JP2001129723A - バリ取り装置 - Google Patents

バリ取り装置

Info

Publication number
JP2001129723A
JP2001129723A JP31069499A JP31069499A JP2001129723A JP 2001129723 A JP2001129723 A JP 2001129723A JP 31069499 A JP31069499 A JP 31069499A JP 31069499 A JP31069499 A JP 31069499A JP 2001129723 A JP2001129723 A JP 2001129723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting blade
cutting
burrs
blade
burr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31069499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3635487B2 (ja
Inventor
Koji Yamashita
浩二 山下
Hiromasa Hayashi
宏優 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP31069499A priority Critical patent/JP3635487B2/ja
Publication of JP2001129723A publication Critical patent/JP2001129723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3635487B2 publication Critical patent/JP3635487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D79/00Methods, machines, or devices not covered elsewhere, for working metal by removal of material
    • B23D79/02Machines or devices for scraping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B29/00Holders for non-rotary cutting tools; Boring bars or boring heads; Accessories for tool holders
    • B23B29/04Tool holders for a single cutting tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2205/00Fixation of cutting inserts in holders
    • B23B2205/18Systems for indexing the cutting insert automatically

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビレット等の大断面積をもつ材料の溶接バリ
であっても簡単な構成で、カエリを生ずることなく除去
することができるバリ取り装置を得る。 【解決手段】 バリ3を有する材料1と切削刃19A,
19Bを相対移動させて切削刃19A,19Bでバリ3
を切削するバリ取り装置5A,5Bであって、相対移動
方向上流側に配置された第1の切削刃19Aと、相対移
動方向下流側に配置された第2の切削刃19Bとを有
し、第1の切削刃19Aを、材料1の一側端側から中央
側に亘って、材料1の一側端を跨ぐように配置し、第2
の切削刃19Bを、材料1の他側端側から中央側に亘っ
て、材料1の他側端を跨ぐように配置し、さらに、第
1、第2の切削刃19A,19Bの外側端を上流側に傾
けると共に、両切削刃の中央端が材料1の進行方向から
見て重なるように配置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば突合わせ抵
抗溶接等によって材料の表面に生じるバリを切削刃によ
って除去するバリ取り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】連続圧延設備においては、鋳造された複
数のブルームやビレット等を溶接機で次々に溶接して圧
延機に連続供給して生産性を向上させている。また、鋼
板をコイル状に巻き取る際に、鋼板の終端を無くし張力
を連続的に発生させて生産性を向上させるものもある。
これらの連続圧延設備用の溶接機としては、例えば特開
昭52−43754号公報、特開昭58−151971
号公報、特開昭61−30287号公報等に示されたフ
ラッシュ溶接機(又はフラッシュバット溶接機)などが
ある。
【0003】上記のようなフラッシュ溶接機による溶接
では、ビレットやブルーム、鋼板の溶接部にフラッシュ
及び加圧によって溶接バリが生じるが、このバリは後段
の圧延や巻き取り装置で材料や装置に支障を来すため、
バリ取り装置等で除去する必要がある。特に溶接部分を
製品として出荷する場合には、バリ取りが非常に重要と
なる。
【0004】ところで、溶接時に発生するバリは、材料
の幅方向に筋状に生ずるものである。そして、これを除
去する方法としては、鋼板のように溶接断面が比較的小
さいものは、発生する溶接バリも小さく、切削荷重も小
さいので、バリの筋を横断する方向へ切削することも可
能である。このため、鋼板を溶接接合した際に生じるバ
リの除去は従来から比較的簡単に行われており、様々な
方法が考えられている。
【0005】一方、ビレット等の断面積の大きい材料を
溶接する場合、溶接バリは非常に大いため、このバリを
切削刃で除去するには切削荷重を考慮してバリの軸線方
向に切削するのが一般的であるが、効果的なバリ取り装
置は少ない。
【0006】また、材料を切削すると材料の切削端部に
カエリと呼ばれる切削時特有の削り残しが発生すること
があり、溶接バリを切削した場合にもこのカエリが発生
することがある。しかし、ビレット溶接等によるバリ取
り時にカエリを発生させないように工夫した従来技術は
みあたらない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ビレット等の大断面積
をもつ材料の溶接バリを除去するには、切削荷重が非常
に大きいため、荷重を小さく抑えるためにバリの軸線方
向へ切削することが考えられる。そして、この場合には
搬送されるビレットに同期して走行しながらバリの軸線
方向に切削することが必要となり、走行式のバリ取り装
置や走行式の溶接機に内蔵するバリ取り装置が必要とな
る。
【0008】しかし、走行式のバリ取り装置は製作コス
ト、ランニングコストのいずれも高価になり、また走行
スペースも大きくなるという問題がある。また、走行式
の溶接機に内蔵するバリ取り装置の場合は、バリ取り工
程が完了するまで溶接工程を行うことができなくなって
しまうため、溶接サイクルの短縮化が不可能となり、生
産性向上に限界をきたしてしまうという問題がある。
【0009】また、ビレット溶接等によるバリ取り時に
カエリを発生しないようにしたものがないため、ビレッ
ト等にカエリが発生した場合、下流側の圧延工程におい
てカエリが圧延ローラに押しつぶされ、材料の疵となっ
て残ってしまうことになる。さらに、熱間圧延のバリ取
りにおいては、切削荷重が大きいこと、輻射熱の影響が
あること等により、切削刃の寿命が短くなり、切削刃の
交換により、生産効率が落ちるという問題があった。
【0010】本発明はかかる課題を解決するためになさ
れたものであり、ビレット等の大断面積をもつ材料の溶
接バリであっても簡単な構成で、カエリを生ずることな
く除去することができるバリ取り装置を得ることを目的
としている。また、切削刃の寿命を長くすることができ
るバリ取り装置を得ることを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係るバリ取り装
置は、バリを有する材料と切削刃を相対移動させて前記
切削刃で前記バリを切削するものであって、相対移動方
向上流側に配置された第1の切削刃と、相対移動方向下
流側に配置された第2の切削刃とを有し、前記第1の切
削刃を、前記材料の一側端側から中央側に亘って、前記
材料の一側端を跨ぐように配置し、前記第2の切削刃
を、前記材料の他側端側から中央側に亘って、前記材料
の他側端を跨ぐように配置し、さらに、前記第1、第2
の切削刃の外側端を上流側に傾けると共に、両切削刃の
中央端が前記材料の進行方向から見て重なるように配置
したものである。
【0012】また、前記切削刃を多角形の板状体から形
成すると共に、該切削刃を立てた状態で回転可能かつ昇
降可能に保持し、該切削刃の昇降時に前記切削刃を回転
させて刃面を更新させるようにしたものである。
【0013】また、バリを有する材料と切削刃を相対移
動させて前記切削刃で前記バリを切削するバリ取り装置
であって、相対移動方向上流側に開口するV字形の切削
刃を備え、該切削刃のV字の各片部が前記材料の各側端
をそれぞれ跨ぐように配置したものである。
【0014】また、バリを有する材料と切削刃を相対移
動させて前記切削刃で前記バリを切削するバリ取り装置
において、多角形板状の切削刃と、該切削刃を立てた状
態で回転可能に保持する刃物台と、該刃物台を昇降する
昇降手段と、刃物台の昇降時に前記切削刃に係合して該
切削刃を回転させて刃面を更新させる刃面更新手段とを
備えたものである。
【0015】また、連続圧延設備の溶接機の下流側に設
置され、該溶接機の溶接時に生じる熱間の溶接バリを除
去するようにしたものである。
【0016】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は本発明の実
施の形態1の斜視図である。図において、1は連続圧延
設備において上流側の溶接機で接合されて下流側の圧延
機に送り込まれるビレット、3はビレット1の溶接部に
発生した溶接バリであり、ビレット1の幅方向に筋状に
発生している。5A,5Bはそれぞれビレット1のバリ
切削面に対向して配置された一段目、二段目バリ取り装
置である。一段目バリ取り装置5Aは進行方向の上流側
に、二段目バリ取り装置5Bは下流側にそれぞれ配置さ
れている。
【0017】一段目、二段目バリ取り装置5A,5Bは
基本的には同じ構成である。そこで、一段目バリ取り装
置5Aの構成について、図1及び一段目バリ取り装置5
Aの側面図である図2に基づいて説明する。なお、図に
おいて、一段目バリ取り装置5Aに関する部分には数字
にAを添えて表示し、二段目バリ取り装置5Bに関する
部分には数字にBを添えて表示してある。
【0018】9Aは図示しない固定側(例えば、ビレッ
ト1を跨ぐように設置された架台)に取り付けられた筒
状の昇降ガイド(なお、昇降ガイド9A,9Bの上部は
内部の構造を分かりやすくするために透視図になってい
る。)、13Aは昇降ガイド9A内に挿入されて昇降ガ
イド9Aに案内されて上下動できる昇降ブロック、13
Aは昇降ブロック11Aを上下動させるための油圧シリ
ンダである。油圧シリンダ13Aのシリンダロッド13
Aaの先端が昇降ブロック11Aの上端に連結されてい
る。
【0019】17Aは昇降ブロック11Aの下端に取り
付けられ、下方が開口するコ字状の刃物台、19Aは刃
物台17Aに軸21Aによって回転可能に取り付けられ
た八角形板状の切削刃である。切削刃19Aは、各辺が
刃面になっている。また、切削刃19Aは軸21Aと一
体となっており、軸21Aが刃物台17Aに対して回転
できるようになっている。23Aは軸21Aの一方の端
部に取り付けられたラチェット歯車、25Aは刃物台1
7Aに取り付けられてラチェット歯車23Aの回転を一
方向に規制する爪、27Aは爪25Aをラチェット歯車
23A側に押し付ける押しつけバネである。すなわち、
ラチェット歯車23A、爪25A、押しつけバネ27A
によってラチェット機構が構成され、切削刃19Aは一
方向(図2においては反時計回り)にのみ回転できるよ
うになっている。
【0020】29Aは切削刃19Aの両面と刃物台17
Aの内面との間に介装されて切削刃19Aを安定保持す
ると共に切削刃19Aの回転を円滑にする摺動板である
(図1参照)。31Aは昇降ガイド9Aに固定されて後
述のく字状部材を保持する保持部材、33Aは中央部が
切削刃19Aに向けて屈曲するく字形状のく字状部材で
あり、屈曲角度は切削刃19Aの隣り合う辺同士のなす
角度と略同じ、すなわち135度に設定されている。く
字状部材33Aは下部片33Aa、上部片33Abから
構成されており、中央部が保持部材31Aに回動可能に
軸支されている。35Aは一端が保持部材31Aに、他
端がく字状部材27Aの上部片33Abに連結されてく
字状部材27Aが回動したときに元の位置に戻す引きバ
ネである。
【0021】図3は切削刃19Aの回転動作の説明図で
あり、図3(a)〜図3(c)が切削刃19Aが最下位
置から最上位置まで移動する状態、図3(d)〜図3
(e)図は最上位置から最下位置まで移動する状態を示
している。以下、切削刃19Aの回転動作について図3
に基づいて説明する。
【0022】昇降ブロック11Aが最下位の状態におい
て、く字状部材33Aの下部片33Aa先端部が切削刃
19Aに平面的に重なるように配置される(図3
(a))。この状態で、油圧シリンダ13Aを駆動して
昇降ブロック11Aを上昇させると、上昇途中で切削刃
19Aが下部片33Aaに当接し、その状態からさらに
昇降ブロック11Aが上昇すると、切削刃19Aは下部
片33Aaに下方に押されて図3(b)の矢印Pの方向
に回転する。このとき、ラチェット歯車23Aも回転
し、爪25Aがラチェット歯車23Aの歯を乗り越える
動作を開始する。また、く字状部材33Aは、下部片2
7Aaが切削刃19Aに押されるので、切削刃19Aと
反対の方向(図3(b)の矢印Qの方向)に回転する。
【0023】さらに切削刃19Aが上昇すると、切削刃
19Aは新しい刃面が最下部に位置するところまでさら
に回転する。このとき、図3(c)に示すように、く字
状部材33Aの上部片33Abが切削刃19Aに当接し
て切削刃19Aが回転しすぎるのを防止する。なお、こ
の状態では引きバネ35Aが縮まろうとするので、く字
状部材33Aは矢印Qと反対の方向に回転しようとする
が、切削刃19Aに当接して回転が阻止される。
【0024】次に、切削刃19Aを下方に移動させる動
作について説明する。油圧シリンダ13Aのシリンダロ
ッド13Aaを伸長させて切削刃19Aを下降させると
(図3(d))、切削刃19Aはく字状部材33Aの下
部片33Aaに押圧さているので、図中時計回り方向に
回転力を受ける。しかし、爪25Aがラチェット歯車2
3Aに当接して軸21Aすなわち切削刃19Aの回転を
防止する。したがって、切削刃19Aは回転することな
く下方に移動する。そして、切削刃19Aがさらに下降
して下部片33Aaと切削刃19Aの当接が外れると、
く字状部材33Aは引きバネ35Aによって図中矢印R
の方向へ回動して元の状態に戻る(図3(e))。
【0025】以上のように、切削刃19Aの昇降動作に
連動して、切削刃19Aの刃面の更新が行われる。
【0026】図4は一段目、二段目バリ取り装置5A,
5Bの切削刃19A,19Bの配置関係を説明する説明
図である。以下、図4に基づいて、切削刃19A,19
Bの配置について説明する。切削刃19A,19Bは共
に、切削刃面を上流側に位置している。上流側の切削刃
19Aは、ビレット1の一側を跨いで中央より少し先ま
で延出するように配置されている。また、下流側の切削
刃19Bは、ビレット1の他側を跨いで中央より少し先
まで延出するように配置されている。したがって、切削
刃19A,19Bの内側の端部は、ビレット進行方向か
ら見て重なるように配置されている。
【0027】また、切削刃19A,19Bはともに外側
端部が上流側に向く方向に傾斜しており、切削刃19
A,19Bとビレット1の各側縁とが成す角度は図中そ
れぞれα、βで示してある。α・βの大きさについて
は、傾斜角を小さくするほど切削荷重は小さくなるが、
切削刃の刃面の長さを長くする必要があり、一方、傾斜
角を大きくするほど刃面は短くできるが切削荷重が大き
くなる。そこで、この2つの要請を考慮して検討した結
果、α・βは80度〜45度程度が最も効果的で、サイ
ズもコンパクトに設計できることが分かった。
【0028】なお、切削刃19A,19Bを外側端部が
上流側に向く方向に傾斜させる理由は、バリ3の切削時
にバリ3を外側から内側に向かって切削できるようにす
るためであり、このようにすることでカエリの発生を防
止できる。
【0029】図5はバリ3の切削動作の説明図であり、
ビレット1を上方から見た状態を示している。ビレット
1は図中の矢印の方向に移動しており、図5(a)〜図
5(g)の順に工程が進んでいる。なお、図5に示すも
のは連続圧延工程におけるバリ取り工程であり、ビレッ
ト1は上流側の溶接機で接合され、その接合部すなわち
バリ3の位置はビレット1を送る送りローラの回転数を
エンコーダで計数することで検出できるようになってい
る。なお、図5においては、バリ3の切削状態を明確に
するために切削刃19A、19Bのみを示している。以
下、バリ3の切削動作について図5に基づいて説明す
る。
【0030】図5(a)に示すように、バリ3が上流側
の一段目バリ取り装置5Aに近づくと、油圧シリンダ1
3Aを駆動して切削刃19Aを下降させ、バリ3が来る
のを待つ。バリ3が切削刃19Aの位置まで来ると、バ
リ3の外端部が切削刃19Aの切削刃面に当接し(図5
(b))、ビレット1の進行にしたがって外側から順に
内側へと切削されてゆく(図5(c))。このとき、切
削刃19Aが傾斜しているので、バリ3と切削刃19A
の当接面は比較的小さく、切削荷重は比較的小さく抑え
られている。また、外側から内側への切削であり、カエ
リが生じない。
【0031】ビレット1がさらに進行すると、バリ3は
切削刃19Aの内側端を通過して、半分以上が切削され
る(図5(d))。バリ3が切削刃19Aの位置から一
定距離だけ下流側に移動すると、油圧シリンダ13Aを
駆動して切削刃19Aを上昇させる。この上昇の際に
は、前述したように切削刃19Aが回転して新たな刃面
が最下位置に配置され、次回の切削のために待機する。
【0032】ビレット1がさらに進行すると、二段目バ
リ取り装置5Bの切削刃19Bが、一段目バリ取り装置
5Aの場合と同様の動作により下降する。そして、バリ
3の他方の端が切削刃19Bに当接し(図5(e))、
ビレット1の進行にしたがって外側から内側に向けて切
削されていゆく(図5(f))。そして、バリ3が切削
刃19Bの内端を通過するときにはバリ3はビレット1
から完全に切り離される(図5(g))。バリ3が切削
刃19Bの位置から一定距離だけ下流側に移動すると、
油圧シリンダ13Bを駆動して切削刃19Bを上昇させ
る。この上昇の際には、一段目バリ取り装置5Aの場合
と同様に切削刃19Bが回転して新たな刃面が最下位置
に配置され、次回の切削のために待機する。
【0033】なお、ビレット1から切り離されたバリ3
はビレット1上に乗ったままになることもあるが、その
場合にはバリ3をはたき落とすようなブラシなどを切削
刃19Bの下流側に設置しておけば容易にはたき落とす
ことができる。
【0034】以上のように本実施の形態によれば、バリ
を両端から中央部へかけて削るようにしているので、切
削時の荷重を軽減できると共に、バリの両端にカエリを
全く生じることがなく、後工程の圧延時にもビレットや
圧延ロールを傷付けたりすることがない。
【0035】また、多角形板状の切削刃を立てた状態で
配置しているので、切削に使用していない刃面はビレッ
トから離れており、ビレットの輻射熱の影響を小さくで
きる。また、ビレットの熱間バリ取りにおいては、ビレ
ットの輻射熱の影響を小さくする必要から、切削すると
きのみ切削刃をビレットに近づけ、切削しないときには
ビレットから離すという待避動作が必要であるところ、
本実施の形態においては、このような必然的に必要とな
る待避動作を利用して切削刃の刃面を更新するようにし
ているので、全体の構造が簡単になる。また、一回の切
削毎に刃面が更新されるので、切削刃の寿命が飛躍的に
向上する。
【0036】なお、上記の実施の形態においては切削刃
を8角形としたが、他の多角形であってもよい。もっと
も、正多角形であれば、回転半径を小さくできるので効
果的である。
【0037】また、上記実施の形態においては、切削刃
をビレット面に対してほぼ直角に立てた状態で配置して
いるが、切削刃は直角である必要はなく、ある程度の傾
斜を持たせてもよい。
【0038】実施の形態2.図6は本発明の実施の形態
2におけるバリ3の切削工程の説明図である。図6にお
いて、41は平断面がV字形状の切削刃であり、V字の
開口側をビレット1の上流側に向けて設置している。切
削刃41は、実施の形態1の場合と同様に、図示しない
油圧シリンダによって昇降可能になっている。
【0039】以上のように構成された本実施の形態2の
動作を説明する。ビレット1が図中の矢印の方向に移動
して、バリ3が切削刃41に近づくと、図示しない油圧
シリンダを駆動して切削刃41を下降させてバリ3が来
るのを待つ(図6(a))。
【0040】バリ3が切削刃41の位置まで来ると、バ
リ3の両端部が切削刃41の切削刃面に当接し(図6
(b))、ビレット1の進行にしたがって外側から順に
内側へと切削されてゆく(図6(c))。このとき、切
削刃41はV字形状をしているので、バリ3と切削刃4
1の当接面は比較的小さく、切削荷重は比較的小さく抑
えられるのは、実施の形態1と同様である。また、外側
から内側への切削であり、カエリが生じない点について
も同様である。
【0041】ビレット1がさらに進行すると、バリ3は
切削刃41のV字の谷間を通過して、ビレット1から切
り離される(図6(d))。この状態では、切り離され
たバリ3が切削刃41の谷間に保持されたままになる。
そこで、バリ3が切削刃41のV字の谷間を完全に通過
した時点で切削刃41を上昇させ、切り離されたバリ3
を切削刃41の下方を通過させる(図6(e))。バリ
3が切削刃41の下方を完全に通過すると(図6
(f))、図示しない刷毛等によりバリ3をはたいてビ
レット1の側方に落下させる。
【0042】本実施の形態においては、平断面がV字状
の切削刃41を用いたので、1枚の切削刃でバリの両端
側から中央にかけての切削が可能になり、装置全体の構
成をシンプルにすることができる。
【0043】なお、切削刃41のV字の角度は、90度
〜160度程度が実用的である。なお、切削刃41のビ
レット1に対する配置としては、V字の谷間がビレット
1の面上にあればよく、必ずしもビレット1の中心にあ
る必要はない。また、切削刃41が図6に示す状態より
も若干回転して配置されてもよいが、この場合であって
も切削刃41の切削刃面とビレットの側縁の成す角度が
90度未満となるようにする必要がある。
【0044】なお、上記の実施の形態1,2において
は、切削刃19A,19Bを固定して、ビレット1を走
行させる例について説明したが、バリ側を固定してお
き、切削刃を移動するようにしてもよい。
【0045】また、実施の形態1,2においては、連続
鋳造設備におけるビレットのバリ取りの例であり、バリ
の位置はビレットを送る送りローラの回転数から検出す
ることができたが、このような場合以外では、光セン
サ、あるいは凸部を機械的に検出するセンサ等種々もの
でバリの位置を検出すればよい。
【0046】また、実施の形態1,2の例においては、
ビレット1を幅方向に横断するバリを完全に除去する場
合であるが、例えば、バリが材料の片側縁から中央部ま
でだけ存在するような場合には、実施の形態1における
一段目バリ取り装置5Aのみであっても有効なバリ取り
を行うことができる。
【0047】
【発明の効果】本発明は以上説明したように構成されて
いるので、以下に示すような効果を奏することができ
る。
【0048】バリを有する材料と切削刃を相対移動させ
て切削刃でバリを切削するバリ取り装置であって、相対
移動方向上流側に配置された第1の切削刃と、相対移動
方向下流側に配置された第2の切削刃とを有し、第1の
切削刃を、材料の一側端側から中央側に亘って、材料の
一側端を跨ぐように配置し、第2の切削刃を、材料の他
側端側から中央側に亘って、材料の他側端を跨ぐように
配置し、さらに、第1、第2の切削刃の外側端を上流側
に傾けると共に、両切削刃の中央端が材料の進行方向か
ら見て重なるように配置したことにより、バリを両端か
ら中央部へかけて削ることができ、ビレット溶接のよう
に非常に大きなバリであっても切削時の荷重を軽減で
き、またバリの両端にカエリと呼ばれる切削特有の削り
残しを生じることもない。
【0049】また、切削刃を多角形の板状体から形成す
ると共に、該切削刃を立てた状態で回転可能かつ昇降可
能に保持し、該切削刃の昇降時に前記切削刃を回転させ
て刃面を更新させるようにしたことにより、切削刃の昇
降時に刃面が毎回更新され、切削刃の寿命が長くなる。
これによって、切削刃の交換のサイクルを減らし、生産
工程を停止する時間を抑えることができ、特に連続圧延
設備では生産性を著しく向上させることができる。ま
た、切削刃を立てた状態で保持しているので、材料が熱
間材の場合、その輻射熱が影響するのは切削中の切刃の
みとなり、他の切刃に対する輻射熱の影響を少なくする
ことができ、寿命の点で有利である。
【0050】また、バリを有する材料と切削刃を相対移
動させて前記切削刃で前記バリを切削するバリ取り装置
であって、相対移動方向上流側に開口するV字形の切削
刃を備え、該切削刃のV字の各片部が前記材料の各側端
をそれぞれ跨ぐように配置したことにより、バリを両端
から中央部へかけて削ることができ、切削時の荷重を軽
減できると共に、バリの両端「カエリ」と呼ばれる切削
特有の削り残しを全く生じることがない。また、1枚の
切削刃でバリの両端側から中央にかけての切削が可能に
なり、装置全体の構成をシンプルにすることができる。
【0051】また、バリを有する材料と切削刃を相対移
動させて切削刃でバリを切削するバリ取り装置におい
て、多角形板状の切削刃と、該切削刃を立てた状態で回
転可能に保持する刃物台と、該刃物台を昇降する昇降手
段と、刃物台の昇降時に前記切削刃に係合して該切削刃
を回転させて刃面を更新させる刃面更新手段とを備えた
ことにより、切削刃の昇降時に刃面が毎回更新され、切
削刃の寿命が長くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1の斜視図である。
【図2】 本発明の実施の形他1の側面図である。
【図3】 本発明の実施の形態1の動作説明図である。
【図4】 本発明の実施の形態1の切削刃の配置の説明
図である。
【図5】 本発明の実施の形態1のバリ取り工程の説明
図である。
【図6】 本発明の実施の形態2のバリ取り工程の説明
図である。
【符号の説明】
1 ビレット 3 溶接バリ 5A 一段目バリ取り装置 5B 二段目バリ取り装置 9A,9B 昇降ガイド 11A,11B 昇降ブロック 13A,13B 油圧シリンダ 17A,17B 刃物台 19A,19B 切削刃 33A く字状部材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バリを有する材料と切削刃を相対移動さ
    せて前記切削刃で前記バリを切削するバリ取り装置であ
    って、 相対移動方向上流側に配置された第1の切削刃と、相対
    移動方向下流側に配置された第2の切削刃とを有し、 前記第1の切削刃を、前記材料の一側端側から中央側に
    亘って、前記材料の一側端を跨ぐように配置し、 前記第2の切削刃を、前記材料の他側端側から中央側に
    亘って、前記材料の他側端を跨ぐように配置し、 さらに、前記第1、第2の切削刃の外側端を上流側に傾
    けると共に、両切削刃の中央端が前記材料の進行方向か
    ら見て重なるように配置したことを特徴とするバリ取り
    装置。
  2. 【請求項2】 前記切削刃を多角形の板状体から形成す
    ると共に、該切削刃を立てた状態で回転可能かつ昇降可
    能に保持し、該切削刃の昇降時に前記切削刃を回転させ
    て刃面を更新させるようにしたことを特徴とする請求項
    1記載のバリ取り装置。
  3. 【請求項3】 バリを有する材料と切削刃を相対移動さ
    せて前記切削刃で前記バリを切削するバリ取り装置であ
    って、 相対移動方向上流側に開口するV字形の切削刃を備え、
    該切削刃のV字の各片部が前記材料の各側端をそれぞれ
    跨ぐように配置したことを特徴とするバリ取り装置。
  4. 【請求項4】 バリを有する材料と切削刃を相対移動さ
    せて前記切削刃で前記バリを切削するバリ取り装置にお
    いて、 多角形板状の切削刃と、該切削刃を立てた状態で回転可
    能に保持する刃物台と、該刃物台を昇降する昇降手段
    と、刃物台の昇降時に前記切削刃に係合して該切削刃を
    回転させて刃面を更新させる刃面更新手段とを備えたこ
    とを特徴とするバリ取り装置。
  5. 【請求項5】 連続圧延設備の溶接機の下流側に設置さ
    れ、該溶接機の溶接時に生じる熱間の溶接バリを除去す
    るようにしたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか
    に記載のバリ取り装置。
JP31069499A 1999-11-01 1999-11-01 バリ取り装置 Expired - Lifetime JP3635487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31069499A JP3635487B2 (ja) 1999-11-01 1999-11-01 バリ取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31069499A JP3635487B2 (ja) 1999-11-01 1999-11-01 バリ取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001129723A true JP2001129723A (ja) 2001-05-15
JP3635487B2 JP3635487B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=18008346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31069499A Expired - Lifetime JP3635487B2 (ja) 1999-11-01 1999-11-01 バリ取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3635487B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100609075B1 (ko) 2005-02-25 2006-08-08 주식회사 신진에스엠 금속 로드 사면 가공장치
KR100825556B1 (ko) * 2002-05-02 2008-04-25 주식회사 포스코 자체회전이 가능한 나이프를 갖춘 주편절단설 제거용디버링머신
WO2015120499A1 (de) * 2014-02-11 2015-08-20 GFM - GmbH Vorrichtung zum profilieren eines werkstücks entlang einer kontur
CN105397192A (zh) * 2015-11-26 2016-03-16 宁波敏实汽车零部件技术研发有限公司 光亮金属带料在线除毛刺装置
CN113210735A (zh) * 2021-05-07 2021-08-06 张思凡 一种便携式修棱倒角专用装置
CN117124177A (zh) * 2023-10-20 2023-11-28 四川恒迪新材料集团有限公司 一种玄武岩纤维板材侧边去毛刺装置及使用方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100825556B1 (ko) * 2002-05-02 2008-04-25 주식회사 포스코 자체회전이 가능한 나이프를 갖춘 주편절단설 제거용디버링머신
KR100609075B1 (ko) 2005-02-25 2006-08-08 주식회사 신진에스엠 금속 로드 사면 가공장치
WO2006090983A1 (en) * 2005-02-25 2006-08-31 Sinjin Sm Co., Ltd. Apparatus for machining four surfaces of metal rods
WO2015120499A1 (de) * 2014-02-11 2015-08-20 GFM - GmbH Vorrichtung zum profilieren eines werkstücks entlang einer kontur
CN105397192A (zh) * 2015-11-26 2016-03-16 宁波敏实汽车零部件技术研发有限公司 光亮金属带料在线除毛刺装置
CN113210735A (zh) * 2021-05-07 2021-08-06 张思凡 一种便携式修棱倒角专用装置
CN117124177A (zh) * 2023-10-20 2023-11-28 四川恒迪新材料集团有限公司 一种玄武岩纤维板材侧边去毛刺装置及使用方法
CN117124177B (zh) * 2023-10-20 2024-01-23 四川恒迪新材料集团有限公司 一种玄武岩纤维板材侧边去毛刺装置及使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3635487B2 (ja) 2005-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100892059B1 (ko) 벤딩기
JP4327486B2 (ja) 回転電機のコイル用のセグメントの成形装置、セグメントの成形方法及びそれを用いたセグメント
JPS5839608B2 (ja) 金属シ−ト材料の構成体
JP2001129723A (ja) バリ取り装置
CN100509193C (zh) 用于移动金属物料的装置
JPH08132164A (ja) 金網折曲げ型及び金網折曲げ機
WO2003095347A1 (fr) Dispositif d'enroulement d'une machine a decouper
US8522587B2 (en) Joint jig of spiral duct manufacturing apparatus
KR101287933B1 (ko) 자립형으로 세워지는 구조물에 사용되는 지주 제조장치
JP4379892B2 (ja) 2ヘッドバンドカッティング装置
JP2009183979A (ja) 非円形筒状の被加工材料の絞り加工方法及びその装置
CN110560607B (zh) 一种建筑用细铁丝截断设备
JP4326986B2 (ja) 複数条の幅狭帯材結束体の製造方法および製造装置
KR100515578B1 (ko) 업 커트 쉬어에서의 코일 불량부 처리장치
CN218191785U (zh) 一种卷材开卷辅助平整装置
KR20090065653A (ko) Sts 냉연코일의 선단 안내장치
JP3979954B2 (ja) 巻取機のシート引出装置
WO2022202234A1 (ja) ガラスフィルム製造方法及びその製造装置
JP7343819B2 (ja) 曲げ加工装置、鋼矢板の製造設備、曲げ加工方法、及び、鋼矢板の製造方法
JP6067213B2 (ja) 樹脂製フィルムシートへのローレット加工装置とローレット加工方法、その加工方法によりローレットを形成した樹脂製フィルム、その樹脂製フィルム製品
KR100603759B1 (ko) 가로등지주용 강판절단장치 및 절단방법
JP2521398Y2 (ja) 巻取製品取出および巻取コア装着装置
JP2024008111A (ja) ベンディングロール
JP2005317441A (ja) 二次電池の中芯およびその製造方法
KR200235883Y1 (ko) 강판 코일의 눌림마크 방지용 굴곡형 성형롤러장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3635487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term