JP2007225975A - 露光装置、及び画像形成装置 - Google Patents

露光装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007225975A
JP2007225975A JP2006048108A JP2006048108A JP2007225975A JP 2007225975 A JP2007225975 A JP 2007225975A JP 2006048108 A JP2006048108 A JP 2006048108A JP 2006048108 A JP2006048108 A JP 2006048108A JP 2007225975 A JP2007225975 A JP 2007225975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
forming apparatus
image forming
laser light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006048108A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Morita
真次 森田
Yoshihiro Hata
義宏 秦
Atsushi Fujita
厚 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006048108A priority Critical patent/JP2007225975A/ja
Publication of JP2007225975A publication Critical patent/JP2007225975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】カラー画像形成装置の感光体上に潜像を形成する露光装置であって、モノクロ画像のみを形成する場合にはカラー画像よりも高解像度のモノクロ画像を形成する露光装置と、この露光装置を備えた画像形成装置とを提供すること。
【解決手段】ブラック、及びカラー各色の画像形成に対応するレーザ光源を各色毎に設け、前記各色の画像形成に対応するレーザ光源から出射されたレーザビームを、一つの回転多面鏡により各色に対応する感光体の表面を走査するカラー画像形成装置の露光装置であって、ブラックの画像形成に対応するレーザ光源が出射するレーザビームの本数が、他の各色に対応するレーザ光源が出射するレーザビームの本数よりも多いことを特徴とする露光装置の提供。
【選択図】図3

Description

本発明は、レーザビームにより走査露光をする露光装置、及び前記露光装置を備えた画像形成装置に関わる。
帯電した感光体の表面をレーザビームで走査する露光手段により潜像を形成し、現像手段により形成したトナー画像を用紙に転写して、所定のコピーを出力する電子写真技術による画像形成装置は、一般に広く使用されている装置である。
高速で、且つ、多色のコピーを出力するカラー画像形成装置の場合には、レーザ光源、感光体、現像手段をイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色毎に設けて、直列に配置した各感光体上に形成した各色のトナー画像を、逐次、用紙に、あるいは中間転写体を介して用紙に転写するように構成された、通称、タンデム型と呼ばれるものが多い。
このようなタンデム型のカラー画像形成装置における露光装置、即ち、レーザ光源であるレーザダイオードからレーザ光を出射して、コリメータを含むビーム形成手段により所定の径のレーザビームを形成し、このレーザビームを複数多種のミラー、レンズにて感光体まで導く装置に関しては、コストダウンとコンパクト化という視点から多くの提案がなされ(例えば特許文献1、2参照)、各種の考え方に基づく露光装置を備えたカラー画像形成装置が市場に提供されている。
ところが、このようなカラー画像形成装置を複数の使用者により共同使用される場合、カラー画像の出力よりも、モノクロの画像の出力、特に文字が並んだテキストの出力のために装置が使用されることが多い。
その結果、カラー画像形成装置の備える各手段の中で、特にブラック(K)の画像形成に関わる手段が多用されることになる。
しかしながら、ブラックの画像を形成する手段は、モノクロ画像の形成のためだけでなく、多色のカラー画像の形成のためにも使用することから、モノクロの画像形成専用の手段から構成されるモノクロ専用の画像形成装置に比較して、画像の解像度を低くせざるを得ない場合がある。その結果、画像の解像度、特に小さな文字の細線部の画像形成において使用者が不満をいだくこともある。
特開平8−122673号公報 特開2003−75751号公報
本願発明は、上述したような状況に鑑みてなされたもので、その目的は、カラー画像形成装置の感光体上に潜像を形成する露光装置であって、モノクロ画像のみを形成する場合にはカラー画像よりも高解像度のモノクロ画像を形成する露光装置と、この露光装置を備えた画像形成装置とを提供することにある。
上記課題は、以下に記載する発明により達成される。
(1)ブラック、及びカラー各色の画像形成に対応するレーザ光源を各色毎に設け、
前記各色の画像形成に対応するレーザ光源から出射されたレーザビームを、一つの回転多面鏡により各色に対応する感光体の表面を走査するカラー画像形成装置の露光装置であって、ブラックの画像形成に対応するレーザ光源が出射するレーザビームの本数が、他の各色に対応するレーザ光源が出射するレーザビームの本数よりも多いことを特徴とする露光装置。
(2)前記ブラックに対応するレーザ光源が出射するレーザビームの出射本数を変更する制御手段を有することを特徴とする1項に記載の露光装置。
(3)1又は2項に記載の露光装置を備えたことを特徴とするカラー画像形成装置。
(4)画像手段に入力されたジョブが、モノクロ画像の出力か、又はカラー画像の出力か
を判定して、判定結果を基に前記ブラックに対応するレーザ光源が出射するレーザビームの本数を変更する制御手段を有することを特徴とする3項に記載の画像形成装置。
本願発明により、高解像度のモノクロ画像を形成できるカラー画像形成装置が実現される。
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。
図1は、通称、タンデム型と呼ばれるカラー画像形成装置Gの概略構成図である。
カラー画像形成装置Gは、複写機、プリンタ、ファクシミリの機能を合わせ持つ複合機であって、本体の上部に自動原稿送り装置ADFを有し、本体は、画像読み取り手段1、露光装置2、画像形成手段3、操作表示手段4、給紙手段5、排紙再給紙手段6、および、定着装置7、制御手段C等から構成されている。
自動原稿送り装置ADFは、原稿載置台102に載置された原稿Dを原稿剥離手段101によって一枚ずつ原稿搬送手段103に送り出し、原稿搬送手段103は送られた原稿Dを原稿排紙手段104に搬送し、原稿排紙手段104は送られた原稿を原稿排紙台105に排紙する。原稿画像は原稿搬送路103に設けられた、画像読み取り手段1の原稿画像読み取り位置であるスリット11にて読み取りがなされる。
原稿両面の画像を読み取る場合には、一対のローラを有する原稿反転手段106によって、第1面を読み取られた原稿が表裏反転されて、再度、原稿搬送手段103に送り出されることにより第2面の読み取りがなされる。読み取りが終了した原稿は原稿排紙台105に排紙される。
画像読み取り手段1は、原稿画像を読み取って画像データを得るための手段であり、スリット11の位置にて、ランプ12により光照射された原稿画像を第1ミラーユニット13と、第2ミラーユニット14と、結像レンズ15とによりライン状のCCDである撮像素子16に結像させている。撮像素子16から出力された信号は、制御手段Cの画像処理部においてA/D変換され、シェーディング補正、画像圧縮等の処理がなされて制御手段CのメモリMに設けられた所定の画像ファイルに画像データとして保存される。
露光装置2は、メモリMの画像ファイルから呼び出され、露光のために所定の画像処理が施された画像データに基づき、Y、M、C、Kの各色に対応する複数のレーザビームと、回転多面鏡PRとにより、一様帯電されて回転している感光体31Y、31M、31C、31Kの表面を走査して、各感光体31Y、31M、31C、31Kの面上に原稿画像の各色に対応した静電潜像を形成する。
前記静電潜像は、画像形成手段3の各色毎の現像手段34Y、34M、34C、34Kにより反転現像されて、各色のトナー画像が感光体31Y、31M、31C、31K上に形成され、形成された前記トナー画像は、第1転写手段35Y、35M、35C、35Kにより転写ベルト36に転写される。
トナー画像形成のタイミングに対応して、手差し給紙手段55、もしくは、用紙Pを収容するカセットやトレイを有する給紙手段5からは、用紙Pが給送され、所定の搬送ローラにより搬送され、タイミングローラ51によって転写ベルト上に形成された前記トナー画像との位置合わせのための同期が取られて転写領域に送り出される。
転写領域において、転写ベルト36の表面に形成されたトナー画像は、第2転写手段37により用紙Pに転写される。転写されたトナー画像を担持した用紙Pは、転写ベルト36の表面から分離し、定着装置7に送られる。
定着装置7において、トナー画像を担持した前記用紙Pは、加熱ローラ71と加圧ローラ72とにより加熱加圧を受けながら搬送され、トナー画像が用紙Pに定着されて、排出ローラ63によって機外の排紙台64に排出される。
なお、用紙Pを表裏反転して排紙台64に排出する場合には、切換ガイド62により、用紙Pを排紙再給紙手段6に導き、用紙Pをスイッチバックさせて排出ローラ63に送る。
また、用紙Pの両面に画像形成をする場合には、第1面の定着を終えた用紙Pを、切換ガイド62により排紙再給紙手段6に導き、反転部65にて反転させた後、給紙のための搬送路66に送り出し、第2面の画像形成に供する。
一方、用紙Pへのトナー画像の転写を終えた転写ベルト36表面は、クリーニング手段38により残留トナーが除去されて次なる画像の転写に向けての準備がなされる。
図2は、カラー画像形成装置Gの制御関係を示すブロック図である。
制御手段CはCPU、メモリMを始め、図に記されてはいないが演算ユニット、I/Oポート、通信用インターフェイス、駆動回路等を有するコンピュータシステムであり、図示の各手段、又は装置とは対応するI/Oポート、通信用インターフェイス、駆動回路にて接続されている。
また、制御手段Cによる制御は、メモリMに格納されている所定のプログラムが実行されることによりなされる。
自動原稿送り装置ADFにも、制御手段Cに比較して規模は小さいが、CPUを中心とした同様な制御手段が設けられており、制御手段Cとは、通信手段Rにて接続されている。
なお、本図では、本発明の説明に直接関係しないブロックの記載が省略されている。
図3は、本発明によるカラー画像形成装置における露光装置の光学系の概念を示す上面図である。また、図4は側面図である。
図3、図4で示す露光装置は、レーザダイオードによる光源であるレーザ光源LD1〜4、ビーム形成手段CM1〜4、走査用レンズであるfθレンズFT、複数のシリンドリカルレンズCY2〜5、回転多面鏡PR、ミラーDM1〜3、その他の複数のミラーMR等から構成される。
レーザダイオードLD1〜4から出射された各レーザ光は、コリメータ、スリット等から構成される公知のビーム形成手段CM1〜4により所定の径のレーザビームとなり、ミラーDM1〜3によって回転多面鏡PRに導かれる。なお、ミラーDM1〜3はレーザビームの進路を妨害しないように図3の奥行き方向に互いにずれて配置されている。回転多面鏡PRの鏡面にて反射したレーザビームはfθレンズによって感光体32表面でのレーザビームの走査速度が等速になるように光学的に処理される。シリンドリカルレンズCY1はレーザビームの径を回転多面鏡PRの鏡面にて最小にするために、また、シリンドリカルレンズCY2〜5はレーザビームを感光体31の所定の走査位置に導き、且つ走査面にてビーム径を最小にするために用いられる。
なお、本実施の形態では、レーザ光源LD1はイエロー画像(Y)の形成に、そしてLD2はマゼンタ画像(M)、LD3はシアン画像(C)、LD4はブラック画像(K)の形成に対応している。
レーザ光源LD1〜4から出射されたレーザビームによる各感光体31Y、31M、31C、31Kへの走査露光により各感光体31Y、31M、31C、31Kには潜像が形成され、画像形成手段3によってトナー現像された後、各色のトナー画像が転写ベルト36に転写されカラー画像が形成される。しかしながら、モノクロ画像を出力する場合には、レーザ光源LD4から出射されたレーザビームの感光体31Kへの走査露光によってのみ潜像が形成され、この潜像が画像形成手段3によってトナー現像されて、転写ベルト36にモノクロ画像として転写される。
レーザ光源LD4は、複数の発光部を有しており、複数(N)本のレーザビームを出射することができる。この複数のレーザビームを感光体31Kの表面に導き、一本のレーザビームのN倍の解像力で感光体31K上に潜像を形成する。
これは、特に、テキスト、特に細線を含む文字フォントの画像形成に効果のあるもので、切れが良く、見栄えがする文字が出力される。即ち、カラー画像形成装置を一般的なオフィスで使用する場合、最も使用頻度の高いモノクロのテキストを出力が高品位になる効果をもたらす。
なお、当然のことながら、もし、レーザ光源LD1〜3が複数(M)本のレーザビームを出射するものである場合には、レーザ光源LD4はM本よりも多い本数のレーザビームを出射するものが採用される。
カラー画像の形成に際しては、上述したような構成によるレーザ光源LD1〜3と、高解像度のレーザ光源LD4を用いた走査露光を行っても良いが、モノクロ画像のみの画像形成を行う場合と、カラー画像の形成を行う場合とで、レーザ光源LD4による走査露光の解像度を変えるようにしても良い。この制御は、レーザ光源LD4が出射するレーザビームの本数を変更することにより実現される。
図5は、モノクロ画像のみの画像形成を行う場合と、カラー画像の形成を行う場合とでレーザ光源LD4の出射ビーム本数を変更する制御の流れを示すフローチャートである。
カラー画像形成装置Gの操作表示手段4により、ジョブの設定が行われ、スタートボタンが押されると、出射ビーム本数変更ルーチンが実行され、先ず、出力する頁がモノクロ画像であるか、カラー画像であるかが判定される(ステップS1)、もしモノクロ画像であった場合には、ブラックの画像に対応する光源であるレーザ光源LD4の全ての発光部を発光させる、即ち、最多本数(K)のレーザビームが出射されるように制御手段はレーザ光源の駆動回路を設定して(ステップS2)、このルーチンから出る。もし、カラー画像であった場合には、最多本数(K)ではなく、予め決めてある所定の数(K−J)、例えば、光源LD1〜3のビーム本数と同じ数のレーザビームが出射されるように制御手段はレーザ光源の駆動回路を設定して(ステップS3)、設定が完了すると、このルーチンから出る。
以上説明したように、ブラックの画像形成に対応するレーザのビーム数を増やすことにより、カラー画像形成時と同様の露光装置の光学系を用いて高解像度のモノクロ画像を出力することができるカラー画像形成装置が実現される。
カラー画像形成装置の概略構成図である。 カラー画像形成装置の制御関係を示すブロック図である。 露光装置の上面図である。 露光装置の側面図である。 レーザ光源の出射ビーム本数を変更する流れを示すフローチャートである。
符号の説明
1 画像読み取り手段
2 露光装置
3 画像形成手段
C 制御手段
CM1〜4 ビーム形成手段
DM1〜3 ミラー
FT fθレンズ
G カラー画像形成装置
LD1〜4 レーザ光源
PR 回転多面鏡

Claims (4)

  1. ブラック、及びカラー各色の画像形成に対応するレーザ光源を各色毎に設け、
    前記各色の画像形成に対応するレーザ光源から出射されたレーザビームを、一つの回転多面鏡により各色に対応する感光体の表面を走査するカラー画像形成装置の露光装置であって、
    ブラックの画像形成に対応するレーザ光源が出射するレーザビームの本数が、他の各色に対応するレーザ光源が出射するレーザビームの本数よりも多いことを特徴とする露光装置。
  2. 前記ブラックに対応するレーザ光源が出射するレーザビームの出射本数を変更する制御手段を有することを特徴とする請求項1に記載の露光装置。
  3. 請求項1又は2に記載の露光装置を備えたことを特徴とするカラー画像形成装置。
  4. 画像手段に入力されたジョブが、モノクロ画像の出力か、又はカラー画像の出力か
    を判定して、判定結果を基に前記ブラックに対応するレーザ光源が出射するレーザビームの本数を変更する制御手段を有することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
JP2006048108A 2006-02-24 2006-02-24 露光装置、及び画像形成装置 Pending JP2007225975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006048108A JP2007225975A (ja) 2006-02-24 2006-02-24 露光装置、及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006048108A JP2007225975A (ja) 2006-02-24 2006-02-24 露光装置、及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007225975A true JP2007225975A (ja) 2007-09-06

Family

ID=38547851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006048108A Pending JP2007225975A (ja) 2006-02-24 2006-02-24 露光装置、及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007225975A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009297979A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US8390730B2 (en) 2009-02-12 2013-03-05 Sony Corporation Image capturing apparatus, control method thereof, and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009297979A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US8390730B2 (en) 2009-02-12 2013-03-05 Sony Corporation Image capturing apparatus, control method thereof, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5884437B2 (ja) 光書込み装置、画像形成装置及び光書込み装置の制御方法
US20110181679A1 (en) Exposure device and image forming apparatus
JP4343123B2 (ja) 画像形成装置
JP4105168B2 (ja) 画像形成装置
JP2007237504A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2011221447A (ja) 画像形成装置
US10063742B2 (en) Integrated circuit, image processing apparatus, and image forming apparatus that selects density conversion information according to a selected image processing method
JP5639917B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4558022B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP4040632B2 (ja) 画像形成装置
JP2014109614A (ja) 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書込み装置の制御方法
JP2007225975A (ja) 露光装置、及び画像形成装置
JP6842260B2 (ja) 画像形成装置および制御プログラム
JP5446341B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び制御プログラム
JP2007225974A (ja) 露光装置、及び画像形成装置
US11882257B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus comprising a scanner and processor to generate a first combined image that includes an image of a document and a reading direction image that indicates a reading direction of the scanner and has a shape indicating the reading mode
JP2012078639A (ja) 画像品質制御方法及び画像形成装置
JP2011166784A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2007127963A (ja) 画像形成装置
JP2007298883A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4337801B2 (ja) 画像形成装置およびその露光制御方法
JP6364934B2 (ja) 書込処理装置、書込処理システム、光走査装置、画像形成装置、及び画像形成方法
JP6234888B2 (ja) 画像形成装置
JP2015018253A (ja) 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法
JP5895397B2 (ja) 光書込み装置、画像形成装置及び光書込み装置の制御方法