JP2007222915A - トリム屑用ボーラー - Google Patents

トリム屑用ボーラー Download PDF

Info

Publication number
JP2007222915A
JP2007222915A JP2006048365A JP2006048365A JP2007222915A JP 2007222915 A JP2007222915 A JP 2007222915A JP 2006048365 A JP2006048365 A JP 2006048365A JP 2006048365 A JP2006048365 A JP 2006048365A JP 2007222915 A JP2007222915 A JP 2007222915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trim
pusher
ball
shaft
trim scrap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006048365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4741384B2 (ja
Inventor
Masaharu Yamamoto
正治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Nippon Steel Plant Designing Corp
Original Assignee
Nittetsu Plant Designing Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittetsu Plant Designing Corp, Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Nittetsu Plant Designing Corp
Priority to JP2006048365A priority Critical patent/JP4741384B2/ja
Publication of JP2007222915A publication Critical patent/JP2007222915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4741384B2 publication Critical patent/JP4741384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/26Special arrangements with regard to simultaneous or subsequent treatment of the material
    • B21C47/267Scrap treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Abstract

【課題】トリム屑用ボーラーからのボールの払い出しを容易にすることができるトリム屑用ボーラーを提供する。
【解決手段】金属ストリップのエッジをトリミングするトリマーから発生するトリム屑1を、対向して配置された回転するガイド板の間にプッシャー4で押し込み、ガイド板の間を水平方向に出入り可能な巻取軸8に巻き取ったのち、巻取軸8から抜かれたボール6を払い出すトリム屑用ボーラーにおいて、巻取軸8が抜かれたボール6を下から支持する上下動可能で且つ二つ折り可能なボーラーテーブル10と、ボーラーテーブル10に支持されたボール6を後方から押し出すプッシャー4とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、鋼帯のサイドトリミング作業の際に発生するトリム屑をボール状に巻き取るトリム屑用ボーラーに関する。
鋼帯の冷間圧延などで金属ストリップの幅を揃えるため、金属ストリップの両側のエッジがサイドトリマーで切り落とされており、切り落とされたトリム屑は大量に発生するので、トリム屑用ボーラーでボール状に巻き取られている(例えば、特許文献1、2参照)。
図5は従来のトリム屑用ボーラーの一例を示す図である。
トリム屑用ボーラーにおいては、サイドトリマーから発生するトリム屑1をシリンダー5aを駆動させてプッシャー4でシュート2内の先行材のトリム屑と後続材のトリム屑とを絡みつかせてガイド板の間に送り込み、巻取軸8を前進させて巻取軸8の先端に形成された十字溝からなるフォークによって挟持し、巻取軸8の上部に設置した押えロール9によりトリム屑1を押さえながら巻き取り、巻き取りが完了すると、巻取軸8とシュート2の間に設置したトリム屑シャー7によってトリム屑1を切断し、巻取軸8を後方ヘシフトさせてボール6から抜き取り、テーブル10の上にボール6を落下させて重力により払い出している。
特開平10−202316号公報 実開平4−112730号公報
従来のトリム屑用ボーラーでは、巻取軸をボールから抜き取る際に、巻き取られたボールが重力により斜めに傾いて、両側のガイド板の間に挟まり、ボールの払い出しが困難になるトラブルが起きることが多い。さらに高張力鋼板のトリム屑を巻き取るトリム屑用ボーラーでは、巻き取ったトリム屑は押えロールを開放すると、自らの弾性力によりスプリングバックし、ガイド板の間に挟まる等してボール払い出し時のトラブルが頻発していた。
そこで、本発明は、トリム屑用ボーラーからのボールの払い出しを容易にすることができるトリム屑用ボーラーを提供するものである。
本発明は、金属ストリップのエッジを連続的にトリミングするトリマーから発生するトリム屑を巻き取ってボールにするトリム屑用ボーラーにおいて、トリム屑の払い出しを容易にするために、巻取軸をボールから抜き取る際にボールを下から支持してボールが自重により斜めに傾くことを防止するボーラーテーブルと、ガイド板の間に挟まれたボールを後方から押し出すプッシャーを設置して払い出す。
具体的には、金属ストリップのエッジをトリミングするトリマーから発生するトリム屑を、対向して配置された回転するガイド板の間にプッシャーで押し込み、ガイド板の間を水平方向に出入り可能な巻取軸に巻き取ったのち、巻取軸から抜かれたボールを払い出すトリム屑用ボーラーにおいて、巻取軸が抜かれたボールを下から支持する上下動可能で且つ二つ折り可能なボーラーテーブルと、ボーラーテーブルに支持されたボールを後方から押し出すプッシャーとを備える。
前記ボーラーテーブルは、架台に回転可能に軸支されたテーブルと、テーブルに回転可能に軸支されたストッパーアームからなり、ストッパーアーム用シリンダーの一端がテーブルに、他端がストッパーアームに回転可能に連結され、ボーラーテーブルの形状をL字型の形状とフラットな形状とに切り替える構成とする。
また、前記プッシャーがプッシャー用シリンダーを上下2段に配置し、一方のプッシャー用シリンダーがプッシャーを前進・後退させ、他方のプッシャー用シリンダーが前記一方のプッシャー用シリンダーを前進・後退させる構成とする。
さらに、トリム屑がガイドされるガイド板とガイド板周縁を取り巻く固定物との間の隙間を迷路状にしてトリム屑が入ることを防止する防壁を設けてトリム屑が入り込んでトラブルが発生するのを防止する。
本発明のトリム用ボーラーは、巻取りが完了し、ボールを払い出すために巻取軸を抜き取る前にボーラーテーブルを上昇させてボールを下から支持した後に巻取軸を抜き取るので、ボーラーテーブルに支持されているボールが傾くことはない。巻取軸の抜き取りが完了すると、ボールテーブルを傾斜させ、ボールをプッシャーで押すことにより、ガイド板にボールが挟まった場合でも円滑に下方に払い出すことができる。
また、ガイド板とガイド板の縁を取り囲む固定物との間を迷路状にして防壁を形成することにより屑が奥まで入ることを防いでいるので、ボール払い出しの際に屑が引っかかってボールが払い出せなくなるのを防ぐことができる。さらに、トリム屑が隙間に入り切断され小さな屑となって、装置の重要な部分に障害を与えるトラブルも未然に防止することができる。
図1は本発明によるトリム屑ボーラーの一実施例を示す概略正面図、図2は同概略平面図及びガイド板と固定板の概略断面図である。
トリム屑ボーラーは、L字状のシュート2が架台に固定され、シュート2の上部及び下部は、トリム屑1の入側及び出側として開放されている。シュート2内にはトリマーでトリミングされたトリム屑1が落ちてくる。シュート2の下部の水平部には、シュート2の底にある程度溜まったトリム屑1をシュート2の出側からボール形成部3に押し出し、また形成されたボール6を押して払い出すプッシャー4が配置される。プッシャー4は、プッシャー用シリンダー5a,5bを上下2段に配置して連動させることにより、少ないスペースでプッシャー4の移動距離を長くすることができる。
シュート2のトリム屑1の出側に次いでトリム屑1を巻き取ってボール6を形成するボール形成部3が設けられる。シュート2とボール形成部3の境界近傍には、後続のトリム屑1とボール6のトリム屑とを分離するためにトリム屑1を切断するトリム屑シャー7が配置されている。
ボール形成部3は、トリム屑1を巻き取る巻取軸8、形成されるボール6を押さえる押えロール9、トリム屑1を案内し、ボール6を支持するボーラーテーブル10、トリム屑1をガイドするガイド板11a,11bで構成される。
巻取軸8は、巻き取りにより形成されたボール6から抜きやすくするために先細りに形成される。巻取軸8の先端には十字溝からなるフォーク8aが形成され、フォーク8aの溝にトリム屑1が挟持され、トリム屑1が巻取軸8の回転により巻き取られてボール6が形成される。また、巻取軸8は、トリム屑1をガイドするため対向して設けられたガイド板11a,11bの間を水平方向に巻取軸シフト用シリンダー8bにより前進・後退可能に設けられ、前進によりフォーク8aの溝にトリム屑1を挟持し、後退によりボール6から抜くことが可能となる。
押えロール9は、巻取軸8に巻き取られていくトリム屑1を押しつぶしてボール状に形成する。押えロール9は、図示しないシリンダーにより下方に移動可能に設けられるとともに、トリム屑1の巻き取り完了後に、ボール6を開放するために、上方に移動可能に設けられている。
ボーラーテーブル10は、二つ折り可能にテーブル10aとストッパーアーム10bで構成される。テーブル10aは架台に回転軸13に回転可能に軸支される。ストッパーアーム10bはテーブル10aに回転軸12に回転可能に軸支されている。ストッパーアーム10bの一端は、端部が回転可能に支持されているテーブル用シリンダー14のロッドに連結される。ストッパーアーム用シリンダー14の伸縮により、テーブル10aとストッパーアーム10bとをL字型の形状とフラットな形状にすることができる。
ボーラーテーブル10の動作は次のとおりである。ストッパーアーム用シリンダー14のロッドが伸びるのにともなって、ストッパーアーム10bが回転軸12を中心にして上方向に回転する。また、図示しないテーブル10a回転用シリンダーのロッドが伸びるのにともなって、回転軸13を中心にボーラーテーブル10全体が上方向に回転する。ボーラーテーブル10の上昇により、角度をもって二つ折りされたテーブル10aとストッパーアーム10bによりボール6を確実に支持することができる。逆に、ストッパーアーム用シリンダー14のロッドが縮むと、ストッパーアーム10bが回転軸12を中心にして下方向に回転し、テーブル用シリンダー14のロッドの「縮み」側ストロークエンドでは、テーブル10はフラットになる。また、図示しないテーブル10a回転用シリンダーが縮むのにともなってボーラーテーブル10全体を下方向へ回転させてテーブルを下向きにすることができる。
図2において、巻取軸8を挟んで対向して垂直に配置されるガイド板11a,11bは、架台の軸受15に回転可能に軸支される。ガイド板11a,11bは回転可能に支持されることにより、シュート2から送り込まれてくるトリム屑1をガイドすることができる。
また、ガイド板11a,11bの周縁と、この周縁を取り囲む固定板16の周縁との隙間17は、固定板16の周縁をL字形に形成してガイド板11a,11bのガイド面と反対側の面に重なるようにして隙間17にトリム屑1の進入を防ぐ行き止まりの防壁18を形成して、トリム屑1が隙間17を通り抜けないようにする。
次ぎに、前記構成を備えたトリム屑用ボーラーの動作について説明する。図3及び図4は本発明のトリム屑用ボーラーの動作を示す図である。
トリマーでトリミングされたトリム屑1は、図3(a)に示すように、シュート上部のトリム屑の入側からシュート2の中に落下してくる。落下したトリム屑1は、シュート2の底に溜まる。この時、ボーラーテーブル10は上昇し、押えローラ9は下降し、巻取軸8は後退し、プッシャー4は後退して待機位置にある。
図3(b)に示すように、トリム屑1がシュート2の底にある程度溜まると、プッシャー4をプッシャー用シリンダー5a,5bで前進させてトリム屑1を押してボーラーテーブル10の上を移動させる。
トリム屑1が巻取軸8の正面まで押しやられると、巻取軸8が巻取軸シフト用シリンダー8bにより待機位置から前進して巻取軸8のフォーク8aの溝にトリム屑1が入り込んで挟持される(図2参照)。
トリム屑1を巻取軸8に挟持した後、図3(c)に示すように、プッシャー4をプッシャー用シリンダー5a,5bで後退させた後、巻取軸8の回転を開始し、次々に送り込まれてくるトリム屑1を巻き取っていく。トリム屑1の巻き取りの際には、押えロール9はトリム屑1を押しつぶし、トリム屑1がボール状に巻き取られていく。また、巻き取りの際は、ボーラーテーブル10はボール6と干渉しないように下降させておく。
巻取りが完了すると、図4(a)に示すように、巻取軸8の回転を停止させ、トリム屑シャー7によりボール6につながるトリム屑1を切断する。この時、プッシャー4は前進して待機位置で停止させておく。
トリム屑1をトリム屑シャー7により切断した後、図4(b)に示すように、押えロール9は上昇する。そしてボーラーテーブル10が上昇し、巻き取ったボール6に接触した位置で停止してボール6を下方から支持する。その後、巻取軸シフト用シリンダー8bにより巻取軸8を後方にシフトさせてボール6から抜き取る(図2参照)。
巻取軸8をボール6から引き抜いた後、図4(c)に示すように、ボール6を支持したボーラーテーブル10を傾斜させ、ボール6をプッシャー4で押すことにより、強制的に押し出してゲート19を開けて払い出す。特に、高張力鋼板の場合、トリム屑が拡大してガイド板に挟まれてもプッシャー4がボール6を強制的に押し出すので、容易に払い出すことができる。
本発明によるトリム屑ボーラーの一実施例を示す概略正面図である。 本発明によるトリム屑ボーラーの概略平面図とガイド板と固定板の概略断面図である。 本発明のトリム屑用ボーラーの動作を示す図である。 本発明のトリム屑用ボーラーの動作を示す図である。 従来のトリム屑用ボーラーの一例を示す図である。
符号の説明
1:トリム屑 2:シュート
3:ボール形成部 4:プッシャー
5a,5b:プッシャー用シリンダー 6:ボール
7:トリム屑シャー 8:巻取軸
8a:フォーク 8b:巻取軸シフト用シリンダー
9:押えロール 10:ボーラーテーブル
10a:テーブル 10b:ストッパーアーム
11a,11b:ガイド板 12:回転軸
13:回転軸 14:ストッパーアーム用シリンダー
15:軸受 16:固定板
17:隙間 18:防壁
19:ゲート

Claims (4)

  1. 金属ストリップのエッジをトリミングするトリマーから発生するトリム屑を、対向して配置された回転するガイド板の間にプッシャーで押し込み、ガイド板の間を水平方向に出入り可能な巻取軸に巻き取ったのち、巻取軸から抜かれたボールを払い出すトリム屑用ボーラーにおいて、
    巻取軸が抜かれたボールを下から支持する上下動可能で且つ二つ折り可能なボーラーテーブルと、ボーラーテーブルに支持されたボールを後方から押し出すプッシャーとを備えたことを特徴とするトリム屑用ボーラー。
  2. 前記ボーラーテーブルが架台に回転可能に軸支されたテーブルと、テーブルに回転可能に軸支されたストッパーアームからなり、ストッパーアーム用シリンダーの一端がテーブルに、他端がストッパーアームに回転可能に連結され、ボーラーテーブルの形状をL字型の形状とフラットな形状に切り替えることを特徴とする請求項1記載のトリム屑用ボーラー。
  3. 前記プッシャーがプッシャー用シリンダーを上下2段に配置し、一方のプッシャー用シリンダーがプッシャーを前進・後退させ、他方のプッシャー用シリンダーが前記一方のプッシャー用シリンダーを前進・後退させることを特徴とする請求項1又は2記載のトリム屑用ボーラー。
  4. ガイド板とガイド板周縁を取り巻く固定物との間の隙間を迷路状に形成し、トリム屑の通り抜けを防ぐ防壁を設けたことを特徴とする請求項1、2又は3記載のトリム屑用ボーラー。
JP2006048365A 2006-02-24 2006-02-24 トリム屑用ボーラー Active JP4741384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006048365A JP4741384B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 トリム屑用ボーラー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006048365A JP4741384B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 トリム屑用ボーラー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007222915A true JP2007222915A (ja) 2007-09-06
JP4741384B2 JP4741384B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=38545205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006048365A Active JP4741384B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 トリム屑用ボーラー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4741384B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10202316A (ja) * 1997-01-24 1998-08-04 Ryosen Engineers:Kk 帯状スクラップの連続巻取方法とスクラップボーラ
JP2001071028A (ja) * 1999-09-08 2001-03-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スクラップ巻取装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5630409Y2 (ja) * 1976-06-07 1981-07-20

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10202316A (ja) * 1997-01-24 1998-08-04 Ryosen Engineers:Kk 帯状スクラップの連続巻取方法とスクラップボーラ
JP2001071028A (ja) * 1999-09-08 2001-03-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スクラップ巻取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4741384B2 (ja) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5027068B2 (ja) ワーク部分を支持位置から搬出位置もたらすための工作機械およびその方法
JP4741384B2 (ja) トリム屑用ボーラー
CN103121603A (zh) 一种柔性材料复卷分切系统及其复卷分切机构
CN204892043U (zh) 齿式单辊撕碎机
JPS60197312A (ja) スクラツプのストリツプ材を処理する方法及び装置
JP3311739B2 (ja) 金属押出しプレス時にスケールによって覆われたプレス円板若しくはダイからディスカード及びスケールを取り除くための方法及び装置
KR100878669B1 (ko) 스트립 에지 스크랩 권취장치
CN213729690U (zh) 一种数控液压剪板机的废料回收装置
KR20190072817A (ko) 스크랩 투입장치
CN211588692U (zh) 一种穿孔辊轴锻钢板材剪切机
JP2003211206A (ja) クロップシャー
KR100885211B1 (ko) 코일 시편 인출장치
JP2001129723A (ja) バリ取り装置
CN218018852U (zh) 一种标签模切机用废料分离装置
CN219291527U (zh) 一种轧钢废料回收装置
CN214392579U (zh) 一种倾斜式高效废钢剪切机
CN213561343U (zh) 一种坡口加工装置
CN213530175U (zh) 一种废料自动收集的冷轧卷分切机
CN217044838U (zh) 一种棒材剪后钢坯剔除装置
CN214053868U (zh) 具有清洁功能的卷材分切装置
CN115674314A (zh) 一种新型纸质管切断设备
CN213732071U (zh) 一种纸张分切机废料整理装置
CN210758096U (zh) 一种高速分切机用废料清理装置
CN209759715U (zh) 一种针织大圆机的防倒布装置
JP2546450Y2 (ja) シャーリングマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4741384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350