JP2007250262A - マトリックスリレー - Google Patents

マトリックスリレー Download PDF

Info

Publication number
JP2007250262A
JP2007250262A JP2006069427A JP2006069427A JP2007250262A JP 2007250262 A JP2007250262 A JP 2007250262A JP 2006069427 A JP2006069427 A JP 2006069427A JP 2006069427 A JP2006069427 A JP 2006069427A JP 2007250262 A JP2007250262 A JP 2007250262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leads
lead
relay
lead frame
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006069427A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Shinoura
達生 篠浦
Ryuichi Sato
隆一 佐藤
Takeo Okuda
武夫 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2006069427A priority Critical patent/JP2007250262A/ja
Priority to PCT/JP2007/054826 priority patent/WO2007105686A1/ja
Priority to EP07738298A priority patent/EP1998353A1/en
Priority to CNA2007800088203A priority patent/CN101401180A/zh
Priority to US12/280,653 priority patent/US20090016038A1/en
Publication of JP2007250262A publication Critical patent/JP2007250262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H67/00Electrically-operated selector switches
    • H01H67/22Switches without multi-position wipers
    • H01H67/24Co-ordinate-type relay switches having an individual electromagnet at each cross-point
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/58Electric connections to or between contacts; Terminals
    • H01H2001/5888Terminals of surface mounted devices [SMD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H59/00Electrostatic relays; Electro-adhesion relays
    • H01H59/0009Electrostatic relays; Electro-adhesion relays making use of micromechanics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】必要に応じて接点回路数を簡単に変更できる優れた拡張性を有し、在庫管理すべき部品点数が少ないとともに、組立工数が少なく、生産性の高いマトリックスリレーを提供することにある。
【解決手段】対向する両辺に複数の入力端子および出力端子をそれぞれ配置するように配線したリードフレームの行リード11〜14と、前記両辺に隣り合う両辺に複数本の入力端子および出力端子をそれぞれ配置するように配線した前記リードフレームの列リード21〜24と、前記行リード11〜14および前記列リード21〜24にそれぞれ接続した複数個の開閉素子51〜54、61〜64、71〜74、81〜84と、を方形ハウジング内に樹脂封止したマトリックスリレーである。特に、前記行リード11〜14を、中継リード25,26および3本のジャンパー線27〜29で形成した。
【選択図】図3

Description

本発明はマトリックスリレー、特に、優れた拡張性を有し、生産性の高いマトリックスリレーに関する。
従来、マトリックスリレーとしては、例えば、複数の鉄芯2を所定間隔に一体に立設したヨーク3を、ベース1に所定の間隔で埋設し、多数のリレーを構成するとともに、接続したものがある(特許文献1参照)。
特開平8−250005号公報
しかしながら、前述のマトリックスリレーでは、例えば、接点回路数を変更しようとすると、ヨーク3等の構成部品を設計変更する必要があり、拡張性に乏しい。また、接点回路数が異なるマトリックスリレーを製造する必要がある場合に、異なる外形寸法を有するヨーク3等の構成部品を在庫しておく必要があり、在庫管理に手間がかかる。さらに、前記前述のマトリックスリレーでは、前記ベース1にヨーク3等の構成部品を順次、組み付ける必要があり、組立工数が多く、生産性が低いという問題点がある。
本発明は、前記問題点に鑑み、必要に応じて接点回路数を簡単に変更できる優れた拡張性を有し、在庫管理すべき部品点数が少ないとともに、組立工数が少なく、生産性の高いマトリックスリレーを提供することを課題とする。
本発明にかかるマトリックスリレーは、前記課題を解決すべく、対向する両辺に複数の入力端子および出力端子をそれぞれ配置するように配線したリードフレームの行リードと、前記両辺に隣り合う両辺に複数本の入力端子および出力端子をそれぞれ配置するように配線した前記リードフレームの列リードと、前記行リードおよび前記列リードにそれぞれ接続した複数個の開閉素子と、を方形ハウジング内に樹脂封止したマトリックスリレーであって、前記行リードおよび前記列リードの少なくもいずれか1本を、少なくとも1本のジャンパー線を介して形成してある。
本発明によれば、リードフレームのリードの形状を変更し、かつ、ジャンパー線を適宜選択することにより、接点回路数を容易に変更でき、優れた拡張性を有するマトリックスリレーが得られる。また、従来例のように外形寸法の異なる多数の構成部品を在庫する必要がなく、在庫管理が簡単になる。さらに、開閉素子が予め組み立てられているので、組立工数が少なく、生産性の高いマトリックスリレーが得られる。
本発明にかかる実施形態としては、行リードあるいは列リードの中間領域を、リードフレーム内に配置した中継リードおよびジャパー線で形成してもよい。
本実施形態によれば、中継リードを介してより一層配線しやすくなり、設計の自由度が大きくなる。
本発明にかかる他の実施形態としては、ジャンパー線に、棒状導電線に段差を設けてダイパッドを突設しておいてもよい。
本実施形態によれば、前記ジャンパー線の所望の位置に必要なダイパッドを形成すれば、配線作業が容易なマトリックスリレーを得られるという効果がある。
本発明にかかる実施形態を図1ないし図13の添付図面に従って説明する。
第1実施形態は、図1ないし図7に示すように、リードフレーム10の表面に開閉素子51〜54、61〜64を実装するとともに、その裏面に開閉素子71〜74、81〜84を実装し、樹脂封止したマトリックスリレー1である。
前記リードフレーム10は、図4に示すように、帯状導電板にプレス加工を施し、行を形成する行リード11〜14と、列を形成する列リード21〜24と、制御信号を入力する制御リード41〜45、46〜49と、からなるのである。
前記行リード11〜14は、前記開閉素子51〜54等を実装するためにダイパッドを所定ピッチで延在してある。
前記列リード21〜24は、マトリックスリレー1のハウジング2から突出するアウターリードであり、前記リードフレーム10内に形成された中継リード25,26と、ジャパー線27,28,29とを介して電気接続されている。勿論、前記列リード21〜24は、前記行リード11〜14から封止用樹脂材で絶縁されている。
前記中継リード25,26は、リードフレーム10内にプレス加工で前記行リード11〜14等と同時に形成されるので、在庫管理すべき部品点数が増大しないという利点がある。
前記ジャンパー線27〜9はプレス加工品であり、アウターリードとなる一方側の列リード21〜24を、前記中継リード25,26を介し、他方側の列リード21〜24に電気接続するものである。
制御リード41〜45、46〜49は、例えば、後述する開閉素子51〜54等に制御信号として電圧を印加し、内蔵する電磁コイルを励磁することにより、可動鉄片を駆動し、接点を開閉するためのものである。ただし、本実施形態に係るリードフレーム10では、接点回路数が異なる他のマトリックスリレーにも対応できるように、ダミー端子となるものがある。
前記開閉素子51〜54、61〜64、71〜74、81〜84は、制御信号に基づいて回路を開閉できるものであればよく、例えば、MOSFET、電磁力で可動鉄片を駆動して接点を開閉する電磁リレー、あるいは、静電引力で可動接触片を駆動して回路を開閉する静電リレーが挙げられる。また、本実施形態では、前記開閉素子51〜54、61〜64、71〜74、81〜84として、底面から突出し、かつ、外方に折り曲げた端子を有するものが開示されている。しかし、前記開閉素子は前述の実施形態のものに限らず、例えば、側面から突出し、かつ、下方側に折り曲げた端子を有するもの、あるいは、また、底面から球状端子を突出させたものであってもよい。
次に、前述のマトリックスリレーの製造方法について説明する。
まず、図4に示すように、帯状導電板を打ち抜いて形成したリードフレーム10の所定の位置にクリームハンダを塗布し、ジャパー線27,28,29、および、開閉素子51〜54、61〜64をそれぞれ配置した後、加熱炉を通過させて電気接続する。
ついで、前記リードフレーム10の裏面の所定の位置にクリームハンダを塗布し、開閉素子71〜74、81〜84をそれぞれ配置した後、加熱炉を通過させて電気接続する。
そして、中継リード25,26等を支持する不要な接続部分を除去した後、前記リードフレーム10の表裏面の外周縁部を、図示しない一体の金型で上下から挟持し、キャビテイを形成する。ついで、前記キャビテイ内に封止用樹脂材を注入,固化することにより、ハウジング2を形成する。
さらに、樹脂封止されたリードフレーム10のハウジング2から突出する行リード11〜14、列リード21〜24、制御リード41〜49を切断し、かつ、下方側に折り曲げることにより、図1Aに示すマトリックスリレー1が得られる。
本実施形態によれば、リードフレーム10の表裏面に開閉素子51〜54、61〜64、および、開閉素子71〜74、81〜84をそれぞれ配置してあるので、床面積が小さく、実装密度の高いマトリックスリレー1が得られる。
また、本実施形態では、ジャンパー線27,28,29を介して列リード21〜24を接続することにより、行リード11〜14および列リード21〜24の順番が入れ替わることがない。このため、入力信号端子と出力信号端子とが直線的に対応することになり、接続状態が直感的に分かりやすく、使い勝手が良いという利点がある。
本実施形態では、制御リード41〜49に制御信号を送り、開閉素子51〜54、61〜64、71〜74、81〜84を駆動して回路を切り替えることにより、行リード11〜14、列リード21〜24に入力された信号を選択した所望の位置から出力できるマトリックスリレー1が得られる。
第2実施形態は、図8ないし図13に示すように、リードフレーム10の表面だけに開閉素子51〜54、61〜64、71〜74、81〜84を格子状に配置した場合である。
前記リードフレーム10は、図11に示すように、帯状導電板にプレス加工を施し、行を形成する行リード11〜14と、列を形成する列リード21〜24と、制御信号を入力する制御リード40〜49と、からなるものである。
前記行リード11〜14のうち、行リード11および14は、図10に示すように、ジャパー線90,90を介して電気接続されている。
前記列リード21〜24は、マトリックスリレー1のハウジング2から突出するアウターリードであり、前記リードフレーム10の裏側に配置された後述するジャパー線91〜94を介してそれぞれ電気接続されている。勿論、前記列リード21〜24は、前記行リード11〜14から封止用樹脂材で絶縁されている。
前記ジャンパー線91〜94は棒状導電材にプレス加工を施して段差を設けたものであり、例えば、図10に示すように、ジャンパー線94にはダイパッド94a〜94hが所定の位置に形成されている。
制御リード40〜44、および、制御リード45〜49は、例えば、後述する開閉素子に51〜54、61〜64、71〜74、81〜84に制御信号として電圧を印加し、内蔵する電磁コイルを励磁することにより、可動鉄片を駆動し、接点を開閉するためのリードである。
前記開閉素子51〜54、61〜64、71〜74、81〜84は、制御信号に基づいて回路を開閉できるものであればよく、前述の第1実施形態と同一である必要はない。
また、本実施形態では、前記開閉素子51〜54、61〜64、71〜74、81〜84の対向する側面から3本ずつ、計6本の端子を突出させてあるが、同一の制御リードに接続した2本の端子のうち、1本はダミーである。また、反対側に位置し、同一のジャンパー線に接続した2本端子のうち、1本はダミーである。開閉素子の実装を安定化させるためであるとともに、異種の開閉素子を実装する場合にも対応できるようにするためである。
次に、前述のマトリックスリレーの製造方法について説明する。
まず、図11に示すように、帯状導電板を打ち抜いて形成したリードフレーム10の表面の所定の位置にクリームハンダをそれぞれ塗布し、ジャパー線90,90を配置し、加熱炉を通過させて電気接続する。また、ジャンパー線91〜94の両端部に設けたダイパッド、例えば、ジャンパー線94のダイパッド94aおよび94bを列リード24,24の端部に面一に配置し、ハンダ付けして接続する。さらに、リードフレーム10の所定の位置にクリームハンダを塗布し、開閉素子51〜54、61〜64、71〜74、81〜84をそれぞれ配置した後、加熱炉を通過させて電気接続する。
ついで、前記リードフレーム10の表裏面の外周縁部を、図示しない一体の金型で上下から挟持してキャビテイを形成し、前記キャビテイ内に封止用樹脂材を注入,固化して樹脂封止する。
そして、樹脂封止したハウジング2から突出する行リード11〜14、列リード21〜24、制御リード41〜49をリードフレーム10から切断し、下方側に折り曲げることにより、図8に示すマトリックスリレー1が得られる。
本実施形態によれば、第1実施形態のように製造工程中にリードフレーム10の不要な接続部分を切断する作業工程が不要であるので、生産性が高いという利点がある。
本実施形態では、制御リード40〜49に制御信号を送り、開閉素子51〜54、61〜64、71〜74、81〜84を駆動して回路を切り替えることにより、行リード11〜14、列リード21〜24に入力された信号を選択して所望の位置から出力できるマトリックスリレー1が得られる。
前述の実施形態では、4個×4個の開閉素子を配置したマトリックスリレーについて説明したが、例えば、1個×5個の開閉素子を配置して形成してもよく、また、3個×6個の開閉素子を配置して形成してもよく、必要に応じて変更できることは勿論である。
本発明に係るマトリックスリレーは、前述の実施形態に限らず、他の形態のマトリックスリレーにも適用できる。
図1A,1Bは本発明にかかるマトリックスリレーの第1実施形態を示す斜視図、および、電気配線を図示した平面図である。 図1Aで示したマトリックスリレーのハウジングを除去した場合を示す斜視図である。 図1Aで示したマトリックスリレーのハウジングを除去した場合を示す分解斜視図である。 第1実施形態にかかるリードフレームの表面を示す斜視図である。 開閉素子を実装した状態を示すリードフレームの表面の斜視図である。 第1実施形態にかかるリードフレームの裏面を示す斜視図である。 開閉素子を実装した状態を示すリードフレームの裏面の斜視図である。 本発明にかかるマトリックスリレーの第2実施形態を示す斜視図である。 図8で示したマトリックスリレーのハウジングを除去した場合を示す斜視図である。 図8で示したマトリックスリレーのハウジングを除去した場合を示す分解斜視図である。 第2実施形態にかかるリードフレームの表面を示す斜視図である。 開閉素子を実装した状態を示すリードフレームの表面の斜視図である。 第2実施形態にかかるリードフレームの裏面を示す平面図である。
符号の説明
1:マトリックスリレー
2:ハウジング
10:リードフレーム
11〜14:行リード
21〜24:列リード
25,26:中継リード
27〜29:ジャンパー線
40〜49:制御リード
51〜54:開閉素子
61〜64:開閉素子
71〜74:開閉素子
81〜84:開閉素子
90:ジャンパー線
91〜94:ジャパー線
91a〜91h:ダイパッド
92a〜92h:ダイパッド
93a〜93h:ダイパッド
94a〜94h:ダイパッド

Claims (3)

  1. 対向する両辺に複数の入力端子および出力端子をそれぞれ配置するように配線したリードフレームの行リードと、前記両辺に隣り合う両辺に複数本の入力端子および出力端子をそれぞれ配置するように配線した前記リードフレームの列リードと、前記行リードおよび前記列リードにそれぞれ接続した複数個の開閉素子と、を方形ハウジング内に樹脂封止したマトリックスリレーであって、
    前記行リードおよび前記列リードの少なくもいずれか1本を、少なくとも1本のジャンパー線を介して形成したことを特徴とするマトリックスリレー。
  2. 行リードあるいは列リードの中間領域を、リードフレーム内に配置した中継リードおよびジャパー線で形成したことを特徴とする請求項1に記載のマトリックスリレー。
  3. ジャンパー線が、棒状導電線に段差を設けてダイパッドを突設したことを特徴とする請求項1または2に記載のマトリックスリレー。
JP2006069427A 2006-03-14 2006-03-14 マトリックスリレー Pending JP2007250262A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006069427A JP2007250262A (ja) 2006-03-14 2006-03-14 マトリックスリレー
PCT/JP2007/054826 WO2007105686A1 (ja) 2006-03-14 2007-03-12 マトリックスリレー
EP07738298A EP1998353A1 (en) 2006-03-14 2007-03-12 Matrix relay
CNA2007800088203A CN101401180A (zh) 2006-03-14 2007-03-12 矩阵继电器
US12/280,653 US20090016038A1 (en) 2006-03-14 2007-03-12 Matrix relay

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006069427A JP2007250262A (ja) 2006-03-14 2006-03-14 マトリックスリレー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007250262A true JP2007250262A (ja) 2007-09-27

Family

ID=38509506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006069427A Pending JP2007250262A (ja) 2006-03-14 2006-03-14 マトリックスリレー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090016038A1 (ja)
EP (1) EP1998353A1 (ja)
JP (1) JP2007250262A (ja)
CN (1) CN101401180A (ja)
WO (1) WO2007105686A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI392065B (zh) * 2009-06-08 2013-04-01 Cyntec Co Ltd 電子元件封裝模組
CN114870531B (zh) * 2022-05-07 2023-09-29 西安热工研究院有限公司 一种布袋除尘器脉冲阀的控制电路

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0581960U (ja) * 1992-03-31 1993-11-05 ミツミ電機株式会社 ジャンパチップ
JP3575707B2 (ja) * 1995-03-13 2004-10-13 松下電工株式会社 マトリクスリレー
JPH0982199A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 Omron Corp 継電器
JP3493446B2 (ja) * 1996-07-31 2004-02-03 オムロン株式会社 マトリックススイッチ
CN1097276C (zh) * 1995-10-20 2002-12-25 欧姆龙株式会社 继电器与矩阵继电器
JP2000012767A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Tokai Rika Co Ltd 制御ic及びパワーウインドウ装置
JP2001007565A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Matsushita Electric Works Ltd 半導体リレー装置
JP2008294278A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置、リードフレーム、及び半導体装置の実装構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN101401180A (zh) 2009-04-01
EP1998353A1 (en) 2008-12-03
US20090016038A1 (en) 2009-01-15
WO2007105686A1 (ja) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1772884B1 (en) Electromagnetic relay
JP4242401B2 (ja) 半導体装置
US6700074B2 (en) Electrical component housing structures and their method of manufacture
JP2004221256A (ja) 回路構成体及びその製造方法
JP2010532091A (ja) 電子モジュールおよび電子モジュールの製造方法
JP2008146908A (ja) 高周波リレー及びその接続構造
JP2007123314A (ja) リレーモジュール及び電装ユニット
CN105207018B (zh) 一种电子搭建模块及其制造方法
JP2007250262A (ja) マトリックスリレー
JP3929781B2 (ja) 回路構成体
JP5029536B2 (ja) リレー装置
US7914297B2 (en) Electric connection box
JP2010199514A (ja) 回路構成体
JP2016178717A (ja) 電子制御装置及びその製造方法
JP2004119579A (ja) 電子部品内蔵コネクタの製造方法
JP2000012752A (ja) リードフレームおよびそれを用いた半導体装置ならびに半導体装置の製造方法
JP2009135256A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006080300A (ja) リードフレーム及びその製造方法
US20140312997A1 (en) Encapsulated Reed Relay
JP4090868B2 (ja) 押釦スイッチ
JP2002134870A (ja) 大電流用回路基板、その製造方法及び複合回路基板
JP2016018821A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び、リードフレーム
JP5376212B2 (ja) 回路構成体および電気接続箱
CN114434729A (zh) 半导体装置用的框体的制造方法
JP2004259704A (ja) リレー回路装置