JP2007231163A - 重合体および重合体の製造方法 - Google Patents

重合体および重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007231163A
JP2007231163A JP2006054794A JP2006054794A JP2007231163A JP 2007231163 A JP2007231163 A JP 2007231163A JP 2006054794 A JP2006054794 A JP 2006054794A JP 2006054794 A JP2006054794 A JP 2006054794A JP 2007231163 A JP2007231163 A JP 2007231163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
styrene
cyclic olefin
styrene copolymer
polystyrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006054794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5388044B2 (ja
JP2007231163A5 (ja
Inventor
Akinori Toyoda
昭徳 豊田
Katsuya Maeyama
勝也 前山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Tokyo University of Agriculture
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Tokyo University of Agriculture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc, Tokyo University of Agriculture and Technology NUC, Tokyo University of Agriculture filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2006054794A priority Critical patent/JP5388044B2/ja
Priority to PCT/JP2007/053732 priority patent/WO2007099987A1/ja
Publication of JP2007231163A publication Critical patent/JP2007231163A/ja
Publication of JP2007231163A5 publication Critical patent/JP2007231163A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5388044B2 publication Critical patent/JP5388044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/02Alkylation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】 耐熱性、機能性を持つ新たな重合体、及び、斯かる重合体を、物性制御幅が広く、容易に合成する方法を提供する。
【解決手段】ポリスチレン又はスチレン共重合体中の芳香環に脂環式環状オレフィンユニットを有する重合体、及び、プロトン酸触媒の存在下、ポリスチレン又はスチレン共重合体の芳香環に環状オレフィンを付加させることを特徴とする重合体の製造方法。
【選択図】 なし。

Description

本発明は、芳香環に特定の炭化水素基を持つ重合体およびその製造方法に関する。より具体的には、ポリスチレンやスチレンユニットを持つ共重合体中の芳香環に脂環式環状オレフィンユニットを導入して、耐熱性、機能性を持つ新たな変性重合体およびその容易に合成する方法に関する。
従来から、環状オレフィンを利用したポリマーが光学材料として広く用いられている。エチレン等のオレフィンとの共重合体や開環メタセシス重合による環状オレフィンポリマーは、嵩高い脂環構造を有するため剛直な糸まり状構造を形成し、高いガラス転移温度(Tg)を有する。それらは、ビニル重合、開環メタセシス重合などで合成され、非晶性共重合体となり、高透明性・低複屈折性・低水蒸気透過率などの特徴を持ち、光学用途から医療・包装材料などの産業分野で用いられている。
一般的なこれらの光学材料の合成法としては、重合法と高分子反応法が知られている。また、これらを組み合わせた、末端にエチレン性不飽和結合を有する高分子モノマーの存在下にノルボルネン系モノマーをメタセシス触媒により開環重合して変性ノルボルネン系樹脂を製造し、これを水素添加して水素添加変性ノルボルネン系樹脂を製造する方法も提案されている(特許文献1参照)。
これらの環状オレフィンポリマーについて、さらに性能幅の向上を図るためには、使用する環状オレフィン構造の変化が必要となるので、モノマーの合成、触媒の開発、重合法の開発、更には得られた高分子の精製法の確立などに時間と費用要するという問題がある。一方、高分子反応による方法では、物性の制御幅が狭いという問題があった。
特開平8−92357号公報
本発明は、上記実情に鑑みなされたものであり、その目的は、耐熱性、機能性を持つ新たな重合体、及び、斯かる重合体を、物性制御幅が広く、容易に合成する方法を提供することにある。
すなわち、本発明の第1の要旨は、ポリスチレン又はスチレン共重合体中の芳香環に脂環式環状オレフィンユニットを有する重合体にあり、本発明の第2の要旨は、プロトン酸触媒の存在下、ポリスチレン又はスチレン共重合体のスチレン単位に、環状オレフィンを付加させることを特徴とする重合体の製造方法にある。
本発明によれば、高耐熱性光学材料や高耐熱性熱可塑性エラストマー,相容化剤、樹脂改質剤等に好適な、耐熱性、機能性を持つ新たな重合体が提供され、また、斯かる重合体を、物性制御幅が広く、容易に合成する方法が提供される。
以下、本発明を詳細に説明する。先ず、本発明の第2の重合体の製造方法から説明する。本発明の重合体の製造方法においては、通常、平均分子量1000〜100万、好ましくは、1000〜30万のポリスチレン又はスチレン共重合体を使用する。
スチレン共重合体としては、ポリスチレンとポリブタジエンとのブロック共重合体やポリスチレンとポリイソプレンとのブロック共重合体およびそれらの水素化物が挙げられ、SEBSやSEPSとして製造されている水素化物が好適に使用される。
SEBSとしてはスチレン含量20から80質量%、MIとしては3〜30g/10minのものが、SEPSとしてはスチレン含量20から80質量%、MIとしては3〜30g/10minのものが用いられる。これらは、Kraiton、Septon等の市販品があり容易に入手可能である。
環状オレフィンの具体例としては、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン(以下「ノルボルネン」と称する)、5−メチルノルボルネン、5−エチルノルボルネン、5,6−ジメチルノルボルネン、1−メチルノルボルネン、7−メチルノルボルネン、5,5,6−トリメチルノルボルネン、トリシクロ[4.3.0.12.5 ]−3−デセン、トリシクロ[4.4.0.12.5 ]−3−ウンデセン、テトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10]−3−ドデセン、8−メチルテトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10]−3−ドデセン、8−エチルテトラシクロ[4.4.0.12.5 .17.10]−3−ドデセン等のノルボルネン類や、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロオクテンなどの環状オレフィン類が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
これらの環状オレフィンは1種単独でも2種以上組み合わせて用いてもよい。これらの環状オレフィンの中では、ノルボルネン、トリシクロデセン、トリシクロウンデセン、テトラシクロドデセンが好ましい。環状オレフィンの使用量は、スチレン単位に対して0.1〜4倍モル、好ましくは0.1〜2倍モルである。
本発明の重合体の製造方法においては、プロトン酸触媒の存在下に、スチレン単位のP−位に環状オレフィンを付加させる。プロトン酸触媒としては、HCl、HBr、RCOOH(Rは炭素数1〜10のアルキル基)、CHSOH、HPO、HSOや、陽イオン交換樹脂、シリカアルミナ、シリカマグネシア、ゼオライト、ヘテロポリ酸などの固体プロトン酸、超強酸が用いられる。
プロトン酸触媒の使用量は、硫酸を例とすると、使用するポリマー中のスチレン単位1モルに対し、0.1〜3モル、好ましくは0.5〜2モルの範囲である。
付加反応は、上記の重合体を炭化水素溶媒等に溶解し、溶液状態で、−60℃から200℃の範囲で、環状オレフィンと反応を行う。溶媒としては、ヘキサン、デカン、シクロヘキサン、クロロホルム、塩化メチレン等が使用できる。重合体と溶媒の割合は、適宜選ばれるが、通常10〜200g/L、好ましくは20〜150g/Lである。
次に、本発明の第1の新規な重合体について説明する。上記の様にして得られるポリマーは、ポリスチレン又はスチレン共重合体を主鎖とするポリマーであり、下式(1)に示される如く、その芳香環のP−位に脂環式環状オレフィンユニットを有する。主鎖となる部分は、前躯体となる、上記したポリスチレン又はスチレン共重合体と同一である。
Figure 2007231163
重合体中のシクロオレフィン含量は、環状オレフィンの使用量によるが、スチレン単位に対して5〜100モル%、分子量は、主鎖となるポリマーの平均分子量によるが、通常、1000〜100万の範囲である。重合体中のシクロオレフィン含量により、主鎖となるポリマーよりガラス転移温度が高くなり、通常100℃〜290℃のガラス転移温度を示す。
以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1
窒素雰囲気下、30mlのクロロホルム中に、表1に示す量のポリスチレン(PS:平均分子量10万;ガラス転移温度98.3℃)を溶解させ、これに表1に示す量のノルボルネン(NB)を加えた。触媒として硫酸30.5mmolを加え、攪拌下室温で4時間反応させた。反応終了後、反応溶液を大量メタノール中に注ぎポリマーを回収した。
得られたポリマーをクロロホルムに溶解させ、再度大量のメタノール中に注ぎポリマーの精製を行なった後、40℃で6時間減圧乾燥させた。H−NMRピークの結果より得られたポリマーの芳香環のP−位にNB基の導入が確認された。H−NMRより求めたNB含量およびDSCで測定したガラス転移温度(Tg)を合わせて表1に示す。なお、ガラス転移温度(Tg)が最も高い実験番号4のポリマーの平均分子量は18万であった。
Figure 2007231163
上記の結果より、最もNB基を導入するNB/St単位比は約1であることが分かった。またNB含量の変化に伴いTgが100℃から175℃の間で変化することが確認された。これは嵩高い脂環式構造の導入により高分子鎖同士の絡み合いが増すことに由来すると考えられる。
実施例2
実施例1において、PSを1.030g、NBを1.39g用い(NB/St単位=1.51moL/moL)、硫酸の添加量を10.2mmolとした他は、実施例1と同様に行なった。ポリマーの収量は0.87gであり、NB含量は55.6moL%、ガラス転移温度(Tg)は132℃であった。
実施例3
実施例2において、NBに代えてテトラシクロドデセン(TD)を使用し、PS及びTDを表2に示す量を用いた他は、実施例2と同様に行なった。得られた結果を表2に示す。
Figure 2007231163
上記の結果より、TD含量の変化に伴いTgが100℃から175℃まで上昇し、NB修飾ポリマーと比較して、少ない環状オレフィン含量でより高いTgを有することが分かる。これはTDの嵩高さに由来し、ND基よりTD基を含むポリマーの方が高分子の絡み合いが大きくなっていると予想される。
実施例4
実施例1において、PSに代えて水添スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SEBS、旭化成社製「タフテックH1041」;スチレン含量64質量%、MI(230℃、2.16kg)5.0g/10分)0.50gを用い、NB0.31g(NB/St単位=1.06mol%)とした他は実施例1と同様に行なった。収量0.329gで、NB含量は45.6mol%であった。NMRピークの帰属によりブロック共重合体のPSブロックにもNB基の導入が確認された。
実施例5
実施例4において、SEBSに代えて水添スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SEPS;St含有量62wt%、クラレ社商品名「セプトン2104」MI(230℃、2.16kg)0。4g/10分)、比重 0.97、ガラス転移温度60℃)を用い、表3に示す配合量とした他は実施例4と同様に行なった。結果を表3示す。
Figure 2007231163
上記の結果から、ガラス転移温度は、NB含量が約40mol%で、原料として使用したSEPSの60℃から、121℃まで上昇していることが分かる。
本発明により、高耐熱性光学材料、高耐熱性熱可塑性エラストマー,相容化剤、樹脂改質剤等に好適な、耐熱性、機能性を持つ新たな材料が提供される。

Claims (6)

  1. ポリスチレン又はスチレン共重合体中の芳香環に脂環式環状オレフィンユニットを有する重合体。
  2. スチレン共重合体が、水添スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体または水添スチレン−イソプレン−スチレン共重合体である請求項1に記載の脂環式環状オレフィンユニットを有する重合体。
  3. 水添スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体または水添スチレン−イソプレン−スチレン共重合体が、スチレン含量20〜80質量%のものである請求項2に記載の脂環式環状オレフィンユニットを有する重合体
  4. 脂環式環状オレフィンユニットが、芳香環のP−位にノルボルネン類が付加してなるものである請求項1〜3の何れかに記載の脂環式環状オレフィンユニットを有する重合体。
  5. 環状オレフィン含量が、芳香環単位に対して5〜100モル%、平均分子量が1000〜100万の範囲である請求項1〜4の何れかに記載の脂環式環状オレフィンユニットを有する重合体。
  6. プロトン酸触媒の存在下、ポリスチレン又はスチレン共重合体のスチレン単位に、脂環式環状オレフィンを付加させることを特徴とする重合体の製造方法。
JP2006054794A 2006-03-01 2006-03-01 重合体および重合体の製造方法 Active JP5388044B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006054794A JP5388044B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 重合体および重合体の製造方法
PCT/JP2007/053732 WO2007099987A1 (ja) 2006-03-01 2007-02-28 重合体及び重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006054794A JP5388044B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 重合体および重合体の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007231163A true JP2007231163A (ja) 2007-09-13
JP2007231163A5 JP2007231163A5 (ja) 2009-04-16
JP5388044B2 JP5388044B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=38459088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006054794A Active JP5388044B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 重合体および重合体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5388044B2 (ja)
WO (1) WO2007099987A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016060181A1 (ja) * 2014-10-14 2016-04-21 積水化学工業株式会社 太陽電池

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2572572A (en) * 1945-02-05 1951-10-23 Monsanto Chemicals Ar-cyclohexylstyrene and polymer thereof
US2931793A (en) * 1956-03-30 1960-04-05 American Cyanamid Co Process for preparing thermoplastic polymers
JPS5032283A (ja) * 1973-07-20 1975-03-28
JPS54115353A (en) * 1978-02-27 1979-09-07 Toray Ind Inc Preparation of p-cyclohexylstyrene
JPH0372512A (ja) * 1989-05-19 1991-03-27 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 水添ジエン系共重合体、変性水添ジエン系共重合体およびその組成物
WO2005035468A1 (en) * 2003-10-13 2005-04-21 Lg Chem. Ltd. Novel method for preparing styrenic olefins
JP2006096988A (ja) * 2004-08-30 2006-04-13 Kuraray Co Ltd 耐熱性に優れる重合体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2572572A (en) * 1945-02-05 1951-10-23 Monsanto Chemicals Ar-cyclohexylstyrene and polymer thereof
US2931793A (en) * 1956-03-30 1960-04-05 American Cyanamid Co Process for preparing thermoplastic polymers
JPS5032283A (ja) * 1973-07-20 1975-03-28
JPS54115353A (en) * 1978-02-27 1979-09-07 Toray Ind Inc Preparation of p-cyclohexylstyrene
JPH0372512A (ja) * 1989-05-19 1991-03-27 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 水添ジエン系共重合体、変性水添ジエン系共重合体およびその組成物
WO2005035468A1 (en) * 2003-10-13 2005-04-21 Lg Chem. Ltd. Novel method for preparing styrenic olefins
JP2006096988A (ja) * 2004-08-30 2006-04-13 Kuraray Co Ltd 耐熱性に優れる重合体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7012002294; Natta Giulio et al.: ''Structure and reactivity of vinyl aromatic monomers in coordinated anionic polymerisation and copol' Makromolekulare Chemie Vol.30, 1959, pp.238-246 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016060181A1 (ja) * 2014-10-14 2016-04-21 積水化学工業株式会社 太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5388044B2 (ja) 2014-01-15
WO2007099987A1 (ja) 2007-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4848531B2 (ja) 耐熱性に優れる重合体
KR101245446B1 (ko) 열가소성 수지 조성물, 광학 필름 및 연신 필름
KR101850169B1 (ko) 환상 올레핀 개환 중합체, 그의 수소화체 및 상기 수소화체 조성물, 및 트리시클로펜타디엔
JP2009040985A (ja) エポキシ基を有するノルボルネン単量体およびその重合体
TW200914477A (en) Copolymer consisting of olefin and aromatic vinyl compound, method for producing the same, resin composition containing the same and stretch-molded article of the same
WO2005054312A1 (ja) 環状オレフィン系付加重合体の製造方法
JP5478249B2 (ja) 水素化β−ピネン系重合体及びそれからなる成形体
JP5877507B2 (ja) 耐硬化収縮性の硬化性組成物、当該硬化性組成物を硬化させた硬化物、及び方法
JP5388044B2 (ja) 重合体および重合体の製造方法
TWI411620B (zh) Production method of cyclic olefin-based addition polymer
JP2002121231A (ja) インデン系重合体の製造法並びにこの重合体を用いた成形材、フィルム、添加剤及び光学用部品
JP4136886B2 (ja) 新規な脂環式ビニルエーテル類の重合体
WO2004033525A1 (ja) 環状オレフィン系開環共重合体およびその製造方法並びに光学材料
TW200948835A (en) β-pipene based copolymer and producing method thereof
JP5362790B2 (ja) 耐熱性に優れる重合体の製造方法
WO2008066306A1 (en) Norbornene polymer or copolymer and method of preparing the same
JP4918720B2 (ja) 耐熱性に優れる重合体
JP5203305B2 (ja) β−ピネン系グラフト共重合体及びその製造方法
JP2004359704A (ja) 透明且つ耐熱性に優れるノルボルネン樹脂
JP2005126372A (ja) 架橋基を有するノルボルネン系化合物及びそれに誘導される重合体
JP2006052326A (ja) 脂環式構造重合体および該重合体を含む樹脂組成物並びにこれを用いた光学材料
JP2007269961A (ja) 透明耐熱性樹脂、その水素添加物、およびそれらの製造方法、並びに透明耐熱性樹脂を含有する光学材料
JP2004051949A (ja) 環状オレフィン系付加共重合体および光学透明材料
JP2007314668A (ja) 環状オレフィン系開環重合体水素化物およびその製造方法並びに架橋重合体およびその製造方法
CN117820517A (zh) 一种芳族聚合物的氢化方法和氢化芳族聚合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090227

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090901

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5388044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250