JP2007247469A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007247469A
JP2007247469A JP2006069807A JP2006069807A JP2007247469A JP 2007247469 A JP2007247469 A JP 2007247469A JP 2006069807 A JP2006069807 A JP 2006069807A JP 2006069807 A JP2006069807 A JP 2006069807A JP 2007247469 A JP2007247469 A JP 2007247469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
temperature
dpf
internal combustion
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006069807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4501877B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Higuchi
和弘 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006069807A priority Critical patent/JP4501877B2/ja
Priority to US11/709,781 priority patent/US7730718B2/en
Priority to DE102007000146.2A priority patent/DE102007000146B4/de
Publication of JP2007247469A publication Critical patent/JP2007247469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4501877B2 publication Critical patent/JP4501877B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/025Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by changing the composition of the exhaust gas, e.g. for exothermic reaction on exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • F02D41/1447Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures with determination means using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2409Addressing techniques specially adapted therefor
    • F02D41/2416Interpolation techniques
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D2041/0265Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to decrease temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】排気浄化装置の上流側の排気温度から同下流側の排気温度を精度良く推定することのできる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】DPFを排気の流れ方向に複数のセルに分割する。各セルの温度と同セルの下流側の排気温度とが等しくなるようにセルを分割すると、各セルにおける熱エネルギの伝達と排気温度の変化との関係から、各セルにおいては熱の伝播態様が一次遅れに従う。したがってセルの分割数n=4個の一次遅れ要素からなるセルブロックB12−i(i=1〜4)を組み合わせて、DPF上流温度TrfからDPF下流温度Treを推定する温度推定モデルを構成する。
【選択図】 図6

Description

本発明は、排気浄化装置を備えた内燃機関の制御装置において、同排気浄化装置の上流側又は下流側の一方の排気温度から他方の排気温度を推定する技術に関する。
例えば、ディーゼルエンジンにおいては、排気浄化装置として排気中に含まれるPMを捕集するディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)が設けられている。DPFには捕集したPMが蓄積するため、PMを燃焼除去するDPF再生制御が定期的に実施される。かかるDPF再生制御に際してDPFの温度が上昇しすぎるとDPFが過度に上昇するとDPFが劣化するおそれがある。このため、DPFの上流側には排気温度センサが設けられており、DPF再生制御では、排気温度センサにより検出されるDPFの上流側の排気温度に基づいてDPF内の燃焼状態が調整される。
DPFの下流側には、排気中の酸素濃度(空燃比)を検出する空燃比センサが設けられる。空燃比センサは、例えばジルコニア等の固体電解質よりなるセンサ素子を有しており、同センサ素子が所定の活性温度(例えば750℃)に保持されることで、酸素濃度に対応する濃度検出信号を出力するものである。センサ素子にはヒータが内蔵されており、そのヒータが通電されて発熱することにより、センサ素子が加熱され、活性状態に保持されるようになっている。
かかる空燃比センサにより検出される酸素濃度や、同空燃比センサにおけるヒータの通電量などは、その近傍の排気熱の影響を受けて変化する。このため、DPFの下流側(空燃比センサ近傍)に排気温度センサが設けられ、この排気温度センサにより検出されるDPFの下流側の排気温度に基づいて排気熱の影響が補償される。また、エンジンの冷間始動時において排気中の水蒸気の凝縮により凝縮水が発生し、その凝縮水がヒータによる加熱中のセンサ素子にかかると、センサ素子が破損するおそれがある。このため、排気温度センサによって検出されるDPFの下流側の排気温度に基づいて排気管内の凝縮水の有無(乾湿状態)が判定され、その判定結果に応じてヒータの通電の許可/不許可が設定される。
以上説明したように、DPF再生制御に際してDPFを保護するためや、空燃比センサの検出精度を向上させるなどのために、DPFの上流側及び下流側の排気温度を知ることは欠かすことができない。すなわち、DPFの上流側及び下流側に排気温度センサをそれぞれ設けて、各々の排気温度を検出する必要がある。しかしながらコスト低減の観点から排気温度センサの削減が望まれている。
この要望を解決するために、DPFの上流側又は下流側のいずれか一方に設けた排気温度センサにより検出される排気温度から他方の排気温度を推定する技術が提案されている。例えば特許文献1では、DPFにおける温度変化を「一次遅れ+ムダ時間」で表される伝達関数を用いてモデル化し、このモデルを用いて温度推定を行っている。特許文献2では、特許文献1と同様にして、「n次遅れ+ムダ時間」で表される伝達関数を用いてDPFにおける温度変化をモデル化している。しかしながら、これらの伝達関数は実験的に求めた近似式により表現されているが故に、推定精度が十分でないことが懸念される。
特開2005−140069号公報 特開2005−245109号公報
本発明は、排気浄化装置の上流側の排気温度から同下流側の排気温度を精度良く推定することのできる内燃機関の制御装置を提供することを主たる目的とするものである。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について説明する。
請求項1に記載の発明では、内燃機関の排気通路に排気浄化装置を備えるとともに、同排気浄化装置の上流側に排気温度センサを備える。そして、複数個の同一の一次遅れ要素にて表現した伝達関数を用いて、排気温度センサにより検出した上流側の排気温度から排気浄化装置の下流側の排気温度を推定する。
本願発明者は、排気浄化装置における熱の伝播をモデル化するべく、排気浄化装置を排気の流れ方向に沿って複数のセルに分割することを考えた。各セル自身の温度と同セルの下流側の排気温度とが等しくなるようにセルを分割すると、各セルでは、熱エネルギの伝達と温度変化との関係から、熱の伝播態様は一次遅れに従う。そして、排気浄化装置全体では、上流側の排気温度の変化に対する下流側の排気温度の変化がセルの分割数に応じた複数個の同一の一次遅れ要素にて表現される伝達関数に従うことを確認した。すなわち、かかる伝達関数を用いて、排気温度センサにより検出した上流側の排気温度から下流側の排気温度を推定することができる。これにより、排気浄化装置の上流側及び下流側のそれぞれの排気温度が得られ、内燃機関の各種制御を実施することができる。
特に、実験的に求められた「1次遅れ+ムダ時間」又は「n次遅れ+ムダ時間」にて表現される伝達関数を用いる場合と比べ、ムダ時間要素を用いることなく実際の排気温度の変化の挙動を的確に表しており、推定精度の面で有利である。また、「n次遅れ+ムダ時間」にて表現される伝達関数を用いる場合にはn個の時定数を適合により求める必要があるが、本発明では伝達関数が同一の一次遅れ要素にて表現されるため、1個の時定数を適合させればよく、適合にかかる工数が少なくて済む。
また、排気浄化装置をセルに分割して伝達関数を用いているため、分割したセルの位置ごとに排気温度を推定することも可能である。これにより、排気浄化装置による排気の浄化状況を的確に知ることが可能である。
請求項2に記載の発明では、伝達関数の一次遅れ要素の時定数を内燃機関の運転状態に応じて可変設定する。すなわち、排気浄化装置の内部における熱の伝播態様は、排気流量や排気圧力などによって変化するものであり、前述した一次遅れ要素の時定数を内燃機関の運転状態に応じて都度設定することによって温度推定をより適切に行うことができる。好ましくは、既存の構成において取得可能な内燃機関の回転速度や燃料噴射量などに基づいて時定数を設定すると良い。
請求項3に記載の発明では、前述した複数の一次遅れ要素に加え、オフセット要素を用いて前述した伝達関数を表現したことを特徴とする。すなわち、前述した排気浄化装置を排気の流れ方向に分割するモデルでは、排気浄化装置の外周部における大気への放熱などの影響が考慮されないため、オフセット要素により補償することにより、温度推定をより適切に行うことができる。
請求項4に記載の発明では、排気中の特定成分の濃度を検出するセンサ素子及び同センサ素子を加熱するヒータを有するガスセンサを排気浄化装置の下流側に備えており、センサ素子を活性状態に保つべくヒータの通電制御を行っている。そして、伝達関数を用いて推定した排気浄化装置の下流側の排気温度を用い、ガスセンサが排気熱から受ける影響を補償する。
ガスセンサにおいては、排気熱の影響を受けてセンサ素子による濃度検出値などが変化する。かかる排気熱の影響を補償するために、ガスセンサ近傍の排気温度を取得する必要がある。この点、本発明では、上述した伝達関数を用いて排気温度が推定され、その排気温度を用いてガスセンサが排気熱から受ける影響が補償される。すなわち、排気温度センサを設ける必要が無くコストの面で有利である。
請求項5に記載の発明では、ガスセンサが排気熱から受ける影響が補償として、センサ素子による濃度検出値、又はヒータの通電制御におけるヒータ通電量の少なくともいずれか一方を補正する。すなわち、センサ素子により濃度に応じて出力される検出信号は排気温度によって変化するため、その変化分を補正することにより精度良く濃度検出を行うことができる。また、ヒータ通電量は都度のセンサ素子の素子温度と目標とする活性温度との差に基づいて求められるものである。ここで、センサ素子の素子温度はヒータによる加熱以外に排気熱によっても変化するため、その排気熱による影響分に応じてヒータ通電量を補正することにより、センサ素子を活性状態に好適に保つことができる。さらに、排気中の水蒸気が凝縮してその凝縮水がかかるとセンサ素子が破損するおそれがあるため、排気温度に基づく乾湿判定を行い、その判定結果に応じてそのヒータの通電を許可・不許可にすると良い。これにより、センサ素子の保護を図ることができる。
請求項6に記載の発明では、排気浄化装置において発熱が生じる場合に、排気温度の推定を禁止する。すなわち、前述した伝達関数では排気浄化装置の内部における熱の増減の影響が反映されないため、発熱を生じる場合には排気温度の推定を行わないようにすると良い。
排気浄化装置として排気中のPM(パティキュレートマター)を捕集するパティキュレートフィルタを備える場合には、パティキュレートフィルタにおいて捕集により堆積したパティキュレートを燃焼除去する際に、排気温度の推定を禁止する構成とする。すなわち、パティキュレートを燃焼除去する際には、ディーゼルパティキュレートフィルタ内部において発熱が生じるため、排気温度の推定を行わないようにすると良い。
請求項7に記載の発明では、排気温度センサを排気浄化装置の上流側に代えて下流側に設け、前記伝達関数の逆伝達関数を用いて、排気温度センサにより検出した下流側の排気温度から排気浄化装置の上流側の排気温度を推定する。すなわち、前述した伝達関数の逆伝達関数を用いることにより、排気浄化装置の下流側の排気温度から同上流側の排気温度を推定することが可能である。
以下、本発明を具体化した一実施の形態を図面に従って説明する。本実施の形態は、多気筒ディーゼルエンジンを対象にエンジン制御システムを構築するものである。本エンジン制御システムにおいては、電子制御ユニット(ECU)を中枢とし、吸気量制御や燃料噴射制御などが実施される。先ずは、図1を用いて本エンジン制御システムの全体概略構成を説明する。
図1に示すエンジン10において、吸気管11にはスロットルバルブ12が設けられ、スロットルバルブ12はDCモータ等からなるスロットルアクチュエータ13によって開度調節されるようになっている。吸気管11はスロットルバルブ12の下流にて分岐されてエンジン10の各気筒の吸気ポートに接続されている。
エンジン10には、気筒ごとにインジェクタ15が配設され、インジェクタ15は各気筒共通のコモンレール16に接続されている。コモンレール16には高圧ポンプ17が接続されており、高圧ポンプ17の駆動により燃料タンク(図示略)から燃料が汲み上げられ、高圧の燃料がコモンレール16に連続的に蓄圧される。コモンレール16にはコモンレール圧センサ18が設けられており、このコモンレール圧センサ18によりコモンレール16内の燃料圧が検出される。
エンジン10の吸気ポート及び排気ポートには、それぞれ吸気バルブ21及び排気バルブ22が設けられている。吸気バルブ21の開動作により吸入空気が燃焼室23内に導入され、インジェクタ15より噴射供給された燃料と共に燃焼に供される。燃焼後の排気は、排気バルブ22の開動作により排気管31に排出される。
排気管31に排出された排気の一部は、EGRガスとして、排気再循環装置(EGR装置)により吸気系に再循環される。すなわち、吸気管11のスロットルバルブ12の下流側と排気管31との間にEGR配管32が設けられている。EGR配管32にはEGRクーラ(図示略)が設けられ、EGRガスの冷却が行われるようになっている。EGR配管32には吸気管11との連結部近傍にEGR弁33が設けられ、EGR弁33がEGRアクチュエータ34により開閉されることによりEGRガスの流量が調節される。かかるEGR装置によってEGRガスを吸気系に再循環させることにより、燃焼温度が低下してNOxの発生が抑制される。
排気管31の下流部には、酸化触媒(DOC)41及びディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)42が設けられている。DPF42は、コーディエライト等の耐熱セラミックスをハニカム構造に成型してなり、排気中に含まれる粒子状物質(PM)を捕集するものである。
DPF42の上流側には排気温度を検出する排気温度センサ51が設けられおり、DPF42の下流側には排気中の酸素濃度(空燃比)を検出する空燃比センサ52が設けられている。空燃比センサ52は、例えばジルコニア等の固体電解質よりなるセンサ素子を有しており、同センサ素子が所定の活性温度(例えば750℃)に保持されることで、都度の酸素濃度に対応する濃度検出信号が出力されるようになっている。センサ素子にはヒータが内蔵されており、そのヒータの通電に伴う発熱によってセンサ素子が加熱され、同センサ素子の活性状態が保持される。ここで、ヒータの通電量は、PWM制御により調整され、ヒータ通電Duty比によって決定される。
ECU60は、周知の通りCPU、ROM、RAM等よりなるマイクロコンピュータを主体として構成されるものである。ECU60には、エンジン10の運転状態を表す情報として前述したコモンレール圧センサ18、排気温度センサ51及び空燃比センサ52などから検出信号が入力される。また、この他に、エンジン回転速度やアクセル操作量などの運転情報が入力される。ECU60は、ROMに記憶された種々の制御プログラムを実行することにより、都度入力される運転情報に基づいて、吸気量制御や燃料噴射制御等のエンジン10の各種制御を実施する。
さて、DPF42には捕集したPMが次第に蓄積するため、その堆積したPMを適宜除去する必要がある。このため、本エンジン制御システムでは、DPF再生制御として、ポスト噴射やリッチパージなどを実施してDOC41に対して未燃燃料を供給する。これにより、DOC41において反応熱が生じてDPF42の温度が高くなり、DPF42に堆積したPMが燃焼除去される。このDPF再生制御に際し、DPF42の内部の温度が上昇しすぎるとDPF42が劣化するおそれがある。したがって、排気温度センサ51により検出されるDPF42の上流側の排気温度に基づき、DPF42の内部の排気温度を把握するとともに調整する必要がある。
また、空燃比センサ52におけるセンサ素子による酸素濃度の検出に際して排気熱の影響を受けるため、空燃比センサ52近傍の排気温度としてDPF42の下流側の排気温度を取得し、その排気温度に応じて検出値を補正する必要がある。さらに、空燃比センサ52のセンサ素子を活性温度に保持するためのヒータの通電制御に際して、実際のセンサ素子の素子温度と目標とする活性温度との差に基づきヒータ通電Duty比を決定するが、センサ素子の素子温度は排気熱の影響を受けて変化するため、ヒータ通電Duty比を補正する必要がある。
これらの目的を達成するために、DPF42の上流側及び下流側(空燃比センサ52近傍)の排気温度を知ることを欠かすことができない。そこで、本実施の形態では、以下に説明する温度推定モデルを用い、排気温度センサ51にて検出されるDPF42の上流側の排気温度(以下、DPF上流温度Trfという)から、DPF42の下流側の排気温度(以下、DPF下流温度Treという)の推定を行う。
図2は、DPF42の内部における排気温度の変化の様子を示す図である。図2に示すように、DPF42の内部の温度は一様に分布しておらず、熱の伝播により時間の経過に伴って変化する。すなわち、あるタイミングにおけるDPF42の内部の温度分布が実線にて示すようにDPF上流温度Trfが高温でありDPF下流温度Treが低温である場合、時間の経過に伴って順次下流側の排気温度が高くなる。
本願発明者は、DPF42を流れ方向に沿って複数のセル(領域)に分割することにより、DPF42における熱の伝播をモデル化することを考えた。各セル自身の温度と同セルの下流側の排気温度とが等しくなるようにセルを分割すると、各セルがその上流側から受け取る熱エネルギに基づき、各セルにおける熱の伝播態様を求めることができる。すなわち、DPF42全体としては各セルにおける熱の伝播態様を組み合わせることにより、DPF上流温度Trfの変化に対するDPF下流温度Treの変化を表す伝達関数を得ることができる。
各セルにおける熱エネルギの伝達と排気温度の変化との関係は、i番目のセルの上流側の温度及び同i番目のセルの温度をそれぞれui-1(t),yi(t)とし、DPF42の熱伝達率及び熱容量をそれぞれα[J/(℃・sec)],Cd[J/℃]とすると、
Figure 2007247469
となる。そして、この(1)式を状態空間モデルに変換すると次の(2)式になる。
Figure 2007247469
この(2)式より、各セルにおける熱の伝播は、一次遅れにより表される伝達関数に従うことが分かる。ここで、i番目のセル自身の温度が同i番目のセルの下流側の排気温度と同一になるようにセルを分割していることから
Figure 2007247469
である。また、DPF42の最上流側(i=1番目)のセルの上流側の温度u0としてDPF上流温度Trfが入力される。そして、DPF42がn個のセルに分割されたとすると、DPF42の最下流側(i=n番目)の排気温度ynとしてDPF下流温度Treが出力される。したがって、DPF上流温度Trfの変化に対するDPF下流温度Treの変化を表す伝達関数はn個の一次遅れにより表現される。
図3は、上記伝達関数から構成される温度推定モデルにおいて、その次数n及び時定数Tを選定する方法を説明するための図であり、次数n及び時定数Tを選定するために燃料噴射量を変化させた一例を示している。本エンジン制御システムでは、その適合時において、DPF42の下流側に排気温度センサを設けてDPF下流温度Treの実温度を検出し、同実温度の変化態様に対して温度推定モデルにより算出した推定温度の変化態様が合致するように、温度推定モデルの次数n及び時定数Tを選定する。
詳しくは、図3に示すように、燃料噴射量をあるタイミングにてステップ状に増加させる。すると、その燃料噴射量の増加に応じてDPF上流温度Trfが上昇するとともに、そのDPF上流温度Trfの上昇に対して遅れを伴ってDPF下流温度Treが上昇する。このようにしてDPF下流温度Treを変化させ、温度推定モデルの次数n及び時定数Tの選定を行う。本実施の形態では、エンジン10の運転領域に応じて次数n及び時定数Tを設定することとしており、常用されるエンジン10の運転領域として、エンジン回転速度=1000,1500,2000,3000[rpm]ごとに、燃料噴射量を10[mm3/st]から20,30,50[mm3/st]にそれぞれ変化させた場合における温度推定モデルの次数n及び時定数Tの選定を行う。
図4は、燃料噴射量をステップ状に変化させた際におけるDPF下流温度Treの実温度及び温度推定モデルから算出した推定温度の変化の様子を示す図である。本実施の形態では、図4に示すDPF下流温度Treの変化態様に対し、次数n=4,5,6とする温度推定モデルから推定温度を算出して比較した結果、次数n=4のものが実温度の変化態様にほぼ一致した。このとき、時定数Tは42.6[sec]である。このようにして、DPF下流温度Treの実温度に一致する次数n及び時定数Tの選定を行う。また、DPF下流温度Treの実温度と推定温度のオフセット(ずれ)は10.8[℃]であった。このオフセットは温度推定モデルの伝達関数に反映されない各種要素の影響を表すものであり、例えばDPF42の外周部における大気への放熱の影響などを表している。
前述したエンジン10の各運転領域において次数n及び時定数Tを選定した結果、温度推定モデルにより算出したDPF下流温度Treの推定温度は、EUモード(欧州にて燃料消費率や排気エミッションなどを測定する運転サイクル)において、同実温度に対する最大誤差が10数%程度であった。これは、エンジン10のより詳細な運転領域ごとに次数n及び時定数Tを選定することにより、推定精度がさらに向上すると考えられる。
また、本実施の形態では、温度推定モデルの次数nがエンジン10の運転領域によらず一定になることを確認した。すなわち、次数nは、DPF42の寸法、材質及び構造などに依存して定まるものと考えられる。材質の異なるDPFについて検討を行ったところ、そのDPFでは次数n=6であり、この次数nはエンジン10の運転領域によらず一定であった。
図5は、エンジン回転速度及び燃料噴射量と時定数Tとの関係を示すマップである。このマップは、前述した時定数Tの選定の方法に従って得たものである。図5に示すように、エンジン回転速度が大きいほど時定数Tは小さくなり、また、噴射量が多いほど時定数Tは小さくなる傾向がある。これは、エンジン回転速度が大きいほど、また噴射量が多いほど、排気流速が早くなり、熱の伝播態様としてその速度が速くなることに起因している。
図6は、DPF42が4つのセルに分割される場合の温度推定モデル(次数n=4)のブロック図であり、ECU60におけるDPF下流温度Treの推定処理にて用いるために離散システムとして表現している。
本温度推定モデルにおいて、時定数算出ブロックB11は、予め規定した時定数マップを用い、都度のエンジン回転速度及び燃料噴射量に応じて時定数Tを出力する演算ブロックである。セルブロックB12−1,B12−2,B12−3,B12−4は、分割された4つのセルにおける熱の伝播態様を表すものであり、(2)式に基づく一次遅れを演算する演算ブロックである。i番目のセルブロックB12−iでは、上流側の温度Ui-1(k),時定数T,前回(k−1)における下流側の排気温度Yi(k−1)がそれぞれ入力され、今回(k)における下流側の排気温度Yi(k)が出力される。今回(k)における下流側の排気温度Yi(k)は、具体的に
Figure 2007247469
として算出される。前回(k−1)の下流側の排気温度Yi(k−1)は、遅延器B13を用いて1/z×Yi(k)として求められる。また、最上流側(i=1番目)のセルブロックB12−1には、上流側の温度Ui-1(k)としてDPF上流温度Trf(k)が入力される。そして、最下流側(i=4番目)のセルブロックB12−4の下流側の排気温度Y4(k)から、オフセット値としてのオフセットブロックB14の出力値が減算器B15により減じられ、DPF下流温度Tre(k)が出力される。
図7は、温度推定モデルを用いてDPF下流温度Treを推定するDPF下流温度推定処理のフローチャートである。本実施の形態では、DPF下流温度Treの推定値をECU60のRAM上に記憶し、エンジン10の各種制御ではその記憶した推定値を用いることとしている。このため、本処理では、通常、DPF下流温度Treを推定し、RAM上の記憶値の更新を行う。なお、本処理は、ECU60により所定周期毎(例えば1秒毎)に実行される。
ステップS101では、排気温度センサ51によりDPF上流温度Trfを検出するとともに、エンジン回転速度及び燃料噴射量を取得する。ステップS102では、これらの各取得運転情報に基づき、上述した温度推定モデルを用いてDPF下流温度Treを算出する。
ステップS103では、DPF42が定常状態であるか否かを判定する。具体的には、DPF再生制御を実施していない場合に、DPF42が定常状態であると判定する。これは、DPF再生制御時には、DPF42の内部において発熱が生じるため、温度推定モデルを適用できないためである。
DPF42が定常状態であると判定した場合には、ステップS104においてDPF下流温度Treを更新した後、本DPF下流温度推定処理を終了する。一方で、DPF42が定常状態でないと判定した場合には、ステップS101に移行して再びDPF下流温度Treの推定を行う。
図8及び図9は、空燃比センサ52に関する処理を示すフローチャートである。図8には排気中の酸素濃度(空燃比)を算出する空燃比算出処理のフローチャートを示し、図9にはヒータ通電Duty比を算出してヒータの通電制御を行うヒータ通電制御処理のフローチャートを示す。各々の処理は、ECU60によりそれぞれ所定周期毎に実行される。
図8に示す空燃比算出処理では、ステップS201において、RAM上に記憶されたDPF下流温度Treを取得する。続いて、ステップS202において、空燃比センサ52の濃度検出信号を取得するとともに、ステップS203において、その取得した濃度検出信号から空燃比(酸素濃度)を算出する。そして、ステップS204において、空燃比センサ52近傍の排気温度としてDPF下流温度Treに基づき、算出した空燃比の補正を行う。
図9に示すヒータ通電制御処理では、ステップS301において、RAM上に記憶されたDPF下流温度Treを取得する。続いて、ステップS302において、ヒータの通電Duty比を算出する。詳しくは、センサ素子の素子温度に相当する素子インピーダンスを検出するとともに、目標とする活性温度(750℃)に相当する素子インピーダンスとの差に基づき、ヒータ通電Duty比を算出する。そして、ステップS303において、空燃比センサ52近傍の排気温度としてDPF下流温度Treに基づいてヒータ通電Duty比を補正する。
以上、詳述した実施の形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
DPF上流温度Trfの変化に対するDPF下流温度Treの変化を表す伝達関数として、複数個の同一の一次遅れ要素にて表現される伝達関数を用いた温度推定モデルを用意した。この温度推定モデルの伝達関数はDPF42を排気の流れ方向に沿ってセルに分割した際の各セルにおける熱エネルギの伝達と温度変化との関係から理論的に求められており、かかる温度推定モデルを用いてDPF下流温度Treを推定することが可能である。
時定数Tをエンジン10の運転領域ごとに予め求めておき、都度の運転情報に応じて時定数Tを可変設定するようにした。これにより、エンジン10の運転領域ごとに変化する熱の伝播態様が適切に表現され、温度推定モデルによるDPF下流温度Treの推定がより的確に行われる。ここで、温度推定モデルの伝達関数は複数個の同一の一次遅れ要素にて表現されているため、1種類の時定数Tのみを適合させるだけで良く、適合にかかる工数が少なくてすむ。
オフセット値を減じてDPF下流温度Treを求めるようにした。これにより、DPF42の外周部における大気への放熱などの影響が考慮され、DPF下流温度Treが適切に行われる。
温度推定モデルを用いて算出したDPF下流温度Treを用いて、空燃比センサ52のセンサ素子により検出される酸素濃度の補正及びヒータDuty比の補正を行うようにした。これにより、排気熱の影響が補償され、酸素濃度が精確に検出されるとともに、センサ素子の活性状態が好適に保たれる。また、DPF下流温度Treを検出するセンサ類を設けることなく、空燃比センサ52における排気熱の影響を補償することができるため、コストの面で有利である。
DPF再生制御時には、RAM上の記憶値の更新を行わないようにした。本実施の形態における温度推定モデルにはDPF42の内部における熱の増減の影響をしていないため、発熱が生じる場合にRAM上の記憶値の更新が行われないことにより、DPF下流温度Treが誤推定されることが回避される。
なお、本発明は以上説明した実施の形態に限定されるものではなく、以下のように実施しても良い。
上記実施の形態では、図6に示した温度推定モデルのブロック図において、DPF42の外周部から大気への放熱等を考慮するべく減算器B15を用いてオフセットブロックB14の出力値を減ずる構成としたが、これに限らない。DPF42の外周部から大気への放熱は大気温度や車速などの影響を受けるため、それら大気温度や車速に応じてオフセットブロックB14の出力値を変更するようにしても良い。このように大気への放熱の影響等を考慮することにより、温度推定モデルを用いたDPF下流温度Treの推定をより的確に行うことができる。
上記実施の形態では、エンジン回転速度及び燃料噴射量に応じて時定数Tを設定するようにしたが、これに限らない。時定数Tは排気流量や排気圧力によって変化するものであり、それらは排気流量や排気圧力に相関する情報として吸気系に設けられた図示しないエアフローメータにより検出される吸気量及びエンジン回転速度に基づいて時定数Tを設定するようにしても良い。また、排気管31に排気流量を検出する検出手段を備えている場合には、その検出手段により検出した排気流量に基づいて時定数Tを設定するように構成しても良い。
上記実施の形態では、空燃比センサ52が排気熱から受ける影響の補償として、酸素濃度の検出値の補正及びヒータ通電Duty比の補正を行ったが、これに限らない。この他にも、エンジン10の冷間始動時において、排気中の水蒸気が凝縮して凝縮水が生じ、その凝縮水がヒータによる加熱中のセンサ素子にかかると、同センサ素子が破損するおそれがある。このため、大気温度とDPF下流温度Treとから排気管31内に凝縮水が生じているかを判定し、凝縮水が発生していると判定された場合には、ヒータ通電を禁止するように構成すると良い。これにより、凝縮水がかかることによってセンサ素子が破損することを回避できる。
上記実施の形態では、DPF42の上流側に排気温度センサ51を設け、排気温度センサ51によりDPF上流温度Trfを検出するとともに、温度推定モデルを用いて同DPF下流温度を推定する構成としたが、これに限らない。DPF42の上流側に代えて下流側に排気温度センサを設け、同排気温度センサを用いてDPF下流温度Treを検出するとともに、前述した伝達関数の逆伝達関数からなる温度推定モデルを用いてDPF上流温度Trfを推定することも可能である。
上記実施の形態では、排気浄化装置としてDPF42を対象としたが、これに限らない。DOC41やNOxを浄化するNOx触媒等を対象としても良く、またこれらの組み合わせとしても良い。
上記実施の形態では、ガスセンサとして排気中の酸素濃度(空燃比)を検出する空燃比センサ52を対象としたが、これに限らない。ガスセンサとして同排気中のNOx、CO又はHC等のガス濃度を検出するものであっても、適用することが可能である。
上記実施の形態では、ディーゼルエンジンを対象としたが、これに限らない。ガソリンエンジンであっても温度推定モデルを設けるとともに、その温度推定モデルを用いて排気温度の推定を行うことが可能である。
エンジン制御システムの概略構成図である。 DPF内部における排気温度の分布を示す図である。 温度推定モデルの次数n及び時定数Tの選定方法を説明するための図である。 温度推定モデルの次数n及び時定数Tの選定の一例を示す図である。 エンジン回転速度及び燃料噴射量と時定数との関係を示す図である。 離散システムとして表現される温度推定モデルのブロック図である。 DPF下流温度推定処理のフローチャートである。 空燃比算出処理のフローチャートである。 ヒータ通電制御処理のフローチャートである。
符号の説明
10…エンジン、31…排気通路としての排気管、42…排気浄化装置としてのDPF、51…排気温度センサ、52…ガスセンサとしての空燃比センサ、60…ECU。

Claims (7)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられた排気浄化装置と、
    前記排気通路において前記排気浄化装置の上流側に設けられた排気温度センサと、
    複数個の同一の一次遅れ要素にて表現した伝達関数を用い、前記排気温度センサにより検出した前記排気浄化装置の上流側の排気温度から前記排気浄化装置の下流側の排気温度を推定する温度推定手段と、
    を備えたことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記伝達関数の一次遅れ要素の時定数を前記内燃機関の運転状態に応じて可変設定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記複数の一次遅れ要素に加え、オフセット要素を用いて前記伝達関数を表現したことを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記排気通路において前記排気浄化装置の下流側に設けられ、排気中の特定成分の濃度を検出するセンサ素子及び該センサ素子を加熱するヒータを有するガスセンサを備え、前記センサ素子を活性状態に保つべく前記ヒータの通電制御を行う内燃機関の制御装置において、
    前記温度推定手段により推定した排気温度に基づき、前記ガスセンサが排気熱から受ける影響を補償する補償手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記補償手段は、前記ガスセンサが排気熱から受ける影響に対する補償として、前記センサ素子による濃度検出値、又は前記ヒータの通電制御におけるヒータ通電量の少なくともいずれか一方を補正することを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記排気浄化装置において発熱が生じる場合に、前記温度推定手段による排気温度の推定を禁止することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記排気温度センサを前記排気浄化装置の上流側に代えて下流側に設け、前記温度推定手段は、前記伝達関数の逆伝達関数を用いて、前記排気温度センサにより検出した下流側の排気温度から前記排気浄化装置の上流側の排気温度を推定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
JP2006069807A 2006-03-14 2006-03-14 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4501877B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006069807A JP4501877B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 内燃機関の制御装置
US11/709,781 US7730718B2 (en) 2006-03-14 2007-02-23 Control system for internal combustion engine
DE102007000146.2A DE102007000146B4 (de) 2006-03-14 2007-03-13 Steuersystem für einen Verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006069807A JP4501877B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007247469A true JP2007247469A (ja) 2007-09-27
JP4501877B2 JP4501877B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=38514746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006069807A Expired - Fee Related JP4501877B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7730718B2 (ja)
JP (1) JP4501877B2 (ja)
DE (1) DE102007000146B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010209799A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Toyota Motor Corp ヒータ付センサのヒータ制御装置
JP2012167654A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Fujitsu Ltd エンジン制御プログラム及び装置
JP2019120238A (ja) * 2018-01-11 2019-07-22 ボッシュ株式会社 排気推定温度誤差低減方法及び車両動作制御装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4775336B2 (ja) * 2007-06-27 2011-09-21 トヨタ自動車株式会社 排気ガスセンサのヒータ制御装置
JP2009091944A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Denso Corp 内燃機関の制御装置及び制御システム
US8316638B2 (en) * 2007-12-12 2012-11-27 GM Global Technology Operations LLC Control system for a particulate matter filter
WO2009112947A2 (en) * 2008-03-13 2009-09-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas sensor control system and control method
US8146351B2 (en) * 2009-06-05 2012-04-03 GM Global Technology Operations LLC Regeneration systems and methods for particulate filters using virtual brick temperature sensors
DE102009030206A1 (de) * 2009-06-22 2010-12-30 Beru Ag Verfahren zur Ermittlung der Abgastemperatur eines Fahrzeugmotors
DE102010006708B4 (de) * 2010-02-02 2013-01-17 Continental Automotive Gmbh Diagnoseverfahren eines Rußsensors
FR2957381B1 (fr) 2010-03-10 2012-03-16 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de regulation de la temperature de regeneration d'un filtre a particules
WO2011118095A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 Udトラックス株式会社 エンジンの排気浄化装置及びエンジンの排気浄化方法
DE102010042013A1 (de) * 2010-10-06 2012-04-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Einstellung einer Temperatur eines Sensorelements
US20130204508A1 (en) * 2012-02-08 2013-08-08 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling an engine
US20140343747A1 (en) * 2013-04-26 2014-11-20 Watlow Electric Manufacturing Company Smart heater system
CN105247177B (zh) 2013-06-12 2017-10-10 丰田自动车株式会社 内燃机的冷凝水处理装置
CN105308304B (zh) * 2013-06-28 2017-03-01 丰田自动车株式会社 内燃机的凝结水处理装置
JP6144568B2 (ja) * 2013-07-31 2017-06-07 いすゞ自動車株式会社 センサ出力値推定装置
JP6657876B2 (ja) * 2015-12-03 2020-03-04 いすゞ自動車株式会社 内燃機関及びその制御方法
US10550749B2 (en) * 2017-03-20 2020-02-04 Nissan North America, Inc. Exhaust gas temperature sensor diagnostic system
JP6780763B2 (ja) * 2018-12-25 2020-11-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07189797A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Nissan Motor Co Ltd エンジンの空燃比制御装置
JPH10512647A (ja) * 1995-09-29 1998-12-02 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 排気ガス中の有害物質を触媒において変換する方法及び装置
JP2006046289A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Hino Motors Ltd 排気浄化装置の制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5544639A (en) * 1993-08-31 1996-08-13 Nippondenso Co., Ltd. Temperature predicting system for internal combustion engine and temperature control system including same
DE19629552C1 (de) 1996-07-22 1997-12-18 Siemens Ag Vorrichtung zum Kompensieren der Temperaturdrift einer Abgassonde
JP3824959B2 (ja) * 2002-03-29 2006-09-20 本田技研工業株式会社 排ガスセンサの温度制御装置
JP3969273B2 (ja) * 2002-10-03 2007-09-05 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP4192617B2 (ja) 2003-02-13 2008-12-10 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP4367176B2 (ja) * 2003-05-16 2009-11-18 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP4325367B2 (ja) * 2003-11-10 2009-09-02 株式会社デンソー 排気温度センサの故障検出装置
JP4403944B2 (ja) * 2004-01-13 2010-01-27 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP4403961B2 (ja) * 2004-03-12 2010-01-27 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07189797A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Nissan Motor Co Ltd エンジンの空燃比制御装置
JPH10512647A (ja) * 1995-09-29 1998-12-02 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 排気ガス中の有害物質を触媒において変換する方法及び装置
JP2006046289A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Hino Motors Ltd 排気浄化装置の制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010209799A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Toyota Motor Corp ヒータ付センサのヒータ制御装置
JP2012167654A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Fujitsu Ltd エンジン制御プログラム及び装置
JP2019120238A (ja) * 2018-01-11 2019-07-22 ボッシュ株式会社 排気推定温度誤差低減方法及び車両動作制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007000146B4 (de) 2014-09-25
US7730718B2 (en) 2010-06-08
JP4501877B2 (ja) 2010-07-14
US20070214774A1 (en) 2007-09-20
DE102007000146A1 (de) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4501877B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4301070B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5149988B2 (ja) プラントの制御装置
KR100777344B1 (ko) 내연 기관의 배기 정화 장치의 재생 제어 장치
US8151559B2 (en) Exhaust purification device
JP6582409B2 (ja) 排気浄化システム
JP2008057364A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4463144B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
US10677136B2 (en) Internal combustion engine control device
JP2016133050A (ja) 排気浄化システム
JP6476930B2 (ja) 排気浄化システム
JP4930416B2 (ja) 排気浄化装置
JP2008057502A (ja) 温度検出装置の異常判定装置
JP2007321561A (ja) 排出ガスセンサのヒータ制御装置
JP6477088B2 (ja) NOx吸蔵量推定装置
JP5076879B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御システム
CN107407175B (zh) 排气净化系统及催化剂再生方法
US10233807B2 (en) Exhaust purification system and catalyst regeneration method
WO2016143902A1 (ja) 排気浄化システム及び排気浄化システムの制御方法
JP5366015B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2011032997A (ja) 空燃比検出装置
JP6589372B2 (ja) 排気浄化装置
JP2006037924A (ja) 車両の制御装置
JP2016142168A (ja) 排気浄化システム
JP6424618B2 (ja) 排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4501877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees