JP2007223113A - 生分解性ポリエステル樹脂複合材料の製造方法 - Google Patents
生分解性ポリエステル樹脂複合材料の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007223113A JP2007223113A JP2006045354A JP2006045354A JP2007223113A JP 2007223113 A JP2007223113 A JP 2007223113A JP 2006045354 A JP2006045354 A JP 2006045354A JP 2006045354 A JP2006045354 A JP 2006045354A JP 2007223113 A JP2007223113 A JP 2007223113A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composite material
- fiber
- biodegradable polyester
- polyester resin
- fibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Biological Depolymerization Polymers (AREA)
Abstract
【解決手段】 生分解性ポリエステル樹脂と有機繊維とからなる複合材料の製造方法において、生分解性ポリエステル樹脂と、直径が1〜15mm、長さが1〜50mmである円筒状に圧縮され、嵩密度が1.0g/cm3以上である有機繊維からなる圧縮ペレットとを混合する。
【選択図】 なし
Description
しかし、前者の方法では、ケナフ繊維同士が絡まって、ポリ乳酸ペレット中に均一に分散せず、押出機にも不均一な状態で供給されるため、溶融混練によって作製されたペレット中のケナフ繊維の分散も不均一となる。また、絡まったケナフ繊維の塊が、押出機のホッパーに詰まり、溶融混練できない場合もある。後者の方法でも、ケナフ繊維が絡まって、様々なサイズで凝集するため、定量供給装置から不連続に供給されやすく、やはり溶融混練中の分散が不均一になりやすい。
しかしながら、この方法は、圧縮加工、切断加工と工程数が多く、経済的に好ましくないものであった。
また、この方法で得た圧縮ペレットを使用したとしても、その嵩密度を十分に高くしておかなければ、ペレットの圧縮面や切断面から繊維の毛羽立ちが発生するため、ホッパーや供給ラインにおいて圧縮ペレットの堆積や凝集が起こり、作業効率を悪くするという問題は避けられなかった。
さらに、圧縮シートから碁盤目状に圧縮ペレットを切断するので、圧縮ペレットの4面が切断面になり、また、その形状が立方体になるため、供給ライン上で配管やホッパーとの間で摩擦が大きく、引っかかりなどが発生して、それがまた凝集や堆積の原因となった。
このような堆積や凝集したペレットは、押出機内に不規則に供給されるので、得られる複合材料中の繊維の分散が不均一となり、機械的強度のバラツキが大きくなる場合もあった。
また、ペレット化の際にケナフ繊維が切断され、比較的多くのケナフの繊維長が短くなるため、機械的強度に劣るという問題もあった。
(1)直径が1〜15mm、長さが1〜50mmである円筒状に圧縮され、嵩密度が1.0g/cm3以上であることを特徴とする有機繊維からなる圧縮ペレット。
(2)有機繊維が天然セルロース系繊維および/または合成繊維であることを特徴とする(1)記載のペレット。
(3)生分解性ポリエステル樹脂と有機繊維とからなる複合材料の製造方法において、生分解性ポリエステル樹脂と(1)または(2)記載のペレットとを混合することを特徴とする生分解性ポリエステル樹脂と有機繊維とからなる複合材料の製造方法。
(4)生分解ポリエステル樹脂が植物系原料から製造された樹脂であることを特徴とする(3)記載の複合材料の製造方法。
(5)生分解性ポリエステル樹脂の主成分がポリ乳酸であることを特徴とする(3)記載の複合材料の製造方法。
本発明において、複合材料を構成する生分解性ポリエステル樹脂は、植物系原料から製造されるものが好ましく、特に、ポリ乳酸を主成分とすることが、得られる複合材料の強度、透明性等の点から好ましい。
圧縮ペレットの直径は1〜15mm、長さは1〜50mmであることが必要であり、さらに直径が3〜6mm、長さが5〜15mmであることが好ましい。直径が15mmを超えたり、長さが50mmを超えると、押出機とホッパーの間や供給ラインにおいて圧縮ペレットの堆積や詰まりが起こり、作業効率を悪くしたり、溶融混練できない場合もある。また、定量供給装置から不連続に供給されやすく、溶融混練中の分散が不均一になりやすい。一方、圧縮ペレットの直径が1mm未満であったり、長さが1mm未満であると、有機繊維の強度を十分発揮できない場合がある。
また、圧縮ペレットの嵩密度は1.0g/cm3以上であることが必要である。嵩密度が1.0g/cm3未満であると、ペレットの表面から繊維の毛羽立ちが発生するため、ホッパーや供給ラインにおいて圧縮ペレットの堆積や凝集が起きる。
有機繊維の繊維長は、複合材料の強度を向上させる目的としては、長ければ長いほど好ましいが、圧縮ペレットに加工するためには、1〜50mmであることが好ましく、1〜20mmであることがさらに好ましい。
圧縮ペレットを製造する際には、予め有機繊維の水分調整をおこなうことが好ましい。たとえば有機繊維としてケナフ繊維を使用する場合、ケナフ繊維の水分率が18%程度になるように噴霧器で加水後、3h以上ビニール袋内で放置して、水分を均一化させる。水分率や水分調整の方法は、特に限定する必要はなく、繊維に適量の水分を付与できる方法であればよい。
なお、水分調整の際に、繊維と樹脂との密着性や樹脂中の繊維の分散性を向上のために、水分中に接着剤としてロジン系サイズ剤、アルキルケテンダイマーや各種分散剤、可塑剤などを含有させてもよい。
混合する方法としては、圧縮ペレットと生分解性ポリエステル樹脂ペレットとを同時に押出機のホッパーに供給し、溶融混練する方法が挙げられる。また、ホッパーへの供給前に、両ペレットを別の容器内で機械的に攪拌して予備混合しておくことも好適である。
圧縮ペレットと生分解性ポリエステル樹脂ペレットとを混合する際、両方のペレットサイズが同等であれば、通常の機械的な混合手段によって均一分散したペレット混合物を容易に得ることができる。こうして得たペレット混合物を定量供給装置から押出機のホッパーに供給して、生分解性ポリエステル樹脂の融点以上の温度で通常の溶融混練をおこなえば、生分解性ポリエステル樹脂中に有機繊維を均一に分散させることができ、有機繊維と生分解性ポリエステル樹脂とからなる複合材料を得ることができる。なお、定量供給装置から供給される際、圧縮ペレットは粉砕され、小さくなるものもあるが、操業性、機械的強度に支障をきたすものではない。
このように溶融混練し、次いで押出し、ペレット化することによって、有機繊維と生分解性ポリエステル樹脂とが混在状態になった複合材料のペレットを作製することができる。
(1)曲げ強度とそのバラツキ:
ISO 178に準拠して、試験片30本について測定した。曲げ強度の好ましい範囲は、130MPaを超えることかが好ましい。バラツキの範囲は、標準偏差で1.8以下であることが好ましい。
(2)色調:
以下の三段階で評価し、○を合格レベルとした。
○:試験片の色は黄土色であった。
△:試験片の色は茶色であった。
×:試験片の色は焦茶色であった。
(3)生分解性ポリエステル樹脂と有機繊維との混合時の操業性:
以下の三段階で評価し、○を合格レベルとした。
○:有機繊維や圧縮ペレットが押出機のホッパーに詰まることなく、安定供給できた。
△:有機繊維や圧縮ペレットが押出機のホッパーに引っ掛かり、供給が不安定であった。
×:押出機とホッパーの間に有機繊維が詰まり、堆積し、溶融混練できなかった。
(1)ポリ乳酸:
ユニチカ社製ポリ乳酸樹脂テラマックTE−4000(直径2mm、長さ3mmのペレット)を用いた。
(2)ケナフ繊維:
ケナフ長繊維をターボミル(マツボー社製T−250)にて粉砕し、直径が20〜50μmであり、平均繊維長が4mmであるケナフ繊維(嵩密度0.09g/cm3)と、平均繊維長が8mmであるケナフ繊維(嵩密度0.08g/cm3)を調製した。
(1)圧縮ペレットの製造
平均繊維長4mmのケナフ繊維を使用し、ケナフ繊維の水分率が18%程度になるように噴霧器で加水後、3h以上ビニール袋内で放置して、水分を均一化させ、水分調整をした。
前記水分調整をしたケナフ繊維を用いて、圧縮固形ペレタイザー(菊川鉄工所社製KP280S)のダイ孔径を直径6.2mm、ダイ厚みを32mmに設定し、ケナフ繊維を圧縮したところ、運転開始後3〜5分で、直径6mm、長さ10mmの圧縮ペレットが安定して得られた。ペレット化の際、繊維に付与されていた水分は大半が蒸発して除去されていた。圧縮ペレットの嵩密度は、1.5g/cm3であった。
(2)複合材料ペレットの製造
前記圧縮ペレット20質量部と、ポリ乳酸ペレット80質量部とを同時に押出機(東芝機械社製TEM−37BS)のホッパーに供給し、バレル温度190℃、スクリュー回転数200rpm、吐出15kg/hの条件で溶融混練し、ポリ乳酸と有機繊維とからなる複合材料のペレットを得た。
(3)射出成形による複合材料の成形
前記複合材料のペレットを、射出成形機(東芝機械製IS−80G型)を用い、シリンダ設定温度190〜170℃で溶融し、射出圧力100MPa、射出時間15秒で15℃の金型に充填し、曲げ強度測定用試験片を作製した。
平均繊維長8mmのケナフ繊維を使用した以外は、実施例1と同様にして、圧縮ペレットおよび複合材料を得た。
平均繊維長8mmのケナフ繊維とポリ乳酸ペレットとを、それぞれ別々の定量供給装置から同時に押出機のホッパーに供給して溶融混練を試みた。しかし、押出機とホッパーの間にケナフ繊維が詰まり、溶融混練できず、複合材料のペレットを作製することはできなかった。
ヘンシェルミキサーにより、ポリ乳酸ペレット60質量部と平均繊維長8mmのケナフ繊維40質量を混合させた後、押出機により溶融混練してケナフマスターチップを作製した。
ポリ乳酸80質量部に対してケナフ繊維が20質量部となるように、前記ケナフマスターチップとポリ乳酸ペレットを同時に押出機のホッパーに供給した以外は実施例1と同様にして、複合材料のペレットと試験片を作製した。
平均繊維長4mmのケナフ繊維に霧吹きを用いて水分を付与し、湿らせた。次いでこの繊維を圧縮プレスして厚さ5mmのシート状にした。得られた圧縮シートを裁断機により切断加工して、一辺5〜10mm角の圧縮ペレットを作製した。得られた圧縮ペレットの嵩密度は、0.8g/cm3であった。
前記圧縮ペレット20質量部と、ポリ乳酸ペレット80質量部とを同時に押出機のホッパーに供給した以外は実施例1と同様にして、複合材料のペレットと試験片を作製した。
平均繊維長8mmのケナフを使用した以外は、比較例3と同様にして複合材料のペレットと試験片を作製した。
ダイ厚みを70mmに設定し、長さ60mmの圧縮ペレットを得た以外は、実施例1と同様にして複合材料のペレットと試験片を作製した。
ダイ孔径を直径30.2mmに設定し、直径30mmの圧縮ペレットを得た以外は、実施例1と同様にして複合材料のペレットと試験片を作製した。
比較例2では、2度の溶融混練により、熱履歴を受けたケナフ繊維の強度が低下したため、得られた試験片の曲げ強度が劣る結果となった。また、複合材料が茶褐色に変色した。
比較例3と4では、圧縮ペレットの供給が不安定となり、複合材料中の繊維の分散が不均一となり、得られた試験片の強度のバラツキが大きくなった。また、ペレット化の際にケナフ繊維が切断され、比較的多くのケナフの繊維長が短くなったため、試験片の強度が劣る結果となった。
比較例5と6では、押出機とホッパーの間や供給ラインにおいて圧縮ペレットの堆積や詰まりが起こり、溶融混練することができなかった。
Claims (5)
- 直径が1〜15mm、長さが1〜50mmである円筒状に圧縮され、嵩密度が1.0g/cm3以上であることを特徴とする有機繊維からなる圧縮ペレット。
- 有機繊維が天然セルロース系繊維および/または合成繊維であることを特徴とする請求項1記載のペレット。
- 生分解性ポリエステル樹脂と有機繊維とからなる複合材料の製造方法において、生分解性ポリエステル樹脂と請求項1または2記載のペレットとを混合することを特徴とする生分解性ポリエステル樹脂と有機繊維とからなる複合材料の製造方法。
- 生分解ポリエステル樹脂が植物系原料から製造された樹脂であることを特徴とする請求項3記載の複合材料の製造方法。
- 生分解性ポリエステル樹脂の主成分がポリ乳酸であることを特徴とする請求項3記載の複合材料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006045354A JP4732185B2 (ja) | 2006-02-22 | 2006-02-22 | 生分解性ポリエステル樹脂複合材料の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006045354A JP4732185B2 (ja) | 2006-02-22 | 2006-02-22 | 生分解性ポリエステル樹脂複合材料の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007223113A true JP2007223113A (ja) | 2007-09-06 |
JP4732185B2 JP4732185B2 (ja) | 2011-07-27 |
Family
ID=38545371
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006045354A Expired - Fee Related JP4732185B2 (ja) | 2006-02-22 | 2006-02-22 | 生分解性ポリエステル樹脂複合材料の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4732185B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009298996A (ja) * | 2008-06-17 | 2009-12-24 | Toyota Boshoku Corp | 樹脂発泡体の製造方法及び樹脂発泡体 |
JP2010003555A (ja) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Nec Lighting Ltd | 部材、器具および照明器具 |
JP2010037438A (ja) * | 2008-08-05 | 2010-02-18 | Kao Corp | ポリ乳酸樹脂組成物 |
JP2011506143A (ja) * | 2007-12-21 | 2011-03-03 | レンツィング アクチェンゲゼルシャフト | セルロース系紡糸繊維のペレットならびにその製造および使用 |
US8883923B2 (en) | 2007-09-25 | 2014-11-11 | Dunlop Sports Co. Ltd. | Golf ball |
JP2019014864A (ja) * | 2016-12-28 | 2019-01-31 | 旭化成株式会社 | セルロースを含む樹脂組成物 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5891858A (ja) * | 1981-11-27 | 1983-05-31 | 日東紡績株式会社 | 高密度チヨツプドストランドの製造方法及び装置 |
JPH01121330A (ja) * | 1987-11-04 | 1989-05-15 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 気相成長法炭素繊維の分散方法 |
JP2005014499A (ja) * | 2003-06-27 | 2005-01-20 | Toyota Motor Corp | 生分解性繊維強化プラスチックの製造方法 |
JP2005538862A (ja) * | 2002-03-29 | 2005-12-22 | ファイバーテック ポリマーズ,インコーポレイテッド | 繊維ペレットおよび繊維ペレットを形成するためのプロセス |
JP2007119559A (ja) * | 2005-10-26 | 2007-05-17 | Matsushita Electric Works Ltd | 植物繊維圧縮ペレット、植物繊維樹脂複合組成物及び成形品 |
-
2006
- 2006-02-22 JP JP2006045354A patent/JP4732185B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5891858A (ja) * | 1981-11-27 | 1983-05-31 | 日東紡績株式会社 | 高密度チヨツプドストランドの製造方法及び装置 |
JPH01121330A (ja) * | 1987-11-04 | 1989-05-15 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 気相成長法炭素繊維の分散方法 |
JP2005538862A (ja) * | 2002-03-29 | 2005-12-22 | ファイバーテック ポリマーズ,インコーポレイテッド | 繊維ペレットおよび繊維ペレットを形成するためのプロセス |
JP2005014499A (ja) * | 2003-06-27 | 2005-01-20 | Toyota Motor Corp | 生分解性繊維強化プラスチックの製造方法 |
JP2007119559A (ja) * | 2005-10-26 | 2007-05-17 | Matsushita Electric Works Ltd | 植物繊維圧縮ペレット、植物繊維樹脂複合組成物及び成形品 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8883923B2 (en) | 2007-09-25 | 2014-11-11 | Dunlop Sports Co. Ltd. | Golf ball |
JP2011506143A (ja) * | 2007-12-21 | 2011-03-03 | レンツィング アクチェンゲゼルシャフト | セルロース系紡糸繊維のペレットならびにその製造および使用 |
JP2009298996A (ja) * | 2008-06-17 | 2009-12-24 | Toyota Boshoku Corp | 樹脂発泡体の製造方法及び樹脂発泡体 |
JP2010003555A (ja) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Nec Lighting Ltd | 部材、器具および照明器具 |
JP2010037438A (ja) * | 2008-08-05 | 2010-02-18 | Kao Corp | ポリ乳酸樹脂組成物 |
JP2019014864A (ja) * | 2016-12-28 | 2019-01-31 | 旭化成株式会社 | セルロースを含む樹脂組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4732185B2 (ja) | 2011-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU742856B2 (en) | Polymer processing method and tablet-forming apparatus | |
KR101827014B1 (ko) | 목재 섬유-플라스틱 복합 생성물의 제조 방법 | |
JP4732185B2 (ja) | 生分解性ポリエステル樹脂複合材料の製造方法 | |
JP5321254B2 (ja) | 木粉を含有するポリ乳酸樹脂成形品およびその製造方法 | |
WO2008044457A1 (fr) | Procédé pour la production d'un article moulé composé d'une matière composite dérivée d'une plante, article moulé composé d'une matière composite dérivée d'une plante, procédé pour la production d' | |
JP2009108141A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法及び熱可塑性樹脂成形体の製造方法 | |
DE69805848T2 (de) | Biologisch abbaubare formkörper | |
JP5381129B2 (ja) | コーヒーかすを含有する成形品の製造方法および成形品 | |
JP5146393B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 | |
JP2007326998A (ja) | 成形体およびその製造方法 | |
JP2514875B2 (ja) | プラスチック成形用ペレット及びその製造法 | |
CN101903146B (zh) | 纤维素短纤维的压制制品及其制备和应用 | |
JP4371373B2 (ja) | 木質系成形体の製造方法および木質系成形体 | |
JP5169789B2 (ja) | 木粉を含有する成形品の製造方法ならびに成形品 | |
JP4955980B2 (ja) | 植物繊維樹脂複合組成物の製造方法 | |
CN113234305A (zh) | 可降解复合材料及其制备方法与应用 | |
KR101208107B1 (ko) | 바이오매스 펠렛을 이용한 자동차 내장재용 플라스틱의 제조방법 | |
JP3462808B2 (ja) | 石炭灰混入熱可塑性樹脂材料及びその製造方法 | |
JP4446352B2 (ja) | 紙繊維を主成分とする成形材料の製造方法 | |
FR2940297A1 (fr) | Materiau plastique composite sous la forme de granulats issus de matieres proteiques vegetales et son procede de fabrication | |
JP2009096875A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法及び成形体の製造方法 | |
JP6901856B2 (ja) | 澱粉・樹脂複合成形加工材料の製造方法 | |
JP2005014499A (ja) | 生分解性繊維強化プラスチックの製造方法 | |
US20210079250A1 (en) | Superficially coated vegetable fibers, process for their production, and use thereof in the production of manufactured articles | |
JP7558896B2 (ja) | 樹脂複合材料の製造方法および製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080527 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101019 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110412 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110420 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |