JP2007215455A - 低付着性で耐老化性の米飯又は米飯加工品及びその製造方法 - Google Patents

低付着性で耐老化性の米飯又は米飯加工品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007215455A
JP2007215455A JP2006038233A JP2006038233A JP2007215455A JP 2007215455 A JP2007215455 A JP 2007215455A JP 2006038233 A JP2006038233 A JP 2006038233A JP 2006038233 A JP2006038233 A JP 2006038233A JP 2007215455 A JP2007215455 A JP 2007215455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
cooked rice
cooked
polished
boiled rice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006038233A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoyuki Miura
清之 三浦
Hideki Sasahara
英樹 笹原
Akitoshi Goto
明俊 後藤
Akiko Shigemune
明子 重宗
Kenichi Otsubo
研一 大坪
Keitaro Suzuki
啓太郎 鈴木
Sumiko Nakamura
澄子 中村
Koichi Shibahara
弘一 柴原
Katsuyuki Iwahata
克之 岩畑
Yasuhiro Kitagawa
泰弘 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
House Foods Corp
National Agriculture and Food Research Organization
Original Assignee
House Foods Corp
National Agriculture and Food Research Organization
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by House Foods Corp, National Agriculture and Food Research Organization filed Critical House Foods Corp
Priority to JP2006038233A priority Critical patent/JP2007215455A/ja
Publication of JP2007215455A publication Critical patent/JP2007215455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】米飯としたときの米飯粒同士の付着性が低く、硬すぎず、かつ、澱粉の糊化後の老化が緩やかである米飯又は米飯加工品の提供。
【解決手段】下記項目の調整法により得られる米飯又は米飯加工品。(1)ライスマスターで測定した精米粉末の表層硬さが15kg/cm2以上であり、表層老化度が100以下である精米を選択する、(2)前記精米を油脂と共に加熱した後に、水に浸漬して炊飯する、又は精米を実質的に水を添加することなく加熱し、その後に、水に浸漬して炊飯する、(3)加温後25℃で2時間保蔵した後にテンシプレッサーで測定した米飯表層の硬さが100000dyn以下であり、かつ、表層付着量が1.2mm以下であり、さらに喫食状態に加温後5℃で24時間保蔵した後にテンシプレッサーで測定した米飯老化性指標が200以下である。
【選択図】なし

Description

本発明は、付着性が低く、かつ、老化しにくい米飯又は米飯加工品に関するものである。より詳しくは、米飯としたときの米飯粒同士の付着性が低く、かつ、糊化澱粉の糊化後の老化速度が緩やかとなる米飯又は米飯加工品に関するものである。
わが国においては、白飯としての米飯では、コシヒカリに代表されるような、軟らかくて粘りが強い特性が好まれる傾向にある。
一方、タイやインドの高アミロース米に代表される、きわめて硬くて粘りの弱い米飯の場合は、タイやインドでは好まれるものの、わが国の食文化の歴史、消費者の嗜好性の相違により、消費者の受容性がきわめて低い。このことは、平成5年の米不作の際に緊急輸入されたタイの高アミロース米が不評であったことにも示されている。
高アミロースのインド型米でも、炊飯直後は比較的軟らかくて僅かに付着性を示すが、時間経過とともに急激に糊化澱粉が老化し、硬くて粘りのない米飯になるために、消費者の嗜好に一層適合しないことが報告されている(非特許文献1)。
一般の日本型米の場合は、米飯の付着性が強いために、米飯同士が凝集してかたまりとなりやすく、カレーや醤油が米飯の空隙にしみ渡ることが困難となり、しかも口中での咀嚼時にも米飯同士の凝集がばらけにくいので、カレーや醤油、あるいは他の副材料との混合が不充分となり、いわゆる「口中調味」が行われにくくなるので、カレーライスやすし飯には不適当である。特に、コシヒカリ等の良質米やミルキークイーンのような低アミロース米の場合のように、米飯の付着性が強すぎると、米飯同士が凝集してかたまりとなりやすく、業務用連続炊飯装置やすしロボット等の装置とも付着しやすく、作業性も悪くなるので不適当である。
一方、高アミロースのインド型米のように、付着性は弱いものの、米飯が硬すぎる場合は、カレーライスやすし用途といえども、嗜好性が劣る米飯となるほか、炊飯後の老化も速いので、時間経過とともに、さらに硬くてパサパサした米飯となるのでわが国の消費者には受け入れられない。また、非特許文献1に記載されているタカナリのような低アミロースのインド型米は、米飯の硬度は弱いものの、米飯の表層部の付着性が強いために、日本型米と同様に、カレー等のしみこみが悪くなるほか、業務用連続炊飯装置やすしロボット等の装置とも付着しやすく、作業性も悪くなるので不適当である。
このように、カレーライスやすし飯の場合には、コシヒカリのような軟らかくて粘りの強い米飯でも、高アミロース米のインド型米のように硬くて粘りのない米飯でも、消費者の嗜好性を満たすことはできない。従来技術において、北陸149号は、官能検査で「カレー向き」と評価されるが、表層が硬いために日本人の嗜好性を満足するものではなかった(非特許文献2)。カレーライスやすし飯に適した、低付着性でありながら比較的軟らかく、かつ、老化の緩やかな米飯はこれまで全く知られていなかった。
豊島英親ら:日本食品科学工学会誌,46,3,123-130, 1999 岡留博司ら:日本食品科学工学会誌,43,9,1004-1011, 1996
本発明の目的は、付着性が低く、硬すぎず、かつ、老化しにくい米飯又は米飯加工品を提供することである。より詳しくは、米飯としたときの米飯粒同士の付着性が低く、硬すぎず、かつ、澱粉の糊化後の老化が緩やかである米飯又は米飯加工品を提供することである。
本発明は、ライスマスターで測定した精米粉末の表層硬さが15kg/cm2以上であり、表層老化度が100以下である精米を提供する。
また、本発明は、喫食状態に加温後25℃で2時間保蔵した後にテンシプレッサーで測定した米飯表層の硬さ(H1)が100000dyn以下であり、かつ、表層付着量(L3)が1.2mm以下であり、さらに喫食状態に加温後5℃で24時間保蔵した後にテンシプレッサーで測定した米飯老化性指標が200以下である米飯又は米飯加工品を提供する。
また、本発明は、前記精米を重量割合で10%〜90%含み、炊飯後に炊飯食味計で測定した米飯塊のバランス度が3〜8であり、5℃で24時間冷蔵保存した後に炊飯食味計で測定した米飯塊のバランス度減少率が5〜75%である米飯又は米飯加工品を提供する。
また、本発明は、前記精米を油脂と共に加熱した後に、水に浸漬して炊飯することを含む米飯又は米飯加工品の製造方法を提供する。
また、本発明は、前記精米を実質的に水を添加することなく加熱し、その後に、水に浸漬して炊飯することを含む米飯又は米飯加工品の製造方法を提供する。
また、本発明は、前記精米と、調味料とを含む精米加工品を提供する。
本発明により、表層が過度に粘ることなく、軟らかく、かつ老化が緩やかな、カレーライス等に好適な米飯が提供される。
また、本発明により、外層が硬く、粒全体は軟らかい日印交雑系統の新用途を開拓することができる。
また、本発明により、表層が硬くて老化の遅い米をブレンドすることにより、適度のバランス度を有し、老化の緩やかな米飯を調製することが可能となる。
さらに、本発明により、炊飯前に油脂と共に加熱するか、又は、実質的に水を添加することなく加熱することにより表面が過度に粘らずに粒全体は軟らかくて老化の遅い米飯に調製することが可能となる。
さらに、本発明により、香り米や古米の用途が広がる。
本発明の精米は、ライスマスターで測定した精米粉末の表層硬さが15kg/cm2以上であり、表層老化度が100以下である。本発明においてライスマスターとは、フォス・ジャパン株式会社と食品総合研究所が2005年3月に共同開発した、精米粉の糊化特性値を多変量解析することにより、後述するテンシプレッサーによる米飯物性測定値(表層付着量)や、低温保蔵後の老化性(表層老化度)を推定して表示する装置であり、その概要や特徴については、特開2005−221344号に記載されている。
精米粉末の表層硬さは、下記式(1)で表される。
表層硬さ=13.4+2.69×(最高粘度)−0.92×最終粘度−2.83×(最高粘度−最低粘度) (1)
また、精米粉末の表層老化度は、下記式(2)で表される。
表層老化度=−0.105−0.0081×最高粘度−0.0025×最低粘度+0.035×最終粘度 (2)
ここで、最高粘度とは、精米粉末を水中に懸濁し、一定の熱履歴で加熱・冷却しながら、撹拌する際に、澱粉の糊化が十分に進行して、液の粘度が最高に達したときの粘度を示す。最低粘度とは、糊化が十分に進行した後、撹拌による物理的破壊とでんぷん粒の膨潤破裂とによって粘度が最も低下したときの粘度を示す。最終粘度とは、さらに冷却によって糊化でんぷんの老化が進行して再び粘度が上昇して測定が終了するときの粘度を示す。なお、一定の熱履歴とは、上記懸濁液の温度を50℃で3分間保持し、次いで50℃から95℃にまで3分間で昇温させた後、95℃で7分間保持し、次いで95℃から50℃にまで3分間で冷却し、その後、50℃で3分間保持して加熱・冷却することをいう。
精米粉末の表層硬さは15kg/cm2以上であり、好ましくは15.1kg/cm2以上であり、さらに好ましくは15.15kg/cm2以上である。また、精米粉末の表層老化度は100以下であり、好ましくは95以下であり、さらに好ましくは92以下である。上記範囲を満たす精米は、特に米飯又は米飯加工品に適している。本発明における米飯とは、カレーライス、ハヤシライスなどの調味ソースを含むものや、ドライカレー、チャーハン、ピラフ、リゾット、パエリヤ、サフランライス、ナシゴレンなどの精米又は米飯を油脂と共に加熱調理されるもの、すし飯、粥などに代表される、表層が粘らない調理米飯を指す。また、本発明における米飯加工品とは、上記の調理米飯の一部あるいは全てがあらかじめ調理済みの状態で包装されたものを指す。また、本発明における調味ソースとは、カレーライスにおけるカレーソースやハヤシライスにおけるハヤシソース、ハッシュドビーフ、シチューなど、米飯に添加することで味と物性を高めることを特徴とする液状又はペースト状の調味液を指す。
また、本発明の精米は、調味料と組み合わせて精米加工品としてもよく、例えばカレーソースやハヤシソース、ハッシュドビーフ、シチューなどの調味ソースを作るための調味料と組み合わせた精米加工品としてもよい。予備的な炊飯試験や調味ソースを配合調整することなく、嗜好性の高いカレーライス等を容易に調理することが可能となる。
本発明の精米は、北陸149号に代表される、表層の付着性が低く、硬すぎず、かつ、老化の遅い米であり、例えば北陸149号は独立行政法人農業生物系特定産業技術研究機構中央農業総合研究センター北陸研究センター北陸地域基盤研究部稲育種研究室にて入手が可能である。本発明の精米としては古米を用いることもできる。尚、ここで、古米とは、収穫後1年以上を経過した米を指し、古米を用いることで、米飯表層の付着性をより抑制する効果が得られる。
本発明の米飯又は米飯加工品は、喫食状態に加温後25℃で2時間保蔵した後にテンシプレッサーで測定した米飯表層の硬さ(H1)が100000dyn以下であり、かつ、表層付着量(L3)が1.2mm以下であり、さらに喫食状態に加温後5℃で24時間保蔵した後にテンシプレッサーで測定した米飯老化性指標が200以下である。本発明においてテンシプレッサーとは、タケトモ電機製の引張圧縮試験装置を指し、テンシプレッサーによる米飯の物性測定方法は、岡留博司らの文献(食科工, 45(7), 398-407, 1998)に説明されている。
米飯表層の硬さ(H1)とは、岡留博司らの上記文献で説明しているように、試料米飯粒の厚みに対し、25%圧縮した際の抵抗力H1を指し、この値が大きすぎると、カレーライス用等の場合には、表層が硬くなりすぎて、食感が悪くなるので不適当であり、100000dyn以下が好適である。
表層付着量(L3)とは、岡留博司らの上記文献で説明しているように、試料米飯粒の厚みに対し、25%圧縮した際の抵抗値検知開始から抵抗値が0となるまでの移動距離L3を指し、米飯表層の付着性に相当し、食味評価と正の相関を示すと報告されている値である。良食味米であるコシヒカリのように表層の付着性が強い原料米は、カレーライスやチャーハンなどの用途には適しておらず、カレーソース等の調味ソースのしみこみを妨げ、業務用炊飯装置に対して付着して作業性を低下させるので不適当であり、表層付着量(L3)は1.2mm以下が好適である。
米飯老化性指標とは、岡留博司らの上記文献にある表層のバランス度(−H1/H1)が5℃、24時間の保蔵によって炊飯後2時間の−H1/H1から低下する割合を指す。すなわち、下記式(3)で表される。
米飯老化性指標=炊飯後2時間のバランス度(−H1/H1)/5℃−24時間の保蔵のバランス度(−H1/H1)×100
この値が200を超える米飯は、時間経過とともに老化が速やかに進行して硬い米飯になるので不適当であり、200以下の米飯が好適である。
米飯表層の硬さ(H1)は、好ましくは70000〜100000dynであり、より好ましくは75000〜95000dynであり、さらに好ましくは75000〜85000dynである。表層付着量(L3)は、好ましくは0.3〜1.2mmであり、より好ましくは0.8〜1.2mmである。米飯老化性指標は、好ましくは50〜200であり、より好ましくは80〜150である。上記範囲を満たす場合には、特に米飯又は米飯加工品に適している。
また、本発明の別の米飯又は米飯加工品は、本発明の前記精米を重量割合で10%〜90%、より好ましくは25%〜75%含み、炊飯後に炊飯食味計で測定した米飯塊のバランス度が3〜8であり、5℃で24時間冷蔵保存した後に炊飯食味計で測定した米飯塊のバランス度減少率が5〜75%である。表層の付着性が強すぎることなく、また、米飯塊の粘りと硬さの割合がわが国の消費者の嗜好性に適合しており、かつ、炊飯後の老化も緩やかであるので、米飯又は米飯加工品として好適である。ここで、本発明において炊飯食味計とは、株式会社サタケが開発した、炊飯後の米飯塊を試料として可視光及び近赤外光を照射してその反射・透過に基づいて試料米飯塊の物理特性(粘りと硬さの比率であるバランス度など)を推定する装置である。
炊飯後に炊飯食味計で測定した米飯塊のバランス度は、好ましくは3〜8であり、より好ましくは5〜7.5である。5℃で24時間冷蔵保存した後に炊飯食味計で測定した米飯塊のバランス度減少率は、好ましくは5〜75%であり、より好ましくは20〜60%である。上記範囲を満たす場合には、特に米飯又は米飯加工品に適している。
本発明の上記米飯又は米飯加工品は、さらに香り米を含んでいてもよい。香り米を用いることによって米飯粒表層の付着性を抑制することができる。香り米とは、インドのバスマティー、タイのジャスミンライス、米国のテキサマティ、日本のキタカオリ、サリークイーン等を指し、アセチルピロリンに起因する特有の芳香を有しており、しかも米飯表層部の付着性が弱いので、本発明の上記米飯又は米飯加工品に好適である。
本発明の別の米飯又は米飯加工品は、本発明の前記精米を油脂と共に加熱した後に、水に浸漬して炊飯することを含む方法によって製造することができる。この方法においては、水浸漬前に精米を油脂と共に加熱することで、炊飯後の米飯粒表層の付着性を一層抑制することができるので、カレーライスやチャーハンなどに好適な米飯又は米飯加工品とすることができる。また、ここで、精米を油脂と共に加熱するときの温度は、好ましくは100〜200℃であり、より好ましくは120〜180℃である。
また、本発明の更に別の米飯又は米飯加工品は、本発明の前記精米を実質的に水を添加することなく加熱し、その後に、水に浸漬して炊飯することを含む方法によって製造することができる。この方法においては、水浸漬前に精米表層を実質的に水を添加することなく加熱することで、炊飯後の米飯粒表層の付着性を一層抑制することができるので、カレーライスやチャーハンなどに好適な米飯又は米飯加工品とすることができる。
ここで、実質的に水を加えることなく加熱処理を施すとは、米粒が水中に浸るような程度にまで水を加えることなく加熱処理を施すことを意味する。このような加熱処理としては、例えば、米に飽和水蒸気を接触させて加熱する方法が挙げられる。別の方法としては、米に対し過熱水蒸気を接触させて加熱することもできる。更に別の方法としては、米を容器に収容密封し、容器に熱水を接触させるなどして容器内の米を加熱することもできる。この加熱処理の加熱条件としては、例えば、60〜130℃で30秒間〜120分間、好ましくは100〜110℃で10分間〜60分間の条件を挙げることができる。
本発明の実施形態を以下の実施例に示すが、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。
実施例1
平成17年度産北陸149号の玄米を山本製作所製の試験用摩擦式精米機(YP−30)を用いて歩留まり90%に精白して精米を得た。
比較例1
コシヒカリの玄米を実施例1と同様にして精米を得た。
比較例2
インド型米である夢十色の玄米を実施例1と同様にして精米を得た。
(精米粉末の表層硬さ、表層老化度の測定)
実施例1及び比較例1〜2の精米を、夫々、サイクロテック粉砕機(Udy社製)によって粉末化して試料とし、試料3.5gに純水25mLを加え、ライスマスター(フォス・ジャパン製)によって糊化特性値に基づく表層硬さおよび表層老化度の測定を行った。その結果を表1に示す。
Figure 2007215455
(米飯の調製)
実施例1及び比較例1〜2の精米300gに純水420mlを加えて1時間浸漬の後、電気釜(東芝製RC−183)により炊飯して米飯を得た。
(米飯の米飯表層の硬さ、表層付着量、米飯老化性指標の測定)
実施例1及び比較例1〜2の米飯をシャーレに移し、プラスチックフィルムで密閉して25℃の保温庫に2時間静置した後、タケトモ電機製テンシプレッサーマイボーイにより表層の硬さ(H1)と表層付着量(L3)を測定した。また、実施例1及び比較例1〜2の米飯を5℃の保温庫に2時間静置した後の表層老化度(米飯老化性指標)を測定した。これらの結果を表2に示す。
Figure 2007215455
(米飯への澱粉溶液の染み込み速度の試験)
実施例1及び比較例1〜2の米飯について(株)サタケ製炊飯食味計付属の試料調製装置を用いて直径3.3cm、高さ2cmの円筒型米飯塊を調製し、着色した澱粉溶液(2%および3%)を滴下して米飯塊内部に浸透するまでの時間を測定した。その結果を表2に示す。
Figure 2007215455
(カレーライスの官能評価)
実施例1及び比較例1〜2の米飯にカレーソースを掛けてカレーライスを調製し、9名の審査員によって官能評価を行った。この官能評価では、比較例1のコシヒカリのカレーライスを対象(0点)として、硬さ、粘り、外観について−3〜+3の7段階により比較評価を行うと共に、いずれのカレーライスを最も好むか順位付けを行った。その結果は、表4に示すように、カレーライスとして、実施例1(北陸149号)の評価が最も高く、次いで比較例1(コシヒカリ)、比較例2(夢十色)の順であった。
Figure 2007215455
(カレーライスの老化性評価)
実施例1及び比較例1〜2のカレーライスを5℃の保温庫に24時間保管した後に電子レンジで温めて喫食したところ、実施例1及び比較例1のカレーライスは老化が緩やかであり、もとの食感を保持していた。これに対して、比較例2のカレーライスは老化が大きく進行しており、もとの食感を保持していなかった。
実施例2
実施例1と同じ平成17年度産北陸149号の玄米とコシヒカリの玄米を山本製作所製の試験用摩擦式精米機(YP−30)を用いて歩留まり90%に精白し、両者を1:1も割合でブレンドした精米を得た。この精米300gに純水420mlを加えて1時間浸漬の後、電気釜(東芝製RC−183)により炊飯して米飯を得た。
比較例3
夢十色の玄米とコシヒカリの玄米を実施例2と同様に精白し、両者を1:1も割合でブレンドした精米を得た。この精米を実施例2と同様に炊飯して米飯を得た。
比較例4
はえぬきの玄米ときらら397の玄米を実施例2と同様に精白し、両者を1:1も割合でブレンドした精米を得た。この精米を実施例2と同様に炊飯して米飯を得た。
(米飯塊のバランス度、バランス度減少率の測定)
実施例2及び比較例3〜4の米飯をプラスチックフィルムで密閉して25℃の保温庫に2時間静置した後、炊飯食味計(株式会社サタケ製)により米飯塊のバランス度を測定した。また、これらの米飯を5℃の保温庫に24時間静置し、再び炊飯食味計で測定して米飯塊のバランス度の変化率をバランス度変化率として測定した。その結果を表5に示す。
Figure 2007215455
表5に示すように、実施例2は米飯塊のバランス度が7.5で表層の付着性が強すぎず、老化の緩やかなものであった。これに対して、比較例3は米飯塊のバランス度が2.8と低く、老化の速い米飯であり、また、比較例4は老化は緩やかなものの、米飯塊のバランス度が8.2と高く、表層の付着性が強かった。
実施例3〜6及び比較例5〜6
北陸149号と香り米(サリークイーン)とをブレンド割合を変えて香り粥を調製して官能検査を行った。その結果を表6に示す。
Figure 2007215455
*ブレンド割合は北陸149号:香り米の割合で表示した。
実施例7
平成17年度産北陸149号の玄米を用いて実施例1と同様に米飯を調製した。次に、フライパンにラードを入れ、この米飯200gをフライパンに投入しラードと共に炒め、次いで、食塩1.8g及びコショウ0.2gからなる調味料を加えて更に炒めてチャーハンを調製した。このチャーハンは、米飯粒の表面が粘らずに(表面の粘りが弱く)粒全体は軟らかく、また老化の緩やかなものであった。
比較例7
コシヒカリの玄米を用いて比較例1と同様に米飯を調製した。次に、この米飯を用いて実施例7と同様にしてチャーハンを調製した。このチャーハンは、ほぐれにくく、米飯粒の表面に粘りがあった(強かった)。
比較例8
夢十色の玄米を用いて比較例2と同様に米飯を調製した。次に、この米飯を用いて実施例7と同様にしてチャーハンを調製した。このチャーハンは、米飯粒の表面は粘らないものの、粒全体は硬く、また老化の速いものであった。
実施例8〜11及び比較例9
コシヒカリおよび平成17年度産北陸149号の精米を原料米として使用した。比較例9及び実施例8は前処理を行わず、実施例9及び実施例10は、炊飯前処理として、精米をパウチに充填して真空パックした後、3分間及び5分間加熱した。実施例11は、精米を直接、常圧飽和水蒸気で20分間加熱した。その後、これらの精米を洗米し、精米と加水の重量割合が1:1.5となるよう加水して25℃で1時間浸漬した後、ナショナル電気炊飯器(NEURO-FUZZY F)により炊飯し米飯を得た。実施例8〜11、および比較例9の米飯にカレーソースを加えてカレーライスとしての官能検査を行った。官能検査の結果、実施例8は比較例9に比べて米飯の粒感が感じられ、カレーとの相性が良かった。実施例9〜11の場合は、さらに粒感があり、コシヒカリとの相違がさらに顕著になった。カレーライスとしての総合評価は、実施例9及び実施例10が最も高かった。また、25℃で2時間保温した後、タケトモ電機製テンシプレッサーマイボーイを用いて米飯物性の測定を行った。その結果を表7に示す。表7より、実質的に水を添加することなく加熱することにより、表層及び全粒の硬さが増し、カレーライスとしての適性が向上したことが示された。
Figure 2007215455
(その他の調理用途)
平成17年度産北陸149号、平成17年度産コシヒカリおよび平成16年産北陸149号の3種類の精米を原料とし、ドライカレー、ピラフ、リゾット、パエリヤ、サフランライス、ナシゴレン、手巻きずし、粥を調製して比較した結果、いずれの場合も、コシヒカリのは粘りが強すぎて評価が低く、平成16年度産北陸149号の評価が最も高く、平成17年度産北陸149号がこれに次ぐ第2位の嗜好性を示した。
(米飯加工品)
実施例1と同様にして調製した平成17年度産北陸149号の米飯をプラスチック製の上方開口部を有する有底容器に充填し、無菌室内で蒸気を当てて加熱殺菌して後に、前記上方開口部にフィルム蓋をシールして密封して包装し無菌包装米飯に調製した。これにレトルトパウチ入りのレトルトカレーソースを添付して本発明における米飯加工品とした。この米飯加工品は、無菌包装米飯のシール開封後にカレーソースを米飯にかけて電子レンジで喫食状態に加温することにより、米飯粒の表層が粘ることなく、軟らかく、かつ老化が緩やかなカレーライスを得ることができた。
(精米加工品)
平成17年度産北陸149号の精米150gを1袋包装とし、これにレトルトパウチ入りのレトルトカレーソースをつけた精米加工品を調製した。この精米加工品は、精米150gを小型電気炊飯器で炊飯後、再加熱したカレーをかけることにより、米飯粒の表層が粘ることなく、軟らかく、かつ老化が緩やかなカレーライスを得ることができた。

Claims (10)

  1. ライスマスターで測定した精米粉末の表層硬さが15kg/cm2以上であり、表層老化度が100以下である精米。
  2. 精米が古米である、請求項1記載の精米。
  3. 喫食状態に加温後25℃で2時間保蔵した後にテンシプレッサーで測定した米飯表層の硬さ(H1)が100000dyn以下であり、かつ、表層付着量(L3)が1.2mm以下であり、さらに喫食状態に加温後5℃で24時間保蔵した後にテンシプレッサーで測定した米飯老化性指標が200以下である米飯又は米飯加工品。
  4. 請求項1又は請求項2記載の精米を重量割合で10%〜90%含み、炊飯後に炊飯食味計で測定した米飯塊のバランス度が3〜8であり、5℃で24時間冷蔵保存した後に炊飯食味計で測定した米飯塊のバランス度減少率が5〜75%である米飯又は米飯加工品。
  5. 香り米を含む請求項4記載の米飯又は米飯加工品。
  6. 米飯又は米飯加工品が調味ソースを含む、請求項3〜請求項5のいずれか1項記載の米飯又は米飯加工品。
  7. 米飯又は米飯加工品がカレーライス、ハヤシライス、ドライカレー、チャーハン、ピラフ、リゾット、パエリヤ、サフランライス、ナシゴレン、すし飯及び粥からなる群から選ばれる、請求項3〜請求項5のいずれか1項記載の米飯又は米飯加工品。
  8. 請求項1又は請求項2記載の精米を油脂と共に加熱した後に、水に浸漬して炊飯することを含む米飯又は米飯加工品の製造方法。
  9. 請求項1又は請求項2記載の精米を実質的に水を添加することなく加熱し、その後に、水に浸漬して炊飯することを含む米飯又は米飯加工品の製造方法。
  10. 請求項1又は請求項2記載の精米と、調味料とを含む精米加工品。
JP2006038233A 2006-02-15 2006-02-15 低付着性で耐老化性の米飯又は米飯加工品及びその製造方法 Pending JP2007215455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006038233A JP2007215455A (ja) 2006-02-15 2006-02-15 低付着性で耐老化性の米飯又は米飯加工品及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006038233A JP2007215455A (ja) 2006-02-15 2006-02-15 低付着性で耐老化性の米飯又は米飯加工品及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007215455A true JP2007215455A (ja) 2007-08-30

Family

ID=38493369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006038233A Pending JP2007215455A (ja) 2006-02-15 2006-02-15 低付着性で耐老化性の米飯又は米飯加工品及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007215455A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009136210A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 House Foods Corp 容器入り即食リゾットの製造方法
CN104068319A (zh) * 2014-07-09 2014-10-01 朱路英 改善由高血压引起的心脏病的养生粥及其制备方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010041702, 日本食品科学工学会誌,vol.43, pp.1004−1011 (1996) *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009136210A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 House Foods Corp 容器入り即食リゾットの製造方法
CN104068319A (zh) * 2014-07-09 2014-10-01 朱路英 改善由高血压引起的心脏病的养生粥及其制备方法
CN104068319B (zh) * 2014-07-09 2016-03-16 张惠欣 改善由高血压引起的心脏病的养生粥及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5840904B2 (ja) 米加工素材の製造法
JP6773691B2 (ja) 揚げ物衣用改質小麦粉
JP4829851B2 (ja) 無菌化包装麦飯の製造方法
Tortoe et al. Potential uses of sweet potato‐wheat composite flour in the pastry industry based on proximate composition, physicochemical, functional, and sensory properties of four pastry products
JP2011505131A (ja) レトルト工程を用いたスティック型即席味付けもち米の製造方法
JP2007215455A (ja) 低付着性で耐老化性の米飯又は米飯加工品及びその製造方法
JP2012130255A (ja) 春雨の製造方法、該製造方法で製造された春雨、およびそれを含む食品
KR101490752B1 (ko) 간편편이식의 제조방법
JP4768702B2 (ja) 容器入り即食リゾットの製造方法
JP6758140B2 (ja) ウニ含有ソース及びその製造方法
JP6113548B2 (ja) 麦飯の製造方法
JP6154642B2 (ja) 肉質改善機能を有する焼肉用調味料
WO2020213119A1 (ja) 打ち粉用組成物
JP6767386B2 (ja) 熱処理米粉の製造方法及び麺類の製造方法
JP5043875B2 (ja) 容器入り即食リゾットの製造方法
JP2019141040A (ja) 炊飯米の製造方法
JP4858326B2 (ja) ホワイトソースベース及びこれを加熱調理して得られるホワイトソース
JP2004089074A (ja) 調味ソース
KR20220002283A (ko) 개질 소맥분
CN108094830A (zh) 一种米饭的蒸煮方法及其评价应用
JP2005318832A (ja) 生麺又は半生麺、該麺を収容可能な湯戻し用容器、並びに、前記麺の製造方法
KR101720433B1 (ko) 춘장이 함유된 고형짜장의 제조방법
JP2010252773A (ja) 米飯及び米飯の製造方法
Haque A Complete Overview of Puffed Rice Quality Deterioration at Market Places, Usually Bad Smell Across Bangladesh Under Conditions Relevant to Product Packaging, Ageing and Storage
JP2005006641A (ja) 米と炊飯可能な丸麦の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071105

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111114