JP2007220337A - 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池 - Google Patents

二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007220337A
JP2007220337A JP2006036481A JP2006036481A JP2007220337A JP 2007220337 A JP2007220337 A JP 2007220337A JP 2006036481 A JP2006036481 A JP 2006036481A JP 2006036481 A JP2006036481 A JP 2006036481A JP 2007220337 A JP2007220337 A JP 2007220337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
electrolytic solution
alkyl group
aqueous electrolyte
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2006036481A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanobu Chiga
貴信 千賀
Yoshinori Kida
佳典 喜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006036481A priority Critical patent/JP2007220337A/ja
Priority to US11/705,005 priority patent/US20070190412A1/en
Publication of JP2007220337A publication Critical patent/JP2007220337A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】正極、負極、及びフッ素化エステルを溶媒に含有する非水電解液を備える非水電解液二次電池において、充放電特性を低下させることなく、安全性を向上させる。
【解決手段】化学式CHFCOOR(式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数1〜4のハロゲン原子置換アルキル基を表す)で表されるフッ素化エステルを含有した二次電池用非水電解液において、前記フッ素化エステルの水分量を30ppm以下とし、更にC=C不飽和結合を有する環状炭酸エステルを溶媒に含有することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池に関するものである。
近年、金属リチウム又はリチウムイオンを吸蔵・放出し得る合金、若しくは炭素材料などを負極活物質とし、化学式LiMO(Mは遷移金属)で表されるリチウム含有遷移金属酸化物を正極材料とする非水電解液二次電池が、高エネルギー密度を有する電池として注目されている。
非水電解液に用いられる電解液としては、非プロトン性有機溶媒に、LiPF、LiBFなどのリチウム塩を溶解したものが通常使用されている。非プロトン性溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートなどのカーボネート類、γ−ブチロラクトン、酢酸メチルなどのエステル類、ジエトキシエタンなどのエーテル類などが使用される。その中でもエチレンカーボネートなどの環状カーボネートと、エチルメチルカーボネートなどの鎖状カーボネートとを混合した溶媒が一般的に用いられている。
しかしながら、上記の非水電解液では、電池が異常に充電された場合に、負極上で電解液が還元分解され、電池の安全性が低下する場合がある。現在のところ、上記のような異常時に備えて、電池パック内部に安全性維持のための保護回路を設け、電圧や電流の制御を精密に行っている。また、電池缶自体に、過大電流が流れた際の異常発熱を防止する役目を担うPTC(Positive Temperature Coefficient)素子や、ガス圧上昇時に備えての、電流遮断機能付きガス排出弁といった保護機能を設けたり、安全性に充分配慮した正負極活物質材料を選択することにより、電池の安全対策が十分に施されている。しかしながら、近年、上記の保護機能を簡略化する観点から、充電された負極と電解液との発熱反応を抑えて、電池の安全性を更に向上させることが望まれている。
これまで電池の安全性や充放電特性を向上させるために、特許文献1や特許文献2では非水電解液にフッ素化エステルを用いることが提案されている。また非特許文献1や非特許文献2、非特許文献3ではフッ素化エステルの中でもCHFCOOCH(MFA)を用いることにより、リチウム金属や充電負極と電解液との発熱反応を制御することが提案されている。しかしながら、上記文献に従っても、良好な充放電特性を得つつ、電池の安全性を向上させることは困難であった。また、非特許文献1や非特許文献2では、発熱反応を制御するのにCHFCOOCHは効果がある旨報告されているが、CHFCOOCは効果がないとされており、発熱反応を制御する機構についても明らかではなかった。
特開平8−298134号公報 特開平11−86901号公報 Jun−Inchi Yamaki, Ikiko Yamazaki, Minato Egashira, Shigeto Okada, J. Power Sources, 102, 288, (2001) Kazuya Sato, Ikiko Yamazaki, Shigeto Okada, Jun-Inchi Yamaki, Solid State Ionics, 148, 463, (2002) Masayuki Ihara, Bui Thi Hang, Kazuya Sato, Minato Egashira, Shigeto Okada, Jun-Inchi Yamaki, J.Electrochem.Soc., 150(11), A1476,(2003)
以上のように、従来のフッ素化エステルを非水電解液の溶媒として用いた電池では、十分な電池特性を得ながら安全性を向上させることができない。
本発明の目的は、非水電解液二次電池に用いた場合に優れた電池特性を得つつ、電池の安全性を向上させることができる非水電解液、及びそれを用いた非水電解液二次電池を提供することにある。
本発明の二次電池用非水電解液は、電解質としてリチウム塩を含有し、水分値が30ppm以下の化学式CHFCOOR(式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数1〜4のハロゲン原子置換アルキル基を表す)で表されるフッ素化エステルと、C=C不飽和結合を有する環状炭酸エステルを溶媒に含有していることを特徴としている。
本発明に従い、水分値が30ppm以下の化学式CHFCOOR(式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数1〜4のハロゲン原子置換アルキル基を表す)で表されるフッ素化エステルと、C=C不飽和結合を有する環状炭酸エステルを溶媒に含有した非水電解液を用いることにより、優れた電池特性を得つつ、電池の安全性を向上させることができる。これは化学式CHFCOOR(式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数1〜4のハロゲン原子置換アルキル基を表す)で表されるフッ素化エステルを溶媒として用いることにより、初期充電時に負極上でCHFCOORが還元分解され、良好な皮膜が負極上に形成されるためであると考えられる。この皮膜形成により、充電された負極と電解液との発熱反応が抑制され、電池の安全性が向上する。
ここで、良好な皮膜を形成するためにはCHFCOO基が必須となり、アルコールに由来するアルキル基Rは特に限定されない。しかしながら、Rの炭素数が大きくなると粘度が増加し、負荷特性が低下することから、Rの炭素数は1〜4が好ましい。それらの中でも特にCH基、C基が好ましい。
また、化学式CHFCOOR(式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数1〜4のハロゲン原子置換アルキル基を表す)で表されるフッ素化エステルは、溶媒として使用する前に十分に脱水し、水分値を30ppm以下にすることが好ましい。これは従来用いられるLiPFを電解質に選んだ場合、前記範囲を超える水分が含まれていると、LiPFの分解により生じるHFとCHFCOORが反応を起こし、良好な皮膜が形成されなくなる場合があるからである。よって、フッ素化エステル中の水分値は30ppm以下が好ましく、特に10ppm以下であることが好ましい。
本発明におけるフッ素化エステルの水分値は、カールフィッシャー法により求めることができる。また、本発明におけるフッ素化エステルの水分値は、例えば以下の方法により制御することができる。先ず、アルゴンガスで置換した蒸留塔を用い、常圧にてフッ素化エステルを加熱し、凝縮器によりフッ素化エステルを回収する。この際、蒸留温度がフッ素化エステルの沸点近傍のときに回収した蒸留物を用いることが好ましい。フッ素化エステルが、CHFCOOCH(MFA)の場合沸点は85℃程度であり、CHFCOOC(EFA)の場合沸点は97℃程度であるので、この温度近傍で蒸留したものを用いる。このようにして生成したフッ素化エステルをさらに3Aタイプのモレキュラーシーブにて脱水することにより、水分値が30ppm以下のフッ素化エステルを得ることができる。なお、本発明におけるフッ素化エステルの水分値の制御は上記の方法に限定されるものではない。
本発明において、化学式CHFCOOR(式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数1〜4のハロゲン原子置換アルキル基を表す)で表されるフッ素化エステルの含有量は、溶媒全体に対して20体積%以上含まれていることが好ましく、さらに好ましくは40体積%以上含まれていることが好ましい。フッ素化エステルの含有量がこれらの範囲を下回る場合には、負極表面に十分な皮膜が形成されず、負極と電解液との発熱反応を抑制できない場合がある。
さらに本発明において、化学式CHFCOOR(式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数1〜4のハロゲン原子置換アルキル基を表す)で表されるフッ素化エステルは、初期充電時に負極上で一部還元分解され、電解液との発熱反応を抑える良好な皮膜が形成されるものの、逆に初期充放電効率が低下してしまい、電池特性の低下を招いてしまう。そのため、本発明においては、フッ素化エステルによる皮膜形成が過大とならないように、添加剤として非水電解液にC=C不飽和結合を有する環状炭酸エステルを含有させている。
C=C不飽和結合を有する環状炭酸エステルとしては、ビニレンカーボネート、4,5−ジメチルビニレンカーボネート、4,5−ジエチルビニレンカーボネート、4,5−ジプロピルビニレンカーボネート、4−エチル−5−メチルビニレンカーボネート、4−エチル−5−プロピルビニレンカーボネート、4−メチル−5−プロピルビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、ジビニルエチレンカーボネートなどが例示される。なかでもビニレンカーボネート及びビニルエチレンカーボネートは、負極上に良好な皮膜を形成できることから好ましい。また、CHFCOORは約1V(vs Li/Li)付近で還元分解するため、CHFCOO基による皮膜を形成させつつ、その皮膜形成を過大とさせないためには、C=C不飽和結合を有する環状炭素エステルの還元電位がCHFCOORの還元電位に近いことが好ましい。従って、0.8〜1.2V(vs Li/Li)付近に還元電位をもつC=C不飽和結合を有する環状炭酸エステルが好ましい。還元電位がこれらの範囲を下回ると、CHFCOORの分解が過大に起こり、CHFCOO基による皮膜は形成されるものの、充放電特性の低下を招いてしまうおそれがある。また、還元電位がこれらの範囲を上回ると、CHFCOORの分解が完全に阻害され、CHFCOO基による皮膜が形成されない場合がある。このため、約1V(vs Li/Li)付近に還元電位をもつビニルエチレンカーボネートが特に好ましい。
また、非水電解液中におけるC=C不飽和結合を有する環状炭酸エステルの割合は、電解液100重量部に対して0.1〜10重量部であるこことが好ましく、より好ましくは0.5〜5重量部である。含有量が少なすぎると、負極上でのフッ素化エステルの分解が過大となり、CHFCOO基由来の皮膜が形成され電解液との発熱反応は抑制できるものの、充放電特性の低下を招いてしまう場合がある。またC=C不飽和結合を有する環状炭酸エステルの含有量が多すぎると、フッ素化エステルの分解が完全に阻害され、CHFCOO基由来の皮膜が形成されず、充電負極と電解液との発熱反応を抑制することができなくなる場合がある。
本発明において用いられる溶媒としては、化学式CHFCOOR(式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数1〜4のハロゲン原子置換アルキル基を表す)で表されるフッ素化エステル、C=C不飽和結合を有する環状炭酸エステルの他に、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、1,2−ブチレンカーボネート、2,3−ブチレンカーボネートなどの環状炭酸エステル、γ−ブチロラクトン、プロパンスルトンなどの環状エステル、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネートなどの鎖状炭酸エステル、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、ジエチルエーテル、エチルメチルエーテルなどの鎖状エーテル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アセトニトリルなども使用することができる。
本発明の非水電解液二次電池は、正極、負極、及び二次電池用非水電解液を備え、非水電解液が、水分値が30ppm以下の化学式CHFCOOR(式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数1〜4のハロゲン原子置換アルキル基を表す)で表されるフッ素化エステルと、C=C不飽和結合を有する環状炭酸エステルを含有することを特徴としている。
本発明における負極活物質としては、リチウムを吸蔵・放出可能な材料であれば特に限定なく使用することができる。例えば、金属リチウム、リチウム−アルミニウム合金、リチウム−鉛合金、リチウム−シリコン合金、リチウム−スズ合金などのリチウム合金、黒鉛、コークス、有機物焼成体などの炭素材料、並びにSnO、SnO、TiOなどの電位が正極活物質に比べて卑な金属酸化物が挙げられる。中でも、化学式CHFCOOR(式中、Rはアルキル基、又はハロゲン原子置換アルキル基を表す)で表されるフッ素化エステルを含有する非水電解液において、良質な皮膜をその表面に形成できるという観点からは、炭素材料が好ましく用いられる。
特にラマン分光法により算出されるR値(I/I)が0.04〜0.7である炭素材料が充放電特性に優れるため好ましい。R値(I/I)は、波長514.5nmのアルゴンレーザーを用いたレーザーラマンスペクトル測定により求められる1360cm−1付近のピークPのピーク強度(I)と、1580cm−1付近のピークPのピーク強度(I)とから算出される。1580cm−1付近のピークは、黒鉛構造に近い六方対称性を有する積層構造に起因し、1360cm−1付近のピークは、炭素局部の乱れた非晶質構造に起因するものである。従って、R値(I/I)は、炭素材料の表層における非晶質部分の割合が大きいほど大きな値を示す。炭素材料の表面における結晶性が低いと、より均一で緻密な表面皮膜が形成されることから、負極上でのフッ素化エステルの分解が過大に起こることを抑制できる。そのため、ラマン分光法により求められるR値(I/I)が0.04以上である炭素材料が好ましい。逆に、R値(I/I)が0.7より大きくなると、表面が非常に非晶質な状態となり、充放電効率の低下を引き起こす恐れがある。従って、R値(I/I)は0.04〜0.7の範囲が好ましく、特に0.06〜0.5の範囲が好ましい。
上記負極材料を、常法に従い、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、スチレンブタジエンゴム(SBR)等の結着剤と混練し、合剤として用いることができる。
本発明における正極活物質は、非水電解液二次電池の正極活物質として用いることができるものであれば特に制限なく用いることができる。例えば、層状構造や、スピネル型構造を有するリチウム含有遷移金属酸化物、オリビン型構造を有するリチウム含有遷移金属リン酸塩を用いることができる。中でも、高エネルギー密度の観点から、層状構造を有するリチウム含有遷移金属酸化物が好ましく、特にコバルト酸リチウムが好ましい。これらをアセチレンブラック、カーボンブラック等の導電剤及びポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等の結着剤と混合し、合剤として用いることができる。
また、本発明における非水電解液の電解質としては、非水電解液二次電池に従来から用いられてきた溶質を使用することができる。このようなリチウム塩としては、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiClO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiC(CFSO、LiC(CSO、LiB(C、Li〔B(C)F〕、Li〔P(C)F〕、Li〔P(C〕などが挙げられる。
本発明に従い、水分値が30ppm以下の化学式CHFCOOR(式中、Rはアルキル基、又はハロゲン原子置換アルキル基を表す)で表されるフッ素化エステルと、C=C不飽和結合を有する環状炭酸エステルを含有した非水電解液を二次電池用電解液として用いることにより、非水電解液二次電池の充放電特性を低下させることなく、安全性を向上させることができる。
以下、本発明を実施例に基づき更に詳細に説明するが、本発明は下記実施例により何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能なものである。
〔負極の作製〕
負極活物質としての黒鉛(R値=0.08)と、結着剤としてのSBRと、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロースを溶かした水溶液とを、活物質と結着剤と増粘剤の重量比が97.5:1.5:1になるように調整した後、混練して負極スラリーを作製した。作製したスラリーを集電体としての銅箔上に塗布した後、乾燥し、その後圧延ローラーを用いて圧延することで負極を作製した。
〔正極の作製〕
LiCoOを正極活物質として用い、さらに導電剤としての炭素と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンを溶かしたN−メチル−2−ピロリドン溶液とを、活物質と導電剤と結着剤の重量比が95:2.5:2.5となるように調整した後、混練して、正極スラリーを作製した。作製したスラリーを集電体としてのアルミニウム箔上に塗布した後、乾燥し、その後圧延ローラーを用いて圧延することで正極を作製した。
〔評価用電池の作製〕
作製した負極を切り出して作用極とし、また所定厚みのリチウム圧延板を切り出して対極を作製した。これらの間にポリエチレン製のセパレータを挟み込み、Ar(アルゴン)雰囲気下のグローボックス中にて、後述する所定の組成に調整した電解液とともに電池缶に封入することで、評価用電池を作製した。
〔円筒型電池の作製〕
作製した負極および正極を、ポリエチレン製のセパレータを介して対向するように巻取って巻取り体を作製した。次にAr雰囲気下のグローボックス中にて、巻取り体を後述の所定の組成に調整した電解液とともに電池缶に封入することにより、円筒型18650サイズの非水電解液二次電池を作製した。
〔3極式試験セルの作製〕
ビーカー型のセルを用い、後述の所定の組成に調整した電解液を用いて、3極式試験セルを作製した。作用極は上記記載の通り作製した負極を切り出して用い、対極及び参照極は所定厚みのリチウム圧延板を切り出して用いた。
〔電解液の作製〕
(実施例1)
溶媒に水分値が3.3ppmであるCHFCOOCH(MFA)を用い、これにLiPFを1モル/リットルとなるように溶解した。そして、この溶液100重量部に対し、添加剤としてビニレンカーボネート(VC)とビニルエチレンカーボネート(VEC)をそれぞれ2重量部の割合で添加することにより、非水電解液Aを作製し、評価用電池及び円筒型電池に用いた。
(実施例2)
溶媒に水分値が2.7ppmであるCHFCOOC(EFA)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして非水電解液Bを作製し、評価用電池及び円筒型電池に用いた。
(実施例3)
添加剤としてビニレンカーボネート(VC)のみを2重量部加えたこと以外は、実施例1と同様にして非水電解液Cを作製し、評価用電池に用いた。
(実施例4)
添加剤としてビニレンカーボネート(VC)のみを2重量部加えたこと以外は、実施例2と同様にして非水電解液Dを作製し、評価用電池に用いた。
(比較例1)
溶媒にCHCOOCH(MA)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして非水電解液Eを作製し、評価用電池及び円筒型電池に用いた。
(比較例2)
添加剤を加えなかったこと以外は、実施例1と同様にして非水電解液Fを作製し、評価用電池及び3極式試験セルに用いた。
(比較例3)
添加剤を加えなかったこと以外は、実施例2と同様にして非水電解液Gを作製し、評価用電池に用いた。
(比較例4)
添加剤を加えなかったこと以外は、比較例1と同様にして非水電解液Hを作製し、評価用電池に用いた。
(比較例5)
溶媒にエチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを体積比3:7で混合したものを用い、これにLiPFを1モル/リットルとなるように溶解した。この溶液100重量部に対し、添加剤としてビニレンカーボネート(VC)を2重量部の割合で添加することにより、非水電解液Iを作製し、評価用電池及び円筒型電池に用いた。
(比較例6)
溶媒に水分値が48ppmであるCHFCOOCH(MFA)を用い、添加剤を加えなかったこと以外は、実施例1と同様にして非水電解液Jを作製し、3極式試験セルに用いた。
〔CV測定〕
MFAを溶媒に用いた電解液F及び電解液Jにて、水分値の影響を評価するため3極式試験セルによるCV測定を行った。セルを1mV/sの走査速度にて2.0〜0Vの範囲内で走査した結果を図1に示す。水分値が低い電解液Fの場合、約1V(vs Li/Li)付近のMFAの還元分解に伴う皮膜形成後に、良好なリチウムの挿入・脱離に伴う電流が観測されるのに対して、水分値が高い電解液Jの場合、約1V(vs Li/Li)付近におけるMFAの還元分解において大きな電流値を示し、その後の約0.5V(vs Li/Li)付近におけるリチウムの挿入・脱離に伴う電流がほとんど観測されない結果となった。このことから、本発明に従い水分値が30ppm以下のフッ素化エステルを用いることにより、負極上で良好な皮膜を形成することができ、これによって充電負極と電解液との発熱反応を抑制し、良好な電池特性を維持できることがわかる。
〔初期充放電特性の評価〕
作製した各評価用電池の初期充放電特性については以下のように評価した。まず、25℃にて、0.25mA/cmの定電流で、試験セルの電圧が0Vに達するまで充電した。さらに、0.1mA/cmの定電流で、電圧が0Vに達するまで再度充電することにより初期充電容量Cを測定した。その後、0.25mA/cmの定電流でセルの電圧が1Vに達するまで放電することにより、試験セルの初期放電容量Dを測定した。得られたC及びDから下式に従って各試験セルの初期充放電効率(%)を求めた。その結果を表1に示す。
初期充放電効率(%)=(D/C)×100
Figure 2007220337
表1より、添加剤を加えずにMFAやEFAを溶媒として用いた比較例2(F)や比較例3(G)では初期充放電効率が低く、水分値を抑えるのみでは十分でないことが分かった。しかしながら、これらに添加剤を加えた実施例1(A)〜実施例4(D)では良好な充放電特性が得られ、特にVECを添加した実施例1(A)や実施例2(B)ではフッ素化を行っていない比較例1(E)や従来用いられているカーボネート系電解液の比較例5(I)に匹敵する良好な充放電特性を得ることができた。
尚、フッ素化を行っていない比較例4(H)に添加剤を加えた比較例1(E)では、従来用いられている比較例5(I)と同等の初期充放電効率を示しているが、実施例1(A)や実施例2(B)では、やや低い初期充放電効率を示している。これは、CHFCOO基による皮膜形成が一部行われていることを意味しており、本発明によりC=C不飽和結合を有する環状炭酸エステルを加えたこと、特にCHFCOORに近い電位で分解するVECを用いたことで、良好な充放電特性を得つつ、CHFCOO基による皮膜形成を行うことができることを示している。
〔熱安定性の評価〕
次に各評価用電池について、充電負極と電解液との反応性を評価するために、DSC分析(示差走査熱量分析)を行った。まず、各試験セルを、0.1mA/cmの定電流で、0Vに達するまで充電した。次に、各試験セルを解体後、負極合剤を銅箔より剥離し、DSC分析を行った。その結果を表2に示す。
Figure 2007220337
表2より、フッ素化を行っていない比較例1(E)や従来用いられているカーボネート系電解液の比較例5(I)では、発熱ピーク温度が低く、早い段階で充電負極と電解液が発熱反応を起こしてしまう。それに対して、CHFCOO基による皮膜形成を行った実施例1(A)や実施例2(B)では、発熱ピーク温度が高温側へシフトし、充電負極と電解液との発熱反応が抑制されていることが確認できた。特にEFAを用いた実施例2(B)の発熱ピーク温度が最も高いことが分かった。その理由の詳細は不明であるが、MFAより沸点の高いEFAのほうが、高温時での反応性が低いためと考えられる。
〔充電保存特性の評価〕
作製した円筒型18650サイズの非水電解液二次電池の保存特性については、以下のように評価した。電池を25℃にて、定電流(0.2C)−定電圧(0.02C cut)で4.2Vまで充電し、定電流(0.2C)で2.75Vまで放電することにより保存前の放電容量Dbeforeを測定した。続いて、定電流(0.2C)−定電圧(0.02C cut)で4.2Vまで充電した後、各電池を60℃で10日、恒温槽内で保存した。保存試験後の電池は定電流(0.2C)で2.75Vまで放電し、定電流(0.2C)−定電圧(0.02C cut)で4.2Vまで充電した。その後、定電流(0.2C)で2.75Vまで放電することにより保存後の放電容量Dafterを測定した。上記Dbefore及びDafterから保存後の容量復帰率(%)を求めた。その結果を表3に示す。
保存後の容量復帰率(%)=(Dafter/Dbefore)×100
Figure 2007220337
表3より、フッ素化を行っていない比較例1(E)では、充放電試験中に負極と電解液との反応によりガスが発生し、試験を継続することはできなかった。それに対して、CHFCOO基による皮膜形成を行った実施例1(A)や実施例2(B)では、負極表面上に良好な皮膜が形成されているため、保存後の容量復帰率が従来のカーボネート系電解液を用いた比較例5(I)と同等の値を示し、優れた保存特性を有することが分かった。
以上詳述したように、水分値が30ppm以下の化学式CHFCOOR(式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数1〜4のハロゲン原子置換アルキル基を表す)で表されるフッ素化エステルと、C=C不飽和結合を有する環状炭酸エステルを溶媒に含有した二次電池用非水電解液を用いることにより、優れた電池特性を得つつ、充電負極と電解液との発熱反応を抑制することが可能となる。
水分値が3.3ppmであるフッ素化エステルを用いた電解液Fと水分値が48ppmであるフッ素化エステルを用いた電解液JのCV測定結果を示す図。

Claims (12)

  1. 電解質としてリチウム塩を含有し、水分値が30ppm以下の化学式CHFCOOR(式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数1〜4のハロゲン原子置換アルキル基を表す)で表されるフッ素化エステルと、C=C不飽和結合を有する環状炭酸エステルを溶媒に含有することを特徴とする二次電池用非水電解液。
  2. 前記フッ素化エステルのRが、−CH、または−Cであることを特徴とする請求項1に記載の二次電池用非水電解液。
  3. 前記フッ素化エステルのRが、−Cであることを特徴とする請求項1に記載の二次電池用非水電解液。
  4. 還元電位がリチウムの酸化還元電位に対して0.8〜1.2VであるC=C不飽和結合を有する環状炭酸エステルを含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の二次電池用非水電解液。
  5. 前記C=C不飽和結合を有する環状炭酸エステルとして、ビニルエチレンカーボネートが含まれることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の二次電池用非水電解液。
  6. 前記C=C不飽和結合を有する環状炭酸エステルとして、ビニレンカーボネートが含まれることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の二次電池用非水電解液。
  7. 前記化学式CHFCOOR(式中、Rはアルキル基、又はハロゲン原子置換アルキル基を表す)で表されるフッ素化エステルを、溶媒全体に対して20体積%以上含有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の二次電池用非水電解液。
  8. 前記C=C不飽和結合を有する環状炭酸エステルを、電解液100重量部に対して、0.1〜10重量部含有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の二次電池用非水電解液。
  9. 正極、負極、及び請求項1〜8のいずれか1項に記載の非水電解液を備えることを特徴とする非水電解液二次電池。
  10. 前記負極が、波長514.5nmのアルゴンレーザーを用いたレーザーラマンスペクトル測定により求められる1360cm−1付近のピークPのピーク強度(I)と、1580cm−1付近のピークPのピーク強度(I)とから算出されるR値(I/I)が、0.04〜0.7である炭素材料を負極活物質として含むことを特徴とする請求項9に記載の非水電解液二次電池。
  11. 前記正極が、層状構造を有するリチウム含有遷移金属酸化物を正極活物質として含むことを特徴とする請求項9または10に記載の非水電解液二次電池。
  12. 前記リチウム含有遷移金属酸化物がコバルト酸リチウムであることを特徴とする請求項11に記載の非水電解液二次電池。
JP2006036481A 2006-02-14 2006-02-14 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池 Ceased JP2007220337A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006036481A JP2007220337A (ja) 2006-02-14 2006-02-14 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
US11/705,005 US20070190412A1 (en) 2006-02-14 2007-02-12 Non-aqueous electrolyte solution for secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006036481A JP2007220337A (ja) 2006-02-14 2006-02-14 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007220337A true JP2007220337A (ja) 2007-08-30

Family

ID=38368955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006036481A Ceased JP2007220337A (ja) 2006-02-14 2006-02-14 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070190412A1 (ja)
JP (1) JP2007220337A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5461883B2 (ja) * 2008-08-05 2014-04-02 三洋電機株式会社 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
WO2013033595A1 (en) 2011-09-02 2013-03-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Lithium ion battery
US9979050B2 (en) 2011-09-02 2018-05-22 Solvay Sa Fluorinated electrolyte compositions
JP5636351B2 (ja) * 2011-09-27 2014-12-03 株式会社東芝 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池、電池パック及び非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法
WO2013180783A1 (en) * 2012-06-01 2013-12-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated electrolyte compositions
EP2856540A1 (en) 2012-06-01 2015-04-08 E. I. Du Pont de Nemours and Company Lithium- ion battery
HUE046573T2 (hu) 2013-04-04 2020-03-30 Solvay Nemvizes elektrolit készítmények
FR3024292B3 (fr) * 2014-07-25 2017-03-17 Renault Procede de preparation d'un electrolyte a base d'un solvant ester d'alkyle specifique
EP3579309A4 (en) * 2017-01-31 2020-12-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. NEGATIVE ELECTRODE FOR SECONDARY BATTERY, SECONDARY BATTERY, BATTERY PACK, ELECTRIC VEHICLE, ENERGY STORAGE SYSTEM, POWER TOOL, AND ELECTRONIC DEVICE

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08298134A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Sony Corp 非水電解液
JP2001035501A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Tonen Chem Corp リチウム電池用電解液およびその製造方法
JP2001297750A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Yuasa Corp リチウム二次電池用発電要素およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2003282138A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池およびそれに用いる電解液

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003007416A1 (fr) * 2001-07-10 2003-01-23 Mitsubishi Chemical Corporation Electrolyte non aqueux et cellule secondaire faisant appel a cet electrolyte
CN100385727C (zh) * 2002-03-08 2008-04-30 三菱化学株式会社 非水电解液及采用它的锂二次电池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08298134A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Sony Corp 非水電解液
JP2001035501A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Tonen Chem Corp リチウム電池用電解液およびその製造方法
JP2001297750A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Yuasa Corp リチウム二次電池用発電要素およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2003282138A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池およびそれに用いる電解液

Also Published As

Publication number Publication date
US20070190412A1 (en) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7059250B2 (ja) 非水電解液用添加剤、非水電解液、及び、蓄電デバイス
JP5235437B2 (ja) 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP5461883B2 (ja) 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP6115569B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
JP5258353B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4902163B2 (ja) 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP5359163B2 (ja) 非水電解液
JP5350243B2 (ja) 非水電解液及びこれを用いた二次電池
JP5044060B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2007220337A (ja) 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP2008192504A (ja) 非水系電解液
JP2009140919A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001006729A (ja) 非水系電解液二次電池
JP2009164082A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2012117852A1 (ja) 二次電池用非水電解液および非水電解液二次電池
WO2010004952A1 (ja) 非水系電解液
JP2008257988A (ja) 非水系電解液
JP2007066864A (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2008235147A (ja) 非水電解質二次電池
JP4843834B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2009272170A (ja) 非水電解質二次電池
JP2007173014A (ja) 非水電解質二次電池
JP5321685B2 (ja) リチウム二次電池の非水電解液用溶媒
JP2003297423A (ja) 非水系電解液二次電池及びそれに用いる非水系電解液
JP2011066004A (ja) 二次電池用電解液および二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20130924