JP2007231722A - 集合住宅 - Google Patents

集合住宅 Download PDF

Info

Publication number
JP2007231722A
JP2007231722A JP2006194311A JP2006194311A JP2007231722A JP 2007231722 A JP2007231722 A JP 2007231722A JP 2006194311 A JP2006194311 A JP 2006194311A JP 2006194311 A JP2006194311 A JP 2006194311A JP 2007231722 A JP2007231722 A JP 2007231722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
dwelling unit
dwelling
fire
apartment house
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006194311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5398950B2 (ja
Inventor
Yasushi Masui
靖 増井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Realty and Development Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Realty and Development Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Realty and Development Co Ltd filed Critical Sumitomo Realty and Development Co Ltd
Priority to JP2006194311A priority Critical patent/JP5398950B2/ja
Publication of JP2007231722A publication Critical patent/JP2007231722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5398950B2 publication Critical patent/JP5398950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】居住性と安全性、耐震性にすぐれ、特に住戸ごとの建て替えや増築が近隣住戸に支障を及ぼすことなく可能で、将来に渡って継続して住み続けられるようにした集合住宅を提供する。
【解決手段】フェンスや塀などによって囲われた敷地内にA棟とB棟をそれぞれ配置する。A棟とB棟は、それぞれ複数の住戸1と耐火性の構造体2を交互に配置し、かつ各住戸1と耐火性の構造体2どうしを互いに接続することにより連続した長屋風に構築する。A棟およびB棟の各住戸1は、寄せ棟屋根形式の総2階または3階建ての木構造によって構築する。耐火性の構造体2は平屋建てのRC構造によって構築し、駐輪場と物置等の収納庫として利用する。各住戸1と収納庫2は共通の壁を介して接続する。
【選択図】図1

Description

本発明は長屋風の集合住宅に関し、いわゆるマンション等の共同住宅と戸建住宅がそれぞれ備えた両方のメリットを備え、特に居住性と安全性、耐震性にすぐれ、かつ各住戸ごとの建て替えや増築が近隣住戸に支障を及ぼすことなく可能で、将来に渡って継続して住み続けられるようにしたものである。
一般に、マンション等の共同住宅は敷地全体にセキュリティをかけることが可能なため、安全な居住環境を容易に確保することができ、また駐車場や中庭、植栽などは共用部分として比較的広いスペースを確保することができるため、戸建住宅や長屋よりもゆとりのある快適な居住空間を確保することができる等のメリットを備えている。
一方、戸建住宅は各住戸ごとに独立しているため、生活上のプライバシーや独立性を容易に確保することができ、生活騒音などのトラブルが発生しにくく、また、窓などの開口部を必要に応じて設けることにより採光や通風の確保も容易なため、明るく開放的な居住空間を容易に確保することができ、さらに、建て替えや増築なども隣接住戸に支障を及ぼすことなく、各住戸ごと個別に行うことができる等のメリットを備えている。
特開平11−200647号公報 特開平9−170241号公報 特開平9−3022957号公報 実開平3−120751号公報
長屋やマンション等の共同住宅は、各住戸どうしが共通の壁や床・天井を介して接しているため、生活上のプライバシーや独立性を確保することが難しく、生活騒音などのトラブルが発生しやすい等の問題がある。
また、少なくとも二面は隣接住戸に接していることから、窓のない部屋ができやすく、開放された採光可能な居住空間を確保しにくい。
さらに、各住戸ごとの建て替えや増築はほぼ不可能なため、建物の老朽化などで建て替えが必要になった場合、建物全体の建て替えを強いられることとなり、各世帯の事情によりそれさえできない場合がある。
一方、戸建住宅は、一般に限られた敷地内に敷地境界線に近接して建ぺい率一杯に建てられているため、不審者が侵入しやすく安全な居住環境を確保しにくく、そのセキュリティ対策も各住戸ごとに行う必要がある。
また、各住戸の周囲のわずかな部分に駐車場や庭などを確保せざるを得ないため、いずれも充分なスペースを確保しにくく、ゆとりのある快適な居住環境が望めない等の課題がある。
本発明は、以上の課題を解決するためになされたもので、マンション等の共同住宅と戸建住宅の両方のメリットを備え、居住性と安全性、耐震性にすぐれ、かつ各住戸ごとの建て替えや増築が可能で、将来に渡って継続して住み続けられるようにした集合住宅を提供することを目的とする。
請求項1記載の集合住宅は、特定の空間領域内に互いに間隔をおいて配置された複数の低層の住戸と、当該住戸どうしを接続する耐火性の構造体とを交互に配置して一体の集合体を構成していることを特徴とするものである。
本発明は、特定の空間領域内に複数の住戸と耐火性の構造体とを互いに接続しながら交互に配置して長屋風に連続した一体の集合体を構築することで、マッション等の共同住宅では不可能な各住戸の増改築を、近隣住戸に何らの支障を及ぼすことなく各住戸ごとに個々に行えるようにして将来の家族構成やライフスタイルの変化などに自由に対応できるようにしたものである。
また、中庭や植栽、駐車場などを共用スペースとして配置することで、これらのスペースを広く確保して通常の戸建住宅では望めない広いゆとりのある居住環境を確保することができるようにしたものである。
なお、各住戸は将来的に増改築を予定していることから、在来の木造軸組工法や枠組壁工法、プレハブ工法あるいは主要部を軽量鉄骨構造などとした構築工法などの他に、後の取り壊しを考慮した構造にしてあれば、RC構造などの非木質の構造によって構築されていてもよい。
また、各住戸の階数、平面および立面の形態、さらには各住戸の配置形態は特に限定されるものではなく、間取りや周辺の住環境に合わせて自由な形態とすることができ、また各住戸間の隣棟間隔も敷地の広さにもよるが、一般には都市部の戸建て住戸の隣棟間隔が確保されてあればよい。
さらに、住戸数が相当な戸数になるときは、複数のユニットに区画し、複数のコミュニティの集合体とすることで、総住戸数に関わらず安全な生活環境を容易に確保することができる。
請求項2記載の集合住宅は、請求項1記載の集合住宅において、前記一体の集合体を構成した空間領域の外周部に境界構造物が設置してあることを特徴とするものである。
本発明は、居住空間を主にセキュリティを目的とした囲いによって安全が確保された特定の空間領域内に配置することで、防犯上安全な居住環境を提供でるようにしたものである。
本発明は、敷地の周囲に主にセキュリティを目的とした境界構造物を設置することで、集合住宅全体に対してマンションに近いセキュリティを確保できるようにしたものである。この場合の境界構造物としては、フェンスや塀などの工作物の他、防犯カメラ等を設置することができる。
請求項3記載の集合住宅は、請求項1または2記載の集合住宅において、前記耐火性の構造体と住戸との境界部分にエキスパンションジョイント(EXP・J)が設けてあることを特徴とするものである。本発明は各耐火性の構造体と各住戸とを構造的に容易に分離できるようにすることで、耐火性の構造体を取り壊さずに住戸部分の増改築を行えるようにしたものである。
したがって、この場合のEXP・Jの構造は、耐火性の構造体を取り壊さないで住戸部分の増改築が行える構造であれば、構造形式は特に限定されるものではない。
請求項4記載の集合住宅は、請求項1〜3のいずれかに記載の集合住宅において、耐火性の構造体は住戸と当該住戸の少なくとも1/2以上の壁面と接し、かつ前記住戸と同じ高さに構築してあることを特徴とするものである。
耐火性の構造体がこの程度の規模に構築してあれば、隣接する住戸間の生活騒音や視線を遮断して各住戸間のプライバシーと独立性を確保することができると共に、火災時の延焼なども未然に防止することができる。
この場合の耐火性の構造体として、例えば下層部分と当該下層部分の上に位置する上層部分とから複数層に構築すると共に、下層部分と上層部分が連続した吹き抜けとし、かつ上層部分にガラス窓やガラリ窓、さらにはトップライトを取り付けることにより採光と通風を可能にすることができる。
また特に、耐火性の構造体は下層部分と上層部分の両方が壁で覆われた壁構造とするか、壁がなく柱と梁のみからなる軸組構造とするか、さらには下層部分または上層部分の片方のみを前記壁構造または軸組構造としてもよい。
請求項5記載の集合住宅は、請求項1〜4のいずれかに記載の集合住宅において、耐火性の構造体は収納庫であることを特徴とするものである。本発明は、耐火性の構造体を単に各住戸の耐震補強または防火区画として利用することもできるが、各住戸の居住者が日常生活において多目的に利用できるような、例えば駐輪場や物置、あるいは倉庫などとして利用できるようにしたものである。
請求項6記載の集合住宅は、請求項1〜5のいずれかに記載の集合住宅において、前記住戸は木質系の住戸であることを特徴とするものである。
本発明は特に、住戸部分は将来的に増改築を予定していることから、在来の木造軸組工法や枠組壁工法、プレハブ工法あるいは主要部を軽量鉄骨構造などとした構築工法などによって構築してあれば、比較的簡単に取り壊しができて増改築をスムーズに行うことができる。
請求項7記載の集合住宅は、請求項1〜6のいずれかに記載の集合住宅において、前記耐火性の構造体は、木質構造、RC構造、S構造、SRC構造または補強ブロック構造によって構築してあることを特徴とするものである。
本発明は、耐火性の構造体は、原則として将来に渡って増改築を行わないことから、ほぼ半永久的に利用可能な構造、例えばRC構造、S構造、SRC構造、あるいは補強ブロック構造などの非木質構造によって構築することができ、さらに充分な耐火被覆処理が施してあれば、木質系の構造によって構築してもよい。また、耐火性の構造体がRC構造やSRC構造によって構築されていれば、集合住宅全体の耐震性が著しく高められる。
本発明は、複数の低層の住戸と耐震性の構造体とを互いに接続しながら交互に配置して長屋風に構築してあることで、マンション等の共同住宅では不可能な各住戸部分の増改築を近隣住戸に何らの支障を及ぼすことなく、自由に行うことができ、将来の家族構成やライフスタイルの変化などに自由に対応しながら半永久的に住み続けることができる等の効果がある。
また、中庭や植栽、駐車場などを共用スペースとして配置することにより、これらのスペースを広く確保することが可能なため、通常の戸建住宅では到底望めない広いゆとりのある居住環境を確保することができる。さらに、敷地全体に対してセキュリティ対策を講ずることで防犯上安全な居住環境を容易に提供することもできる。
図1は、本発明の一例を示し、図において、矩形状をなす敷地内に当該敷地の三方向の敷地境界線に沿って連続して構築されたA棟と、当該A棟によって囲われた内側に一方向に連続して構築されたB棟がそれぞれ配置されている。なお、A棟とB棟は接続され、長屋風に連続した棟を構成している。
また、A棟とB棟との間にA棟の平面形状に沿って平面ほぼコの字状に連続する共用の中庭Cが配置され、また公道Dと接する側に当該公道Dに連通して共用の駐車場EとエントランスFがそれぞれ配置され、当該駐車場EとエントランスFは中庭Cに通じている。
さらに、A棟およびB棟の敷地境界線側、A棟およびB棟と中庭Cとの間には充分な植栽Gが施されている。また、敷地の周囲には敷地境界線に沿ってフェンスや塀、防犯カメラなど(図省略)が配置され、敷地全体に対して必要なセキュリティ対策が講じられている。
A棟は、三方向の敷地境界線に沿って複数の住戸1と耐火性の構造体(以下「収納庫」という)2を交互に配置し、かつ各住戸1と収納庫2どうしを互いに接続することにより全体で三方向の敷地境界線に沿って平面ほぼコの字状に連続した長屋風の集合住宅を構成している。
一方、B棟は複数の住戸1と収納庫2を一方向に交互に配置し、かつ各住戸1と収納庫2どうしを互いに接続することにより互いに連続した長屋風の集合住宅を構成している。
A棟およびB棟の各住戸1は、例えば図6(a),(b)に図示するような寄せ棟屋根形式の総2階建または3階建の木構造によって構築され、特にA棟には2階建と3階建の住戸1が、B棟には3階建の住戸1がそれぞれ配置され、各住戸1の戸口1aはすべて中庭Cに通じている。
収納庫2は各住戸1に居住する者の駐輪場と物置として利用されるもので、各住戸1と住戸1との間にそれぞれ配置されている。また、当該収納庫2は平屋建てのRC構造によって構築され、両側の各住戸1,1と共通の壁を介して接続され、さらに各住戸1と収納庫2との間にEXP・Jが介在され、各住戸1と収納庫2は容易に切り離せるようになっている。
図7(a),(b)は、収納庫2の変形例を示し、図7(a)に図示する収納庫2は住戸1と同じ2階建てに相当する高さに構築されている。また、1階部分2aはRC構造、SRC構造または補強ブロック構造によって構築され、2階部分2bは鉄骨構造によって構築され、かつ1階部分2aと2階部分2bは吹き抜けになっている。
また、2階部分2bの住戸1,1と接する側に開口部2cが設けられ、また妻側には採光と通風が可能なようにガラスまたはガラリ窓2dが取り付けられ、さらに屋根にはトップライト2eが取り付けられている。
一方、図7(b)に図示する収納庫2は、特に2階部分2bが鉄骨構造の柱と梁とからなる軸組のみで構築され、壁は設けられていない。また、住戸1,1と接する側および妻側は採光と通風が可能なように壁がなく吹き抜けになっている。なお、収納庫2の軸組は軽量鉄骨からなる軸組、さらには充分な耐火被覆がなされた木質系の軸組によって構築してもよい。
このように構成されていることで、収納庫2内を明るく開放された空間とすることができるとともに、住戸1,1の収納庫2と接する側にも窓のある明るい部屋を配置することができる。
また特に、図7(b)の例によれば、収納庫2の2階部分2bは軸組のみを有し壁がないので、複数の住戸1が長屋風に密集して配置されていても、圧迫感を与えず、また通風も確保される。
なお、収納庫2の一階部分2aと二階部分2bとの間に水平ブレース2fを配置することにより耐震性を高めることができる。
このような構成において、A棟およびB棟の各住戸1の居住者は、中庭Cを経由してエントランスFや駐車場Eを自由に行き来し、エントランスFと駐車場Eから公道Dに自由に出入りすることができる。また、充分な広さに確保された中庭Cと植え込みGを共用することができ、さらに、各収納庫2の駐輪場と物置は個々に自由に利用することができ、また、将来の家族構成やライフスタイルの変化などに応じて自宅を近隣の住戸に左右されずに自由に増改築することができる。
図2は、本発明の他の例を示し、矩形状をなす敷地内に当該敷地の三方向の敷地境界線に沿って平面コの字状に連続して構築されたA棟と、当該A棟によって囲われた内側に平面I型状に連続して構築されたB棟がそれぞれ配置され、当該A棟とB棟は互いに接続され、連続した長屋風の集合住宅を構成している。
また、A棟とB棟との間に車路Hがそれぞれ配置され、車路Hの先端側は公道Dに連通している。公道Dと車路Hとの間にはシャッター等が設けられ、セキュリティも考慮されている。さらに、B棟の先端に公道Dに連通するエントランスFが配置されている。
また、特に図示しないが、A棟およびB棟の各住戸1とエントランスFとの間を自由に行き来するための通路が車路Hに接して設けられている。
A棟とB棟は共に、図1の例で説明したのと同様に複数の住戸1と収納庫2とから構築され、特に各住戸1として例えば図4(b)に図示するような3階建ての住戸が配置され、一階部分に駐車場1bがそれぞれ配置されている。
このような構成において、A棟及びB棟の各住戸1の居住者は、戸口1aから車路Hに接して設けられた通路(図省略)を経由してエントランスFを自由に行き来し、エントランスFから公道Dに自由に出入りすることができ、また車による場合は駐車場1bから車路Hを経由して公道Dに直接出入りすることができる。
図3、図4および図5は、同じく本発明の他の例を示し、図3はB棟が無く、A棟のみが三方向の敷地境界線に沿って平面ほぼコの字状に連続した長屋風に構築されている例を示したものである。
図4は、A棟の各住戸1として陸屋根形式の総2階建木構造の住戸が配置され、また、B棟の各住戸1どうしがエキスパンションジョイント3を介して互いに接続されている例を示したものである。
この実施例によれば、特に容積率が高い場合に、各住戸1,1間の戸境壁全面をエキスパンションジョイント3で結合した住戸か、RC構造をベースとした積層型テラスハウスを配置することにより延べ床面積の広い住戸を確保して敷地を有効に活用することができる。
そして図5は、B棟がRC構造などの非木質系の構造によって構築され、A棟の居住者がロビーや集会室などとして多目的に利用可能な共用部分として利用できるようにした例を示したものである。
集合住宅の一例を示す平面図である。 集合住宅の一例を示す平面図である。 集合住宅の一例を示す平面図である。 集合住宅の一例を示す平面図である。 集合住宅の一例を示す平面図である。 住戸及び耐火性の構造体の一例を示し、(a)は寄せ棟屋根形式の総2階建て住戸の斜視図、(b)は寄せ棟屋根形式の総3階建て住戸の斜視図、(c)は陸屋根形式の総2階建て住戸の斜視図である。 (a),(b)は耐火性の構造体の他の例を示す斜視図である。
符号の説明
C 中庭
D 公道
E 駐車場
F エントランス
G 植栽
H 車路
1 住戸
1a 戸口
2 収納庫(耐火性の構造体)
2a 1階部分
2b 2階部分
2c 開口部
2d ガラス窓またはガラリ窓
2e トップライト
2f 水平ブレース
3 エキスパンションジョイント(EXP・J)

Claims (7)

  1. 特定の空間領域内に互いに間隔をおいて配置された複数の低層の住戸と、当該住戸どうしを接続する耐火性の構造体とを交互に配置して一体の集合体を構成していることを特徴とする集合住宅。
  2. 前記一体の集合体を構成した空間領域の外周部に境界構造物が配置してあることを特徴とする請求1記載の集合住宅。
  3. 前記耐火性の構造体と住戸との境界部分にエキスパンションジョイントが設けてあることを特徴とする請求項1または2記載の集合住宅。
  4. 耐火性の構造体は、住戸と当該住戸の少なくとも1/2以上の壁面と接し、かつ前記住戸と同じ高さに構築してあることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の集合住宅。
  5. 耐火性の構造体は収納庫であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の集合住宅。
  6. 前記住戸は木質系の住戸であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の集合住宅。
  7. 前記耐火性の構造体は、木質構造、RC構造、S構造、SRC構造または補強ブロック構造によって構築してあることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の集合住宅。
JP2006194311A 2006-02-06 2006-07-14 集合住宅 Active JP5398950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006194311A JP5398950B2 (ja) 2006-02-06 2006-07-14 集合住宅

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006028224 2006-02-06
JP2006028224 2006-02-06
JP2006194311A JP5398950B2 (ja) 2006-02-06 2006-07-14 集合住宅

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007231722A true JP2007231722A (ja) 2007-09-13
JP5398950B2 JP5398950B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=38552584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006194311A Active JP5398950B2 (ja) 2006-02-06 2006-07-14 集合住宅

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5398950B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009097170A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Akizuki Jimusho:Kk 集合住宅構造
JP2010242339A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Susumu Tajima 複数の戸建て住宅
JP2011047254A (ja) * 2008-10-17 2011-03-10 Akizuki Jimusho:Kk 集合住宅構造および住戸の配置方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09184311A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Sekisui House Ltd 建築構造
JP2001020562A (ja) * 2000-08-25 2001-01-23 Kazuhisa Tomimoto 高齢者に配慮した複合施設
JP2002295030A (ja) * 2001-03-28 2002-10-09 Pre House Shizuoka Kk 宅地の有効活用を図る、建物の区分所有等に関する法律の適用可能な戸建て建物の外観を有する建物とその販売方法
JP2005120641A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Sekisui Chem Co Ltd 長屋建物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09184311A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Sekisui House Ltd 建築構造
JP2001020562A (ja) * 2000-08-25 2001-01-23 Kazuhisa Tomimoto 高齢者に配慮した複合施設
JP2002295030A (ja) * 2001-03-28 2002-10-09 Pre House Shizuoka Kk 宅地の有効活用を図る、建物の区分所有等に関する法律の適用可能な戸建て建物の外観を有する建物とその販売方法
JP2005120641A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Sekisui Chem Co Ltd 長屋建物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009097170A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Akizuki Jimusho:Kk 集合住宅構造
JP2011047254A (ja) * 2008-10-17 2011-03-10 Akizuki Jimusho:Kk 集合住宅構造および住戸の配置方法
JP2010242339A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Susumu Tajima 複数の戸建て住宅

Also Published As

Publication number Publication date
JP5398950B2 (ja) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3612589B2 (ja) 集合住宅
JP5398950B2 (ja) 集合住宅
US20220178134A1 (en) Arrangement of building units
JP4246756B2 (ja) 集合住宅
JP4445525B2 (ja) ロフト付き集合住宅
JP3391445B2 (ja) 建物及び建物の設計方法
JP4927472B2 (ja) 採光構造部分を備える建物
JP4966369B2 (ja) 集合住宅
JP4597545B2 (ja) 重層長屋住宅
JP2007321493A (ja) 集合住宅
KR102500200B1 (ko) 단위세대별 단독 돌출 테라스 제공을 위한 공동주택 건축 방법과 이를 통해 형성된 건물 내 단위세대 구조
JP3494372B2 (ja) 建 物
JP4875326B2 (ja) 連続住宅
JPH09158502A (ja) 集合住宅の構造
JP2007321494A (ja) 集合住宅
JP2005200914A (ja) 集合住宅
JP2004308283A (ja) 建物
JP4246078B2 (ja) 集合住宅
JP2004250876A (ja) 集合住宅
JP3924050B2 (ja) ユニット式建物
JP2016183529A (ja) 集合住宅
JP2020051146A (ja) 集合住宅
JP5411517B2 (ja) 3階建共同住宅
JP5731105B2 (ja) 戸建て住宅群
JPH10292648A (ja) 多用途の庭を持つ住宅

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120710

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120802

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5398950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250