JPWO2013128785A1 - 水素生成装置及び燃料電池システム及び水素生成装置の運転方法 - Google Patents

水素生成装置及び燃料電池システム及び水素生成装置の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013128785A1
JPWO2013128785A1 JP2013542288A JP2013542288A JPWO2013128785A1 JP WO2013128785 A1 JPWO2013128785 A1 JP WO2013128785A1 JP 2013542288 A JP2013542288 A JP 2013542288A JP 2013542288 A JP2013542288 A JP 2013542288A JP WO2013128785 A1 JPWO2013128785 A1 JP WO2013128785A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
flow path
valve
reformer
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013542288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6319555B2 (ja
Inventor
佳央 田村
佳央 田村
楠村 浩一
浩一 楠村
洋文 國分
洋文 國分
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2013128785A1 publication Critical patent/JPWO2013128785A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6319555B2 publication Critical patent/JP6319555B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0675Removal of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/56Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids
    • C01B3/58Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids including a catalytic reaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0244Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being an autothermal reforming step, e.g. secondary reforming processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/025Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a partial oxidation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1258Pre-treatment of the feed
    • C01B2203/1264Catalytic pre-treatment of the feed
    • C01B2203/127Catalytic desulfurisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/14Details of the flowsheet
    • C01B2203/148Details of the flowsheet involving a recycle stream to the feed of the process for making hydrogen or synthesis gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1609Shutting down the process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

水素生成装置(100)は、原料ガスを用いて改質反応により水素含有ガスを生成する改質器(1)と、原料ガス中の硫黄化合物を除去する水添脱硫器(2)と、水添脱硫器(2)に流入する前の原料ガスに添加される水素含有ガスが流れるリサイクルガス流路(9)と、リサイクルガス流路(9)に設けられた第1の開閉弁(3)と、改質器(1)に供給される原料ガスが流れる原料ガス流路と、原料ガス流路とリサイクルガス流路(9)との接続箇所よりも下流の前記原料ガス流路に設けられた第2の開閉弁(5)と、水素含有ガスの生成停止後に第1の開閉弁(3)を開放し、リサイクルガス流路(9)に原料ガスを供給するよう制御する制御器(6)と、を備え、制御器(6)は、第1の開閉弁(3)を開放しているとき、第2の開閉弁(5)を閉止する。

Description

本発明は、水素生成装置及び燃料電池システム及び水素生成装置の運転方法に関する。
燃料電池システムは、発電時の燃料として用いられる水素含有ガスが一般的な原料インフラとして整備されていないため、通常、一般的な原料インフラである天然ガスやLPGから水素含有ガスを生成させる改質器を有する水素生成装置を備えている。
改質器では、水蒸気改質反応が一般的に用いられている。この水蒸気改質反応は、例えば、原料となる都市ガスと水蒸気とをNi系やRu系といった貴金属系の改質触媒を用いて、600℃〜700℃程度の高温で反応させることにより、水素を主成分とした水素含有ガスを生成するものである。
ところで、都市ガス等の原料ガスには硫黄化合物が含まれており、この硫黄化合物は、特に、改質触媒の被毒物質であるので何らかの方法で除去する必要がある。除去方法として、リサイクルされた水素含有ガスを用いて水添脱硫により除去する水素生成装置がある。
ここで、水素含有ガスをリサイクルするためのリサイクルガス流路に設けられたガス充填容器のガス充填部分に所定時間滞留せしめた後、原料と混合させることでリサイクルガスの供給を安定させる水素生成装置が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2006−092764号公報
従来の水添脱硫器を備える水素生成装置では、水素含有ガスの生成停止後にリサイクルガス流路に凝縮水が生じる問題について検討されていなかった。
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、従来に比べ、水素含有ガスの生成停止後に、リサイクルガス流路に生じる凝縮水量が低減される水素生成装置、燃料電池システム及び水素生成装置の運転方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様の水素生成装置は、原料ガスを用いて改質反応により水素含有ガスを生成する改質器と、原料ガス中の硫黄化合物を除去する水添脱硫器と、前記水添脱硫器に流入する前の原料ガスに添加される水素含有ガスが流れるリサイクルガス流路と、前記リサイクルガス流路に設けられた第1の開閉弁と、前記改質器に供給される原料ガスが流れる原料ガス流路と、前記原料ガス流路と前記リサイクルガス流路との接続箇所よりも下流の前記原料ガス流路に設けられた第2の開閉弁と、水素含有ガスの生成停止後に前記第1の開閉弁を開放し、前記リサイクルガス流路に原料ガスを供給するよう制御する制御器と、を備え、前記制御器は、前記第1の開閉弁を開放しているとき、前記第2の開閉弁を閉止する。
また、本発明の一態様の水素生成装置の運転方法は、改質器で原料ガスを用いて改質反応により水素含有ガスを生成するステップと、リサイクルガス流路を介して水素含有ガスが添加された原料ガスを水添脱硫器に通流し、硫黄化合物を除去するステップと、前記水素含有ガスの生成を停止するステップと、水素含有ガスの生成停止後にリサイクルガス流路に設けられた第1の開閉弁を開放し、リサイクルガス流路に原料ガスを供給するステップとを備え、前記第1の開閉弁を開放しているとき、前記改質器に供給される原料ガスが流れる原料ガス流路と前記リサイクルガス流路との接続箇所よりも下流の前記原料ガス流路に設けられた第2の開閉弁を閉止する。
本発明の一態様は、従来に比べ、リサイクルガス流路に生じる凝縮水量が低減され、リサイクルガス流路の水詰まりが抑制される。
図1は、第1実施形態にかかる水素生成装置の概略構成の一例を示す概念図である。 図2は、第1実施形態にかかる水素生成装置の概略動作の一例を示すフロー図である。 図3は、第2実施形態にかかる水素生成装置の概略構成の一例を示す概念図である。 図4は、第2実施形態の第1変形例における水素生成装置の概略構成の一例を示す概念図である。 図5は、第3実施形態にかかる水素生成装置の概略動作の一例を示すフロー図である。 図6は、第3実施形態の第1変形例にかかる水素生成装置の概略動作の一例を示すフロー図である。 図7は、第4実施形態にかかる水素生成装置の概略構成の一例を示す概念図である。 図8は、第4実施形態にかかる水素生成装置の概略動作の一例を示すフロー図である。 図9は、第5実施形態にかかる燃料電池システムの概略構成の一例を示す概念図である。
本件発明者らは、水素含有ガスの生成停止後にリサイクルガス流路に凝縮水が生じる問題について鋭意検討し、以下の知見を得た。
リサイクルガス流路に流れるリサイクルガスは水蒸気を含有しており、水素生成装置の運転停止時に、リサイクルガス流路の温度が低下すると、含有する水蒸気が結露してしまう。このため、リサイクルガス流路に凝縮水がたまり、これによりリサイクルガス流路が閉塞してしまう可能性がある。
(第1実施形態)
第1実施形態にかかる水素生成装置は、原料ガスを用いて改質反応により水素含有ガスを生成する改質器と、原料ガス中の硫黄化合物を除去する水添脱硫器と、水添脱硫器に流入する前の原料ガスに添加される水素含有ガスが流れるリサイクルガス流路と、リサイクルガス流路に設けられた第1の開閉弁と、改質器に供給される原料ガスが流れる原料ガス流路と、原料ガス流路とリサイクルガス流路との接続箇所よりも下流の原料ガス流路に設けられた第2の開閉弁と、水素含有ガスの生成停止後に第1の開閉弁を開放し、リサイクルガス流路に原料ガスを供給するよう制御する制御器と、を備え、制御器は、第1の開閉弁を開放しているとき、第2の開閉弁を閉止する。
第1実施形態にかかる水素生成装置の運転方法は、改質器で原料ガスを用いて改質反応により水素含有ガスを生成するステップと、リサイクルガス流路を介して水素含有ガスが添加された原料ガスを水添脱硫器に通流し、硫黄化合物を除去するステップと、水素含有ガスの生成を停止するステップと、水素含有ガスの生成停止後にリサイクルガス流路に設けられた第1の開閉弁を開放し、リサイクルガス流路に原料ガスを供給するステップとを備え、第1の開閉弁を開放しているとき、改質器に供給される原料ガスが流れる原料ガス流路とリサイクルガス流路との接続箇所よりも下流の原料ガス流路に設けられた第2の開閉弁を閉止する。
かかる構成により、従来の水素生成装置に比べ、リサイクルガス流路に生じる凝縮水量が低減され、リサイクルガス流路の水詰まりが抑制される。此れは、以下の理由による。
水素含有ガスの生成停止後、リサイクルガス流路に原料ガスを供給することで、リサイクルガス流路中の水素含有ガスが排出される。これにより、リサイクルガス流路内のガス中に含まれる水蒸気量が低下するため、従来の水素生成装置に比べ、リサイクルガス流路の温度の低下に伴い生成する凝縮水量が低減し、リサイクルガス流路の水詰まりも抑制される。
また、第2の開閉弁を閉じない場合に比べ、リサイクルガス流路内の水蒸気量をより速やかに低減し得る。此れは、以下の理由による。第1の開閉弁及び第2の開閉弁を共に開放して、リサイクルガス流路に原料ガスを供給しようとすると改質器を通過したガスがリサイクルガス流路に供給される。改質器内には水蒸気を含む水素含有ガスが存在するので、リサイクルガス流路内に水蒸気量を含むガスが流入してしまう。一方、第1の開閉弁を開放し、第2の開閉弁を閉じてリサイクルガス流路に原料ガスを供給する場合は、改質器を通過した水素含有ガスはリサイクルガス流路に流入せず、原料ガス流路より上記接続箇所を介して原料ガスが流入する。従って、上記第1実施形態の水素生成装置またはその運転方法の方が、第1の開閉弁及び第2の開閉弁を開放して、リサイクルガス流路に原料ガスを流す場合に比べ、リサイクルガス流路内の水蒸気量をより速やかに低減し得る。
[装置構成]
図1は、第1実施形態にかかる水素生成装置の概略構成の一例を示す概念図である。
図1に示す例では、本実施形態の水素生成装置100は、改質器1と、水添脱硫器2と、第1の開閉弁3と、第2の開閉弁5と、制御器6、リサイクルガス流路9とを備える。
改質器1は、原料ガスを用いて水素含有ガスを生成する。具体的には、改質器1内の改質触媒部(図示せず)において、原料ガスが改質反応して、水素含有ガスが生成される。改質反応は、いずれの形態であってもよく、例えば、水蒸気改質反応、オートサーマル反応及び部分酸化反応等が挙げられる。図1には示されていないが、各改質反応において必要となる機器は適宜設けられる。例えば、改質反応が水蒸気改質反応であれば、改質触媒部を加熱する燃焼器、水蒸気を生成する蒸発器、及び蒸発器に水を供給する水供給器が設けられる。改質反応がオートサーマル反応であれば、水素生成装置100には、さらに、改質器に空気を供給する空気供給器(図示せず)が設けられる。なお、原料ガスは、メタンを主成分とする、都市で配管を用いて供給される都市ガス、天然ガス、LPG等の少なくとも炭素及び水素から構成される有機化合物を含むガスである。
水添脱硫器2は、改質器1に供給される原料ガス中の硫黄化合物を除去する。水添脱硫器2は、容器に水添脱硫用の脱硫剤が充填され構成される。水添脱流用の脱硫剤は、例えば、原料ガス中の硫黄化合物を硫化水素に変換するCoMo系触媒と、その下流に設けられる、硫化水素を吸着除去する硫黄吸着剤であるZnO系触媒、またはCuZn系触媒とで構成される。水添脱硫用の脱硫剤は、本例に限定されるものではなく、硫黄化合物を硫化水素に変換する機能と硫化水素を吸着する機能を共に有するどのような構成でも構わない。例えば、CuZn系触媒のみで構成されても構わない。
リサイクルガス流路9は、水添脱硫器に流入する前の原料ガスに添加される水素含有ガスが流れている。
リサイクルガス流路9の上流端は、改質器1より送出された水素含有ガスが流れる流路であれば、いずれの箇所に接続されていても構わない。例えば、改質器1の下流に水素含有ガス中の一酸化炭素を低減するCO低減器を設けた場合、リサイクルガス流路9の上流端は、改質器1とCO低減器との間の流路に接続されていてもよいし、CO低減器に接続されていてもよいし、CO低減器の下流に接続されていてもよい。なお、CO低減器が、シフト反応により一酸化炭素を低減する変成器と、酸化反応及びメタン化反応の少なくともいずれか一方により一酸化炭素を低減するCO除去器とを備える場合、リサイクルガス流路9の上流端を変成器とCO除去器との間の流路に接続するよう構成しても構わない。
また、リサイクルガス流路9の上流端を、水素含有ガスを利用する水素利用機器の下流の流路に接続しても構わない。
第1の開閉弁3はリサイクルガス流路9に設けられている。第1の開閉弁3は、リサイクルガス流路9を閉止したり開放したりできるのであればいかなる構成でも構わない。第1の開閉弁3は、例えば、電磁弁でもよい。
第2の開閉弁5は原料ガス流路とリサイクルガス流路9との接続箇所よりも下流の原料ガス流路に設けられている。
第2の開閉弁5は原料ガス流路を開放及び閉止できるのであればいかなる構成でも構わない。第2の開閉弁5は、例えば、電磁弁でもよい。
制御器6は、第1の開閉弁3や第2の開閉弁5などを開閉する制御を行うものであり、 演算処理部(図示せず)と、制御プログラムを記憶する記憶部(図示せず)と、制御信号を授受する装置とを備える。演算処理部としては、MPU、CPUが例示される。記憶部としては、メモリーが例示される。制御器6は、集中制御を行う単独の制御器で構成されていてもよく、互いに協働して分散制御を行う複数の制御器で構成されていてもよい。
[動作]
以下、水素生成装置100の動作について説明する。
図2は、第1実施形態にかかる水素生成装置の概略動作の一例を示すフロー図である。水素生成装置100は改質器1で水素含有ガスを生成する際、第1の開閉弁3と第2の開閉弁5を開いた状態で、改質器1に原料ガスを供給しながら、リサイクルガス流路9に水素含有ガスを流し続ける。
まず、ステップS101において、水素生成装置100による水素含有ガスの生成を停止する。ここで、改質器1への原料ガス及び水蒸気の少なくともいずれか一方の供給を停止する。本実施の形態では、両方を止めた場合について記載する。
次に、ステップ201において、第1の開閉弁3を開放するとともに、第2の開閉弁5を閉止する。第1の開閉弁3が開放して、第2の開閉弁5が閉止する期間が設けられるなら、第1の開閉弁3を開放するタイミング及び第2の開閉弁5を閉止するタイミングは任意である。なお、改質器1での改質反応が、水蒸気を使用する改質反応であるとき、ステップS201の前に改質器1に水蒸気を供給するための動作は停止する。
上記ステップS201において、第2の開閉弁5が閉止されると、改質器1へ原料ガスが供給されないため、改質器1内の水素含有ガスが排出されなくなる。そうなると、リサイクルガス流路9を流れていた水素含有ガスも流れなくなる。
一方、第1の開閉弁3は開放されるので、所定の供給圧を有する原料ガス供給源より供給される原料ガスが、原料ガス流路とリサイクルガス流路9との接続箇所からリサイクルガス流路9側に原料が供給される。
以上により、従来の水素生成装置に比べ、リサイクルガス流路9に生じる凝縮水量が低減され、リサイクルガス流路9の水詰まりが抑制される。此れは、以下の理由による。
水素含有ガスの生成停止後、リサイクルガス流路9に原料ガスを供給することで、リサイクルガス流路9中の水素含有ガスが排出される。これにより、リサイクルガス流路9内のガス中に含まれる水蒸気量が低下するため、従来の水素生成装置に比べ、リサイクルガス流路9の温度の低下に伴い生成する凝縮水量が低減し、リサイクルガス流路9の水詰まりも抑制される。
また、第2の開閉弁5を閉じない場合に比べ、リサイクルガス流路9内の水蒸気量をより速やかに低減し得る。此れは、以下の理由による。第1の開閉弁3及び第2の開閉弁5を共に開放して、リサイクルガス流路9に原料ガスを供給しようとすると改質器1を通過したガスがリサイクルガス流路9に供給される。改質器1内には水蒸気を含む水素含有ガスが存在するので、リサイクルガス流路9内に水蒸気量を含むガスが流入してしまう。一方、第1の開閉弁3を開放し、第2の開閉弁5を閉じてリサイクルガス流路9に原料ガスを供給する場合は、改質器1を通過した水素含有ガスはリサイクルガス流路9に流入せず、原料ガス流路より上記接続箇所を介して原料ガスが流入する。従って、本例の方が、第1の開閉弁3及び第2の開閉弁5を開放して、リサイクルガス流路9に原料ガスを流す場合に比べ、リサイクルガス流路9内の水蒸気量をより速やかに低減し得る。
なお、原料ガスが都市ガスであるとき、都市ガスの供給圧は、ゲージ圧1kPa〜2.5kPaである。そうなると、リサイクルガス流路9に乾燥した原料ガスが供給されるとともに、リサイクルガス流路9内の水蒸気を含む水素含有ガスが、リサイクルガス流路9より排出される。なお、リサイクルガス流路9への原料ガスの供給量は、任意である。例えば、リサイクルガス流路9内の一部を原料ガスで満たしてもよいし、リサイクルガス流路9を原料ガスで置換(パージ)してもよい。リサイクルガス流路9をパージするガスの量としては、リサイクルガス流路9の内容積以上であればよく、本例では内容積の3倍以上をパージする。
なお、上記動作例では、原料ガス供給源の供給圧のみによりリサイクルガス流路9に原料ガスが供給されるが、ステップS201において、原料ガス流路に設けられ、原料ガスを昇圧する昇圧器(図示せず)を作動させてもよい。この場合、昇圧器は、例えば、原料ガス流路とリサイクルガス流路9との接続箇所よりも上流の原料ガス流路に設置される。
なお、リサイクルガス流路9に流す原料ガスは吸着脱硫器(図示せず)を通した後のガスを供給してもよい。吸着脱硫器は原料ガス中の硫黄化合物を物理吸着で吸着除去する脱硫触媒を有した装置である。水素生成装置を運転しているときは、水添脱硫器2により原料ガス中の硫黄化合物を除去しているが、水添脱硫器2を通さない原料ガス、もしくは、リサイクルガス流路9に水素含有ガスが流れていない時の原料ガスは吸着脱硫器により硫黄成分を除去してもよい。
これにより、硫黄成分を除去した原料ガスが、リサイクルガス流路9に供給されるので、再起動時に、リサイクルガス流路9内に残留する原料ガスが改質器1に流入した際の硫黄による改質触媒の劣化が抑制される。
次に、ステップ301において、リサイクルガス流路9への原料ガスの供給が完了した後は、第1の開閉弁3を閉止することで、リサイクルガス流路9への原料ガスの供給を停止する。
(第2実施形態)
第2実施形態の水素生成装置は、第1実施形態の水素生成装置において、制御器によりリサイクルガス流路に原料ガスを供給しているときに、改質器よりも下流のガス流路より排出される可燃性ガスを希釈処理する処理器を備える。
第2実施形態の水素生成装置の運転方法は、第1実施形態の水素生成装置の運転方法において、第1の開閉弁が開放され、リサイクルガス流路に原料ガスを供給しているときに、改質器よりも下流のガス流路より排出される可燃性ガスを希釈処理するステップを備える。
かかる構成により、改質器よりも下流のガス流路より排出される可燃性ガスを希釈処理しない場合に比べ、可燃性ガスが可燃範囲内のまま装置外に放出される可能性が低減される。
本実施形態の水素生成装置及びその運転方法は、上記特徴以外は、第1実施形態と同様に構成してもよい。
[装置構成]
図3は、第2実施形態における水素生成装置の概略構成の一例を示す概念図である。
図3に示すように、本実施形態の水素生成装置100は、改質器1と、水添脱硫器2と、第1の開閉弁3と、第2の開閉弁5と、制御器6と、処理器7Aと、リサイクルガス流路9とを備える。
改質器1、水添脱硫器2、第1の開閉弁3、第2の開閉弁5、制御器6およびリサイクルガス流路9については第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
処理器7Aは可燃ガスを希釈し排出するための装置である。構成としては、空気供給器(図示せず)を有し、供給される可燃ガスを空気供給器から供給される空気で希釈することで、可燃ガスを可燃範囲以下に希釈する。なお、空気供給器としては、ファン、ポンプ、ブロワなど様々な方式があるが、空気を供給することが出来れば如何なる方式であっても構わない。本実施の形態では、処理器7Aとして、改質器1を加熱するために設置している燃焼器(図示せず)を使用した。処理器7Aは、水素生成装置100にて水素含有ガスを生成している間は、燃焼器により可燃ガスと空気を燃焼反応させている。処理器7Aは、水素含有ガスの生成を停止した後のリサイクルガス流路9への原料ガス供給時には、燃焼器に流入する可燃性ガスを空気で希釈処理する。空気供給器としては、燃焼ファンを使用した。
[動作]
以下、水素生成装置100の動作について説明する。
本実施の形態の水素生成装置の動作は、以下の処理器7Aの動作以外は、第1実施形態の水素生成装置と同様の動作となるため、その特徴について、図2を用いて説明する。
ステップ201において、改質器1よりも下流のガス流路より排出される可燃性ガスを、燃焼ファンによる供給される空気により希釈排気する。
ここで、燃焼ファンによる空気供給量の調整の仕方により、排出される排ガスの状況は次のように異なってくる。まず、改質器1での水素含有ガスの生成を停止する前に、燃焼ファンによる空気供給量を増加させると、水素含有ガス生成途中から可燃ガスは燃焼排気から希釈排気に移行する。その後、リサイクルガス流路9への原料ガスの供給時も可燃ガスは希釈排気され続ける。
次に、改質器1での水素含有ガスの生成停止に伴い、燃焼ファンによる空気供給量を増加させた場合について述べる。水素含有ガスの生成は原料ガス供給に対して時間遅れがあるため、原料ガス供給停止後もしばらく水素含有ガスは燃焼バーナに供給される。そのため、遅れて発生した水素含有ガスとリサイクルガス流路9への原料ガスの供給に伴い燃焼器に流入した可燃ガスは燃焼ファンにより希釈されて放出されることになる。
最後に、改質器1での水素含有ガスの生成を停止し、燃焼器への水素含有ガスの流入が停止した後、燃焼ファンによる空気供給量を増加させた場合について述べる。水素含有ガスは燃焼バーナにて燃焼し切り、リサイクルガス流路9への原料ガスの供給に伴い燃焼器に流入した可燃ガスの一部を燃焼した後、希釈排気することになる。
いずれの方式であっても安全に燃焼もしくは希釈排気され、可燃範囲内のガスが外部に排出されなければ、方式はどれであっても構わない。
次に、ステップ301において、リサイクルガス流路9のパージが完了した後、第1の開閉弁3を閉止し、原料ガスの排出がなくなった後は、処理器7Aおよびそれ以降の配管を燃焼ファンによる空気にて希釈し、可燃ガスが十分に排気された状態にて燃焼ファンによる空気供給を停止する。なお、処理器7Aおよびそれ以降の配管に残留する可燃ガスの濃度が可燃範囲よりも十分に低ければそのタイミングにて燃焼ファンを停止して問題ない。
[第1変形例]
第2実施形態の第1変形例の水素生成装置は、第1実施形態及び第2実施形態のいずれかの水素生成装置において、水素生成装置は、第1の開閉弁が開放され、リサイクルガス流路に原料ガスが供給されているときに、改質器よりも下流のガス流路より排出される可燃性ガスを燃焼処理する処理器を備える。
第2実施形態の第1変形例における水素生成装置の運転方法は、第1実施形態及び第2実施形態のいずれかの水素生成装置の運転方法において、第1の開閉弁が開放され、リサイクルガス流路に原料ガスが供給されているときに、改質器よりも下流のガス流路より排出される可燃性ガスを燃焼処理するステップを備える。
かかる構成により、改質器よりも下流のガス流路より排出される可燃性ガスを燃焼処理しない場合に比べ、可燃性ガスが可燃範囲内のまま装置外に放出される可能性が低減される。
本変形例の水素生成装置及びその運転方法は、上記の特徴点以外は、第2実施形態と同様に構成してもよい。
図4は、第2実施形態の第1変形例における水素生成装置の概略構成の一例を示す概念図である。
図4に示すように、本変形例の水素生成装置100は、改質器1と、水添脱硫器2と、第1の開閉弁3と、第2の開閉弁5と、制御器6と、処理器7Bと、リサイクルガス流路9とを備える。
改質器1、水添脱硫器2、第1の開閉弁3、第2の開閉弁5、制御器6およびリサイクルガス流路9については第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
処理器7Bは、改質器1よりも下流のガス流路より排出される可燃性ガスを燃焼処理する。処理器7Bとして、例えば、燃焼器を用いることができる。
第2の開閉弁5を閉じて改質器1への原料ガスの供給を停止し、第1の開閉弁3を開放してリサイクルガス流路9に原料ガスを供給するタイミングにて、燃焼ファンによる空気供給量を調整することで、燃焼器での可燃ガスの燃焼を継続させる。
燃焼ファンによる空気供給量はリサイクルガス流路9へ供給される原料ガスの流量によって異なってくる。本実施の形態では、改質器1で水素含有ガスを生成している時の方がリサイクルガス流路9に原料ガスを供給している時よりも可燃性ガスの処理量が多い。そのため、リサイクルガス流路9に原料ガスを供給している時に燃焼器に流入した可燃性ガスを燃焼処理するときの方が燃焼ファンによる空気供給量を絞る必要がある。なお、リサイクルガス流路9へ供給される原料ガスの流量は装置構成により異なるため、この流量に応じた空気流量の制御が必要となる。
(第3実施形態)
第3実施形態の水素生成装置は、第1実施形態、第2実施形態及びその変形例のいずれかの水素生成装置であって、改質器を原料ガスで置換する第1の動作前に、制御器は、第1の開閉弁を開放し、リサイクルガス流路に原料ガスを供給するよう制御する。
第3実施形態の水素生成装置の運転方法は、第1実施形態、第2実施形態及びその変形例のいずれかの水素生成装置の運転方法において、改質器を原料ガスで置換する第1の動作前に、第1の開閉弁を開放し、リサイクルガス流路に原料ガスを供給する。
かかる構成により、上記第1の動作以降に、リサイクルガス流路に原料ガスを供給する場合に比べ、リサイクルガス流路での凝縮水の生成量を低減し得る。
一般的に、改質器の原料ガスによる置換は、改質器で原料ガスから炭素析出しない程度の温度にまで低下して実行されるので、改質器の原料ガス置換が行われる時点では、改質器よりも温度の低いリサイクルガス流路では、凝縮水が生成している場合がある。
従って、上記構成により、上記第1の動作以降にリサイクルガス流路への原料ガスの供給を行う場合に比べ、リサイクルガス流路での凝縮水の生成量を低減し得る。
本実施の形態の水素生成装置及びその運転方法は、上記特徴以外は、第1実施形態の水素生成装置、第2実施形態及び第1変形例の水素生成装置と同様に構成してもよい。
[装置構成]
本実施形態の水素生成装置100は、図1と同様の構成であり、改質器1と、水添脱硫器2と、第1の開閉弁3と、第2の開閉弁5と、制御器6と、リサイクルガス流路9とを備える。構成については第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
[動作]
以下、水素生成装置100の動作について説明する。
図5は、第3実施形態にかかる水素生成装置の概略動作の一例を示すフロー図である。水素生成装置100は、第1実施形態および第2実施形態と同様に、運転停止時にステップ101、ステップ201、ステップ301を経て、運転を停止する。この停止状態では、改質器1内にまだ水蒸気を含有したガスが溜まっている。この状態を継続すると、改質器1が放熱により温度低下する。改質器1内の水蒸気が凝縮する温度まで下がると、改質器1内で水が凝縮してしまい、改質器1内にある改質触媒などの触媒を性能低下させたり、割れが発生したりして、触媒を劣化させてしまう。そこで、水蒸気が凝縮する温度に改質器1が低下する前に、第2の開閉弁5を開くことにより、改質器1内の水蒸気を含有したガスを原料ガスで置換することで、改質器1内の触媒劣化を抑制し得る(ステップ401)。
なお、ステップ401において、改質器1の温度低下は、改質器1の温度を直接または間接的に検知する検知器(図示せず)で検知することができる。改質器1の温度を間接的に検知する検知器は、例えば、水素含有ガスの生成を停止してからの経過時間を検知する経時器、水素含有ガスの生成停止に伴い改質器1の下流のガス流路が閉止される形態においては、改質器1内の圧力を検知する圧力検知器等が挙げられる。
[第1変形例]
第3実施形態の第1変形例の水素生成装置は、第1実施形態、第2実施形態、その変形例、及び第3実施形態のいずれかの水素生成装置において、改質器の温度低下に伴う改質器のガス収縮または内圧低下を補うよう改質器を含むガス流路に原料ガスを供給する第2の動作前に、制御器は、第1の開閉弁を開放し、リサイクルガス流路に原料ガスを供給するよう制御する。
第3実施形態の第1変形例における水素生成装置の運転方法は、第1実施形態、第2実施形態、その変形例、及び第3実施形態のいずれかの水素生成装置の運転方法において、改質器の温度低下に伴う改質器のガス収縮または内圧低下を補うよう改質器を含むガス流路に原料ガスを供給する第2の動作前に、第1の開閉弁を開放し、リサイクルガス流路に原料ガスを供給する。
かかる構成により、上記第2の動作以降に、リサイクルガス流路に原料ガスを供給する場合に比べ、リサイクルガス流路での凝縮水の生成量を低減し得る。
一般的に、改質器のガス収縮または内圧低下を補うための原料ガスの供給は、改質器でガス収縮または内圧低下を生じる程度の温度にまで低下して実行される。改質器に原料ガスの供給が開始される時点では、改質器よりも温度の低いリサイクルガス流路では、凝縮水が生成している場合がある。
従って、上記構成により、上記第2の動作以降にリサイクルガス流路への原料ガスの供給を行う場合に比べ、リサイクルガス流路での凝縮水の生成量を低減し得る。
本変形例の水素生成装置及びその運転方法は、上記特徴以外は、第1実施形態、第2実施形態、その変形例、及び第3実施形態のいずれかと同様に構成できる。
[装置構成]
本変形例の水素生成装置100は、図1と同様の構成であり、改質器1と、水添脱硫器2と、第1の開閉弁3と、第2の開閉弁5と、制御器6と、リサイクルガス流路9とを備える。構成については第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
[動作]
図6は、第3実施形態の第1変形例における水素生成装置の概略動作の一例を示すフロー図である。
図6に示すように、水素生成装置100は、第1実施形態および第2実施形態と同様に、運転停止時にステップ101、ステップ201、ステップ301を経て、運転を停止する。
停止直後は改質器1の温度は高い。例えば、改質触媒による水蒸気改質反応は約600℃で行われるため、停止直後は同等の温度帯である。その後、改質器1が放熱により温度低下する。
ここで、改質器1の下流のガス流路が大気開放されている場合、改質器1が温度低下すると改質器1内のガスは収縮し、上記ガス流路を介して空気が流入する。空気が流入すると、改質触媒等が劣化する可能性がある。
また、改質器1の下流のガス流路が封止されている場合、改質器1が温度低下すると改質器1内の圧力が低下する。改質器1内の圧力が低下しすぎると、改質器1の構造体が耐え切れずに破損したり、もしくは、改質器1を封止している電磁弁などが負圧に耐え切れずに開放されてしまい、外部から空気を吸引してしまう可能性がある。改質器1内に空気が進入すると、触媒が酸化劣化してしまい、性能が低下してしまう。
そこで、そのような課題が発生しないように、ステップ402において、改質器1の温度低下に伴い、改質器1を含むガス流路に原料ガスを供給する。これにより、改質器1の温度低下に伴う改質器1のガス収縮または内圧低下を補う。上記ステップS402では、具体的には、第1の開閉弁3を開放してもよい。これにより、リサイクルガス流路9および第2の開閉弁5のうちの少なくともいずれか一方が開放される。なお、第2の開閉弁5を開放すると、リサイクルガス流路9の上流端と接続する改質器1の下流のガス流路より水蒸気を含む水素含有ガスがリサイクルガス流路9に流入し、リサイクルガス流路9で凝縮水が生成する可能性がある。第1の開閉弁3を開放して、リサイクルガス流路9を介して改質器1の下流のガス流路に原料ガスを供給すれば、この凝縮水の生成を抑制し得る。
なお、ステップ402において、改質器1の温度低下は、改質器1の温度を直接または間接的に検知する検知器(図示せず)で検知することができる。改質器1の温度を間接的に検知する検知器は、例えば、水素含有ガスの生成を停止してからの経過時間を検知する経時器、水素含有ガスの生成停止に伴い改質器1の下流のガス流路が閉止される形態においては、改質器1内の圧力を検知する圧力検知器等が挙げられる。
(第4実施形態)
第4実施形態にかかる水素生成装置は、第1実施形態、第2実施形態、その第1変形例、第3実施形態及びその第1変形例のいずれかの水素生成装置において、原料ガス流路とリサイクルガス流路との接続箇所から第2の開閉弁に至るまでの原料ガス流路に昇圧器を備え、制御器は、昇圧器は作動させず、かつ第1の開閉弁を開放して、リサイクルガス流路に原料ガスを供給するよう制御する。
第4実施形態にかかる水素生成装置の運転方法は、第1実施形態、第2実施形態、その第1変形例、第3実施形態及びその第1変形例のいずれかの水素生成装置の運転方法において、原料ガス流路とリサイクルガス流路との接続箇所から第2の開閉弁に至るまでの原料ガス流路に設けられた昇圧器は作動させず、かつ第1の開閉弁を開放して、リサイクルガス流路に原料ガスを供給する。
本実施の形態の水素生成装置及びその運転方法は、上記特徴以外は、第1実施形態、第2実施形態、その第1変形例、第3実施形態及びその第1変形例のいずれかの水素生成装置と同様に構成してもよい。
[装置構成]
図7は、第4実施形態にかかる水素生成装置の概略構成の一例を示す概念図である。
図7に示す例では、本実施形態の水素生成装置100は、改質器1と、水添脱硫器2と、第1の開閉弁3と、第2の開閉弁5と、制御器6と、昇圧器8、リサイクルガス流路9とを備える。
改質器1、水添脱硫器2、第1の開閉弁3、第2の開閉弁5、制御器6、およびリサイクルガス流路9については第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
昇圧器8は、原料ガス流路とリサイクルガス流路9との接続箇所から第2の開閉弁5に至るまでの原料ガス流路に設けられている。昇圧器8は、改質器1へ供給する原料ガスを昇圧する。
昇圧器8は、例えば、ダイヤフラム式ポンプ、ブースターポンプ等などが用いられるが、改質器1へ供給する原料ガスを昇圧可能であれば、いずれの機器であってもよく、上記に限定されるものではない。
[動作]
以下、水素生成装置100の動作について説明する。
本実施の形態の水素生成装置の動作は、第1実施形態、第2実施形態、その第1変形例、第3実施形態、及びその第1変形例と同様の動作については説明を省略し、その特徴となる動作について、図8を用いて説明する。
ステップ202において、第2の開閉弁5を閉じているとき、昇圧器8の動作は停止される。第2の開閉弁5を閉じた状態で昇圧器8を動かし続けると、昇圧器8は第2の開閉弁5の封止機構に対して原料ガスの供給圧を与え続けることになる。そうなると、第2の開閉弁5を破壊したり、昇圧器8が故障したりする可能性が生じる。
従って、本実施形態の水素生成装置100では、ステップS202で第2の開閉弁5の閉止しているとき昇圧器8の作動を停止する。
昇圧器8の作動を停止しても、第1の開閉弁3が開放しているので、所定の供給圧を有する原料ガス供給源より原料ガスがリサイクルガス流路9に供給される。なお、原料ガスが都市ガスであるとき、都市ガスの供給圧は、ゲージ圧1kPa〜2.5kPaである。
(第5実施形態)
第5実施形態にかかる燃料電池システムは、第1実施形態、第2実施形態、その第1変形例、第3実施形態、その第1変形例、及び第4実施形態のいずれかの水素生成装置と、水素生成装置より供給される水素含有ガスを用いて発電する燃料電池とを備える。
かかる構成により、従来に比べ、リサイクルガス流路に生じる凝縮水量が低減され、リサイクルガス流路の水詰まりが抑制される。
図9は、第5実施形態にかかる燃料電池システムの概略構成の一例を示す概念図である。
図9に示す例では、本実施形態の燃料電池システム200は、第1実施形態の水素生成装置100と、燃料電池10とを備える。
燃料電池10は、水素生成装置100より供給される水素含有ガスを用いて発電する燃料電池である。燃料電池10は、いずれの種類の燃料電池であってもよく、例えば、高分子電解質形燃料電池(PEFC)、固体酸化物形燃料電池またはりん酸形燃料電池等を用いることができる。
発電運転時において、燃料電池システム200は、水素生成装置100から供給される水素含有ガスを用いて発電する。本実施形態における水素生成装置100の動作は、第1実施形態と同様であるので、その詳細な説明を省略する。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の
態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明の一態様は、従来に比べ、リサイクルガス流路に生じる凝縮水量が低減され、リサイクルガス流路の水詰まりが抑制されるので水素生成装置及び燃料電池システムとして有用である。
1 改質器
2 水添脱硫器
3 第1の開閉弁
5 第2の開閉弁
6 制御器
7A 処理器
7B 処理器
8 昇圧器
9 リサイクルガス流路
10 燃料電池
100 水素生成装置
200 燃料電池システム

Claims (13)

  1. 原料ガスを用いて改質反応により水素含有ガスを生成する改質器と、原料ガス中の硫黄化合物を除去する水添脱硫器と、前記水添脱硫器に流入する前の原料ガスに添加される水素含有ガスが流れるリサイクルガス流路と、前記リサイクルガス流路に設けられた第1の開閉弁と、前記改質器に供給される原料ガスが流れる原料ガス流路と、前記原料ガス流路と前記リサイクルガス流路との接続箇所よりも下流の前記原料ガス流路に設けられた第2の開閉弁と、水素含有ガスの生成停止後に前記第1の開閉弁を開放し、前記リサイクルガス流路に原料ガスを供給するよう制御する制御器と、を備え、
    前記制御器は、前記第1の開閉弁を開放しているとき、前記第2の開閉弁を閉止する、水素生成装置。
  2. 前記制御器により前記リサイクルガス流路に原料ガスを供給しているときに、前記改質器よりも下流のガス流路より排出される可燃性ガスを希釈処理する処理器を備える、請求項1記載の水素生成装置。
  3. 前記第1の開閉弁が開放され、前記リサイクルガス流路に原料ガスが供給されているときに、前記改質器よりも下流のガス流路より排出される可燃性ガスを燃焼処理する処理器を備える、請求項1記載の水素生成装置。
  4. 前記改質器を原料ガスで置換する第1の動作前に、前記制御器は、前記第1の開閉弁を開放し、前記リサイクルガス流路に原料ガスを供給するよう制御する、請求項1−3のいずれかに記載の水素生成装置。
  5. 前記改質器の温度低下に伴う前記改質器のガス収縮または内圧低下を補うよう前記改質器を含むガス流路に原料ガスを供給する第2の動作前に、前記制御器は、前記第1の開閉弁を開放し、前記リサイクルガス流路に原料ガスを供給するよう制御する、請求項1−4のいずれかに記載の水素生成装置。
  6. 前記原料ガス流路と前記リサイクルガス流路との接続箇所から前記第2の開閉弁に至るまでの前記原料ガス流路に昇圧器を備え、前記制御器は、前記昇圧器は作動させず、かつ前記第1の開閉弁を開放して、前記リサイクルガス流路に原料ガスを供給するよう制御する請求項1記載の水素生成装置。
  7. 請求項1−6のいずれかに記載の水素生成装置と、前記水素生成装置より供給される水素含有ガスを用いて発電する燃料電池とを備える燃料電池システム。
  8. 改質器で原料ガスを用いて改質反応により水素含有ガスを生成するステップと、リサイクルガス流路を介して水素含有ガスが添加された原料ガスを水添脱硫器に通流し、硫黄化合物を除去するステップと、前記水素含有ガスの生成を停止するステップと、水素含有ガスの生成停止後にリサイクルガス流路に設けられた第1の開閉弁を開放し、リサイクルガス流路に原料ガスを供給するステップとを備え、
    前記第1の開閉弁を開放しているとき、前記改質器に供給される原料ガスが流れる原料ガス流路と前記リサイクルガス流路との接続箇所よりも下流の前記原料ガス流路に設けられた第2の開閉弁を閉止する、水素生成装置の運転方法。
  9. 前記第1の開閉弁が開放され、前記リサイクルガス流路に原料ガスを供給しているときに、前記改質器よりも下流のガス流路より排出される可燃性ガスを希釈処理するステップを備える、請求項8記載の水素生成装置の運転方法。
  10. 前記第1の開閉弁が開放され、前記リサイクルガス流路に原料ガスが供給されているときに、前記改質器よりも下流のガス流路より排出される可燃性ガスを燃焼処理するステップを備える、請求項8記載の水素生成装置の運転方法。
  11. 前記改質器を原料ガスで置換する第1の動作前に、前記第1の開閉弁を開放し、前記リサイクルガス流路に原料ガスを供給する、請求項9−10のいずれかに記載の水素生成装置の運転方法。
  12. 前記改質器の温度低下に伴う前記改質器のガス収縮または内圧低下を補うよう前記改質器を含むガス流路に原料ガスを供給する第2の動作前に、前記第1の開閉弁を開放し、前記リサイクルガス流路に原料ガスを供給する、請求項9−11のいずれかに記載の水素生成装置の運転方法。
  13. 前記原料ガス流路と前記リサイクルガス流路との接続箇所から前記第2の開閉弁に至るまでの前記原料ガス流路に設けられた昇圧器は作動させず、かつ前記第1の開閉弁を開放して、前記リサイクルガス流路に原料ガスを供給する請求項9−12のいずれかに記載の水素生成装置の運転方法。
JP2013542288A 2012-03-02 2013-01-15 水素生成装置及び燃料電池システム及び水素生成装置の運転方法 Expired - Fee Related JP6319555B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012046919 2012-03-02
JP2012046919 2012-03-02
PCT/JP2013/000123 WO2013128785A1 (ja) 2012-03-02 2013-01-15 水素生成装置及び燃料電池システム及び水素生成装置の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013128785A1 true JPWO2013128785A1 (ja) 2015-07-30
JP6319555B2 JP6319555B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=49082004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013542288A Expired - Fee Related JP6319555B2 (ja) 2012-03-02 2013-01-15 水素生成装置及び燃料電池システム及び水素生成装置の運転方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9490495B2 (ja)
EP (1) EP2821367B1 (ja)
JP (1) JP6319555B2 (ja)
WO (1) WO2013128785A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9979036B2 (en) * 2014-01-21 2018-05-22 Panasonic Corporation Hydrogen generating apparatus, fuel cell system, and methods of operating them
WO2016021182A1 (ja) * 2014-08-04 2016-02-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成装置およびその運転方法ならびに燃料電池システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05114414A (ja) * 1991-10-21 1993-05-07 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電装置
JP2005162580A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成装置および水素生成装置の作動停止方法並びに燃料電池発電装置
JP2006092764A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Fuji Electric Holdings Co Ltd 脱硫用改質リサイクルガスの供給システムを備えた燃料電池発電装置
WO2006080512A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池発電システム、燃料電池発電システムの運転方法
JP2009227479A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Nippon Oil Corp 水素製造装置および燃料電池システムの停止方法
WO2011077753A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 パナソニック株式会社 水素生成装置、及び燃料電池システム
WO2012004963A1 (ja) * 2010-07-07 2012-01-12 パナソニック株式会社 燃料電池システムおよびその運転方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5636001B2 (ja) 2009-12-25 2014-12-03 パナソニック株式会社 水素生成装置、燃料電池システム、及び水素生成装置の運転方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05114414A (ja) * 1991-10-21 1993-05-07 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電装置
JP2005162580A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成装置および水素生成装置の作動停止方法並びに燃料電池発電装置
JP2006092764A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Fuji Electric Holdings Co Ltd 脱硫用改質リサイクルガスの供給システムを備えた燃料電池発電装置
WO2006080512A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池発電システム、燃料電池発電システムの運転方法
JP2009227479A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Nippon Oil Corp 水素製造装置および燃料電池システムの停止方法
WO2011077753A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 パナソニック株式会社 水素生成装置、及び燃料電池システム
WO2012004963A1 (ja) * 2010-07-07 2012-01-12 パナソニック株式会社 燃料電池システムおよびその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013128785A1 (ja) 2013-09-06
EP2821367B1 (en) 2018-09-19
US9490495B2 (en) 2016-11-08
EP2821367A4 (en) 2015-03-04
JP6319555B2 (ja) 2018-05-09
US20140050996A1 (en) 2014-02-20
EP2821367A1 (en) 2015-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9252443B2 (en) Hydrogen generation apparatus, fuel cell system, and hydrogen generation apparatus operation method
JP4832614B2 (ja) 水素生成装置、及び燃料電池システム
WO2012169199A1 (ja) 水素発生装置、これを備える燃料電池システム、及び水素発生装置の運転方法
JP5214076B1 (ja) 水素生成装置および燃料電池システム
JP2016104686A (ja) 水素生成装置および燃料電池システム
JP2012250876A (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム
JP6319555B2 (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム及び水素生成装置の運転方法
WO2013001753A1 (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム
JP6367719B2 (ja) 水素生成装置、燃料電池システム、およびこれらの運転方法
JP2013224242A (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム
JP2014007169A (ja) 燃料電池システムの停止保管方法
JP2014058426A (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム
JP2013032238A (ja) 水素生成装置、および燃料電池システム
JP2015185507A (ja) 燃料電池
JP2004296102A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システム停止方法
JP2012134056A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
KR101362209B1 (ko) 연료전지 시스템 연료변환기의 황 피독 개질촉매 재생방법 및 장치
JP5451896B2 (ja) 水素生成装置および燃料電池システム
JP2014125387A (ja) 水素生成装置、燃料電池システム、水素生成装置の運転方法及び燃料電池システムの運転方法
JP2016130193A (ja) 水素生成装置およびそれを用いた燃料電池システム並びにその運転方法
JP2016132593A (ja) 水素生成装置およびその運転方法ならびに燃料電池システム
JP6089210B2 (ja) 水素生成装置
JP2011001215A (ja) 改質装置の停止方法
JP2014116099A (ja) 燃料電池システム
JP2012204331A (ja) 不純物除去装置、それを含む燃料改質システムおよびその運転方法、ならびに燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180320

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6319555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees