルシフト回路の出力ノードの制限をなくすと共に、煩雑なトランジスタサイズの調整をなくすことができる。
第2の実施の形態.
図7は、本発明の第2の実施の形態におけるレベルシフト回路の回路例を示した図である。なお、図7では、図1と同じもの又は同様のものは同じ符号で示し、ここではその説明を省略すると共に図1との相違点のみ説明する。また、図7では、レベルシフト回路以外の回路は図1と同じであることから、レベルシフト回路以外の回路は省略している。
図7における図1との相違点は、図1のノードCと接地電圧との間にNMOSトランジスタN12を設けたことにある。これに伴って、図1のレベルシフト回路4をレベルシフト回路4aにした。
図7において、レベルシフト回路4aは、高耐圧のPMOSトランジスタP1,P2,P10と、高耐圧のNMOSトランジスタN1,N2,N10〜N12とで構成されている。ノードCと接地電圧との間にNMOSトランジスタN12が接続され、NMOSトランジスタN12のゲートはノードDに接続されている。また、NMOSトランジスタN12のサブストレートゲートは接地電圧に接続されている。なお、NMOSトランジスタN12は第7NMOSトランジスタをなす。
このような構成において、ノードCがハイレベルで、ノードDがローレベルのときに、第1電源電圧VCC1の供給が停止した場合、NMOSトランジスタN11をオンさせてノードDを確実にローレベルにし、PMOSトランジスタP1をオンさせてノードCを確実にハイレベルにする。逆に、ノードCがローレベルであると共に、ノードDがハイレベルのときに第1電源電圧VCC1の供給が停止した場合、NMOSトランジスタN12をオンさせてノードCを確実にローレベルにし、PMOSトランジスタP2をオンさせてノードDを確実にハイレベルにする。
このように、本第2の実施の形態におけるレベルシフト回路は、前記第1の実施の形態と同様の効果を得ることができると共に、第1電源電圧VCC1及び第2電源電圧VCC2がそれぞれ供給されている通常状態から、第1電源電圧VCC1の供給がなくなった場合においても、ノードC及びノードDの状態をそれぞれ安定して保持することができる。
本発明の第1の実施の形態におけるレベルシフト回路の例を示した回路図である。 本発明の第1の実施の形態におけるレベルシフト回路の他の例を示した回路図である。 本発明の第1の実施の形態におけるレベルシフト回路の他の例を示した回路図である。 高電源電圧回路5の他の回路例を示した図である。 高電源電圧回路5の他の回路例を示した図である。 本発明の第1の実施の形態におけるレベルシフト回路の他の回路例を示した図である。 本発明の第2の実施の形態におけるレベルシフト回路の回路例を示した図である。 従来のレベルシフト回路の回路例を示した図である。 従来のレベルシフト回路の他の回路例を示した図である。 従来のレベルシフト回路の他の回路例を示した図である。 従来のレベルシフト回路の他の回路例を示した図である。 従来のレベルシフト回路の他の回路例を示した図である。 従来のレベルシフト回路の他の回路例を示した図である。 従来のレベルシフト回路の他の回路例を示した図である。
符号の説明
2 第1のインバータ回路
3 第2のインバータ回路
4,4a レベルシフト回路
5 高電源電圧回路
P1,P2,P10 PMOSトランジスタ
N1,N2,N10〜N12 NMOSトランジスタ

Claims (10)

  1. 所定の第1電源電圧の振幅を有する差動信号をなす1対の第1信号及び第2信号に対して、ハイレベルのみの電圧を該第1電源電圧よりも大きい所定の第2電源電圧にそれぞれレベルシフトさせて対応する第1出力端及び第2出力端からそれぞれ出力するレベルシフト回路において、
    前記第2電源電圧と前記第1出力端との間に接続され、ゲートが前記第2出力端に接続された、前記第2電源電圧以上の耐圧を有する第1PMOSトランジスタと、
    前記第2電源電圧と前記第2出力端との間に接続され、ゲートが前記第1出力端に接続された、前記第2電源電圧以上の耐圧を有する第2PMOSトランジスタと、
    前記第1出力端と接地電圧との間に接続され、ゲートに前記第2信号が入力された、前記第2電源電圧以上の耐圧を有する第1NMOSトランジスタと、
    前記第2出力端と接地電圧との間に接続され、ゲートに前記第1信号が入力された、前記第2電源電圧以上の耐圧を有する第2NMOSトランジスタと、
    ドレイン及びソースがそれぞれ前記第2電源電圧に接続されると共に、ゲートが前記第1出力端に接続された、前記第2電源電圧以上の耐圧を有する第5PMOSトランジスタと、
    前記第1NMOSトランジスタのゲートと接地電圧との間に接続され、ゲートが前記第1出力端に接続された、前記第2電源電圧以上の耐圧を有する第5NMOSトランジスタと、
    前記第2出力端と接地電圧との間に接続され、ゲートが前記第1出力端に接続された、前記第2電源電圧以上の耐圧を有する第6NMOSトランジスタと、
    を備えることを特徴とするレベルシフト回路。
  2. 前記第1出力端と接地電圧との間に接続され、ゲートが前記第2出力端に接続された、前記第2電源電圧以上の耐圧を有する第7NMOSトランジスタを備えることを特徴とする請求項1記載のレベルシフト回路。
  3. 所定の第1電源電圧の振幅を有する差動信号をなす1対の第1信号及び第2信号に対して、ハイレベルのみの電圧を該第1電源電圧よりも大きい所定の第2電源電圧にそれぞれレベルシフトさせて対応する第1出力端及び第2出力端からそれぞれ出力するレベルシフト回路において、
    前記第2電源電圧と前記第1出力端との間に接続され、ゲートが前記第2出力端に接続された、前記第2電源電圧以上の耐圧を有する第1PMOSトランジスタと、
    前記第2電源電圧と前記第2出力端との間に接続され、ゲートが前記第1出力端に接続された、前記第2電源電圧以上の耐圧を有する第2PMOSトランジスタと、
    前記第1出力端と接地電圧との間に直列に接続され、各ゲートに前記第2信号がそれぞれ入力された第1NMOSトランジスタ及び第3NMOSトランジスタと、
    前記第2出力端と接地電圧との間に直列に接続され、各ゲートに前記第1信号がそれぞれ入力された第2NMOSトランジスタ及び第4NMOSトランジスタと、
    ドレイン及びソースがそれぞれ前記第2電源電圧に接続されると共に、ゲートが前記第1出力端に接続された、前記第2電源電圧以上の耐圧を有する第5PMOSトランジスタと、
    前記第1NMOSトランジスタのゲートと接地電圧との間に接続され、ゲートが前記第1NMOSトランジスタと第3NMOSトランジスタとの接続部に接続された第5NMOSトランジスタと、
    前記第2出力端と接地電圧との間に接続され、ゲートが前記第1出力端に接続された、前記第2電源電圧以上の耐圧を有する第6NMOSトランジスタと、
    を備え、
    前記第1NMOSトランジスタ及び第2NMOSトランジスタは、それぞれ第2電源電圧以上の耐圧を有するデプレッション型トランジスタであり、前記第3NMOSトランジスタ、第4NMOSトランジスタ及び第5NMOSトランジスタは、それぞれ第1電源電圧以上の耐圧を有することを特徴とするレベルシフト回路。
  4. 前記第1PMOSトランジスタと前記第1出力端との間に接続され、ゲートに前記第2信号が入力された第3PMOSトランジスタと、前記第2PMOSトランジスタと前記第2出力端との間に接続され、ゲートに前記第1信号が入力された第4PMOSトランジスタとを備え、前記第3PMOSトランジスタ及び第4PMOSトランジスタは、それぞれ前記第2電源電圧以上の耐圧を有することを特徴とする請求項3記載のレベルシフト回路。
  5. 前記第5PMOSトランジスタのサブストレートゲートは、前記第2電源電圧に接続され、前記第5NMOSトランジスタ及び第6NMOSトランジスタの各サブストレートゲートはそれぞれ接地電圧に接続されることを特徴とする請求項1、3又は4記載のレベルシフト回路。
  6. 前記第5PMOSトランジスタのサブストレートゲートは、前記第2電源電圧に接続され、前記第5NMOSトランジスタ、第6NMOSトランジスタ及び第7NMOSトランジスタの各サブストレートゲートはそれぞれ接地電圧に接続されることを特徴とする請求項2記載のレベルシフト回路。
  7. 前記第5PMOSトランジスタは、前記第2出力端にゲートが接続された外部回路のPMOSトランジスタに対して、ゲート長及びゲート幅が共に同じであることを特徴とする請求項1、2、3、4、5又は6記載のレベルシフト回路。
  8. 前記第5PMOSトランジスタは、前記第2出力端にゲートが接続された外部回路のPMOSトランジスタに対して、ゲート長が同じでありゲート幅が大きいことを特徴とする請求項1、2、3、4、5又は6記載のレベルシフト回路。
  9. 前記第5PMOSトランジスタは、前記第2出力端にゲートが接続された外部回路のPMOSトランジスタに対して、ゲート幅が同じでありゲート長が大きいことを特徴とする請求項1、2、3、4、5又は6記載のレベルシフト回路。
  10. 前記第5PMOSトランジスタは、前記第2出力端にゲートが接続された外部回路のPMOSトランジスタに対して、ゲート長及びゲート幅が共に大きいことを特徴とする請求項1、2、3、4、5又は6記載のレベルシフト回路。
JP2006070854A 2006-03-15 2006-03-15 レベルシフト回路 Expired - Fee Related JP4878877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006070854A JP4878877B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 レベルシフト回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006070854A JP4878877B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 レベルシフト回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007251499A true JP2007251499A (ja) 2007-09-27
JP4878877B2 JP4878877B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=38595346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006070854A Expired - Fee Related JP4878877B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 レベルシフト回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4878877B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10336007A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Fujitsu Ltd レベルコンバータ、出力回路及び入出力回路
JP2003198358A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Ricoh Co Ltd レベルシフト回路
JP2003273724A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JP2005101965A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Ricoh Co Ltd レベルシフト回路及びそのレベルシフト回路を有する半導体集積回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10336007A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Fujitsu Ltd レベルコンバータ、出力回路及び入出力回路
JP2003198358A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Ricoh Co Ltd レベルシフト回路
JP2003273724A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JP2005101965A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Ricoh Co Ltd レベルシフト回路及びそのレベルシフト回路を有する半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP4878877B2 (ja) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100788356B1 (ko) 전압차가 큰 레벨 변환이 가능한 단일 전원 레벨 변환기
US20050134355A1 (en) Level shift circuit
US8879335B2 (en) Input circuit
US20150381179A1 (en) Signal transmission circuit suitable for ddr
KR20100104124A (ko) 레벨 쉬프팅이 가능한 로직 회로
US20070018710A1 (en) Level shifter circuit of semiconductor memory device
JP4744325B2 (ja) 信号増幅器
US7956641B1 (en) Low voltage interface circuit
US9608604B2 (en) Voltage level shifter with single well voltage
JP2007221789A (ja) 回路、及び、半導体装置の動作方法
US7355450B1 (en) Differential input buffers for low power supply
JP5421075B2 (ja) 入力回路
US7768307B2 (en) Current mode logic-complementary metal oxide semiconductor converter
US8400184B2 (en) Semiconductor device and level shift circuit using the same
US10340857B2 (en) Amplifier circuit
JP4878877B2 (ja) レベルシフト回路
CN105405466B (zh) 数据读出电路
JP4753663B2 (ja) 出力回路
JP2008072197A (ja) 半導体集積回路装置
US20060066381A1 (en) Voltage level translator circuit with feedback
JP4205392B2 (ja) 信号生成回路及び信号生成回路を備えた半導体装置
JP2005150989A (ja) レベルシフト回路
US11463084B1 (en) Level shifting output circuit
US8723581B1 (en) Input buffers
JP4456464B2 (ja) レベルシフト回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4878877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees