JP2007223351A - 船舶の居住区構造 - Google Patents

船舶の居住区構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007223351A
JP2007223351A JP2006043609A JP2006043609A JP2007223351A JP 2007223351 A JP2007223351 A JP 2007223351A JP 2006043609 A JP2006043609 A JP 2006043609A JP 2006043609 A JP2006043609 A JP 2006043609A JP 2007223351 A JP2007223351 A JP 2007223351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ship
residential area
width direction
vertical
stern side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006043609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4407959B2 (ja
Inventor
Yasuaki Doi
康明 土井
Hidemi Rikuta
秀実 陸田
Shingo Satake
信吾 佐竹
Akira Kuramoto
明 倉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiroshima University NUC
TSUNEISHI HOLDINGS CORP
Original Assignee
Hiroshima University NUC
TSUNEISHI HOLDINGS CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiroshima University NUC, TSUNEISHI HOLDINGS CORP filed Critical Hiroshima University NUC
Priority to JP2006043609A priority Critical patent/JP4407959B2/ja
Publication of JP2007223351A publication Critical patent/JP2007223351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4407959B2 publication Critical patent/JP4407959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

【課題】居住区の空間を有効活用しつつ、前方から受ける風抵抗を低減し、後方からの追い風を効率的に利用可能な、船舶の居住区構造を提供する。
【解決手段】船体500の甲板501上に、居住可能な空間層1,2,3,4,5が複数上下に積層されてなる構造物を、船幅方向に平行に仮想分割するとともに、船体長さ方向に平行に仮想分割して複数のブロックとし、ブロックの一部を除くことにより、船首側から船尾側に向けた上り階段状の縦段差部A1,A2,A3,A4,A5、及び船体側面側から船幅方向中央側に向けた上り階段状の横段差部B1,B2,B3,B4を形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、船舶の居住区構造に関する。より詳しくは、船舶の風抵抗を低減する居住区構造に関する。
図17に示すように、タンカーやバルクキャリア等の船舶には、船体500の甲板501上に、操舵室や船員の居室等が配置された居住区100が設置されている。図18は、このような居住区100の一例を示す斜視図である。なお、以下の図面において、Fは船首側をRは船尾側を示している。
居住区100は、居住可能な空間層101,102,103,104,105を上下に積層することにより構成された構造物となっている。それぞれの空間層は、船員の居室等に使用できるよう十分な高さや広さが確保されている。また最上部の空間層105は、操舵室として使用されている。
また、空間層101,102,103,104,105は、上層になるほど船体長さ方向の長さが短くなっている。そして、船首側を揃えるようにして配置されて、船尾側が階段状になるように形成されている。さらに、空間層102の船尾側には、煙突106が設けられている。
このような居住区100は、船首側の前面が垂直平面状に形成されることから、航行時に前方から受ける風抵抗が大きく、航行の妨げとなってしまう。また、後方から追い風を受けても、船尾側の面に段差があるなどして、追い風を効率的に利用して航行することができない。
これに対して、居住区の船首側の前面を曲面形状や斜面形状に形成することにより、前方から受ける風抵抗を減少させることが提案されている。
また、特許文献1には、船体の甲板上に設置された居住区の、船幅方向の正面と、船体長さ方向の側面とのなす隅角部に、直角状に切り欠かれた隅切り部を形成して、正面から受ける風抵抗を低減するようにした発明が記載されている。
特開平11−29090号公報
ここで、居住区は、船員の居室等に使用することから、できるだけ直方体形状として空間を有効的に活用することが好ましい。しかしながら、居住区の船首側の前面を曲面形状や斜面形状に形成した場合には、その部分が直方体形状とならないため、デッドスペースが生じやすく、空間を有効的に活用することができない。
また、特許文献1に記載された発明のように、隅切り部を形成しただけでは、風抵抗の低減効果が限定されるとともに、隅切り部を形成したことによるデッドスペースの発生も懸念される。
そこで本発明は上記従来の課題を解決するためのものであり、居住区の空間を有効活用しつつ、前方から受ける風抵抗を低減し、後方からの追い風を効率的に利用可能な、船舶の居住区構造を提供するものである。
上記従来の課題を解決するために、請求項1に係る発明の船舶の居住区構造は、船体(500)の甲板(501)上に、居住可能な空間層(1,2,3,4,5)が複数上下に積層されてなる構造物を、船幅方向に平行に仮想分割して複数のブロックとし、前記ブロックの一部を除くことにより、船首側から船尾側に向けた上り階段状の縦段差部(A)を形成したことを特徴とする。
ここで、居住可能な空間層とは、船員の居室等に使用できるよう十分な高さや広さが確保されているものを意味し、居室だけではなく、船員が入室する必要のある倉庫等にも使用されるものである。
また、請求項2に係る発明の船舶の居住区構造は、船体(500)の甲板(501)上に、居住可能な空間層(1,2,3,4,5)が複数上下に積層されてなる構造物を、船幅方向に平行に仮想分割するとともに、船体長さ方向に平行に仮想分割して複数のブロックとし、前記ブロックの一部を除くことにより、船首側から船尾側に向けた上り階段状の縦段差部(A)、及び船体側面側から船幅方向中央側に向けた上り階段状の横段差部(B)を形成したことを特徴とする。
また、請求項3に係る発明は、請求項2に記載の発明において、前記縦段差部(A)及び前記横段差部(B)を、船幅方向の中央を中心線として線対称に形成したことを特徴とする。
また、請求項4に係る発明は、請求項2に記載の発明において、前記縦段差部(A)の段数を、船幅方向中央側になるほど少なくなるように形成したことを特徴とする。
また、請求項5に係る発明は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記縦段差部(A)の各段差における上向き角度を、45度以下にしたことを特徴とする。
また、請求項6に係る発明は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、船尾側後面(11)を、垂直平面状に形成したことを特徴とする。
また、請求項7に係る発明は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、船尾側後面(21)に、1以上の凹部(Y)を形成したことを特徴とする。
なお、括弧内の記号は、発明を実施するための最良の形態および図面に記載された対応要素または対応事項を示す。
請求項1に記載の発明によれば、船体の甲板上に、居住可能な空間層が複数上下に積層されてなる構造物を、船幅方向に平行に仮想分割して複数のブロックとしたので、各ブロックは直方体状であり、船員の居室等に使用する場合にデッドスペースが生じず空間を有効活用することができる。
また、ブロックの一部を除くことにより、船首側から船尾側に向けた上り階段状の縦段差部を形成したので、居住区の前面を斜面形状にしたのと同様の効果を生じさせて、前方から受ける風抵抗を低減することができる。また、後方からの追い風を船尾側後面で受けて、効率的に利用することができる。
また、請求項2に記載の発明によれば、船体の甲板上に、居住可能な空間層が複数上下に積層されてなる構造物を、船幅方向に平行に仮想分割するとともに、船体長さ方向に平行に仮想分割して複数のブロックとしたので、各ブロックは直方体状であり、船員の居室等に使用する場合にデッドスペースが生じず空間を有効活用することができる。
また、ブロックの一部を除くことにより、船首側から船尾側に向けた上り階段状の縦段差部、及び船体側面側から船幅方向中央側に向けた上り階段状の横段差部を形成したので、居住区の前面及び側面を斜面形状にしたのと同様の効果を生じさせて、前方から受ける風抵抗を低減することができる。また、後方からの追い風を船尾側後面で受けて、効率的に利用することができる。
また、請求項3に記載の発明によれば、請求項2に記載の発明の作用効果に加えて、縦段差部と横段差部を、船幅方向の中央を中心線として線対称に形成したので、前方から受ける風抵抗を、バランスよく低減することができる。
また、請求項4に記載の発明によれば、請求項2に記載の発明の作用効果に加えて、縦段差部の段数を、船幅方向中央側になるほど少なくなるように形成したので、船幅方向外側ほど斜面を緩やかにして、前方からの風抵抗の低減効果を高めることができる。
また、請求項5に記載の発明によれば、請求項1又は請求項2に記載の発明の作用効果に加えて、縦段差部の各段差における上向き角度を、45度以下にしたので、縦段差部の上向き角度を緩やかにして、前方から受ける風抵抗の低減効果を高めることができる。
また、請求項6に記載の発明によれば、請求項1又は請求項2に記載の発明の作用効果に加えて、船尾側後面を、垂直平面状に形成したので、後方からの追い風を船尾側後面で受けて、さらに効率的に利用することができる。
また、請求項7に記載の発明によれば、請求項1又は請求項2に記載の発明の作用効果に加えて、船尾側後面に、1以上の凹部を形成したので、後方からの追い風を船尾側後面の凹部で受けて、さらに効率的に利用することができる。
次に、図1乃至図4を参照して、本発明の実施形態1に係る船舶の居住区構造について説明する。図1は、本発明の実施形態1に係る居住区10を示す斜視図である。
居住区10は、1つの大きな直方体から、複数の小さな直方体を切り出した形状をしている。そして、船首側から船尾側に向けた上り階段状の縦段差部Aと、船体側面側から船幅方向中央側に向けた上り階段状の横段差部Bが形成されている。
縦段差部A及び横段差部Bは、船幅方向の中央を中心線として線対称に形成されている。
従って、両側に位置する縦段差部A1と縦段差部A5が同一形状となっており、さらに内側に位置する縦段差部A2と縦段差部A4が同一形状となっている。また、横段差部B1,B2,B3,B4は、それぞれ、船幅方向の両側から同一形状の上り階段が形成されて、船幅方向中央で連結されるようになっている。
なお、縦段差部と横段差部は、必ずしも船幅方向の中央を中心線として線対称に形成されている必要はなく、両側で形状が異なっていてもよい。ただし、前方から受ける風抵抗をバランスよく低減するためには、対称に形成しておくことが好ましい。
また、縦段差部Aの段数は、船幅方向中央側になるほど少なくなるように形成されている。例えば、縦段差部A1,A5の段数が4段であるのに対して、その内側の縦段差部A2,A4の段数は2段となっている。
なお、縦段差部の段数は、必ずしも船幅方向中央側になるほど少なくなるように形成する必要はない。ただし、船幅方向外側ほど斜面を緩やかにすることで、前方からの風抵抗の低減効果を高める効果があるため、船幅方向中央側になるほど段数が少なくなるように形成することが好ましい。
図2は、居住区10の船尾側後面11を示す斜視図である。図2に示すように、船尾側後面11は垂直平面状に形成されている。
なお、図18に示すように、従来の居住区後方には煙突108が配置されているが、居住区10の後端を煙突108よりも船尾側まで延設することにより、船尾側後面11を垂直平面状に形成すればよい。
次に、図3を参照して、縦段差部Aと横段差部Bを形成する方法について説明する。図3は、居住区10を形成する元となる構造物200を示す斜視図である。
構造物200は、船体500の甲板501上に、直方体状の居住可能な空間層1,2,3,4,5が複数上下に積層されて形成されている。ここで、居住可能な空間層とは、船員の居室等に使用できるよう十分な高さや広さが確保されているものを意味し、居室だけではなく、船員が入室する必要のある倉庫等にも使用されるものである。なお、最上部の空間層5は、操舵室として使用されるものである。
また、構造物200の船尾側は垂直方向に揃えられており、船尾側後面11を垂直平面状に形成するようになっている。
次に、構造物200を、船幅方向に平行に仮想分割する。このときの分割線が、図3における、分割線e,f,gである。すなわち、船首側から船尾側にかけて、船幅方向に平行な分割線e,f,gに沿って仮想分割するものである。
さらに、構造物200を、船体長さ方向に平行に仮想分割する。このときの分割線が、図3における、分割線a,b,c,dである。すなわち、船体の一方の側面から他方の側面にかけて、船体長さ方向に平行な分割線a,b,c,dに沿って仮想分割するものである。
なお、分割線a,b,c,dは、分割線e,f,gに対して直交するようになっているが、厳密に90度に交わることが要求されるものではなく、多少の角度のズレは許容される。
このように仮想分割した結果、構造物200は複数のブロックに分割される。図3においては、空間層1,2,3,4がそれぞれ20ブロックに分割され、空間層5が4ブロックに分割されるので、全体として84ブロックに分割される。これは、ちょうど豆腐を賽の目状に分割したようなものである。
この複数のブロックは、すべて直方体状となっており、それぞれの高さは各空間層と同一である。
そして、仮想分割した複数のブロックの一部を除くことにより、図1に示すような縦段差部Aと横段差部Bが形成される。
このとき、取り除くブロックはすべて直方体状であるため、完成した居住区10に生じる角部はすべて直角であり、曲面や斜面が生じることはない。従って、居室等に使用する場合にデッドスペースが発生せず、空間を極めて有効に用いることができるものである。
次に、図4を参照して、縦段差部Aを形成した場合の、前方からの風抵抗の低減効果について説明する。図4は、縦段差部Aの1つの段差を示す断面図である。
船首側から風Wを受けると、段差のくぼみ部Xには空気塊が生成され、くぼみ部Xが空気で埋められる。この空気塊は、くぼみ部X内から外に出ることなく、いわゆる閉じた状態となる。そうすると、この段差には、あたかも斜面が形成されたようになり、前方からの風が斜面に沿って流れ、風抵抗を低減させることができるのである。
なお、縦段差部Aにおける各段差における上向き角度、すなわち下段側の頂点12と上段側の頂点13とを結ぶ斜面の角度θは、45度以下とすることが好ましい。角度θが45度以上になると、上段側の垂直面14の高さが高くなり、前方からの風抵抗が大きくなるためである。
実施形態1に係る船舶の居住区構造によれば、船体500の甲板501上に、直方体状の居住可能な空間層1,2,3,4,5が複数上下に積層されてなる構造物200を、船幅方向に平行に仮想分割するとともに、船体長さ方向に平行に仮想分割して複数のブロックとしたので、各ブロックは直方体状であり、船員の居室等に使用する場合にデッドスペースが生じず空間を有効活用することができる。
また、ブロックの一部を除くことにより、船首側から船尾側に向けた上り階段状の縦段差部A、及び船体側面側から船幅方向中央側に向けた上り階段状の横段差部Bを形成したので、居住区10の前面及び側面を斜面形状にしたのと同様の効果を生じさせて、前方から受ける風抵抗を低減することができる。また、後方からの追い風を船尾側後面11で受けて、効率的に利用することができる。
また、縦段差部Aと横段差部Bを、船幅方向の中央を中心線として線対称に形成したので、前方から受ける風抵抗を、バランスよく低減することができる。
また、縦段差部Aの段数を、船幅方向中央側になるほど少なくなるように形成したので、船幅方向外側ほど斜面を緩やかにして、前方からの風抵抗の低減効果を高めることができる。
また、縦段差部Aの各段差における上向き角度θを、45度以下にしたので、縦段差部Aの上向き角度を緩やかにして、前方から受ける風抵抗の低減効果を高めることができる。
また、船尾側後面11を、垂直平面状に形成したので、後方からの追い風を船尾側後面11で受けて、さらに効率的に利用することができる。
次に、図5及び図6を参照して、本発明の実施形態2に係る船舶の居住区構造について説明する。図5は、本発明の実施形態2に係る居住区20を示す斜視図であり、図6は、居住区20の船尾側後面21を示す斜視図である。
居住区20の形状は、実施形態1に係る居住区10とほぼ同様であるが、船尾側後面21の形状が異なる。
居住区20の船尾側後面21は、その船幅方向の中央部分に垂直方向の凹部Yが形成されている。この凹部Yは、船尾側後面21の中央部分を直角状に切り出した形状となっている。
なお、凹部Yの形成位置はこれに限らず、例えば、船尾側後面21の中央部分のみを凹ませたり、船尾側後面21に複数の凹部Yを形成したりしてもよい。また、凹部Yの形状も直角状に限らず、例えば曲面状であってもよい。
実施形態2に係る船舶の居住区構造によれば、船尾側後面21に凹部Yを形成したので、後方からの追い風を船尾側後面21の凹部Yで受けて、さらに効率的に利用することができる。
また、船尾側後面21の凹部Yを直角状に切り出した形状とすることにより、デッドスペースが生じず空間を有効活用することができる。
次に、図7乃至図10を参照して、本発明の実施形態3、実施形態4、実施形態5に係る船舶の居住区構造について説明する。
図7は、本発明の実施形態3に係る居住区30を示す斜視図である。
居住区30の形状は、実施形態1に係る居住区10とほぼ同様であるが、縦段差部A1,A5、横段差部B1、及び船尾側後面31の形状が異なる。居住区30は、居住区10に対して、縦段差部A1と横段差部B1の交差部分及び縦段差部A5と横段差部B1の交差部分に、それぞれブロック32,32を追加した形状となっている。
図8は、本発明の実施形態4に係る居住区40を示す斜視図である。
居住区40の形状は、実施形態1に係る居住区10とほぼ同様であるが、縦段差部A1,A5、横段差部B1,B2、及び船尾側後面41の形状が異なる。居住区40は、居住区10に対して、縦段差部A1と横段差部B1の交差部分及び縦段差部A5と横段差部B1の交差部分に、それぞれブロック42,42を追加し、また、縦段差部A1と横段差部B2の交差部分、縦段差部A5と横段差部B2の交差部分に、それぞれブロック43,43を追加した形状となっている。
図9は、居住区30及び居住区40の船尾側後面31,41を示す斜視図である。
居住区30及び居住区40の船尾側後面31,41は、その船幅方向の中央部分に垂直方向の凹部Yが形成されている。
なお、船尾側後面31,41の凹部Yの船幅方向の幅は、図6に示す居住区20の船尾側後面21の凹部Yの幅よりも広くなっている。
図10は、本発明の実施形態5に係る居住区50の船尾側後面51を示す斜視図である。
居住区50の船尾側後面51は、その船幅方向の中央部分に垂直方向の凹部Yが形成されている。
なお、船尾側後面51の凹部Yの船体長さ方向の奥行きは、図9に示す居住区30,40の船尾側後面31,41の凹部Yの奥行きよりも深くなっている。
以上の実施形態3、実施形態4、実施形態5に示すように、ブロックの追加(あるいは除去)により、縦段差部Aや横段差部Bの形状を変更して、前方からの風抵抗の低減と、居住区としての空間の確保を両立させて、最適な居住区構造を実現することができる。
また、居住区の船尾側後面についても、凹部Yの幅や深さを変更することで、追い風の利用効率を向上させたり、居住空間を確保することが可能である。
次に、図11乃至図13を参照して、本発明の実施形態6及び実施形態7に係る船舶の居住区構造について説明する。図11は、実施形態6に係る居住区60及び実施形態7に係る居住区70を形成する元となる構造物300を示す斜視図である。
構造物300は、船体500の甲板501上に、直方体状の居住可能な空間層1,2,3,4が複数上下に積層されて形成されている。ここで、居住可能な空間層とは、船員の居室等に使用できるよう十分な高さや広さが確保されているものを意味し、居室だけではなく、船員が入室する必要のある倉庫等にも使用されるものである。なお、実際の船舶建造時には、最上層の空間層4の上に操舵室が設置される。
次に、構造物300を、船幅方向に平行に仮想分割する。このときの分割線が、図11における、分割線e,f,gである。すなわち、船首側から船尾側にかけて、船幅方向に平行な分割線e,f,gに沿って仮想分割するものである。
なお、本実施形態においては、船体長さ方向に平行の仮想分割は行わない。
このように仮想分割した結果、構造物300は複数のブロックに分割される。図11においては、空間層1,2,3,4がそれぞれ4ブロックに分割され、全体として16ブロックに分割される。
この複数のブロックは、すべて直方体状となっており、それぞれの高さは各空間層と同一である。
そして、仮想分割した複数のブロックを1つだけ除くことにより、図12に示す居住区60のように、段数が1段の縦段差部Aが形成される。また、仮想分割した複数のブロックを6つ除くことにより、図13に示す居住区70のように、段数が4段の縦段差部Aが形成される。
このとき、取り除くブロックはすべて直方体状であるため、完成した居住区60,70に生じる角部はすべて直角であり、曲面や斜面が生じることはない。従って、居室等に使用する場合にデッドスペースが発生せず、空間を極めて有効に用いることができるものである。
実施形態6及び実施形態7に係る船舶の居住区構造によれば、船体500の甲板501上に、直方体状の居住可能な空間層1,2,3,4が複数上下に積層されてなる構造物300を、船幅方向に平行に仮想分割して複数のブロックとしたので、各ブロックは直方体状であり、船員の居室等に使用する場合にデッドスペースが生じず空間を有効活用することができる。
また、ブロックの一部を除くことにより、船首側から船尾側に向けた上り階段状の縦段差部Aを形成したので、居住区60,70の前面を斜面形状にしたのと同様の効果を生じさせて、前方から受ける風抵抗を低減することができる。また、後方からの追い風を船尾側後面で受けて、効率的に利用することができる。
次に、図14乃至図16を参照して、本発明の実施形態8及び実施形態9に係る船舶の居住区構造について説明する。図14は、実施形態8に係る居住区80及び実施形態9に係る居住区90を形成する元となる構造物400を示す斜視図である。
構造物400は、船体500の甲板501上に、直方体状の居住可能な空間層1,2,3,4が複数上下に積層されて形成されている。ここで、居住可能な空間層とは、船員の居室等に使用できるよう十分な高さや広さが確保されているものを意味し、居室だけではなく、船員が入室する必要のある倉庫等にも使用されるものである。なお、実際の船舶建造時には、最上層の空間層4の上に操舵室が設置される。
次に、構造物400を、船幅方向に平行に仮想分割する。このときの分割線が、図14における、分割線e,f,gである。すなわち、船首側から船尾側にかけて、船幅方向に平行な分割線e,f,gに沿って仮想分割するものである。
さらに、構造物400を、船体長さ方向に平行に仮想分割する。このときの分割線が、図14における、分割線a,b,c,dである。すなわち、船体の一方の側面から他方の側面にかけて、船体長さ方向に平行な分割線a,b,c,dに沿って仮想分割するものである。
なお、分割線a,b,c,dは、分割線e,f,gに対して直交するようになっているが、厳密に90度に交わることが要求されるものではなく、多少の角度のズレは許容される。
このように仮想分割した結果、構造物400は複数のブロックに分割される。図14においては、空間層1,2,3,4がそれぞれ20ブロックに分割され、全体として80ブロックに分割される。
この複数のブロックは、すべて直方体状となっており、それぞれの高さは各空間層と同一である。
そして、仮想分割した複数のブロックの一部を除くことにより、図15に示す居住区80のように、縦段差部A1,A2,A3と、横段差部B1,B2,B3,B4が形成される。また、図16に示す居住区90のように、縦段差部A1,A2,A3,A4,A5と、横段差部B1,B2,B3,B4が形成される。
このような実施形態8及び実施形態9によっても、同様に、居住区の空間を有効活用しつつ、前方から受ける風抵抗を低減し、後方からの追い風を効率的に利用することが可能である。
以上、実施形態1乃至実施形態9について説明したが、居住区を形成する元となる構造体は、居住可能な空間層が複数上下に積層されたものであれば、それぞれの空間層は必ずしも同一形状である必要はない。また、空間層は、完全な直方体形状でなくとも、例えば船尾側の両端が、直角又は斜めに隅切りされているようなものであってもよい。また、空間層の数も特に限定されない。
また、構造体から除くブロックは、様々に組み合わせることが可能であり、前方からの風抵抗の低減効果と、居室等として確保すべき空間とを両立できるように、最適な組み合わせとすればよい。
さらに、タンカーやバルクキャリアに限らず、甲板上に居住区を配置する船舶であれば適用することが可能である。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明の実施形態1に係る居住区を示す斜視図である。 実施形態1に係る居住区の船尾側後面を示す斜視図である。 居住区を形成する元となる構造物を示す斜視図である。 縦段差部を示す断面図である。 実施形態2に係る居住区を示す斜視図である。 実施形態2に係る居住区の船尾側後面を示す斜視図である。 実施形態3に係る居住区を示す斜視図である。 実施形態4に係る居住区を示す斜視図である。 実施形態3及び実施形態4に係る居住区の船尾側後面を示す斜視図である。 実施形態5に係る居住区の船尾側後面を示す斜視図である。 居住区を形成する元となる構造物を示す斜視図である。 実施形態6に係る居住区を示す斜視図である。 実施形態7に係る居住区を示す斜視図である。 居住区を形成する元となる構造物を示す斜視図である。 実施形態8に係る居住区を示す斜視図である。 実施形態9に係る居住区を示す斜視図である。 船舶を示す側面図である。 従来例に係る居住区を示す斜視図である。
符号の説明
1 空間層
2 空間層
3 空間層
4 空間層
5 空間層
10 居住区
11 船尾側後面
12 頂点
13 頂点
14 垂直面
20 居住区
21 船尾側後面
30 居住区
31 船尾側後面
32 ブロック
40 居住区
41 船尾側後面
42 ブロック
43 ブロック
50 居住区
51 船尾側後面
60 居住区
70 居住区
80 居住区
90 居住区
100 居住区
101 空間層
102 空間層
103 空間層
104 空間層
105 空間層
106 煙突
200 構造物
300 構造物
400 構造物
500 船体
501 甲板
A 縦段差部
B 横段差部

Claims (7)

  1. 船体の甲板上に、居住可能な空間層が複数上下に積層されてなる構造物を、船幅方向に平行に仮想分割して複数のブロックとし、前記ブロックの一部を除くことにより、船首側から船尾側に向けた上り階段状の縦段差部を形成したことを特徴とする船舶の居住区構造。
  2. 船体の甲板上に、居住可能な空間層が複数上下に積層されてなる構造物を、船幅方向に平行に仮想分割するとともに、船体長さ方向に平行に仮想分割して複数のブロックとし、前記ブロックの一部を除くことにより、船首側から船尾側に向けた上り階段状の縦段差部、及び船体側面側から船幅方向中央側に向けた上り階段状の横段差部を形成したことを特徴とする船舶の居住区構造。
  3. 前記縦段差部及び前記横段差部を、船幅方向の中央を中心線として線対称に形成したことを特徴とする請求項2に記載の船舶の居住区構造。
  4. 前記縦段差部の段数を、船幅方向中央側になるほど少なくなるように形成したことを特徴とする請求項2に記載の船舶の居住区構造。
  5. 前記縦段差部の各段差における上向き角度を、45度以下にしたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の船舶の居住区構造。
  6. 船尾側後面を、垂直平面状に形成したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の船舶の居住区構造。
  7. 船尾側後面に、1以上の凹部を形成したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の船舶の居住区構造。
JP2006043609A 2006-02-21 2006-02-21 船舶の居住区構造 Active JP4407959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006043609A JP4407959B2 (ja) 2006-02-21 2006-02-21 船舶の居住区構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006043609A JP4407959B2 (ja) 2006-02-21 2006-02-21 船舶の居住区構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007223351A true JP2007223351A (ja) 2007-09-06
JP4407959B2 JP4407959B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=38545570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006043609A Active JP4407959B2 (ja) 2006-02-21 2006-02-21 船舶の居住区構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4407959B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140068363A (ko) * 2012-11-28 2014-06-09 대우조선해양 주식회사 선박의 거주구 구조
JP2014148282A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Sumitomo Heavy Industries Marine & Engineering Co Ltd 船舶
KR200476888Y1 (ko) 2010-10-04 2015-04-10 대우조선해양 주식회사 선박의 거주구 구조
CN113147998A (zh) * 2020-01-07 2021-07-23 住友重机械海洋工程株式会社 船舶

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200476888Y1 (ko) 2010-10-04 2015-04-10 대우조선해양 주식회사 선박의 거주구 구조
KR20140068363A (ko) * 2012-11-28 2014-06-09 대우조선해양 주식회사 선박의 거주구 구조
KR101985451B1 (ko) 2012-11-28 2019-06-03 대우조선해양 주식회사 선박의 거주구 구조
JP2014148282A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Sumitomo Heavy Industries Marine & Engineering Co Ltd 船舶
CN113147998A (zh) * 2020-01-07 2021-07-23 住友重机械海洋工程株式会社 船舶

Also Published As

Publication number Publication date
JP4407959B2 (ja) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6184688B2 (ja) 船形構造物の建造方法
JP4407959B2 (ja) 船舶の居住区構造
JP6118880B1 (ja) 船舶
JP5104515B2 (ja) 多胴船の減揺装置
JP2011121427A (ja)
CN105764789B (zh) 内侧倾斜船首形状、具有内侧倾斜船首形状的船舶、以及内侧倾斜船首形状的设计方法
CN103154396B (zh) 高强度低密度多用途面板
KR101322553B1 (ko) 캐리어 구조체를 갖는 컨테이너선
JP5385195B2 (ja) 船舶
CN109070972B (zh) 混合结构的双体船的船体以及使用这种船体的船舶
JP2012056443A (ja) 船舶
JP5042945B2 (ja) 船首形状
JP4689384B2 (ja) 2軸船
JP4216858B2 (ja) 船舶
US6755143B2 (en) Wide cruise ship or pleasure boat
KR101390927B1 (ko) 선박 거주구
KR20150020866A (ko) 다각도 경사판을 구비하는 선박
JP2003002279A (ja) 二重船殼構造の船舶における船体構造
JP2015074297A (ja) コンテナ船に於ける積付方法
JPH1129090A (ja) 船舶の居住区形状
JP2006123814A (ja) 船舶
JP2017100728A (ja) 船形構造物の建造方法と船形構造物の設計方法、及び、これらの方法で使用する分割構造体と移動構造体
JP2011126510A (ja) 船舶用造波抵抗減少装置
JP6144061B2 (ja) 船舶
KR102220525B1 (ko) 선수 형상

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4407959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151120

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250