JP2008308351A - 燃料改質装置の前処理方法および気密試験方法、並びに燃料電池発電システムの運転前処理方法 - Google Patents

燃料改質装置の前処理方法および気密試験方法、並びに燃料電池発電システムの運転前処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008308351A
JP2008308351A JP2007155882A JP2007155882A JP2008308351A JP 2008308351 A JP2008308351 A JP 2008308351A JP 2007155882 A JP2007155882 A JP 2007155882A JP 2007155882 A JP2007155882 A JP 2007155882A JP 2008308351 A JP2008308351 A JP 2008308351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel
reformer
carbon monoxide
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007155882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5148176B2 (ja
Inventor
Hiromi Sasaki
広美 佐々木
Katsuya Wada
克也 和田
Mototaka Kono
元貴 公野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007155882A priority Critical patent/JP5148176B2/ja
Publication of JP2008308351A publication Critical patent/JP2008308351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5148176B2 publication Critical patent/JP5148176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】触媒還元後の燃料改質装置内に残留する窒素を取り除き、燃料電池の性能劣化の原因となりうるアンモニア発生を抑制する。
【解決手段】改質器11と一酸化炭素変成器12を具備する燃料改質装置2の前処理方法であって、燃料改質装置2に還元ガスを供給する還元工程と、還元工程の後に窒素と酸素のいずれをも含まないパージガスを燃料改質装置2に供給して燃料改質装置2内に残留するガスをパージするパージ工程とを有する。さらに、還元工程後でパージ工程前に、窒素ガスによる洗浄工程を行うことも可能である。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料改質装置の前処理方法および気密試験方法、並びに燃料改質装置を利用する燃料電池発電システムの運転前処理方法に関する。
燃料改質装置は触媒を用いて都市ガスやLPガスや灯油などの炭化水素系の原燃料から水蒸気改質、部分改質またはオートサーマル等の化学反応により水素リッチガスを生成する装置であって、固体高分子型燃料電池発電システムの水素供給等に用いられている。
燃料改質装置は、脱硫器、改質器、一酸化炭素変成器、一酸化炭素選択酸化器の反応器から構成されており、各反応器にはそれぞれ脱硫触媒、改質触媒、一酸化炭素変成触媒、一酸化炭素選択酸化触媒が充填されている。
一酸化炭素変成触媒に銅−亜鉛系や鉄−クロム系等の酸化物系触媒を用いている場合がある。この触媒は、そのままの状態では触媒活性を有しないため、使用する前に、還元処理を行う必要がある。
還元処理方法には、特許文献1に開示されているように、燃料改質装置単体で行われる方法や、特許文献2に開示されているように、燃料電池発電システムに適用された状態で行われる場合などがある。
特開2002−356311号公報 特開2005−281009号公報
固体高分子型燃料電池発電システムに用いる燃料改質装置は脱硫器、改質器、一酸化炭素変成器、一酸化炭素選択酸化器の各反応器が一体化されているため、還元用ガスを燃料改質装置に導入し一酸化炭素変成触媒の触媒還元操作を行っている。
脱硫触媒に銅−亜鉛系、改質触媒にルテニウム系、一酸化炭素変成触媒に銅−亜鉛系、一酸化炭素選択酸化触媒にはルテニウム系の触媒をそれぞれ使用して、窒素と水素の混合ガスを還元ガスとして使用した場合は、還元ガスが改質触媒を流通するときの触媒反応により、窒素と水素とから微量のアンモニアが生成される。燃料改質装置内に残留したアンモニアが、燃料電池発電システムの運転時に燃料電池本体の性能を低下させる問題があった。
また、触媒還元工程後に、空気中の酸素による触媒酸化を防止するために、燃料改質装置内に窒素封入を行っている。この燃料改質装置を燃料電池システムに適用した後の初期の発電運転において、封入した窒素からアンモニアが生成され、燃料電池の性能を低下させてしまう。
本発明の目的は、上記課題に鑑み、還元後の燃料改質装置内に残留する窒素を取り除き、燃料電池の性能劣化の原因となりうるアンモニア発生を抑制する燃料改質装置の前処理方法および気密試験方法を提供する。
また、上記前処理方法により、初期の発電運転時においても、燃料電池の性能劣化を抑え、常に安定した運転ができる燃料電池発電システムの運転前処理方法を提供する。
上記目的を達成するため、本発明に係る燃料改質装置の前処理方法は、炭化水素系の原燃料と水蒸気を改質触媒により水素リッチガスに改質する改質器と、前記改質器で得られた水素リッチガス中の一酸化炭素を酸化物系触媒により二酸化炭素に変成する一酸化炭素変成器とを具備する燃料改質装置の前処理方法であって、前記燃料改質装置に還元ガスを供給する還元工程と、前記還元工程の後に窒素と酸素のいずれをも含まないパージガスを前記燃料改質装置に供給して前記燃料改質装置内に残留するガスをパージするパージ工程と、を有することを特徴とする。
また、本発明に係る燃料電池発電システムの運転前処理方法は、炭化水素系の原燃料と水蒸気を改質触媒により水素リッチガスに改質する改質器と、前記改質器で得られた水素リッチガス中の一酸化炭素を酸化物系触媒により二酸化炭素に変成する一酸化炭素変成器とを具備する燃料電池発電システムの運転前処理方法であって、前記燃料改質装置に還元ガスを供給する還元工程と、前記還元工程の後に窒素と酸素のいずれをも含まないパージガスを前記燃料改質装置に供給して前記改質器および一酸化炭素変成器の内部に残留するガスをパージするパージ工程と、を有することを特徴とする。
また、本発明に係る燃料改質装置の気密試験方法は、炭化水素系の原燃料と水蒸気を改質触媒により水素リッチガスに改質する改質器と、前記改質器で得られた水素リッチガス中の一酸化炭素を酸化物系触媒により二酸化炭素に変成する一酸化炭素変成器とを具備する燃料改質装置の気密試験方法であって、前記燃料改質装置内を加圧ガスで加圧する加圧工程と、加圧工程後に、窒素と酸素のいずれをも含まないパージガスを前記燃料改質装置に供給して前記燃料改質装置内に残留する前記加圧ガスをパージするパージ工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、燃料改質装置内の窒素の残留を防ぎ、燃料電池の性能低下の原因となりうるアンモニア生成を抑制することができる。
以下、図面を用いて本発明について実施形態を説明する。なお、同一部分または類似部分には、同一符号を付して、重複説明を省略する。
本発明の一つの実施形態として、燃料電池発電システムの燃料改質などのための燃料改質装置2を単体で触媒還元を行う場合について説明する。図1は本発明に係る燃料改質装置2とそれに付帯する装置の一実施形態を示す系統図である。
本実施形態は、触媒還元ガス供給装置1と燃料改質装置2とアンモニア分析手段22から構成されている。触媒還元ガス供給装置1は水素ガス供給源3、窒素ガス供給源4、さらにパージガス供給源5が備えられており、各々のガス供給源には、水素ガス供給弁6、窒素ガス供給弁7、パージガス供給弁8と、これらのガスが合流した還元ガス供給経路9と、から構成されている。各ガスの供給源はガスボンベや、コールドエバポレータ装置や、ガス発生装置またはガス混合装置などが用いられる。
燃料改質装置2は少なくとも、脱硫器10、改質器11、一酸化炭素変成器12、一酸化炭素選択酸化器13の各反応器を具備している。脱硫器10には脱硫触媒14が充填され、脱硫触媒14を加熱する脱硫器ヒータ18が設置されている。改質器11には改質触媒15が充填され、改質触媒15を加熱する改質器バーナ19が設置されている。一酸化炭素変成器12には一酸化炭素変成触媒16が充填され、一酸化炭素変成触媒16を加熱する一酸化炭素変成器ヒータ20が設置され、一酸化炭素選択酸化器13には一酸化炭素選択酸化触媒17が充填されている。
燃料改質装置2の下流にはガス中のアンモニア分析ができるアンモニア分析手段22と還元ガス出口21が設置されている。アンモニア分析手段22として、ガスグロマトグラフなどのアンモニア分析装置の直接接続や、ガスサンプリング手段を接続して別置のガス分析装置でのアンモニア分析や、ガスの水洗浄手段を接続してその洗浄水中のアンモニア分析などを用いてもよい。
燃料改質装置2の各反応器に充填される触媒としては一般に、脱硫触媒14としては、還元が不要なゼオライト系または還元が必要な銅−亜鉛系やニッケル系の触媒が用いられる。改質触媒15としては、還元が不要なルテニウム系または還元が必要なニッケル系の触媒が用いられる。一酸化炭素変成触媒16としては、還元が必要な銅−亜鉛系や鉄−クロム系または還元が不要な白金系の触媒が用いられる。一酸化炭素選択酸化触媒17としては、還元が不要なルテニウム系や白金系の触媒が用いられる。
本実施形態では、一例として、脱硫触媒14に銅−亜鉛系触媒を使用し、改質触媒15にルテニウム系触媒を使用し、一酸化炭素変成触媒16に銅−亜鉛系触媒を使用し、一酸化炭素選択酸化触媒17にルテニウム系触媒を使用する。還元ガスとして、触媒還元ガス供給装置1から供給する窒素と水素の混合ガスを使用する。
本実施形態の触媒還元の還元工程、洗浄工程およびパージ工程における、還元ガスの流れや反応について説明する。
触媒還元は、還元工程、洗浄工程、パージ工程の順で行われる。
先ず、還元工程について説明する。
還元ガスとして、水素と窒素の混合ガスを、触媒還元ガス供給装置1から供給する。水素ガスは、水素ガス供給源3から、水素ガス供給弁6を介して、還元ガス供給経路9に供給され、窒素ガスは、窒素ガス供給源4から、窒素ガス供給弁7を介して、還元ガス供給経路9に供給される。還元ガス供給経路9の前で、還元ガスの調整を行う。この還元ガスは、銅−亜鉛系の脱硫触媒14や一酸化炭素変成触媒16の還元に最適なものであって、窒素ガスに水素ガスを0.5%以上で4%以下の体積比になるように混合し調整する。調整した還元ガスは、還元ガス供給経路9を通って燃料改質装置2の脱硫器10に供給される。
脱硫触媒14は予め脱硫器ヒータ18で還元に適した180℃以上250℃以下に加熱されおり、反応式(1)に示すように、脱硫器10に供給された還元ガス中の水素と脱硫触媒14の酸化銅の還元反応により脱硫触媒14が活性化される。
CuO + H → Cu+HO … (1)
脱硫触媒14の還元反応中は、水素が消費されるため、脱硫器出口より窒素と水蒸気の還元済みガスが、改質器11に供給される。還元完了後は水素を含んだ還元ガスが、180℃以上250℃以下となって改質器11に供給される。
改質器11に供給された還元ガスは改質触媒15を流通する時に、改質触媒15のルテニウムの触媒作用により、反応式(2)に示す窒素と水素のアンモニア合成反応が生じる。これにより、燃料電池発電システムの燃料電池本体の性能を低下させるアンモニアが生成される。
+ 3H → 2NH … (2)
生成したアンモニアの一部は改質触媒15に吸着される。それ以外の生成したアンモニアは、還元ガスとともに改質器11を出て、一酸化炭素変成器12に供給される。
本実施形態では、一酸化炭素変成触媒16の還元反応は、脱硫触媒14の還元反応と同様の反応である。一酸化炭素変成触媒16は、予め一酸化炭素変成器ヒータ20で還元に適した180℃以上で250℃以下に加熱されおり、一酸化炭素変成器12に供給された還元ガス中の水素と一酸化炭素変成触媒16の酸化銅の還元反応(式(1))により一酸化炭素変成触媒16が活性化される。
一酸化炭素変成触媒16の還元反応中は水素が消費されるため一酸化炭素変成器出口より、窒素と水蒸気の還元済みガスが、一酸化炭素選択酸化器13に供給される。還元完了後は水素を含んだ還元ガスが180℃以上で250℃以下となって一酸化炭素選択酸化器13に供給される。また、還元ガスに微量に含まれるアンモニアの一部が一酸化炭素変成触媒16を流通する間に一酸化炭素変成触媒16に吸着される。
本実施形態では、一酸化炭素選択酸化触媒17で生じるアンモニア合成反応は、改質触媒15の還元反応と同様の反応である。一酸化炭素選択酸化器13に供給された還元ガスが一酸化炭素選択酸化触媒17を流通する時に、一酸化炭素選択酸化触媒17のルテニウムの触媒作用により窒素と水素のアンモニア合成反応(式(2))が生じ、燃料電池発電システムの燃料電池本体の性能を低下させるアンモニアが生成される。
生成したアンモニアの一部は一酸化炭素選択酸化触媒17に吸着される。それ以外の生成したアンモニアは、還元ガスとともに一酸化炭素選択酸化器17を出て、還元ガス出口21を通って燃料改質装置2から排出される。
次に燃料改質装置2に残留しているアンモニアの洗浄工程について説明する。
洗浄ガスとして、触媒還元ガス供給装置1より安価な窒素ガスを、燃料改質装置2に供給する。洗浄ガスが各反応器を流通する間に各触媒や各反応容器内面などに吸着或いは付着していたアンモニアが洗浄ガスとともに燃料改質装置2より排出される。燃料改質装置2から排出された洗浄ガスはアンモニア分析手段22にてアンモニア濃度を測定し、例えば燃料電池発電システムの燃料電池本体の性能を低下させないアンモニア濃度以下になったところで、洗浄ガスの供給を停止して洗浄工程を終了させる。
洗浄工程時にアンモニアの脱離を促進させるために、脱硫器ヒータ18および一酸化炭素変成器ヒータ20により、それぞれ脱硫器10および一酸化炭素変成器12の温度を上げてもよい。
次にパージ工程について説明する。
洗浄ガスに窒素ガスを使用した場合、残留窒素からのアンモニア生成を防ぐために、洗浄工程後に燃料改質装置2内に残留した窒素をパージガスにより置換する。
パージガスは、触媒還元ガス供給装置1のパージガス供給源5からパージガス供給弁8を介して、還元ガス供給経路9より、燃料改質装置2に供給される。このパージガスは、窒素と酸素のいずれをも含まないガスで、例えばアルゴンガスやヘリウムガスの単体もしくはそれらの混合ガスを使用する。
洗浄工程で燃料改質装置2の内部に残留している窒素ガスを置換するのに十分な量のパージガスを流したところで、パージガスの供給を停止し、パージ工程は完了となる。パージガスの量は燃料改質装置2の容積の2倍以上であるのが望ましい。
なお、本実施形態では、洗浄工程に窒素ガスを使用しているが、洗浄ガスとして、上記パージガスを使用することもできる。洗浄工程で、上記パージガスを使用することにより、燃料改質装置2内に残留するアンモニアを排出する。この場合、燃料改質装置2内に窒素を残留させないため、パージ工程は不要となり、洗浄工程とパージ工程とを一つの工程に集約することが可能となる。ただし、一般に窒素に比べてアルゴンやヘリウムは高価であるから、洗浄工程とパージ工程とを分けた方がコスト低減のためには好ましい場合が多い。
上記パージ工程は、燃料改質装置2の構造健全性検査のために、燃料改質装置2の気密検査に適用することが可能である。以下に燃料改質装置2の気密試験において、上記パージ工程を利用する方法について説明する。
燃料改質装置2の気密試験は、加圧工程とパージ工程の順で行われる。
加圧工程では、加圧ガスとして、窒素ガスを使用する。加圧ガスとして、還元ガス供給装置1の還元ガスを使用してもよい。
パージ工程では、還元ガス供給装置1から供給されるパージガスでパージすることにより、加圧工程で燃料改質装置2内に残留した窒素を置換する。上記触媒還元と同様に、パージガスとして、窒素と酸素のいずれも含まないガスで、例えば、アルゴンガスやヘリウムガスの単体もしくはそれらの混合ガスを使用する。
加圧工程で燃料改質装置2の内部に残留している窒素ガスを置換するのに十分な量のパージガスを流したところで、パージガスの供給を停止し、パージ工程は完了となる。パージガスの量は燃料改質装置2の容積の2倍以上であるのが望ましい。
なお、加圧工程で、上記パージガスを使用することにより、燃料改質装置2内に窒素を残留させることなく加圧工程を完了させることが可能である。この場合、パージ工程が不要となり、加圧工程とパージ工程とを一つの工程として集約することが可能となる。ただし、一般に窒素に比べてアルゴンやヘリウムは高価であるから、加圧工程とパージ工程とを分けた方がコスト低減のためには好ましい場合が多い。
また、この気密試験を上記触媒還元の後に続けて行うことにより、触媒還元の洗浄工程やパージ工程を省略することができる。
また、本実施形態は、気密試験に限らず、漏洩試験、耐圧試験などにも同様の方法で試験を行うことが可能である。
この燃料改質装置2は、燃料電池発電システムに適用して、触媒還元を行うことが可能である。図2は、図1の燃料改質装置2を適用した本発明に係る燃料電池発電システム50とそれに付帯する装置の一例を示す系統図である。
以下に、燃料電池発電システム50に上記燃料改質装置2を適用した例について説明する。この例における燃料電池発電システム50は、燃料電池本体31および燃料電池本体31に改質ガスを供給する燃料改質装置2などを構成要素とする。
燃料電池発電システム50の通常の発電運転方法について説明する。
炭化水素系の原燃料が、原燃料供給装置32から原燃料供給用弁40を介して燃料改質装置2の脱硫器10に供給される。脱硫器10内の脱硫触媒14により脱硫された原燃料は、水蒸気と合流して、改質器11に送られる。この水蒸気は、改質水供給装置34から供給される改質水が、ポンプ42により蒸発器39に送られて、蒸発器39で加熱されて水蒸気となり、脱硫器10から出た原燃料と合流する。改質器11内の改質触媒15にて、原燃料と水蒸気との改質反応により水素リッチな改質ガスが生成される。
この改質ガスは一酸化炭素変成器12の一酸化炭素変成触媒16でのシフト反応により一酸化炭素濃度が0.5%以下に低減される。
一酸化炭素濃度が低減された改質ガスは、選択酸化用空気供給装置35から選択酸化用空気供給用弁43を介して供給される選択酸化用空気と合流し、一酸化炭素選択酸化器13に送られる。さらに、一酸化炭素選択酸化器13内の一酸化炭素選択酸化触媒17での一酸化炭素選択酸化反応により、一酸化炭素濃度が10ppm以下に低減される。
燃料改質装置2で生成された一酸化炭素濃度が低減された水素リッチな改質ガスは、燃料電池本体31のアノード極(図示せず)に供給され、カソード極(図示せず)に流した空気中の酸素と化学反応して電気が発生する。
アノード極で未反応となった水素を含有するアノードオフガスは電池出口弁46を通り改質器バーナ19に供給される。改質器バーナ19では、バーナ空気供給装置33からバーナ空気供給用弁41を介して流通するバーナ空気とアノードオフガスが燃焼する。高温の燃焼排ガスは改質触媒15を加熱して改質反応の熱源となった後に蒸発器39に供給され、蒸発器39を流通する改質水を蒸発させた後に、バーナ排気系統38より燃料電池発電システム50の外部へ排出される。
次に、燃料改質装置2を燃料電池発電システム50に適用した場合における触媒還元の方法について説明する。
還元ガスは、触媒還元ガス供給装置1から供給し、燃料改質装置2単体で触媒還元を行ったときと同様に、還元工程、洗浄工程、パージ工程を行う。なお、この場合は、原燃料供給装置32、改質水供給装置34、バーナ空気供給装置33、および選択酸化用空気供給装置35を停止し、原燃料供給弁40、バーナ空気供給弁41、および選択酸化用空気供給弁43を閉じておく。
還元工程で用いる還元ガス、洗浄工程で用いる洗浄ガス、およびパージ工程で用いるパージガスは、電池入口弁45とバイパス弁44を閉じることで、燃料電池本体31に流通されずに、還元ガス排気用弁47を通って還元ガス排出系統37から燃料電池発電システム50の外部へ排出される。
燃料電池本体31に各工程のガスを流通させない流路として、バイパス系統36を利用することも可能である。この場合は、電池入口弁45、電池出口弁46、および還元ガス排気用弁47を閉じてバイパス弁44を開いて、バイパス系統36を流通させて、改質器バーナ19を経て、バーナ排気系統38より燃料電池発電システム50から排出する。したがって、燃料電池本体31を流通しない。
また、還元ガスとして改質器14で生成する水素リッチな改質ガスを利用することも可能である。この場合は、還元工程において、原燃料供給装置32、改質水供給装置34、バーナ空気供給装置33、選択酸化用空気供給装置35、およびポンプ42を運転し、原燃料供給弁40、バーナ空気供給弁41、および選択酸化用空気供給弁43を開き、改質器11により水素リッチな改質ガスを生成させる。改質ガスは水素濃度が高いので、触媒還元用ガス供給装置1から窒素ガスを供給し触媒還元に適した水素濃度である0.5%以上で4%以下(体積比)に調整し、還元工程を行う。
次に、原燃料供給装置32、改質水供給装置34、バーナ空気供給装置33、および選択酸化用空気供給装置35を停止し、原燃料供給弁40、バーナ空気供給弁41、および選択酸化用空気供給弁43を閉じて、燃料改質装置2単体で行う場合と同様に洗浄工程とパージ工程を行う。
還元工程用の還元ガス、洗浄工程用の洗浄ガス、パージ工程用のパージガスは、いずれも還元ガス排出系統37またはバイパス系統36を流通して燃料電池発電システム50の外部へ排出されるため、燃料電池本体31には流通しない。このバイパス系統36や還元ガス排出系統37により、アンモニアを含んだ還元ガスが燃料電池本体31に流通しないため、燃料改質装置2を燃料電池発電システム50に適用した状態で触媒還元を行うことが可能である。
還元工程、洗浄工程、パージ工程を行うタイミングは、燃料改質装置2単体や燃料電池発電システム50に適用した時のいずれに行ってもよい。例えば、還元工程および洗浄工程は燃料改質装置2単体で行い、パージ工程は燃料電池発電システム50に適用した時に行うことも可能である。
燃料改質装置2や燃料電池発電システム50の構造健全性検査のために気密検査を行う場合がある。燃料改質装置2を燃料電池発電システム50に適用した場合においても、燃料改質装置2単体で気密試験を行う場合と同様の方法で、窒素と酸素のいずれをも含まないガスで、例えば、アルゴンガスやヘリウムガスの単体もしくはそれらの混合ガスによりパージすることが可能である。
上記実施形態の説明は、本発明を説明するための例示であって、特許請求の範囲に記載の発明を限定するものではない。又、本発明の各部構成は上記実施形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。
燃料改質装置2の各反応器において、脱硫触媒14、改質触媒15、一酸化炭素変成触媒16、一酸化炭素選択酸化触媒17のいずれかに、還元が必要な酸化物系触媒と、アンモニア生成が生じるルテニウムやニッケル系の触媒とを、使用することが可能である。例えば、脱硫触媒14に銅−亜鉛系やニッケル系を使用し、改質触媒15にニッケル系を使用し、一酸化炭素変成触媒16に鉄−クロム系を使用し、一酸化炭素選択酸化触媒17にはルテニウム系触媒を使用することも可能である。この場合には、触媒還元の還元工程において、燃料電池本体31の性能低下の原因となりうるアンモニア生成が生じるので、洗浄工程とパージ工程を行う。
また、上記実施形態では、パージガスとして、アルゴンガスやヘリウムガスの単体もしくはそれらの混合ガスを使用しているが、これに限るものではない。パージガスとして、窒素と酸素を含まない単体もしくはそれらの混合ガスを使用できる。例えば、メタン、プロパン、ブタンなどの炭化水素系ガスを使用することが可能であり、または、水素、二酸化炭素、一酸化炭素などの改質ガスを使用することも可能である。
更に、上記燃料改質装置2は、燃料電池発電システム50以外にも適用することが可能である。
本発明に係る燃料改質装置とそれに付帯する装置の一実施形態を示す系統図である。 図1の燃料改質装置を適用した本発明に係る燃料電池発電システムとそれに付帯する装置の一例を示す系統図である。
符号の説明
1…触媒還元ガス供給装置、2…燃料改質装置、3…水素ガス供給源、4…窒素ガス供給源、5…パージガス供給源、6…水素ガス供給弁、7…窒素ガス供給弁、8…パージガス供給源、9…還元ガス供給経路、10…脱硫器、11…改質器、12…一酸化炭素変成器、13…一酸化炭素選択酸化器、14…脱硫触媒、15…改質触媒、16…一酸化炭素変成触媒、17…一酸化炭素選択酸化触媒、18…脱硫器ヒータ、19…改質器バーナ、20…一酸化炭素変成器ヒータ、21…還元ガス出口、22…アンモニア分析手段、31…燃料電池本体、32…原燃料供給装置、33…バーナ空気供給装置、34…改質水供給装置、35…選択酸化用空気供給装置、36…バイパス系統、37…還元ガス排出系統、38…バーナ排気系統、39…蒸発器、40…原燃料供給弁、41…バーナ空気供給弁、42…ポンプ、43…選択酸化用空気供給弁、44…バイパス弁、45…電池入口弁、46…電池出口弁、47…還元ガス排気用弁、50…燃料電池発電システム

Claims (6)

  1. 炭化水素系の原燃料と水蒸気を改質触媒により水素リッチガスに改質する改質器と、前記改質器で得られた水素リッチガス中の一酸化炭素を酸化物系触媒により二酸化炭素に変成する一酸化炭素変成器とを具備する燃料改質装置の前処理方法であって、
    前記燃料改質装置に還元ガスを供給する還元工程と、
    前記還元工程の後に窒素と酸素のいずれをも含まないパージガスを前記燃料改質装置に供給して前記燃料改質装置内に残留するガスをパージするパージ工程と、
    を有すること、を特徴とする燃料改質装置の前処理方法。
  2. 前記パージガスは、アルゴン、ヘリウム、またはアルゴンとヘリウムの混合物であることを特徴とする請求項1に記載の燃料改質装置の前処理方法。
  3. 前記還元工程の後でパージ工程の前に、窒素を含む洗浄ガスを前記燃料改質装置に供給して前記燃料改質装置内に残留するガスをパージする洗浄工程をさらに有し、
    前記パージ工程で前記洗浄ガスをパージすること、
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の燃料改質装置の前処理方法。
  4. 前記改質触媒はニッケル系触媒およびルテニウム系触媒の少なくとも一方を含み、前記酸化物系触媒は銅−亜鉛系触媒および鉄−クロム系触媒の少なくとも一方を含むこと、を特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の燃料改質装置の前処理方法。
  5. 炭化水素系の原燃料と水蒸気を改質触媒により水素リッチガスに改質する改質器と、前記改質器で得られた水素リッチガス中の一酸化炭素を酸化物系触媒により二酸化炭素に変成する一酸化炭素変成器とを具備する燃料電池発電システムの運転前処理方法であって、
    前記燃料改質装置に還元ガスを供給する還元工程と、
    前記還元工程の後に窒素と酸素のいずれをも含まないパージガスを前記燃料改質装置に供給して前記改質器および一酸化炭素変成器の内部に残留するガスをパージするパージ工程と、
    を有すること、を特徴とする燃料電池発電システムの運転前処理方法。
  6. 炭化水素系の原燃料と水蒸気を改質触媒により水素リッチガスに改質する改質器と、前記改質器で得られた水素リッチガス中の一酸化炭素を酸化物系触媒により二酸化炭素に変成する一酸化炭素変成器とを具備する燃料改質装置の気密試験方法であって、
    前記燃料改質装置内を加圧ガスで加圧する、加圧工程と、
    加圧工程後に、窒素と酸素のいずれをも含まないパージガスを前記燃料改質装置に供給して前記燃料改質装置内に残留する前記加圧ガスをパージするパージ工程と、
    を有することを特徴とする燃料改質装置の気密試験方法。
JP2007155882A 2007-06-13 2007-06-13 燃料改質装置の前処理方法および気密試験方法、並びに燃料電池発電システムの運転前処理方法 Active JP5148176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007155882A JP5148176B2 (ja) 2007-06-13 2007-06-13 燃料改質装置の前処理方法および気密試験方法、並びに燃料電池発電システムの運転前処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007155882A JP5148176B2 (ja) 2007-06-13 2007-06-13 燃料改質装置の前処理方法および気密試験方法、並びに燃料電池発電システムの運転前処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008308351A true JP2008308351A (ja) 2008-12-25
JP5148176B2 JP5148176B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=40236291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007155882A Active JP5148176B2 (ja) 2007-06-13 2007-06-13 燃料改質装置の前処理方法および気密試験方法、並びに燃料電池発電システムの運転前処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5148176B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010143358A1 (ja) * 2009-06-11 2010-12-16 パナソニック株式会社 水素生成装置及びその運転方法
JP2015528432A (ja) * 2012-08-30 2015-09-28 エレメント・ワン・コーポレーション 水素発生アセンブリ
US9616389B2 (en) 2012-08-30 2017-04-11 Element 1 Corp. Hydrogen generation assemblies and hydrogen purification devices
US9656215B2 (en) 2011-07-07 2017-05-23 Element 1 Corp. Hydrogen generation assemblies and hydrogen purification devices
US10717040B2 (en) 2012-08-30 2020-07-21 Element 1 Corp. Hydrogen purification devices
US11738305B2 (en) 2012-08-30 2023-08-29 Element 1 Corp Hydrogen purification devices

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0668894A (ja) * 1992-08-20 1994-03-11 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置及びその起動時のガスパージ方法
JP2002356311A (ja) * 2001-03-26 2002-12-13 Osaka Gas Co Ltd 水素含有ガス生成装置の前処理方法
JP2005029433A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 水素製造装置及びその装置の起動停止方法
JP2005281009A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Aisin Seiki Co Ltd 改質装置
JP2006169026A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成装置の製造方法及び燃料電池発電システムの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0668894A (ja) * 1992-08-20 1994-03-11 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置及びその起動時のガスパージ方法
JP2002356311A (ja) * 2001-03-26 2002-12-13 Osaka Gas Co Ltd 水素含有ガス生成装置の前処理方法
JP2005029433A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 水素製造装置及びその装置の起動停止方法
JP2005281009A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Aisin Seiki Co Ltd 改質装置
JP2006169026A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成装置の製造方法及び燃料電池発電システムの製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010143358A1 (ja) * 2009-06-11 2010-12-16 パナソニック株式会社 水素生成装置及びその運転方法
JP5389167B2 (ja) * 2009-06-11 2014-01-15 パナソニック株式会社 水素生成装置及びその運転方法
US8673222B2 (en) 2009-06-11 2014-03-18 Panasonic Corporation Hydrogen generator and method for operating the same
US11364473B2 (en) 2011-07-07 2022-06-21 Element 1 Corp Hydrogen generation assemblies and hydrogen purification devices
US10391458B2 (en) 2011-07-07 2019-08-27 Element 1 Corp. Hydrogen generation assemblies and hydrogen purification devices
US9656215B2 (en) 2011-07-07 2017-05-23 Element 1 Corp. Hydrogen generation assemblies and hydrogen purification devices
US9914641B2 (en) 2012-08-30 2018-03-13 Element 1 Corp. Hydrogen generation assemblies
US10166506B2 (en) 2012-08-30 2019-01-01 Element 1 Corp. Hydrogen generation assemblies and hydrogen purification devices
US9616389B2 (en) 2012-08-30 2017-04-11 Element 1 Corp. Hydrogen generation assemblies and hydrogen purification devices
US10702827B2 (en) 2012-08-30 2020-07-07 Element 1 Corp. Hydrogen generation assemblies and hydrogen purification devices
US10710022B2 (en) 2012-08-30 2020-07-14 Element 1 Corp. Hydrogen generation assemblies
US10717040B2 (en) 2012-08-30 2020-07-21 Element 1 Corp. Hydrogen purification devices
JP2015528432A (ja) * 2012-08-30 2015-09-28 エレメント・ワン・コーポレーション 水素発生アセンブリ
US11590449B2 (en) 2012-08-30 2023-02-28 Element 1 Corp Hydrogen purification devices
US11738305B2 (en) 2012-08-30 2023-08-29 Element 1 Corp Hydrogen purification devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP5148176B2 (ja) 2013-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2003261776B2 (en) Fuel Cell Electrical Power Generation System
JP4911927B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP5148176B2 (ja) 燃料改質装置の前処理方法および気密試験方法、並びに燃料電池発電システムの運転前処理方法
JP2005506659A (ja) 有機燃料から作られた不活性ガスで燃料電池システムをパージする方法
US6660416B2 (en) Self-inerting fuel processing system
JPWO2003094273A1 (ja) 燃料電池発電システム及びその運転方法
JP5165832B2 (ja) 水素発生装置および方法
US20140212775A1 (en) Hydrogen generator and fuel cell system
JP2004284875A (ja) 水素製造システムおよび燃料電池システム
JP2009123431A (ja) 水素製造発電システム及びその停止方法
JP2002060204A (ja) 燃料改質装置とその運転方法ならびに同装置を用いた燃料電池発電装置
JP2003132926A (ja) 燃料電池発電装置用改質器
KR101447864B1 (ko) 선박의 연료 전지 시스템용 불활성 가스 퍼징 시스템
JP2005206414A (ja) 水素生成装置
JP2009026510A (ja) 燃料電池発電システムおよび燃料電池発電システムの燃料改質方法
JP4307766B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2022076978A (ja) 燃料電池から排出されるオフガスを処理するためのシステムおよび方法。
JP4041085B2 (ja) 燃料ガス製造システム及びその停止方法
JP2013032238A (ja) 水素生成装置、および燃料電池システム
JP5868477B2 (ja) 燃料改質装置及びその運転方法
JP3916485B2 (ja) 水素含有ガス生成装置の前処理方法
JP2007250454A (ja) 燃料電池発電装置及びその運転停止方法
JP5634846B2 (ja) 水素生成装置およびその前処理方法
JP2005174783A (ja) 固体高分子型燃料電池発電システム
JP5466871B2 (ja) 燃料電池用改質装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5148176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350