JP2007218944A - 画像表示システム,画像表示方法,画像表示プログラム,記録媒体,データ処理装置,画像表示装置 - Google Patents

画像表示システム,画像表示方法,画像表示プログラム,記録媒体,データ処理装置,画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007218944A
JP2007218944A JP2006036112A JP2006036112A JP2007218944A JP 2007218944 A JP2007218944 A JP 2007218944A JP 2006036112 A JP2006036112 A JP 2006036112A JP 2006036112 A JP2006036112 A JP 2006036112A JP 2007218944 A JP2007218944 A JP 2007218944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
image data
item
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006036112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4876610B2 (ja
Inventor
Toshiki Fujimori
俊樹 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006036112A priority Critical patent/JP4876610B2/ja
Priority to US11/672,351 priority patent/US8334817B2/en
Priority to CNB2007100791525A priority patent/CN100523995C/zh
Publication of JP2007218944A publication Critical patent/JP2007218944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4876610B2 publication Critical patent/JP4876610B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • G09G2340/125Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels wherein one of the images is motion video

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】画像表示装置による画像表示時におけるデータ処理装置の表示画面に関連するユーザ操作の制限を低減することができる画像表示システムを提供すること。
【解決手段】データ処理装置の表示画面上で起動中の表示アイテムW1,W2,W3について、画像表示装置に表示させるか否かがデータ処理装置において選択され、画像表示装置に表示させると選択された表示アイテムの画像データに基づいて画像表示装置における画像表示が行われる。すなわち、表示させると選択された表示アイテムは画像表示装置によって表示され、表示させると選択されなかった表示アイテムは画像表示装置によって表示されない。
【選択図】図7

Description

本発明は、画像表示システム,画像表示方法,画像表示プログラム,記録媒体,データ処理装置,画像表示装置に関する。
従来、画像データを処理するパーソナルコンピュータ(データ処理装置)と、パーソナルコンピュータから送信された画像データを受信して画像を表示する液晶プロジェクタ(画像表示装置)とを備える画像表示システムが知られている(例えば、特許文献1,2参照)。
特許文献1,2の画像表示システムでは、パーソナルコンピュータの表示画面に表示されている画像を液晶プロジェクタに表示させるため、当該画像の画像データがパーソナルコンピュータに入力され、当該パーソナルコンピュータにおいて所定の画像処理が行われた後、USBケーブルを介して液晶プロジェクタに送信されるようになっている。液晶プロジェクタは、USBケーブルを介して受信した画像処理後の画像データに基づいて、パーソナルコンピュータの表示画面に表示されている画像をスクリーンに表示する。
特に、特許文献2の画像表示システムでは、パーソナルコンピュータの表示画面のうち、液晶プロジェクタに表示させたい領域をユーザが指定することができ、当該指定領域に表示される画像のみを液晶プロジェクタに表示させることができる。
図1は、パーソナルコンピュータの表示画面の表示例を示す図であり、当該表示画面における領域指定の例を示している。この図では、各種アイコンIが配置されたデスクトップ上に動画像表示アプリケーションのウインドウW1が開かれている。動画像表示ウインドウW1内では、動画像表示領域A1に動画像が表示されている。この例では、図中に太線の矩形枠によって示されているように、動画像表示領域A1が、液晶プロジェクタに表示させる領域Dとしてユーザによって指定されている。このため、パーソナルコンピュータは、動画像表示領域A1に表示されている動画像の画像データのみを液晶プロジェクタに送信し、液晶プロジェクタは、当該動画像のみをフルスクリーンで表示することができる。
特開2004−69996号公報 特開2004−86277号公報
しかしながら、特許文献2の画像表示システムでは、液晶プロジェクタに表示させる領域がパーソナルコンピュータの表示画面において指定されているため、当該表示画面に関連するパーソナルコンピュータ側でのユーザ操作が制限されるという問題がある。
例えば、図2に示されるように、パーソナルコンピュータ側でのユーザ操作によって、図1における動画像表示ウインドウW1が移動すると、動画像表示領域A1が指定領域Dから外れてしまい、液晶プロジェクタは、動画像表示領域A1に表示されている動画像を適切に表示することができなくなってしまう。このため、液晶プロジェクタ使用中には、ユーザによる動画像表示ウインドウW1の移動操作が制限されてしまう。
また、図3に示されるように、パーソナルコンピュータ側でのユーザ操作によって、図1における動画像表示ウインドウW1よりも前面に他のウインドウW2が生成あるいは移動されると、指定領域Dにおいて動画像表示領域A1の一部がウインドウW2によって隠されてしまい、液晶プロジェクタは、動画像表示領域A1に表示されている動画像を適切に表示することができなくなってしまう。このため、液晶プロジェクタに適切な動画像表示を行わせるためには、パーソナルコンピュータの表示画面において動画像表示ウインドウW1を常に最前面に表示することが強制され、ユーザによる他のウインドウW2の生成操作や移動操作が制限されてしまう。
本発明の目的は、画像表示時における表示画面に関連するデータ処理装置側でのユーザ操作の制限を低減することができる画像表示システム,画像表示方法,画像表示プログラム,記録媒体,データ処理装置,画像表示装置を提供することである。
本発明の画像表示システムは、複数の表示アイテムを同時に表示可能な表示画面の画像データを処理するデータ処理装置と、前記データ処理装置から送信された画像データを受信して画像を表示する画像表示装置とを備える画像表示システムであって、前記データ処理装置は、前記表示画面上で起動中の表示アイテムを検出する表示アイテム検出手段と、前記表示アイテム検出手段によって検出された表示アイテムについて、前記画像表示装置に表示させるか否かを選択する表示/非表示選択手段と、前記表示アイテム検出手段によって検出された表示アイテムのうち、少なくとも、前記表示/非表示選択手段によって前記画像表示装置に表示させると選択された表示アイテムの画像データを前記画像表示装置に送信する送信手段とを備え、前記画像表示装置は、前記送信手段によって送信された画像データを受信する受信手段と、前記受信手段によって受信された画像データのうち、前記表示/非表示選択手段によって当該画像表示装置に表示させると選択された表示アイテムの画像データに基づいて表示画像データを形成する表示画像データ形成手段と、前記表示画像データ形成手段によって形成された表示画像データに基づいて画像を表示する画像表示手段とを備えることを特徴とする。
このような画像表示システムでは、データ処理装置の表示画面上で起動中の表示アイテム(ウインドウ,ウインドウ内の画像表示領域,GUI,アイコンなど)について、画像表示装置に表示させるか否かがデータ処理装置において選択され、画像表示装置に表示させると選択された表示アイテムの画像データに基づいて画像表示装置における画像表示が行われる。すなわち、表示させると選択された表示アイテムは画像表示装置によって表示され、表示させると選択されなかった表示アイテムは画像表示装置によって表示されない。なお、表示アイテムの表示/非表示の選択は、ユーザの操作に基づいて行われるようにしてもよいし、データ処理装置において自動的に行われるようにしてもよい。
このような画像表示システムによれば、画像表示装置に表示させるか否かの選択が表示アイテム単位で為されるので、表示画面における領域単位で表示の選択が為されていた特許文献2の画像表示システム(図1)とは異なり、図2に示されるように画像表示装置に表示させたい表示アイテムとしての動画像表示ウインドウW1(あるいは動画像表示領域A1)が移動したとしても、画像表示装置は当該ウインドウW1(あるいは当該領域A1)を適切に表示することができる。このように、本発明によれば、画像表示装置による画像表示時においてもデータ処理装置の表示画面上での表示アイテムの移動を許容することができるので、ユーザ操作の制限を低減することができる。
また、このような画像表示システムによれば、図3に示されるように、画像表示装置に表示させたい表示アイテムとしての動画像表示ウインドウW1(あるいは動画像表示領域A1)よりも前面に他の表示アイテムとしてのウインドウW2が生成あるいは移動されたとしても、当該ウインドウW2について画像表示装置に表示させるとデータ処理装置において選択しておかなければ、当該ウインドウW2に関係なく画像表示装置は当該ウインドウW1(あるいは当該領域A1)を適切に表示することができる。このように、本発明によれば、ある表示アイテムを画像表示装置に表示させているときにおいても、画像表示装置に表示させない他の表示アイテムの生成あるいは移動をデータ処理装置の表示画面上で許容することができるので、画像表示時におけるユーザ操作の制限を低減することができる。
本発明の画像表示システムでは、前記データ処理装置は、前記表示画面における背景画像データを取得する背景画像データ取得手段を備え、前記送信手段は、前記表示アイテム検出手段によって検出された表示アイテムの画像データに加えて、前記背景画像データ取得手段によって取得された背景画像データを前記画像表示装置に送信し、前記表示画像データ形成手段は、前記受信手段によって受信された前記背景画像データ上に、前記表示/非表示選択手段によって前記画像表示装置に表示させると選択された表示アイテムの画像データを配置することによって表示画像データを形成することが好ましい。
このような画像表示システムによれば、データ処理装置から画像表示装置に送信される表示画面の背景画像データによって、画像表示装置が表示する画像におけるアイテム表示領域以外の空白領域を埋めることができるので、画像表示装置に自然な画像表示を行わせることができる。
本発明の画像表示システムでは、前記データ処理装置は、前記表示/非表示選択手段によって前記画像表示装置に表示させると選択された表示アイテムが配置される仮想画面を生成する仮想画面生成手段と、前記仮想画面生成手段によって生成される仮想画面上において表示アイテムの表示状態を調整するアイテム表示状態調整手段とを備え、前記表示画像データ形成手段は、前記アイテム表示状態調整手段によって表示状態が調整された表示アイテムの画像データに基づいて表示画像データを形成することが好ましい。
このような画像表示システムによれば、データ処理装置の表示画面とは別に構成される仮想画面上において表示アイテムの表示状態(表示位置,表示サイズ,動画像の再生状態など)の調整を行うことによって、データ処理装置の表示画面における表示アイテムの表示状態とは関係なく、画像表示装置の表示する画像における表示アイテムの表示状態を調整することができる。このように、画像表示装置の表示する画像と、データ処理装置の表示画面に表示される画像とを互いに略独立なものとすることができるので、ユーザは、画像表示装置の表示する画像に影響を与えることなく、自由にデータ処理装置の表示画面の表示状態を変化させることができる。したがって、本発明によれば、画像表示装置による画像表示時におけるデータ処理装置の表示画面に関連するユーザ操作の制限を大幅に低減することができる。
本発明の画像表示方法は、複数の表示アイテムを同時に表示可能な表示画面の画像データを処理するデータ処理装置と、前記データ処理装置から送信された画像データを受信して画像を表示する画像表示装置とを備える画像表示システムに実行させる画像表示方法であって、前記データ処理装置に、前記表示画面上で起動中の表示アイテムを検出する表示アイテム検出ステップと、前記表示アイテム検出ステップにおいて検出された表示アイテムについて、前記画像表示装置に表示させるか否かを選択する表示/非表示選択ステップと、前記表示アイテム検出ステップにおいて検出された表示アイテムのうち、少なくとも、前記表示/非表示選択ステップにおいて前記画像表示装置に表示させると選択された表示アイテムの画像データを前記画像表示装置に送信する送信ステップとを実行させ、前記画像表示装置に、前記送信ステップにおいて送信された画像データを受信する受信ステップと、前記受信ステップにおいて受信された画像データのうち、前記表示/非表示選択ステップにおいて当該画像表示装置に表示させると選択された表示アイテムの画像データに基づいて表示画像データを形成する表示画像データ形成ステップと、前記表示画像データ形成ステップにおいて形成された表示画像データに基づいて画像を表示する画像表示ステップとを実行させることを特徴とする。
このような画像表示方法は、前述した本発明の画像表示システムによって実行されるので、当該画像表示システムと同じ各作用・効果を奏することができる。
本発明の画像表示プログラムは、複数の表示アイテムを同時に表示可能な表示画面の画像データを処理するデータ処理装置と、前記データ処理装置から送信された画像データを受信して画像を表示する画像表示装置とを備える画像表示システムに実行させる画像表示プログラムであって、前記データ処理装置に組み込まれたコンピュータに、前記表示画面上で起動中の表示アイテムを検出する表示アイテム検出ステップと、前記表示アイテム検出ステップにおいて検出された表示アイテムについて、前記画像表示装置に表示させるか否かを選択する表示/非表示選択ステップと、前記表示アイテム検出ステップにおいて検出された表示アイテムのうち、少なくとも、前記表示/非表示選択ステップにおいて前記画像表示装置に表示させると選択された表示アイテムの画像データを前記画像表示装置に送信する送信ステップとを実行させることを特徴とする。
本発明の画像表示プログラムは、複数の表示アイテムを同時に表示可能な表示画面の画像データを処理するデータ処理装置と、前記データ処理装置から送信された画像データを受信して画像を表示する画像表示装置とを備える画像表示システムに実行させる画像表示プログラムであって、前記画像表示装置に組み込まれたコンピュータに、前記データ処理装置から送信された画像データを受信する受信ステップと、前記受信ステップにおいて受信された画像データのうち、前記データ処理装置によって当該画像表示装置に表示させると選択された表示アイテムの画像データに基づいて表示画像データを形成する表示画像データ形成ステップと、前記表示画像データ形成ステップにおいて形成された表示画像データに基づいて画像を表示する画像表示ステップとを実行させることを特徴とする。
本発明の記録媒体は、前記各画像表示プログラムが記録され、コンピュータによって読み取り可能であることを特徴とする。
以上のような画像表示プログラムおよび記録媒体は、前述した本発明の画像表示方法を実行するために利用されるので、当該画像表示方法と同じ各作用・効果を奏することができる。
本発明は、前記画像表示システムを構成するサブコンビネーションとしてのデータ処理装置、及び画像表示装置としても成立し、これらをUSBケーブル等の伝送手段で接続して協働させることにより、前述した作用及び効果を享受することができる。
続いて、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
■1.画像表示システムの構成
図4は、画像表示システムの構成を示す機能的ブロック図である。
画像表示システム1は、画像データを処理するデータ処理装置であるパーソナルコンピュータ2と、パーソナルコンピュータ2によって処理された画像データに基づいて画像を表示する画像表示装置である液晶プロジェクタ3と、パーソナルコンピュータ2および液晶プロジェクタ3間においてデータを通信する通信手段であるUSBケーブル4とを備えて構成されている。
パーソナルコンピュータ2は、機能的には、画像データ入力手段21と、制御手段22と、送信手段23とを備えて構成されている。
画像データ入力手段21は、パーソナルコンピュータ2のディスプレイ5の表示画面51に表示されている画像の画像データを制御手段22に入力する手段である。
制御手段22は、画像データ入力手段21によって入力された画像データの処理に関する全般的な制御を行う手段であり、機能的には、表示アイテム検出手段221と、背景画像データ取得手段222と、表示/非表示選択手段223と、仮想画面生成手段224と、アイテム表示状態調整手段225と、画像処理手段226とを備えて構成されている。
表示アイテム検出手段221は、画像データ入力手段21によって入力された画像データに基づいて、表示画面51上で起動中の表示アイテムを検出する手段である。ここで、表示アイテムとは、例えば、ウインドウ,ウインドウ内の画像表示領域,GUI,アイコンである。
背景画像データ取得手段222は、画像データ入力手段21によって入力された画像データに基づいて、表示画面51における背景画像データ(デスクトップ画像などのデータ)を取得する手段である。
表示/非表示選択手段223は、ユーザの選択操作に基づいて、表示アイテム検出手段221によって検出された表示アイテムについて、液晶プロジェクタ3に表示させるか否かを選択する手段である。
仮想画面生成手段224は、表示/非表示選択手段223によって液晶プロジェクタ3に表示させると選択された表示アイテムが配置される仮想画面を生成する手段である。
アイテム表示状態調整手段225は、ユーザの調整操作に基づいて、仮想画面生成手段224によって生成される仮想画面上において表示アイテム(表示/非表示選択手段223によって液晶プロジェクタ3に表示させると選択されたもの)の表示状態(表示位置,表示サイズ,動画像の再生状態など)を調整する手段である。
画像処理手段226は、アイテム表示状態調整手段225によって表示状態が調整された後の表示アイテム(表示/非表示選択手段223によって液晶プロジェクタ3に表示させると選択されたもの)の画像データと、背景画像データ取得手段222によって取得された背景画像データとに対して所定の画像処理を行う手段であり、機能的には、図5に示されるように、形状変換手段2261と、色調変換手段2262とを備えて構成されている。
形状変換手段2261は、使用される液晶プロジェクタ3に合わせて画像データの形状を変換する手段である。具体的には、形状変換手段2261は、液晶プロジェクタ3の表示性能に合わせて画像データの解像度を変換(リサイズ)したり、液晶プロジェクタ3の設置状態に合わせて画像データに台形補正を行ったりする(詳細については特許文献1参照)。
色調変換手段2262は、使用される液晶プロジェクタ3に合わせて画像データの色調を変換する手段である。具体的には、色調変換手段2262は、液晶プロジェクタ3の表示特性に合わせて画像データにガンマ補正や色むら補正などを行う(詳細については特許文献1参照)。
送信手段23は、制御手段22における各種処理が行われた画像データを、USBケーブル4を介して液晶プロジェクタ3に送信する手段である。ここで、送信手段23によって送信される画像データは、表示アイテム検出手段221によって検出された表示アイテムのうち、表示/非表示選択手段223によって液晶プロジェクタ3に表示させると選択され、アイテム表示状態調整手段225によって仮想画面上における表示状態が調整され、画像処理手段226によって画像処理が行われた表示アイテムの画像データと、背景画像データ取得手段222によって取得され、画像処理手段226によって画像処理が行われた背景画像データとである。したがって、表示アイテム検出手段221によって検出された表示アイテムのうち、表示/非表示選択手段223によって液晶プロジェクタ3に表示させると選択されなかった表示アイテムの画像データは、送信手段23によって液晶プロジェクタ3に送信されない。なお、送信手段23は、具体的には、USBケーブル4と接続されたUSBコントローラによって構成されている。
液晶プロジェクタ3は、機能的には、受信手段31と、制御手段32と、画像表示手段33とを備えて構成されている。
受信手段31は、送信手段23によってUSBケーブル4を介して送信された画像データを受信する手段である。なお、受信手段31は、具体的には、USBケーブル4と接続されたUSBコントローラによって構成されている。
制御手段32は、受信手段31によって受信された画像データの表示に関する全般的な制御を行う手段であり、機能的には、表示画像データ形成手段321を備えて構成されている。
表示画像データ形成手段321は、受信手段31によって受信された画像データに基づいて表示画像データを形成する手段である。具体的には、表示画像データ形成手段321は、受信手段31によって受信された背景画像データ上に、表示/非表示選択手段223によって液晶プロジェクタ3に表示させると選択された表示アイテムの画像データを配置することによって表示画像データを形成する。ここで、背景画像データ上に配置される表示アイテムの画像データは、アイテム表示状態調整手段225によって表示状態が調整された後の仮想画面上における表示アイテムの画像データである。
画像表示手段33は、表示画像データ形成手段321によって形成された表示画像データに基づいて画像を表示する手段であり、光を出射する光源,当該光源からの光を表示画像データに基づいて変調して画像を生成する液晶パネル,当該液晶パネルによって生成された画像を投射する投射レンズなどによって構成されている。なお、後述するように、画像表示手段33によって表示される画像は、アイテム表示状態調整手段225によって表示アイテムの表示状態が調整された後の仮想画面に表示されている画像と同じである。
■2.画像表示方法
続いて、以上のような構成を備える画像表示システム1によって行われる画像の表示方法について説明する。
図6は、画像の表示の流れを示すフローチャートである。
S1では、パーソナルコンピュータ2における画像データ入力手段21が、パーソナルコンピュータ2のディスプレイ5の表示画面51に表示されている画像の画像データを制御手段22に入力する。図7は、S1において入力される画像データの例(表示画面51の表示例)を示す図である。この図では、各種アイコンIが配置されたデスクトップ上に動画像表示アプリケーションのウインドウW1と、『マイ コンピュータ』のウインドウW2と、静止画像表示アプリケーションのウインドウW3とが開かれている。動画像表示ウインドウW1内では、動画像表示領域A1に動画像が表示されている。静止画像表示ウインドウW3内では、静止画像表示領域A3に静止画像が表示されている。3つのウインドウW1,W2,W3は、表示画面51上において互いに重なるように配置されており、最前面にウインドウW2が、最背面に静止画像表示ウインドウW3が、それぞれ配置されている。このため、表示画面51上では、動画像表示ウインドウW1の動画像表示領域A1の一部がウインドウW2によって隠され、静止画像表示ウインドウW3の静止画像表示領域A3の一部が動画像表示ウインドウW1およびウインドウW2によって隠されている。
S2では、表示アイテム検出手段221が、S1において入力された画像データに基づいて、表示画面51上で起動中の表示アイテムを検出する。図7の例では、動画像表示ウインドウW1とウインドウW2と静止画像表示ウインドウW3とが表示アイテムとして検出される。
なお、図7の例のように動画像表示ウインドウW1全体、または、静止画像表示ウインドウW3全体が表示アイテムとして検出されるようにする代わりに、動画像表示ウインドウW1における動画像表示領域A1のみ、または、静止画像表示ウインドウW3における静止画像表示領域A3のみが表示アイテムとして検出されるようにしてもよい。つまり、画像(静止画像,動画像を問わない)を表示するための画像表示領域が内部に設けられているウインドウについては、ウインドウ全体を表示アイテムとして検出する代わりに、ウインドウの枠部分を除いた画像表示領域のみを表示アイテムとして検出するようにしてもよい。
S3では、背景画像データ取得手段222が、S1において入力された画像データに基づいて、表示画面51における背景画像データを取得する。図7の例では、動画像表示ウインドウW1とウインドウW2と静止画像表示ウインドウW3とが配置されていないデスクトップの画像データが背景画像データとして取得される。
なお、図7の例では、デスクトップ上に配置される各種アイコンIが、デスクトップと一体的に「背景」として取り扱われており、当該各種アイコンIの画像データは、S3において背景画像データとして取得されるようになっている。しかしながら、各種アイコンIを「背景」として取り扱わずに、「表示アイテム」として取り扱うことも可能である。この場合、各種アイコンIは、表示アイテムとしてS2において検出され、背景画像データとしてS3において取得されることはない。このとき、S3において取得される背景画像データは、各種アイコンIを除いたデスクトップの画像データである。
S4では、表示/非表示選択手段223が、ユーザの選択操作に基づいて、S2において検出された表示アイテムについて、液晶プロジェクタ3に表示させるか否かを選択する。図7の例では、動画像表示ウインドウW1とウインドウW2と静止画像表示ウインドウW3とについて、表示/非表示の選択が行われる。
表示/非表示の選択は、各種の方法によって行うことができる。例えば、図8に示されるように、表示/非表示選択対象の表示アイテム(図8の例では、動画像表示ウインドウW1)についてのメニューM1(マウスの右クリック操作などのメニュー表示操作によって表示させることが可能である)に『表示選択』,『表示選択解除』の項目を設けておき、ユーザによる当該各項目の指定操作に応じて、当該表示アイテムの表示選択および表示選択解除(非表示選択)を行うようにしてもよい。また、図9に示されるように、表示選択用のアイコンI1をドラッグし、表示/非表示選択対象の表示アイテム(図9の例では、動画像表示ウインドウW1)上でリリースすることにより、当該表示アイテムの表示選択を行うようにしてもよい。この場合、表示選択が行われた表示アイテム上で表示選択アイコンI1を再度リリースすることによって、当該表示アイテムの表示選択解除(非表示選択)を行うこともできる。
以下、図7の例では、動画像表示ウインドウW1と静止画像表示ウインドウW3とが、液晶プロジェクタ3に表示させると選択され、ウインドウW2が液晶プロジェクタ3に表示させると選択されない場合を例にとって説明をする。
S5では、仮想画面生成手段224が、S4において液晶プロジェクタ3に表示させると選択された表示アイテムが配置される仮想画面を生成する。図10は、図7の例において生成される仮想画面を示す図である。図7の例においては、S2において検出された表示アイテムのうち、ウインドウW2がS4において液晶プロジェクタ3に表示させると選択されていないので、図10では、ウインドウW2が表示されていない。なお、仮想画面は、グラフィック用プログラミングインターフェースであるOpenGLなどを利用して構成することができる。このとき、ウインドウW1とウインドウW3については、S1において取得された画像データ上では隠れて表示されていない部分があるため、改めてウインドウW1、ウインドウW3の全画面に相当する画像データを取得する。
S6では、アイテム表示状態調整手段225が、ユーザの調整操作に基づいて、S5において生成される仮想画面(図10)上において表示アイテムの表示状態(表示位置,表示サイズ,動画像の再生状態など)を調整する。ここでの表示状態の調整は、調整対象の各表示アイテムが仮想画面上において互いに重なり合わないようにすることを主目的として行われる。すなわち、図10において互いに重なり合っていた動画像表示ウインドウW1と静止画像表示ウインドウW3とを、それぞれ、移動させたり、サイズ調整したりして、図11に示されるように、両ウインドウW1,W3が仮想画面上において互いに重なり合わないようにする。但し、ここでの表示アイテムの表示状態の調整は、あくまで、仮想画面上において行われるものであり、調整結果は、パーソナルコンピュータ2の実際の表示画面51には反映されないようになっている。
なお、このような仮想画面上における表示アイテムの表示状態の調整は、各種の方法によって行うことができる。例えば、図12に示されるように、パーソナルコンピュータ2の表示画面51上に仮想画面の内容を表示する仮想画面表示ウインドウW4を開き、当該仮想画面表示ウインドウW4内において、仮想画面上における表示アイテムの表示状態の調整を行うようにしてもよい。この場合、仮想画面表示ウインドウW4内において行われた表示アイテムの表示状態の調整結果は、仮想画面においてのみ反映され、表示画面51には反映されない。なお、表示画面51上(仮想画面表示ウインドウW4外)において行われた表示アイテムの表示状態の調整結果については、仮想画面において反映させるようにしてもよい(但し、表示画面51および仮想画面の両方に表示されている表示アイテムに限る)。また、ユーザの画面切替操作に応じて、パーソナルコンピュータ2の表示画面51の表示が実画面と仮想画面との間で切り替わるようにし、表示画面51の表示が仮想画面となっている状態で、仮想画面上における表示状態の調整を行えるようにしてもよい。
S7では、画像処理手段226が、S6において表示状態が調整された後の仮想画面上における表示アイテムの画像データ(図11)と、S3において取得された背景画像データとに対して所定の画像処理を行う。具体的には、形状変換手段2261によって、使用される液晶プロジェクタ3に合わせて画像データの形状を変換し(S71)、色調変換手段2262によって、使用される液晶プロジェクタ3に合わせて画像データの色調を変換する(S72)。
S8では、送信手段23が、S7において画像処理が行われた画像データを、USBケーブル4を介して液晶プロジェクタ3に送信する。
S9では、液晶プロジェクタ3における受信手段31が、S8においてUSBケーブル4を介して送信された画像データを受信する。
S10では、表示画像データ形成手段321が、S9において受信された画像データに基づいて表示画像データを形成する。具体的には、S3において取得された背景画像データ上に、S6において仮想画面上における表示アイテムの表示状態が調整された表示アイテムの画像データ(図11:この図には、便宜上、背景も表示されている)を配置することによって表示画像データを形成する。したがって、図7の例では、図11に示される仮想画面(背景付き)のデータが表示画像データとして形成されることになる。
S11では、画像表示手段33が、S10において形成された表示画像データに基づいて画像を表示する。図7の例では、図11に示される仮想画面(背景付き)の画像が表示される。このとき、パーソナルコンピュータ2の表示画面51に表示されているのは図7の画像である。したがって、本実施形態では、液晶プロジェクタ3は、表示画面51の画像(図7)と異なる画像(図11)を表示することができる。なお、液晶プロジェクタ3によって表示された画像は、スクリーンなどに投射される。
■3.実施形態の効果
以上のような実施形態によれば、液晶プロジェクタ3に表示させるか否かの選択が表示アイテム単位で為されるので、パーソナルコンピュータの表示画面における領域単位で表示の選択が為されていた特許文献2の画像表示システム(図1)とは異なり、図2に示されるように液晶プロジェクタ3に表示させたい表示アイテムとしての動画像表示ウインドウW1(あるいは動画像表示領域A1)が移動したとしても、液晶プロジェクタ3は当該ウインドウW1(あるいは当該領域A1)を適切に表示することができる。このように、本実施形態によれば、液晶プロジェクタ3による画像表示時においてもパーソナルコンピュータ2の表示画面51上での表示アイテムの移動を許容することができるので、ユーザ操作の制限を低減することができる。
以上のような実施形態によれば、図3に示されるように、液晶プロジェクタ3に表示させたい表示アイテムとしての動画像表示ウインドウW1(あるいは動画像表示領域A1)よりも前面に他の表示アイテムとしてのウインドウW2が生成あるいは移動されたとしても、当該ウインドウW2について液晶プロジェクタ3に表示させるとパーソナルコンピュータ2において選択しておかなければ、当該ウインドウW2に関係なく液晶プロジェクタ3は当該ウインドウW1(あるいは当該領域A1)を適切に表示することができる。このように、本実施形態によれば、ある表示アイテムを液晶プロジェクタ3に表示させているときにおいても、液晶プロジェクタ3に表示させない他の表示アイテムの生成あるいは移動をパーソナルコンピュータ2の表示画面51上で許容することができるので、画像表示時におけるユーザ操作の制限を低減することができる。
以上のような実施形態によれば、パーソナルコンピュータ2から液晶プロジェクタ3に送信される表示画面51の背景画像データによって、液晶プロジェクタ3が表示する画像におけるアイテム表示領域以外の空白領域を埋めることができるので、液晶プロジェクタ3に自然な画像表示を行わせることができる。
以上のような実施形態によれば、パーソナルコンピュータ2の表示画面51とは別に構成される仮想画面上において表示アイテムの表示状態(表示位置,表示サイズ,動画像の再生状態など)の調整を行うことによって、表示画面51における表示アイテムの表示状態とは関係なく、液晶プロジェクタ3の表示する画像における表示アイテムの表示状態を調整することができる。このように、液晶プロジェクタ3の表示する画像と、パーソナルコンピュータ2の表示画面51に表示される画像とを互いに略独立なものとすることができるので、ユーザは、液晶プロジェクタ3の表示する画像に影響を与えることなく、自由にパーソナルコンピュータ2の表示画面51の表示状態を変化させることができる。したがって、本実施形態によれば、液晶プロジェクタ3による画像表示時におけるパーソナルコンピュータ2の表示画面51に関連するユーザ操作の制限を大幅に低減することができる。
以上の実施形態によれば、仮想画面を利用することによって、パーソナルコンピュータ2の表示画面51に表示される画像と、液晶プロジェクタ3によって表示される画像とを互いに異ならせることができる。特に、表示画面51および液晶プロジェクタ3に同じ動画像を表示させる場合には、表示画面51上で動画像を再生させている一方で、液晶プロジェクタ3では、動画像を一時停止させたり、過去の動画像をリプレイさせたりすることもできる。このように、表示画面51と液晶プロジェクタ3とで、動画像の表示状態(再生状態)を異ならせることができるので、動画像表示の自由度を大幅に高めることができる。
■4.実施形態の変形例
本発明は、以上の実施形態によって限定されるものではなく、当該実施形態を、本発明の目的を達成できる範囲内において変形したものであれば、本発明の技術的範囲に含まれる。
以上の実施形態では、パーソナルコンピュータ2および液晶プロジェクタ3間においてデータを通信する通信手段をUSBケーブル4によって構成していたが、LANケーブルや無線ネットワーク(たとえばIEEE802.11a/11b/11g)によって通信手段を構成してもよい。
以上の実施形態では、パーソナルコンピュータ2の表示画面51上で起動される表示アイテムとして、各種ウインドウW1,W2,W3を例に挙げて説明していたが、表示画面51上で起動されるGUIを表示アイテムとして取り扱ってもよい。この場合、表示アイテムとしてのGUIについては、個々に、液晶プロジェクタ3に表示させるか否かを選択することが可能である。特に、液晶プロジェクタ3が表示する画像を制御するための画像制御GUI(例えば、液晶プロジェクタ3が表示する動画像の再生,停止,早送り,巻き戻し,全画面表示などを行うためのGUI)がパーソナルコンピュータ2の表示画面51上で起動された場合、当該画像制御GUIについては、液晶プロジェクタ3に表示させると選択しないことが好ましい。この場合、ユーザは、パーソナルコンピュータ2の表示画面51に表示されている画像制御GUIを利用して液晶プロジェクタ3が表示する画像の制御を行うことができる。しかも、画像制御GUIは、液晶プロジェクタ3によって表示されないので、画像制御GUIによって液晶プロジェクタ3の画像表示が妨げられることがない。
以上の実施形態では、パーソナルコンピュータ2において液晶プロジェクタ3に表示させると選択されなかった表示アイテム(ウインドウW2)の画像データは、液晶プロジェクタ3に送信されなかったが、液晶プロジェクタ3に送信されるようにしてもよい。この場合、液晶プロジェクタ3に、パーソナルコンピュータ2における各表示アイテムについての表示/非表示の選択情報を取得する表示/非表示選択情報取得手段を設け、当該表示/非表示選択情報に基づいて表示画像データ形成手段321が表示画像データを形成するようにすればよい。すなわち、表示画像データ形成手段321は、表示/非表示選択情報に基づいて、パーソナルコンピュータ2において『表示』が選択された表示アイテムの画像データのみを抽出し、当該画像データに基づいて表示画像データ(パーソナルコンピュータ2において『非表示』が選択された表示アイテムの画像データを含まない)を形成することができる。なお、表示/非表示選択情報としては、パーソナルコンピュータ2において各表示アイテムの画像データに付すことができる表示/非表示の選択結果を表すフラグやヘッダなどを利用することができる。
以上の実施形態では、液晶プロジェクタ3における表示アイテムの表示/非表示の選択が、ユーザの選択操作に基づいて行われるようになっていたが、パーソナルコンピュータ2において各表示アイテムについて予め設定されている表示/非表示選択情報に基づいて自動的に行われるようにしてもよい。ここで、パーソナルコンピュータ2における表示/非表示選択情報の設定は、当該表示アイテムを液晶プロジェクタ3に表示させる必要性の大小に応じて行われるようにする。例えば、表示アイテムとしてのウインドウのうち、画像(動画像または静止画像)を表示する画像表示ウインドウは液晶プロジェクタ3に表示させる必要性が大きい一方で、ユーザの作業に関連する情報を表示する作業ウインドウ(例えば、『マイ コンピュータ』のウインドウ:図7参照)は液晶プロジェクタ3に表示させる必要性が小さいので、画像表示ウインドウについては『表示』が設定されるようにし、作業ウインドウについては『非表示』が設定されるようにする。また、画像表示ウインドウの他にも、プレゼンテーション用の文字や図形が表示されるプレゼンテーションウインドウなどは、液晶プロジェクタ3に表示させる必要性が大きく、『表示』と設定されることが好ましい。逆に、前述した画像制御GUIなどは、液晶プロジェクタ3に表示させる必要性が小さいので、『非表示』と設定されることが好ましい。このような、表示アイテムについての表示/非表示選択情報の設定は、当該表示アイテムを起動するアプリケーションに応じて行われるようにしてもよい。なお、設定された表示/非表示選択情報は、ユーザの設定変更操作に基づいて、変更可能なものとしてもよい。
以上の実施形態では、仮想画面上における表示アイテムの表示状態の調整が、ユーザの調整操作に基づいて行われるようになっていたが、自動で行われるようにしてもよい。すなわち、表示状態の調整は、調整対象の各表示アイテムが仮想画面上において互いに重なり合わないようにすることを主目的として行われるところ、パーソナルコンピュータ2に、仮想画面上における各表示アイテムの表示状態を検出するアイテム表示状態検出手段と、表示状態の検出の結果、仮想画面上において互いに重なり合っている表示アイテムが見つかった場合に、当該表示アイテムの表示状態を自動的に調整して、当該表示アイテムの重なり状態を解消するアイテム表示状態自動調整手段とを設けることによって、各表示アイテムの仮想画面上における重なり状態を自動的に解消することができる。
以上の実施形態では、表示アイテムに液晶プロジェクタに対する表示/非表示の選択情報が付随していたが、それに加えて表示画面に対する表示/非表示の選択情報があっても構わない。
すなわち、「表示」が選択された表示アイテムについては、表示画面には表示しないように取り扱っても良い。この場合、該当する表示アイテムは、液晶プロジェクタのみに表示される。再び表示画面に表示するには、例えば、画像制御GUIを通じて液晶プロジェクタのみに表示されている表示アイテムを選択し、表示画面への表示を指示すればよい。
パーソナルコンピュータの表示画面の表示例を示す図であり、当該表示画面における領域指定の例を示している。 図1における動画像表示ウインドウが移動した状態を示す図である。 図1における動画像表示ウインドウよりも前面に他のウインドウが生成あるいは移動された状態を示す図である。 画像表示システムの構成を示す機能的ブロック図である。 画像処理手段の構成を示す機能的ブロック図である。 画像の表示の流れを示すフローチャートである。 画像データ入力手段によって入力される画像データの例を示す図である。 表示アイテムについてのメニューを利用した表示アイテムの表示/非表示の選択例を示す図である。 表示選択アイコンを利用した表示アイテムの表示/非表示の選択例を示す図である。 図7の例において生成される仮想画面を示す図である。 各表示アイテムの表示状態調整後の仮想画面を示す図である。 パーソナルコンピュータの表示画面上に開かれた仮想画面表示ウインドウを示す図である。
符号の説明
1…画像表示システム,2…パーソナルコンピュータ(データ処理装置),3…液晶プロジェクタ(画像表示装置),4…USBケーブル,5…ディスプレイ,21…画像データ入力手段,22…制御手段,23…送信手段,31…受信手段,32…制御手段,33…画像表示手段,51…表示画面,221…表示アイテム検出手段,222…背景画像データ取得手段,223…表示/非表示選択手段,224…仮想画面生成手段,225…アイテム表示状態調整手段,226…画像処理手段,321…表示画像データ形成手段,2261…形状変換手段,2262…色調変換手段。

Claims (10)

  1. 複数の表示アイテムを同時に表示可能な表示画面の画像データを処理するデータ処理装置と、前記データ処理装置から送信された画像データを受信して画像を表示する画像表示装置とを備える画像表示システムであって、
    前記データ処理装置は、
    前記表示画面上で起動中の表示アイテムを検出する表示アイテム検出手段と、
    前記表示アイテム検出手段によって検出された表示アイテムについて、前記画像表示装置に表示させるか否かを選択する表示/非表示選択手段と、
    前記表示アイテム検出手段によって検出された表示アイテムのうち、少なくとも、前記表示/非表示選択手段によって前記画像表示装置に表示させると選択された表示アイテムの画像データを前記画像表示装置に送信する送信手段とを備え、
    前記画像表示装置は、
    前記送信手段によって送信された画像データを受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信された画像データのうち、前記表示/非表示選択手段によって当該画像表示装置に表示させると選択された表示アイテムの画像データに基づいて表示画像データを形成する表示画像データ形成手段と、
    前記表示画像データ形成手段によって形成された表示画像データに基づいて画像を表示する画像表示手段とを備える
    ことを特徴とする画像表示システム。
  2. 請求項1に記載の画像表示システムにおいて、
    前記データ処理装置は、前記表示画面における背景画像データを取得する背景画像データ取得手段を備え、
    前記送信手段は、前記表示アイテム検出手段によって検出された表示アイテムの画像データに加えて、前記背景画像データ取得手段によって取得された背景画像データを前記画像表示装置に送信し、
    前記表示画像データ形成手段は、前記受信手段によって受信された前記背景画像データ上に、前記表示/非表示選択手段によって前記画像表示装置に表示させると選択された表示アイテムの画像データを配置することによって表示画像データを形成する
    ことを特徴とする画像表示システム。
  3. 請求項1または請求項2の画像表示システムにおいて、
    前記データ処理装置は、
    前記表示/非表示選択手段によって前記画像表示装置に表示させると選択された表示アイテムが配置される仮想画面を生成する仮想画面生成手段と、
    前記仮想画面生成手段によって生成される仮想画面上において表示アイテムの表示状態を調整するアイテム表示状態調整手段とを備え、
    前記表示画像データ形成手段は、前記アイテム表示状態調整手段によって表示状態が調整された表示アイテムの画像データに基づいて表示画像データを形成する
    ことを特徴とする画像表示システム。
  4. 複数の表示アイテムを同時に表示可能な表示画面の画像データを処理するデータ処理装置と、前記データ処理装置から送信された画像データを受信して画像を表示する画像表示装置とを備える画像表示システムに実行させる画像表示方法であって、
    前記データ処理装置に、
    前記表示画面上で起動中の表示アイテムを検出する表示アイテム検出ステップと、
    前記表示アイテム検出ステップにおいて検出された表示アイテムについて、前記画像表示装置に表示させるか否かを選択する表示/非表示選択ステップと、
    前記表示アイテム検出ステップにおいて検出された表示アイテムのうち、少なくとも、前記表示/非表示選択ステップにおいて前記画像表示装置に表示させると選択された表示アイテムの画像データを前記画像表示装置に送信する送信ステップとを実行させ、
    前記画像表示装置に、
    前記送信ステップにおいて送信された画像データを受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにおいて受信された画像データのうち、前記表示/非表示選択ステップにおいて当該画像表示装置に表示させると選択された表示アイテムの画像データに基づいて表示画像データを形成する表示画像データ形成ステップと、
    前記表示画像データ形成ステップにおいて形成された表示画像データに基づいて画像を表示する画像表示ステップとを実行させる
    ことを特徴とする画像表示方法。
  5. 複数の表示アイテムを同時に表示可能な表示画面の画像データを処理するデータ処理装置と、前記データ処理装置から送信された画像データを受信して画像を表示する画像表示装置とを備える画像表示システムに実行させる画像表示プログラムであって、
    前記データ処理装置に組み込まれたコンピュータに、
    前記表示画面上で起動中の表示アイテムを検出する表示アイテム検出ステップと、
    前記表示アイテム検出ステップにおいて検出された表示アイテムについて、前記画像表示装置に表示させるか否かを選択する表示/非表示選択ステップと、
    前記表示アイテム検出ステップにおいて検出された表示アイテムのうち、少なくとも、前記表示/非表示選択ステップにおいて前記画像表示装置に表示させると選択された表示アイテムの画像データを前記画像表示装置に送信する送信ステップとを実行させる
    ことを特徴とする画像表示プログラム。
  6. 請求項5に記載の画像表示プログラムが記録され、コンピュータによって読み取り可能である
    ことを特徴とする記録媒体。
  7. 複数の表示アイテムを同時に表示可能な表示画面の画像データを処理するデータ処理装置と、前記データ処理装置から送信された画像データを受信して画像を表示する画像表示装置とを備える画像表示システムに実行させる画像表示プログラムであって、
    前記画像表示装置に組み込まれたコンピュータに、
    前記データ処理装置から送信された画像データを受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにおいて受信された画像データのうち、前記データ処理装置によって当該画像表示装置に表示させると選択された表示アイテムの画像データに基づいて表示画像データを形成する表示画像データ形成ステップと、
    前記表示画像データ形成ステップにおいて形成された表示画像データに基づいて画像を表示する画像表示ステップとを実行させる
    ことを特徴とする画像表示プログラム。
  8. 請求項7に記載の画像表示プログラムが記録され、コンピュータによって読み取り可能である
    ことを特徴とする記録媒体。
  9. 複数の表示アイテムを同時に表示可能な表示画面の画像データを処理して画像表示装置に送信するデータ処理装置であって、
    前記表示画面上で起動中の表示アイテムを検出する表示アイテム検出手段と、
    前記表示アイテム検出手段によって検出された表示アイテムについて、前記画像表示装置に表示させるか否かを選択する表示/非表示選択手段と、
    前記表示アイテム検出手段によって前記画像表示装置に表示させると選択された表示アイテムの画像データを前記画像表示装置に送信する送信手段とを備えていることを特徴とするデータ処理装置。
  10. 複数の表示アイテムを同時に表示可能な表示画面の画像データを処理するデータ処理装置から送信された画像データを受信して画像を表示する画像表示装置であって、
    前記データ処理装置によって送信された画像データを受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信された画像データのうち、前記表示/非表示選択手段によって当該画像表示装置に表示させると選択された表示アイテムの画像データに基づいて表示画像データを形成する表示画像データ形成手段と、
    前記表示画像データ形成手段によって形成された表示画像データに基づいて画像を表示する画像表示手段とを備えていることを特徴とする画像表示装置。
JP2006036112A 2006-02-14 2006-02-14 画像表示システム,画像表示方法,画像表示プログラム,記録媒体,データ処理装置 Expired - Fee Related JP4876610B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006036112A JP4876610B2 (ja) 2006-02-14 2006-02-14 画像表示システム,画像表示方法,画像表示プログラム,記録媒体,データ処理装置
US11/672,351 US8334817B2 (en) 2006-02-14 2007-02-07 Image display system, image display method, image display program, recording medium, data processing device, and image display device utilizing a virtual screen
CNB2007100791525A CN100523995C (zh) 2006-02-14 2007-02-14 图像显示系统、方法、装置和数据处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006036112A JP4876610B2 (ja) 2006-02-14 2006-02-14 画像表示システム,画像表示方法,画像表示プログラム,記録媒体,データ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007218944A true JP2007218944A (ja) 2007-08-30
JP4876610B2 JP4876610B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=38367879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006036112A Expired - Fee Related JP4876610B2 (ja) 2006-02-14 2006-02-14 画像表示システム,画像表示方法,画像表示プログラム,記録媒体,データ処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8334817B2 (ja)
JP (1) JP4876610B2 (ja)
CN (1) CN100523995C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009258447A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Seiko Epson Corp 画像送信装置、表示システム、画像送信プログラム及び記録媒体
WO2013187087A1 (ja) * 2012-06-13 2013-12-19 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 表示制御装置およびその表示制御方法
JP2014216725A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 キヤノン株式会社 画像提示システム、画像送信装置、制御方法、及びプログラム
US9250852B2 (en) 2011-12-22 2016-02-02 International Business Machines Corporation Screen output system that prevents the display of selected information
JP2020523710A (ja) * 2017-06-16 2020-08-06 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 表示方法およびデバイス

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4591567B2 (ja) * 2008-07-16 2010-12-01 セイコーエプソン株式会社 画像表示システム
JP5821165B2 (ja) * 2009-09-18 2015-11-24 富士通株式会社 画像制御装置、画像制御プログラム及び方法
KR101753369B1 (ko) * 2010-11-19 2017-07-03 삼성전자주식회사 디지털 영상 처리장치 및 그 제어방법
KR101716420B1 (ko) * 2010-11-19 2017-03-27 삼성전자주식회사 디지털 영상 처리장치 및 그 제어방법
KR20120117578A (ko) * 2011-04-15 2012-10-24 삼성전자주식회사 디스플레이 방법 및 이를 적용한 디스플레이 장치
TWI463394B (zh) * 2012-04-18 2014-12-01 Chia Hao Hsu 共享式顯示裝置
CN103426386B (zh) * 2012-05-24 2017-02-15 群康科技(深圳)有限公司 显示装置及其控制方法
CN103426387B (zh) * 2012-05-25 2017-02-15 群康科技(深圳)有限公司 显示装置及其控制方法
JP6677019B2 (ja) * 2016-03-02 2020-04-08 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法
CN115499266A (zh) * 2021-06-17 2022-12-20 青岛海尔生物医疗股份有限公司 用于通信系统显示的控制方法及装置、系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6340188A (ja) * 1986-08-06 1988-02-20 株式会社東芝 表示装置
JPH09231044A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Canon Inc 画面共有システムおよび方法
JPH1165975A (ja) * 1997-08-11 1999-03-09 Fuji Xerox Co Ltd 共同作業支援システム
JP2000339130A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Casio Comput Co Ltd 表示制御装置及び表示制御プログラムを記録した記録媒体
JP2002196740A (ja) * 2000-09-28 2002-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd プレゼンテーションシステム、画像表示装置、プログラム及び記録媒体
JP2002278530A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Seiko Epson Corp 画像作成装置
JP2004258242A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Olympus Corp 画像表示装置及びプログラム
JP2006323607A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Adoin Kenkyusho:Kk 端末装置、サーバシステム、これらの制御方法及び制御プログラム、ならびに情報共有システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68922197T2 (de) * 1988-12-23 1995-08-10 Fujitsu Ltd Methode und Vorrichtung zum Betrieb einer Flüssigkristallanzeige.
NO311740B1 (no) * 2000-09-11 2002-01-14 Tormod Njoelstad Tegne-, skrive- og peke-redskap for datamaskinbaserte presentasjoner og kontorarbeid
US6943752B2 (en) 2000-09-28 2005-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Presentation system, a display device, and a program
JP2003280630A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Toshiba Corp 情報処理装置および同装置で使用される表示制御方法
JP2003330591A (ja) * 2002-05-08 2003-11-21 Toshiba Corp 情報処理装置およびコンピュータの操作方法
US7176881B2 (en) * 2002-05-08 2007-02-13 Fujinon Corporation Presentation system, material presenting device, and photographing device for presentation
US6963348B2 (en) * 2002-05-31 2005-11-08 Nvidia Corporation Method and apparatus for display image adjustment
JP4048870B2 (ja) 2002-08-06 2008-02-20 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタシステム
JP2004086277A (ja) 2002-08-23 2004-03-18 Seiko Epson Corp 情報処理装置、プロジェクタシステム及びプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6340188A (ja) * 1986-08-06 1988-02-20 株式会社東芝 表示装置
JPH09231044A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Canon Inc 画面共有システムおよび方法
JPH1165975A (ja) * 1997-08-11 1999-03-09 Fuji Xerox Co Ltd 共同作業支援システム
JP2000339130A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Casio Comput Co Ltd 表示制御装置及び表示制御プログラムを記録した記録媒体
JP2002196740A (ja) * 2000-09-28 2002-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd プレゼンテーションシステム、画像表示装置、プログラム及び記録媒体
JP2002278530A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Seiko Epson Corp 画像作成装置
JP2004258242A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Olympus Corp 画像表示装置及びプログラム
JP2006323607A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Adoin Kenkyusho:Kk 端末装置、サーバシステム、これらの制御方法及び制御プログラム、ならびに情報共有システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009258447A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Seiko Epson Corp 画像送信装置、表示システム、画像送信プログラム及び記録媒体
JP4518181B2 (ja) * 2008-04-17 2010-08-04 セイコーエプソン株式会社 画像送信装置、表示システム、画像送信プログラム及び記録媒体
US9557893B2 (en) 2008-04-17 2017-01-31 Seiko Epson Corporation Image transmission device, display system, image transmission program, and recording medium
US9250852B2 (en) 2011-12-22 2016-02-02 International Business Machines Corporation Screen output system that prevents the display of selected information
WO2013187087A1 (ja) * 2012-06-13 2013-12-19 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 表示制御装置およびその表示制御方法
JP2013257731A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 表示制御装置およびその表示制御方法
JP2014216725A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 キヤノン株式会社 画像提示システム、画像送信装置、制御方法、及びプログラム
JP2020523710A (ja) * 2017-06-16 2020-08-06 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 表示方法およびデバイス
JP2022031339A (ja) * 2017-06-16 2022-02-18 華為技術有限公司 表示方法およびデバイス
US11283912B2 (en) 2017-06-16 2022-03-22 Huawei Technologies Co., Ltd. Display method and device
US11693496B2 (en) 2017-06-16 2023-07-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Display method and device

Also Published As

Publication number Publication date
CN101021675A (zh) 2007-08-22
CN100523995C (zh) 2009-08-05
US20070188482A1 (en) 2007-08-16
JP4876610B2 (ja) 2012-02-15
US8334817B2 (en) 2012-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4876610B2 (ja) 画像表示システム,画像表示方法,画像表示プログラム,記録媒体,データ処理装置
JP4591568B2 (ja) 画像表示制御方法、画像供給装置及び画像表示制御プログラム
TWI480851B (zh) 鏡射圖形內容至一外部顯示器
US20090096939A1 (en) Image transmission apparatus and image display control method in image transmission apparatus
JP2008146495A (ja) 表示制御システム、表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム、画像出力装置、画像出力方法および画像出力プログラム、ならびに、表示装置
KR20150032066A (ko) 화면 미러링 방법 및 그에 따른 소스 기기
TW201241679A (en) Image supply device, image display system, method of controlling image supply device, image display device, and recording medium
JP2010020411A (ja) 画像表示システム、画像供給装置、画像表示装置、制御方法及び制御プログラム
JP2007240813A (ja) 画像表示システム、画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP2008158342A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法およびプログラムおよび記録媒体
JP2012164319A (ja) 画像供給装置、画像表示制御プログラム及び画像表示制御方法
CN111522519A (zh) 一种投屏方法、装置、设备、系统及存储介质
JP5365541B2 (ja) 画像転送装置および画像転送における画像表示制御方法
JP2015179940A (ja) 投影装置
JP2018054763A (ja) 画像投射装置、画像投射装置の制御方法、プログラム
CN102736378A (zh) 投影装置及投影方法
US8233002B2 (en) Image transfer apparatus and image transfer method
JP2020035176A (ja) 投影装置、投影装置の制御方法、プログラム、および記憶媒体
JP2009129224A (ja) 画像操作装置と画像操作プログラムと記録媒体と画像操作方法
JP6289038B2 (ja) 表示制御装置、方法及びプログラム
JP2009193025A (ja) 画像表示装置、強調表示方法
JP5626821B2 (ja) 画面表示装置、画面出力装置、画面表示方法及び画面出力方法
US20200211289A1 (en) Electronic device and control method thereof
JP5755716B2 (ja) 表示装置及び投射型表示装置
JP2012129593A (ja) プロジェクター、プロジェクターシステムおよびプロジェクターの描画方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4876610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees