JP2007238704A - 製糸性に優れたポリエステル組成物およびそれよりなる繊維 - Google Patents

製糸性に優れたポリエステル組成物およびそれよりなる繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP2007238704A
JP2007238704A JP2006060906A JP2006060906A JP2007238704A JP 2007238704 A JP2007238704 A JP 2007238704A JP 2006060906 A JP2006060906 A JP 2006060906A JP 2006060906 A JP2006060906 A JP 2006060906A JP 2007238704 A JP2007238704 A JP 2007238704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
fiber
polyester composition
compound
composition excellent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006060906A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Tsukamoto
亮二 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Frontier Co Ltd
Original Assignee
Teijin Fibers Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Fibers Ltd filed Critical Teijin Fibers Ltd
Priority to JP2006060906A priority Critical patent/JP2007238704A/ja
Publication of JP2007238704A publication Critical patent/JP2007238704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、アンチモン触媒を用いて製造されたポリエステルを用いた繊維を製造する際に、製糸性に優れ、特にワンステップの製糸工程において、高い強度を発現する繊維を製造することが出来る製糸性に優れたポリエステル組成物及びそれよりなる繊維を提供することである。
【解決手段】ポリエステルを構成する全繰返し単位の90モル%以上がエチレンテレフタレート単位であるポリエステルであり、ポリエステル中に含有されているアンチモン元素量が15質量ppm以上、400質量ppm以下であるポリエステルであって、非金属イオン性化合物をポリエステルを構成する全繰返し単位に対して0.005〜5モル%の範囲で含有している、製糸性に優れたポリエステル組成物及びこれを溶融紡糸して得られる繊維によって達成される。
【選択図】なし

Description

本発明はポリエステル組成物およびそれよりなる繊維に関する。さらに詳しくは、製糸性に優れ、特にワンステップの製糸工程において、高い強度を発現する繊維を製造することが出来る製糸性に優れたポリエステル組成物及びそれよりなる繊維に関する。
ポリエステル、特にポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート及びポリテトラメチレンテレフタレートは、その機械的、物理的及び化学的性能が優れているため、繊維、フィルム又はその他の成形物に広く利用されている。その中でも特にポリエチレンテレフタレートは、機械的特性、化学的特性、成形性等に優れており、古くからポリエステル繊維用に利用されている。
このようなポリエチレンテレフタレートに代表されるポリエステルはテレフタル酸やテレフタル酸ジメチルの如きジカルボン酸とエチレングリコールの如きグリコールとをエステル化反応あるいはエステル交換反応せしめた後、三酸化アンチモンの如き重合触媒の存在下、重合反応せしめる工程を用いることが一般的である。
一方、近年ではこのポリエステル繊維製造工程において、その生産性を向上させる為に、紡糸速度や延伸、加工速度などを上げたり、紡糸−延伸工程を一段階で行うようなことが一般的に行われてきている。
しかしながら、ポリエステルをエステル交換反応法によって製造するには、一般的に上述した三酸化アンチモンの如き重合触媒以外に例えばアルカリ土類金属化合物やマンガン化合物やチタン化合物などのエステル交換反応触媒が必要である。
このようなエステル交換反応法によって製造されたポリエステルは、含有されているエステル交換反応触媒が異物となって存在していることにより、特に紡糸速度を3000m/分以上の高速領域にした場合に紡糸時の単糸切れ、断糸が増加する傾向にある。
そこでこのような問題を解決する為に、繊維の分子配向下での結晶化を抑制する方法が検討されており、例えばジフェニル化合物とアルカリ金属塩化合物を添加する方法が提案されている(例えば特許文献1,2参照。)。
しかしながら、この方法は確かに紡糸速度3000m/分以上での単糸切れ、断糸を抑制する効果は見られるものの、特に紡糸速度4000m/分以上での配向糸においては得られる繊維の強度が不十分となり、高速紡糸におけるワンステップでの配向糸を得る方法としては適していないものであった。
また、アンチモン化合物を触媒として用いたポリエチレンテレフタレートのベンディング防止対策としては、スルホン酸ホスホニウム塩化合物を添加する方法が提案されているが、高速紡糸における配向糸の繊維強度改善については言及されていない(例えば特許文献3参照。)。
特公平8−11841号公報 特公平8−19566号公報 特許第2915208号公報
本発明の目的は、アンチモン触媒を用いて製造されたポリエステルを用いた繊維を製造する際に、製糸性に優れ、特にワンステップの製糸工程において、高い強度を発現する繊維を製造することが出来る製糸性に優れたポリエステル組成物及びそれよりなる繊維を提供することである。
本発明者らは上記従来技術に鑑み鋭意検討を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
ポリエステルを構成する全繰返し単位の90モル%以上がエチレンテレフタレート単位であるポリエステルであって、ポリエステル中に含有されているアンチモン元素量が15質量ppm以上、400質量ppm以下であるポリエステルであって、非金属イオン性化合物をポリエステルを構成する全繰返し単位に対して0.005〜5モル%の範囲で含有している、製糸性に優れたポリエステル組成物及びこれを溶融紡糸して得られる繊維であり、これによって上記の課題が解決できる。
本発明によれば採用するポリエステルの製造方法に関わらず、ポリエステルを用いた繊維製造工程において、高い品質を維持しながら繊維生産工程の能力を高め、コストダウンを行うことが可能となる。
以下本発明を詳しく説明する。
本発明におけるポリエステルとは、ポリエステルを構成する全繰返し単位の90モル%以上がエチレンテレフタレート単位であるポリエステルのことである。エチレンテレフタレート単位が少ないと引張強度などの力学的物性が低下することがある。
本発明におけるポリエステルの製造方法は、通常知られている製造方法が用いられる。すなわち、まずテレフタル酸の如き芳香族ジカルボン酸成分とエチレングリコールの如きグリコール成分とを直接エステル化反応させる方法、又はテレフタル酸ジメチルの如き芳香族ジカルボン酸成分の低級アルキルエステルとエチレングリコールの如きグリコール成分とをエステル交換反応触媒の存在下エステル交換反応させる方法などにより、芳香族ジカルボン酸のグリコールエステル及び/又はその低重合体を製造する。次いでこの反応生成物を重合触媒の存在下で減圧加熱して所定の重合度になるまで重縮合反応させることによって、目的とするポリエステルが製造される。上述したエステル交換反応触媒としてはカルシウム化合物、マグネシウム化合物、マンガン化合物、亜鉛化合物又はチタン化合物等が好ましく例示される。これらの方法の中でも、テレフタル酸ジメチルとエチレングリコールを主たる原料として、エステル交換反応触媒を用いたエステル交換反応法によって製造されたポリエステルが本発明の効果を特に発揮することが可能であり、好ましく採用することが出来る。
また、本発明のポリエステル組成物を製造する際において用いる重合触媒は、アンチモン化合物であることが好ましい。ここで、アンチモン化合物としては特に限定されず、ポリエステルの重合触媒として一般的なものが挙げられる。例えば三酸化二アンチモン、酢酸アンチモン、五塩化アンチモンなどが挙げられ、これらの中でも三酸化二アンチモンが特に好ましく選定される。ポリエステルの重合触媒としては上述したアンチモン化合物以外にもゲルマニウム化合物、チタン化合物、アルミニウム化合物等が一般的に使用されており、本発明のポリエステル組成物の製造に使用することも可能であるが、本発明のポリエステル組成物の製造に使用する重合触媒としては生産性や生産コストの観点から、アンチモン化合物を単独で使用することが好ましい。
本発明のポリエステル組成物は、含有されているアンチモン元素量が15質量ppm以上400質量ppmの範囲にある必要がある。このアンチモン元素とは上述した重合触媒に使用するアンチモン化合物に由来するものであるが、該アンチモン元素量が15質量ppm未満の場合、ポリエステルを製造する際の生産性が非常に低くなり、また、400質量ppmを超えると、紡糸工程における口金周辺への堆積物が生成しやすくなり、繊維製造工程の生産性を低下させる為好ましくない。該アンチモン元素含有量は50質量ppm以上350質量ppmの範囲が好ましく、100質量ppm以上300質量ppmの範囲が更に好ましい。
本発明のポリエステル組成物は、ポリエステルを構成する全繰返し単位に対して、非金属イオン性化合物を0.005〜5モル%の範囲で含有している必要がある。ここで非金属イオン性化合物としては有機アンモニウム塩化合物、有機ホスホニウム塩化合物のいずれか1種以上が好ましく挙げられ、更に詳しくはスルホン酸アンモニウム塩化合物、スルホン酸ホスホニウム塩化合物、水酸化アンモニウム塩化合物、水酸化ホスホニウム塩化合物、酢酸アンモニウム塩化合物、酢酸ホスホニウム塩化合物、リン酸アンモニウム塩化合物、リン酸ホスホニウム塩化合物等のいずれか1種以上であることがより好ましい。具体的にはベンゼンスルホン酸テトラメチルアンモニウム、ベンゼンスルホン酸テトラエチルアンモニウム、ベンゼンスルホン酸テトラプロピルアンモニウム、ベンゼンスルホン酸テトラブチルアンモニウム、トルエンスルホン酸テトラメチルアンモニウム、トルエンスルホン酸テトラエチルアンモニウム、トルエンスルホン酸テトラプロピルアンモニウム、トルエンスルホン酸テトラブチルアンモニウム、ベンゼンスルホン酸テトラメチルアンモニウムホスホニウム、ベンゼンスルホン酸テトラエチルホスホニウム、ベンゼンスルホン酸テトラプロピルホスホニウム、ベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム、トルエンスルホン酸テトラメチルホスホニウム、トルエンスルホン酸テトラエチルホスホニウム、トルエンスルホン酸テトラプロピルホスホニウム、トルエンスルホン酸テトラブチルホスホニウム、5−スルホイソフタル酸テトラブチルホスホニウム、テトラキス(ヒドロキシメチル)ホスホニウムスルフェート、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラプロピルアンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウム、水酸化テトラメチルホスホニウム、水酸化テトラエチルホスホニウム、水酸化テトラプロピルホスホニウム、水酸化テトラブチルホスホニウム、水酸化テトラフェニルホスホニウムヒドロキサイド、水酸化エチルトリフェニルホスホニウム、水酸化ブチルトリフェニルホスホニウム、水酸化ベンジルトリフェニルホスホニウム、酢酸テトラメチルアンモニウム、酢酸テトラエチルアンモニウム、酢酸テトラプロピルアンモニウム、酢酸テトラブチルアンモニウム、酢酸テトラメチルホスホニウム、酢酸テトラエチルホスホニウム、酢酸テトラプロピルホスホニウム、酢酸テトラブチルホスホニウム、リン酸テトラメチルアンモニウム、リン酸テトラエチルアンモニウム、リン酸テトラプロピルアンモニウム、リン酸テトラブチルアンモニウム、リン酸テトラメチルホスホニウム、リン酸テトラエチルホスホニウム、リン酸テトラプロピルホスホニウム、リン酸テトラブチルホスホニウム等が例示される。これらは単独で用いてもいずれか2種以上を併用しても良い。
非金属イオン性化合物の含有量がポリエステルを構成する全繰り返し単位に対して0.005モル%未満の場合、ポリエステル繊維製造工程における、特に紡糸速度3000m/分以上の高速領域での製糸性が不十分となり、また5モル%を超えると、得られるポリエステル組成物の色相、耐熱性が低下し好ましくない。非金属イオン性化合物の含有量は0.01〜1モル%の範囲が好ましく、0.05〜0.5モル%の範囲が更に好ましい。
またこれらの非金属イオン性化合物のポリエステル中への添加時期としては特に限定はなく、重合反応が終了するまでの任意の段階で添加することができるが、エステル交換反応、あるいはエステル化反応終了後に添加することが好ましい。
本発明のポリエステル組成物は、窒素雰囲気下、295℃での溶融状態の電気抵抗が50MΩ以下であることが好ましい。該電気抵抗が50MΩを超えると、特に紡糸速度5000m/分以上の高速領域での製糸性が不十分となり好ましくない。該電気抵抗は40MΩ以下であることが更に好ましい。
ここで本発明のポリエステル組成物の窒素雰囲気下、295℃での溶融状態の電気抵抗を50MΩ以下にする為には、ポリエステル組成物中に上述した非金属イオン性化合物を0.005〜5モル%の範囲で含有せしめるように製造すればよい。
本発明のポリエステル組成物の固有粘度(溶媒:オルトクロロフェノール、測定温度:35℃)は0.5〜1.0の範囲にある必要がある。該固有粘度が0.5未満の場合、得られるポリエステル繊維の機械的特性が不十分となり、1.0を超える場合、溶融成形性が低下する為好ましくない、ポリエステル組成物の固有粘度は0.55〜0.9の範囲が好ましく、0.6〜0.8の範囲が更に好ましい。また、該ポリエステル組成物は固相重合によって固有粘度を高めてもよい。
本発明のポリエステル組成物は、必要に応じて少量の添加剤、例えば滑剤、酸化防止剤、固相重合促進剤、整色剤、蛍光増白剤、帯電防止剤、抗菌剤、紫外線吸収剤、光安定剤、熱安定剤、遮光剤又は艶消剤等を含んでいてもよい。これらの内、艶消剤としての酸化チタンなどは特に好ましく添加される。
また本発明のポリエステル組成物は、溶融温度290℃、紡糸速度4000m/分で溶融紡糸した際に得られる繊維の150℃の乾熱収縮率が35%以上であることが好ましい。乾熱収縮率が35%未満の場合、繊維の結晶化が進みすぎていることから、その後の加工性に劣る為好ましくない。乾熱収縮率は40%以上であることが更に好ましい。
更に本発明のポリエステル組成物は溶融温度290℃、紡糸速度5000m/分で溶融紡糸した際に得られる繊維の引張強度が3.2cN/dtex以上であることが好ましい。ここで、引張強度が3.2cN/dtex未満の場合、繊維中の分子鎖が十分に配向していない為、強力が不十分となり、好ましくない。引張強度は3.3cN/dtex以上であることが更に好ましい。
ここで本発明における、溶融温度290℃、紡糸速度4000m/分で溶融紡糸して得られる繊維の150℃乾熱収縮率を35%以上にする、更には溶融温度290℃、紡糸速度5000m/分で溶融紡糸して得られる繊維の引張強度を3.2cN/dtex以上にする為には、ポリエステル組成物中に上述した非金属イオン性化合物を0.005〜5モル%の範囲で含有せしめるようにポリエステル組成物を製造すればよい。
本発明のポリエステル繊維を溶融紡糸により製造する時の製造方法としては特に限定はなく、従来公知の溶融紡糸方法が用いられる。例えば乾燥したポリエステル組成物を270℃〜300℃の範囲で溶融紡糸して製造することが好ましく、溶融紡糸の速度は400〜9000m/分で紡糸することができ、必要によって延伸工程などを経て繊維の強度を十分なものに高めることが可能である。しかしながら、本発明の効果をより高く発現させる為には紡糸速度は4000〜9000m/分、更に好ましくは4500〜8000m/分の範囲で溶融紡糸することが好ましく選択される。
また紡糸時に使用する口金の形状についても特に制限は無く、円形、異形、中実又は中空などのいずれも採用することが出来る。更に本発明のポリエステル繊維は風合を高める為に、アルカリ減量処理も好ましく実施される。
本発明をさらに下記実施例により具体的に説明するが、本発明の範囲はこれら実施例により限定されるものではない。また各種特性は下記の方法により測定した。
(ア)固有粘度:
ポリエステル組成物チップを100℃、60分間でオルトクロロフェノールに溶解した希薄溶液を、35℃でウベローデ粘度計を用いて測定した値から求めた。
(イ)ジエチレングリコール含有量:
ヒドラジンヒドラート(抱水ヒドラジン)を用いてポリエステル組成物チップを分解し、この分解生成物中のジエチレングリコールの含有量をガスクロマトグラフィ−(ヒューレットパッカード社製(HP6850型))を用いて測定した。
(ウ)色相(L値、a値、b値):
ポリマーチップを285℃、真空下で10分間溶融し、これをアルミニウム板上で厚さ3.0±1.0mmのプレートに成形後ただちに氷水中で急冷し、該プレートを140℃、2時間乾燥結晶化処理を行った。その後、色差計調整用の白色標準プレート上に置き、プレート表面のL、a及びbを、ミノルタ社製ハンター型色差計(CR−200型)を用いて測定した。Lは明度を示し、その数値が大きいほど明度が高いことを示し、aはその値が大きいほど赤着色の度合いが大きいことを示し、bはその値が大きいほど黄着色の度合いが大きいことを示す。また他の詳細な操作はJIS Z−8729に準じて行った。
(エ)ポリマーの溶融電気抵抗:
ポリマーチップを295℃、真空下で10分間溶融し、溶融後窒素を封入して常圧とし、窒素雰囲気下にて電気抵抗測定器の電極の陽極、陰極を1cmの間隔を保った状態で、溶融したポリマー中に浸し、1分毎に電気抵抗を10分間測定し、その平均値を記した。
(オ)ポリマー中の触媒金属元素含有量:
触媒として用いるポリマー中のアンチモン金属元素量は粒状のポリマーサンプルをスチール板上で加熱溶融した後、圧縮プレス機で平坦面を有する試験成形体を作成した。この試験成形体を使って蛍光X線装置(理学電機工業株式会社製3270E型)を用いて求めた。
(カ)繊維の引張強度、引張伸度、繊度:
JIS L1013記載の方法に準拠して測定を行った。
(キ)繊維の乾熱収縮率:
JIS L1013 8.18.2記載の測定方法(A法)において、150℃で測定を行った。
(ク)紡糸口金に発生する付着物の層:
ポリエステルチップを290℃で溶融し、孔径0.15mmφ、孔数12個の紡糸口金から吐出し、600m/分で2日間紡糸し、口金の吐出口外縁に発生する付着物の層の高さを測定した。この付着物層の高さが大きいほど吐出されたポリエステル組成物の溶融物のフィラメント状流にベンディングが発生しやすく、このポリエステルの成形性は低くなる。すなわち、紡糸口金に発生する付着物層の高さは、当該ポリエステルの成形性の指標である。
(ケ)ポリエステル組成物中の非金属イオン性化合物含有量:
ポリエステルチップを重水素化トリフルオロ酢酸/重水素化クロロホルム=1/1混合溶媒に溶解後、日本電子(株)製JEOL A−600 超伝導FT−NMRを用いて核磁気共鳴スペクトル(1H−NMR)を測定して、そのスペクトルパターンから常法に従って、非金属イオン性化合物含有量を定量した。
[実施例1]
・ポリエステル組成物チップの製造
テレフタル酸ジメチル100質量部とエチレングリコール70質量部との混合物に、酢酸マンガン四水和物0.032質量部を撹拌機、精留塔及びメタノール留出コンデンサーを設けた反応器に仕込んだ。反応器内温を140℃から240℃まで徐々に昇温しつつ、反応の結果生成するメタノールを反応器外に留出させながら、エステル交換反応を行った。その後、リン酸トリメチル0.02質量部を添加し、エステル交換反応を終了させた。その後反応生成物に三酸化二アンチモン0.04質量部、水酸化テトラエチルアンモニウムの20%水溶液を1.14質量部、二酸化チタンの20質量%エチレングリコールスラリー1.5質量部を添加して、撹拌装置、窒素導入口、減圧口及び蒸留装置を備えた反応容器に移した。反応容器内温を285℃まで昇温し、30Pa以下の高真空で重縮合反応を行って、固有粘度0.63、ジエチレングリコール含有量が0.7質量%であるポリエステル組成物を得た。さらに常法に従いチップ化した。結果を表1〜2に示す。
・ポリエステル繊維の製造
チップを160℃、4時間乾燥後、紡糸温度290℃、巻取速度4000m/分で100dtex/36fil及び5000m/分で80dtex/36filの繊維を得た。得られた繊維の結果を表3に示す。
[実施例2]
実施例1において、水酸化テトラエチルアンモニウムを表1に示す量に変更したこと以外は実施例1と同様に実施した。結果を表1〜3に示す。
[実施例3〜6]
実施例1において、水酸化テトラエチルアンモニウムの代わりに表1に示す添加剤、量に変更したこと以外は実施例1と同様に実施した。結果を表1〜3に示す。
[比較例1]
実施例1において、水酸化テトラエチルアンモニウムを添加しなかったこと以外は実施例1と同様に実施した。結果を表1〜3に示す。
[比較例2]
実施例1において、三酸化アンチモンを表1に示す量に変更したこと以外は実施例1と同様に実施した。結果を表1〜3に示す。
表3からも明らかなように、本発明のポリエステル組成物は良好な性能が得られたが、本発明の範囲を外れるものは得られた原糸の特性が不十分であった。
Figure 2007238704
Figure 2007238704
Figure 2007238704
本発明によればポリエステルの製造方法に関わらず、高品質の繊維を安定して生産することが可能となる。

Claims (7)

  1. ポリエステルを構成する全繰返し単位の90モル%以上がエチレンテレフタレート単位であるポリエステルであって、ポリエステル中に含有されているアンチモン元素量が15質量ppm以上、400質量ppm以下であるポリエステルであって、非金属イオン性化合物をポリエステルを構成する全繰返し単位に対して0.005〜5モル%の範囲で含有している、製糸性に優れたポリエステル組成物。
  2. 非金属イオン性化合物が、有機アンモニウム塩化合物、有機ホスホニウム塩化合物のいずれか1種以上である、請求項1記載の製糸性に優れたポリエステル組成物。
  3. 非金属イオン性化合物が、スルホン酸アンモニウム塩化合物、スルホン酸ホスホニウム塩化合物、水酸化アンモニウム塩化合物、水酸化ホスホニウム塩化合物、酢酸アンモニウム塩化合物、酢酸ホスホニウム塩化合物、リン酸アンモニウム塩化合物及びリン酸ホスホニウム塩化合物のいずれか1種以上である、請求項1〜2のいずれか1項に記載の製糸性に優れたポリエステル組成物。
  4. 窒素雰囲気下、295℃での溶融状態の電気抵抗が50MΩ以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の製糸性に優れたポリエステル組成物。
  5. ポリエステルがテレフタル酸ジメチルとエチレングリコールを主たる原料としたエステル交換反応法によって製造されたポリエステルである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の製糸性に優れたポリエステル組成物。
  6. 溶融温度290℃、紡糸速度4000m/分で溶融紡糸した際に得られた繊維の150℃の乾熱収縮率が35%以上であり、溶融温度290℃、紡糸速度5000m/分で溶融紡糸した際に得られた繊維の引張強度が3.2cN/dtex以上である請求項1〜4のいずれか1項記載の製糸性に優れたポリエステル組成物。
  7. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のポリエステル組成物を溶融紡糸することによって得られたポリエステル繊維。
JP2006060906A 2006-03-07 2006-03-07 製糸性に優れたポリエステル組成物およびそれよりなる繊維 Pending JP2007238704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006060906A JP2007238704A (ja) 2006-03-07 2006-03-07 製糸性に優れたポリエステル組成物およびそれよりなる繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006060906A JP2007238704A (ja) 2006-03-07 2006-03-07 製糸性に優れたポリエステル組成物およびそれよりなる繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007238704A true JP2007238704A (ja) 2007-09-20

Family

ID=38584558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006060906A Pending JP2007238704A (ja) 2006-03-07 2006-03-07 製糸性に優れたポリエステル組成物およびそれよりなる繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007238704A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101489434B1 (ko) 2013-12-13 2015-02-03 도레이케미칼 주식회사 초박지용 폴리에스테르 바인더 섬유 및 이를 이용한 합성지

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101489434B1 (ko) 2013-12-13 2015-02-03 도레이케미칼 주식회사 초박지용 폴리에스테르 바인더 섬유 및 이를 이용한 합성지

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7544762B2 (en) Catalyst for preparation of polyester and process for preparing polyester using the catalyst
JP2007291170A (ja) 製糸性に優れたポリエステルおよびそれよりなる繊維
JP2003238673A (ja) ポリエステルの製造方法
JP4817654B2 (ja) カチオン可染性ポリエステル及び高強力カチオン可染性ポリエステル繊維
JP3920170B2 (ja) ポリエステル、その製造方法及び繊維
JP2005154450A (ja) 共重合ポリエステル及び分割型ポリエステル複合繊維
JP3942541B2 (ja) ポリエステル繊維
JP3888884B2 (ja) ポリエステルの製造方法
US7462682B2 (en) Orthochromatic polyester resin composition and molding product thereof
JP3998942B2 (ja) ポリエステル製造用触媒及びそれを用いるポリエステル製造方法
WO2017022569A1 (ja) ポリエチレンテレフタレート繊維およびポリエステル樹脂
JP2007238704A (ja) 製糸性に優れたポリエステル組成物およびそれよりなる繊維
JP2007238703A (ja) 製糸性に優れたポリエステル組成物およびそれよりなる繊維
JP4361387B2 (ja) 分割型ポリエステル複合繊維
JP5415878B2 (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JP3740823B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP4229863B2 (ja) ポリエステル組成物の製造方法、ポリエステル組成物及びポリエステル繊維
JP4181002B2 (ja) 分割型ポリエステル複合繊維
JP5350814B2 (ja) ポリエステル組成物およびポリエステル繊維
JP2004124004A (ja) ポリエステルの製造方法、ポリエステル及び繊維
JP4700336B2 (ja) 共重合ポリエステル組成物、その製造方法及び繊維
JP2006111655A (ja) ポリエステル樹脂組成物及び光ファイバー被覆用ルースチューブの製造方法
JP2011105825A (ja) ポリエステル組成物
JP3888871B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP2011148880A (ja) ポリエステル組成物の製造方法