JP2007234537A - 導体ペーストおよびセラミック多層基板製造方法 - Google Patents

導体ペーストおよびセラミック多層基板製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007234537A
JP2007234537A JP2006058007A JP2006058007A JP2007234537A JP 2007234537 A JP2007234537 A JP 2007234537A JP 2006058007 A JP2006058007 A JP 2006058007A JP 2006058007 A JP2006058007 A JP 2006058007A JP 2007234537 A JP2007234537 A JP 2007234537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
conductor
conductor paste
ceramic
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006058007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4867399B2 (ja
Inventor
Katsuhisa Nakayama
勝寿 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2006058007A priority Critical patent/JP4867399B2/ja
Publication of JP2007234537A publication Critical patent/JP2007234537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4867399B2 publication Critical patent/JP4867399B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

【課題】セラミック多層基板の内層導体の線幅減少を小さくする。
【解決手段】銀、金および銀−パラジウム合金からなる群から選ばれる1種以上の金属の粉末、ガラス粉末およびSi粉末を含有する導体ペーストであって、Si粉末の平均粒径が0.5〜1.5μmである導体ペースト。複数のセラミックグリーンシートが積層され、その隣り合うセラミックグリーンシートの少なくとも1対の間に、焼成されて内層導体となる導体ペースト層が形成されているセラミックグリーンシート積層体を焼成し、内層導体を有するセラミック多層基板を製造する方法であって、導体ペースト層が前記導体ペーストからなるセラミック多層基板製造方法。
【選択図】図1

Description

低温同時焼成セラミックス(LTCC)技術によってセラミック多層基板を製造する方法および導体ペーストに関する。
LTCC技術は高周波用受動部品内蔵技術として広く用いられている。最近では無線LANやブルートウース、あるいはウルトラワイドバンド(UWB)向けのアンテナや各種フィルタなどへの応用が期待されている。
図1はセラミック多層基板の一種であるUWB向けの代表的なアンテナの断面の概念図である。アンテナ10はその本体であるガラスセラミックス層(セラミックス層)11の積層体と、その内部に配線される内層導体2、多層化されているために必要となる縦方向のパターンを電気的に接合するためのビア導体3およびアンテナへの給電やこれと接合すべき基板とのハンダ付けに用いられる表層導体1とを有する。
セラミックス層11の形成は、ガラスセラミックス組成物をセラミックグリーンシート(以下、単にグリーンシートということがある。)にしたものを焼成して行われる。そのようなガラスセラミックス組成物としては、たとえばSiO−B−Al−RO(アルカリ土類金属酸化物)−ZnO系ガラス粉末およびアルミナ粉末からなるものが知られている(特許文献1参照)。
グリーンシートは積層されてグリーンシート積層体とされるが、焼成されて表層導体1となる導体ペースト層がグリーンシート積層体表面に、焼成されて内層導体2となる導体ペースト層がグリーンシート層間に、焼成されてビア導体3となる導体ペースト充填孔がグリーンシート内にそれぞれ形成される。
このようなセラミック多層基板の導体には銀が用いられることが多いが、この銀は焼成時にセラミックス層内部に拡散しマイグレーションが発生することが知られている。特に内部導体はその両側のセラミックス層と強く面接触しているのでこの拡散が顕著になりやすかった。
銀がセラミックス層内部に拡散することにより電極の体積が減少し、電極の線幅が細くなったり電極膜厚が薄くなったりし、高周波部品の場合設計値と異なる結果が生じるという問題が起こりやすくなる。特に、セラミックス層の厚みが薄い場合、短絡が発生しやすくなったり、絶縁抵抗が著しく劣化するなどの問題が発生する。
そこで、焼成時のこのようなマイグレーションを抑制するため、導体材料およびプロセスを改良することが提案されている。
導体材料の改良によって解決する方法として、電極材料(導体材料)である銀ペーストに、白金、パラジウム等の金属を混合する方法が提案されている(特許文献2参照)。
しかし、この方法には電極材料が高価になる、比抵抗が高くなる、などの問題がある。
プロセスの改良によって解決する方法としては、酸素を制御した雰囲気下で焼成することにより、銀の酸化を防止してセラミックス層への拡散を抑制する方法が提案されている(特許文献3参照)。
しかし、この方法には、製造装置が高価になるだけでなく、特許文献4に記載されているように、酸素分圧を正確に制御しなければ誘電体が還元されて性能劣化を生じる可能性がある、などの問題がある。
また、マイクロ波加熱で焼成することにより、加熱時間を短縮してマイグレーションを抑制する方法が提案されている(特許文献5参照)。
しかし、この方法には、製造装置が高価になるだけでなく、急激な昇温によりセラミック多層基板内の残留カーボンが多くなったり、気泡が基板内から抜けずに留まる、などの問題が生じる。
特開2005−126250号公報 特開2001−35739号公報 特開平9−55332号公報 特開2002−80274号公報 特開2002−15943号公報
本発明はこのような問題を解決できる導体ペーストおよびセラミック多層基板製造方法の提供を目的とする。
本発明は、銀、金および銀−パラジウム合金からなる群から選ばれる1種以上の金属の粉末、ガラス粉末およびSi粉末を含有する導体ペーストであって、Si粉末の平均粒径が0.5〜1.5μmである導体ペーストを提供する。
また、複数のセラミックグリーンシートが積層され、その隣り合うセラミックグリーンシートの少なくとも1対の間に、焼成されて内層導体となる導体ペースト層が形成されているセラミックグリーンシート積層体を焼成し、内層導体を有するセラミック多層基板を製造する方法であって、導体ペースト層が前記導体ペーストからなるセラミック多層基板製造方法を提供する。
本発明者は、先に述べたようなセラミックス層への銀の拡散を抑制または防止するために、導体ペースト中の金属粉末の粒径を変更したり、金属粉末に含まれる微小粉を除去したり、金属粉末表面に耐熱性の高い金属酸化物をコートしたり、導体ペースト焼成体(導体)の耐熱性を高め拡散を抑制する目的で一般的に使用される白金、ロジウムやパラジウムなどを添加してみたが、導体の比抵抗を顕著に上昇させることなくセラミックス層(誘電体)への銀の拡散を低下させることは困難であった。
しかし、粒径の小さなシリコン(Si)粉末を添加することによって導体の比抵抗を顕著に上昇させることなく誘電体への銀の拡散を低下させることができることを見出し、本発明に至った。
本発明によれば、先に述べたような導体材料の改良またはプロセスの改良によることなく、電極の線幅が細くなったり電極膜厚が薄くなったりする現象を起こりにくくすることが可能になる。
また、セラミックス層が薄い場合でも短絡が発生しにくくなり、または絶縁抵抗の劣化が起こりにくくなる。
本発明のセラミック多層基板製造方法は、焼成されて内層導体となるグリーンシート積層体の導体ペースト層を本発明の導体ペーストとすることに特徴があり、その他の部分については限定されない。
本発明のセラミック多層基板製造方法はLTCC技術を用いて行われることが一般的で、焼成は通常850〜910℃で行われる。
導体ペースト層の形成は通常、次のようにして行われる。すなわち、グリーンシートの一方の面にスクリーン印刷法で本発明の導体ペーストを塗布して行われる。
内層導体は通常、配線パターンとして形成され、典型的には導電線路となる。導電線路を例にとると、それに相当する導体ペースト層はスクリーン印刷法によって形成された場合、その断面形状は山型であり、その山裾部の厚みは中央部の厚みに比べて小さい。
従来の銀ペーストを用いて導電線路を形成すると、イオン化してセラミックス層に拡散して溶け込む銀が多くなり、導体ペースト層の山裾部の銀の含有割合が顕著に減少し、その結果導電線路幅が顕著に減少する問題があった。
これに対し、本発明の導体ペーストで金属粉末が銀粉末であるものを用いて導電線路を形成すると、イオン化してセラミックス層に拡散して溶け込む銀が少なくなるので導電線路幅の顕著な減少を抑制できると考えられる。
本発明の導体ペースト中のSi粉末はその平均粒径が市販のSi粉末に比べて小さく、そのために強い還元剤として作用するので前記銀の酸化・イオン化を抑制し拡散を少なくすることができると考えられる。なお、市販のSi粉末として試薬が使われることが多いが、試薬の平均粒径は20〜100μm、典型的には50〜80μmである。
本発明の導体ペーストはセラミック多層基板の内層導体の形成に好適である。
本発明の導体ペーストの金属粉末は典型的には銀粉末である。以下では主にこの典型的な場合を例にとって説明する。
本発明におけるSi粉末はたとえば次のようにして作製される。すなわち、市販されているSi粉末をタングステン製ボールミルによって粉砕し、その平均粒径を小さくする。具体例を挙げれば、平均粒径75μmの市販のSi粉末を直径10mmのタングステンボール5個とともに、同じくタングステン製の100cc容器に入れ、1秒間に3回転の速度で8分間回転させることにより平均粒径を1.0μmとする。なお、粒径20μm以上の大きな破砕粉はステンレス鋼製のふるいによって除去する。
Si粉末の平均粒径は通常、島津製作所社製レーザ回折式粒度分布測定装置SALD−2100などの市販の測定装置によってレーザ回折・散乱法によって測定される。
平均粒径が0.5μm未満ではSi粉末が導体ペースト中で凝集しやすくなって銀の拡散抑制効果が小さくなる。典型的には0.8μm以上である。1.5μm超ではSi粉末の比表面積が小さくなって銀の拡散抑制効果が小さくなる。典型的には1.2μm以下である。
本発明におけるガラス粉末は導体ペーストの用途に応じて適切に選ばれるべきであるが、内層導体形成用であればその軟化点は700〜850℃であることが好ましい。700℃未満では焼成時の軟化流動が顕著になりすぎてセラミックス層との反応が大きくなりセラミックス層の特性が変化するおそれがある。850℃超では軟化流動が不十分になりセラミックス層との界面でクラックが生じたり空隙が発生したりするおそれがある。典型的には700〜750℃である。
このような軟化点を有するガラス粉末として、下記酸化物基準のモル%表示で、SiO 40〜50%、Al 6〜10%、ZnO 7〜11%、MgO 33〜41%、から本質的になるものが例示される。このガラス粉末の本質的な成分は上記4成分であるが、本発明の目的を損なわない範囲でその他の成分を含有してもよい。その場合そのような成分の含有量の合計は5%以下であることが好ましい。
本発明の導体ペーストにおける必須の粉末成分は、銀、金および銀−パラジウム合金からなる群から選ばれる1種以上の金属の粉末(以下、この粉末を金属粉末ということがある。)、ガラス粉末および平均粒径が0.5〜1.5μmであるSi粉末であるが、その他に本発明の目的を損なわない範囲でその他の粉末、たとえばアルミナ粉末、ジルコニア粉末などをフィラーとして含有してもよい。
金属粉末とガラス粉末の質量の合計を100質量部として、前記その他の粉末の含有割合は2質量部以下であることが好ましい。
金属粉末の質量割合は98.5質量部以上、Si粉末の質量割合は0.1〜1.8質量部であることが好ましい。
金属粉末の質量割合が98.5質量部未満では焼成時のガラス粉末の軟化流動にともなってたとえば銀がセラミックス層に拡散しやすくなる、または導体の比抵抗が大きくなる。同質量割合は99.5質量部以下であることが好ましい。99.5質量部超ではガラス粉末が質量割合が小さくなり、導体とセラミックス層の密着力が弱くなり、焼成時に導体が剥離するおそれがある。
Si粉末の質量割合が0.1質量部未満ではSi粉末が導体ペースト全体に分散せず、銀の拡散の抑制が不十分になるおそれがある。典型的には0.3質量部以上である。1.8質量部超では導体ペーストを焼成して得られる導体の比抵抗が大きくなる。典型的には1質量部以下である。
導体ペーストはこれら粉末成分以外に有機質ワニスを質量百分率表示で、典型的には3〜20%含有する。
有機質ワニスの含有割合が3%未満では、焼成前の塗膜強度が不十分になる、またはペースト粘度が高くなり印刷性が低下するおそれがある。20%超では導体内部に空隙が多くなり比抵抗が大きくなる、またはペースト粘度が小さくなりすぎ印刷性がかえって低下するおそれがある。典型的には10%以下である。
有機質ワニスは通常アクリルやセルロースなどの樹脂をαテレピネオールやブチルカルビトールアセテートなどの高沸点溶剤で溶いたものである。典型的には樹脂成分が10〜30質量%程度含まれ残りは溶剤である。
本発明の導体ペーストを焼成して得られる導体の比抵抗は好ましくは3μΩ・cm以下である。3μΩ・cm超では高周波用受動部品に使用することが困難になるおそれがある。
セラミックグリーンシートを次のようにして作製した。
まず、モル%表示組成が、SiO 30.5%、B 22.0%、Al 6.6%、ZnO 18.2%、CaO 7.8%、BaO 14.9%であるガラス粉末Aを用意した。なお、このガラス粉末は、原料を溶融して得られた溶融ガラスを流し出し冷却し、その後粉砕して製造したフレーク状のものであり、平均粒径は1μmであった。
また、チタン酸バリウム粉末は次のようにして作製した。すなわち、BaCO粉末(堺化学工業社製炭酸バリウムBW−KT)88gとTiO粉末(東邦チタニウム社製HT0210)130gとを水を溶媒としてボールミルで混合し、乾燥後1150℃に2時間保持した。その後ボールミルで60時間粉砕して平均粒経が1μmの粉末とした。
次に、ガラス粉末Aと前記チタン酸バリウム粉末とを質量比50:50で混合してガラスセラミックス組成物GC−Aを作製した。
ガラスセラミックス組成物GC−Aについて、ガラスセラミックス組成物100質量部に、トルエン、キシレン、イソプロピルアルコール、2−ブチルアルコールを質量比で4:2:2:1の割合で含有する有機溶剤を70質量部、フタル酸ジオクチルを5質量部、分散剤(ビックケミージャパン社製BYK180)を0.3質量部、ポリビニルブチラールを10質量部の割合で加えて攪拌し、なめらかなスラリーとした。
このスラリーをPETフィルム上にドクターブレード法によって塗布し、乾燥して厚みが200μmのセラミックグリーンシートGS−Aを得た。
一方、Si粉末Si−1〜5を用意した。Si−1、Si−2、Si−3、Si−4、Si−5の平均粒径D50はそれぞれ、0.3μm、0.5μm、1.0μm、1.5μm、1.8μm、であり、D50は島津製作所社製レーザ回折式粒度分布測定装置SALD−2100によって媒液を水、屈折率を3.5として測定した。
また、金属粉末として徳力化学研究所社製銀粉末AgF−5(平均粒径:5μm)を用意した。
また、導体ペースト用ガラス粉末として、モル%表示組成が、SiO 45.5%、Al 7.9%、ZnO 9.1%、MgO 37.5%であるガラス粉末Gを用意した。なお、このガラス粉末は、原料を溶融して得られた溶融ガラスを流し出し冷却し、その後粉砕して製造したフレーク状のものであり、前記粒度分布測定装置SALD−2100によって測定された平均粒径は1μmであった。
このガラスの軟化点Tsは730℃であり、結晶化温度Tcは860℃であった。
なお、Ts、Tcは次のようにして示差熱分析により測定した。すなわち、島津製作所社製DTA−50を用い、その白金容器にガラス粉末を30mg充填し、1分間につき10℃のスピードで900℃まで昇温した。その時の発吸熱曲線から第2吸熱部の裾の温度および発熱が最高になる温度を読み取り、それぞれをTsおよびTcとした。
Si粉末Si−1〜5、銀粉末AgF−5、ガラス粉末G、有機質ワニスを、表1、2のSi粉末量、銀粉末量、ガラス粉末量、ワニス量の欄にそれぞれ質量部で示す割合で調合後、磁器乳鉢中で1時間混練し、さらに三本ロールで3回分散を行って10種類の導体ペーストを作製した。なお、有機質ワニスとしては重合度7のエチルセルロース樹脂をα−テレピネオールに濃度が20質量%となるように溶解したものを用い、同表のSi粉末量、銀粉末量、ガラス粉末量の各欄の括弧内には銀粉末質量とガラス粉末質量の合計を100質量部としたときの各粉末の質量割合を示す。
例2〜4、6〜10の導体ペーストは実施例、例1、5の導体ペーストは比較例である。
大きさが40mm×40mmであるセラミックスグリーンシートGS−Aを6枚準備し、そのうちの1枚に例1の導体ペーストで図2に示す線条パターンをスクリーン印刷法により作製した。これらセラミックグリーンシートを、上記パターンが3枚目と4枚目のグリーンシートに位置するように積層し、80℃に加熱して80MPaの圧力をかけて一体化し、セラミックグリーンシート積層体とした。
このセラミックグリーンシート積層体について、室温から550℃まで5時間、550℃から875℃まで30分で昇温し、875℃にて1時間30分保持する焼成を行って、セラミック多層基板を得た。
得られたセラミック多層基板を前記線条パターンの幅方向断面が得られるように切断し、切断面を0.3μmのダイヤモンドペーストを用いて鏡面研磨し、その鏡面断面について各線幅を顕微鏡付測長器で測定した。焼成前の線幅をW1、焼成後の線幅をW2、セラミックグリーンシート積層体を焼成した時の収縮率をSR(単位:%)とすると、線幅減少率(単位:%)は((W1−W2)×100/W1)−SRで計算される。図2に示した80μm,100μm,200μm,300μmのそれぞれの線幅減少率は6%以下であることが好ましい。
また、前記セラミックスグリーンシート積層体と同じものを作製し、その表面に導体ペーストを用いて図3に示すような比抵抗測定用パターンを形成した。その後上記焼成を行って表面に比抵抗測定用導体パターンが形成されたセラミック多層基板を得た。
この導体パターンの電気抵抗Rをアドバンテスト社製デジタルマルチメーターによって測定し、導体断面積Sを導体線条断面の走査型電子顕微鏡観察によって求めた。
R、Sおよび導体線条の長さLを用いてR×S÷Lを算出し、これを比抵抗とした。結果を表1、2に示す(単位:μΩ・cm)が、比抵抗は3μΩ・cm以下であることが好ましい。
同様にして例2〜10の導体ペーストについても線幅減少率と比抵抗を測定した。
Figure 2007234537
Figure 2007234537
高周波用受動部品の内装導体用導体ペーストとして利用できる。
セラミック多層基板の断面の概念図。 セラミックグリーンシート上の線条パターンを示す図。 セラミック多層基板上の比抵抗測定用導体パターンを示す図。
符号の説明
1:表層導体
2:内層導体
3:ビア導体
10:セラミック多層基板
11:ガラスセラミックス層

Claims (6)

  1. 銀、金および銀−パラジウム合金からなる群から選ばれる1種以上の金属の粉末、ガラス粉末およびSi粉末を含有する導体ペーストであって、Si粉末の平均粒径が0.5〜1.5μmである導体ペースト。
  2. 前記金属の粉末の質量とガラス粉末の質量の合計を100質量部としてその金属の粉末の質量割合が98.5質量部以上、Si粉末の質量割合が0.1〜1.5質量部である請求項1に記載の導体ペースト。
  3. ガラス粉末の軟化点が700〜850℃である請求項1または2に記載の導体ペースト。
  4. 請求項1、2または3に記載の導体ペーストであって、焼成して得られる導体の比抵抗が3μΩ・cm以下である導体ペースト。
  5. 複数のセラミックグリーンシートが積層され、その隣り合うセラミックグリーンシートの少なくとも1対の間に、焼成されて内層導体となる導体ペースト層が形成されているセラミックグリーンシート積層体を焼成し、内層導体を有するセラミック多層基板を製造する方法であって、導体ペースト層が請求項1〜4のいずれかに記載の導体ペーストからなるセラミック多層基板製造方法。
  6. 請求項5に記載のセラミック多層基板製造方法であって、前記隣り合うセラミックグリーンシートの一方の表面に前記導体ペーストをスクリーン印刷法によって塗布して導体ペースト層とするセラミック多層基板製造方法。
JP2006058007A 2006-03-03 2006-03-03 導体ペーストおよびセラミック多層基板製造方法 Expired - Fee Related JP4867399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006058007A JP4867399B2 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 導体ペーストおよびセラミック多層基板製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006058007A JP4867399B2 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 導体ペーストおよびセラミック多層基板製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007234537A true JP2007234537A (ja) 2007-09-13
JP4867399B2 JP4867399B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=38554901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006058007A Expired - Fee Related JP4867399B2 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 導体ペーストおよびセラミック多層基板製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4867399B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013120633A1 (de) * 2012-02-13 2013-08-22 Robert Bosch Gmbh Leitpaste und verfahren zur herstellung einer halbleitereinrichtung
KR20170094432A (ko) 2015-01-13 2017-08-17 니뽄 도쿠슈 도교 가부시키가이샤 세라믹 기판의 제조 방법, 세라믹 기판 및 은계 도체 재료
CN115895332A (zh) * 2022-12-29 2023-04-04 湖南松井新材料股份有限公司 一种爽滑性低黑度玻璃高温油墨及其制备方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04218204A (ja) * 1990-12-14 1992-08-07 Daido Steel Co Ltd 導電性組成物
JP2001035739A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Tdk Corp 積層セラミック電子部品及びその製造方法
JP2002279828A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 外部電極用銅ペースト組成物及びこれを用いた積層セラミックコンデンサー

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04218204A (ja) * 1990-12-14 1992-08-07 Daido Steel Co Ltd 導電性組成物
JP2001035739A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Tdk Corp 積層セラミック電子部品及びその製造方法
JP2002279828A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 外部電極用銅ペースト組成物及びこれを用いた積層セラミックコンデンサー

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013120633A1 (de) * 2012-02-13 2013-08-22 Robert Bosch Gmbh Leitpaste und verfahren zur herstellung einer halbleitereinrichtung
KR20170094432A (ko) 2015-01-13 2017-08-17 니뽄 도쿠슈 도교 가부시키가이샤 세라믹 기판의 제조 방법, 세라믹 기판 및 은계 도체 재료
KR20170094433A (ko) 2015-01-13 2017-08-17 니뽄 도쿠슈 도교 가부시키가이샤 세라믹 기판 및 그 제조 방법
US10375837B2 (en) 2015-01-13 2019-08-06 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Method of manufacturing a ceramic substrate
US10524365B2 (en) 2015-01-13 2019-12-31 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Ceramic substrate
US10785879B2 (en) 2015-01-13 2020-09-22 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Circuit board and production method therefor
CN115895332A (zh) * 2022-12-29 2023-04-04 湖南松井新材料股份有限公司 一种爽滑性低黑度玻璃高温油墨及其制备方法和应用
CN115895332B (zh) * 2022-12-29 2024-02-02 湖南松井新材料股份有限公司 一种爽滑性低黑度玻璃高温油墨及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4867399B2 (ja) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4916442B2 (ja) 鉛フリー及びカドミウムフリー導電性銅厚膜ペースト
JP4805268B2 (ja) コンデンサ用の鉛フリー及びカドミウムフリーガラスを含有する銅成端インク
TWI409827B (zh) Copper conductor paste, conductor circuit boards and electronic components
CN108137388B (zh) 导电性糊及叠层陶瓷部件的端电极形成方法
WO2005048667A1 (ja) 導電性ペーストおよび多層セラミック基板
JP5144288B2 (ja) プローブカード用配線基板およびプローブカード
TWI380746B (ja)
JP3924406B2 (ja) アルミナ質焼結体及びその製造方法、並びに配線基板及びその製造方法
JP4867399B2 (ja) 導体ペーストおよびセラミック多層基板製造方法
JP3827060B2 (ja) 積層セラミック部品端子電極用導体ペースト
JP4802039B2 (ja) セラミックス組成物及び積層セラミック回路装置
JP2010223849A (ja) プローブカード用配線基板およびこれを用いたプローブカード
EP1383361A2 (en) Copper paste, wiring board using the same, and production method of wiring board
JP4427785B2 (ja) 積層セラミック電子部品の端子電極用導体ペースト
JP2005019185A (ja) 銅導電性ペーストおよび積層セラミック電子部品
JP2010177335A (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JP2020015635A (ja) セラミックス組成物及び当該セラミックス組成物を用いた電子部品
JPH054884A (ja) セラミツクス用メタライズ組成物
JP3537698B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JP4965276B2 (ja) 配線基板
WO2021221174A1 (ja) 厚膜抵抗ペースト、厚膜抵抗体、及び電子部品
WO2021221175A1 (ja) 厚膜抵抗ペースト、厚膜抵抗体、及び電子部品
JP3330817B2 (ja) 多層セラミックス部品
JP4702021B2 (ja) 導体層付セラミックス基板およびその製造方法
JP2005116337A (ja) 導電性ペースト、ビアホール導体及び多層セラミック基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees