JP2007250549A - プレスフィット・コンタクト - Google Patents

プレスフィット・コンタクト Download PDF

Info

Publication number
JP2007250549A
JP2007250549A JP2007065411A JP2007065411A JP2007250549A JP 2007250549 A JP2007250549 A JP 2007250549A JP 2007065411 A JP2007065411 A JP 2007065411A JP 2007065411 A JP2007065411 A JP 2007065411A JP 2007250549 A JP2007250549 A JP 2007250549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
fit
pin
contact
fit contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007065411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4804386B2 (ja
Inventor
Juergen Lappoehn
ラッペーン ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ERNI Electronics GmbH and Co KG
Original Assignee
ERNI Electronics GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ERNI Electronics GmbH and Co KG filed Critical ERNI Electronics GmbH and Co KG
Publication of JP2007250549A publication Critical patent/JP2007250549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4804386B2 publication Critical patent/JP4804386B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • H01R12/585Terminals having a press fit or a compliant portion and a shank passing through a hole in the printed circuit board
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/943Electrical connectors including provision for pressing contact into pcb hole

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】プラグイン・コネクタや導体バー等用として好適な、高い保持圧力を有するプレスフィット・コンタクトを提供すること。
【解決手段】圧入ピン(12)の長さ方向(11)に、スロット(30)が設けられる。少なくとも1つの突起(32a,32b;33a,33b)が該スロット(30)の少なくとも1つの境界面(31a,31b)に配置され、前記突起(32a,32b;33a,33b)に隣接する凹所(35a,35b;36a,36b)が圧入ピン(12)の周方向に配置される。これらの凹所(35a,35b;36a,36b)は突起(32a,32b;33a,33b)と共に、圧入ピン(12)の圧入状態における保持圧力の少なくとも一部を提供するばね要素を形成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、独立請求項の前提部に基づく、プラグイン・コネクタや導体バー等用のプレスフィット・コンタクトに関する。
プリント配線板用プラグイン接続は、本発明の出願人により種々の設計において提案されている。プリント配線板用プラグイン接続は、互いに嵌合できる2つのプラグイン・コネクタ要素を含む。プラグイン・コネクタ要素は、一般にプラスチック・ハウジング内に設けられた複数の導電コンタクトを含む。第1のプラグイン・コネクタ要素は、プリント配線板に設けられる。プリント配線板を他の配線部材に接続するために、第2のプラグイン・コネクタ要素が第1のプラグイン・コネクタ要素に取り付けられる。ピン・コンタクトおよびスロット・コンタクトとして実現される2列に配置された複数のプラグイン・コンタクトを含むこの種のプラグイン接続は、例えば特許文献1により公知である。プリント配線板に配置されたプラグイン・コネクタ要素は、プラグイン・コネクタをプリント配線板表面にはんだ付けするSMD部材として構成される。
別の方法では、プラグイン・コンタクトはプリント配線板内の穴部を通って案内され、プリント配線板の底面にはんだ付けされる。はんだ付けの代わりに、プラグイン・コンタクトの後端に圧力を加えてプリント配線板または導体バーの穴部に押し込む圧入ピンとして構成することができる。このようなプレスフィット・コンタクトは、大電流に対応した接続を確立するのに特に適している。
特許文献2は、後部に圧入ピンを備えたプレスフィット・コンタクトを記載しているが、この圧入ピンは、プレスフィット・コンタクトの長手方向において、間にスロットを形成すべく拡張される2つの脚部に分割されている。脚部をこのように拡張することにより、取付け状態において所要の保持圧力を提供するばね要素が形成される。
ドイツ特許公開番号:101 19 695 ドイツ特許公開番号:10 2004 028 202
本発明の目的は、プラグイン・コネクタや導体バー等用として好適な、高い保持圧力を有するプレスフィット・コンタクトを提供することにある。
本発明に係るプレスフィット・コンタクトは、プラグイン・コネクタや導体バー等用のコンタクトである。このコンタクトは、一端(後端)に圧入ピンが設けられ、圧入ピンの長手方向に、スロット、該スロットの境界面に配置された少なくとも1つの突起部、および圧入ピンの周方向に配置された突起部に隣接する凹部が設けられる。
この突起部は凹部と組み合わされて弾性要素、すなわち、ばね要素を提供するが、該要素は接触ピンの圧入状態において付加的な高い接触圧力つまり保持圧力を提供する。
弾性作用は、接触ピンの圧入状態において、突起部が隣接する凹部に反力をもって係合するという事実から生じる。したがって、本発明に係るプレスフィット・コンタクトは、機械的および電気的観点の双方において、圧入ピンと、対応する凹部または穴部との強力な接続を実現する。
本発明に係るプレスフィット・コンタクトのその他の有利な実施形態は、従属請求項から明らかとなる。
ある有利な実施形態では、スロットの両境界面に少なくとも1つの突起部が設けられ、該突起部に隣接して凹部が存在し、これらの突起部はスロットにおいて相対する。この実施形態において、対向配置された2つの突起部が互いに押し当てられることにより、突起部は対応する凹部と組み合わされて弾性要素を形成する。したがって、圧入ピンに対する穴部、つまり一般的に受入れ開口における保持圧力の付加的増加が達成できる。
別の実施形態によれば、凹部は圧入ピンの長手方向の長穴として構成される。好ましくは、長手方向において該長穴の長さ以下である適切な突起部は、凹部と組み合わされて、このようにして得られた弾性要素の特性に対して選択的に影響を及ぼすと共に、プレスフィット・コンタクトの圧入状態における保持圧力に影響を及ぼすことができる。
さらに別の実施形態によれば、少なくとも1つのウェッジ部が圧入ピンの外面上に長手方向に配置される。このウェッジ部は圧入ピンに対する穴部における一定の圧入領域を提供し、望ましい不均一な表面圧力を生成する。
本発明に係るプレスフィット・コンタクトの特に有利な実施形態は、支持縁が好ましくはプレスフィット・コンタクトの前方領域に配置されることを提供する。この支持縁は、特に本発明に係るプレスフィット・コンタクトを挿入するために使用できる。
さらに別の実施形態によれば、接触体の領域に断面の拡張部が設けられるが、それは一方でプレスフィット・コンタクトの安定性を提供し、他方ではオーム抵抗を減少させる。前記支持縁を断面の拡張部と同時に形成すれば、特に有利である。
別の実施形態によれば、少なくとも1つのキーが接触体の領域に設けられる。プレスフィット・コンタクトをプラグ・ハウジングに組み入れる際に、該キーはプラグ・ハウジングに設けられた対応ガイドと係合するが、それにより本発明に係るプレスフィット・コンタクトの望ましくない回転を阻止する。
特に有利な実施形態によれば、本発明に係るプレスフィット・コンタクトはパンチ材から製造される。パンチ材は、例えばフライス加工により平面状態で加工できる。特に、少なくとも1つの突起部、少なくとも1つの凹部、少なくとも1つのウェッジ部、支持縁と組み合わせての断面の拡張部、および少なくとも1つのキーが、フライス加工によるパンチ材において容易に形成できる。
少なくとも1つの突起部は、スロットにおいて、後に形成すべき突起部に隣接した領域における長手方向の境界面となる少なくとも片面のパンチ材から材料を除去することにより形成できる。特に、複数のプレスフィット・コンタクトが大きなパンチ材から単一の工程により形成できる。パンチ材が完成した後に、プレスフィット・コンタクトをローリング加工により円形にする。
本発明に係るプレスフィット・コンタクトの他の有利な展開および実施形態は、本明細書から明らかとなる。本発明に係るプレスフィット・コンタクトのいくつかの実施形態は、図面に示されており、以下に詳細に説明される。
図1は、本発明に係るプレスフィット・コンタクト10の全体斜視図を示す。プレスフィット・コンタクト10は、その長手方向11に関して、圧入ピン12を後端に、接触体13を中央部に、接触ばね14a〜14dを前端に含む。
少なくとも1つのキーが、接触体13の外面20に配置される。図示された実施形態では、4つのキー21a〜21dが接触体13の後端の外面20に配置されるが、そのうちの3つのキー21a,21c,21dが図面に示されている。さらに、4つの追加的キー22a〜22dが接触体13の前端の外面20に配置されるが、そのうちの3つのキー22a,22c,22dが図面に示されている。少なくとも1つのキー21a〜21d;22a〜22dは、以下に説明されるプラグ・ハウジング内での回転を阻止するようにプレスフィット・コンタクト10を固定する。
プレスフィット・コンタクト10は、図示された実施形態において接触体13の前端から形成される支持縁23を含む。支持縁23は、以下に説明される支持縁に対する当接工程面を提供するが、これによりプレスフィット・コンタクト10は、受入のための開口、例えば図示されていないプリント配線板の穴部、導体バー等に圧入されることになる。
図2は、プレスフィット・コンタクト10の圧入ピン12の斜視図を示す。圧入ピン12は、長手方向11に延びるスロット30を含む。スロット30には、第1および第2の境界面31a,31bが互いに対向して配置されている。
少なくとも1つの境界面31a,31bには、それぞれ、少なくとも1つの突起部32a,33aと、圧入ピン12の周方向34において該突起部に隣接する凹部35a,36aとが設けられる。少なくとも1つの突起部32a,33aは、各々に隣接する凹部35a,36aと共に弾性要素、すなわち、ばね要素を形成しており、それにより突起部32a,33aは圧入ピン12の圧入状態において隣接突起部35a,36aと反力をもって係合できるため、圧入ピン12はその圧入状態において高い保持圧力を提供することができる。なお、凹部35a,36aは、切抜部(cut-out)として表記することもできる。
図示された実施形態において、凹部35a,36aはプレスフィット・コンタクト10の長手方向11に延びる長穴として構成される。この長穴は、突起部32a,33aにより弾性的に係合できる針目形状を有する。
図示された実施形態において、2つの突起部32a,33aは、隣接した凹部35a,36aと共に圧入ピン12の長手方向11に設けられる。これらの突起部32a,33aの数は、圧入ピン12の長さに応じて変更してもよい。これにより、圧入ピン12の圧入状態における保持圧力を調整することができる。
保持圧力を調整するための別の方法は、圧入ピン12の長手方向11における突起部32a,33aの長さを変更することであり、その場合には、それぞれに隣接した凹部35a,36aの長さを突起部32a,33aの長さに応じて調整することが必要である。突起部32a,33aが凹部35a,36aと問題なく反力をもって係合できるように、突起部32a,33aの長さは凹部35a,36aの長さよりも短いか最大でも同等となるように設定されることが好ましい。
図示された実施形態において、少なくとも1つの突起部32a,33aが第1の境界面31aにのみ設けられるのではない。図示された実施形態では、少なくとも1つの突起部32a,32b;33a,33bが両境界面31a,31bに設けられており、各々は隣接した凹部35a,35b,36a,36bに接している。突起部32a,32b,33a,33bは、長手方向11においてスロット30で互いに対向している。両側に突起部32a,32b,33a,33bを配置することにより、突起部32a,32b;33a,33bが隣接する凹部35a,35b;36a,36bと反力をもって係合できる少なくとも2つの弾性要素が設けられる。これによっても、圧入状態における圧入ピン12の保持圧力を調整することができる。
別の実施形態によれば、少なくとも1つのキーが長手方向11において圧入ピン12の外面40に配置される。図示された実施形態では、2つのキー41a,41b(ウェッジ部)が設けられる。少なくとも1つのキー41a,41bにより、圧入ピン12の圧入状態における非均一な表面圧力が生じるが、それはこの場合には局部圧力を増すために意図的に形成されたものである。
原則的に、本発明に係るプレスフィット・コンタクト10は旋削加工によっても形成できる。しかし、特に有利な実施形態によれば、本発明に係るプレスフィット・コンタクト10は、図3に示されるパンチ材50から製造することができる。このパンチ材50は、例えばフライス加工により平面状態で加工できる。重要な利点は、複数のプレスフィット・コンタクト10が単一の工程で製造できることである。図3に示されたパンチ材50の実施形態では、既に単独のパンチ材50が、用意された複数のプレスフィット・コンタクト10を含む打抜き材から分離されている状態となっている。図3において、他の図に示された部材と合致する部材には、同一の参照番号が付されている。
プレスフィット・コンタクト10は、図3に示されたパンチ材50からフライス加工により製造される。平面状態でパンチ材50に対して実施できる工程として、後に圧入ピン12となるべき部分に設けられる少なくとも1つの突起部32a,32b;33a,33bは、打抜き材から32a,32b;33a,33b以外の材料を除去することにより製作できる。
特に、支持縁23はフライス加工により極めて容易に形成できる。図3に示されたパンチ材50の実施形態は、特定の場合における接触体13の断面の拡張部を示す。この断面の拡張部は、本発明に係るプレスフィット・コンタクト10の安定性を高める。本発明に係るプレスフィット・コンタクト10の特に好ましい実施形態においては、この断面の拡張部によって低抵抗が得られ、大電流に適応した接続を確立する。
図示された実施形態の場合には、この断面の拡張部の前端は長手方向11から見て支持縁23と同一とみなされるため、断面の拡張部および支持縁23の双方を例えばフライス加工により単一工程で製造することができる。
図4は、プラグ・ハウジング60内に配置後の状態における、本発明に係るプレスフィット・コンタクト10を示す。プレスフィット・プラグイン・コンタクト13の挿入中に、キー22a〜22dが接触体13の前端と先ず係合し、次いで接触体13の後端に配置されたキー21a〜21dがプラグ・ハウジング60に設けられたキー21a〜21d;22a〜22dに対応する案内凹部61a,61bと係合する。
プラグ・ハウジング60に形成された当接部62に支持縁23が到達するまで、プレスフィット・コンタクト10がプラグ・ハウジング60に挿入される。好ましくは、複数のプレスフィット・コンタクト10のプラグ・ハウジング60内への挿入は、図示された実施形態では上部からプラグ・ハウジング60に対して圧力を加えることにより行われ、支持縁23に対する当接部62による係合のために、支持縁23は比較的大きな支持面を備える。
本発明に係るプレスフィット・コンタクトの全体斜視図である。 図1に示されたプレスフィット・コンタクトの圧入ピンの斜視図である。 図1に示されたプレスフィット・コンタクトが製造されるパンチ材の図である。 プラグ・ハウジング内の本発明に係るプレスフィット・コンタクトの配置図である。

Claims (10)

  1. 一端に設けられる圧入ピン(12)と、
    前記圧入ピン(12)の長手方向(11)に設けられる、スロット(30)と、該スロット(30)の少なくとも1つの境界面(31a,31b)に配置された少なくとも1つの突起部(32a,32b;33a,33b)と、
    圧入ピン(12)の周方向に配置され、前記突起部(32a,32b;33a,33b)に隣接して設けられる凹部(35a,35b;36a,36b)と、
    を備えたプレスフィット・コンタクト。
  2. 少なくとも1つの突起部(32a,32b;33a,33b)がスロット(30)の両境界面(31a,31b)に設けられており、それぞれの突起部(32a,32b;33a,33b)に隣接して凹部(35a,35b;36a,36b)が設けられ、
    前記突起部(32a,32b;33a,33b)は周方向において互いに対向していることを特徴とする、
    請求項1に記載のプレスフィット・コンタクト。
  3. 前記凹部(35a,35b;36a,36b)は、圧入ピン(12)の長手方向(11)の長穴として形成されていることを特徴とする、
    請求項1に記載のプレスフィット・コンタクト。
  4. 圧入ピン(12)の突起部(32a,32b;33a,33b)の長手方向(11)における長さは、長穴として構成された前記凹部(35a,35b;36a,36b)の長さ以下であることを特徴とする。
    請求項3に記載のプレスフィット・コンタクト。
  5. 少なくとも1つのウェッジ部(41a,41b)が圧入ピン(12)の長手方向(11)において圧入ピン(12)の外面(20)に設けられることを特徴とする、
    請求項1に記載のプレスフィット・コンタクト。
  6. 支持縁(23)は、長手方向(11)において圧入ピン(12)を基準として他端側に配置されることを特徴とする、
    請求項1に記載のプレスフィット・コンタクト。
  7. 断面の拡張部が接触体(13)の領域に設けられることを特徴とする、
    請求項1に記載のプレスフィット・コンタクト。
  8. 前記断面の拡張部が支持縁(23)を形成することを特徴とする、
    請求項7に記載のプレスフィット・コンタクト。
  9. プラグ・ハウジング(60)に形成された案内部(61a,61b)との係合のために、少なくとも1つのキー(21a〜21d;22a〜22d)が配置されることを特徴とする、
    請求項1に記載のプレスフィット・コンタクト。
  10. パンチ材(50)から形成されることを特徴とする、
    請求項1〜9のいずれかに記載のプレスフィット・コンタクト。
JP2007065411A 2006-03-17 2007-03-14 プレスフィット・コンタクト Expired - Fee Related JP4804386B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006012722.6 2006-03-17
DE102006012722A DE102006012722B3 (de) 2006-03-17 2006-03-17 Einpress-Kontakt

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007250549A true JP2007250549A (ja) 2007-09-27
JP4804386B2 JP4804386B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=38038031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007065411A Expired - Fee Related JP4804386B2 (ja) 2006-03-17 2007-03-14 プレスフィット・コンタクト

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7527533B2 (ja)
JP (1) JP4804386B2 (ja)
DE (1) DE102006012722B3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5692346B1 (ja) * 2013-12-16 2015-04-01 第一精工株式会社 プレスフィット用コネクタ端子およびその製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101438465B (zh) * 2006-05-08 2012-11-07 马尔遆公开股份有限公司 插接连接器
CN201207448Y (zh) 2008-04-21 2009-03-11 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
US8002572B2 (en) * 2009-07-15 2011-08-23 Luxi Electronics Corp. HDMI DIY field termination products
TWM427707U (en) * 2011-06-21 2012-04-21 Ks Terminals Inc Electrical connector terminal and electrical connector terminal with waterproof connector
DE202012004258U1 (de) 2012-05-02 2012-08-01 Erni Electronics Gmbh Leiterplatte mit hochbelastbarem Strompfad
DE102012008514A1 (de) 2012-05-02 2013-11-07 Erni Electronics Gmbh Leiterplatte mit hochbelastbarem Strompfad
US8808033B2 (en) * 2012-05-30 2014-08-19 Cooper Technologies Company Ground power connector saver
CN104103931B (zh) 2013-04-01 2018-02-16 泰科电子公司 具有带多个触头横梁的电触头的电连接器
CN104103954B (zh) 2013-04-08 2018-01-02 泰科电子公司 具有整体的导引元件的电连接器
CN104103925B (zh) 2013-04-08 2018-01-02 泰科电子公司 电触头和包括其的电连接器组件
JP5891208B2 (ja) * 2013-08-13 2016-03-22 Hoya株式会社 内視鏡用照明光学系
US9356367B2 (en) * 2014-01-08 2016-05-31 Tyco Electronics Corporation Electrical connector having compliant contacts and a circuit board assembly including the same
KR101558743B1 (ko) * 2014-03-04 2015-10-07 현대자동차주식회사 부품 체결력 증대를 위한 전자회로기판용 체결핀
JP2016100320A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 住友電装株式会社 接続端子
US9431733B1 (en) * 2015-02-11 2016-08-30 Dell Products, Lp Double action compliant connector pin
CN105990715B (zh) * 2015-02-13 2019-01-04 泰科电子(上海)有限公司 电源连接器
JP1569349S (ja) * 2015-04-29 2017-02-13
DE102017116936A1 (de) * 2017-07-26 2019-01-31 Ledvance Gmbh Verbindung eines elektrischen Leitelements mit einer Leiterplatte eines Leuchtmittels

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62102277U (ja) * 1985-12-17 1987-06-29
JPH03501075A (ja) * 1988-09-01 1991-03-07 アンプ インコーポレーテッド コンタクトピン
JPH09106841A (ja) * 1995-06-30 1997-04-22 Labinal Components & Syst Inc 電気コネクター
JP2005123048A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Yazaki Corp 接続端子及び該接続端子を用いるジョイントコネクタ
JP2005310626A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Yazaki Corp 基板接続用板端子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3221844A1 (de) * 1982-01-19 1984-12-06 Allied Corp., Morris Township, N.J. Einpresskontakt
US5564954A (en) * 1995-01-09 1996-10-15 Wurster; Woody Contact with compliant section
DE10119695B4 (de) * 2001-04-20 2006-04-13 Erni Elektroapparate Gmbh Steckverbinder für elektronische Bauelemente
JP2003346950A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Kel Corp プレスフィットピン
DE102004028202B4 (de) * 2004-06-09 2006-10-05 Veigel, Andreas, Ing.(grad.) Einpresskontakt

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62102277U (ja) * 1985-12-17 1987-06-29
JPH03501075A (ja) * 1988-09-01 1991-03-07 アンプ インコーポレーテッド コンタクトピン
JPH09106841A (ja) * 1995-06-30 1997-04-22 Labinal Components & Syst Inc 電気コネクター
JP2005123048A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Yazaki Corp 接続端子及び該接続端子を用いるジョイントコネクタ
JP2005310626A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Yazaki Corp 基板接続用板端子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5692346B1 (ja) * 2013-12-16 2015-04-01 第一精工株式会社 プレスフィット用コネクタ端子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7527533B2 (en) 2009-05-05
DE102006012722B3 (de) 2007-05-31
JP4804386B2 (ja) 2011-11-02
US20070218778A1 (en) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4804386B2 (ja) プレスフィット・コンタクト
US6592382B2 (en) Simplified board connector
US20120156898A1 (en) Connection Of Printed Circuit Boards
US7101228B2 (en) Electrical connector for memory modules
US7431617B2 (en) Connector
JP2006004642A (ja) 基板用コネクタ
JP2008053090A (ja) 両端プレスフィット用コネクタ
JP2004355999A (ja) 回路基板用端子
US6979235B2 (en) Electrical plug-in connector with a housing and a high-current contact
JP6600261B2 (ja) プレスフィット端子
US20090156048A1 (en) Electrical Connector And Contact Insertion Guide
JP2013546131A (ja) プラグ
JP4939133B2 (ja) コネクタ
JP2009199823A (ja) 接続用ソケット
JP2005322557A (ja) ジョイントコネクタ及びその組立方法
JP4073879B2 (ja) コネクタ
US6932653B2 (en) Card connector
JP2007242558A (ja) 端子構造
KR200289778Y1 (ko) 플렉시블 케이블용 커넥터
JP2010040224A (ja) 端子配置治具及びそれを用いたコネクタの組立方法
JP2000100501A (ja) フローティングコネクタ
JP2003303636A (ja) 電気コネクタ
US7581993B1 (en) Socket connector
US20040203293A1 (en) Electrical contact with symmetric support means
KR20120008721U (ko) 터미널

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4804386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees