JP2007248240A - 組合せ秤および組合せ計量方法 - Google Patents

組合せ秤および組合せ計量方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007248240A
JP2007248240A JP2006071443A JP2006071443A JP2007248240A JP 2007248240 A JP2007248240 A JP 2007248240A JP 2006071443 A JP2006071443 A JP 2006071443A JP 2006071443 A JP2006071443 A JP 2006071443A JP 2007248240 A JP2007248240 A JP 2007248240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combination
weighing
weighed
weight
objects
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006071443A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Taguchi
実知男 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamato Scale Co Ltd
Original Assignee
Yamato Scale Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamato Scale Co Ltd filed Critical Yamato Scale Co Ltd
Priority to JP2006071443A priority Critical patent/JP2007248240A/ja
Publication of JP2007248240A publication Critical patent/JP2007248240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】作業者の手により被計量物を計量装置に投入する組合せ秤または組合せ計量方法であって、被計量物を入れ替える頻度を減らすことが可能な組合せ秤および組合せ計量方法を提供する。
【解決手段】被計量物を保持し排出する複数の計量部と、前記計量部のそれぞれに保持された被計量物の重量である計量値を検出する保持重量検出装置と、制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記計量部の計量値を用いて組合せ演算を行い、前記組合せ演算により組合せ合計重量が許容重量範囲内となる組合せが得られない場合には、組合せ合計重量が組合せ目標重量よりも大きくかつ最も組合せ目標重量に近い組合せに参加する計量部のうち、計量値が大きいものから順に1個または複数個を、被計量物の入れ替えを行う計量部として選択する。
【選択図】図6

Description

本発明は、組合せ秤および組合せ計量方法に関する。より詳しくは、被計量物の投入を作業者の手により行う組合せ秤および組合せ計量方法に関する。
組合せ秤は、計量を行う被計量物の計量部(計量ホッパ、計量トレイ、計量収納部等)への投入(移送)方法の違いにより、自動式、半自動式、手動式に大別される。自動式は、計量部への被計量物の投入と排出を自動(機械制御)で行う。半自動式では、計量部への被計量物の投入は作業者の手で行い、被計量物の排出は自動で行う。手動式では、物品の計量部への投入と物品の排出(取り出し)の両方を作業者の手で行う。
半自動式組合せ秤では、人の手で被計量物が組合せ秤に投入されるため、単体重量が大きく不定形な被計量物や機械によるハンドリングが難しい被計量物(例えば、ブロック状の鶏肉やイカ、タコ等)を取り扱う上で好適である。
出願人は、半自動式組合せ秤を世界で始めて開発し、現在も改良、製造、販売を続けている。出願人が開発した半自動式の組合せ秤として、特許文献1および2に開示された半自動式組合せ秤がある。該半自動式組合せ秤は、制御装置と複数の計量部を有している。作業者は、手を使って組合せ秤に被計量物を投入する。制御装置は計量部に投入された被計量物の重量を検出する。制御装置は、検出された重量を要素として組合せ演算を行い、合計重量が許容範囲内にあるものを選び、対応する計量部から被計量物を包装機へと排出する。
半自動組合せ秤において、組合せ演算を行っても組合せ合計重量が許容重量範囲内に入る組合せが得られない場合(組合せ不良の場合)、計量ホッパ内の被計量物を入れ替える必要がある。入れ替えにあたっては、計量ホッパから被計量物を強制的に排出するか、手で取り除かねばならない。かかる入れ替えの作業は煩雑である上、交換や強制排出を行う間は包装機への排出が停止するため、作業効率が十分に上がらない場合がある。
そこで、特許文献1および2に開示された半自動式組合せ秤では、組合せ不良の場合に、全ての計量部のうち、計量値の大きいものから順に(計量値の大きい順に)1個または複数個、または、計量値が組合せ目標重量の2分の1以上となっている計量部が選択され、入れ替えが行われる。かかる制御によれば、無作為に入れ替えを行う場合に比べ、再度の組合せ演算により組合せ合計重量が許容重量範囲内に入る組合せが得られ易くなる。
実公平6−31380号公報 特開平5−240691号公報
前記従来の構成は、組合せ不良が発生しても、入れ替えにより組合せ合計重量が許容重量範囲内に入る組合せが得られ易くなるという点で効果があるものの、被計量物の種類などによっては、かかる効果が不十分な場合があった。
本発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、作業者の手により被計量物を計量装置に投入する組合せ秤または組合せ計量方法であって、組合せ不良を原因とする被計量物の入れ替えの頻度を減らすことが可能な組合せ秤または組合せ計量方法を提供することを目的としている。
組合せ計量では、計量値の組合せのそれぞれについて合計重量(組合せ合計重量)を演算し、組合せ合計重量が組合せ目標重量よりも大きく、かつ最も組合せ目標重量に近くなる組合せ(仮の最適組合せ)が探索される。仮の最適組合せの組合せ合計重量が許容重量範囲内にあれば、該組合せを排出用の組合せ(最適組合せ)とし、最適組合せに参加する計量部から被計量物が排出される。一方、仮の最適組合せの組合せ合計重量が許容重量範囲内になければ、最適組合せは得られなかったということになり、計量部内の被計量物を入れ替える必要が生じる。
被計量物の入れ替えを行う際には、入れ替えを行う計量部を選択する必要がある。従来の半自動式組合せ秤では、かかる選択の基準(以下、入れ替え基準)として様々なものが用いられている。例えば、1)計量値が組合せ目標重量の2分の1以上である計量部を選択する、2)全計量部のうち、最も計量値の大きいものを選択する、3)全計量部のうち、最も計量値の大きいものから順に複数個(2個、3個等)を選択する、などである。従来の半自動式組合せ秤では、かかる入れ替え基準に従って被計量物の入れ替えが行われ、再度の組合せ演算が行われる。再度の組合せ演算で組合せ合計重量が許容重量範囲内にある組合せが得られれば、被計量物が排出されて通常の計量サイクルに戻る。しかし、該再度の組合せ演算で組合せ合計重量が許容重量範囲内にある組合せが得られない場合には、再び被計量物の入れ替えが必要となる。このように、被計量物の入れ替えを行っても組合せ組合せ合計重量が許容重量範囲内にある組合せが得られない場合がある。かかる事態が頻出すると延々と被計量物を入れ替える必要が生じ、作業効率は著しく低下する。入れ替え基準を適切に設定し、次回の計量サイクルで組合せ合計重量が許容重量範囲内にある組合せを得易くすることは、半自動式組合せ秤の作業効率を向上する上で極めて重要な意味を持つ。
発明者らは、入れ替え基準と組合せ合計重量が許容重量範囲内にある組合せの得られ易さについて検討した結果、以下の知見を得た。すなわち、仮の最適組合せに参加する計量部について、計量値の大きい順に1個または複数の計量部を選択すると、次回の組合せ演算において組合せ合計重量が許容重量範囲内にある組合せが得られ易くなる場合があることが分かった。また、入れ替えを行う計量部の選択基準が複数ある場合に、各選択基準に基づいて運転を行い、再組合せの成功率の指標を出力すれば、作業者が該出力を参考にして簡便に最適な入れ替え基準を設定できることが分かった。
上記課題を解決するために、本発明に係る組合せ秤は、被計量物を保持し排出する複数の計量部と、前記計量部のそれぞれに保持された被計量物の重量である計量値を検出する保持重量検出装置と、制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記計量部の計量値を用いて組合せ演算を行い、前記組合せ演算により組合せ合計重量が許容重量範囲内となる組合せが得られない場合には、組合せ合計重量が組合せ目標重量よりも大きくかつ最も組合せ目標重量に近い組合せに参加する計量部のうち、計量値が大きいものから順に1個または複数個を、被計量物の入れ替えを行う計量部として選択する。
かかる構成では、組合せ不良時に、仮の最適組合せに参加する計量部のうち、計量値の大きい順に被計量物を入れ替えることで、組合せ不良を原因とする被計量物の入れ替えの頻度を減らすことが可能となる。
また、上記組合せ秤において、前記組合せ目標重量は前記許容重量範囲の上限または下限であってもよい。かかる構成では、許容重量範囲の端を目標重量として組合せ計量を行うことができる。
また、上記組合せ秤において、被計量物を保持し排出する複数の供給ホッパと、前記供給ホッパのそれぞれが排出する被計量物を保持し排出する計量ホッパと、を備え、前記保持重量検出装置は前記計量ホッパの重量を検出可能に構成され、前記計量ホッパは2個の計量部を備え、前記供給ホッパは対応する計量ホッパのそれぞれの計量部に選択的に被計量物を排出可能に構成され、前記制御装置は、前記計量ホッパの重量の変化量に基づいて各計量部に保持された被計量物の重量を検出し、前記選択された被計量物の入れ替えを行う計量部について、被計量物を排出して前記供給ホッパから被計量物を供給することで被計量物の入れ替えを行ってもよい。
かかる構成では、作業者が供給ホッパに被計量物を投入すれば、計量ホッパ内の被計量物が制御装置により自動的に入れ替えられるため、作業効率が向上する。
また、上記組合せ秤は、さらに、前記選択された計量部を指示する入れ替え指示装置、を備え、前記制御装置は、被計量物の入れ替えを行う計量部が選択された場合に、前記入れ替え指示装置を制御して、前記選択された計量部を指示してもよい。
かかる構成では、供給ホッパを備えなくても、作業者は入れ替え指示装置の指示に従って、容易に計量部の被計量物を入れ替えることができる。よって、装置の構成をより簡潔にできる。
また、上記組合せ秤は、さらに、再組合せスイッチを備え、前記制御装置は、被計量物の入れ替えを行う計量部が選択された場合に、前記再組合せスイッチに対する入力に基づいて再度の組合せ演算を行ってもよい。
かかる構成では、作業者が、入れ替え指示装置の指示に従って計量部の被計量物を入れ替えた後、再組合せスイッチを押すことで、再度の組合せ演算が行われる。よって、被計量物の投入、計量、組合せ演算のタイミングがずれることなく、確実に組合せ計量を行うことができる。
また、上記組合せ秤は、さらに、被計量物の入れ替えを行う計量部の選択基準を複数の中から設定可能に構成された入力装置と、出力装置と、を備え、前記制御装置は、前記設定された選択基準に基づいて組合せ計量を行い、入れ替え後の組合せ演算の結果に基づいて再組合せ効率指標を演算し、前記出力装置を制御して前記再組合せ効率指標を出力してもよい。
かかる構成では、作業者は、各選択基準の下での再組合せの効率を、出力装置の出力結果に基づいて容易に確認できる。よって、被計量物の種類、大きさ、性状などに応じて、最適な選択基準を決定でき、作業効率を向上できる。
また、上記組合せ秤において、被計量物が鶏肉であってもよい。本発明にかかる組合せ秤は、特に鶏肉(ブロイラー)の計量に好適である。
本発明の組合せ計量方法は、複数の計量部が保持する被計量物を組み合わせて、組合せ合計重量が許容重量範囲内になるように被計量物を秤量する組合せ計量方法であって、前記複数の計量部について得られた計量値を用いて組合せ演算を行い、前記組合せ演算により組合せ合計重量が前記許容重量範囲内となる組合せが得られない場合には、組合せ合計重量が組合せ目標重量よりも大きくかつ最も組合せ目標重量に近い組合せに参加する計量部のうち、計量値が大きいものから順に1個または複数個を選択して被計量物の入れ替えを行い、再度の組合せ演算を行う。
かかる構成では、組合せ不良時に、仮の最適組合せに参加する計量部のうち、計量値の大きい順に被計量物を入れ替えることで、組合せ不良を原因とする被計量物の入れ替えの頻度を減らすことが可能となる。
また、上記組合せ計量方法において、被計量物の入れ替えを行う計量部の選択基準を複数の中から設定可能とし、前記設定された選択基準に基づいて組合せ計量を行い、入れ替え後の組合せ演算の結果に基づいて再組合せ効率指標を演算して出力してもよい。
かかる構成では、作業者は、各選択基準の下での再組合せの効率を、出力装置の出力結果に基づいて容易に確認できる。よって、被計量物の種類、大きさ、性状などに応じて、最適な選択基準を決定でき、作業効率を向上できる。
また、上記組合せ計量方法において、被計量物が鶏肉であってもよい。本発明にかかる組合せ計量方法は、特に鶏肉(ブロイラー)の計量に好適である。
本発明は、上記のような構成を有し、以下のような効果を奏する。すなわち、作業者の手により被計量物を計量装置に投入する組合せ秤または組合せ計量方法であって、組合せ不良を原因とする被計量物の入れ替えの頻度を減らすことが可能な組合せ秤または組合せ計量方法を提供することが可能となる。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
[装置構成]
図1は、本発明の第1実施形態の組合せ秤の概略構成の一例を示す上面図である。図2は、本発明の第1実施形態の組合せ秤の概略構成の一例を示す正面図である。図3は、本発明の第1実施形態の組合せ秤の概略構成の一例を示す側面図である。図4は、本発明の第1実施形態の組合せ秤における制御系統の概略構成の一例を示すブロック図である。以下、図1乃至図4を参照しながら、本実施形態の組合せ秤について、ハードウェアと制御系統に分けて説明する。なお、図1乃至図3には、本実施形態の組合せ秤の向き(前後左右上下)が記入されているが、向きはあくまで説明上便宜的に付してあるものであって、具体的な構成を限定するものではない。
最初に、ハードウェアについて以下に説明する。図1乃至図3に示す通り、本実施形態の組合せ秤100は、被計量物の組合せ計量を行う本体103と、装置の制御用パラメータの入力や作動状況の出力を行う入出力装置104と、本体103から排出される被計量物を搬送する搬送装置105と、を備えている。本体103は、矩形状の底部と該底部の後端に立設された矩形状の側部とを有する基台120と、この側部の上端に前方に延びるように配設された略矩形状の天板102と、天板102の中央部に左右方向に一列に並ぶように天板102を貫通して配設された8個の供給ホッパ107(供給部)と、供給ホッパ107のそれぞれの下方に配設され基台120に支持された8個の計量ホッパ108と、基台120の側部に格納され計量ホッパ108のそれぞれに連接する8個の計量重量センサ109(保持重量検出装置)と、を有する。計量ホッパ108は、2個の独立した収納部123a、123b(計量部)を備えている。基台120の側部には制御基板110(制御装置)も格納されている。天板102の上面にはそれぞれの供給ホッパ107に対応して8個の投入口106が一列に並んで開口している。供給ホッパ107は、図示されないモータによって開閉駆動される2個のゲート(図示せず)を有している。該2個のゲートはそれぞれ独立して開閉が可能であり、どちらか一方を開くことで、被計量物を計量ホッパ108の一方の収納部123a、123bに選択的に投入できるように構成されている。計量ホッパ108は、それぞれの収納部123a、123bに、図示されないモータによって開閉駆動される計2個のゲート(図示せず)を有している。該2個のゲートはそれぞれ独立して開閉が可能であり、どちらか一方を開くことで、収納部123a、123bから被計量物を選択的に排出できるように構成されている。なお、両方を開けば、両側の収納部123a、123bから被計量物が排出される。搬送装置105は、基台120により支持され、計量ホッパ108の配列方向とベルトの走行方向が平行になるように計量ホッパ108の下方に配設されている。搬送装置105の包装機側と反対側の端部(右端部)には強制排出容器124が配設されている。基台120の側部の一端には、入出力装置104が配設されている。
本実施形態の組合せ秤100が計量する被計量物は特に限定されないが、ブロイラー等の精肉、モンゴイカやカツオ等の魚介類等、粘着性があり単重(1個あたりの重さ)の大きい被計量物の計量に特に適している。供給ホッパ107、計量ホッパ108、計量重量センサ109の個数は複数であれば特に限定されない。入出力装置104には、一例として同一画面上で動作状況の確認と設定ができる液晶タッチパネルが用いられる。入出力装置を一体として構成する必要は必ずしもなく、入力と出力を別個の装置で行ってもよい。搬送装置105には、一例としてベルトコンベアを用いるが、本体103から排出された被計量物を包装機へ搬送することができるものであればよい。供給ホッパ107や計量ホッパ108が円周上に配設される場合には、搬送装置105は、重力により被計量物を集合させて排出する逆円錐形シュート等であってもよい。シュートを使用する場合には、排出口に振り分け装置(ゲート)を設けて、排出先を包装機とするか強制排出容器124とするかを選択できるようにしてもよい。計量重量センサ109には、例えばロードセルが用いられる。強制排出容器124には、例えばバケツを用いる。
次に制御系統について図4を参照しつつ説明する。図中の矢印は信号が伝達される方向を示す。図4に示すとおり、本実施形態の組合せ秤100の制御系統は、制御基板110と、入出力装置104と、供給ホッパ1071〜8と、計量ホッパ1081〜8と、計量重量センサ1091〜8と、搬送装置105と、を備えている。制御基板110は、制御部112と、記憶部113と、供給ホッパゲート駆動回路114と、計量ホッパゲート駆動回路115と、A/D変換回路116と、搬送装置駆動回路117と、I/O回路118と、を有している。制御部112には、例えばCPUが用いられる。記憶部113には、例えば内部メモリが用いられる。
記憶部113、入出力装置104、I/O回路118はそれぞれ、制御部112と接続されている。A/D変換回路116は、アナログ信号をデジタル信号に変換して制御部112へ送る。供給ホッパゲート駆動回路114、計量ホッパゲート駆動回路115、搬送装置駆動回路117は、制御部112からの制御信号を受け取ることができるように、制御部112と接続されている。
供給ホッパゲート駆動回路114は、供給ホッパ1071〜8の2個のゲートをそれぞれ選択的に駆動するモータと接続されている。計量ホッパゲート駆動回路115は、計量ホッパ1081〜8の収納部123a、123bが備えるゲートを選択的に駆動するモータと接続されている。A/D変換回路116は、計量重量センサ1091〜8と接続されている。搬送装置駆動回路117は、搬送装置105と接続されている。I/O回路118は、包装機と接続されている。
以下、図4を参照しながら、制御基板110の動作の概略について説明する。制御部112に対し、入出力装置104から、組合せ目標重量や運転速度の条件を示すパラメータ等が入力される。制御部112は、受け取ったパラメータ等を記憶部113に記憶させる。記憶されたパラメータ等は、制御部112によって読み出され、必要に応じて入出力装置104に出力され、作業者によって確認される。また、記憶部113には、組合せ演算を行うためのプログラム等も記憶されている。制御部112は、供給ホッパゲート駆動回路114へと制御信号を与えることにより供給ホッパ1071〜8のゲート開閉を制御する。計量重量センサ1091〜8は計量ホッパ1081〜8の重量を検出してA/D変換回路116に送信する。計量重量センサ1091〜8から送られたアナログ信号は、A/D変換回路116によりデジタル信号へと変換されて、制御部112へと送られる。制御部112は、被計量物の投入前後における計量ホッパ1081〜8の重量の増加分を演算し、演算結果を、被計量物が投入された収納部123a、123bが保持する被計量物の重量(計量値)として記憶する。制御部112は、記憶部113に記憶されているプログラムと、読み込まれた計量値を用いて、組合せ演算を行う。制御部112は計量ホッパゲート駆動回路115を介して、計量ホッパ1081〜8のゲート開閉を制御する。制御部112は、必要に応じて、処理結果を入出力装置104に出力する。制御部112は、搬送装置駆動回路117を介して搬送装置105の動作を制御する。制御部112はI/O回路118を介して包装機から排出命令信号を受け取り、包装機へ排出完了信号を送る。以上の動作により、制御基板110は、包装機と連動しながら、計量ホッパ1081〜8が保持し排出する被計量物の重量を検出、制御して組合せ秤を運転する。
なお、本実施形態の組合せ秤において、制御基板110、制御部112、記憶部113の数は1個である。しかし、制御基板、制御部、記憶部は複数であってもよい。すなわち、請求の範囲にいう制御装置とは、単独の制御装置のみならず、制御装置群をも意味し、制御基板、制御部、記憶部による制御は、集中制御であっても分散制御であってもよい。
[組合せ計量の概略]
以下、組合せ計量の概略を述べる。組合せ計量では、まず計量部が多数用意される。個々の計量部に被計量物が投入され、計量される。個々の計量部が保持する被計量物の重量を、計量値と呼ぶ。一連の計量部から1個または複数個を取り出す組合せのそれぞれにつき、計量値を合計した重量(組合せ合計重量)が演算される。組合せ合計重量は組合せの数だけ存在する。得られた多数の組合せ合計重量の中から、組合せ目標重量よりも大きく、かつ最も組合せ目標重量に近いものが選択され、該組合せ合計重量に対応する組合せが仮の最適組合せとされる。そして、仮の最適組合せの組合せ合計重量が許容重量範囲内にあれば、該組合せを最適組合せ(排出用の組合せ)として、被計量物が排出される。組合せ計量によれば、個々の計量値にばらつきがあっても、それを組み合わせることでばらつきを互いにキャンセルし、組合せ目標重量に近い重量の被計量物を排出できる、という利点がある。
許容重量範囲は、一般に組合せ目標重量を下限とし、一定の幅を持って上限が設定される。例えば、鶏肉の2kg詰め業務用パックを製造する場合、凍結による減少分を考慮して、下限および組合せ目標重量は、表示量に1%を加えた重量(例えば2020g)とし、これに数%の幅(例えば2%)を加えた重量(例えば2060g)が上限とされる。組合せ目標重量を下限とするのは、包装の表示量よりも少ない場合に不正な製品とされる場合があるためである。表示量よりも実際の量が多ければ、歩留まりが悪くなるものの、不正な製品として問題にされることは防止できる。なお、組合せ目標重量は許容重量範囲の上限であってもよい。
[本実施形態の組合せ秤による組合せ計量の概略]
以上のような構成を有する本実施形態の組合せ秤100を用いた組合せ計量の概略について、図1乃至図3を参照しつつ説明する。なお、以下の説明では、被計量物が鶏肉である場合を例として説明する。
まず、ブロイラー解体部や搬送装置を組合せてなる供給機(図示せず)から、小口に切断された鶏肉が図示されない貯留容器へと供給される。貯留容器に供給された鶏肉は、使用者(作業者)の手により、一から三個ずつを単位として、投入口106を通じて供給ホッパ107に投入される。供給ホッパ107のゲートは通常時は閉じており、投入された鶏肉は供給ホッパ107内に保持される。制御基板110は、計量ホッパ108の収納部123aまたは123bが空になっていれば、対応する供給ホッパ107のゲートを開いて鶏肉を収納部123aまたは123bへと投入する。計量ホッパ108のゲートは通常時は閉じており、供給ホッパから投入された鶏肉は収納部123aまたは123b内に保持される。制御基板110は、計量重量センサ109を介して計量ホッパ108の重量を検出し、重量の増加分から収納部123aまたは123bに保持された鶏肉の重量(計量値)を検出する。すなわち、計量ホッパ108のそれぞれについて、計量値は2個(収納部の数だけ)存在する。制御基板110は、得られた計量値を用いて第1の組合せ演算を行う。
第1の組合せ演算で組合せ合計重量が許容重量範囲内に入る組合せが得られた場合、制御基板110は、最適組合せに参加する収納部123aまたは123bのゲートを開いて鶏肉を搬送装置105へと供給する。制御基板110は搬送装置105を順方向に駆動して、供給された鶏肉を図示されない包装機へと排出する。包装機への排出が完了すると、再び供給ホッパ107から計量ホッパ108へ鶏肉が投入され、組合せ演算と排出が行われる。作業者により供給ホッパ107への鶏肉の投入は連続的に行われる。かかる動作により、組合せ秤100は、組合せ目標重量に略等しい重量の鶏肉を包装機へと排出する。
組合せ演算において組合せ合計重量が許容重量範囲内に入る組合せが得られなかった場合、制御基板110は、所定の選択基準(後述)に基づいて、被計量物を入れ替える収納部123a、123bを選択する。選択された収納部123a、123bから被計量物が排出される。排出された被計量物は、逆方向に回転する搬送装置105により、強制排出容器124へと強制排出される。制御基板110は、強制排出が完了すると、供給ホッパ107から選択された収納部123a、123bへ被計量物を投入し、第2の組合せ演算が行われる。第2の組合せ演算で組合せ合計重量が許容重量範囲内に入る組合せが得られた場合、制御基板110は、最適組合せに参加する収納部123aまたは123bのゲートを開いて鶏肉を搬送装置105へと供給する。第2の組合せ演算でも組合せ合計重量が許容重量範囲内に入る組合せが得られなかった場合には、上述と同様にして、被計量物の入れ替えと第3の組合せ演算が行われる。
[特徴となる動作]
本実施形態の組合せ秤の主な特徴は、組合せ演算を行っても組合せ合計重量が許容重量範囲内にある組合せが得られなかった場合に被計量物を入れ替える収納部の選択する基準として、仮の最適組合せに参加する収納部のうち計量値が最大のものから順に(計量値の大きい順に)1個または複数個を選択するという基準を用いることができる点、および、設定された基準について再組合せの成功率を演算して表示する点にある。
図5は、本実施形態の組合せ秤による組合せ計量方法の一例を概略的に示すフローチャートである。図6は、本実施形態の組合せ秤による組合せ計量方法において、設定されている入れ替え基準に従って入れ替える収納部を選択する方法を示すフローチャートである。以下、本実施形態の組合せ秤を用いた組合せ計量の方法について、図5および図6を参照しつつ説明する。
まず、組合せ計量の概略について説明する。図5に示すように、組合せ秤の動作がスタートすると、まず初期設定が行われる(ステップS101)。初期設定では、作業者により、入出力装置104を介して、組合せ目標重量や許容重量範囲、許容重量範囲内の組合せが得られなかった場合に入れ替えを行う収納部を選択する基準(以下、入れ替え基準)などが設定される。本実施形態において、入れ替え基準には以下のものがある。
1)計量値が組合せ目標重量の2分の1以上である収納部を選択する。
2)全ての収納部のうち計量値が最大のものを選択する。
3)全ての収納部のうち計量値が最大のものから順に2個選択する。
4)全ての収納部のうち計量値が最大のものから順に3個選択する。
5)仮の最適組合せに参加する収納部のうち計量値が最大のものを選択する。
6)仮の最適組合せに参加する収納部のうち計量値が最大のものから順に2個選択する。
7)仮の最適組合せに参加する収納部のうち計量値が最大のものから順に3個選択する。
なお、2乃至7は同時に採用されることはないが、1と2乃至7とは同時に採用できる。例えば、計量値が組合せ目標重量の2分の1以上である収納部を選択することとし、かつ、仮の最適組合せに参加する収納部のうち計量値が最も大きいものを選択することとしてもよい。
初期設定が終わると、作業者により被計量物が投入口106を通じて供給ホッパ107へと投入され、計量ホッパ108の収納部123a、123bへと被計量物が供給される(ステップS102)。各収納部へ供給された被計量物の重量が検出されて計量値として記憶され(ステップS103)、該計量値を用いて組合せ演算が行われる(ステップS104)。組合せ演算では、計量値の組合せのそれぞれについて組合せ合計重量が演算され、組合せ合計重量が組合せ目標重量と等しいかより大きく、かつ最も組合せ合計重量に近い組合せが、仮の最適組合せとして選択され記憶される。
仮の最適組合せが選択されると、その組合せ合計重量が許容重量範囲内であるか否かの判定が行われる(ステップS105)。許容重量範囲内であれば、再組合せフラグ(後述:ステップS117参照)がONであるか否かの判定が行われる(ステップS106)。初回であれば再組合せフラグはOFFであるので、ステップS109に進み、仮の最適組合せを最適組合せとして、最適組合せに参加する収納部から被計量物が排出される。被計量物が排出されると、搬送装置の回転方向が順方向にセットされ、被計量物が包装機へと排出される(ステップS110)。包装機への排出後、設定されている入れ替え基準による再組合せ成功率(後述)が表示され(ステップS111)、ステップS102に戻り、2回目の計量サイクルが開始される。
ステップS105で、仮の最適組合せの組合せ合計重量が許容重量範囲外であれば、再組合せフラグがONであるか否かの判定が行われる(ステップS112)。初回であれば、再組合せフラグはOFFであるからNOと判定され、再組合せフラグがONにされ(ステップS117)、設定されている入れ替え基準に従って入れ替える収納部が選択される(ステップS114)。入れ替える収納部の選択方法については、後に詳しく説明する(図6)。入れ替える収納部が選択されると、選択された収納部から被計量物が排出され(ステップS115)、搬送装置の回転方向が逆方向にセットされ、強制排出容器124へと被計量物が排出される(ステップS116)。強制排出が完了すると、ステップS111に進む。
2回目以降の計量サイクルにおいては再組合せフラグがONである場合がある。ステップS112で再組合せフラグがONになっている場合、前回の組合せ演算で組合せ合計重量が許容重量範囲内となる組合せが得られず、さらに入れ替え後の組合せ演算でも許容重量範囲内の組合せが得られなかった(不成功)ことを意味する。そこで、設定されている入れ替え基準の再組合せ不成功回数カウンタに1が加えられ(ステップS113)、ステップS114に進む。
また、ステップS106で再組合せフラグがONになっている場合、前回の組合せ演算で許容重量範囲内の組合せが得られなかったが、入れ替え後の組合せ演算で許容重量範囲内の組合せが得られた(成功)ことを意味する。そこで、ステップS106の後、設定されている入れ替え基準の再組合せ成功回数カウンタに1が加えられ(ステップS107)、再組合せフラグがOFFにされて(ステップS108)、ステップS109に進む。
ステップS111で表示される再組合せ成功率は、入れ替えを行った総数のうち、再組合せにより許容重量範囲内の組合せが得られた割合を指す。具体的には、再組合せ成功率は、再組合せ成功回数を再組合せ成功回数と再組合せ不成功回数の和で除した値である。再組合せ成功率は、その時点で設定されている基準の下での値に加え、これまで設定されたことのある基準の下での値についても併記される。かかる表示により、作業者は異なる基準での再組合せ成功率を容易に比較検討できる。
次に、入れ替える収納部の選択(ステップS114)について、図6を参照しつつ説明する。入れ替える収納部の選択が開始されると(スタート)、順次、入れ替え基準についての判定および収納部の選択が行われる。まず、計量値が組合せ目標重量の2分の1以上である収納部を選択する基準(基準1)が採用されているか否かの判定が行われ(ステップS201)、YESと判定されれば、計量値が組合せ目標重量の2分の1以上である収納部が選択される(ステップS202)。ステップS202の後、またはステップS201でNOと判定された場合には、以後、基準2乃至7について逐次、該基準が採用されているか否かの判定と収納部の選択が行われる(ステップS203〜S214)。すなわち、基準2乃至7が採用されている場合には、該基準に従って入れ替えを行う収納部が選択される。
[効果]
本実施形態の組合せ秤では、基準5乃至7を採用した場合、仮の最適組合せに参加するホッパについて計量値の大きい順に1個または複数のホッパを選択するため、次回の組合せ演算において組合せ合計重量が許容重量範囲内に入る組合せが得られ易くなる場合がある。かかる効果を実証すべく行ったシミュレーション結果の一例を示せば以下の通りである。
ブロイラーのモモ肉を例として、実際の精肉業者で測定された計量値の平均値および標準偏差を使用し、基準3(全ての収納部のうち計量値が最も大きいものから順に2個選択する)および基準6(仮の最適組合せに参加する収納部のうち計量値が最も大きいものから順に2個選択する)とで組合せ演算を1000回ずつ行い、再組合せ成功率を比較した。再組合せ成功率は、基準3を採用した場合に58.8%であったのに対し、基準6を採用した場合に72.6%であった。リジェクト率(不成功率)で見れば、41.2%(基準3)と27.4%(基準6)であり、大きな違いがあることがよく分かる。選択する収納部の個数を変えた場合でも、全ての収納部から重い順に選択するより、仮の最適組合せに参加する収納部から重い順に選択する場合の方が成功率が高い(リジェクト率が低い)という傾向が見られた。以上の結果から、仮の最適組合せに参加する収納部について計量値の大きい順に1個または複数のホッパを選択することで、次回の組合せ演算において組合せ合計重量が許容重量範囲内に入る組合せが得られ易くなることが分かる。本実施形態の組合せ秤または組合せ計量方法によれば、被計量物を入れ替える頻度を減らすことが可能となる。
かかる効果が生じる原理については必ずしも明らかではないが、現時点で発明者が立てた仮説は以下の通りである。すなわち、従来の組合せ秤による組合せ計量では、入れ替えを行って再度組合せ演算を行っても、直前に得られた仮の最適組合せが再度選択されてしまうことがあった。かかる場合に、仮の最適組合せは許容重量範囲に入らないため、再び入れ替えが必要となるため、再組合せ成功率は低下する。本実施形態の組合せ秤では、仮の最適組合せに参加する収納部の被計量物が強制的に入れ替えられるので、再度の組合せ演算において仮の最適組合せとして必ず新しい組合せが選択されることになり、再組合せ成功率が向上する。
また、本実施形態の組合せ秤では、設定されている入れ替え基準での運転結果に基づいて再組合せ成功率が演算されて表示される。よって、作業者は異なる基準の下での再組合せ成功率を比較でき、最適な入れ替え基準を容易に探索し、設定できる。
[変形例]
入れ替えを行う収納部の数は特に限定されない。入れ替える収納部の個数は3個以上であってもよい。計量値が組合せ目標重量の2分の1以上である収納部の数と仮の最適組合せに参加する収納部から選択する収納部の数の合計が一定となるように選択が行われてもよい。例えば、入れ替えを行う収納部は1個のみとし、計量値が組合せ目標重量の2分の1以上である収納部があればその収納部を入れ替え、なければ仮の最適組合せに参加する収納部から選択する収納部のうち計量値が最大のものを入れ替えることとしてもよい。
基準2乃至4と基準5乃至7は同時に採用されてもよい。例えば、全ての収納部のうち計量値が最も大きいものを1個選択することとし、かつ、仮の最適組合せに参加する収納部のうち計量値が最も大きいものを1個選択することとしてもよい。
上述の説明では、設定されている入れ替え基準の下での再組合せの効率の指標(再組合せ効率指標)として、再組合せ成功率が出力されたが、別の指標であってもよい。再組合せ効率指標は例えば、リジェクト率、再組合せの成功回数などであってもよい。
(第2実施形態)
第1実施形態の組合せ秤では、供給ホッパと計量ホッパを同数備え、かつ各計量ホッパが収納部を2個有する構成であったのに対し、第2実施形態の組合せ秤の組合せ秤は、供給ホッパを備えず、計量ホッパが収納部を1個だけ有する。以下、第2実施形態の組合せ秤について図を参照しつつ説明する。なお、本実施形態では計量ホッパがそれぞれ収納部を1個ずつ備えるため、計量ホッパそのものが収納部に対応する。以下の説明では、簡潔のため収納部と計量ホッパを同義のものとし、収納部という用語を用いずに、計量ホッパと呼ぶこととする。
[装置構成]
図7は、本発明の第2実施形態の組合せ秤の概略構成の一例を示す上面図である。図8は、本発明の第2実施形態の組合せ秤の概略構成の一例を示す正面図である。図9は、本発明の第2実施形態の組合せ秤の概略構成の一例を示す側面図である。図10は、本発明の第2実施形態の組合せ秤における制御系統の概略構成の一例を示すブロック図である。以下、図7乃至図9を参照しながら、本実施形態の組合せ秤について、ハードウェアと制御系統に分けて説明する。なお、図7乃至図9には、本実施形態の組合せ秤の向き(前後左右上下)が記入されているが、向きはあくまで説明上便宜的に付してあるものであって、具体的な構成を限定するものではない。
最初に、ハードウェアについて以下に説明する。図7乃至図9に示す通り、本実施形態の組合せ秤200は、概略として、被計量物の組合せ計量を行う本体203と、装置の制御用パラメータの入力や作動状況の出力を行う入出力装置204と、本体203から排出される被計量物を搬送する搬送装置205と、を備えている。本体203は、矩形状の底部と該底部の後端に立設された矩形状の側部とを有する基台220と、この側部の上端に前方に延びるように配設された略矩形状の天板202と、天板202の左右方向の中心軸をはさんで1列8個ずつ前後2列合計16個が並ぶように天板202を貫通して配設された計量ホッパ208(計量部)と、天板202に格納され計量ホッパ208のそれぞれに連接する16個の計量重量センサ209(保持重量検出装置)と、を有する。基台220の側部には制御基板210(制御装置)も格納されている。天板202の上面にはそれぞれの計量ホッパ208に対応して16個の投入口206が2列に並んで開口している。計量ホッパ208は、図示されないモータによって開閉駆動されるゲート(図示せず)を有している。搬送装置205は、基台220により支持され、計量ホッパ208の配列方向とベルトの走行方向が平行になるように計量ホッパ208の下方に配設されている。入出力装置204は、基台220の側部に配設されている。天板202の上面には、それぞれの投入口206の近傍に、投入口表示灯211(入れ替え指示装置)が設けられている。天板202の上面には、再組合せスイッチ222も設けられている。
本実施形態の組合せ秤200が計量する被計量物は特に限定されないが、第1実施形態と同様に、ブロイラー等の精肉、モンゴイカやカツオ等の魚介類等、粘着性があり単重(1個あたりの重さ)の重い被計量物の計量に特に適している。計量ホッパ208、計量重量センサ209の個数は複数であれば特に限定されない。投入口表示灯211には、例えば電球や発光ダイオードが用いられる。入出力装置204、搬送装置205、計量重量センサ209については、第1実施形態において同一名称を付した要素と同様であるので説明を省略する。
次に制御系統について図10を参照しつつ説明する。図中の矢印は信号が伝達される方向を示す。図10に示すとおり、本実施形態の組合せ秤200の制御系統は、第1実施形態の組合せ秤100の制御系統から供給ホッパ107及び供給ホッパゲート駆動回路114を省略し、表示灯駆動回路219と、投入口表示灯211と、再組合せスイッチ222とを追加したものである。よって、重複する要素については同一名称を付して説明を省略する。
表示灯駆動回路219は、制御部212からの制御信号を受け取ることができるように、制御部212と接続され、かつ、投入口表示灯2111〜16を点灯及び消灯できるように投入口表示灯2111〜16と接続されている。I/O回路218は、包装機および再組合せスイッチ222と接続されている。制御部212は、処理結果に基づき必要に応じて、表示灯駆動回路219を介して、投入口表示灯2111〜16を点灯・消灯させる。制御部212はI/O回路218を介して再組合せスイッチ222から受け取る入力のタイミングに合わせて再組合せ演算を行う。
[組合せ計量の概略]
以上のような構成を有する本実施形態の組合せ秤200を用いた組合せ計量の概略について、図7乃至図9を参照しつつ説明する。なお、以下の説明では、被計量物が鶏肉である場合を例として説明する。
まず、ブロイラー解体部や搬送装置を組合せてなる供給機(図示せず)から、小口に切断された鶏肉が図示されない貯留容器へと供給される。貯留容器に供給された鶏肉は、使用者(作業者)の手により、一から三個ずつを単位として、投入口206を通じて計量ホッパ208に投入される。計量ホッパ208のゲートは通常時は閉じており、投入された鶏肉は計量ホッパ208内に保持される。制御基板210は、計量重量センサ209を介して計量ホッパ208に保持された被計量物の重量(計量値)を検出する。制御基板210は、得られた計量値を用いて第1の組合せ演算を行う。
第1の組合せ演算で組合せ組合せ合計重量が許容重量範囲内に入る組合せが得られた場合、制御基板210は、最適組合せに参加する計量ホッパ208のゲートを開いて鶏肉を搬送装置205へと供給する。制御基板210は搬送装置205を順方向に駆動して、供給された鶏肉を図示されない包装機へと排出する。包装機への排出が完了すると、計量ホッパ208が保持する被計量物が再び計量され、組合せ演算と排出が行われる。作業者により計量ホッパ208への鶏肉の投入は連続的に行われる。かかる動作により、組合せ秤200は、組合せ目標重量に略等しい重量の鶏肉を包装機へと排出する。
組合せ演算において組合せ合計重量が許容重量範囲内に入る組合せが得られなかった場合、制御基板210は、所定の入れ替え基準(既述)に基づいて、計量ホッパ208を選択する。選択された計量ホッパ208に対応する投入口表示灯211が点灯され、作業者により被計量物の入れ替えが行われる。入れ替えが完了すると、作業者により再組合せスイッチ222が押され、制御基板210により第2の組合せ演算が行われる。第2の組合せ演算で組合せ合計重量が許容重量範囲内に入る組合せが得られた場合、制御基板210は、最適組合せに参加する計量ホッパ208のゲートを開いて鶏肉を搬送装置205へと供給する。第2の組合せ演算でも組合せ合計重量が許容重量範囲内に入る組合せが得られなかった場合には、上述と同様にして、被計量物の入れ替えと第3の組合せ演算が行われる。
[特徴]
本実施形態の組合せ秤および組合せ計量方法の主な特徴は、第1実施形態と同様であり、組合せ演算を行っても組合せ合計重量が許容重量範囲内となる組合せが得られなかった場合に、仮の最適組合せに参加する計量ホッパのうち、最も重いものから順に1個または複数個を選択して被計量物の入れ替えを行う基準を採用可能である点、および、設定された入れ替え基準について再組合せの成功率を演算して表示する点にある。
図11は、本実施形態の組合せ秤による組合せ計量方法の一例を概略的に示すフローチャートである。以下、本実施形態の組合せ秤を用いた組合せ計量の方法について、図11を参照しつつ説明する。
まず、組合せ計量の概略について説明する。図11に示すように、組合せ秤の動作がスタートすると、まず初期設定が行われる(ステップS301)。初期設定については第1実施形態と同様(収納部を計量ホッパと読み替える)であるので、説明を省略する。
初期設定が終わると、作業者により被計量物が投入口206を通じて計量ホッパ208へと被計量物が供給される(ステップS302)。各計量ホッパ208へ供給された被計量物の重量が検出されて計量値として記憶され(ステップS303)、該計量値を用いて組合せ演算が行われる(ステップS304)。組合せ演算では、計量値の組合せのそれぞれについて組合せ合計重量が演算され、組合せ合計重量が組合せ目標重量と等しいかより大きく、かつ最も組合せ合計重量に近い組合せが、仮の最適組合せとして選択され記憶される。
仮の最適組合せが選択されると、その組合せ合計重量が許容重量範囲内であるか否かの判定が行われる(ステップS305)。許容重量範囲内であれば、再組合せフラグがONであるか否かの判定が行われる(ステップS306)。初回であれば再組合せフラグはOFFであるので、ステップS309に進み、仮の最適組合せを最適組合せとして、最適組合せに参加する計量ホッパから被計量物が排出される。被計量物が排出されると、搬送装置が順方向に回転され、被計量物が包装機へと排出される(ステップS310)。包装機への排出後、設定されている入れ替え基準による再組合せ成功率が表示され(ステップS311)、ステップS302に戻り、2回目の計量サイクルが開始される。
ステップS305で、仮の最適組合せの組合せ合計重量が許容重量範囲外であれば、再組合せフラグがONであるか否かの判定が行われる(ステップS312)。初回であれば、再組合せフラグはOFFであるからNOと判定され、再組合せフラグがONにされ(ステップS318)、設定されている入れ替え基準に従って入れ替える計量ホッパが選択される(ステップS314)。入れ替える計量ホッパの選択方法については、第1実施形態のステップS114と同様であるので説明を省略する。入れ替える計量ホッパが選択されると、選択された計量ホッパに対応する投入口表示灯が点灯され(ステップS315)、作業者により被計量物が入れ替えられ(ステップS316)、再組合せスイッチが押されると(ステップS317)、ステップS311に進む。
2回目以降の計量サイクルにおいては再組合せフラグがONである場合がある。ステップS312で再組合せフラグがONになっている場合、前回の組合せ演算で許容重量範囲内の組合せが得られず、さらに入れ替え後の組合せ演算でも許容重量範囲内の組合せが得られなかった(不成功)ことを意味する。そこで、設定されている入れ替え基準の再組合せ不成功回数カウンタに1が加えられ(ステップS313)、ステップS314に進む。
また、ステップS306で再組合せフラグがONになっている場合、前回の組合せ演算で許容重量範囲内の組合せが得られなかったが、入れ替え後の組合せ演算で許容重量範囲内の組合せが得られた(成功)ことを意味する。そこで、ステップS306の後、設定されている入れ替え基準の再組合せ成功回数カウンタに1が加えられ(ステップS307)、再組合せフラグがOFFにされて(ステップS308)、ステップS309に進む。
ステップS311で表示される再組合せ成功率は、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
[効果]
本実施形態の組合せ秤でも、第1実施形態と同様に、仮の最適組合せに参加するホッパについて計量値の大きい順に1個または複数のホッパを選択することにより、次回の組合せ演算において組合せ合計重量が許容重量範囲内に入る組合せが得られ易くなる場合がある。すなわち、本実施形態の組合せ秤または組合せ計量方法によれば、被計量物を入れ替える頻度を減らすことが可能となる。
本実施形態の組合せ秤および組合せ計量方法において第1実施形態と異なる特徴は、供給ホッパおよび強制排出容器を備えていない点にある。かかる構成により、第1実施形態よりもホッパ部分の構造が簡潔になる。なお、本実施形態では供給ホッパがないため、入れ替えは自動的に行われず、入れ替えを行う計量ホッパ208が投入口表示灯により指示される。
[変形例]
本実施形態でも、第1実施形態と同様の変形例が可能であることは言うまでもない。
また、入れ替えを行う計量部を指示する装置(入れ替え指示装置)は、必ずしも投入口表示灯でなくてもよく、入出力装置を用いても良い。この場合には、入出力装置の画面表示により、入れ替えを行う計量ホッパが指示される。音声等により指示が行われても良い。
本発明に係る組合せ秤および組合せ計量方法は、作業者の手により被計量物を計量装置に投入する組合せ秤または組合せ計量方法であって、組合せ不良を原因とする被計量物の入れ替えの頻度を減らすことが可能な組合せ秤および組合せ計量方法として有用である。
本発明の第1実施形態の組合せ秤の概略構成の一例を示す上面図である。 本発明の第1実施形態の組合せ秤の概略構成の一例を示す正面図である。 本発明の第1実施形態の組合せ秤の概略構成の一例を示す側面図である。 本発明の第1実施形態の組合せ秤における制御系統の概略構成の一例を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態の組合せ秤による組合せ計量方法の一例を概略的に示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態の組合せ秤による組合せ計量方法において、設定されている入れ替え基準に従って入れ替える収納部を選択する方法を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態の組合せ秤の概略構成の一例を示す上面図である。 本発明の第2実施形態の組合せ秤の概略構成の一例を示す正面図である。 本発明の第2実施形態の組合せ秤の概略構成の一例を示す側面図である。 本発明の第2実施形態の組合せ秤における制御系統の概略構成の一例を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態の組合せ秤による組合せ計量方法の一例を概略的に示すフローチャートである。
符号の説明
100 組合せ秤
102 天板
103 本体
104 入出力装置
105 搬送装置
106 投入口
107 供給ホッパ
108 計量ホッパ
109 計量重量センサ
110 制御基板
112 制御部
113 記憶部
114 供給ホッパゲート駆動回路
115 計量ホッパゲート駆動回路
116 A/D変換回路
117 搬送装置駆動回路
118 I/O回路
120 基台
123 収納部
124 強制排出容器
200 組合せ秤
202 天板
203 本体
204 入出力装置
205 搬送装置
206 投入口
208 計量ホッパ
209 計量重量センサ
210 制御基板
211 投入口表示灯
212 制御部
213 記憶部
215 計量ホッパゲート駆動回路
216 A/D変換回路
217 搬送装置駆動回路
218 I/O回路
219 表示灯駆動回路
220 基台
222 再組合せスイッチ

Claims (10)

  1. 被計量物を保持し排出する複数の計量部と、
    前記計量部のそれぞれに保持された被計量物の重量である計量値を検出する保持重量検出装置と、
    制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記計量部の計量値を用いて組合せ演算を行い、前記組合せ演算により組合せ合計重量が許容重量範囲内となる組合せが得られない場合には、組合せ合計重量が組合せ目標重量よりも大きくかつ最も組合せ目標重量に近い組合せに参加する計量部のうち、計量値が大きいものから順に1個または複数個を、被計量物の入れ替えを行う計量部として選択する、組合せ秤。
  2. 前記組合せ目標重量は前記許容重量範囲の上限または下限である、請求項1に記載の組合せ秤。
  3. 被計量物を保持し排出する複数の供給ホッパと、
    前記供給ホッパのそれぞれが排出する被計量物を保持し排出する計量ホッパと、を備え、
    前記保持重量検出装置は前記計量ホッパの重量を検出可能に構成され、
    前記計量ホッパは2個の計量部を備え、
    前記供給ホッパは対応する計量ホッパのそれぞれの計量部に選択的に被計量物を排出可能に構成され、
    前記制御装置は、前記計量ホッパの重量の変化量に基づいて各計量部に保持された被計量物の重量を検出し、前記選択された被計量物の入れ替えを行う計量部について、被計量物を排出して前記供給ホッパから被計量物を供給することで被計量物の入れ替えを行う、請求項1に記載の組合せ秤。
  4. さらに、前記選択された計量部を指示する入れ替え指示装置、を備え、
    前記制御装置は、被計量物の入れ替えを行う計量部が選択された場合に、前記入れ替え指示装置を制御して、前記選択された計量部を指示する、請求項1に記載の組合せ秤。
  5. さらに、再組合せスイッチを備え、
    前記制御装置は、被計量物の入れ替えを行う計量部が選択された場合に、前記再組合せスイッチに対する入力に基づいて再度の組合せ演算を行う、請求項4に記載の組合せ秤。
  6. さらに、被計量物の入れ替えを行う計量部の選択基準を複数の中から設定可能に構成された入力装置と、
    出力装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記設定された選択基準に基づいて組合せ計量を行い、入れ替え後の組合せ演算の結果に基づいて再組合せ効率指標を演算し、前記出力装置を制御して前記再組合せ効率指標を出力する、請求項1に記載の組合せ秤。
  7. 被計量物が鶏肉である、請求項1に記載の組合せ秤。
  8. 複数の計量部が保持する被計量物を組み合わせて、組合せ合計重量が許容重量範囲内になるように被計量物を秤量する組合せ計量方法であって、
    前記複数の計量部について得られた計量値を用いて組合せ演算を行い、前記組合せ演算により組合せ合計重量が前記許容重量範囲内となる組合せが得られない場合には、組合せ合計重量が組合せ目標重量よりも大きくかつ最も組合せ目標重量に近い組合せに参加する計量部のうち、計量値が大きいものから順に1個または複数個を選択して被計量物の入れ替えを行い、再度の組合せ演算を行う、組合せ計量方法。
  9. 被計量物の入れ替えを行う計量部の選択基準を複数の中から設定可能とし、
    前記設定された選択基準に基づいて組合せ計量を行い、入れ替え後の組合せ演算の結果に基づいて再組合せ効率指標を演算して出力する、請求項8に記載の組合せ計量方法。
  10. 被計量物が鶏肉である、請求項8に記載の組合せ計量方法。

JP2006071443A 2006-03-15 2006-03-15 組合せ秤および組合せ計量方法 Pending JP2007248240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006071443A JP2007248240A (ja) 2006-03-15 2006-03-15 組合せ秤および組合せ計量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006071443A JP2007248240A (ja) 2006-03-15 2006-03-15 組合せ秤および組合せ計量方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007248240A true JP2007248240A (ja) 2007-09-27

Family

ID=38592716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006071443A Pending JP2007248240A (ja) 2006-03-15 2006-03-15 組合せ秤および組合せ計量方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007248240A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010127627A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Yamato Scale Co Ltd 半自動式組合せ秤
JP2010139468A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Yamato Scale Co Ltd 半自動式組合せ秤
JP2012163528A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Yamato Scale Co Ltd 組合せ秤

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453527A (ja) * 1990-06-20 1992-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 安眠装置
JPH04113233A (ja) * 1990-09-03 1992-04-14 Yamato Scale Co Ltd 組合せ秤
JPH05240691A (ja) * 1992-01-17 1993-09-17 Yamato Scale Co Ltd 組合せ秤の非適量排出装置
JPH0631380Y2 (ja) * 1989-03-10 1994-08-22 大和製衡株式会社 半自動式の組合せ秤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0631380Y2 (ja) * 1989-03-10 1994-08-22 大和製衡株式会社 半自動式の組合せ秤
JPH0453527A (ja) * 1990-06-20 1992-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 安眠装置
JPH04113233A (ja) * 1990-09-03 1992-04-14 Yamato Scale Co Ltd 組合せ秤
JPH05240691A (ja) * 1992-01-17 1993-09-17 Yamato Scale Co Ltd 組合せ秤の非適量排出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010127627A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Yamato Scale Co Ltd 半自動式組合せ秤
JP2010139468A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Yamato Scale Co Ltd 半自動式組合せ秤
JP2012163528A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Yamato Scale Co Ltd 組合せ秤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4809646B2 (ja) 組合せ秤および組合せ計量方法
JP4764641B2 (ja) 組合せ計量装置
JP2007248240A (ja) 組合せ秤および組合せ計量方法
JP4884179B2 (ja) 組合せ秤
JP4676837B2 (ja) 組合せ秤
JPH08304156A (ja) 選別組合せ秤における表示装置及び選別組合せ秤における後段装置の制御装置
JP5331471B2 (ja) 半自動式組合せ秤
CN102207400B (zh) 半自动式组合秤
JP2014089146A (ja) 計量システム
JP2006125925A (ja) 組合せ秤
JP2012237603A (ja) 組合せ秤
JPH091086A (ja) 選別装置及び選別組合せ装置
JP2012242102A (ja) 組合せ秤
JP2012251990A (ja) 組合せ秤
JP5534967B2 (ja) 組合せ計量システム
JP3544738B2 (ja) 選別組合せ秤
JPH0631380Y2 (ja) 半自動式の組合せ秤
JP3512516B2 (ja) 選別組合せ秤又は組合せ秤における計量済み物品移送装置
JP5766080B2 (ja) 組合せ秤
JP2007085856A (ja) 半自動式組合せ秤及びその計量方法
JP5363935B2 (ja) 組み合わせ秤
KR102275169B1 (ko) 수산물 정량계량 시스템 및 그 방법
JP3367037B2 (ja) 組合せ計量装置
JP5431865B2 (ja) 組合せ秤
JP5714409B2 (ja) 組合せ秤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111025