JP2007237531A - ポリプロピレンフィルム - Google Patents

ポリプロピレンフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2007237531A
JP2007237531A JP2006062210A JP2006062210A JP2007237531A JP 2007237531 A JP2007237531 A JP 2007237531A JP 2006062210 A JP2006062210 A JP 2006062210A JP 2006062210 A JP2006062210 A JP 2006062210A JP 2007237531 A JP2007237531 A JP 2007237531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene film
layer
vapor deposition
metal oxide
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006062210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4736869B2 (ja
Inventor
Wataru Okutsu
渉 奥津
Masayoshi Teranishi
正芳 寺西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Advanced Film Co Ltd
Original Assignee
Toray Advanced Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Advanced Film Co Ltd filed Critical Toray Advanced Film Co Ltd
Priority to JP2006062210A priority Critical patent/JP4736869B2/ja
Publication of JP2007237531A publication Critical patent/JP2007237531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4736869B2 publication Critical patent/JP4736869B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】 十分な酸素バリア性及び水蒸気バリア性を持ち、同時に高い金属酸化物層と基材フィルムの密着強度を持ち、包装用途として優れたガスバリア性を有する透明ポリオレフィンフィルムを提供する。
【解決手段】 ポリプロピレンフィルムの少なくとも片面に樹脂系塗工層を設け、次いで銅蒸着層及び金属酸化物層を順次積層したポリプロピレンフィルム。樹脂系塗工層上に設ける銅蒸着層が、0.02〜1nmの厚さであり、金属酸化物層の厚さが、10〜100nmであることが好ましい。
【選択図】 なし

Description

本発明は、ポリプロピレンフィルムに関し、特に、包装用特に食品包装に用いられる酸素・水蒸気等のガスバリアー性に優れたフィルムに関する
高透明で高いガスバリアー性を有するフィルムとして、ポリエチレンテレフタレート(PET)や延伸ナイロン(NY)が知られている。ポリエチレンテレフタレート(PET)や延伸ナイロン(NY)を基材として使用したフィルムは、酸化アルミニウムや酸化珪素等の金属酸化物を蒸着することにより、酸素・水蒸気遮断性を発現させる処方や、ポリビニルアルコールやポリエチレンビニルアルコールを塗工する事により、酸素遮断性を発現させる処方も知られている。しかし、包装材料フィルムの構成は、ガスバリアフィルムとシーラントフィルムをラミネートした積層フィルムであり、バリアフィルムとしてポリエチレンテレフタレート(PET)や延伸ナイロン(ONY)を使用した場合、シーラントフィルム(無延伸ポリプロピレン・無延伸ポリエチレン)とラミネートすることで、異なる素材をラミネートしたものが包装材料となる。その為、リサイクルという観点にて、素材別に廃棄する事が困難であった。
そこで、オレフィン特にポリプロピレンを主体とした包装用製品では、バリアフィルムがポリエチレンテレフタレート(PET)や延伸ナイロン(ONY)ではなく、ポリプロピレンである事が望ましく、ポリプロピレンをベースとしたバリアフィルムの開発が望まれていた。しかし、ポリプロピレンはガス遮断性が低く、また蒸着層との密着も低い為、バリアフィルムとして使用するにあたり、ポリプロピレンフィルムベースにて高透明且つ高いガス遮断性に加え、高い剥離強度を付与したバリアフィルムとして、ポリプロピレンフィルムの開発が必要であった。
本開発に際し、既にポリプロピレンフィルムへポリエステル系樹脂を塗工し、酸化アルミニウム蒸着層を形成させる方法が開示されている(特許文献1,2参照)が、ガスバリアー性や特に剥離強度が不十分であった。
特開平11−157021号公報 特開2000−185378号公報
本発明の目的は、酸素遮断性に加え高い水蒸気遮断性を備え、透明性が高く、高い剥離強度の得られたポリプロピレンフィルムを工業的に有利に生産することにある。
本発明者らは、上記課題を解決する手法を鋭意検討した結果、ポリプロピレンフィルムの少なくとも片面に樹脂系塗工層を設け、次いで銅蒸着層及び金属酸化物層を順次積層してなるポリプロピレンフィルムにより、課題が達成できることを見いだした。
本発明の最大の特徴は、ポリプロピレンフィルム上に樹脂系塗剤を塗工し、その上にアンカー機能としての銅蒸着層/金属酸化物層を順次積層させることにより酸素遮断性及び水蒸気遮断性に加え、ポリプロピレンフィルムと銅蒸着層を介した金属酸化物層にて高い剥離強度を有し、内容物視認に必要な透明性を持つポリプロピレンフィルムを生産できることにある。
本発明は、ポリプロピレンフィルムの少なくとも片面に樹脂系塗工層を設け、次いで銅蒸着層及び金属酸化物層を順次積層してなるポリプロピレンフィルムである。
本発明において、ポリプロピレンフィルムとは、ニ軸延伸ポリプロピレン(OPP)、無延伸ポリプロピレン(CPP)が挙げられ、そのフィルムが単一の材質からなるものであっても、2種以上の材質からなる複合フィルムであってもよい。また、公知の添加剤(帯電防止剤、酸化防止剤、滑剤、可塑剤、紫外線吸収剤等)が添加されていてもよいが、食品用途には、無添加タイプが望ましい。
本発明で用いるポリプロピレンフィルムは、特に制限はないが、樹脂系塗工層との密着を上げる為、予めポリプロピレンフィルム上に公知のフィルム処理(コロナ放電処理、アンカーコート処理)が施されていることが好ましく、ポリプロピレンフィルムの厚みは、20〜50μmであることが好ましい。
本発明のポリプロピレンフィルムは、ポリプロピレンフィルムの少なくとも片面に樹脂系塗工層を設ける。
樹脂系塗工層を形成する樹脂は、アクリル、ポリエステル、ウレタンが挙げられるが、酸素・水蒸気遮断性をより強く発現させる点で、ポリエステル系樹脂が好ましい。
また、塗工後の蒸着加工による反応熱、及び、コンバーティング時に使用される溶剤を考慮すると、樹脂系塗工層を形成する樹脂は、2液硬化型が好ましい。2液硬化型の樹脂は、耐熱性・耐溶剤性を有する塗工層となる。
ポリプロピレンフィルムの少なくとも片面に樹脂系塗工層を設ける塗工工程に関しては、特に制限は無いが、ポリプロピレンフィルムの融点を考慮し、塗工時乾燥温度を100度以下にすることが好ましく、樹脂系塗工層を塗工後、40度×48時間のエージングを行うことが更に好ましい。
樹脂系塗工層の厚みは、アルミなどの金属蒸着の場合、0.2μm以上にてバリア性が発現する。樹脂系塗工層の厚みは、アルミナなどの金属酸化物蒸着の場合、その蒸着層厚みが薄い事から、樹脂系塗工層厚みは、0.5μm以上が好ましく、より好ましくは、1.0μm以上である。樹脂系塗工層の厚みが、0.5μm以上の場合、バリア性が更に向上する。
本発明のポリプロピレンフィルムは、樹脂系塗工層を設け、次いで銅蒸着層を積層する。
銅蒸着層は、次に積層する金属酸化物層に対する密着強化の為のアンカー層としての効果を発揮する。銅蒸着層厚みは、0.02〜1nmであることが透明性からも好ましく、0.1〜0.5nmであることが更に好ましい。
本発明のポリプロピレンフィルムは、銅蒸着層に次いで、金属酸化物層を積層する。
金属酸化物層の金属酸化物は、アルミニウム、錫、亜鉛、銅等の金属酸化物、ITO(インジウム−錫酸化物)、珪素酸化物が適する。ガスバリア性の面から、金属酸化物は、酸化アルミニウム及び酸化珪素が好適である。
金属酸化物層は、蒸着後の色調、透明性及びガスバリア性を勘案して設定できるが、金属酸化物層厚みは、10〜100nmが好適であり、生産性を考慮すると10〜30nmが更に好ましい。
金属酸化物層は、内容物視認性を考慮し、蒸着後の光線透過率が、75%以上が好ましいが、透明性の点から85%以上あることが更に好ましい。
本発明のポリプロピレンフィルムでは、銅蒸着層及び金属酸化物層を設ける為の蒸着法は、誘導加熱方式、EB加熱方式、スパッタ法、イオンプレーティング法があり、いずれの方法でも可能であるが、工業的には、銅蒸着と金属酸化物蒸着とを同一インラインで反応蒸着方式で行うことが、静御性及びコスト面で最適である。
本発明のポリプロピレンフィルムでは、基材フィルムと金属酸化物層の密着性は、重要な特性である。ポリプロピレンフィルムと銅蒸着層を介した金属酸化物層の剥離強度が、剥離強度100g/15mm以上であることが好ましく、更に好ましくは250g/15mm以上である。
本発明のポリプロピレンフィルムは、更に、金属酸化物蒸着層上にアクリル、ポリエステル、ウレタンの何れかを主成分とする樹脂塗工を行うことで、金属酸化物層の保護をすることができる。
本発明のポリプロピレンフィルムは、例えば、下記のように製造する。
片面にコロナ処理の施されたポリプロピレンフィルムのコロナ処理面上に、ポリエステル系コート層を既存のグラビアコート法等にて形成させ、次いで真空蒸着機にて、銅蒸着層、アルミナ蒸着層を順次形成させる。
以下実施例により、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。尚、実施例及び比較例における各特性値は次の測定器を用いて測定した。
1.酸素透過率
10cm×10cmの大きさの試験サンプルを、MOCON社製酸素透過率測定機OX−TRAN SMタイプを使用し、対向ガスに窒素と水素の混合ガスを用いて、JIS K7126B法により、20℃×0%RH下で酸素ガスの時間あたり、単位面積あたりの酸素透過率を測定した。
2.水蒸気透過率
10cm×10cmの大きさの試験サンプルを、MOCON社製水蒸気透過率測定機PERMATRAN TWINタイプを使用し、JIS K7129B法により、40℃×90%RH下で酸素ガスの時間あたり、単位面積あたりの水蒸気透過率を測定した。
3.塗工層厚み(乾燥後)
塗工サンプルを1枚の状態で、日立(株)社製透過電子顕微鏡H−600型を使用し、JIS K7130により、厚みを測定した。
4.光線透過率
蒸着サンプルを枚葉にて5cm×5cmにサンプリングし、日本電色工業社製1001DPを使用し、光線透過率を測定した。
5.銅蒸着層厚み
蒸着フィルムを1枚の状態で10cm×20cmサンプリングし、硝酸溶液に浸し、銅蒸着層溶解させる。本硝酸溶液を島津社製 原子吸光分光高度計AA−6300を使用し、銅量を測定した。
6.剥離強度
二軸延伸ポリプロピレンフィルムのコロナ処理面へ大日本インキ化学工業社製接着剤LX410A/SP60を塗布し、該塗布面と試験サンプルの蒸着面を貼合ドライラミネートし、40℃にて24時間エージングを行った。エージング後、15mm幅へカットしオリエンテック社製TENSILONを使用し、300mm/minの剥離速度で、T型剥離にて、剥離強度を測定した。
実施例1
東レフィルム加工製25μm無延伸ポリプロピレンフィルム3529Tタイプのコロナ処理面上に、大日精化社製2液硬化型ポリエステル樹脂コート剤をグラビアコーターにて、所定の方法により固形分0.5μmの厚みで形成させ、続いて40℃×48時間のエージングを施した後、連続巻取式真空蒸着機(誘導加熱式)を用いて、銅蒸着(0.3nm)/酸化アルミニウム蒸着層(20nm)を同一ラインで形成した。評価結果を表1に示した。
実施例2
ポリエステル樹脂層厚みを1.0μmとした他は実施例1と同様とした。評価結果を表1に示した。
比較例1
実施例1において、ポリエステル樹脂層を設けず、その他条件を同一にした。評価結果を表1に示した。
比較例2
実施例1において銅蒸着層を設けず、その他条件を同一にした。評価結果を表1に示した。
Figure 2007237531
実施例3
ダイセル化学工業(株)製20μmニ軸延伸ポリプロピレンフィルムG−1タイプを用いた他、全て実施例1と同様にした。評価結果を表2に示した。
実施例4
ダイセル化学工業(株)製20μmニ軸延伸ポリプロピレンフィルムG−1タイプを用い、ポリエステル樹脂層厚みを1.0μmとした。評価結果を表2に示した。
比較例3
実施例3において、ポリエステル樹脂層を設けず、その他条件を同一にした。評価結果を表2に示した。
比較例4
実施例3において銅蒸着層を設けず、その他条件を同一にした。評価結果を表2に示した。
Figure 2007237531

Claims (4)

  1. ポリプロピレンフィルムの少なくとも片面に樹脂系塗工層を設け、次いで銅蒸着層及び金属酸化物層を順次積層してなるポリプロピレンフィルム。
  2. 樹脂系塗工層上に設ける銅蒸着層が、0.02〜1nmの厚さであり、金属酸化物層の厚さが、10〜100nmである請求項1記載のポリプロピレンフィルム。
  3. 全光線透過率が75%以上である請求項1または2に記載のポリプロピレンフィルム。
  4. ポリプロピレンフィルムと銅蒸着層を介した金属酸化物層の剥離強度が250g/15mm以上である請求項1〜3のいずれかに記載のポリプロピレンフィルム。
JP2006062210A 2006-03-08 2006-03-08 ポリプロピレンフィルム Expired - Fee Related JP4736869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006062210A JP4736869B2 (ja) 2006-03-08 2006-03-08 ポリプロピレンフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006062210A JP4736869B2 (ja) 2006-03-08 2006-03-08 ポリプロピレンフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007237531A true JP2007237531A (ja) 2007-09-20
JP4736869B2 JP4736869B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=38583531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006062210A Expired - Fee Related JP4736869B2 (ja) 2006-03-08 2006-03-08 ポリプロピレンフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4736869B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017135242A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 住友金属鉱山株式会社 厚膜銅電極または配線とその形成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11157021A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Toyo Metallizing Co Ltd ガスバリアー性フィルム
JP2005178100A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Toray Advanced Film Co Ltd 蒸着フイルム及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11157021A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Toyo Metallizing Co Ltd ガスバリアー性フィルム
JP2005178100A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Toray Advanced Film Co Ltd 蒸着フイルム及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017135242A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 住友金属鉱山株式会社 厚膜銅電極または配線とその形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4736869B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5966821B2 (ja) ガスバリア積層フィルム
JP6970022B2 (ja) 極薄バリア積層体及びデバイス
WO2017047748A1 (ja) ガスバリアフィルム及び断熱パネル
KR102559143B1 (ko) 가스 배리어성 필름
JP2682101B2 (ja) レトルト耐性を有する透明バリアー複合フィルム
JP2002264274A (ja) 透明ガスバリア性積層フィルム
JP2007136800A (ja) ガスバリア性積層フィルム、およびそれを用いた画像表示素子
JP5899822B2 (ja) ガスバリア積層フィルムおよびその製造方法
JP2006321088A (ja) ハイバリア性フィルム
JP4799698B1 (ja) ガスバリアフィルムの製造方法及びガスバリアフィルム
JP4736869B2 (ja) ポリプロピレンフィルム
JP2011218785A (ja) ガスバリアフィルムの製造方法及びガスバリアフィルム
JP2001191442A (ja) ガスバリア性に優れた積層構造体
JP2013067015A (ja) ガスバリア性フィルム及びその製造方法
JP2009023114A (ja) ガスバリア性フィルム
JP4799699B1 (ja) ガスバリアフィルムの製造方法及びガスバリアフィルム
JP4819189B2 (ja) ガスバリアフィルムの製造方法及びガスバリアフィルム
JP2000185375A (ja) ガスバリア性積層フィルム
JP4905851B2 (ja) 蒸着フィルムの製造方法
JP2003071968A (ja) ガスバリア性フィルム
JP2006088422A (ja) 透明ガスバリア積層体
JP2002200700A (ja) 金属蒸着積層体
JP2005131853A (ja) 強密着蒸着フィルムの製造方法および強密着蒸着フィルム
JP4452982B2 (ja) ガスバリア性フィルム積層体、その製造方法及びそれを用いた包装袋
JP2004352747A (ja) 接着性フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081204

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees