JP2007242478A - セパレータ製造方法およびセパレータ - Google Patents

セパレータ製造方法およびセパレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2007242478A
JP2007242478A JP2006064744A JP2006064744A JP2007242478A JP 2007242478 A JP2007242478 A JP 2007242478A JP 2006064744 A JP2006064744 A JP 2006064744A JP 2006064744 A JP2006064744 A JP 2006064744A JP 2007242478 A JP2007242478 A JP 2007242478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
resin
manufacturing
resin layer
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006064744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5070716B2 (ja
Inventor
Yusuke Watanabe
祐介 渡辺
Kazutaka Iizuka
和孝 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006064744A priority Critical patent/JP5070716B2/ja
Priority to CN2007800083144A priority patent/CN101401239B/zh
Priority to PCT/JP2007/053849 priority patent/WO2007105490A1/ja
Priority to US12/282,229 priority patent/US8790848B2/en
Priority to DE112007000572.6T priority patent/DE112007000572B4/de
Publication of JP2007242478A publication Critical patent/JP2007242478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5070716B2 publication Critical patent/JP5070716B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • H01M8/0284Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0286Processes for forming seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池の品質をより向上でき得るセパレータの製造方法を提供する。
【解決手段】燃料電池のセパレータ20のうち、燃料ガスや反応水等が通過するマニホールドの周囲や、隣接するセパレータとの接着部位であるシールラインに樹脂層を形成する。セパレータ20の表面のうち、この樹脂層が形成される被樹脂部位には、予め、下地処理を施し、樹脂との結合力を向上させておく。樹脂層がNH基含有樹脂からなる場合、下地処理としてセパレータ20の表面に水酸化物を析出させる処理を行う。
【選択図】図4

Description

本発明は、燃料電池の単位セル間の隔壁をなすセパレータ、および、その製造方法に関する。
従来から、車両やその他の分野において、燃料電池が利用されている。固体高分子型燃料電池(以下「燃料電池」という)は、固体高分子膜からなる電解質膜を燃料極と空気極との2枚の電極で挟んだ接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)を、さらに2枚のセパレータで挟持してなるセルを最小単位とし、このセルを複数積み重ねて燃料電池スタック(FCスタック)とし、高圧電圧を得るようにしている。
ここで、燃料電池のセパレータは、SUS等の金属材料からなる。この金属からなるセパレータの耐腐食性を向上するための技術が従来から多数が提案されている。例えば、特許文献1,2には、セパレータのマニホールドの周縁を耐腐食性に優れた樹脂やフィルムで被覆する技術が開示されている。マニホールドは、セパレータに形成される開口部であり、燃料ガスやエア、水分などは、このマニホールドを通過する。
特開2002−25574号公報 特開2005−158441号公報 特開2000−243408号公報 特開2003−272655号公報
しかしながら、通常、セパレータの表面は、化学的に不活性な不動態被膜で覆われており、樹脂等との結合力が弱い。そのため、セルスタック時に生じる応力や、燃料電池使用時の熱で膨張した際に生じる応力を受けて、樹脂層等が剥離することがあった。また、そもそも、セパレータの表面は濡れ性が悪いため、樹脂塗料が水溶性である場合には、当該樹脂塗料をセパレータ表面に均一に塗布することができず、好適な樹脂層を形成できないという問題もあった。
特許文献3には、セパレータの中央に形成される燃料ガス流路のうち電極と接触しない部位を、樹脂で被覆する際に、樹脂側にOH基を持たせることでセパレータとの結合性を向上させることが記載されている。また、特許文献4には、燃料ガス流路の性能向上のために、セパレータを酸性浴に侵漬させて、不動態化処理を施す技術が開示されている。しかし、これらの技術は、いずれも、燃料ガス流路の品質、機能向上を目的としており、セパレータのうち、ガス流路以外の部位の品質、機能向上には適用することは困難である。
つまり、従来技術では、セパレータのガス流路以外の部位について、耐腐食性等を効果的に向上させることは困難であり、その結果、燃料電池自体の品質を向上させることが困難であった。
そこで、本発明では、燃料電池の品質をより向上でき得るセパレータ、および、その製造方法を提供することを目的とする。
本発明のセパレータ製造方法は、燃料電池の単位セル間の隔壁をなすセパレータの製造方法であって、セパレータ基材のうち、少なくとも、樹脂層が設けられる被樹脂部位に当該樹脂とセパレータ基材との結合力を向上する下地処理を施した後、樹脂層を設けることを特徴とする。
好適な態様では、被樹脂部位は、流体が通過可能な開口部周辺である。他の好適な態様では、被樹脂部位は、隣接するセパレータとの接着部位であるシールラインである。
樹脂層が、NH含有樹脂からなる場合に、下地処理は、セパレータ基材の表面に水酸化物を析出させる処理であることが望ましい。この場合下地処理は、セパレータ基材表面の金属原子にOH基を共有結合させる処理であることが望ましい。樹脂層が、OH含有樹脂からなる場合に、下地処理は、セパレータ基材表面の金属原子に酸素原子を共有結合させる処理であることが望ましい。
ここで、下地処理は、被樹脂部位にのみ施されることが望ましい。そのためには、下地処理は、セパレータ基材のうち、被樹脂部位以外の部位には、下地処理を阻害するマスキングをした状態で施されることが望ましい。別の態様として、下地処理が施された後に、被樹脂部位以外の部位に施された下地処理を除去することも望ましい。
なお、樹脂層は、電着塗装で形成されることが望ましい。また、樹脂は、水溶性樹脂であることが望ましい。
他の本発明であるセパレータは、燃料電池の単位セル間の隔壁をなすセパレータであって、セパレータ基材のうち、ガス流路を除く部分に樹脂層が設けられ、前記セパレータ基材と前記樹脂層との間にOH基またはOを有することを特徴とする。
本発明によれば、樹脂層が形成される被樹脂部位に当該樹脂とセパレータ基材との結合力を向上する下地処理を施すため、樹脂層の剥離が生じにくく、セパレータの耐腐食性を長期にわたり維持できる。その結果、燃料電池の品質をより向上できる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。はじめに、固体高分子型燃料電池の構成について図1を参照して説明する。固体高分子型燃料電池10は、固体高分子膜からなる電解質膜12を燃料極14と空気極16との2枚の電極で挟んだ接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)を、さらに2枚のセパレータ20に挟持してなるセルを最小単位とし、通常、このセルを複数積み重ねて燃料電池スタック(FCスタック)とし、高圧電圧を得るようにしている。
固体高分子型燃料電池10の発電の仕組みは、一般に、燃料極(アノード側電極)14に燃料ガス、例えば水素含有ガスが、一方、空気極(カソード側電極)16には酸化剤ガス、例えば主に酸素(O)を含有するガスあるいは空気が供給される。水素含有ガスは、セパレータ20の表面に加工された細かい溝を通って燃料極14に供給され、電極の触媒の作用により電子と水素イオン(H+)に分解される。電子は外部回路を通って、燃料極14から空気極16に移動し、電流を作り出す。一方、水素イオン(H+)は電解質膜12を通過して空気極16に達し、酸素および外部回路を通ってきた電子と結合し、反応水(HO)になる。水素(H)と酸素(O)および電子の結合反応と同時に発生する熱は、冷却水によって回収される。また、空気極16のあるカソード側に生成した水(以下「反応水」という)は、カソード側から排出される。
図2は、セパレータ20の上面図である。MEA15を挟持する2枚のセパレータ20は、水素ガスと酸素ガスとを隔てる役割をする仕切り板であるとともに、積み重ねられたセルを電気的に直列に接続する機能も有する。このセパレータ20は、SUS等の金属材料からなり、プレス成形等により形成される。
セパレータ20の中央には、水素含有ガスと酸素含有ガスまたは空気を流通させるガス流路22が形成されている。図2においてハッチングで図示されたガス流路22には、細かい凹凸の溝が形成されており、当該溝を通じて燃料ガスが接合体に供給される。
セパレータ20の左右端部付近には、燃料ガスや冷却冷媒、反応水等を通過させるための開口部がマニホールド24として形成されている。このマニホールド24の周囲は、当該マニホールド24を通過する燃料ガスや水等の影響を受けて、腐食しやすい環境となる。かかるマニホールド24周辺等の腐食は、燃料電池の寿命を低下させるばかりでなく、その効率も低下させる。すなわち、腐食物が剥離して、マニホールド24の内壁面に付着することによって、マニホールド24が部分的に閉塞されて、燃料ガス等の流れが悪くなる。そのため、このマニホールド24の周囲に耐腐食性のある樹脂層を形成することが従来から提案されている。
また、セパレータ20の外周部分は、隣接するセパレータ20との接着部分、いわゆる、シールライン26となる。各セパレータ20は、このシールライン26に塗布された接着剤により隣接するセパレータ20に接着される。ただし、通常、セパレータ20と接着剤は結合力が弱い。そこで、このシールライン26を、接着剤との結合力が高い部材、例えば、樹脂等で被覆し、セパレータ20同士の結合力を向上させることが従来から提案されている。
このように、セパレータ20の表面は、耐腐食性向上、または、隣接するセパレータ20との密着力向上を目的として、樹脂で被覆されることが多い。しかしながら、図3に図示するとおり、セパレータ20の表面には、化学的に不活性な不動態被膜20aが形成されている場合が多い。この不動態被膜20aは、樹脂50との親和性が低いことが知られている。したがって、かかる不動態被膜20aが存在する状態で樹脂被覆したとしても、当該樹脂50とセパレータ20との結合力は弱く、セルスタック時に受ける応力や、燃料電池の使用による熱膨張に伴い発生する応力により、容易に樹脂50の剥離が生じる。樹脂50の剥離は、セパレータ20の腐食を誘発する。また、剥離して離脱した樹脂50は、燃料電池の効率を悪化させる。そして、結果として、燃料電池の品質低下を招くことになる。
また、近年、取り扱いの容易さから水溶性の樹脂が多用されているが、不活性の不動態被膜20aで覆われたセパレータ20の表面は、濡れ性が低いため水溶性樹脂を弾きやすいという問題もあった。その結果、樹脂塗料の均一な広がりが阻害され、樹脂層の厚みが不均一になる場合があった。また、形成された樹脂層に微小な孔(ピンホール)が発生し、当該樹脂層で覆われるべきセパレータの表面が一部、外部に露出する場合もあった。
本実施形態では、これらの問題を防止し、より高品質なセパレータを得るために、樹脂層形成に先立って、樹脂層が形成される被樹脂部位に下地処理を施し、セパレータ表面に樹脂との親和性が高い水酸化物または酸化物を析出させておく。
ここで、本実施形態では、ガス流路22を除くセパレータ20の全表面に樹脂層を形成するため、当該部位を被樹脂部位としている。ただし、セパレータ20の一部のみを被樹脂部位とし、当該部位にのみ下地処理および樹脂層形成を行ってもよい。この場合において、少なくとも、高い耐腐食性が要求されるマニホールド24の周囲、または、接着力向上のために樹脂層形成が望まれるシールライン26を被樹脂部位にすることが望ましい。また、燃料ガス等が通過するガス流路22については、樹脂層を形成することができないため、当該部位は被樹脂部位とはしない。
図4は、下地処理を施した際のセパレータ20とNH基含有樹脂50との結合の状態を示すイメージ図である。一般にNH基を含むNH基含有樹脂50は、OH基との親和性が高い。下地処理により、予め、セパレータ20の表面に水酸化物を析出させておくと、セパレータ20表面に存在するOH基と、樹脂50に含有されるNH基が互いに引き合い、強固に結合する。その結果、スタック時の応力等を受けても、樹脂層が剥離することなく、樹脂による被覆状態を維持できる。
この効果は、下地処理により水酸化物を析出させたセパレータ20表面にOH基含有樹脂で樹脂50を形成する場合にも言える。図5は、下地処理を施した際のセパレータ20とOH基含有樹脂50との結合の状態を示すイメージ図である。一般にOH基を含むOH基含有樹脂50は、酸素原子との親和性が高い。したがって、下地処理により、予め、セパレータ20の表面に酸化物を析出させておくことで、樹脂50とセパレータ20との結合力を向上でき、スタック時の応力等を受けても樹脂の剥離を防止できる。
また、本実施形態では、セパレータ20の表面の原子に化学に結合しているOH基(またはO)が、樹脂50の構成原子に化学的に結合している。つまり、セパレータ20と樹脂50とは原子レベルで結合しているといえる。そのため、接着剤等を介在させて耐腐食性部材をセパレータ表面に貼着していた従来技術(特許文献2など)と異なり、本実施形態では、セパレータ20と樹脂50との間隙をほぼ皆無に抑えることができる。その結果、樹脂50とセパレータ20との間への水等の浸入をほぼ確実に防止でき、セパレータ20全体としての耐腐食性を効果的に向上できる。
また、セパレータ20表面に水酸化物または酸化物を析出させた場合、濡れ性(親水性)も向上させることができる。その結果、セパレータ20の表面に水溶性樹脂を塗布しても弾くことがなく、厚みが均一で、かつ、ピンホール等の不具合がない、好適な樹脂層を得ることができる。
次に、セパレータ20表面に施される下地処理について詳説する。セパレータ20に施す下地処理としては、水酸化物または酸化物を析出できる処理であれば、特に限定されないが、例えば、プラズマ処理が挙げられる。プラズマ処理は、周知のとおり、プラズマ状態にした気体を被処理部材に接触させ、当該気体と被処理部材との化学反応を誘発する処理である。このプラズマ処理によれば、非処理部材の表面下サブミクロンの層だけが化学反応により変化させることができる。このプラズマ処理を用いて、セパレータ20の表面に下地処理を施す場合は、プラズマ化した大気中にセパレータ20を配置する。この場合、大気中に存在する水(HO)とセパレータ20の表層との化学反応が誘発される。その結果、セパレータ20の表面には、不活性な不動態被膜に代わって、化学的に活性なOH基が析出することになる。
また、別の下地処理方法としては、化成処理が挙げられる。すなわち、O原子を含む溶剤にセパレータ20を侵漬させた状態で、電気的に化学反応を生じさせ、セパレータ表面に酸化物を析出させる。この場合、セパレータ20の表面の金属原子と酸素原子は共有結合となり、その結合は強固なものになる。その結果、セパレータ20と樹脂50との結合力も向上し、樹脂50の剥離をより確実に防止できる。
なお、以上の下地処理を施す際は、予め、ガス流路22にマスキングを施し、ガス流路22への下地処理を阻害しておく。これは、下地処理に伴う耐腐食性低下を防止するためである。すなわち、下地処理を施した場合、不動態被膜は消去されることになる。樹脂層が形成されるマニホールド24周辺およびシールライン26は、樹脂層で保護されるため、不動態被膜が消去されても問題はない。しかし、樹脂層で保護されないガス流路22においては、不動態被膜の消去することにより、耐腐食性が大幅に低下する。かかる腐食は、表面抵抗の増加、腐食物の剥離などを招き、ひいては、燃料電池の効率を悪化させる。そのため、本実施形態では、下地処理に先立って、ガス流路22にはマスキングを施しておく。このマスキングは、プラズマや溶剤の侵入を阻止するシール被膜をガス流路22上に脱離可能に接合するなどの手法により実現される。
なお、ガス流路22への下地処理を阻害するのではなく、ガス流路22に施された下地処理を除去することにより、ガス流路の耐腐食性を維持してもよい。すなわち、マスキングを施すことなく、セパレータ20全体に下地処理を施した後、ガス流路22の表面に再度、不動態皮膜を形成してもよい。
下地処理により、被樹脂部位の表面に水酸化物または酸化物が析出できれば、当該被樹脂部位に樹脂層を形成する。樹脂層は、種々の従来技術を用いて形成することができるが、ここでは、電着塗装による樹脂層形成について説明する。電着により樹脂層を形成する場合は、マスキングを施した下地処理済みのセパレータを陰極として樹脂塗料に浸漬する。そして、当該セパレータ(陰極)と電着槽内の隔膜室内に設置した陽極(+)との間に直流を流してセパレータ表面に樹脂層を形成する。この電着塗装時において、セパレータ表面は、樹脂塗料との親和性が高い水酸化物または酸化物が析出した状態となっている(図4、5参照)。したがって、樹脂塗料は、セパレータ表面のOH基(またはO)に強固に結合する。その結果、樹脂の剥離をより確実に防止でき、セパレータの耐腐食性を長期にわたり維持することができる。また、樹脂とセパレータとは、原子レベルで結合しているため、両者間の間隙をほぼ皆無に抑えることができ、高い耐腐食性を得ることができる。さらに、下地処理によりセパレータは、親水性が向上されているため、ピンホール等の不具合を生じることなく、均一な厚みの樹脂層が得られる。
なお、かかるセパレータを製造するセパレータ製造装置は、所定の形状に成形されたセパレータ基材の被樹脂部位に下地処理を施す下地処理装置、すなわち、記述のプラズマ処理装置や、化成処理装置等を備えていればよい。樹脂層は、この下地処理の後、直ぐに形成されてもよく、また、MEA等をセパレータで挟持する直前に形成されてもよい。
以上、説明したように、本実施形態によれば、長期にわたり高い耐腐食性を維持できる高品質なセパレータを得ることができる。
燃料電池の構成を示すイメージ図である。 セパレータの上面図である。 下地処理前のセパレータと樹脂との結合の状態を示すイメージ図である。 下地処理済みのセパレータと樹脂との結合の状態を示すイメージ図である。 下地処理済みのセパレータと樹脂との他の結合の状態を示すイメージ図である。
符号の説明
10 燃料電池、12 電解質膜、14 燃料極、16 空気極、20 セパレータ、20a 不動態被膜、22 ガス流路、24 マニホールド、26 シールライン、50 樹脂。

Claims (12)

  1. 燃料電池の単位セル間の隔壁をなすセパレータの製造方法であって、
    セパレータ基材のうち、少なくとも、樹脂層が設けられる被樹脂部位に当該樹脂とセパレータ基材との結合力を向上する下地処理を施した後、樹脂層を設けることを特徴とするセパレータ製造方法。
  2. 請求項1に記載のセパレータ製造方法であって、
    被樹脂部位は、流体が通過可能な開口部周辺であることを特徴とするセパレータ製造方法。
  3. 請求項1または2に記載のセパレータ製造方法であって、
    被樹脂部位は、隣接するセパレータとの接着部位であるシールラインであることを特徴とするセパレータ製造方法。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載のセパレータ製造方法であって、
    樹脂層は、NH基含有樹脂からなる場合に、
    下地処理は、セパレータ基材の表面に水酸化物を析出させる処理であることを特徴とするセパレータ製造方法。
  5. 請求項4に記載のセパレータ製造方法であって、
    下地処理は、セパレータ基材表面の金属原子にOH基を共有結合させる処理であることを特徴とするセパレータ製造方法。
  6. 請求項1から3のいずれか1項に記載のセパレータ製造方法であって、
    樹脂層は、OH基含有樹脂からなる場合に、
    下地処理は、セパレータ基材表面の金属原子に酸素原子を共有結合させる処理であることを特徴とするセパレータ製造方法。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載のセパレータ製造方法であって、
    下地処理は、被樹脂部位にのみ施されることを特徴とするセパレータ製造方法。
  8. 請求項7に記載のセパレータ製造方法であって、
    下地処理は、セパレータ基材のうち、被樹脂部位以外の部位には、下地処理を阻害するマスキングをした状態で施されることを特徴とするセパレータ製造方法。
  9. 請求項1から6のいずれか1項に記載のセパレータ製造方法であって、
    下地処理が施された後に、被樹脂部位以外の部位に施された下地処理を除去することを特徴とするセパレータ製造方法。
  10. 請求項1から9のいずれか1項に記載のセパレータ製造方法であって、
    樹脂層は、電着塗装で形成されることを特徴とするセパレータ製造方法。
  11. 請求項1から9のいずれか1項に記載のセパレータ製造方法であって、
    樹脂は、水溶性樹脂であることを特徴とするセパレータ製造方法。
  12. 燃料電池の単位セル間の隔壁をなすセパレータであって、
    セパレータ基材のうち、ガス流路を除く部分に樹脂層が設けられ、
    前記セパレータ基材と前記樹脂層との間にOH基またはOを有することを特徴とするセパレータ。
JP2006064744A 2006-03-09 2006-03-09 セパレータ製造方法およびセパレータ Active JP5070716B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006064744A JP5070716B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 セパレータ製造方法およびセパレータ
CN2007800083144A CN101401239B (zh) 2006-03-09 2007-02-22 隔板制造方法以及隔板
PCT/JP2007/053849 WO2007105490A1 (ja) 2006-03-09 2007-02-22 セパレータ製造方法およびセパレータ
US12/282,229 US8790848B2 (en) 2006-03-09 2007-02-22 Process for producing separator and separator
DE112007000572.6T DE112007000572B4 (de) 2006-03-09 2007-02-22 Verfahren zur Herstellung eines Separators

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006064744A JP5070716B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 セパレータ製造方法およびセパレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007242478A true JP2007242478A (ja) 2007-09-20
JP5070716B2 JP5070716B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=38509326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006064744A Active JP5070716B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 セパレータ製造方法およびセパレータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8790848B2 (ja)
JP (1) JP5070716B2 (ja)
CN (1) CN101401239B (ja)
DE (1) DE112007000572B4 (ja)
WO (1) WO2007105490A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8080146B2 (en) 2006-03-13 2011-12-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Separator for use in fuel cell and manufacturing method therefor

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6036652B2 (ja) * 2013-11-11 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池に用いられるセパレータおよび燃料電池
US11251019B2 (en) * 2016-12-15 2022-02-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Plasma device
JP6863199B2 (ja) 2017-09-25 2021-04-21 トヨタ自動車株式会社 プラズマ処理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000156234A (ja) * 1998-11-17 2000-06-06 Nichias Corp 燃料電池用セパレータ構造およびその作成方法
JP2003077500A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Sanyo Electric Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JP2003249240A (ja) * 2001-12-20 2003-09-05 Dainippon Printing Co Ltd 高分子電解質型燃料電池用のセパレータ
JP2005149749A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Nitta Ind Corp セパレータおよびその製造方法
JP2005243354A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 燃料電池用セパレータの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5230849A (en) * 1991-06-04 1993-07-27 Michael S. Hsu Electrochemical converter assembly and overlay methods of forming component structures
JP3997660B2 (ja) 1998-12-21 2007-10-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用の金属セパレータおよびその製造方法
US6372376B1 (en) 1999-12-07 2002-04-16 General Motors Corporation Corrosion resistant PEM fuel cell
EP1160900A3 (en) 2000-05-26 2007-12-12 Kabushiki Kaisha Riken Embossed current collector separator for electrochemical fuel cell
JP2002025574A (ja) 2000-07-11 2002-01-25 Aisin Takaoka Ltd 固体高分子型燃料電池セパレータ
JP4610815B2 (ja) 2001-09-14 2011-01-12 東芝燃料電池システム株式会社 固体高分子形燃料電池
JP4535660B2 (ja) 2002-03-18 2010-09-01 本田技研工業株式会社 燃料電池用金属製セパレータの製造方法
US6887613B2 (en) * 2002-12-04 2005-05-03 General Motors Corporation Corrosion resistant PEM fuel cell
US6793544B2 (en) * 2003-02-05 2004-09-21 General Motors Corporation Corrosion resistant fuel cell terminal plates
JP4553101B2 (ja) 2003-11-25 2010-09-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池セパレータ及びその製造方法、並びに該セパレータを用いた燃料電池及び車両
US8182884B2 (en) * 2005-02-28 2012-05-22 GM Global Technology Operations LLC Process for application of a hydrophilic coating to fuel cell bipolar plates

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000156234A (ja) * 1998-11-17 2000-06-06 Nichias Corp 燃料電池用セパレータ構造およびその作成方法
JP2003077500A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Sanyo Electric Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JP2003249240A (ja) * 2001-12-20 2003-09-05 Dainippon Printing Co Ltd 高分子電解質型燃料電池用のセパレータ
JP2005149749A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Nitta Ind Corp セパレータおよびその製造方法
JP2005243354A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 燃料電池用セパレータの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8080146B2 (en) 2006-03-13 2011-12-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Separator for use in fuel cell and manufacturing method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007105490A8 (ja) 2008-03-27
CN101401239B (zh) 2011-01-19
CN101401239A (zh) 2009-04-01
JP5070716B2 (ja) 2012-11-14
US8790848B2 (en) 2014-07-29
DE112007000572T5 (de) 2009-04-16
DE112007000572B4 (de) 2015-11-05
WO2007105490A1 (ja) 2007-09-20
US20090042085A1 (en) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8133591B2 (en) Adhesion of polymeric coatings to bipolar plate surfaces using silane coupling agents
US7214440B2 (en) Metallic separator for fuel cell and production method for the same
KR100997267B1 (ko) 연료 전지용 세퍼레이터의 재생 방법, 연료 전지용 재생 세퍼레이터 및 연료 전지
JP4930176B2 (ja) 燃料電池、燃料電池用メタルセパレータ及び燃料電池の製造方法
JP2005251747A (ja) 燃料電池における導電要素のための二層コーティングシステム
JP2008520079A (ja) バイポーラプレートの親水性表面の改質
JP4073828B2 (ja) 固体高分子形燃料電池及び燃料電池用セパレータ
JP5070716B2 (ja) セパレータ製造方法およびセパレータ
JP5157405B2 (ja) 燃料電池用のターミナルプレートと燃料電池
JP4595476B2 (ja) 燃料電池
US9515327B2 (en) Fuel cell separator, method for manufacturing the fuel cell separator, and fuel cell
JP5145767B2 (ja) 燃料電池用セパレータおよび燃料電池用セパレータの製造方法、前処理セパレータ基材、燃料電池
JP2004071321A (ja) 燃料電池用金属製セパレータおよびその製造方法
US8921005B2 (en) Fuel cell separator manufacturing method and fuel cell separator
US20090324812A1 (en) Fuel cell separator and method for manufacturing same
JP2021051856A (ja) 防錆プレート
US20230187777A1 (en) Jig for surface treatment of a separator and a separator for a fuel cell manufactured by same
US20220064800A1 (en) Surface treatment method for metal member
US11843136B2 (en) Fuel cell separator and method of manufacturing fuel cell separator
JP2009134910A (ja) 燃料電池用セパレータおよび燃料電池用セパレータの製造方法、燃料電池
JP5129987B2 (ja) 燃料電池用セパレータ基材
JP2005302610A (ja) 燃料電池及び燃料電池用金属製拡散層の製造方法
JP2007242407A (ja) 固体高分子電解質膜型セルとその構成部品
US20130011760A1 (en) Fuel cell stack structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5070716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3