JP2007231365A - ルテニウムータンタル合金からルテニウムとタンタルを分離する方法 - Google Patents

ルテニウムータンタル合金からルテニウムとタンタルを分離する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007231365A
JP2007231365A JP2006054368A JP2006054368A JP2007231365A JP 2007231365 A JP2007231365 A JP 2007231365A JP 2006054368 A JP2006054368 A JP 2006054368A JP 2006054368 A JP2006054368 A JP 2006054368A JP 2007231365 A JP2007231365 A JP 2007231365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruthenium
tantalum
alloy
chloride
chlorine gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006054368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4789001B2 (ja
Inventor
Shigeo Katsura
滋男 桂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikko Kinzoku KK
Original Assignee
Nikko Kinzoku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikko Kinzoku KK filed Critical Nikko Kinzoku KK
Priority to JP2006054368A priority Critical patent/JP4789001B2/ja
Priority to CNB2006101445188A priority patent/CN100497677C/zh
Publication of JP2007231365A publication Critical patent/JP2007231365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4789001B2 publication Critical patent/JP4789001B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】ルテニウムとタンタルの合金を含む原料から、効率よくルテニウムとタンタルを分離する方法を見出すことである。
【解決手段】ルテニウムータンタル合金から各元素を回収する方法において、
塩素ガスを吹き込みつつルテニウムータンタル合金を加熱し、700から800℃にて、塩素ガスを塩化反応に必要とする1から4倍量を流しつつ、タンタルを塩化揮発し回収し、
ルテニウムは、残留し塩化物とするルテニウムータンタル合金からルテニウムとタンタルを分離する方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、廃棄物となったルテニウムータンタル合金から簡易にルテニウムとタンタルを分離する方法に関するものである。
ルテニウムとタンタルの合金は次世代の半導体配線材料候補として開発が行われている。
半導体配線をする場合は、配線材料をスパッタリング用のターゲット等に加工するが、ターゲットは配線材として通常全体の20〜30%しか使われず、大半はスクラップとなる。
このため、この材料を配線材として活用するためには、ルテニウムとタンタルの合金からルテニウムとタンタルの分離技術の確立が不可欠である(ルテニウム、タンタル共に高価な素材のため。)。しかしこの技術は確立されていない。
特願2004-251721(特許文献1)によれば、ルテニウムは通常の条件では、すべての鉱酸に対して非常に溶解し難い。従来、ルテニウムを溶解するためには、酸素または酸化剤の存在下にアルカリ融解し鉱酸で処理する方法、
Zn、Sn、Pb、Cuなどの金属と混合して融解した後、塩酸または硫酸により亜鉛等を溶解して活性微粉末を得て、この活性微粉末を王水により溶解する方法、
ルテニウムをNaRuClで表される可溶性塩に転換する方法などが知られている。
13599の化学商品(化学工業日報社編 1999年1月27日発行)(非特許文献1)によれば、タンタルはアルカリ溶融又はフッ化水素酸処理して回収される。
化学大辞典(共立出版株式会社編)(非特許文献2)によれば、タンタルはフッ化水素酸、融解アルカリに可溶、一方、ルテニウムは前述のとおりフッ化水素酸に不溶である。このように、タンタルはフッ化水素酸、融解アルカリに可溶、一方、ルテニウムはフッ化水素酸に不溶である。
混合物と同じで、個々の性質を継承しているならば、フッ化水素酸に対するルテニウム、タンタルの溶解性の違いを利用して容易に分離できると予想される。
一方、両金属の合金としての耐薬品性に関する記述はない。そこで実施したところ、タンタルのフッ化水素酸に対する耐薬品性は向上して、ルテニウムから分離はできない。
ルテニウム、タンタル共にアルカリ溶融で分解できるが、ルテニウムとタンタルの合金についても分解ができるかは公知でない。
しかし同様に分解できたとしても、溶液は混合物のため、更に各々に分離しなければならず、一工程での分離はできない。つまり、効率的に分離できないことが問題点となる。
更に、ルテニウムはそもそも分解が困難な元素で、アルカリ溶融塩分解が可能な方法は、高価な過酸化ナトリウム等が知られているに過ぎない。そのためコストが高くなる。
特願2004-251721 13599の化学商品(化学工業日報社編 1999年1月27日発行) 化学大辞典(共立出版株式会社編)
本発明の課題は、ルテニウムとタンタルの合金を含む原料から、効率よくルテニウムとタンタルを分離する方法を見出すことである。
すなわち、本発明は、
(1)ルテニウムータンタル合金から各元素を回収する方法において、
塩素ガスを吹き込みつつルテニウムータンタル合金を加熱し、700から800℃にて、塩素ガスを塩化反応に必要とする1から4倍量を流しつつ、タンタルを塩化揮発し回収し、
ルテニウムは、残留し塩化物とするルテニウムータンタル合金からルテニウムとタンタルを分離する方法。
(2)ルテニウムータンタル合金から各元素を回収する方法において、
塩素ガスを吹き込みつつルテニウムータンタル合金を加熱しルテニウムータンタル合金から各元素を回収する方法において、
塩素ガスを吹き込みつつルテニウムータンタル合金を加熱し、200から220℃にて保持し、大部分のタンタルを塩化物と
して塩化揮発し回収し、
次いで、更に700から800℃にて、塩素ガスを塩化反応に必要とする1から4倍量を流しつつ、残留するタンタルを塩化揮発し回収し、
ルテニウムは、残留し塩化物とするルテニウムとタンタルを分離する方法。
上記発明により、
(1)ルテニウムとタンタルの合金を含む原料から、効率よくルテニウムとタンタルを分離する回収できる。
(2)ルテニウムとタンタルの合金を含む原料から、効率よく品位99.8mass%以上のルテニウムとタンタルを分離する回収ことができる。
以下本発明を詳細に説明する。
本発明の処理対象物は、ルテニウムとタンタルの合金であって、特にタンタルを5から30mass%含む合金である。
上記の廃棄物等になった合金を揮発処理炉にて、塩素ガスを流しつつ、200から220℃にて、大部分のタンタルを塩化物として除去する。
ここで200℃より低いと、タンタルの揮発が少なく効率が悪く、220℃より高いと、昇温中に、ルテニウムータンタル合金が溶融し、
原料の粒子間が密着し、塩素ガスの通りが悪くなるからである。
この処理は、30分から3時間が好ましい。
更に、タンタルを十分除去するため、前記の低温処理の後700から800℃において、塩素ガスをタンタルとルテニウムの塩化処理に必要な1から4倍量流す。
700℃より低いと塩化処理が効率的でないからであり、800℃より高いとルテニウムが、揮発するからである。塩化タンタルを汚染することになるからである。
この処理時間は、1から10時間である。
塩化ルテニウムは、800〜1000℃で焼成することによって金属ルテニウムを得ることができる。焼成は還元雰囲気中で行うことにより酸化物の混入を抑えることができる。
(実施例1)
ルテニウム−15%タンタルの合金粉末150gを石英ボートに装入し、炉心管が石英製である管状炉内で、塩素ガスを流しながら210℃にて2時間保持し、さらに700℃に加熱し、塩素量をルテニウムとタンタルの塩化反応に必要とする量の2倍量を流して5時間の塩化揮発処理を行なった。
なお、降温時500℃にて窒素ガスで置換した。これにより、完全にタンタルの塩化物を揮発させた。
また、ルテニウムを完全に塩化物にした。揮発させた塩化タンタルは下流側の低温領域の石英製炉心管に付着させて回収した。一方塩化ルテニウムは石英ボート内で回収した。
塩化タンタル中のルテニウムは0.1%以下であった。塩化ルテニウム中のタンタルは0.1%以下であった。このように両元素は1つの工程で精度よく分離することができた。
(比較例1)
ルテニウム−15%タンタルの合金粉末150gを石英ボートに装入し、炉心管が石英製である管状炉内で、塩素ガスを流しながら210℃にて2時間保持し、
さらに850℃に加熱し、塩素量をルテニウムとタンタルの塩化反応に必要とする量の2倍量を流して5時間の塩化揮発処理を行なった。
以降、実施例と同様に行った。塩化タンタル中のルテニウムは1%以上であり、ルテニウムで汚染されていた。塩化ルテニウム中のタンタルは0.1%以下であった。このようにタンタルを精度よく分離することができない。
(比較例2)
ルテニウム−15%タンタルの合金粉末150gを石英ボートに装入し、炉心管が石英製である管状炉内で、塩素ガスを流しながら210℃にて2時間保持し、
さらに500℃に加熱し、塩素量をルテニウムとタンタルの塩化反応に必要とする量の2倍量を流して5時間の塩化揮発処理を行なった。以降、実施例と同様に行った。塩化タンタル中のルテニウムは0.1%以下であった。
塩化ルテニウム中のタンタルは1%以上であり、タンタルで汚染されていた。このようにルテニウムを精度よく分離することができない。
本発明の一態様であるの処理フローシートである。

Claims (2)

  1. ルテニウムータンタル合金から各元素を回収する方法において、
    塩素ガスを吹き込みつつルテニウムータンタル合金を加熱し、700から800℃にて、塩素ガスを塩化反応に必要とする1から4倍量を流しつつ、タンタルを塩化揮発し回収し、
    ルテニウムは、残留し塩化物とすることを特徴とするルテニウムータンタル合金からルテニウムとタンタルを分離する方法。
  2. 請求項1記載のルテニウムータンタル合金から各元素を回収する方法において、
    塩素ガスを吹き込みつつルテニウムータンタル合金を加熱し、200から220℃にて保持し、大部分のタンタルを塩化物として塩化揮発し回収し、
    次いで、更に700から800℃にて、塩素ガスを塩化反応に必要とする1から4倍量を流しつつ、残留するタンタルを塩化揮発し回収し、
    ルテニウムは、残留し塩化物とすることを特徴とするルテニウムータンタル合金からルテニウムとタンタルを分離する方法。










JP2006054368A 2006-03-01 2006-03-01 ルテニウムータンタル合金からルテニウムとタンタルを分離する方法 Expired - Fee Related JP4789001B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006054368A JP4789001B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 ルテニウムータンタル合金からルテニウムとタンタルを分離する方法
CNB2006101445188A CN100497677C (zh) 2006-03-01 2006-11-08 从钌钽合金分离钌和钽的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006054368A JP4789001B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 ルテニウムータンタル合金からルテニウムとタンタルを分離する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007231365A true JP2007231365A (ja) 2007-09-13
JP4789001B2 JP4789001B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=38552254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006054368A Expired - Fee Related JP4789001B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 ルテニウムータンタル合金からルテニウムとタンタルを分離する方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4789001B2 (ja)
CN (1) CN100497677C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012021218A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Dowa Eco-System Co Ltd タンタルの回収方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62256931A (ja) * 1986-04-28 1987-11-09 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk ルテニウムを回収する方法
JPH01142040A (ja) * 1987-11-30 1989-06-02 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk Ruを回収する方法
JPH03229831A (ja) * 1990-02-02 1991-10-11 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 貴金属の濃縮方法
JP2005240170A (ja) * 2004-01-30 2005-09-08 Nippon Mining & Metals Co Ltd Se含有物の塩化処理方法
JP2005313009A (ja) * 2004-04-26 2005-11-10 Taiheiyo Cement Corp 亜鉛、鉛および塩素を含む物質の処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62256931A (ja) * 1986-04-28 1987-11-09 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk ルテニウムを回収する方法
JPH01142040A (ja) * 1987-11-30 1989-06-02 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk Ruを回収する方法
JPH03229831A (ja) * 1990-02-02 1991-10-11 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 貴金属の濃縮方法
JP2005240170A (ja) * 2004-01-30 2005-09-08 Nippon Mining & Metals Co Ltd Se含有物の塩化処理方法
JP2005313009A (ja) * 2004-04-26 2005-11-10 Taiheiyo Cement Corp 亜鉛、鉛および塩素を含む物質の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012021218A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Dowa Eco-System Co Ltd タンタルの回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101029356A (zh) 2007-09-05
JP4789001B2 (ja) 2011-10-05
CN100497677C (zh) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4430014B2 (ja) 高純度酸化亜鉛粉末の製造方法
JP2019536892A (ja) 改良された半田及び高純度の鉛を製造する方法
JP4313361B2 (ja) Ru及び又はRhの塩化処理方法
JP4876221B2 (ja) 金属回収方法
JP5021331B2 (ja) 廃棄物からの白金族金属の回収方法
JP2009057611A (ja) ルテニウムの回収方法
JP2009203486A (ja) ルテニウムを含むスクラップからルテニウムを回収する方法
JP3943564B2 (ja) Se含有物の塩化処理方法
JP6335519B2 (ja) 錫製錬工程から排出されるアンチモン含有物の処理方法
JP4789001B2 (ja) ルテニウムータンタル合金からルテニウムとタンタルを分離する方法
JP4016680B2 (ja) セレン白金族元素含有物の溶解処理方法
US8211207B2 (en) Process for refining lead bullion
JP5062111B2 (ja) 脱銅スライムからの高純度亜砒酸水溶液の製造方法
JP6264566B2 (ja) 白金族元素を含む浸出生成液の製造方法
JP5028563B2 (ja) インジウム回収方法
JP2007231397A (ja) 塩化銀の精製方法
JP2007277591A (ja) 鉛電解スライムの塩化浸出方法
JP2011068528A (ja) 銅電解殿物からのテルルの回収方法
JP4087196B2 (ja) ルテニウム及び/又はイリジウムの回収方法
JP2018044200A (ja) 金属含有塩酸酸性液の処理方法
CN110036122B (zh) 用于从废催化剂回收铂族金属的方法
JP7331744B2 (ja) 難溶性白金族元素の浸出方法
Kato et al. Recovery of valuable elements from spent printed circuit boards by chlorination
JP2019189891A (ja) セレンとテルルを含有する混合物からセレン及びテルルを分離する方法
KR100566895B1 (ko) 동합금 용탕에서의 불순물 제거방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080926

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100910

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees