JP2007250454A - 燃料電池発電装置及びその運転停止方法 - Google Patents
燃料電池発電装置及びその運転停止方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007250454A JP2007250454A JP2006075080A JP2006075080A JP2007250454A JP 2007250454 A JP2007250454 A JP 2007250454A JP 2006075080 A JP2006075080 A JP 2006075080A JP 2006075080 A JP2006075080 A JP 2006075080A JP 2007250454 A JP2007250454 A JP 2007250454A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reformer
- line
- reforming
- valve
- fuel cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【課題】貯留装置を設ける必要がなく小型化を容易に実現し、また停止時に触媒反応器が負圧になり損傷するのを防止できると共に大気が流入することによる性能劣化を防止すること。
【解決手段】原燃料ガスを改質する改質器5、CO変成器2、CO除去器3の順に連通し、改質器5の原燃料入口に接続され原料遮断弁7が設けられた原料ライン6を接続し、CO除去器3の改質ガス排出口に燃料水素供給ライン21を接続する。原料ライン6の改質器前段には第1の三方弁31を設けて、改質器5の前段と改質器5の出口排出ライン19とをバイパスライン32で連通可能な構成とする。また、改質器5の出口排出ライン19から第1の分岐ライン33を分岐して排気ライン24に接続すると共に当該第1の分岐ライン33に遮断弁34を設ける。
【選択図】図1
【解決手段】原燃料ガスを改質する改質器5、CO変成器2、CO除去器3の順に連通し、改質器5の原燃料入口に接続され原料遮断弁7が設けられた原料ライン6を接続し、CO除去器3の改質ガス排出口に燃料水素供給ライン21を接続する。原料ライン6の改質器前段には第1の三方弁31を設けて、改質器5の前段と改質器5の出口排出ライン19とをバイパスライン32で連通可能な構成とする。また、改質器5の出口排出ライン19から第1の分岐ライン33を分岐して排気ライン24に接続すると共に当該第1の分岐ライン33に遮断弁34を設ける。
【選択図】図1
Description
本発明は、都市ガス、LPG等の原燃料を水蒸気改質して燃料電池へ供給する燃料電池発電装置及びその運転停止方法に関する。
固体高分子型燃料電池(PEFC)は、COに被毒されやすいため、燃料ガス中のCO含有量を10〜100ppm程度まで低減する必要がある。そのため、固体高分子型燃料電池発電装置(以下、「燃料電池発電装置」という)では改質器の下流にシフトコンバータ及びCO除去器を設けてCO含有量を低減することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
図3は上記特許文献1に記載された燃料電池発電装置の構成図である。同図に示すように、複数の触媒反応器(改質反応器122、シフト反応器114、CO除去反応器115)が順に連通され、これら触媒反応器(122,114,115)の最上流端に原料及び水を供給する原料遮断弁132aを有する原料ライン132が接続されている。一方、上記触媒反応器(122,114,115)の最下流端に排気調整弁133と、この排気調整弁133から外部へ連通する排気ライン134とが設けられている。固体高分子型燃料電池120はアノード入口弁120aを介して上記触媒反応器(122,114,115)からCO除去した水素ガスをアノードガスとして取り込み、カソード極側から排気ライン134へ排気ガスを排出する。
上記燃料電池発電装置では、運転停止する場合、触媒反応器(122,114,115)並びに固体高分子型燃料電池120の触媒を内蔵する反応器(以下、「触媒反応器」という)の性能劣化を防止する必要がある。また、触媒反応器の前後を遮断して内部の高温ガスを閉じ込めると、高温ガス(最大運転温度は約700℃)が常温まで冷却されたときにガス容量が減少して触媒反応器内部が負圧となり、触媒反応器の容器が変形し、触媒反応器に損傷を与える可能性がある。
そこで上記燃料電池発電装置は、図3に示すように排気ライン134の途中に貯留装置136を設け、運転中に排気ライン134から排気ガスを取り込んで加圧中空タンク141に貯留し、停止操作時に利用するようにしている。すなわち、運転停止後、原料遮断弁132a、排気調整弁133を閉じて、触媒反応器(122,114,115)からアノード出口気水分離器117bまでを閉め切ると共に、加圧中空タンク141のガス補給弁138aを間欠的又は一時に開いて、触媒反応器(122,114,115)の改質ラインが負圧にならないように最上流側から中空タンク141の改質ガスを供給する。
また、図4に示すように、排気ライン134に中空タンク144を備え、この中空タンク144の排気ライン上流側にガス流入弁144aを設け、排気ライン下流側にガス排出弁144bを設け、ガス排出弁144bを閉じるだけで加圧ポンプなしに中空タンク144内にガスを充填できるようにしたものがある。
また、上記燃料電池発電装置において、加圧中空タンク144の代わりに、水封のレベルタンク又は中空シリンダを用いるようにしたものも提案されている。
特開2004−134226号公報
しかしながら、上記従来の燃料電池発電装置は、大量のガスを貯留する加圧中空タンク141、中空タンク144、水封のレベルタンク又は中空シリンダを備える必要があるため、貯留装置136が大型化してしまい、燃料電池発電装置を小型化する上で貯留装置136が大きな障害となっていた。また、運転停止した際には、温度降下により触媒反応器(122,114,115)の改質ラインが負圧になり、排気ガスラインより大気が流入して触媒が酸化され性能劣化の可能性がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、触媒反応器に対するパージを実施するためのガスを貯留する貯留装置を設ける必要がなく小型化を容易に実現でき、また停止時に触媒反応器が負圧になり損傷するのを防止できると共に大気が流入して性能劣化することを防止できる燃料電池発電装置及びその運転停止方法を提供することを目的とする。
本発明の燃料電池発電装置は、原燃料ガスを改質する改質器と、前記改質器の出口排出ラインに接続され改質ガスから特定成分を除去する改質系機器と、前記改質器の原燃料入口に接続され原燃料ガスの供給を遮断する原料遮断弁が設けられた原料ラインと、前記原料ラインの改質器前段に設けられた第1の三方弁と、前記第1の三方弁から前記改質器の出口排出ラインを結ぶバイパスラインと、前記改質器の出口排出ラインから分岐され遮断弁が設けられた第1の分岐ラインと、を具備したことを特徴とする。
この構成によれば、第1の三方弁、原料遮断弁及び遮断弁の操作により、改質水を原料ラインから改質器へ導入する一方、改質器から排出される水蒸気を第1の分岐ライン経由で排出することができ、水蒸気パージに弱い改質系機器を水蒸気パージすることなく改質器を水蒸気パージできる。また、改質水を含まない原燃料ガスを、第1の三方弁からバイパスラインを経由して改質系機器へ導入でき、高温状態での原燃料ガスパージでは炭素析出する改質器を原燃料ガスパージすることなく改質系機器を原燃料ガスパージすることができる。さらに、改質器が所定温度以下になった時点で改質器に原燃料を導入し、改質器から排出される水蒸気分を含んだ排気ガスを第1の分岐ラインから排出することができ、改質器及び改質系機器からなる改質ラインが密閉状態とはならないので停止後に温度降下により改質ラインが負圧になり大気が流入するといった不具合を防止できる。
上記燃料電池発電装置において、前記改質系機器の改質ガス出口と燃料電池の改質ガス入口とを連通する改質ガス供給ラインに設けられた改質系出口遮断弁及び第2の三方弁と、前記第2の三方弁から分岐された第2の分岐ラインとを備え、前記第1及び第2の分岐ラインの他端を改質器燃焼系に連通するラインに接続することが望ましい。これにより、高温状態での原燃料ガスパージでは炭素析出する改質器を原燃料ガスパージすることなく改質系機器を原燃料ガスパージすると共に燃料電池をバイパスさせて第2の分岐ラインから改質器燃焼系に戻すことができる。また、改質器が所定温度以下になった時点で改質系出口遮断弁を閉状態、第1の分岐ラインの遮断弁を開状態として改質器に原燃料を導入して第1の分岐ライン経由で改質器燃焼系に戻すので、改質器及び改質系機器からなる改質ラインを密閉状態にすることがなく当該改質ライン内への空気の流入を防止できる。
上記燃料電池発電装置において、前記バイパスラインの前記改質器の出口排出ラインへの合流点を、前記第1の分岐ラインの分岐点よりも後段に設定することが望ましい。これにより、バイパスラインにより改質器をバイパスした原燃料ガスが第1の分岐ラインに流入することを防止できると共に、改質器から排出され第1の分岐ラインから排気されるべき水蒸気分を含んだ排出ガスが改質系機器へ流入することを防止できる。
本発明の燃料電池発電装置の運転停止方法は、停止時において、前記第1の分岐ラインの遮断弁を開状態、前記原料遮断弁を閉状態として前記改質器に前記原料ラインから改質水を導入して水蒸気パージし、前記改質器を水蒸気パージした後、前記第1の分岐ラインの遮断弁を閉状態、前記第1の三方弁をバイパスライン側に連通させ前記改質系機器を原燃料ガスパージすることを特徴とする。
この構成によれば、バイパスラインと第1の分岐ラインとを配設した簡単な構成で、改質系機器を水蒸気パージすることなく改質器を水蒸気パージでき、しかも高温の改質器を原燃料ガスパージすることなく改質系機器を原燃料ガスパージすることができ、触媒反応器の種類に応じた適切なパージを実施可能である。
また本発明は、上記燃料電池発電装置の運転停止方法において、前記水蒸気パージ及び前記原燃料ガスパージの終了後、前記改質系出口遮断弁を閉状態、前記第1の分岐ラインの遮断弁を開状態とすると共に、前記第1の三方弁を改質器側に連通させ前記改質器に原燃料ガスをパージ導入し、この改質器から排出される水蒸気分を含む原燃料ガスを前記第1の分岐ラインを介して改質器燃焼系へ戻すことを特徴とする。
この構成によれば、改質器が所定温度以下になった時点で改質器に原燃料を導入し、改質器から排出される水蒸気分を含んだ排気ガスを第1の分岐ラインから排出することができ、改質器及び改質系機器が停止後に温度降下により改質ラインが負圧になり大気が流入することを防止できる。
上記燃料電池発電装置の運転停止方法において、前記改質器への原燃料ガスのパージ導入は、前記改質器の触媒層の温度が所定温度まで低下した時点で実施することが望ましい。
本発明によれば、触媒反応器に対するパージを実施するためのガスを貯留する貯留装置を設ける必要がなく小型化を容易に実現でき、また停止時に触媒反応器が負圧になり損傷するのを防止できると共に大気が流入して性能劣化することを防止できる。
以下、本発明の燃料電池発電装置及びその運転停止方法に係る一実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は本実施の形態に係る燃料電池発電装置の概要構成図である。本実施の形態の燃料電池発電装置は、炭化水素を水蒸気による改質反応により水素リッチな改質ガスへと変える水蒸気改質器1と、水蒸気改質器1から出力される改質ガス中のCOをシフト反応により水蒸気と反応させて水素と二酸化炭素に変えるCO変成器2と、CO変成器2から出力される改質ガス中に残留しているCOを除去するCO除去器3とが順次連結されている。水蒸気改質器1はバーナー又は燃焼触媒を配置した燃焼器4及び改質触媒を配置した改質器5を備える。また、CO変成器2にはCO変成触媒が配置され、CO除去器3にはCO除去触媒が配置される。本例では、CO変成器2及びCO除去器3が改質系機器となり、改質ガス中のCOが除去すべき不要成分となる。
上記水蒸気改質器1、CO変成器2及びCO除去器3で燃料改質系機器群を構成しており、かかる燃料改質系機器群の最上流端に原料ライン6が配設される。原料ライン6には上流側から改質原燃料遮断弁7、脱硫器8が順に設けられている。原料ライン6の先端は改質器5に連通される。原料ライン6に対して改質水供給ライン11が連結されている。改質水供給ライン11は改質水供給弁12を備える。
水蒸気改質器1の燃焼系は、燃焼器4へ燃料ガスを供給する燃料ガス供給ライン13と、燃焼器4の手前で燃料ガス供給ライン13に連結された燃料空気供給ライン14とを備える。燃料ガス供給ライン13の先端が燃焼器4に連通している。燃料ガス供給ライン13には、燃料空気供給ライン14との連結部の前段に、燃料ガス供給弁16及び脱硫器17が設けられている。燃料空気供給ライン14には燃焼空気供給弁18が設けられている。
燃料電池20は、アノード極、カソード極及び電解質を主な構成要素とし、電解質にプロトン伝導性の固体高分子膜を用いた固体高分子形燃料電池(PEFC)が用いられるものとする。触媒層は電解質膜上に直接形成されるか、水素のガス拡散層上に形成した後に電解質膜と一体化される。
改質ガス供給ラインとしての燃料水素供給ライン21は、CO除去器3の改質ガス出口と燃料電池20のアノード極側の燃料導入口とを連結している。燃料水素供給ライン21には、上記燃料改質系機器群の最下流の改質ガス出口を遮断する改質系出口遮断弁22が設けられ、改質系出口遮断弁22の下流側に圧力センサー23が設けられている。
燃料電池20のアノード極側からは可燃成分を含んだアノード排ガスが排出され、カソ−ド側からはカソード排ガスが排出される。燃料電池20のアノード極及びカソード極から排出されたアノード排ガス及びカソード排ガスを燃焼器4へ供給するための排気ライン24が配設されている。排気ライン24の一端は燃料電池20のアノード極側及びカソード電極側に連結され、他端は燃焼器4に燃料ガスを供給している燃料ガス供給ライン13に連結されている。かかる燃料ガス供給ライン13の燃料電池20の近傍に燃料電池20の排気口を遮断する燃料電池出口遮断弁25が設けられている。
CO除去器3は、改質ガス中に含まれるCOを酸化剤(空気)によって酸化することでCOを除去している。CO除去器3には選択酸化用の空気が空気供給ライン27を介して供給される。空気供給ライン27の先端はCO変成器2とCO除去器3とを連通する連通路に連結され、その途中には遮断弁28が設けられている。
本実施の形態は、原料ライン6から供給される改質原燃料を、改質器5を通さないでCO変成器2へ供給する三方弁31及びバイパスライン32を備える。三方弁31は原料ライン6であって改質水供給ライン11との連結点よりも下流側に設けられている。三方弁31のbポートにバイパスライン32の一端が連結され、バイパスライン32の他端が出口排出ライン19に連結されている。三方弁31のcポートは改質器5側に接続されている。
また本実施の形態では、改質器5とCO変成器2とを連通する出口排出ライン19から分岐して排気ライン24に直接接続する第1の分岐ライン33を備える。第1の分岐ライン33の一端は出口排出ライン19であってバイパスライン32との連結点よりも改質器5側に連結される。第1の分岐ライン33には遮断弁34が設けられている。
さらに本実施の形態では、CO除去器3から燃料電池20のアノード極側へ燃料(水素)を供給する燃料水素供給ライン21から分岐して排気ライン24に直接接続する第2の分岐ライン36を備える。第2の分岐ライン36を構成するために、燃料水素供給ライン21に三方弁35が設けられており、三方弁35のbポートに分岐ライン36の一端が接続されている。三方弁35のcポートは燃料電池20側に接続されている。
なお、排気ライン24には、燃料ガス供給ライン13との連結点と第1の分岐ライン33との連結点との間に、遮断弁37が設けられている。
次に、上記本実施の形態に係る燃料電池発電装置の運転停止動作について説明する。
最初に運転中における各遮断弁の開閉状態について説明する。運転中においては、第1の分岐ライン33に設けられた遮断弁34が閉じられる。改質器5の上流側の原料ライン6に設けられた三方弁31のbポートを閉じてバイパスライン32への改質原燃料ガスの流入を遮断すると共にaポートとcポートとを連通して改質器5に改質原燃料及び改質水を供給するように制御する。燃料水素供給ライン21に設けられた三方弁35のbポートを閉じて第2の分岐ライン36への改質ガスの流入を遮断すると共にaポートとcポートとを連通して燃料電池20に改質ガスが燃料として供給されるように制御する。
最初に運転中における各遮断弁の開閉状態について説明する。運転中においては、第1の分岐ライン33に設けられた遮断弁34が閉じられる。改質器5の上流側の原料ライン6に設けられた三方弁31のbポートを閉じてバイパスライン32への改質原燃料ガスの流入を遮断すると共にaポートとcポートとを連通して改質器5に改質原燃料及び改質水を供給するように制御する。燃料水素供給ライン21に設けられた三方弁35のbポートを閉じて第2の分岐ライン36への改質ガスの流入を遮断すると共にaポートとcポートとを連通して燃料電池20に改質ガスが燃料として供給されるように制御する。
運転中において、改質原燃料遮断弁7及び改質水供給弁12は開状態とされ、都市ガス、LPG等の改質原燃料ガス及び改質水が三方弁31を通り改質器5へ供給される。一方、水蒸気改質器1の加熱源となる燃焼系は、燃料ガス供給弁16及び燃焼空気供給弁18が開状態とされ、燃料ガス及び空気が燃焼器4へ供給される。しかも、排気ライン24に設けられた燃料電池出口遮断弁25及び遮断弁37が開状態とされ、燃料電池20から排出されるアノード排ガス及びカソード排ガスが排気ライン24を経由して燃料ガス供給ライン13に導入され燃焼器4へ供給される。また、空気供給ライン27に設けられた遮断弁28が開状態とされ、選択酸化剤としての空気が空気供給ライン27を経由してCO除去器3へ供給される。
なお、運転中は閉じられている第1の分岐ライン33の遮断弁34を、耐熱温度以下になるように冷却する冷却構造を必要に応じて第1の分岐ライン33設けるものとする。
次に、窒素パージレスによる運転停止動作を具体的に説明する。
停止指令を受けると、改質原燃料遮断弁7を閉じて改質原燃料ガスの供給を停止する。改質原燃料遮断弁7を閉じた後、改質水供給弁12の開状態を所定時間だけ維持する。これにより、停止後も改質水を改質器5に供給して改質器5を水蒸気でパージすることができる。停止後に改質水供給弁12の開状態を維持する所定時間は、改質器5の内容積を置換できるだけの水蒸気を供給し得る改質水供給量を流量との関係で計算して予め決めることができる。予め決められた所定時間経過後に改質水供給弁12を閉じる。
停止指令を受けると、改質原燃料遮断弁7を閉じて改質原燃料ガスの供給を停止する。改質原燃料遮断弁7を閉じた後、改質水供給弁12の開状態を所定時間だけ維持する。これにより、停止後も改質水を改質器5に供給して改質器5を水蒸気でパージすることができる。停止後に改質水供給弁12の開状態を維持する所定時間は、改質器5の内容積を置換できるだけの水蒸気を供給し得る改質水供給量を流量との関係で計算して予め決めることができる。予め決められた所定時間経過後に改質水供給弁12を閉じる。
このとき、CO変成器2及びCO除去器3に水蒸気が供給されると、CO変成触媒及びCO除去触媒の性能が劣化する。そこで、CO変成器2及びCO除去器3に水蒸気が供給されないようにするために、改質系出口遮断弁22並びに燃料電池出口遮断弁25を閉じると共に、第1の分岐ライン33の遮断弁34を開状態とする。この結果、改質器5から排出された水蒸気は、第1の分岐ライン33を通り排気ライン24に流入し、さらに燃料ガス供給ライン13を介して燃焼器4へ戻される。
このように、停止後に所定時間だけ改質器5を水蒸気パージすると共にそのとき改質器5から排出される水蒸気を、分岐ライン33を通して燃焼器4へ戻すようにしたので、停止後にCO変成器2及びCO除去器3が水蒸気に曝されるのを防止し、CO変成触媒及びCO除去触媒の性能劣化を防止できる。
ここで、改質器5に対してだけ水蒸気パージを実施するのは次の理由による。すなわち、停止直後に改質器5の触媒温度は600℃から700℃程度あり、炭素析出しやすい温度であるので、速やかに原燃料ガス中の炭化水素を排出する必要がある。一方、改質器5の触媒として貴金属系触媒(Ru系触媒(ズードケミー社製、RuA触媒))を採用した場合、温度の高い停止動作時に水蒸気パージを繰り返しても顕著な性能劣化は現れず、十分に耐用性があることが確認された。よって、温度の高い停止動作時に改質器5に対してだけ水蒸気パージを実施して炭化水素を改質器5から排出するようにした。
図2は、水蒸気パージを実施した場合における改質器5の改質率の推移とCO変性器2のCO転化率の推移とを示す図である。改質器5の触媒は水蒸気パージを繰り返しても顕著な性能劣化は認められないが、CO変性器2の性能は少しずつ低下してくることが判る。
改質器5に対して炭素析出を回避できるだけの水蒸気パージが完了した状態にて、改質器5に対する水蒸気パージを停止し、改質器5をバイパスしてCO変成器2、CO除去器3を改質原燃料ガスでパージする状態に切り換える。すなわち、改質水供給弁12を閉じて改質水の供給を停止する。そして、改質器5の前段に設けた三方弁31をaポートからbポートが連通方向となるように切り換えると共に第1の分岐ライン33に設けた遮断弁34を閉じる。また、燃料電池20の前段に設けた三方弁35をaポートからbポートが連通方向となるように切り換える。
このような状態に切り換えた後、改質原燃料遮断弁7を開くことにより、原料ライン6から供給される原燃料ガス(改質原燃料)がバイパスライン32を経由してCO変成器2の前段に導入され、CO変成器2、CO除去器3の順に通過する。さらに三方弁35から第2の分岐ライン36を経由して排気ライン24に導かれて燃焼器4へ戻される。このように、原燃料ガスは、改質器5をバイパスした状態で、CO変成器2、CO除去器3に導入され、当該CO変成器2及びCO除去器3が原燃料ガスでパージされ、CO除去器3から排出された原燃料ガスは燃料電池20をバイパスした状態で排気ライン24経由で燃焼器4に戻され、第2の分岐ライン36及び排気ライン24が原燃料ガスでパージされる。その結果、CO変成器2及びCO除去器3、並びに第2の分岐ライン36及び排気ライン24が原燃料ガスで置換される。
十分に置換された状態にて、改質原燃料供給弁7及び遮断弁37を閉じることにより、原燃料ガスで置換された系(CO変成器2、CO除去器3、第2の分岐ライン36及び排気ライン24)が気密系となる。
停止時において、燃料改質系機器群(改質器5、CO変成器2及びCO除去器3)は、温度降下に伴い負圧になり、燃料改質系機器群の系外より大気を吸い込む恐れがある。そこで、改質器5の触媒層に設けられた温度センサー9の温度測定値をモニターし、温度測定値が炭素析出の可能性が低い400℃以下、望ましくは350℃以下まで低下したならば、再び改質原燃料遮断弁7を開き、三方弁31をaポートからcポートに連通するように切り替え、これと同時に第1の分岐ライン33の遮断弁34及び排気ライン24の遮断弁37を開き、改質系出口遮断弁22を閉じる。このような状態にて、原料ライン6から原燃料ガス(改質原燃料)を改質器5へパージ導入する。このとき、改質器5から排出される水蒸気を含む排出ガスは第1の分岐ライン33を経由して燃焼器4へ戻される。燃料改質系機器群(改質器5、CO変成器2及びCO除去器3)が常温になるまで、このような状態を継続する。
このように、燃料改質系機器群(改質器5、CO変成器2及びCO除去器3)の温度が常温まで降下する期間、燃料改質系機器群の改質ラインは密閉状態にされないので、改質ラインが負圧になって大気が流入するといった不具合を防止でき、触媒反応器の触媒が酸化して性能劣化することもない。
以上のような装置構成と停止手順を実施することにより、水蒸気パージに弱いCO変成触媒とCO除去触媒の性能を低下させずに起動停止を繰り返すことができる。
なお、起動時においては、改質器5内部に滞留する原燃料ガスを、改質触媒温度が上昇する前に、上記手順にて水蒸気パージを事前に実施することとする。
本発明は、原燃料となる都市ガス、LPG等から燃料電池本体に必要な水素を生成する水蒸気改質方式を採用する定置発電装置及び水素製造装置に適用可能である。
1 水蒸気改質器
2 CO変成器
3 CO除去器
4 燃焼器
5 改質器
6 原料ライン
7 改質原燃料遮断弁
8、17 脱硫器
9 温度センサー
11 改質水供給ライン
12 改質水供給弁
13 燃料ガス供給ライン
14 燃料空気供給ライン
16 燃料ガス供給弁
18 燃焼空気供給弁
20 燃料電池
21 燃料水素供給ライン
22 改質装置出口遮断弁
24 排気ライン
25 燃料電池出口遮断弁
31、35 三方弁
32 バイパスライン
33 第1の分岐ライン
34、37 遮断弁
36 第2の分岐ライン
2 CO変成器
3 CO除去器
4 燃焼器
5 改質器
6 原料ライン
7 改質原燃料遮断弁
8、17 脱硫器
9 温度センサー
11 改質水供給ライン
12 改質水供給弁
13 燃料ガス供給ライン
14 燃料空気供給ライン
16 燃料ガス供給弁
18 燃焼空気供給弁
20 燃料電池
21 燃料水素供給ライン
22 改質装置出口遮断弁
24 排気ライン
25 燃料電池出口遮断弁
31、35 三方弁
32 バイパスライン
33 第1の分岐ライン
34、37 遮断弁
36 第2の分岐ライン
Claims (6)
- 原燃料ガスを改質する改質器と、前記改質器の出口排出ラインに接続され改質ガスから特定成分を除去する改質系機器と、前記改質器の原燃料入口に接続され原燃料ガスの供給を遮断する原料遮断弁が設けられた原料ラインと、前記原料ラインの改質器前段に設けられた第1の三方弁と、前記第1の三方弁から前記改質器の出口排出ラインを結ぶバイパスラインと、前記改質器の出口排出ラインから分岐され遮断弁が設けられた第1の分岐ラインと、を具備したことを特徴とする燃料電池発電装置。
- 前記改質系機器の改質ガス出口と燃料電池の改質ガス入口とを連通する改質ガス供給ラインに設けられた改質系出口遮断弁及び第2の三方弁と、前記第2の三方弁から分岐された第2の分岐ラインとを備え、
前記第1及び第2の分岐ラインの他端を改質器燃焼系に連通するラインに接続したことを特徴とする請求項1記載の燃料電池発電装置。 - 前記バイパスラインの前記改質器の出口排出ラインへの合流点を、前記第1の分岐ラインの分岐点よりも後段に設定したことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の燃料電池発電装置。
- 請求項1から請求項3の何れかに記載の燃料電池発電装置の運転停止方法であって、
停止時において、前記第1の分岐ラインの遮断弁を開状態、前記原料遮断弁を閉状態として前記改質器に前記原料ラインから改質水を導入して水蒸気パージし、前記改質器を水蒸気パージした後、前記第1の分岐ラインの遮断弁を閉状態、前記第1の三方弁をバイパスライン側に連通させ前記改質系機器を原燃料ガスパージすることを特徴とする燃料電池発電装置の運転停止方法。 - 前記水蒸気パージ及び前記原燃料ガスパージの終了後、前記改質系出口遮断弁を閉状態、前記第1の分岐ラインの遮断弁を開状態とすると共に、前記第1の三方弁を改質器側に連通させ前記改質器に原燃料ガスをパージ導入し、この改質器から排出される水蒸気分を含む原燃料ガスを前記第1の分岐ラインを介して改質器燃焼系へ戻すことを特徴とする請求項4記載の燃料電池発電装置の運転停止方法。
- 前記改質器への原燃料ガスのパージ導入は、前記改質器の触媒層の温度が所定温度まで低下した時点で実施することを特徴とする請求項5記載の燃料電池発電装置の運転停止方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006075080A JP2007250454A (ja) | 2006-03-17 | 2006-03-17 | 燃料電池発電装置及びその運転停止方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006075080A JP2007250454A (ja) | 2006-03-17 | 2006-03-17 | 燃料電池発電装置及びその運転停止方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007250454A true JP2007250454A (ja) | 2007-09-27 |
Family
ID=38594502
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006075080A Pending JP2007250454A (ja) | 2006-03-17 | 2006-03-17 | 燃料電池発電装置及びその運転停止方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007250454A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009117170A (ja) * | 2007-11-06 | 2009-05-28 | Honda Motor Co Ltd | 水素製造発電システム及びその負荷追従発電方法 |
JP2010108770A (ja) * | 2008-10-30 | 2010-05-13 | Toshiba Corp | 燃料電池発電システム及び燃料電池発電システムの制御方法 |
JP2014101257A (ja) * | 2012-11-21 | 2014-06-05 | Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp | 燃料処理装置およびその運転方法 |
-
2006
- 2006-03-17 JP JP2006075080A patent/JP2007250454A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009117170A (ja) * | 2007-11-06 | 2009-05-28 | Honda Motor Co Ltd | 水素製造発電システム及びその負荷追従発電方法 |
JP2010108770A (ja) * | 2008-10-30 | 2010-05-13 | Toshiba Corp | 燃料電池発電システム及び燃料電池発電システムの制御方法 |
JP2014101257A (ja) * | 2012-11-21 | 2014-06-05 | Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp | 燃料処理装置およびその運転方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9023542B2 (en) | Fuel cell system including an ammonia remover and method of operating the same | |
US8728675B2 (en) | Fuel cell system | |
JP2005509261A (ja) | 燃料電池燃料処理システムのための停止方法 | |
JP2001189165A (ja) | 燃料電池システム、該燃料電池システムの停止方法及び立ち上げ方法 | |
JP2007250454A (ja) | 燃料電池発電装置及びその運転停止方法 | |
JP2008308351A (ja) | 燃料改質装置の前処理方法および気密試験方法、並びに燃料電池発電システムの運転前処理方法 | |
JP5032025B2 (ja) | 液体燃料固体高分子型電池システムとその停止方法 | |
JP2010015808A (ja) | 燃料電池発電装置のガス漏れ検出方法及び燃料電池発電装置 | |
JP5735606B2 (ja) | 燃料電池システムの停止保管方法 | |
JP2005206414A (ja) | 水素生成装置 | |
KR101447864B1 (ko) | 선박의 연료 전지 시스템용 불활성 가스 퍼징 시스템 | |
JP2010176993A (ja) | 固体高分子形燃料電池システムの停止方法及び固体高分子形燃料電池システム | |
JP5305845B2 (ja) | 燃料電池発電システムおよびその運転方法 | |
JP2006286249A (ja) | 燃料電池発電システムにおける燃料改質装置のガスパージ機構 | |
JP4703936B2 (ja) | 燃料電池発電設備とその運転停止方法 | |
JP2015185507A (ja) | 燃料電池 | |
JP2008258036A (ja) | 燃料電池発電装置および燃料電池の起動方法 | |
JP2004134226A (ja) | 燃料電池発電設備とその運転停止方法 | |
JP2005071934A (ja) | 燃料電池システム及びその起動停止保管方法 | |
JPWO2013128785A1 (ja) | 水素生成装置及び燃料電池システム及び水素生成装置の運転方法 | |
JP2002034102A (ja) | 燃料電池車両と同車両用改質器の停止方法 | |
JP5466871B2 (ja) | 燃料電池用改質装置 | |
JP2009078969A (ja) | 水素含有ガス生成装置の運転方法 | |
JP2004083348A (ja) | 水素発生装置の停止方法 | |
JP2006079928A (ja) | 燃料電池システムおよびその運転停止方法 |