JP2007231194A - ポリ乳酸樹脂組成物の製造法 - Google Patents

ポリ乳酸樹脂組成物の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007231194A
JP2007231194A JP2006056283A JP2006056283A JP2007231194A JP 2007231194 A JP2007231194 A JP 2007231194A JP 2006056283 A JP2006056283 A JP 2006056283A JP 2006056283 A JP2006056283 A JP 2006056283A JP 2007231194 A JP2007231194 A JP 2007231194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polylactic acid
acid resin
resin composition
polycarbodiimide
monocarbodiimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006056283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5259926B2 (ja
Inventor
Toshiki Matsuo
俊樹 松尾
Shogo Nomoto
昌吾 野本
Akira Takenaka
晃 武中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2006056283A priority Critical patent/JP5259926B2/ja
Publication of JP2007231194A publication Critical patent/JP2007231194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5259926B2 publication Critical patent/JP5259926B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

【課題】 耐加水分解性に優れたポリ乳酸樹脂組成物の製造法を提供すること。
【解決手段】 ポリ乳酸樹脂にモノカルボジイミドを配合し、得られた配合物のカルボキシル基末端濃度を20mmol/kg以下にした後、更にポリカルボジイミドを配合するポリ乳酸樹脂組成物の製造法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、ポリ乳酸樹脂組成物の製造法に関する。
ポリ乳酸樹脂は、トウモロコシ、芋などからとれる糖分から、発酵法によりL−乳酸が大量に作られ安価になってきたこと、原料が自然農作物なので総酸化炭素排出量が極めて少ない、また得られた樹脂の性能として剛性が強く透明性が良いという特徴があるので、現在その利用が期待されている。しかし、ポリ乳酸樹脂は高温や高湿度下において加水分解されやすく、耐久性に劣り、実使用に耐えうる物性を有しておらず適用できる用途に制限があった。
このような問題を解決するため、特許文献1には、カルボキシル基末端を5%重量減少温度が170℃以上のモノカルボジイミド化合物により封鎖された脂肪族ポリエステル樹脂が開示されている。また、特許文献2には生分解性樹脂にカルボジイミド化合物と酸化防止剤を配合してなる、耐加水分解性を向上させた生分解性樹脂組成物が開示されている。しかしながら、これらの樹脂組成物においても耐加水分解性が十分満足できるものではなく、さらなる改良が望まれていた。
特開2001−261797号公報 特開2003−313436号公報
本発明の課題は、耐加水分解性に優れたポリ乳酸樹脂組成物の製造法を提供することにある。
本発明は、ポリ乳酸樹脂にモノカルボジイミドを配合し、得られた配合物のカルボキシル基末端濃度を20mmol/kg以下にした後、更にポリカルボジイミドを配合するポリ乳酸樹脂組成物の製造法を提供する。
本発明により、耐加水分解性に優れたポリ乳酸樹脂組成物を得ることができる。
本発明に用いられるポリ乳酸樹脂としては、ポリ乳酸、又は乳酸とヒドロキシカルボン酸とのコポリマーが挙げられる。ヒドロキシカルボン酸として、グリコール酸、ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシ吉草酸、ヒドロキシペンタン酸、ヒドロキシカプロン酸、ヒドロキシヘプタン酸等が挙げられ、グリコール酸、ヒドロキシカプロン酸が好ましい。
好ましいポリ乳酸の分子構造は、L−乳酸又はD−乳酸いずれかの単位20〜100モル%とそれぞれの対掌体の乳酸単位0〜20モル%からなるものである。また、乳酸とヒドロキシカルボン酸とのコポリマーは、L−乳酸又はD−乳酸いずれかの単位85〜100モル%とヒドロキシカルボン酸単位0〜15モル%からなるものである。
これらのポリ乳酸樹脂は、L−乳酸、D−乳酸及びヒドロキシカルボン酸の中から必要とする構造のものを選んで原料とし、脱水重縮合することにより得ることができる。好ましくは、乳酸の環状二量体であるラクチド、グリコール酸の環状二量体であるグリコリド及びカプロラクトン等から必要とする構造のものを選んで開環重合することにより得ることができる。ラクチドにはL−乳酸の環状二量体であるL−ラクチド、D−乳酸の環状二量体であるD−ラクチド、D−乳酸とL−乳酸とが環状二量化したメソ−ラクチド及びD−ラクチドとL−ラクチドとのラセミ混合物であるDL−ラクチドがある。本発明ではいずれのラクチドも用いることができる。但し、主原料は、D−ラクチド又はL−ラクチドが好ましい。
市販されているポリ乳酸樹脂としては、例えば、三井化学(株)製、商品名レイシアシリーズ;ネイチャーワークス社製、商品名Nature worksシリーズ;トヨタ自動車(株)製、U’zシリーズ等が挙げられる。
これらのポリ乳酸樹脂の中でも結晶化速度、物性の観点からL−乳酸高純度品である結晶グレードのもの、特に三井化学(株)製、LACEA H−400、LACEA H−100、LACEA H−440が好ましく、L−乳酸純度95%以上のポリ乳酸樹脂、特に三井化学(株)製、LACEA H−400、LACEA H−100がさらに好ましい。
本発明においては、良好な耐加水分解性を得るために、まず、ポリ乳酸樹脂にモノカルボジイミドを配合し、得られた配合物のカルボキシル基末端濃度を20mmol/kg以下、好ましくは15mmol/kg以下、更に好ましくは12mmol/kg以下、特に好ましくは10mmol/kg以下にする。
尚、配合物のカルボキシル基末端濃度は以下の方法で測定することができる。
<カルボキシル基末端濃度の測定法>
配合物3gをクロロホルム100mLに溶解させ、そこにベンジルアルコール50mLと少量のフェノールフタレインエタノール溶液を加え、0.05Nの水酸化カリウムエタノール溶液で滴定することにより求める。尚、ここで、クロロホルムはポリ乳酸樹脂を溶かす溶媒として、0.05Nの水酸化カリウムエタノール溶液は滴定溶媒として、ベンジルアルコールは相溶化剤として、フェノールフタレインエタノール溶液は指示薬として用いる。
モノカルボジイミドの配合量は、良好な耐加水分解性を得る観点及び配合物のカルボキシル基末端濃度を下げる観点から、ポリ乳酸樹脂100重量部に対して0.1〜10重量部が好ましく、0.1〜5重量部がより好ましい。また透明性の観点から0.1〜3重量部が更に好ましく、0.1〜1重量部が特に好ましい。
本発明に用いられるモノカルボジイミドとしては、ジフェニルカルボジイミド、ジ−2,6−ジメチルフェニルカルボジイミド、ジ−2,6−ジエチルフェニルカルボジイミド、ジ−2,6−ジイソプロピルフェニルカルボジイミド、ジ−2,6−ジtert−ブチルフェニルカルボジイミド、ジ−o−トリルカルボジイミド、ジ−p−トリルカルボジイミド、ジ−2,4,6−トリメチルフェニルカルボジイミド、ジ−2,4,6−トリイソプロピルフェニルカルボジイミド、ジ−2,4,6−トリイソブチルフェニルカルボジイミド等の芳香族モノカルボジイミド;ジ−シクロヘキシルカルボジイミド等の脂環族モノカルボジイミド;ジ−イソプロピルカルボジイミド、ジ−オクタデシルカルボジイミド等の脂肪族モノカルボジイミド等が挙げられ、良好な耐加水分解性を得る観点及び配合物のカルボキシル基末端濃度を下げる観点から、芳香族モノカルボジイミドが好ましく、ジ−2,6−ジイソプロピルフェニルカルボジイミド、ジ−2,6−ジメチルフェニルカルボジイミドがさらに好ましい。これらのモノカルボジイミドは単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
ポリ乳酸樹脂にモノカルボジイミドを配合する時の温度は、ポリ乳酸樹脂とカルボジイミドとの反応性の観点から、ポリ乳酸樹脂の融点(Tm)以上が好ましく、樹脂本来の物性を損なわない観点から250℃以下が好ましく、230℃以下がより好ましい。尚、ポリ乳酸樹脂の融点(Tm)は、JIS−K7121に基づく示差走査熱量測定(DSC)の昇温法による結晶融解吸熱ピーク温度より求められる値である。ポリ乳酸樹脂がレイシアH−400(三井化学(株)製)の場合、Tmは166℃であり、このようなL−乳酸純度95%以上のポリ乳酸樹脂を用いた場合には、170〜250℃が好ましく、170〜230℃がより好ましく、170〜210℃がさらに好ましい。
本発明においては、上記のようにモノカルボジイミドを配合して得られた配合物のカルボキシル基末端濃度を20mmol/kg以下にした後、更にポリカルボジイミドを配合する。尚、ポリカルボジイミドを配合するタイミングは、モノカルボジイミドを配合して得られた配合物のカルボキシル基末端濃度が20mmol/kg以下となっていることを前記測定法により確定して決められる。
本発明に用いられるポリカルボジイミドとしては、ポリ(4,4’−ジフェニルメタンカルボジイミド)、ポリ(p−フェニレンカルボジイミド)、ポリ(m−フェニレンカルボジイミド)、ポリ(ジイソプロピルフェニレンカルボジイミド)、ポリ(トリイソプロピルフェニレンカルボジイミド)等の芳香族ポリカルボジイミド;ポリ(4,4’−ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド)等の脂環族ポリカルボジイミド、ポリ(ジイソプロピルカルボジイミド)等の脂肪族ポリカルボジイミドが挙げられ、良好な耐加水分解性を得る観点から、芳香族ポリカルボジイミド及び脂環族ポリカルボジイミドが好ましい。これらのポリカルボジイミドは単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
ポリカルボジイミドの配合量は、良好な耐加水分解性を得る観点から、ポリ乳酸樹脂100重量部に対して0.1〜10重量部が好ましく、0.1〜5重量部がより好ましい。また、透明性の観点から0.1〜3重量部が更に好ましく、0.1〜1重量部が特に好ましい。
また、良好な耐加水分解性を得る観点から、ポリカルボジイミドは、モノカルボジイミドとポリカルボジイミドの配合割合が、モノカルボジイミド/ポリカルボジイミド(重量比)=1/9〜9/1、更に3/7〜7/3となるように配合することが好ましい。
ポリカルボジイミドを配合する時の温度は、ポリ乳酸樹脂中にポリカルボジイミドを十分に分散させるという観点から、ポリ乳酸樹脂の融点(Tm)以上が好ましく、樹脂本来の物性を損なわない観点から250℃以下が好ましく、230℃以下がより好ましい。尚、ポリ乳酸樹脂の融点(Tm)は、JIS−K7121に基づく示差走査熱量測定(DSC)の昇温法による結晶融解吸熱ピーク温度より求められる値である。ポリ乳酸樹脂がレイシアH−400(三井化学(株)製)の場合、Tmは166℃であり、このようなL−乳酸純度95%以上のポリ乳酸樹脂を用いた場合には、170〜250℃が好ましく、170〜230℃がより好ましく、170〜210℃がさらに好ましい。
本発明は、ポリ乳酸樹脂にモノカルボジイミドを配合し、得られた配合物のカルボキシル基末端濃度を20mmol/kg以下にした後、更にポリカルボジイミドを配合するポリ乳酸樹脂組成物の製造法であり、本方法を用いることにより、ポリ乳酸樹脂組成物の耐加水分解性を効果的に向上させることができる。
本発明の方法により耐加水分解性が向上する理由は定かではないが、おそらく以下の理由に基づくものと考えられる。モノカルボジイミドがポリ乳酸樹脂末端カルボキシル基と反応することで、カルボキシル基末端を封鎖し、その後、ポリカルボジイミドを配合しても、そのほとんどがポリ乳酸樹脂末端カルボキシル基と反応せず、フリーな状態で存在可能となる。モノカルボジイミドのカルボキシル基末端をすばやく効果的に封鎖する効果と、ポリカルボジイミドの鎖延長効果との相乗効果により、より低添加量のカルボジイミドで、優れた耐加水分解性が付与できているのではないかと考えられる。
本発明のポリ乳酸樹脂組成物には更に可塑剤、結晶核剤等を配合しても良い。
可塑剤としては、特に限定されず、例えば、一般の生分解性樹脂に用いられるグリセリンジアセトモノラウレート、ジグリセリンテトラアセテート、アセチルクエン酸トリブチル等や、分子中に2個以上のエステル基を有するエチレンオキサイド付加物等が挙げられる。これらの中でも、ポリ乳酸樹脂の柔軟性及び透明性の観点から、分子中に2個以上のエステル基を有し、エチレンオキサイドの平均付加モル数が2〜9、特に3〜9の化合物が好ましい。このような化合物としては、コハク酸、アジピン酸、1,3,6−ヘキサントリカルボン酸等の多価カルボン酸とポリエチレングリコールモノアルキルエーテルとのエステル、グリセリン、ポリエチレングリコール等の多価アルコールのアルキルエーテルエステル等が挙げられる。これらの可塑剤は単独又は2種以上組み合わせて用いてもよい。
可塑剤の配合量は、ポリ乳酸樹脂100重量部に対して、可塑剤の効果を発現し、樹脂の特性を損なわない観点から、5〜70重量部が好ましく、10〜50重量部が更に好ましい。
本発明において結晶核剤としては、有機核剤、無機核剤のいずれも用いることができる。有機核剤としては、ポリ乳酸樹脂の結晶化速度を向上させる観点から、融点が65℃以上のものが好ましく、70℃〜220℃のものが更に好ましい。有機核剤としては、脂肪族エステル、脂肪族アミド、脂肪酸金属塩等が挙げられ、ポリ乳酸樹脂の結晶化速度を向上させる観点から、12−ヒドロキシステアリン酸トリグリセライド、ベヘニン酸モノグリセライド、エチレンビス12−ヒドロキシステアリン酸アミド、ヘキサメチレンビス12−ヒドロキシステアリン酸アミド、12−ヒドロキシステアリン酸モノエタノールアミド、エチレンビスカプリル酸アミド、エチレンビスカプリン酸アミド等が好ましい。
無機核剤としては、特に限定されないが、耐熱性、成形性、結晶化度の向上の観点から、タルク、スメクタイト、ベントナイト、ドロマイト、セリサイト、長石粉、カオリン、マイカ、モンモリロナイト等の珪酸塩が好ましい。
結晶核剤として有機核剤を用いる場合、有機核剤の配合量はポリ乳酸樹脂100重量部に対して、結晶核剤としての効果発現の観点から、0.1〜5重量部が好ましく、0.3〜5重量部が更に好ましい。また、無機核剤を用いる場合、無機核剤の配合量はポリ乳酸樹脂100重量部に対して、結晶核剤としての効果発現の観点から、0.1〜150重量部が好ましく、3〜80重量部が更に好ましい。
本発明のポリ乳酸樹脂組成物には、上記以外の他の成分として、酸化防止剤、滑剤、帯電防止剤、防曇剤、光安定剤、紫外線吸収剤、顔料、無機充填剤、防カビ剤、抗菌剤、発泡剤、難燃剤等を、本発明の目的達成を妨げない範囲で配合することができる。
合成例1
攪拌モーター、窒素ガスバブリング管および冷却管を付けたフラスコに、2,6−ジメチルフェニルイソシアネート100gおよびカルボジイミド化触媒(3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド)1gおよびトリエチレングリコールジメチルエーテル250mLを投入し、100℃で6時間カルボジイミド化反応をおこない、ジ−2,6−ジメチルフェニルカルボジイミドを得た。得られた生成物のNCO%は0であり、カルボジイミド化が完全に終了していることを確認した。
合成例2
攪拌モーター、窒素ガスバブリング管および冷却管を付けたフラスコに、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート100gおよびカルボジイミド化触媒(3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド)1gおよびトリエチレングリコールジメチルエーテル250mLを投入し、100℃で3時間カルボジイミド化反応をおこない、ポリ(4,4’−ジフェニルメタンカルボジイミド)を得た。得られた生成物のNCO%は18、重合度は5であった。
実施例1〜3
ポリ乳酸樹脂(三井化学(株)製、LACEA H−400)(以下PLAという)に、表1に示すモノカルボジイミドを表1に示す割合で添加し、テストニーダー(ラボプラストミル40C、東洋精機(株)製)を用い、180〜200℃の温度範囲で溶融混合した。この時の配合物のカルボキシル基末端濃度を表1に示す。次いで、表1に示すポリカルボジイミドを表1に示す割合で添加し、180〜200℃の温度範囲で溶融混合して樹脂組成物を得た。
実施例4
実施例1において、ポリカルボジイミドを添加して180〜200℃の温度範囲で溶融混合した後、さらに、表1に示す可塑剤と結晶核剤を添加し、180〜200℃の温度範囲で溶融混合して、樹脂組成物を得た。
比較例1
PLAに、表1に示すモノカルボジイミドを表1に示す割合で添加し、テストニーダー(ラボプラストミル40C、東洋精機(株)製)を用い、180〜200℃の温度範囲で溶融混合して樹脂組成物を得た。この時の配合物のカルボキシル基末端濃度を表1に示す。
比較例2〜3
PLAに、表1に示すポリカルボジイミドを表1に示す割合で添加し、テストニーダー(ラボプラストミル40C、東洋精機(株)製)を用い、180〜200℃の温度範囲で溶融混合した。この時の配合物のカルボキシル基末端濃度を表1に示す。次いで、表1に示すモノカルボジイミドを表1に示す割合で添加し、180〜200℃の温度範囲で溶融混合して樹脂組成物を得た。
比較例4
PLAに、表1に示すモノカルボジイミドとポリカルボジイミドを表1に示す割合で同時に添加し、テストニーダー(ラボプラストミル40C、東洋精機(株)製)を用い、180〜200℃の温度範囲で溶融混合して樹脂組成物を得た。この時の配合物のカルボキシル基末端濃度を表1に示す。
比較例5
PLAに、表1に示すポリカルボジイミドを表1に示す割合で添加し、テストニーダー(ラボプラストミル40C、東洋精機(株)製)を用い、180〜200℃の温度範囲で溶融混合した。この時の配合物のカルボキシル基末端濃度を表1に示す。次いでさらに、表1に示す可塑剤と結晶核剤を添加し、180〜200℃の温度範囲で溶融混合し、樹脂組成物を得た。
比較例6
PLAに、表1に示すモノカルボジイミドを表1に示す割合で添加し、テストニーダー(ラボプラストミル40C、東洋精機(株)製)を用い、180〜200℃の温度範囲で溶融混合した。この時の配合物のカルボキシル基末端濃度を表1に示す。次いで、表1に示すポリカルボジイミドを表1に示す割合で添加し、180〜200℃の温度範囲で溶融混合して樹脂組成物を得た。
実施例1〜4及び比較例1〜6で得られた樹脂組成物について、下記方法で耐加水分解性を評価した。結果を表1に示す。
<耐加水分解性の評価法>
(1)耐久性試験用サンプルの作成
樹脂組成物を厚さ0.5mmの型枠とともに金属板2枚に挟み、180℃で3分間5kg/cm2で予圧した後、200kg/cm2でさらに1分間プレスし0.5mm厚のサンプルシートを作成した。
(2)耐加水分解性の評価
得られたサンプルシートを、80℃/95%Rhの恒温湿機(プラチナスシリーズPSL−2、タバイエスペック(株)製)内に入れ、72時間後の重量平均分子量(Mw)を測定し、次式より分子量保持率(%)を求めた。
分子量保持率(%)=(72時間後のMw/初期Mw)×100
尚、重量平均分子量(Mw)の測定は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により、下記条件で行い、サンプル調整はクロロホルム10mLに試料30mgを溶解させて測定した。
カラム:GMHHR-H×2
カラム温度:40℃
検出器:RI又はUV(210nm)
溶離液:クロロホルム
流速:1.0mL/min
注入量:0.1mL
標準:ポリスチレン
Figure 2007231194
*1 PLA:ポリ乳酸樹脂(三井化学(株)製、LACEA H−400)
*2 ジ−2,6−ジイソプロピルフェニルカルボジイミド:スタバクゾールI(Rhein Chemie社製)
*3 ジ−2,6−ジメチルフェニルカルボジイミド:合成例1で調製したもの
*4 ポリ(4,4’−ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド):カルボジライトLA−1(日清紡績(株)製)
*5 ポリ(4,4’−ジフェニルメタンカルボジイミド):合成例2で調製したもの
*6 コハク酸ビスメチルトリグリコール: コハク酸とトリエチレングリコールモノメチルエーテルとのジエステル
*7 エチレンビス12−ヒドロキシステアリン酸アミド:日本化成(株)製、スリパックス H
*8 実施例1〜4及び比較例1、6はモノカルボジイミドを配合した時のカルボキシル基末端濃度、比較例2〜3及び5はポリカルボジイミドを配合した時のカルボキシル基末端濃度、比較例4はモノカルボジイミドとポリカルボジイミドを配合した時のカルボキシル基末端濃度を示す。

Claims (7)

  1. ポリ乳酸樹脂にモノカルボジイミドを配合し、得られた配合物のカルボキシル基末端濃度を20mmol/kg以下にした後、更にポリカルボジイミドを配合するポリ乳酸樹脂組成物の製造法。
  2. モノカルボジイミドの配合量が、ポリ乳酸樹脂100重量部に対して0.1〜10重量部である請求項1記載のポリ乳酸樹脂組成物の製造法。
  3. ポリカルボジイミドの配合量が、ポリ乳酸樹脂100重量部に対して0.1〜10重量部である請求項1又は2記載のポリ乳酸樹脂組成物の製造法。
  4. モノカルボジイミドが、芳香族モノカルボジイミドからなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1〜3いずれか記載のポリ乳酸樹脂組成物の製造法。
  5. ポリカルボジイミドが、芳香族ポリカルボジイミド及び脂環族ポリカルボジイミドからなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1〜4いずれか記載のポリ乳酸樹脂組成物の製造法。
  6. ポリ乳酸樹脂にモノカルボジイミドを配合する時の温度がポリ乳酸樹脂の融点(Tm)以上である請求項1〜5いずれか記載のポリ乳酸樹脂組成物の製造法。
  7. ポリカルボジイミドを配合する時の温度がポリ乳酸樹脂の融点(Tm)以上である請求項1〜6いずれか記載のポリ乳酸樹脂組成物の製造法。
JP2006056283A 2006-03-02 2006-03-02 ポリ乳酸樹脂組成物の製造法 Active JP5259926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006056283A JP5259926B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 ポリ乳酸樹脂組成物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006056283A JP5259926B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 ポリ乳酸樹脂組成物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007231194A true JP2007231194A (ja) 2007-09-13
JP5259926B2 JP5259926B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=38552109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006056283A Active JP5259926B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 ポリ乳酸樹脂組成物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5259926B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009041054A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 Unitika Ltd. 樹脂組成物およびそれを成形した成形体
JPWO2008010355A1 (ja) * 2006-07-21 2009-12-17 日本電気株式会社 脂肪族ポリエステル樹脂組成物及びその製造方法
JP2010006869A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Kao Corp ポリ乳酸樹脂組成物
JP2012131714A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Kureha Corp 遅放性バリア材、その製造方法、およびそれを用いた包装容器
WO2012128006A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 日本電気株式会社 脂肪族ポリエステル樹脂組成物及びその製造方法、並びに成形品
EP2672539A1 (en) 2011-10-13 2013-12-11 Mitsui Chemicals, Inc. Polymer piezoelectric material, and manufacturing method thereof
WO2014112650A1 (ja) * 2013-01-21 2014-07-24 日清紡ケミカル株式会社 ポリエステル樹脂組成物
WO2014112651A1 (ja) * 2013-01-21 2014-07-24 日清紡ケミカル株式会社 ポリエステル樹脂組成物の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09124908A (ja) * 1995-10-27 1997-05-13 Teijin Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2002030208A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Toray Ind Inc ポリ乳酸樹脂組成物および成形品
JP2004262969A (ja) * 2003-02-06 2004-09-24 Daicel Chem Ind Ltd ポリエステル系熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2004277931A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Toray Ind Inc ポリ乳酸繊維および、それを用いた繊維構造物
JP2005299067A (ja) * 2004-03-15 2005-10-27 Toray Ind Inc ポリ乳酸繊維

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09124908A (ja) * 1995-10-27 1997-05-13 Teijin Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2002030208A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Toray Ind Inc ポリ乳酸樹脂組成物および成形品
JP2004262969A (ja) * 2003-02-06 2004-09-24 Daicel Chem Ind Ltd ポリエステル系熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2004277931A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Toray Ind Inc ポリ乳酸繊維および、それを用いた繊維構造物
JP2005299067A (ja) * 2004-03-15 2005-10-27 Toray Ind Inc ポリ乳酸繊維

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008010355A1 (ja) * 2006-07-21 2009-12-17 日本電気株式会社 脂肪族ポリエステル樹脂組成物及びその製造方法
JP2013231200A (ja) * 2006-07-21 2013-11-14 Nec Corp 脂肪族ポリエステル樹脂組成物及びその製造方法
JP2015129303A (ja) * 2006-07-21 2015-07-16 日本電気株式会社 脂肪族ポリエステル樹脂組成物及びその製造方法
JP5419698B2 (ja) * 2007-09-27 2014-02-19 ユニチカ株式会社 樹脂組成物およびそれを成形した成形体
WO2009041054A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 Unitika Ltd. 樹脂組成物およびそれを成形した成形体
JP2010006869A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Kao Corp ポリ乳酸樹脂組成物
JP2012131714A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Kureha Corp 遅放性バリア材、その製造方法、およびそれを用いた包装容器
WO2012128006A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 日本電気株式会社 脂肪族ポリエステル樹脂組成物及びその製造方法、並びに成形品
EP2672539A1 (en) 2011-10-13 2013-12-11 Mitsui Chemicals, Inc. Polymer piezoelectric material, and manufacturing method thereof
US9136461B2 (en) 2011-10-13 2015-09-15 Mitsui Chemicals, Inc. Polymeric piezoelectric material and process for producing the same
EP2672539B1 (en) * 2011-10-13 2016-09-28 Mitsui Chemicals, Inc. Polymeric piezoelectric material and process for producing the same
US9559289B2 (en) 2011-10-13 2017-01-31 Mitsui Chemicals, Inc. Polymeric piezoelectric material and process for producing the same
WO2014112650A1 (ja) * 2013-01-21 2014-07-24 日清紡ケミカル株式会社 ポリエステル樹脂組成物
WO2014112651A1 (ja) * 2013-01-21 2014-07-24 日清紡ケミカル株式会社 ポリエステル樹脂組成物の製造方法
JP2014139284A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Nisshinbo Chemical Inc ポリエステル樹脂組成物
JP2014139285A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Nisshinbo Chemical Inc ポリエステル樹脂組成物の製造方法
US9822250B2 (en) 2013-01-21 2017-11-21 Nisshinbo Chemical Inc. Method for producing polyester resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP5259926B2 (ja) 2013-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5259926B2 (ja) ポリ乳酸樹脂組成物の製造法
JP4585749B2 (ja) 黄変を抑えたカルボジイミド組成物、耐加水分解安定剤及び熱可塑性樹脂組成物
JP6222745B2 (ja) 脂肪族ポリエステル樹脂組成物及びその製造方法
JP5060739B2 (ja) 生分解性プラスチック組成物、成形品及び生分解速度制御方法
US8232354B2 (en) Method for producing a polylactic acid resin composition
US9550876B2 (en) Polylactic acid resin composition and polylactic acid resin molded body
JP2005082642A (ja) エステル基を有する樹脂用の耐加水分解安定剤及び熱可塑性樹脂組成物
EP1746136A1 (en) Biodegradable resin composition
JP5319970B2 (ja) ポリ乳酸樹脂組成物
TW201418363A (zh) 樹脂組成物
BRPI1103931A2 (pt) Bioplásticos, método para fabricação de bioplásticos e seu uso
JP2014514418A (ja) ポリヒドロキシアルカノエート(pha)をベースとする、革新的な、長寿命であり加水分解に対して安定な、バイオプラスチック、その製造方法、及びその使用
JP4766019B2 (ja) 農業用マルチフィルム
KR101797767B1 (ko) 신규한 장기 지속성 바이오 플라스틱, 그의 용도 및 그의 제조 방법
JP2008120878A (ja) ポリラクチド粉粒体およびそれを含有する組成物
US9725593B2 (en) Polylactic acid resin composition
JP2008195784A (ja) ポリエステル系樹脂組成物及びその成形体
US8268917B2 (en) Resin composition, molded product and method for producing molded product
JP5078174B2 (ja) ポリ乳酸樹脂用結晶核剤、ポリ乳酸樹脂組成物、ポリ乳酸樹脂用結晶核剤の調製方法及びポリ乳酸樹脂組成物の調製方法
JP2006143829A (ja) ポリ乳酸系樹脂成形品及びその製造方法
JP5305338B2 (ja) ペレットの製造方法
JP2011256220A (ja) ポリグリコール酸樹脂組成物
JP2012188656A (ja) ステレオコンプレックスポリ乳酸樹脂組成物及びその製造方法
CN115584076A (zh) 在宽的聚合物加工温度范围内有效的非聚己内酯基着色剂和添加剂浓缩物载体体系
JP2017203141A (ja) 樹脂組成物および生分解性フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5259926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250