JP2007221789A - 回路、及び、半導体装置の動作方法 - Google Patents

回路、及び、半導体装置の動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007221789A
JP2007221789A JP2007032610A JP2007032610A JP2007221789A JP 2007221789 A JP2007221789 A JP 2007221789A JP 2007032610 A JP2007032610 A JP 2007032610A JP 2007032610 A JP2007032610 A JP 2007032610A JP 2007221789 A JP2007221789 A JP 2007221789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
voltage
signal
circuit
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007032610A
Other languages
English (en)
Inventor
Hyun-Jin Kim
金賢眞
Seong-Jin Jang
張星珍
Kwang-Il Park
朴光一
Woo-Jin Lee
李宇鎭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007221789A publication Critical patent/JP2007221789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • H03K19/0013Arrangements for reducing power consumption in field effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0876Network utilisation, e.g. volume of load or congestion level
    • H04L43/0882Utilisation of link capacity
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018507Interface arrangements
    • H03K19/018521Interface arrangements of complementary type, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】低電圧環境でも入力信号のデューティー比が維持され、漏れ電流を減少させて電流消耗を減らす信号受信回路及びこれを含む半導体装置を提供する。
【解決手段】第1ノードと第2ノードとの間に接続され、ブースティングされた第1ノード電圧を第2ノードに提供する電圧ブースト回路と第1ノード、第2ノード及び第3ノードに接続され、第1ノード及び第2ノードの信号に応答して第3ノードの信号を発生させるインバータ回路を備える回路。
【選択図】図4

Description

本発明は、回路、及び、半導体装置の動作方法に関する。
半導体装置では、外部から入力される信号のレベルと内部信号のレベルとが異なりうる。この場合、外部から入力される信号を受信してより大きい信号レベル(例えば、CMOSレベル)に変換する信号受信器が要求される。また、半導体装置の内部でも、周辺回路からコア回路にあるいはその逆に多様な信号が伝達される必要がある。このとき、フルスイングする信号(full−swing signal、例えば、グラウンドと電源電圧レベルとの間でスイングする信号)を伝送すると電力消耗が多くなるので、フルスイングよりスイング幅が小さなスモールスイング信号(以下、”小信号”と言う)を伝送する場合が多い。このような小信号を受信するために、小信号受信器が必要である。
ところが、小信号受信器の設計が適切ではない場合、入力信号のデューティー比がそのまま維持されずにデューティー比が変わってしまうなど受信特性が悪くなる。また、信号受信器での電流消耗量は、半導体装置の全体電力消耗に影響を及ぼす。したがって、漏れ電流を減らして電力消耗を減少させ、信号特性を改善する小信号受信器が要求される。
図1及び図2は、それぞれ通常の半導体装置の信号受信器を表わす回路図である。
図1に図示された信号受信器は、バッファ形態の信号受信器である。バッファ型信号受信器10は、二つのインバータ11、12を直列に連結した構成を有する。図1に詳しく図示されていないが、インバータの場合、電源電圧と接地との間にPMOSトランジスタとNMOSトランジスタとが直列に繋がれるが、PMOSトランジスタとNMOSトランジスタとが同一の入力信号に応答して動作するので、入力信号のレベル遷移(level transition)区間で二つのトランジスタが同時にターンオンされうる。この場合、電源電圧から接地の間に電流経路が形成されて、漏れ電流(貫通電流)が発生する。したがって、バッファ型信号受信器10は、漏れ電流による電流消耗量が多い。
図2に図示された信号受信器20は、レベルシフターであって、一般的に多く使われる信号受信器である。レベルシフター20は、複数のNMOSトランジスタN1、N2、N3、複数のPMOSトランジスタP1、P2、P3、P4及びバッファ22を備える。
図5の(b)は、図2に図示されたレベルシフター20の信号波形図である。図2及び図5の(b)を参照して、レベルシフター20の動作を説明すれば、次のようである。
A1ノードに入力される入力信号INは、図5の(b)に図示されたように、約0V 〜1V の間をスイングする小信号である。電源電圧VDDは、約1.5Vである。
入力信号INがハイレベルである場合には、第1NMOSトランジスタN1がターンオンされ、これにより第2PMOSトランジスタP2がターンオンされる。また、第3NMOSトランジスタN3がターンオンされ、これにより第2NMOSトランジスタN2はターンオフされる。したがって、A2ノードの電圧レベルが電源電圧VDDレベルに近いハイレベルになり、出力信号OUTもハイレベルになる。
入力信号INがローレベルである場合には、第1及び第3NMOSトランジスタN1、N3がターンオフされ、第3PMOSトランジスタP3がターンオンされるによって第2NMOSトランジスタN2がターンオンされる。したがって、A2ノードの電圧レベルがローレベルになり、出力信号OUTもローレベルになる。ところが、電源電圧VDDが低い場合、例えば、1.5V以下である場合には、スタックPMOSトランジスタP4が正しく動作できない。特に、入力信号INがローレベルである時、第2NMOSトランジスタN2のゲートに入力される信号の電圧レベルが十分にハイレベルになることができなくて、第2NMOSトランジスタN2が適切な時点にターンオンされることができない。これによって、図5(b)に図示されたように、出力信号OUT(図5(b)のA3グラフ)のハイレベル区間とローレベル区間とが大きく差が生じうる。
したがって、図2に図示されたレベルシフター20は、図1に図示された信号受信器10に比べて、漏れ電流が減って電流消耗が減少されるが、低電圧(low voltage)環境でデューティー比(duty ratio)が大きくそれる問題点がある。
本発明の目的は、低電圧環境でも入力信号のデューティー比が維持され、漏れ電流を減少させて電流消耗を減らす信号受信回路及びこれを含む半導体装置を提供することである。
前記目的を果たすための本発明の望ましい一側面による回路は、第1ノードと第2ノードとの間に接続され、ブースティングされた第1ノード電圧を前記第2ノードに提供する電圧ブースト回路と、前記第1ノード、前記第2ノード及び第3ノードに接続され、前記第1ノード及び前記第2ノードの信号に応答して前記第3ノードの信号を発生させるインバータ回路と、を備える。
前記目的を果たすための本発明の望ましい他の一側面による回路は、第1ノードと第2ノードとの間に接続され、ブースティングされた第1ノード電圧を前記第2ノードに提供する電圧ブースト回路と、グラウンド、前記第1ノード及び第3ノードに接続された第1トランジスタと、前記第3ノード、前記第2ノード及び電源供給ノードに接続された第2トランジスタと、を備える。
前記電圧ブースト回路は、前記第1ノード及び前記第2ノードに接続されたブースト素子と、前記第1ノード及び前記第2ノードとの間に接続されたダイオードと、を備えられうる。
前記ブースト素子はキャパシタを含み、前記ダイオードはダイオードカップルド(diode coupled)トランジスタを含みうる。
前記目的を果たすための本発明の望ましい一側面による半導体装置の動作方法、入力信号を受信する段階と、前記入力信号の電圧をブースティングしてブースティングされた信号を発生させる段階と、前記ブースティングされた信号に応答して出力ノードをプルアップする段階と、前記入力信号に応答して前記出力ノードをプルダウンする段階と、を備える。
本発明の小信号受信器によれば、信号のデューティー比がそれずに、電流消耗量が減る。特に、信号線の負荷が大きくてデータラインのように多くの信号線が繋がれる場合、本発明による小信号受信器を適用すれば、電流減少效果が大きい。したがって、本発明による小信号受信器を含む半導体装置全体の電力消耗量が減る。
本発明と本発明の動作上の利点及び本発明の実施によって達成される目的を十分に理解するためには、本発明の望ましい実施形態を例示する添付図面及び添付図面に記載された内容を参照しなければならない。
以下、添付した図面を参照して、本発明の望ましい実施形態を説明することによって、本発明を詳しく説明する。各図面に提示された同一の参照符号は同一の構成要素を示す。
図3は、本発明の一実施形態による半導体装置を表わすブロック図である。
図3を参照すれば、本発明の一実施形態による半導体装置30は、信号送信器310、信号線320及び信号受信器330を備える。信号送信器310は、小信号を発生して、信号線320を介して受信器330に伝送する。
本実施形態では、信号送信器310は、第1及び第2NMOSトランジスタ313、314、第1及び第2インバータ311、312を含む。第1NMOSトランジスタ313は、第1インバータ311の出力信号に応答してターンオン/ターンオフされ、第2NMOSトランジスタ314は、第2インバータ312の出力信号に応答してターンオン/ターンオフされる。信号送信器310は、電源電圧VDDと接地との間にPMOSトランジスタとNMOSトランジスタとを直列に連結する代わり、2個のNMOSトランジスタ314、313を直列に連結する構成を有する。このようにすることによって、出力信号TOUTの電圧レベルは、接地電圧0Vと電源電圧VDDとの間をスイングすることではなく、0Vと(VDD−Vth)との間をスイングする。すなわち、出力信号TOUTは、(0〜VDD)のフルスイング信号ではなく、(0〜VDD−Vth)のスモールスイング信号である。ここで、Vthは、第2NMOSトランジスタ314のスレショルド電圧(threshold voltage)である。
信号受信器330は、信号線320を介して入力される小信号を受信してレベルを変換して出力する。信号線320は、伝送される信号の種類によって、データラインあるいはアドレス信号ラインを含む多様なタイプのラインであり得る。例えば、半導体装置30がメモリ装置である場合、信号送信器310及び信号受信器330は、外部から入力されるデータ信号をコアメモリまで伝送する経路あるいはその逆の経路に適用されうる。または、アドレス信号(あるいは、デコーディングされたアドレス信号)を伝送する経路に適用されることもできる。
図4は、図3に図示された信号受信器330の一実施形態を表わす回路図である。図4を参照すれば、信号受信器330は、第1NMOSトランジスタNT1及び第1PMOSトランジスタPT1を含む変形インバータ回路340、電圧ブースター350、第2PMOSトランジスタPT2及びインバータ333を含む。
第1NMOSトランジスタNT1は、ノードBOと第1電源電圧(ここでは、接地あるいはグラウンド)との間に接続され、受信信号RINに応答して動作する。第1PMOSトランジスタPT1は、ノードBOと第2電源電圧VDDとに接続され、受信信号RINに比べて所定電圧だけブースティングされた信号(B2ノードの信号)に応答して動作する。
電圧ブースター350は、キャパシタ331と第2NMOSトランジスタNT2とを含み、ノードB2の電圧を受信信号RINの電圧レベルに比べて所定電圧だけブースティングさせる。
キャパシタ331は、受信ノードB1とノードB2との間に接続され、受信信号RINを受信する。キャパシタ331は、信号受信器330の動作初期にノードB2の電圧を受信信号RINの電圧に比べてブースティングさせる作用を行う。キャパシタ331は、例えば、デプレッションNMOSトランジスタ(depletion NMOS transistor)で具現されうる。第2NMOSトランジスタNT2のドレーンとゲートとはノードB2に共通に接続され、ソースは受信ノードB1に接続されて、第2NMOSトランジスタNT2はダイオードとして動作する。受信ノードB1とノードB2との間に接続されたキャパシタ331とダイオードNT2とによって、ノードB2の電圧レベルが受信信号RINに比べて所定電圧だけブースティングされる。このとき、ブースティングレベルは、キャパシタ331のサイズと第2NMOSトランジスタNT2のスレショルド電圧とによって決定される。
受信信号RINをブースティングするためにキャパシタが使われると記述したが、信号の電圧を増加させる他の回路が使われることもできる。そのような回路は、一般にブースト素子と呼ばれる。また、ダイオードカップルドトランジスタ(ダイオード接続されたトランジスタ)を電圧ブースター350の一部分として記述されたが、他のダイオード構成や構造が使われることもできる。
第2PMOSトランジスタPT2は、そのソースが第2電源電圧VDDに、そのドレーンはノードB2に、そのゲートはノードBOにそれぞれ接続される。第2PMOSトランジスタPT2は、受信信号RINがハイレベルである時、ノードB2の電圧レベルを早く上昇させて第1PMOSトランジスタPT1が早くターンオフさせることによって、第1PMOSトランジスタPT1及び第1NMOSトランジスタNT1が同時にターンオン状態にあることを防止する役割を果たす。
図5の(a)は、図4に図示された本発明の一実施形態による信号受信器30の信号波形図である。さらに具体的には、図5の(a)に図示された信号波形図は、図3に図示された信号送信器310から伝送された信号を信号受信器330を用いて受信した場合、B1、B2、B3ノードでの信号波形図である。
図4及び図5(a)を参照して、信号受信器330の動作を説明すれば、次のようである。
ノードB2の信号は、キャパシタ331とダイオード350とによって受信信号RIN(図5(a)では、B1グラフ)に比べて所定電圧(ここでは、約0.4V)だけブースティングされる。本実施形態では、電源電圧が約1.5Vである。受信信号RINは、信号送信器310から伝送された信号であって、約0V〜1Vの間をスイングする小信号であり、ノードB2の信号は受信信号RIN、B1とほぼ類似した波形であるが、約0.4V程度だけ高いレベルでスイングする信号である。
受信信号RINが1V程度のハイレベルである場合には、第1NMOSトランジスタNT1がターンオンされてノードBOの電圧がローレベルになり、出力信号ROUTはVDD(1.5V)に近いハイレベルになる。このとき、ノードB2の電圧はハイレベルであるので第1PMOSトランジスタPT1はターンオフされ、ノードBO電圧は、ローレベルであるので第2PMOSトランジスタPT2はターンオンされる。第2PMOSトランジスタPT2は、ノードB2電圧を第2電源電圧VDDレベルになるようにすることによって、第1PMOSトランジスタPT1のターンオンを防止する。すなわち、第2PMOSトランジスタPT2は、受信信号RINがハイレベルである時、変形インバータ340の出力信号(BOノードの信号)に応答してターンオンされて、ノードB2の電圧レベルを早く上昇させることによって、第1PMOSトランジスタPT1を速やかにターンオフさせる。これにより、第1PMOSトランジスタPT1及び第1NMOSトランジスタNT1が同時にターンオン状態にあることを防止して、漏れ電流が流れないようにする。
一方、受信信号RINがローレベルである場合には、第1NMOSトランジスタNT1はターンオフされ、ノードB2の電圧はグラウンド電圧に比べてブースティングされるが、第1PMOSトランジスタPT1をターンオンさせうる低電圧である。したがって、第1PMOSトランジスタPT1がターンオンされてノードBOの電圧がハイレベルになって出力信号ROUTは0Vに近いローレベルになる。
前述したように、本発明の一実施形態による小信号受信器330では、変形インバータ340を構成するNMOSトランジスタNT1とPMOSトランジスタPT1とを制御する信号が異なる。すなわち、第1NMOSトランジスタNT1のゲートには受信信号RINが入力され、第1PMOSトランジスタPT1のゲートには受信信号RINの電圧レベルより所定電圧だけブースティングされた信号が入力される。したがって、受信信号RINのレベル遷移区間であっても第1NMOSトランジスタNT1と第1PMOSトランジスタPT1とが同時にターンオンされない。したがって、漏れ電流が減少する。
また、図5(a)に表われるように出力信号(ROUT、B3)のハイレベル区間とローレベル区間とがほぼ均衡を成している。図5の(b)に図示された出力信号(OUT、A3)と比べると、本発明の一実施形態による信号受信器330の出力信号(ROUT、B3)のデューティー比が優れていることが分かる。
図6は、従来技術による信号受信器と本発明の一実施形態による信号受信器とのデューティー比を比べて表わしたグラフである。図6では、従来技術による信号受信器10、20と本発明の一実施形態による信号受信器330とに対してPVT(電力(power)、電圧(voltage)、温度(temparature))条件、特に、電圧と温度(V/T)との変化によるデューティー比の変化が図示される。
具体的には、”610”は、図1に図示されたバッファ型信号受信器10を使った場合、出力信号OUTのデューティー比、”620”は、図2に図示されたレベルシフター型信号受信器20を使った場合の出力信号OUTのデューティー比、”630”は、図4に図示された本発明の一実施形態による信号受信器330を使った場合の出力信号ROUTのデューティー比を表わす。
”620”を参照すれば、図2に図示されたレベルシフター型信号受信器20の場合、低電圧環境(1.5V以下)ではデューティー比が50%から多く外れることが分かる。特定の条件ではデューティー比が80%近くになることによって、信号を正しく受信できない状況になる。これに対して、グラフ”630”を参照すれば、信号受信器330の出力信号のデューティー比は、低電力電圧ではっきりしたデューティー比の問題を有さない。
図7は、従来技術による信号受信器と本発明の一実施形態による信号受信器との電流を比べて表わしたグラフである。
具体的には、”710”は、図1に図示されたバッファ型信号受信器10を使った場合の電流量、”720”は、図2に図示されたレベルシフター型信号受信器20を使った場合の電流量、”730”は、図4に図示された本発明の一実施形態による信号受信器330を使った場合の電流量の変化をPVT(圧力、電圧、温度)条件、特に、電圧と温度(V/T)との変化によって表わしたものである。
図7を参照すれば、図4に図示された本発明の一実施形態による信号受信器330を使った場合の電流量が、図1に図示されたバッファ型信号受信器10を使った場合の電流量よりも顕著に少なく、図2に図示されたレベルシフター型信号受信器20を使った場合の電流量よりも少ないことが分かる。
本発明の実施形態は、低電圧環境でも入力信号のデューティー比を維持し、漏れ電流を減らすことで電流消耗を減らす小信号受信器を備える。他の実施形態は、前記小信号受信器を含む半導体装置を備える。
本発明は、図面に図示された実施形態を参考にして説明されたが、これは例示的なものに過ぎず、当業者ならばこれより多様な変形及び均等な他実施形態が可能であるという点を理解できるであろう。したがって、本発明の真の保護範囲は、特許請求の範囲によって決まるべきである。
低電力消耗のための小信号受信器及びこれを備える半導体装置に適用されうる。
通常の半導体装置の信号受信器を表わす回路図である。 通常の半導体装置の信号受信器を表わす回路図である。 本発明の一実施形態による半導体装置を表わすブロック図である。 図3に図示された信号受信器の一実施形態を表わす回路図である。 図2に図示されたレベルシフターと図4に図示された信号受信器の信号波形とを比べて表わした図面である。 従来技術による信号受信器と本発明の一実施形態による信号受信器とのデューティー比を比べて表わしたグラフである。 従来技術による信号受信器と本発明の一実施形態による信号受信器との電流を比べて表わしたグラフである。
符号の説明
30:半導体装置 310:信号送信器
311:第1インバータ 312:第2インバータ
313:第1NMOSトレンジスト 314:第2NMOSトレンジスト
320:信号線 330:信号受信器
331:キャパシタ 333:インバータ
340:変形インバータ回路 350:電圧ブースター

Claims (19)

  1. 第1ノードと第2ノードとの間に接続され、ブースティングされた第1ノード電圧を前記第2ノードに提供する電圧ブースト回路と、
    前記第1ノード、前記第2ノード及び第3ノードに接続され、前記第1ノード及び前記第2ノードの信号に応答して前記第3ノードの信号を発生するインバータ回路と、を備えることを特徴とする回路。
  2. 前記電圧ブースト回路は、
    前記第1ノード及び前記第2ノードに接続されたブースト素子と、
    前記第1ノード及び前記第2ノードとの間に接続されたダイオードと、を備えることを特徴とする請求項1に記載の回路。
  3. 前記ブースト素子はキャパシタを含み、
    前記ダイオードはダイオードカップルドトランジスタを含むことを特徴とする請求項2に記載の回路。
  4. 前記インバータ回路は、
    グラウンド、前記第1ノード及び前記第3ノードに接続された第1トランジスタと、
    前記第3ノード、前記第2ノード及び電源供給ノードに接続された第2トランジスタと、を備えることを特徴とする請求項1に記載の回路。
  5. 前記ブースティングされた第1ノード電圧は、
    前記第1トランジスタと前記第2トランジスタとが実質的に同時にターンオンされないように前記第1ノードの電圧より高いことを特徴とする請求項4に記載の回路。
  6. 前記ブースティングされた第1ノード電圧は、
    前記第1ノードの電圧がロジックロー状態である時、前記第2ノードと前記電源供給ノードとの間の電圧差が前記第2トランジスタのスレショルド電圧より高いように前記第1ノードの電圧より高いことを特徴とする請求項5に記載の回路。
  7. 前記ブースティングされた第1ノード電圧は、
    前記第1ノードの電圧がロジックロー状態である時、前記第2ノードと前記電源供給ノードとの間の電圧差が前記第2トランジスタのスレショルド電圧より高いように前記第1ノードの電圧より高いことを特徴とする請求項4に記載の回路。
  8. 前記第1トランジスタは、前記グラウンドに接続されるソース、前記第1ノードに接続されるゲート及び前記第3ノードに接続されるドレーンを含み、
    前記第2トランジスタは、前記第3ノードに接続されるドレーン、前記第2ノードに接続されるゲート及び前記電源供給ノードに接続されるソースを含むことを特徴とする請求項4に記載の回路。
  9. 前記回路は、
    前記第2ノード、前記第3ノード及び電源供給ノードに接続されたトランジスタをさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の回路。
  10. 前記トランジスタは、前記第2ノードに接続されるドレーン、前記第3ノードに接続されるゲート及び前記電源供給ノードに接続されるソースを含むことを特徴とする請求項9に記載の回路。
  11. 第1ノードと第2ノードとの間に接続され、ブースティングされた第1ノード電圧を前記第2ノードに提供する電圧ブースト回路と、
    グラウンド、前記第1ノード及び第3ノードに接続された第1トランジスタと、
    前記第3ノード、前記第2ノード及び電源供給ノードに接続された第2トランジスタと、を備えることを特徴とする回路。
  12. 前記電圧ブースト回路は、
    前記第1ノード及び前記第2ノードに接続されたブースト素子と、
    前記第1ノード及び前記第2ノードとの間に接続されたダイオードと、を備えることを特徴とする請求項11に記載の回路。
  13. 前記ブースト素子はキャパシタを含み、
    前記ダイオードはダイオードカップルドトランジスタを含むことを特徴とする請求項12に記載の回路。
  14. 前記第1トランジスタは、前記グラウンドに接続されるソース、前記第1ノードに接続されるゲート及び前記第3ノードに接続されるドレーンを含み、
    前記第2トランジスタは、前記第3ノードに接続されるドレーン、前記第2ノードに接続されるゲート及び前記電源供給ノードに接続されるソースを含むことを特徴とする請求項13に記載の回路。
  15. 前記回路は、
    前記第2ノードに接続されるドレーン、前記第3ノードに接続されるゲート及び前記電源供給ノードに接続されるソースを含む第3トランジスタをさらに備えることを特徴とする請求項14に記載の回路。
  16. 半導体装置の動作方法において、
    入力信号を受信する段階と、
    前記入力信号の電圧をブースティングしてブースティングされた信号を発生させる段階と、
    前記ブースティングされた信号に応答して出力ノードをプルアップする段階と、
    前記入力信号に応答して前記出力ノードをプルダウンする段階と、を備えることを特徴とする半導体装置の動作方法。
  17. 前記入力信号の電圧をブースティングしてブースティングされた信号を発生させる段階は、
    前記出力ノードのプルアップ及び前記出力ノードのプルダウンが実質的に同時に発生しないように前記入力信号の電圧を増加させる段階を含むことを特徴とする請求項16に記載の半導体装置の動作方法。
  18. 前記入力信号の電圧をブースティングしてブースティングされた信号を発生させる段階は、
    前記入力信号の電圧のブースティング量を制限する段階をさらに含むことを特徴とする請求項17に記載の半導体装置の動作方法。
  19. 前記ブースティングされた信号は、ブーストノードから発生し、
    前記方法は、
    前記出力ノードの信号に応答して前記ブーストノードをプルアップする段階をさらに備えることを特徴とする請求項16に記載の半導体装置の動作方法。
JP2007032610A 2006-02-13 2007-02-13 回路、及び、半導体装置の動作方法 Pending JP2007221789A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060013823A KR100736396B1 (ko) 2006-02-13 2006-02-13 저전력 소모를 위한 소 신호 수신기 및 이를 구비하는반도체 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007221789A true JP2007221789A (ja) 2007-08-30

Family

ID=38367731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007032610A Pending JP2007221789A (ja) 2006-02-13 2007-02-13 回路、及び、半導体装置の動作方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7463072B2 (ja)
JP (1) JP2007221789A (ja)
KR (1) KR100736396B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009268059A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Hynix Semiconductor Inc レベルシフター

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101283506B (zh) * 2005-10-07 2011-07-27 Nxp股份有限公司 单阈值和单传导类型放大器/缓冲器
TWI354976B (en) * 2006-04-19 2011-12-21 Au Optronics Corp Voltage level shifter
US8030964B1 (en) * 2008-05-15 2011-10-04 Altera Corporation Techniques for level shifting signals
EP2139114A1 (en) * 2008-06-23 2009-12-30 Dialog Semiconductor GmbH Ultra-low current push-buttom switch interface circuit
KR102127988B1 (ko) 2013-04-22 2020-06-30 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그를 포함하는 반도체 시스템
US9331679B1 (en) 2015-05-17 2016-05-03 Freescale Semiconductor, Inc. High-speed flying-cap level shifter

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04232690A (ja) * 1990-08-09 1992-08-20 Samsung Electron Co Ltd データ出力バッファ回路
JPH06204756A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Sony Corp バツフア回路
JPH07106933A (ja) * 1993-10-06 1995-04-21 Nec Corp 出力回路
JPH07283716A (ja) * 1994-04-13 1995-10-27 Fujitsu Ltd 出力回路及び半導体集積回路
JPH07321638A (ja) * 1994-03-30 1995-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧レベル変換回路

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4064405A (en) * 1976-11-09 1977-12-20 Westinghouse Electric Corporation Complementary MOS logic circuit
JP2540971B2 (ja) * 1990-03-13 1996-10-09 日本電気株式会社 レベル変換回路
US5223751A (en) * 1991-10-29 1993-06-29 Vlsi Technology, Inc. Logic level shifter for 3 volt cmos to 5 volt cmos or ttl
JPH08307236A (ja) * 1995-05-08 1996-11-22 Hitachi Ltd ドライブ装置とこのドライブ装置を用いた半導体装置
KR100206900B1 (ko) * 1996-04-25 1999-07-01 구본준 전력소모가 적은 내부버스 회로
KR100218506B1 (ko) * 1996-12-14 1999-09-01 윤종용 액정 표시 장치용 레벨 시프트 회로
KR100301928B1 (ko) * 1998-09-24 2001-10-27 윤종용 반도체장치의레벨변환기
KR100432652B1 (ko) * 2002-08-01 2004-05-22 삼성에스디아이 주식회사 레벨 시프터 및 평판 표시 장치
JP4043409B2 (ja) * 2003-06-17 2008-02-06 三菱電機株式会社 レベル変換回路
JP2005191630A (ja) 2003-12-24 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd レベルシフト回路
KR100724559B1 (ko) * 2004-12-15 2007-06-04 삼성전자주식회사 레벨 쉬프터

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04232690A (ja) * 1990-08-09 1992-08-20 Samsung Electron Co Ltd データ出力バッファ回路
JPH06204756A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Sony Corp バツフア回路
JPH07106933A (ja) * 1993-10-06 1995-04-21 Nec Corp 出力回路
JPH07321638A (ja) * 1994-03-30 1995-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧レベル変換回路
JPH07283716A (ja) * 1994-04-13 1995-10-27 Fujitsu Ltd 出力回路及び半導体集積回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009268059A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Hynix Semiconductor Inc レベルシフター

Also Published As

Publication number Publication date
US20070188201A1 (en) 2007-08-16
KR100736396B1 (ko) 2007-07-09
US7463072B2 (en) 2008-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9786340B2 (en) Driving circuit for non-volatile memory
US7248075B2 (en) Level shifter with low leakage current
US7317335B2 (en) Level shifter with low leakage current
US8154323B2 (en) Output driver operable over wide range of voltages
US7145363B2 (en) Level shifter
JP2007221789A (ja) 回路、及び、半導体装置の動作方法
US9270275B2 (en) Level shifter and serializer having the same
US20070018710A1 (en) Level shifter circuit of semiconductor memory device
KR100616501B1 (ko) 리시버
US8754688B2 (en) Signal output circuit and semiconductor device including the same
JP2005117619A (ja) 半導体素子の高電圧スイッチ回路
US20080061849A1 (en) Power-on circuit
US9424894B2 (en) Signal transfer circuit and operating method thereof
US9722579B1 (en) Semiconductor device
KR100716662B1 (ko) 내부전원 생성장치
US10250261B1 (en) Signal transmitting circuit
US8872562B2 (en) Semiconductor device
US20110057687A1 (en) Input buffer circuit
US10163465B1 (en) Data receiver and controller for DDR memory
KR100574498B1 (ko) 반도체 장치의 초기화 회로
US9673758B2 (en) Differential amplifier circuit
US10804901B1 (en) Signal transfer circuit and semiconductor device including the same
KR100732253B1 (ko) 반도체 장치의 부스팅 회로
KR100999874B1 (ko) 레벨 시프터
US9515654B2 (en) Semiconductor apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120904