JP2007229639A - 金属溶解酸排液の処理方法 - Google Patents

金属溶解酸排液の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007229639A
JP2007229639A JP2006055412A JP2006055412A JP2007229639A JP 2007229639 A JP2007229639 A JP 2007229639A JP 2006055412 A JP2006055412 A JP 2006055412A JP 2006055412 A JP2006055412 A JP 2006055412A JP 2007229639 A JP2007229639 A JP 2007229639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
tank
acid
washing
pickling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006055412A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kamisasanuki
透 上笹貫
Satoru Nagai
悟 長井
Jiro Iwabe
慈郎 岩部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2006055412A priority Critical patent/JP2007229639A/ja
Priority to CN 200710005606 priority patent/CN101033086A/zh
Publication of JP2007229639A publication Critical patent/JP2007229639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)

Abstract

【課題】焙焼法に代わる簡易で安価な酸洗排液処理法を提供する。
【解決手段】排液を蒸発装置6で濃縮し、濃縮液は水洗槽3の水洗排水で希釈調整して原
水とし、これを中和槽10で中和し、生成した不溶化物は沈殿槽11で分離し、分離され
た不溶化物の一部は混合槽13でアルカリと混合して中和剤を調製して中和槽に添加し、
分離された不溶化物の残部は、洗浄脱水機15で脱水して脱塩ケーキ16を得る。蒸発し
た塩化水素は冷却して凝縮槽8に回収する。
【選択図】図1

Description

本発明は、製鉄工場や金属材加工工場などにおける揮発性酸による酸洗工程から排出さ
れる金属溶解酸排液の処理方法に関するものである。
従来、製鉄工場や鉄材加工工場などの酸洗工程から排出される鉄材の塩酸酸洗排液は、
鉄を溶解している塩酸排液であり、噴霧焙焼法や、濃縮後に鉄源を溶解して焙焼する方法
により、塩酸の回収と酸化鉄の製造が行われている。
例えば、特公平2−10768には、鋼材の酸洗工程で生成する廃塩酸を蒸発濃縮し、
濃縮した廃塩酸中に鉄源を溶解させて鉄濃度を高くした後、焙焼して酸化鉄を製造すると
ともに、蒸発濃縮工程で蒸発した水分と塩化水素ガスを冷却して塩酸を回収することが開
示されている。
特公昭2−10768
特許文献1に例示される酸洗排液処理技術は、高品質の酸化鉄を製造できるものの、焙
焼炉を使用するため、燃料費が嵩むとともに、設備も大型になり、ダストが発生するため
サイクロン等の付随設備が必要であった。
そこで、焙焼法に代わる簡易で安価な酸洗排液処理技術が望まれていた。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、金属材の塩酸や硝酸などの揮発性酸に
よる酸洗工程から排出される酸洗排液から金属分を分離するとともに、揮発性酸を回収
することを目的とする。
(1)金属材の揮発性酸による酸洗工程から排出される金属溶解酸排液を蒸発濃縮して
揮発性酸を含むガス分と、残留する揮発性酸と濃縮された金属イオンを含む濃縮液とに分
離する蒸発処理工程と、前記濃縮液を、前記酸洗工程の次工程である金属材の水洗工程か
ら排出される水洗排水で希釈して前記金属イオンの濃度を希釈調整する希釈調整工程と、
該希釈調整工程の希釈調整液を中和剤で中和する中和工程と、該中和工程で生成する金属
を含む不溶化物と処理水とに固液分離する固液分離工程と、前記不溶化物の一部をアルカ
リ剤と混合して前記中和剤を調製する中和剤調製工程とを有することを特徴とする金属溶
解酸排液の処理方法。
(2)前記ガス分は、冷却して揮発性酸を含む凝縮水とし、これを前記酸洗工程に供給
する(1)に記載された金属溶解酸排液の処理方法。
(3)前記不溶化物は、脱水して酸化金属原料として回収する(1)に記載された金属溶解酸排液の処理方法。
本明細書において「金属材」とは、鉄・銅等の金属の板状、線状等の形状を問わず、金
属製品全般の原材料を指す。金属材は、不揮発性の硫酸のほかに、塩酸や硝酸等の揮発性
酸による表面洗浄と水洗を経て金属製品となるが、表面洗浄のための揮発性酸による酸洗
工程からは大量の揮発性酸排液が発生するとともに、その後の水洗工程からも大量の水洗
排水が発生する。
塩酸による鉄材の酸洗を例に挙げると、酸排液は、通常、塩酸20〜200g/Lと、
鉄(Feとして)30〜150g/Lを含んでおり、また、水洗排水は、塩酸100〜10
00mg/Lと、鉄(Feとして)100〜1000mg/Lを含んでいる。
塩酸排液(以下単に「排液」ということがある。)は、一旦貯槽に受けて均一化を図っ
た後、蒸発装置で加熱され、含有する塩酸の大半は、水蒸気とともに塩化水素ガスとなっ
て蒸発し、排液は濃縮され濃縮液となる(蒸発処理工程)。排液は塩化鉄の結晶が析出し
ない程度に濃縮する。蒸発する塩化水素ガスは水蒸気とともに熱交換器等で冷却され凝縮
液となり、塩酸水溶液が生成する。
上記濃縮液は、鉄材の塩酸酸洗工程の次工程である鉄材の水洗工程から排出される水洗
排水で希釈して第一鉄イオンの濃度を2000〜20000mg/L程度に希釈調整する
(希釈調整工程)。この希釈調整液は、後述する中和剤で中和する(中和工程)。中和に
より生成する鉄を含む不溶化物は、沈殿槽等の固液分離装置で固液分離し、分離水は処理
水として排出する(固液分離工程)。
固液分離された不溶化物は、その一部がアルカリ剤を混合し、上述の中和剤を調製する
(中和剤調製工程)。この中和剤は、鉄を含む不溶化物のまわりにアルカリ剤がまぶされ
た状態になっており、これを用いて前記希釈調整液を中和すると、中和生成物が不溶化物
のまわりに析出して、固液分離性の優れた新たな不溶化物となる。アルカリ剤としては、
水酸化カルシウム、水酸化ナトリウムを使用することができる。なお、固液分離された不
溶化物の残部は脱水し、必要に応じて造粒乾燥してフェライト等の原料に供される。
アルカリ剤と混合して中和剤を調整する際の不溶化物の量は、中和されて新しく生成さ
れる不溶化物の5〜30倍、好ましくは10〜20倍とするのが望ましい。
前述の塩化水素ガスが冷却されて凝縮し、生成された塩酸水溶液は、サービスタンクに
貯留し、必要に応じて新塩酸を補給した後、前記塩酸酸洗工程に供給する。
以上鉄材の塩酸洗浄の例を述べたが、銅材の硝酸洗浄の場合も同様に銅を含む不溶化物
および硝酸の回収を行うことができる。
金属材の揮発性酸による酸洗工程から排出される金属溶解酸排液を蒸発処理して得られ
る金属イオンを含む濃縮液を、前記酸洗工程の次工程である金属材の水洗工程から排出さ
れる水洗排水で希釈して前記金属イオンの濃度を希釈調整した後、中和剤で中和し、中和
剤は中和で生成する金属を含む不溶化物一部をアルカリ剤と混合して混合物として添加す
るので、新たに生成する不溶化物は、緻密で脱水性に富むものとなり、簡素で安価な処理
が可能となる。
以下、本発明について図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係
る鉄溶解塩酸排液の処理方法に用いる処理設備の模式図である。
処理設備は、酸洗槽2、水洗槽3、排液タンク5、蒸発装置6、濃縮液貯槽7、凝縮液
槽9、原水槽9、中和槽10、沈殿槽11、混合槽13、脱水機15およびサービスタン
ク17で構成される。なお、図1において、1は鉄材、4は製品、14はアルカリ(水酸
化カルシウム)、16はケーキ、18は新塩酸である。
鉄材1は、酸洗槽2で塩酸洗浄された後、水洗槽3で水洗され、製品4が製造される。
酸洗槽2からは、鉄溶解塩酸排液が排出され、排液タンク5に一旦貯留される。貯留され
て均一化が図られた排液は、蒸発装置6内で加熱蒸気等の熱源(図示せず)で加熱され、
含有する塩酸の大半は、水蒸気とともに塩化水素ガスとなって蒸発し、排液は濃縮され濃
縮液となる(蒸発処理工程)。排液は塩化鉄の結晶が析出しない程度に濃縮する。濃縮液
は、濃縮液貯槽7に貯留され、蒸発する塩化水素ガスは水蒸気とともに熱交換器(図示せ
ず)で冷却され凝縮液となり、塩酸水溶液が生成する。この凝縮液は、凝縮液槽8に貯留
する。
上記濃縮液は、水洗槽3から排出される水洗排水で希釈して第一鉄イオンの濃度を10
0〜1000mg/L程度に希釈調整する(希釈調整工程)。この希釈調整液は、原水槽
9に送給される。次に希釈調整された原水は、中和槽10で後述する中和剤で中和する(
中和工程)。中和により生成する鉄を含む不溶化物は、沈殿槽11で沈殿分離され、上澄
水は処理水12として排出する(固液分離工程)。
分離された不溶化物は、その一部には混合槽13でアルカリ剤14(水酸化カルシウム
)を混合し、上述の中和剤を調製する(中和剤調製工程)。この中和剤は、鉄を含む不溶
化物のまわりに水酸化カルシウムがまぶされた状態になっており、これを用いて原水を中
和すると、中和生成物が不溶化物のまわりに析出して、沈殿性の優れた新たな不溶化物と
なる。分離された不溶化物の残部は洗浄しながら脱水する洗浄脱水機15で脱水し、脱塩
ケーキ16を得る。ケーキ16は必要に応じて造粒乾燥してフェライト等の原料に供され
る。
前述の塩化水素ガスが冷却されて凝縮し、生成された塩酸水溶液は、サービスタンク1
7に貯留し、必要に応じて新塩酸18を補給した後、酸洗槽2に供給する。
[実施例1]
以下、実施例に基づき本発明をさらに詳しく説明する。実施例1として、図1に示す処
理設備を用い、塩酸30g/Lおよび第一鉄イオン140g/Lを含む鉄溶解塩酸排液6L
を被処理液として実験を行った。
排液を蒸発装置6で濃縮し、塩酸15g/Lと第一鉄290g/Lを含む濃縮液2.9L
を得た。凝縮液は3.1Lで塩酸50g/Lを含み、第一鉄イオンは含んでいなかった。濃
縮液2.9Lは、水洗排水(塩酸200mg/L、第一鉄イオン700mg/L)50.1L
で希釈し、第一鉄イオンを約16g/L含む原水53Lを調製した。原水槽9から中和槽1
0に原水を5.3L/hrで送給するとともに、沈殿槽11で分離された不溶物1.3L/
hr(固形物濃度:100g/L)と水酸化カルシウム120g/hrとを混合槽13で
混合した中和剤を中和槽10に供給して中和を行い、沈殿槽11で生成した不溶物の沈殿
分離を行った。沈殿槽11で分離された不溶物の一部は、1日に10L引き抜き、洗浄脱
水機15で脱水したところ、含水率40%、鉄分(FeO・OH)をFeとして800g含み、
塩素をClとして水分中に100mg/L含む脱水脱塩ケーキを得た。
上記試験から示されるように、本発明によれば金属溶解酸排液から揮発性酸と酸化金属
原料を簡素な設備で回収できることがわかる。
本発明は、金属材の揮発性酸による酸洗工程から排出される金属溶解酸排液の処理方法
として利用できる。
本発明の一実施形態に係る鉄溶解塩酸排液の処理方法に用いる処理設備の模式図である。
符号の説明
1 鉄材
2 酸洗槽
3 水洗槽
4 製品
5 排液タンク
6 蒸発装置
7 濃縮液貯槽
8 凝縮液槽
9 原水槽
10 中和槽
11 沈殿槽
12 処理水
13 混合槽
14 アルカリ(水酸化カルシウム)
15 洗浄脱水機
16 ケーキ
17 サービスタンク
18 新塩酸

Claims (3)

  1. 金属材の揮発性酸による酸洗工程から排出される金属溶解酸排液を蒸発濃縮して揮発性
    酸を含むガス分と、残留する揮発性酸と濃縮された金属イオンを含む濃縮液とに分離する
    蒸発処理工程と、
    前記濃縮液を、前記酸洗工程の次工程である金属材の水洗工程から排出される水洗排水
    で希釈して前記金属イオンの濃度を希釈調整する希釈調整工程と、
    該希釈調整工程の希釈調整液を中和剤で中和する中和工程と、
    該中和工程で生成する金属を含む不溶化物と処理水とに固液分離する固液分離工程と、
    前記不溶化物の一部をアルカリ剤と混合して前記中和剤を調製する中和剤調製工程とを
    有することを特徴とする金属溶解酸排液の処理方法。
  2. 前記ガス分は、冷却して揮発性酸を含む凝縮水とし、これを前記酸洗工程に供給する請
    求項1に記載された金属溶解酸排液の処理方法。
  3. 前記不溶化物は、脱水して酸化金属原料として回収する請求項1に記載された金属溶解酸排液の処理方法。

JP2006055412A 2006-03-01 2006-03-01 金属溶解酸排液の処理方法 Pending JP2007229639A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006055412A JP2007229639A (ja) 2006-03-01 2006-03-01 金属溶解酸排液の処理方法
CN 200710005606 CN101033086A (zh) 2006-03-01 2007-03-01 溶解金属的酸排放液的处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006055412A JP2007229639A (ja) 2006-03-01 2006-03-01 金属溶解酸排液の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007229639A true JP2007229639A (ja) 2007-09-13

Family

ID=38550764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006055412A Pending JP2007229639A (ja) 2006-03-01 2006-03-01 金属溶解酸排液の処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2007229639A (ja)
CN (1) CN101033086A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6093071B1 (ja) * 2016-05-19 2017-03-08 株式会社スイレイ 排水処理方法
CN113816571A (zh) * 2020-06-19 2021-12-21 宝山钢铁股份有限公司 冷轧酸再生脱硅污泥的处理方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101486497B (zh) * 2009-02-10 2010-12-29 山东万通模具有限公司 压力抽提回收电火花废液的装置及方法
CN102079595B (zh) * 2010-12-16 2012-07-18 陆伯新 含铅、锌、铁的废盐酸处理方法
CN104761011A (zh) * 2015-03-17 2015-07-08 江苏绿辰环保科技有限公司 一种硝酸盐类废液处理系统
CN108866554A (zh) * 2017-05-16 2018-11-23 鲍兴亮 制备除锈剂的方法及其装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6093071B1 (ja) * 2016-05-19 2017-03-08 株式会社スイレイ 排水処理方法
JP2017205719A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 株式会社スイレイ 排水処理方法
CN113816571A (zh) * 2020-06-19 2021-12-21 宝山钢铁股份有限公司 冷轧酸再生脱硅污泥的处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101033086A (zh) 2007-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7018393B2 (ja) 廃水からリン生成物を生成するための方法
JP5085027B2 (ja) 塩素含有廃棄物の処理方法及び処理装置
JP5442740B2 (ja) 高純度リン酸の製造プロセス
JP2007229639A (ja) 金属溶解酸排液の処理方法
JP2013094780A (ja) 酸化バナジウム生産廃水の処理方法
JP6288217B1 (ja) 硫酸、フッ素及び重金属イオン含有廃水の処理方法および処理装置
JP2014133196A (ja) 下水汚泥焼却灰又は製鋼スラグからのリン酸回収方法
CN111003870A (zh) 一种脱硫废水的处理方法和处理装置
CN107089749B (zh) 沉钒废水的处理方法
US10351428B2 (en) Method of phosphorus removal and recovery
JP5118572B2 (ja) 下水処理方法
CN105417812B (zh) 一种冷轧电镀锌废水的零排放方法
CN102328947B (zh) 一种回收锶渣的方法
KR101859706B1 (ko) 마그네슘 회수를 위한 탈황폐수 처리 방법 및 마그네슘 회수를 위한 탈황 폐수 처리 시스템
JPH11199227A (ja) 飛灰から化学原料を回収する方法
CN107774002A (zh) 一种废酸浓缩处理工艺
CN110606610B (zh) 一种氨法循环处理金属氯化盐废液的方法
JP3861191B2 (ja) 廃水回収再利用方法
JPH11207146A (ja) 排煙脱硫排水からの石膏回収方法
JP2004000846A (ja) フッ素含有水の処理方法
CN111420964B (zh) 一种杂盐的处理方法及装置
JP6637657B2 (ja) 飛灰の処理装置および処理方法
JP4021276B2 (ja) 脱安水の処理方法
JP3284260B2 (ja) フッ素含有排水の処理方法
JP3322585B2 (ja) 重質油燃料焚きボイラの集塵灰と排脱排水の混合処理方法