JP6118880B1 - 船舶 - Google Patents

船舶 Download PDF

Info

Publication number
JP6118880B1
JP6118880B1 JP2015221264A JP2015221264A JP6118880B1 JP 6118880 B1 JP6118880 B1 JP 6118880B1 JP 2015221264 A JP2015221264 A JP 2015221264A JP 2015221264 A JP2015221264 A JP 2015221264A JP 6118880 B1 JP6118880 B1 JP 6118880B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ship
line
hull
bridge
bridge wing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015221264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017087992A (ja
Inventor
有祐 南
有祐 南
正城 岩嵜
正城 岩嵜
直樹 大庭
直樹 大庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, Mitsui E&S Holdings Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2015221264A priority Critical patent/JP6118880B1/ja
Priority to KR1020187011598A priority patent/KR20180100298A/ko
Priority to PCT/JP2016/080768 priority patent/WO2017081996A1/ja
Priority to CN201680065710.XA priority patent/CN108349570B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6118880B1 publication Critical patent/JP6118880B1/ja
Publication of JP2017087992A publication Critical patent/JP2017087992A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B1/00Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils
    • B63B1/02Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement
    • B63B1/04Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement with single hull
    • B63B1/08Shape of aft part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B15/00Superstructures, deckhouses, wheelhouses or the like; Arrangements or adaptations of masts or spars, e.g. bowsprits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/10Measures concerning design or construction of watercraft hulls

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

【課題】船尾側の船橋に船体の全幅を有するブリッジウィングを備えた船舶において、船体のアッパーデッキ近くに支持構造部材や急激な変化を有する曲面を設けることなく、荒天時の波浪外力に耐え得る構造強度を有した船体形状としつつ、制限水路の航行時や岸壁への着岸時にブリッジウィングが陸上側の構造物と衝突して損傷するのを防ぐことができる船舶を提供する。【解決手段】船尾側の船橋6に船体2の全幅Bmを有するブリッジウィング7を備えている船舶1において、船体2の船側4における平面部4aと曲面部4bの境界線となるサイドフラットラインSとアッパーデッキサイドラインUとの船尾側の交点P1を、船長方向に関してブリッジウィングの後端7aの位置X0よりも後方にすることで、ブリッジウィングの先端部分7bがアッパーデッキサイドラインUから飛び出さない構成とする。【選択図】図1

Description

本発明は、船舶に関し、より詳細には、船尾側の船橋に船体の全幅を有するブリッジウィングを備えた船舶において、制限水路の航行時や岸壁への着岸時にブリッジウィングが陸上側の構造物と衝突して損傷するのを防ぐことができる船舶に関する。
従来、多くの船舶ではブリッジウィングが船橋(ブリッジ)の両側に張り出すように設けられている。このブリッジウィングは、制限水路の航行時や岸壁への着岸時に、舷側と岸壁等との距離を目視によって確認することができるように、横方向及び下方向の見通しを確保するために、船体の全幅を有するように形成される。
一方、従来の船舶1Xの船型では、推進性能や操縦性能を確保するとの観点から、船長方向の中央部分に比べて、船首側と船尾側に向って先細りするように形成されている。特に、方形係数Cbが0.84以下の船舶では、船舶の船尾側が比較的痩せた船型となっている。それに伴い、アッパーデッキサイドラインも船首側と船尾側に向って幅が狭くなっている。
そのため、図5〜図7で示すように、船尾側に船橋6を配置し、この船橋6にブリッジウィング7を設ける場合には、ブリッジウィング7は船体2の全幅Bm、即ち船長方向の中央部分のアッパーデッキ幅Bmに合わせて形成されるため、船体幅方向に関して、船尾側に配置されているブリッジウィング7の幅Bwが、船体2の船尾側の痩せている部分のアッパーデッキ幅(アッパーデッキサイドライン)Bxから飛び出して設置されている(例えば、特許文献1の図1、図7)。
そのため、船体2から飛び出した部分のブリッジウィング7の先端部分7bが陸上の構造物等に衝突し損傷する恐れがあるという問題がある。この対策としては、以下のような方法が考えられる。
一つ目の方法として、船橋を設ける上部構造物を船長方向の中央部分に配置して、ブリッジウィングがデッキ幅から飛び出さない構成とすることが考えられる。しかし、この方法では、アッパーデッキを中央で前後に分離する形状となり、貨物倉や貨物タンクのスペースを確保する上での支障となり、貨物の積載量を十分に確保できないという問題点がある。
また、二つ目の方法として、図8に示すように、ブリッジウィング7の下方におけるアッパーデッキ3の幅を船体の全幅と同じになるように拡張する構成が考えられる。この場合に従来の平水時に水没する部分の船体形状を維持したままで、アッパーデッキ3にデッキ張り出し部を設けて、アッパーデッキ3の部分だけを拡張すると、そのデッキ張り出し部を支える船体2に設けた支持構造部材が必要となるが、この構成では、船体2から横に張り出したデッキ張り出し部に波が当たり易い形状となるため、荒天時における波浪外力に耐え得るように、デッキ張り出し部を構成しようとすると強固な構造強度を有する支持構造とする必要が生じるので、鋼材重量が増加してしまう。また、この支持構造部材を支える船体側の構造も補強する必要が生じてくる。
さらに、三つ目の方法として、このデッキの張り出し部分に当たる波を船体に沿って左右に分散するために、図9に示すように、従来の平水時に水没する部分の船体形状を維持したままで、ブリッジウィング7の下側の夏季満載喫水線dsより上の船体2の一部の形状を連続的に変化させて、船体2と形状及び構造上、連続する船体張り出し部を有する形状にする方法が考えられる。しかし、この方法では、この船体張り出し部における高さに対する船体2の幅の増加量が大きいので、この平水時に水没する船体2の部分と船体張り出し部の間の船体形状は大きな傾斜面または曲りの大きい曲面となってしまう。そのため、この船体張り出し部の船体形状は著しく工作性が悪いものになってしまい、実際に実現するには設計や施工の面で非常に大きな労力が必要となり、施工に求められる工数も著しく多くなることが予想される。また、アコモデーションラダーは、船体2の船側4にできる限り沿って配置する必要があるが、上述するような張り出し形状のデッキでは船長方向に関してブリッジウィングの後端7aの位置X0において曲がりの大きい曲面となるため、船側4に沿って固定できず、従来に比べて安全面での問題が生じる。
実用新案登録第3170843号公報
本発明は、船尾側の船橋に船体の全幅を有するブリッジウィングを備えた船舶において、船体のアッパーデッキ近くに支持構造部材や急激な変化を有する曲面を設けることなく、荒天時の波浪外力に耐え得る構造強度を有した船体形状としつつ、制限水路の航行時や岸壁へ着岸時にブリッジウィングが陸上側の構造物と衝突して損傷するのを防ぐことができる船舶を提供することにある。
上記の目的を達成するため本発明の船舶は、船尾側の船橋に船体の全幅を有するブリッジウィングを備えている船舶において、船体船側における平面部と曲面部の境界線となるサイドフラットラインとアッパーデッキサイドラインとの船尾側の交点が、船長方向に関して前記ブリッジウィングの後端の位置よりも後方にあり、
前記サイドフラットラインと夏季満載喫水線との船尾側の交点が、船長方向に関して前記ブリッジウィングの後端の位置から前方に垂線間長の0.01倍の第1位置と前記ブリッジウィングの後端の位置から前方に垂線間長の0.15倍の第2位置との間の、前記第1位置と前記第2位置を含む第1領域内にある構成とされている。
この構成によれば、船橋に配置されているブリッジウィングの下方位置のアッパーデッキ(上甲板)のデッキ幅が船体の全幅と同じになり、上から見たときに、ブリッジウィングの先端部分がアッパーデッキサイドラインから飛び出さない構成となる。そのため、制限水路の航行時や岸壁への着岸時に、ブリッジウィングの先端部分が陸上の構造物等に衝突して損傷するリスクを著しく低減することができる。
また、船体のアッパーデッキ近くに支持構造部材や急激な変化を有する曲面を設けることなく、船体は荒天時の波浪外力に耐え得る構造強度を有しており、しかも、工作性において従来の船舶と比べても遜色がなく、従来の船舶に比して設計や施工の面において労力が大きく増加することもない。また、施工に求められる工数も従来の船舶の場合とほぼ同様であり、施工に求められる工数が大幅に増えることもない。
更に、次のような効果を得ることができる。
つまり、サイドフラットラインと夏季満載喫水線との船尾側の交点が、第2位置を含めてその後方にあるので、荷役に関する港湾等のサイドフラット長さの要求を満足でき、一方、この交点が第1位置を含めてその前方にあるので、船尾水線面形状およびその下部の船型を船長方向に穏やかな傾斜面で形成することができるため、貨物積載状態において、急峻な形状に起因する流れの剥離を回避でき、この剥離による推進効率の低下を抑制することができて推進性能を維持できると共に操縦性能の悪化も減少できる。即ち、ブリッジウィングがアッパーデッキサイドラインから飛び出さない構成を保ちつつ、貨物積載状態において推進性能と操縦性能の悪化を抑制することができる。
上記の船舶において、前記サイドフラットラインと夏季満載喫水線との船尾側の交点における、前記サイドフラットラインと夏季満載喫水線とがなす角度が、8度以上で55度以下である構成にすると、このサイドフラットラインと夏季満載喫水線とがなす角度が8度以上であるので、船体後半部や船尾の船体が過度に痩せた船型とならず、船体後半部や船尾側の貨物倉や貨物タンク、燃料タンク等を配置するために十分なスペースを確保できる。また、この角度が55度以下であるので、貨物積載状態における水面下の船尾形状を従来技術の船体形状に近い形状に維持でき、貨物積載状態における推進効率の低下を抑制することができる。即ち、ブリッジウィングがアッパーデッキサイドラインから飛び出さない構成を保ちつつ、貨物積載状態において推進性能及び操縦性能の悪化を抑制することができる。
上記の目的を達成するため本発明の別の船舶は、船尾側の船橋に船体の全幅を有するブリッジウィングを備えている船舶において、船体船側における平面部と曲面部の境界線となるサイドフラットラインとアッパーデッキサイドラインとの船尾側の交点が、船長方向に関して前記ブリッジウィングの後端の位置よりも後方にあり、前記サイドフラットラインとノーマルバラスト喫水線との船尾側の交点が、船長方向に関して前記ブリッジウィングの後端の位置から前方に垂線間長の0.02倍の第3位置と前記ブリッジウィングの後端の位置から前方に垂線間長の0.30倍の第4位置との間の、前記第3位置と前記第4位置を含む第2領域内にある構成とされている。
この構成によれば、船橋に配置されているブリッジウィングの下方位置のアッパーデッキ(上甲板)のデッキ幅が船体の全幅と同じになり、上から見たときに、ブリッジウィングの先端部分がアッパーデッキサイドラインから飛び出さない構成となる。そのため、制限水路の航行時や岸壁への着岸時に、ブリッジウィングの先端部分が陸上の構造物等に衝突して損傷するリスクを著しく低減することができる。
また、船体のアッパーデッキ近くに支持構造部材や急激な変化を有する曲面を設けることなく、船体は荒天時の波浪外力に耐え得る構造強度を有しており、しかも、工作性において従来の船舶と比べても遜色がなく、従来の船舶に比して設計や施工の面において労力が大きく増加することもない。また、施工に求められる工数も従来の船舶の場合とほぼ同様であり、施工に求められる工数が大幅に増えることもない。
さらに、前記サイドフラットラインとノーマルバラスト喫水線との船尾側の交点が第4位置を含めてその後方にあるので、荷役に関する港湾等のサイドフラット長さの要求を満足でき、一方、この交点が第3位置を含めてその前方にあるので、ノーマルバラスト状態における船尾水線面形状およびその下部の船型を船長方向に穏やかな傾斜面で形成することができるため、ノーマルバラスト状態における水面下の船尾形状を従来技術の船体形状に近い形状に維持でき、ノーマルバラスト状態においても、流れの剥離による推進効率の低下を抑制することができる。即ち、ブリッジウィングがアッパーデッキサイドラインから飛び出さない構成を保ちつつ、ノーマルバラスト状態における推進性能及び操縦性能の悪化を抑制することができる。
上記の船舶において、前記サイドフラットラインとノーマルバラスト喫水線との船尾側の交点における、前記サイドフラットラインとノーマルバラスト喫水線とがなす角度が、8度以上で50度以下である構成にすると、サイドフラットラインとノーマルバラスト喫水線とがなす角度が8度以上であるので、船体後半部や船尾の船体が過度に痩せた船型とならず、ポンプやエンジン等を配置するために十分なスペースを船尾船底に確保できる。また、この角度が50度以下であるので、ノーマルバラスト状態における水面下の船尾形状を従来技術の船体形状に近い形状に維持でき、ノーマルバラスト状態における推進効率の低下を抑制することができる。即ち、ブリッジウィングがアッパーデッキサイドラインから飛び出さない構成を保ちつつ、ノーマルバラスト状態における推進性能及び操縦性能の悪化を抑制することができる。
本発明の船尾側の船橋に船体の全幅を有するブリッジウィングを備えた船舶は、船体のアッパーデッキ近くに支持構造部材や急激な変化を有する曲面を設けることなく、荒天時の波浪外力に耐え得る構造強度を有した船体形状としつつ、制限水路の航行時や岸壁へ着岸時にブリッジウィングが陸上側の構造物と衝突して損傷するのを防ぐことができる。
本発明に係る実施の形態の船舶の構成を模式的に示す側面図である。 図1の平面図である。 図1のA−A断面図である。 船体の全幅を有するブリッジウィングを備えた船舶の構成を模式的に示す正面図である。 従来の船舶の構成を模式的に示す側面図である。 図5の平面図である。 図5のB−B断面図である。 比較例の船舶の構成を模式的に示す、図7に相当する断面図である。 別の比較例の船舶の構成を模式的に示す、図7に相当する断面図である。
以下、本発明に係る実施の形態の船舶を図面を参照しながら説明する。この本発明に係る実施の形態の船舶1は、肥り度合いを示す方形係数Cbが0.84以下の船舶において特に効果が大きいが、方形係数Cbが0.84より大きい船舶にする場合においても採用することができる。また、船幅が49m以下で、運河などの制限水路を通行する船舶において本発明の効果が大きい。また、タンカー等のA型船舶では、乾舷が小さく、夏季満載喫水線からアッパーデッキ(上甲板)までの高さが小さいため、本発明が有効である。
図1〜図4に示すように、この船舶1の船体2は、船底と船側4とアッパーデッキ(上甲板)3で囲われて構成されている。船舶1は、プロペラ(推進器)と舵とを備えており、船尾部5に居住区と船橋6とを有している。船舶1はタンカーやバルクキャリアのように、居住区または船橋6より船尾側にはコンテナ等の貨物を積載していない。また、この船橋6の両側に張り出すようにブリッジウィング7が設けられており、このブリッジウィング7は船体の全幅(最大幅)Bmを有するように形成されている。
本発明の船舶1は、図1に示すように、船体2の船側4における平面部(サイドフラット部)4aと曲面部4bの境界線となるサイドフラットラインSとアッパーデッキサイドラインU(上甲板面における船体幅方向の端部のライン)との船尾側の交点P1が、船長方向に関してブリッジウィングの後端7aの位置X0よりも後方にある構成になっている。
換言すると、図2に示すように、ブリッジウィング7の下方位置におけるアッパーデッキ(上甲板)3のデッキ幅Bxが船体2の全幅Bmと同じであり、図3に示すように、ブリッジウィング7の下方位置における船側4の上方部分は平面部4aで構成されている。即ち、船舶1の幅方向に関して、右舷側のブリッジウィングの先端部分7bから左舷側のブリッジウィングの先端部分7bまでの幅Bwとブリッジウィングの後端7aの位置X0の下方におけるアッパーデッキ(上甲板)3のデッキ幅Bx(=Bm)は同じであり、図2に示すように、上から見たときに、ブリッジウィングの先端部分7bがアッパーデッキサイドラインUから飛び出さない構成となっている。
また、図1に示すように、この実施の形態の船舶1は、船長方向に関して、サイドフラットラインSと夏季満載喫水線dsとの船尾側の交点P2が、第1位置X1と第2位置X2を含む第1位置X1と第2位置X2との間の第1領域R1内にある構成になっている。
この第1位置X1は、船長方向に関してブリッジウィングの後端7aの位置X0から前方に垂線間長Lppの0.01倍の位置に設定される。即ち、船長方向に関してブリッジウィングの後端7aの位置X0から第1位置X1までの距離は0.01Lppとなる。また、第2位置X2は、ブリッジウィングの後端7aの位置X0から前方に垂線間長の0.15倍の位置に設定される。即ち、船長方向に関してブリッジウィングの後端7aの位置X0から第2位置X2までの距離は0.15Lppとなる。
つまり、サイドフラットラインSと夏季満載喫水線dsとの船尾側の交点P2は船長方向に関してブリッジウィングの後端7aの位置X0からの距離が0.01Lpp以上で0.15Lpp以下の範囲内(第1領域R1)にあることになる。なお、垂線間長Lppとは、夏季満載喫水線dsと船首材の前面で外板の外面の線との交点を通る垂線である船首垂線F.P.と舵の舵柱もしくは舵頭材の中心を通る垂線である船尾垂線A.P.との間の距離である。
このように、サイドフラットラインSと夏季満載喫水線dsとの船尾側の交点P2が第1領域R1内にある構成にすると、サイドフラットラインSと夏季満載喫水線dsとの船尾側の交点P2が、第2位置X2を含めてその後方にあるので、荷役に関する港湾等のサイドフラット長さの要求を満足できる。さらに、交点P2が第1位置X1を含めてその前方にあるので、船尾水線面形状およびその下部の船型を船長方向に穏やかな傾斜面で形成することができる。そのため、貨物積載状態において、急峻な船体形状に起因する流れの剥離を回避でき、この剥離による推進効率の低下を抑制することができて推進性能を維持できると共に操縦性能の悪化も減少できる。
サイドフラットラインSと夏季満載喫水線dsとの船尾側の交点P2は、より好ましくは、第5位置X5と第6位置X6を含む第5位置X5と第6位置X6との間の第3領域R3内にある構成にするとよい。
この第5位置X5は、船長方向に関してブリッジウィングの後端7aの位置X0から前方に垂線間長Lppの0.01倍の位置である。即ち、船長方向に関してブリッジウィングの後端7aの位置X0から第5位置X5までの距離は0.01Lppである。また、第6位置X6は、ブリッジウィングの後端7aの位置X0から前方に垂線間長の0.10倍の位置である。即ち、船長方向に関してブリッジウィングの後端7aの位置X0から第6位置X6までの距離は0.10Lppである。この構成にすると、上述した作用効果をさらに高めることができる。
さらに、船舶1は、サイドフラットラインSと夏季満載喫水線dsとの船尾側の交点P2における、サイドフラットラインSと夏季満載喫水線dsとがなす角度αが8度以上で55度以下である構成とすることが好ましい。
これにより、この船舶1は、サイドフラットラインSと夏季満載喫水線dsとがなす角度αが8度以上であるので、船体後半部や船尾の船体が過度に痩せた船型とならず、船体後半部や船尾側の貨物倉や貨物タンク、燃料タンク等を配置するために十分なスペースを確保できる。また、この角度αが55度以下であるので、貨物積載状態における水面下の船尾形状を従来技術の船体形状に近い形状に維持でき、貨物積載状態における推進効率の低下を抑制することができる。
サイドフラットラインSと夏季満載喫水線dsとがなす角度αは、より好ましくは、15度以上で35度以下である構成にするとよい。この構成にすると、上述した作用効果をさらに高めることができる。
また、船舶1は、船長方向に関して、サイドフラットラインSとノーマルバラスト喫水線NBとの船尾側の交点P3が、第3位置X3と第4位置X4を含む第3位置X3と第4位置X4との間の第2領域R2内にある構成になっている。
第3位置X3は、船長方向に関してブリッジウィングの後端7aの位置X0から前方に垂線間長Lppの0.02倍の位置に設定される。即ち、船長方向に関してブリッジウィングの後端7aの位置X0から第3位置X3までの距離は0.02Lppとなる。また、第4位置X4は、船長方向に関してブリッジウィングの後端7aの位置X0から前方に垂線間長Lppの0.30倍の位置に設定される。即ち、船長方向に関してブリッジウィングの後端7aの位置X0から第4位置X4までの距離は0.30Lppとなる。
つまり、サイドフラットラインSとノーマルバラスト喫水線NBとの船尾側の交点P3は船長方向に関してブリッジウィングの後端7aの位置X0からの距離が0.02Lpp以上0.30Lpp以下の範囲内(第2領域R2)にあることになる。
このように、サイドフラットラインSとノーマルバラスト喫水線NBとの船尾側の交点P3が第2領域R2内にある構成にすると、サイドフラットラインSとノーマルバラスト喫水線NBとの船尾側の交点P3が第4位置X4を含めてその後方にあるので、荷役に関する港湾等のサイドフラット長さの要求を満足できる。さらに、交点P3は、第3位置X3を含めてその前方にあるので、ノーマルバラスト状態における船尾水線面形状およびその下部の船型を船長方向に穏やかな傾斜面で形成することができる。そのため、ノーマルバラスト状態における水面下の船尾形状を従来技術の船体形状に近い形状に維持でき、ノーマルバラスト状態においても、流れの剥離による推進効率の低下を抑制することができる。
サイドフラットラインSとノーマルバラスト喫水線NBとの船尾側の交点P3は、より好ましくは、第7位置X7と第8位置X8を含む第7位置X7と第8位置X8との間の第4領域R4内にある構成にするとよい。
この第7位置X7は、船長方向に関してブリッジウィングの後端7aの位置X0から前方に垂線間長Lppの0.08倍の位置である。即ち、船長方向に関してブリッジウィングの後端7aの位置X0から第7位置X7までの距離は0.08Lppである。また、第8位置X8は、ブリッジウィングの後端7aの位置X0から前方に垂線間長の0.25倍の位置である。即ち、船長方向に関してブリッジウィングの後端7aの位置X0から第8位置X8までの距離は0.25Lppである。この構成にすると、上述した作用効果をさらに高めることができる。
さらに、船舶1は、サイドフラットラインSとノーマルバラスト喫水線NBとの船尾側の交点P3における、サイドフラットラインSとノーマルバラスト喫水線NBとがなす角度βが8度以上で50度以下である構成とすることが好ましい。
これにより、この船舶1は、サイドフラットラインSとノーマルバラスト喫水線NBとがなす角度βが8度以上であることにより、船体後半部や船尾の船体が過度に痩せた船型とならず、ポンプやエンジン等を配置するために十分なスペースを船尾船底に確保できる。また、この角度βが50度以下であるので、ノーマルバラスト状態における水面下の船尾形状を従来技術の船体形状に近い形状に維持でき、ノーマルバラスト状態における推進効率の低下を抑制することができる。
サイドフラットラインSとノーマルバラスト喫水線NBとがなす角度βは、より好ましくは、10度以上で25度以下である構成にするとよい。この構成にすると、上述した作用効果をさらに高めることができる。
上述したように、本発明の船舶1によれば、船体2の船側4における平面部(サイドフラット部)4aと曲面部4bの境界線となるサイドフラットラインSとアッパーデッキサイドラインUとの船尾側の交点P1が、船長方向に関してブリッジウィングの後端7aの位置X0よりも後方にある構成になっているので、船橋6に配置されているブリッジウィング7の下方位置のアッパーデッキ3のデッキ幅Bxが船体2の全幅Bmと同じになり、上から見たときに、ブリッジウィングの先端部分7bがアッパーデッキサイドラインUから飛び出さない構成となっている。
そのため、制限水路の航行時や岸壁への着岸時に、ブリッジウィングの先端部分7bが陸上の構造物等に衝突して損傷するリスクを著しく低減することができる。
また、本発明では、船橋6およびブリッジウィング7をアッパーデッキ3上の船尾部5に配置した状態を保ちつつブリッジウィング7がアッパーデッキサイドラインUから飛び出さない構成を実現することができるので、船橋6およびブリッジウィング7よりも前方のアッパーデッキ3上に広いスペースを確保することができる。
例えば、本発明のような構成ではなく、図8に示すように、従来の平水時に水没する部分の船体形状を維持したままで、ブリッジウィング7の下方位置における船体2の全幅Bmと同じ幅のデッキ張り出し部を支持構造部材で支える構成の船舶1Yである場合には、船体2から横に張り出したアッパーデッキ3のデッキ張り出し部に波が当たり易い形状となる。そのため、荒天時の波浪外力に耐え得るだけの構造強度を持つようなデッキ張り出し部を形成しようとすると強固な支持構造とする必要が生じ鋼材重量が増加してしまう。
この船舶1Yに比べて、本発明の船舶1は、図3に示すように、ブリッジウィング7の下方位置における船側4の上方部分は平面部4aで構成され、この平面部4aとその下方の曲面部4bとは滑らかに繋がるように形成されているので、荒天下における波浪外力を逃がすような形状となり、アッパーデッキ3の船側4における損傷が発生し難くなる。それ故、従来の船舶1Xよりも構造強度を向上させる必要もないので、従来の船舶1Xとほぼ変わらない鋼材重量となる。
また、例えば、本発明のような構成ではなく、図9に示すように、従来の平水時に水没する部分の船体形状を維持したままで、アッパーデッキ3の船体張り出し部の下側の夏季満載喫水線dsより上の船体2の一部の形状を連続的に変化させて、この船体張り出し部を船体2と形状的及び構造的に連続させる構成にする船舶1Zである場合には、船体張り出し部の間の船体形状は大きな傾斜面または曲りの大きい曲面となってしまうため、この船体張り出し部の直下の船体形状は著しく工作性が悪いものになってしまう。
この船舶1Zに比べて、本発明の船舶1は、大きな傾斜面や曲りの大きい曲面を有せず、従来の船舶1Xとほぼ同様の工作性であるので、設計や施工の面において大きな労力を必要としない。また、施工に求められる工数も従来の船舶1Xの場合とほぼ同様であり、施工に求められる工数が大幅に増えることもない。
即ち、本発明の船舶1は、工作性を維持しつつ、上から見て、ブリッジウィング7がアッパーデッキサイドラインUから飛び出さない構成を実現することができる。
さらに、この実施の形態の船舶1のように、サイドフラットラインSと夏季満載喫水線dsとの船尾側の交点P2の船長方向位置、交点P2におけるサイドフラットラインSと夏季満載喫水線dsとがなす角度α、サイドフラットラインSとノーマルバラスト喫水線NBとの船尾側の交点P3の船長方向位置、交点P3におけるサイドフラットラインSとノーマルバラスト喫水線NBとがなす角度βがそれぞれ上記の条件を満たすことにより、ブリッジウィング7がアッパーデッキサイドラインUから飛び出さない構成を保ちつつ、平水時に水没する部分の船体形状を従来の船舶の船体形状に近い形状にすることができ、船舶1の推進性能や操縦性能を確保することができる。
1 船舶
1X 従来の船舶
1Y、1Z 比較例としての船舶
2 船体
3 アッパーデッキ(上甲板)
4 船側
4a 平面部(サイドフラット部)
4b 曲面部
5 船尾部
6 船橋
7 ブリッジウィング
7a ブリッジウィングの後端
7b ブリッジウィングの先端部分
A.P. 船尾垂線
Bm 船の全幅
C.L. 船体中心線
ds 夏季満載喫水線
F.P. 船首垂線
Lpp 垂線間長
NB ノーマルバラスト喫水線
P1 サイドフラットラインとアッパーデッキサイドラインとの船尾側の交点
P2 サイドフラットラインと夏季満載喫水線との船尾側の交点
P3 サイドフラットラインとノーマルバラスト喫水線との船尾側の交点
R1 第1領域(第1位置と第2位置を含む第1位置と第2位置の間の領域)
R2 第2領域(第3位置と第4位置を含む第3位置と第4位置の間の領域)
R3 第3領域(第5位置と第6位置を含む第5位置と第6位置の間の領域)
R4 第4領域(第7位置と第8位置を含む第7位置と第8位置の間の領域)
S サイドフラットライン
U アッパーデッキサイドライン
X0 ブリッジウィングの後端の位置
X1 第1位置(ブリッジウィングの後端の位置から前方に垂線間長の0.01倍)
X2 第2位置(ブリッジウィングの後端の位置から前方に垂線間長の0.15倍)
X3 第3位置(ブリッジウィングの後端の位置から前方に垂線間長の0.02倍)
X4 第4位置(ブリッジウィングの後端の位置から前方に垂線間長の0.30倍)
X5 第5位置(ブリッジウィングの後端の位置から前方に垂線間長の0.01倍)
X6 第6位置(ブリッジウィングの後端の位置から前方に垂線間長の0.10倍)
X7 第7位置(ブリッジウィングの後端の位置から前方に垂線間長の0.08倍)
X8 第8位置(ブリッジウィングの後端の位置から前方に垂線間長の0.25倍)

Claims (4)

  1. 船尾側の船橋に船体の全幅を有するブリッジウィングを備えている船舶において、船体船側における平面部と曲面部の境界線となるサイドフラットラインとアッパーデッキサイドラインとの船尾側の交点が、船長方向に関して前記ブリッジウィングの後端の位置よりも後方にあり、
    前記サイドフラットラインと夏季満載喫水線との船尾側の交点が、船長方向に関して前記ブリッジウィングの後端の位置から前方に垂線間長の0.01倍の第1位置と前記ブリッジウィングの後端の位置から前方に垂線間長の0.15倍の第2位置との間の、前記第1位置と前記第2位置を含む第1領域内にあることを特徴とする船舶。
  2. 前記サイドフラットラインと夏季満載喫水線との船尾側の交点における、前記サイドフラットラインと夏季満載喫水線とがなす角度が、8度以上で55度以下であることを特徴とする請求項1に記載の船舶。
  3. 船尾側の船橋に船体の全幅を有するブリッジウィングを備えている船舶において、船体船側における平面部と曲面部の境界線となるサイドフラットラインとアッパーデッキサイドラインとの船尾側の交点が、船長方向に関して前記ブリッジウィングの後端の位置よりも後方にあり、
    前記サイドフラットラインとノーマルバラスト喫水線との船尾側の交点が、船長方向に関して前記ブリッジウィングの後端の位置から前方に垂線間長の0.02倍の第3位置と前記ブリッジウィングの後端の位置から前方に垂線間長の0.30倍の第4位置との間の、前記第3位置と前記第4位置を含む第2領域内にあることを特徴とする船舶。
  4. 前記サイドフラットラインとノーマルバラスト喫水線との船尾側の交点における、前記サイドフラットラインとノーマルバラスト喫水線とがなす角度が、8度以上で50度以下であることを特徴とする請求項3に記載の船舶。
JP2015221264A 2015-11-11 2015-11-11 船舶 Active JP6118880B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015221264A JP6118880B1 (ja) 2015-11-11 2015-11-11 船舶
KR1020187011598A KR20180100298A (ko) 2015-11-11 2016-10-18 선박
PCT/JP2016/080768 WO2017081996A1 (ja) 2015-11-11 2016-10-18 船舶
CN201680065710.XA CN108349570B (zh) 2015-11-11 2016-10-18 船舶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015221264A JP6118880B1 (ja) 2015-11-11 2015-11-11 船舶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6118880B1 true JP6118880B1 (ja) 2017-04-19
JP2017087992A JP2017087992A (ja) 2017-05-25

Family

ID=58667209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015221264A Active JP6118880B1 (ja) 2015-11-11 2015-11-11 船舶

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6118880B1 (ja)
KR (1) KR20180100298A (ja)
CN (1) CN108349570B (ja)
WO (1) WO2017081996A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9656507B2 (en) 2010-06-09 2017-05-23 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring binder mechanism having snap-in ring members
US9676222B2 (en) 2005-03-22 2017-06-13 World Wide Stationary Mfg. Co., Ltd. Ring binder mechanism
US9751356B2 (en) 2006-09-27 2017-09-05 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring binder mechanism
US9895922B2 (en) 2015-02-05 2018-02-20 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring binder with interlocking ring members
CN107914823A (zh) * 2018-01-09 2018-04-17 上海外高桥造船有限公司 一种大型散货船的上层建筑
US10532598B2 (en) 2006-09-27 2020-01-14 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring binder mechanism

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7078229B2 (ja) * 2019-02-25 2022-05-31 三井E&S造船株式会社 燃料供給船

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005306259A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Sumitomo Heavy Industries Marine & Engineering Co Ltd 船舶におけるエンジンケーシング

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29823737U1 (de) * 1998-12-23 1999-09-30 Siemens Ag Halbeintauchbarer Schwergutfrachter
KR101261865B1 (ko) * 2011-03-25 2013-05-07 삼성중공업 주식회사 선교 조립체
JP3170843U (ja) 2011-07-01 2011-10-06 日本郵船株式会社 船舶の風圧抵抗低減装置
KR20130110886A (ko) * 2012-03-30 2013-10-10 현대중공업 주식회사 선박의 데크 하우스
KR20130130570A (ko) * 2012-05-22 2013-12-02 에스티엑스조선해양 주식회사 선박의 공진 회피를 위한 선루익 구조

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005306259A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Sumitomo Heavy Industries Marine & Engineering Co Ltd 船舶におけるエンジンケーシング

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9676222B2 (en) 2005-03-22 2017-06-13 World Wide Stationary Mfg. Co., Ltd. Ring binder mechanism
US10173458B2 (en) 2005-03-22 2019-01-08 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Lever for a ring binder mechanism
US9751356B2 (en) 2006-09-27 2017-09-05 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring binder mechanism
US10532598B2 (en) 2006-09-27 2020-01-14 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring binder mechanism
US10532599B2 (en) 2006-09-27 2020-01-14 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring binder mechanism
US9656507B2 (en) 2010-06-09 2017-05-23 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring binder mechanism having snap-in ring members
US9895922B2 (en) 2015-02-05 2018-02-20 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring binder with interlocking ring members
CN107914823A (zh) * 2018-01-09 2018-04-17 上海外高桥造船有限公司 一种大型散货船的上层建筑

Also Published As

Publication number Publication date
CN108349570B (zh) 2020-07-28
JP2017087992A (ja) 2017-05-25
WO2017081996A1 (ja) 2017-05-18
KR20180100298A (ko) 2018-09-10
CN108349570A (zh) 2018-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6118880B1 (ja) 船舶
JP5986856B2 (ja) 商用貨物船
AU693858B2 (en) Hull configuration
WO2013141245A1 (ja) 船舶
JP6590813B2 (ja) 改良船体形状を有する船舶
JP5707701B2 (ja) 船首マスク及び船首マスク付き船舶
JP6354082B2 (ja) 船舶
CN112272637B (zh) 小风阻船舶
JP5638215B2 (ja) 風圧抵抗の少ない船舶及びその設計方法
JP5763479B2 (ja) 機帆走商船の帆の配置方法及び機帆走商船
JP4216858B2 (ja) 船舶
JP2007112330A (ja) 船舶機関室のダブルハル構造
KR102393443B1 (ko) 해상 부체 구조물
JP6903851B2 (ja) 船舶
JP2018108796A (ja) 船舶
JP2007050814A (ja) 高速コンテナ船
JP2012056443A (ja) 船舶
JP5028000B2 (ja) 船舶
CN210391467U (zh) 一种多体式工程船船体
JP5819764B2 (ja) 船舶及びその船舶の設計方法
KR20130001034A (ko) 쌍동형 세일링요트
JP4654014B2 (ja) 大型低速肥大船
US20020096100A1 (en) Articulated tug barge
WO2018230252A1 (ja) 洋上浮体構造物
JP2023170395A (ja) 船舶

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170208

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170209

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6118880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350