JP2007238703A - 製糸性に優れたポリエステル組成物およびそれよりなる繊維 - Google Patents

製糸性に優れたポリエステル組成物およびそれよりなる繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP2007238703A
JP2007238703A JP2006060905A JP2006060905A JP2007238703A JP 2007238703 A JP2007238703 A JP 2007238703A JP 2006060905 A JP2006060905 A JP 2006060905A JP 2006060905 A JP2006060905 A JP 2006060905A JP 2007238703 A JP2007238703 A JP 2007238703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
compound
polyester composition
fiber
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006060905A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Tsukamoto
亮二 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Frontier Co Ltd
Original Assignee
Teijin Fibers Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Fibers Ltd filed Critical Teijin Fibers Ltd
Priority to JP2006060905A priority Critical patent/JP2007238703A/ja
Publication of JP2007238703A publication Critical patent/JP2007238703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、主にチタン触媒を用いて製造されたポリエステルを用いた繊維を製造する際に、製糸性に優れ、特にワンステップの製糸工程において、高い強度を発現する繊維を製造することが出来る製糸性に優れたポリエステル組成物及びそれよりなる繊維を提供することである。
【解決手段】ポリエステルを構成する全繰返し単位の90モル%以上がエチレンテレフタレート単位であるポリエステルであり、ポリエステル中に含有されているアンチモン元素量が15質量ppm未満であるポリエステルであって、非金属イオン性化合物をポリエステルを構成する全繰返し単位に対して0.005〜5モル%の範囲で含有している、製糸性に優れたポリエステル組成物。及びこれを溶融成形して得られる繊維によって達成される。
【選択図】なし

Description

本発明はポリエステル組成物およびそれよりなる繊維に関する。さらに詳しくは、製糸性に優れ、特にワンステップの製糸工程において、高い強度を発現する繊維を製造することが出来る製糸性に優れたポリエステル組成物及びそれよりなる繊維に関する。
ポリエステル、特にポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート及びポリテトラメチレンテレフタレートは、その機械的、物理的及び化学的性能が優れているため、繊維、フィルム又はその他の成形物に広く利用されている。その中でも特にポリエチレンテレフタレートは、機械的特性、化学的特性、成形性等に優れており、古くからポリエステル繊維用に利用されている。近年ではこのポリエステル繊維製造工程において、その生産性を向上させる為に、紡糸速度や延伸、加工速度などを上げたり、紡糸−延伸工程を一段階で行うようなことが一般的に行われてきている。
一方で、ポリエチレンテレフタレートに代表されるポリエステルはテレフタル酸やテレフタル酸ジメチルの如きジカルボン酸とエチレングリコールの如きグリコールとをエステル化反応あるいはエステル交換反応せしめた後、三酸化アンチモンの如き重合触媒の存在下、重合反応せしめる工程を用いることが一般的である。しかしながら、アンチモン化合物を重合触媒として使用したポリエステルを例えば長時間にわたって連続的に溶融紡糸し繊維化しようとした場合、口金孔周辺に異物(以下、単に口金異物と称することがある。)が付着堆積し、溶融ポリマー流れの曲がり現象(ベンディング)が発生することがある。するとこれが原因となって紡糸、延伸工程において毛羽及び/又は断糸などを発生するという成形性の問題がある。
そこで、このような問題を解決する為に、ポリエステルの重合触媒としてチタンテトラブトキシドを変性させたようなチタン化合物を用いることが提案されている(例えば特許文献1および特許文献2参照。)。
このような方法によって製造されたポリエチレンテレフタレートは確かに口金孔周辺の堆積物が大幅に減少し、繊維製造工程を安定化させることが可能である。
しかしながら、このようにチタン触媒を用いて製造されたポリエステルは特に繊維製造工程の紡糸速度を高めることにより、繊維の結晶化が促進され、結果品質が安定しにくい欠点を有している。
上記のような紡糸工程での繊維の結晶化を抑制する手段としては、例えばジフェニル化合物とアルカリ金属塩化合物を添加する方法が提案されている(例えば特許文献3参照。)。しかしながらこの方法はアンチモン化合物を触媒として用いたポリエチレンテレフタレートには効果的であるものの、チタン化合物を触媒として用いたポリエチレンテレフタレートにはほとんど効果を示さない。
また、アンチモン化合物を触媒として用いたポリエチレンテレフタレートのベンディング防止対策として、スルホン酸ホスホニウム塩化合物を添加する方法が提案されているが、チタン化合物を触媒として用いたポリエチレンテレフタレートについては言及されていない(例えば特許文献4参照。)。
特公昭59−46258号公報 国際公開第03/027166号パンフレット 特公平8−19566号公報 特許第2915208号公報
本発明の目的は、主にチタン触媒を用いて製造されたポリエステルを用いた繊維を製造する際に、製糸性に優れ、特にワンステップの製糸工程において、高い強度を発現する繊維を製造することが出来る製糸性に優れたポリエステル組成物及びそれよりなる繊維を提供することである。
本発明者らは上記従来技術に鑑み鋭意検討を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、ポリエステルを構成する全繰返し単位の90モル%以上がエチレンテレフタレート単位であるポリエステルであって、ポリエステル中に含有されているアンチモン元素量が15質量ppm未満であるポリエステルであって、非金属イオン性化合物をポリエステルを構成する全繰返し単位に対して0.005〜5モル%の範囲で含有している、製糸性に優れたポリエステル組成物及びこれを溶融紡糸して得られる繊維であり、これによって上記の課題が解決できる。
本発明によれば使用するポリエステルを用いた繊維製造工程において、高い品質を維持しながら繊維生産工程の能力を高め、コストダウンを行うことが可能となる。
以下本発明を詳しく説明する。
本発明におけるポリエステルとは、ポリエステルを構成する全繰返し単位の90モル%以上がエチレンテレフタレート単位であるポリエステルのことである。エチレンテレフタレート単位が少ないと引張強度などの力学的物性が低下することがある。
本発明におけるポリエステルの製造方法は、通常知られている製造方法が用いられる。すなわち、まずテレフタル酸の如き芳香族ジカルボン酸成分とエチレングリコールの如きグリコール成分とを直接エステル化反応させる方法、又はテレフタル酸ジメチルの如き芳香族ジカルボン酸成分の低級アルキルエステルとエチレングリコールの如きグリコール成分とをエステル交換反応触媒の存在下エステル交換反応させる方法などにより、芳香族ジカルボン酸のグリコールエステル及び/又はその低重合体を製造する。次いでこの反応生成物を重合触媒の存在下で減圧加熱して所定の重合度になるまで重縮合反応させることによって、目的とするポリエステルが製造される。上述したエステル交換反応触媒としてはカルシウム化合物、マグネシウム化合物、マンガン化合物、亜鉛化合物又はチタン化合物等が好ましく例示されるが、これらの中でもカルシウム化合物、マグネシウム化合物、チタン化合物が特に好ましく例示される。
更に詳説すると、ポリエステルを製造する際において用いる重合触媒は、ゲルマニウム化合物、チタン化合物及びアルミニウム化合物のいずれか1種以上であることが好ましい。ここで、ゲルマニウム化合物、チタン化合物、アルミニウム化合物としては特に限定されず、ポリエステルの重合触媒として一般的なものが挙げられる。例えば二酸化ゲルマニウム又はゲルマニウムテトラアルコキシド、チタンアルコキシド、酢酸チタン、アルミニウムアセチルアセトナートなどが挙げられ、これらの中でも二酸化ゲルマニウム、チタンアルコキシド等が特に好ましく選定される。
ポリエステルの重合触媒としては一般的にアンチモン化合物が使用されているが、本発明のポリエステル組成物は、含有されているアンチモン元素量が15質量ppm未満である必要がある。アンチモン元素含有量が15質量ppm以上の場合、特に製糸工程においてアンチモン化合物が口金周辺に異物となって付着し、長期間の連続成形性に悪影響を与える為好ましくない。ポリエステル組成物中のアンチモン元素量は10質量ppm未満が好ましく、5質量ppm未満が更に好ましい。
上述した重合触媒の中では特にチタン化合物を重合触媒として用いた場合に、本発明の効果を特に発揮することが可能となるが、重合触媒として用いるチタン化合物としてより好ましいのは、下記一般式(I)で表わされる化合物、または一般式(I)で表わされる化合物と下記一般式(II)で表わされる芳香族多価カルボン酸若しくはその無水物とを反応させた生成物を用いることである。
Figure 2007238703
[上記式中、R、R、R及びRはそれぞれ同一若しくは異なって、アルキル基又はフェニル基を示し、mは1〜4の整数を示し、かつmが2、3又は4の場合、2個、3個又は4個のR及びRは、それぞれ同一であっても異なっていてもどちらでもよい。]
Figure 2007238703
[上記式中、qは2〜4の整数を表わす。]
一般式(I)で表わされるテトラアルコキサイドチタンおよび/またはテトラフェノキサイドチタンとしては、Rがアルキル基および/またはフェニル基であれば特に限定されないが、テトライソプロポキシチタン、テトラ−n−プロポキシチタン、テトラ−n−ブトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトラフェノキシチタンなどが好ましく用いられる。また、かかるチタン化合物と反応させる一般式(II)で表される芳香族多価カルボン酸またはその無水物としては、フタル酸、トリメリット酸、ヘミメリット酸、ピロメリット酸またはこれらの無水物が好ましく用いられる。上記チタン化合物と芳香族多価カルボン酸またはその無水物とを反応させる場合には、溶媒に芳香族多価カルボン酸またはその無水物の一部又は全部とを溶解し、これにチタン化合物を滴下し、0〜200℃の温度で30分以上反応させれば良い。
重合触媒として用いるチタン化合物の量は特に限定はないが、ポリエステルを構成する全繰返し単位に対し、2〜15ミリモル%の範囲にあることが好ましい。また、これらチタン化合物からなる触媒は重合触媒としてだけではなく、エステル交換反応触媒としても同時に使用することが出来る。
本発明のポリエステル組成物は、ポリエステルを構成する全繰返し単位に対して、非金属イオン性化合物を0.005〜5モル%の範囲で含有している必要がある。ここで非金属イオン性化合物としては有機アンモニウム塩化合物、有機ホスホニウム塩化合物のいずれか1種以上が好ましく挙げられ、更に詳しくはスルホン酸アンモニウム塩化合物、スルホン酸ホスホニウム塩化合物、水酸化アンモニウム塩化合物、水酸化ホスホニウム塩化合物、酢酸アンモニウム塩化合物、酢酸ホスホニウム塩化合物、リン酸アンモニウム塩化合物、リン酸ホスホニウム塩化合物等のいずれか1種以上であることがより好ましい。具体的にはベンゼンスルホン酸テトラメチルアンモニウム、ベンゼンスルホン酸テトラエチルアンモニウム、ベンゼンスルホン酸テトラプロピルアンモニウム、ベンゼンスルホン酸テトラブチルアンモニウム、トルエンスルホン酸テトラメチルアンモニウム、トルエンスルホン酸テトラエチルアンモニウム、トルエンスルホン酸テトラプロピルアンモニウム、トルエンスルホン酸テトラブチルアンモニウム、ベンゼンスルホン酸テトラメチルアンモニウムホスホニウム、ベンゼンスルホン酸テトラエチルホスホニウム、ベンゼンスルホン酸テトラプロピルホスホニウム、ベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム、トルエンスルホン酸テトラメチルホスホニウム、トルエンスルホン酸テトラエチルホスホニウム、トルエンスルホン酸テトラプロピルホスホニウム、トルエンスルホン酸テトラブチルホスホニウム、5−スルホイソフタル酸テトラブチルホスホニウム、テトラキス(ヒドロキシメチル)ホスホニウムスルフェート、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラプロピルアンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウム、水酸化テトラメチルホスホニウム、水酸化テトラエチルホスホニウム、水酸化テトラプロピルホスホニウム、水酸化テトラブチルホスホニウム、水酸化テトラフェニルホスホニウムヒドロキサイド、水酸化エチルトリフェニルホスホニウム、水酸化ブチルトリフェニルホスホニウム、水酸化ベンジルトリフェニルホスホニウム、酢酸テトラメチルアンモニウム、酢酸テトラエチルアンモニウム、酢酸テトラプロピルアンモニウム、酢酸テトラブチルアンモニウム、酢酸テトラメチルホスホニウム、酢酸テトラエチルホスホニウム、酢酸テトラプロピルホスホニウム、酢酸テトラブチルホスホニウム、リン酸テトラメチルアンモニウム、リン酸テトラエチルアンモニウム、リン酸テトラプロピルアンモニウム、リン酸テトラブチルアンモニウム、リン酸テトラメチルホスホニウム、リン酸テトラエチルホスホニウム、リン酸テトラプロピルホスホニウム、リン酸テトラブチルホスホニウム等が例示される。これらは単独で用いてもいずれか2種以上を併用しても良い。
非金属イオン性化合物の含有量がポリエステルを構成する全繰り返し単位に対して0.005モル%未満の場合、ポリエステル繊維製造工程における、特に紡糸速度3000m/分以上の高速領域での製糸性が不十分となり、また5モル%を超えると、得られるポリエステル組成物の色相、耐熱性が低下し好ましくない。非金属イオン性化合物の含有量は0.01〜1モル%の範囲が好ましく、0.05〜0.5モル%の範囲が更に好ましい。
またこれらの非金属イオン性化合物のポリエステル中への添加時期としては特に限定はなく、重合反応が終了するまでの任意の段階で添加することができるが、エステル交換反応、あるいはエステル化反応終了後に添加することが好ましい。
本発明のポリエステル組成物は、窒素雰囲気下、295℃での溶融状態の電気抵抗が70MΩ以下であることが好ましい。該電気抵抗が70MΩを超えると、特に紡糸速度3000m/分以上の高速領域での製糸性が不十分となり好ましくない。該電気抵抗は60MΩ以下であることが更に好ましい。
ここで本発明のポリエステル組成物の窒素雰囲気下、295℃での溶融状態の電気抵抗を70MΩ以下にする為には、ポリエステル組成物中に上述した非金属イオン性化合物を0.005〜5モル%の範囲で含有せしめるように製造すればよい。
本発明のポリエステル組成物の固有粘度(溶媒:オルトクロロフェノール、測定温度:35℃)は0.5〜1.0の範囲にある必要がある。該固有粘度が0.5未満の場合、得られるポリエステル繊維の機械的特性が不十分となり、1.0を超える場合、溶融成形性が低下する為好ましくない、ポリエステル組成物の固有粘度は0.55〜0.9の範囲が好ましく、0.6〜0.8の範囲が更に好ましい。また、該ポリエステル組成物は固相重合によって固有粘度を高めてもよい。
本発明のポリエステル組成物はアンチモン元素以外の比重5.0以上の金属元素含有量が10質量ppm以下であることが好ましい。含有される金属の種類によってその特徴、特性は変わるが、例えばゲルマニウムの場合は、それ自体が高価な為、含有量が多くなると得られるポリエステル組成物の価格が上昇してしまい好ましくない。また、鉛や錫、カドミウムなどの場合は金属元素そのものに毒性がある為、ポリエステル中に多量に含有していることは好ましくない。該金属元素の含有量は5質量ppm以下であることが更に好ましい。
本発明のポリエステル組成物は、必要に応じて少量の添加剤、例えば滑剤、酸化防止剤、固相重合促進剤、整色剤、蛍光増白剤、帯電防止剤、抗菌剤、紫外線吸収剤、光安定剤、熱安定剤、遮光剤又は艶消剤等を含んでいてもよい。これらの内、熱安定剤としてのリン酸系化合物、艶消剤としての酸化チタンなどは好ましく添加され、特にチタン化合物を重合触媒として用いた場合、得られるポリエステル組成物の色相を優れたものにする為にはリン酸エステル等のリン化合物が好ましく使用される。
また本発明のポリエステル組成物は、溶融温度290℃、紡糸速度4000m/分で溶融紡糸した際に得られる繊維の引張強度が2.5cN/dtex以上、150℃の乾熱収縮率が20%以上であることが好ましい。ここで、引張強度が2.5cN/dtexの場合、繊維中の分子鎖が十分に配向していない為、強力が不十分となり、乾熱収縮率が20%未満の場合、繊維の結晶化が進みすぎていることから、その後の加工性に劣る為好ましくない。引張強度は2.7cN/dtex、乾熱収縮率は30%以上であることが更に好ましい。
ここで本発明における、溶融温度290℃、紡糸速度4000m/分で溶融紡糸した際に得られる繊維の引張強度を2.5cN/dtex以上、150℃の乾熱収縮率を20%以上する為には、ポリエステル組成物中に上述した非金属イオン性化合物を0.005〜5モル%の範囲で含有せしめるようにポリエステル組成物を製造すればよい。
本発明のポリエステル繊維を溶融紡糸により製造する時の製造方法としては特に限定はなく、従来公知の溶融紡糸方法が用いられる。例えば乾燥したポリエステル組成物を270℃〜300℃の範囲で溶融紡糸して製造することが好ましく、溶融紡糸の速度は400〜9000m/分で紡糸することができ、必要によって延伸工程などを経て繊維の強度を十分なものに高めることが可能である。
しかしながら、本発明の効果をより高く発現させる為には紡糸速度は3000〜9000m/分、更に好ましくは3500〜8000m/分の範囲で溶融紡糸することが好ましく選択される。
また紡糸時に使用する口金の形状についても特に制限は無く、円形、異形、中実又は中空などのいずれも採用することが出来る。更に本発明のポリエステル繊維は風合を高める為に、アルカリ減量処理も好ましく実施される。
本発明をさらに下記実施例により具体的に説明するが、本発明の範囲はこれら実施例により限定されるものではない。また各種特性は下記の方法により測定した。
(ア)固有粘度:
ポリエステル組成物チップを100℃、60分間でオルトクロロフェノールに溶解した希薄溶液を、35℃でウベローデ粘度計を用いて測定した値から求めた。
(イ)ジエチレングリコール含有量:
ヒドラジンヒドラート(抱水ヒドラジン)を用いてポリエステル組成物チップを分解し、この分解生成物中のジエチレングリコールの含有量をガスクロマトグラフィ−(ヒューレットパッカード社製(HP6850型))を用いて測定した。
(ウ)色相(L値、a値、b値):
ポリマーチップを285℃、真空下で10分間溶融し、これをアルミニウム板上で厚さ3.0±1.0mmのプレートに成形後ただちに氷水中で急冷し、該プレートを140℃、2時間乾燥結晶化処理を行った。その後、色差計調整用の白色標準プレート上に置き、プレート表面のL、a及びbを、ミノルタ社製ハンター型色差計(CR−200型)を用いて測定した。Lは明度を示し、その数値が大きいほど明度が高いことを示し、aはその値が大きいほど赤着色の度合いが大きいことを示し、bはその値が大きいほど黄着色の度合いが大きいことを示す。また他の詳細な操作はJIS Z−8729に準じて行った。
(エ)ポリマーの溶融電気抵抗:
ポリマーチップを295℃、真空下で10分間溶融し、溶融後窒素を封入して常圧とし、窒素雰囲気下にて電気抵抗測定器の電極の陽極、陰極を1cmの間隔を保った状態で、溶融したポリマー中に浸し、1分毎に電気抵抗を10分間測定し、その平均値を記した。
(オ)ポリマー中の触媒金属元素含有量:
触媒として用いるポリマー中のアンチモン金属元素量、ゲルマニウム金属元素量、アルミニウムは粒状のポリマーサンプルをスチール板上で加熱溶融した後、圧縮プレス機で平坦面を有する試験成形体を作成した。この試験成形体を使って蛍光X線装置(理学電機工業株式会社製3270E型)を用いて求めた。触媒としてチタン化合物を使用したものについては、サンプルをオルトクロロフェノールに溶解した後、0.5規定塩酸で抽出操作を行った。この抽出液について日立製作所製Z−8100型原子吸光光度計を用いて定量を行った。ここで0.5規定塩酸抽出後の抽出液中に酸化チタンの分散が確認された場合は遠心分離機で酸化チタン粒子を沈降させた。次に傾斜法により上澄み液のみを回収して、同様の操作を行った。これらの操作によりサンプル中に酸化チタンを含有していても触媒として添加しているポリエステルに可溶性のチタン元素の定量が可能となる。
(カ)繊維の引張強度、引張伸度、繊度:
JIS L1013記載の方法に準拠して測定を行った。
(キ)繊維の乾熱収縮率:
JIS L1013 8.18.2記載の測定方法(A法)において、150℃で測定を行った。
(ク)紡糸口金に発生する付着物の層:
ポリエステルチップを290℃で溶融し、孔径0.15mmφ、孔数12個の紡糸口金から吐出し、600m/分で2日間紡糸し、口金の吐出口外縁に発生する付着物の層の高さを測定した。この付着物層の高さが大きいほど吐出されたポリエステル組成物の溶融物のフィラメント状流にベンディングが発生しやすく、このポリエステルの成形性は低くなる。すなわち、紡糸口金に発生する付着物層の高さは、当該ポリエステルの成形性の指標である。
(ケ)ポリエステル組成物中の非金属イオン性化合物含有量:
ポリエステルチップを重水素化トリフルオロ酢酸/重水素化クロロホルム=1/1混合溶媒に溶解後、日本電子(株)製JEOL A−600 超伝導FT−NMRを用いて核磁気共鳴スペクトル(H−NMR)を測定して、そのスペクトルパターンから常法に従って、非金属イオン性化合物含有量を定量した。
[参考例]チタン触媒Aの合成
無水トリメリット酸のエチレングリコール溶液(0.2重量%)にテトラブトキシチタンを無水トリメリット酸に対して1/2モル添加し、空気中常圧下で80℃に保持して60分間反応せしめた。その後常温に冷却し、10倍量のアセトンによって生成触媒を再結晶化させた。析出物をろ紙によって濾過し、100℃で2時間乾燥せしめ、目的の化合物を得た。これをチタン触媒Aとする。
[実施例1]
・ポリエステル組成物チップの製造
テレフタル酸ジメチル100質量部とエチレングリコール70質量部との混合物に、参考例1で調製したチタン触媒A 0.016質量部を加圧反応が可能なSUS製容器に仕込んだ。0.07MPaの加圧を行い140℃から240℃に昇温しながらエステル交換反応させた後、トリエチルホスホノアセテート0.012質量部を添加し、エステル交換反応を終了させた。その後、反応生成物に水酸化テトラエチルアンモニウムの20%水溶液を1.14質量部、整色剤としてC.I.Solvent Blue45を0.0002質量部、C.I.Solvent Violet36を0.0001質量部、二酸化チタンの20質量%エチレングリコールスラリー1.5質量部を添加して、撹拌装置、窒素導入口、減圧口及び蒸留装置を備えた反応容器に移した。反応容器内温を285℃まで昇温し、30Pa以下の高真空で重縮合反応を行って、固有粘度0.63、ジエチレングリコール含有量が1.0質量%であるポリエステル組成物を得た。さらに常法に従いチップ化した。結果を表1、2に示す。
・ポリエステル繊維の製造
チップを160℃、4時間乾燥後、紡糸温度290℃、巻取速度4000m/分で100dtex/36filの繊維を得た。得られた繊維の結果を表3に示す。
[実施例2]
実施例1において、水酸化テトラエチルアンモニウムを表1に示す量に変更したこと以外は実施例1と同様に実施した。結果を表1〜3に示す。
[実施例3〜4]
実施例1において、水酸化テトラエチルアンモニウムの代わりに表1に示す添加剤、量に変更したこと以外は実施例1と同様に実施した。結果を表1〜3に示す。
[比較例1]
実施例1において、水酸化テトラエチルアンモニウムを添加しなかったこと以外は実施例1と同様に実施した。結果を表1〜3に示す。
[実施例5]
予め225質量部のオリゴマーが滞留する反応器内に、撹拌下、窒素雰囲気で255℃、常圧下に維持された条件下に、179質量部の高純度テレフタル酸と95質量部のエチレングリコールとを混合して調製されたスラリーを一定速度で供給した。反応で発生する水とエチレングリコールを系外に留去ながら、エステル化反応を4時間し反応を完結させた。この時のエステル化率は、98%以上で、生成されたオリゴマーの重合度は、約5〜7であった。
このエステル化反応で得られたオリゴマー225部を重縮合反応槽に移し、重合触媒として、参考例1で調製したチタン触媒A 0.034質量、トリエチルホスホノアセテート0.025質量部、水酸化テトラエチルアンモニウムの20%水溶液を2.45質量部、二酸化チタンの20質量%エチレングリコールスラリー3.2質量部を投入して、系内の反応温度を255から285℃、また、反応圧力を大気圧から30Pa以下までそれぞれ段階的に上昇及び減圧し、反応で発生する水,エチレングリコールを系外に除去しながら重縮合反応を行い、固有粘度0.63、ジエチレングリコール含有量が1.0重量%であるポリエステル組成物を得た。さらに常法に従いチップ化した。結果を表1、2に示す。得られたチップは実施例1と同様に繊維化した。結果を表1〜3に示す。
[実施例6〜7]
実施例5において、重合触媒、リン化合物等を表1に示す種類、量に変更したこと以外は実施例5と同様に実施した。結果を表1〜3に示す。
[比較例2]
実施例5において、水酸化テトラエチルアンモニウムを添加しなかったこと以外は実施例5と同様に実施した。結果を表1〜3に示す。
表3からも明らかなように、本発明のポリエステル組成物は良好な性能が得られたが、本発明の範囲を外れるものは得られた原糸の特性が不十分であった。更に本発明の請求項5を満たすものは、口金異物の堆積が少なく、長期間安定した製糸が可能であった。
Figure 2007238703
Figure 2007238703
Figure 2007238703
本発明によれば使用する触媒の種類に関わらず、高品質の繊維を安定して生産することが可能となる。

Claims (9)

  1. ポリエステルを構成する全繰返し単位の90モル%以上がエチレンテレフタレート単位であるポリエステルであって、ポリエステル中に含有されているアンチモン元素量が15質量ppm未満であるポリエステルであって、非金属イオン性化合物をポリエステルを構成する全繰返し単位に対して0.005〜5モル%の範囲で含有している、製糸性に優れたポリエステル組成物。
  2. 非金属イオン性化合物が、有機アンモニウム塩化合物、有機ホスホニウム塩化合物のいずれか1種以上である、請求項1に記載の製糸性に優れたポリエステル組成物。
  3. 非金属イオン性化合物が、スルホン酸アンモニウム塩化合物、スルホン酸ホスホニウム塩化合物、水酸化アンモニウム塩化合物、水酸化ホスホニウム塩化合物、酢酸アンモニウム塩化合物、酢酸ホスホニウム塩化合物、リン酸アンモニウム塩化合物及びリン酸ホスホニウム塩化合物のいずれか1種以上である、請求項1〜2のいずれか1項に記載の製糸性に優れたポリエステル組成物。
  4. 窒素雰囲気下、295℃での溶融状態の電気抵抗が70MΩ以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の製糸性に優れたポリエステル組成物。
  5. ポリエステルを製造する際の重合触媒が、チタン化合物、ゲルマニウム化合物及びアルミニウム化合物のいずれか1種以上である請求項1〜4のいずれか1項に記載の製糸性に優れたポリエステル組成物。
  6. チタン化合物が、下記一般式(I)で表わされる化合物、又は下記一般式(I)で表わされる化合物と下記一般式(II)で表わされる芳香族多価カルボン酸若しくは酸無水物とを反応させた生成物である請求項5に記載の製糸性に優れたポリエステル組成物。
    Figure 2007238703
    [上記式中、R、R、R及びRはそれぞれ同一若しくは異なって、アルキル基又はフェニル基を示し、mは1〜4の整数を示し、かつmが2、3又は4の場合、2個、3個又は4個のR及びRは、それぞれ同一であっても異なっていてもどちらでもよい。]
    Figure 2007238703
    [上記式中、qは2〜4の整数を表わす。]
  7. ポリエステル組成物中に含まれている、比重5.0を超えるアンチモン元素以外の金属元素の含有量が10質量ppm以下である、請求項1〜6に記載の製糸性に優れたポリエステル組成物。
  8. 溶融温度290℃、紡糸速度4000m/分で溶融紡糸した際に得られた繊維の引張強度が2.5cN/dtex以上、150℃の乾熱収縮率が20%以上である、請求項1〜7のいずれか1項記載の製糸性に優れたポリエステル組成物。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のポリエステル組成物を溶融紡糸することによって得られたポリエステル繊維。
JP2006060905A 2006-03-07 2006-03-07 製糸性に優れたポリエステル組成物およびそれよりなる繊維 Pending JP2007238703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006060905A JP2007238703A (ja) 2006-03-07 2006-03-07 製糸性に優れたポリエステル組成物およびそれよりなる繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006060905A JP2007238703A (ja) 2006-03-07 2006-03-07 製糸性に優れたポリエステル組成物およびそれよりなる繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007238703A true JP2007238703A (ja) 2007-09-20

Family

ID=38584557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006060905A Pending JP2007238703A (ja) 2006-03-07 2006-03-07 製糸性に優れたポリエステル組成物およびそれよりなる繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007238703A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009150017A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Teijin Fibers Ltd 製糸性向上ポリエステル繊維
JP2010280995A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Teijin Fibers Ltd 工業用ポリエステル繊維の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05321132A (ja) * 1992-05-11 1993-12-07 Teijin Ltd 産業資材用織物の製造方法
JPH115834A (ja) * 1997-04-25 1999-01-12 Teijin Ltd 芳香族ポリエステルの製造方法及びこのポリエステルを用いたフイルムの製造方法
JP2915208B2 (ja) * 1992-06-26 1999-07-05 帝人株式会社 ポリエステルの製造法
JPH11228682A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Toray Ind Inc 成形加工性に優れたポリエステルの製造方法
WO2003027166A1 (en) * 2001-09-20 2003-04-03 Teijin Limited Process for producing poly(ethylene-aromatic dicarboxylate ester) resin and resin product
JP2005089516A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステル樹脂
JP2006022241A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Teijin Fibers Ltd ポリエステル組成物、その製造方法および繊維

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05321132A (ja) * 1992-05-11 1993-12-07 Teijin Ltd 産業資材用織物の製造方法
JP2915208B2 (ja) * 1992-06-26 1999-07-05 帝人株式会社 ポリエステルの製造法
JPH115834A (ja) * 1997-04-25 1999-01-12 Teijin Ltd 芳香族ポリエステルの製造方法及びこのポリエステルを用いたフイルムの製造方法
JPH11228682A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Toray Ind Inc 成形加工性に優れたポリエステルの製造方法
WO2003027166A1 (en) * 2001-09-20 2003-04-03 Teijin Limited Process for producing poly(ethylene-aromatic dicarboxylate ester) resin and resin product
JP2005089516A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステル樹脂
JP2006022241A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Teijin Fibers Ltd ポリエステル組成物、その製造方法および繊維

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009150017A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Teijin Fibers Ltd 製糸性向上ポリエステル繊維
JP2010280995A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Teijin Fibers Ltd 工業用ポリエステル繊維の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3897756B2 (ja) ポリエステル製造用触媒及びそれを用いるポリエステル製造方法
JP3748819B2 (ja) ポリエステル製造用触媒及びそれを用いるポリエステル製造方法
US7189797B2 (en) Process for producing poly(ethylene-aromatic dicarboxylate ester) resin and resin product
JP2007291170A (ja) 製糸性に優れたポリエステルおよびそれよりなる繊維
JP3920170B2 (ja) ポリエステル、その製造方法及び繊維
JP4817654B2 (ja) カチオン可染性ポリエステル及び高強力カチオン可染性ポリエステル繊維
JP2003160656A (ja) ポリエステルの製造方法及び繊維
JP2000319370A (ja) ポリエステルの製造方法
JP3998942B2 (ja) ポリエステル製造用触媒及びそれを用いるポリエステル製造方法
JP3888884B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP4233568B2 (ja) 整色されたポリエステル樹脂組成物及びその成形加工製品
JP2007238703A (ja) 製糸性に優れたポリエステル組成物およびそれよりなる繊維
JP4282205B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP5415878B2 (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JP4361387B2 (ja) 分割型ポリエステル複合繊維
JP2007238704A (ja) 製糸性に優れたポリエステル組成物およびそれよりなる繊維
JP5350814B2 (ja) ポリエステル組成物およびポリエステル繊維
JP2011148880A (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JP2011105825A (ja) ポリエステル組成物
JP4700336B2 (ja) 共重合ポリエステル組成物、その製造方法及び繊維
JP4181002B2 (ja) 分割型ポリエステル複合繊維
JP2004124004A (ja) ポリエステルの製造方法、ポリエステル及び繊維
JP2005272578A (ja) ポリエステル組成物の製造方法、ポリエステル組成物及びポリエステル繊維
JP3802789B2 (ja) ポリエステル繊維
US20230365748A1 (en) Catalyst particles for polyester production and method for producing polyester using same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20110708

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110708

A977 Report on retrieval

Effective date: 20111013

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Effective date: 20111213

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121218

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121226

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130208

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130208