JP2007214534A - 導電構造を具備する回路基板の製造方法 - Google Patents

導電構造を具備する回路基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007214534A
JP2007214534A JP2006257613A JP2006257613A JP2007214534A JP 2007214534 A JP2007214534 A JP 2007214534A JP 2006257613 A JP2006257613 A JP 2006257613A JP 2006257613 A JP2006257613 A JP 2006257613A JP 2007214534 A JP2007214534 A JP 2007214534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
conductive
conductive structure
manufacturing
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006257613A
Other languages
English (en)
Inventor
Shih-Ping Hsu
詩 濱 許
Suo-Hsia Tang
紹 夏 湯
Ying-Tung Wang
音 統 王
Wen Hung Hu
文 宏 胡
Chao-Wen Shih
朝 文 史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Phoenix Precision Technology Corp
Original Assignee
Phoenix Precision Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Phoenix Precision Technology Corp filed Critical Phoenix Precision Technology Corp
Publication of JP2007214534A publication Critical patent/JP2007214534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3485Applying solder paste, slurry or powder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0388Other aspects of conductors
    • H05K2201/0391Using different types of conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09436Pads or lands on permanent coating which covers the other conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09472Recessed pad for surface mounting; Recessed electrode of component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09509Blind vias, i.e. vias having one side closed
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0502Patterning and lithography
    • H05K2203/054Continuous temporary metal layer over resist, e.g. for selective electroplating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1216Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by screen printing or stencil printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/243Reinforcing the conductive pattern characterised by selective plating, e.g. for finish plating of pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3473Plating of solder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49128Assembling formed circuit to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49144Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】電極パッドによって異なる電気接続を行うため異なる導電構造を備えた回路基板の製造方法の提供。
【解決手段】第1の表面に第1,第2の電極パッド301,302が設けられ,第2の表面に第3の電極パッド303が設けられた回路基板30において,両表面に絶縁保護層を形成し,第1,第2,第3の電極パッド301,302,303を露出させる複数の開口部を形成し,第1の絶縁保護層の表面に導電層31を形成し,両表面にレジスト層を形成し,第1と第2の電極パッド301,302の表面の導電層31を露出させるための複数の開口部を形成し,露出された第1,第2の電極パッド301,302の表面の導電層31に第1の導電構造33を電気めっきにより形成し,レジスト層及びレジスト層に被覆された導電層31を除去し,第2の電極パッド302の表面の導電層31と第3の電極パッド303の表面に孔版印刷により第2の導電構造34を形成する。
【選択図】図3F

Description

本発明は、導電構造を具備する回路基板の製造方法に関するものであり、特に、IC実装基板に形成された2種類の異なる導電構造の製造方法に関するものである。
電子産業の飛躍的な発展に伴い、電子機器は構造面では軽薄短小化が進み、機能面では高性能化、高機能化、高速化が進められている。フリップチップ(Flip Chip)半導体実装技術は半導体実装の先端技術の一つであり、現行のフリップチップ実装技術においては、半導体集積回路(Integrated Circuit:IC)チップの表面に電極パッドが配置され、この電極パッドには半田バンプが形成され、そして有機回路基板上に、対応する電極パッドと半田バンプが形成されることによって、チップがフェースダウンでIC実装基板に設置されるようになっている。
製品設計において小型化、高速化、多機能化の傾向があるため、フリップチップ実装技術は、その応用範囲が今後も拡大し続け、標準的なチップ実装技術になっていくことが予想される。また、これら電子デバイスの電気的品質を向上させるため、例えば抵抗やコンデンサ、インダクタなどの受動素子を設置する必要が生じ、これらの受動素子が同様に表面実装技術(SMT:Surface Mounting Technology)で回路基板に接着され、その結果、プリ半田バンプと表面実装型の金属接続素子とが同時に回路基板に配置され、且つ両者が形成する半田材料の高さと寸法が異なるために、タイプの異なる半導体素子に合わせて電気接続がなされている。
現在、業界では一般的に、孔版印刷法(Stencil Printing Technology)を用いて基板における半田材料を形成させる。図1に示すように、現在広く用いられている孔版印刷法では、基板10を準備し、この基板10に複数の電極パッド12を設け、基板10の表面にソルダーレジストであるソルダーマスク(Solder Mask)11を形成し、且つこのソルダーマスク11に電極パッド12を露出させるための開口部を形成する工程と、半田材料の印刷時に、基板10に複数のグリッド13aを有する孔版13を設置し、当該孔版13の上に半田材料を配置した後、スキージ14を孔版13の表面で往復させて印刷を施し、またはスプレー法(Spraying)で半田材料を孔版13の開孔部13aに充填させ、この孔版13を取り外した後電極パッドに半田堆積物が形成される工程(図示せず)と、その後、半田を溶融させることが可能なリフローの温度条件下でリフロープロセス(Reflow Soldering)を行い、半田をリフローした後に、基板10の電極パッド12に外部と電気的に接続するための半田素子(図示せず)を形成する工程と、を備える。これにより、異なる電気めっきプロセスにおいて、IC実装基板の電極パッドに異なる高さと寸法の半田を電気めっきにより形成し、それによって高さが異なる電気接続エンドを形成し、異なる種類の表面実装型の半導体素子に合わせた電気接続を行うことが可能になる。
しかし、各電極パッド間に絶縁保護層が存在し、電極パッドの面積の一部を遮断するため、絶縁保護層から露出された電極パッドのサイズが小さくなり、後続の工程において形成される半田材料の位置合わせの問題が発生するとともに、半田が電極パッドに付着しにくくなるため、孔版印刷の歩留まりの低下を引き起こしている。特に高密度レイアウトの回路基板において、位置合わせの難しさや半田が付着しにくいなどの問題は一層顕著である。
上記孔版印刷の半田材料の問題点を解決するため、電気めっき法で回路基板に半田材料を形成させる技術があり、これにより半田に電気めっきを施すことで微細回路の使用に対する需要に対応することができる。中華民国特許公告第508987号公報に記載される半田の電気めっき法では、図2Aから図2Fに示すように、電極パッド201(Pad)を具備する回路基板20に有機絶縁保護層(Solder Mask)21を被覆し、当該有機絶縁保護層21にパターン化プロセスにより複数個の開口部211を形成することで、この電極パッド201を露出させる工程と(図2Aに示す)、また物理気相成長法でこの保護層21の表面に導電層22を形成する工程と(図2Bに示す)、さらにこの導電層22を覆うようにレジスト層23を形成し、且つこのレジスト層に電極パッド201を露出させるための開口部231を形成する工程と(図2Cに示す)、次にこの開口部231内にこの導電層22を電流経路として電気めっきで半田材料24を形成する工程と(図2Dに示す)、さらにこのレジスト層23とそれに被覆された導電層22を除去する工程と(図2Eに示す)、最後にリフロープロセスでプリ半田バンプ24'を形成する工程と(図2Fに示す)、を備えている。
また、孔版印刷法または電気めっき法のどちらか一つによって回路基板の電極パッドにプリ半田バンプまたは半田材料を形成させるにもかかわらず、一般に同一の材料を選び各電極パッドに形成するため、プリ半田バンプと半田材料の接続性質が同じものとなっている。しかし、異なる接続対象に対しては、最適な接続材料を選択することにより、はじめて最良の機械的接続強度や電気伝導を得ることが可能になる。それゆえ、全て同一の材料を選択することは最良の方式とはいえない。
回路基板の電極パッドにチップと電気的に接続するために形成されるバンプ(Bump)と、印刷回路基板(PCB)と電気的に接続するために形成される半田ボール(Solder Ball)とは、電気接続の対象が異なるため、バンプと半田ボールの材料が異なり、回路基板に電気めっきによって材料の異なる2種類の構造を形成することとなる。すなわち、回路基板に個別にレジスト層を形成する必要があり、これらのレジスト層に電極パッドの一部を露出させるための開口部を形成し、これにより、まずこの電極パッドに電気めっきでバンプを形成し、そして当該レジスト層を除去した後、別のレジスト層を形成し、この新たなレジスト層が該バンプを覆い且つまだ露出されていなかった電極パッドを露出させ、これにより、後に露出された電極パッドに電気めっきで半田ボールが形成されるようになっている。
回路基板において電気めっきによって材料の異なるバンプと半田ボールを形成するには、2回に分けてレジスト層の被覆、電気めっきプロセスとレジスト層の除去を行うことが必要であり、そのためプロセスがより複雑化し、生産効率を向上させることが難しい。
さらに、電気めっきでバンプや半田ボールを形成させる場合、形成された厚みが厚いほど、後続の電気めっきプロセスで形成される高さがばらつき、リフロー後のバンプや半田ボールの高さがばらつくこととなり、これによりチップ及び回路基板との電気的接続に悪影響を与える。
したがって、上記の問題点が、半田付けにおける機械的、電気的接続特性を同時に処理することが可能な問題であるがために、現在回路基板の業界にとって解決が待たれる重要な課題となっている。
そこで、以上のとおりの事情に鑑み、本発明は、異なる電極パッドによって電気接続をおこなうための2種類の異なる導電構造を備えた回路基板の製造方法を提供することを主な課題とする。
上記の課題を解決するために、本発明に係る導電構造を具備する回路基板の製造方法は、第1と第2の表面を有する回路基板を準備し、当該回路基板の第1の表面に複数の第1、第2の電極パッドが設けられ、第2の表面に複数の第3の電極パッドが設けられ、この第1と第2の表面にそれぞれ第1と第2の絶縁保護層が形成され、且つ前記第1と第2の絶縁保護層に第1、第2及び第3の電極パッドを露出させるための複数の開口部を形成する工程と、第1の絶縁保護層とその開口部の表面に導電層を形成し、当該導電層を前記回路基板の第1の表面における第1、第2の電極パッドに電気的に接続させる工程と、前記導電層と第2の絶縁保護層の表面にそれぞれ第1と第2のレジスト層を形成し、当該第1のレジスト層に、第1の表面における第1と第2の電極パッドの表面の導電層を露出させるための複数の開口部を形成する工程と、前記第1のレジスト層の開口部によって露出された第1、第2の電極パッドの表面の導電層に、第1の導電構造を電気めっきにより形成する工程と、前記第1と第2のレジスト層及びこの第1のレジスト層に被覆された導電層を除去する工程と、前記第1の表面における第2の電極パッドの表面の導電層と、第2の表面における第3の電極パッドの表面に、孔版印刷により第2の導電構造を形成する工程と、を備えることを特徴とする。
この導電構造を具備する回路基板の製造方法の一形態では、第1と第2のレジスト層及び導電層を、化学的方法または物理的方法で同時に或いは個別に除去し、これにより第1と第2の電極パッドに、電気めっきが施された第1の導電構造を露出させる。
また、この導電構造を具備する回路基板の製造方法の一形態では、前記第1の導電構造は、導電層を電流経路として第1の電極パッドに電気めっきにより形成させ、前記第2の導電構造は、第1、第2のレジスト層と導電層が除去された後、第1の電極パッドにおける第1の導電構造の表面に孔版印刷により形成させる。これによって、これらの電極パッドにそれぞれ電気めっきと孔版印刷によって異なる2種類の導電構造を形成することが可能である。
また、この導電構造を具備する回路基板の製造方法の一形態では、第1、第2の導電構造を、それぞれ異なる材料で第1、第2の電極パッドに形成させ、そのうちの第1の導電構造は導電性半田であり電気めっきで形成され、第2の導電構造がプリ半田バンプであり、その材料は錫、銀、金、ビスマス、鉛、銅、亜鉛またはその合金のいずれか一つよりなり、孔版印刷で形成される。これにより、第1、第2及び第3の電極パッドに、低接続性の第1の導電構造と高接続性の第2の導電構造を形成することが可能であり、そのため第1の導電構造を表面実装技術(SMT)の電気接続に応用し、第2の導電構造をリフローの電気接続に応用することが可能になり、これにより、異なる電気接続に対する使用上の要求に対応することが可能になる。
本発明に係る導電構造を具備する回路基板の製造方法の他の形態は、第1と第2の表面を有する回路基板を準備し、前記回路基板の第1の表面に複数の第1、第2の電極パッドが設けられ、第2の表面に複数の第3の電極パッドが設けられ、この第1と第2の表面にそれぞれ第1と第2の絶縁保護層が形成され、且つ前記第1と第2の絶縁保護層に第1、第2及び第3の電極パッドを露出させるための複数の開口部が形成される工程と、第1の絶縁保護層とその開口部の表面に第1の導電層を形成し、当該第1の導電層を前記回路基板の第1と第2の表面における第1、第2の電極パッドに電気的に接続させる工程と、また、第2の絶縁保護層とその開口部の表面に第2の導電層を形成し、当該第2の導電層を前記回路基板における第3の電極パッドに電気的に接続させる工程と、前記第1と第2の導電層の表面にそれぞれ第1と第2のレジスト層を形成し、当該第1と第2のレジスト層に、第1と第3の電極パッドの表面における第1と第2の導電層をそれぞれ露出させるための複数の開口部を形成する工程と、前記第1と第3の電極パッドの表面における第1と第2の導電層に、第1の導電構造を電気めっきにより形成する工程と、前記第1と第2のレジスト層及びこの第1と第2のレジスト層に被覆された第1と第2の導電層を除去する工程と、第1の絶縁保護層の開口部における第2の電極パッドの表面に、孔版印刷により第2の導電構造を形成する工程と、を備えることを特徴とする。
この導電構造を具備する回路基板の製造方法の一形態では、前記第1の導電構造は、第1と第2の導電層を電流経路として第1と第3の電極パッドに電気めっきにより形成させ、前記第2の導電構造は、レジスト層及び第1と第2の導電層が除去された後、第2の電極パッドに孔版印刷により形成させることにより、これらの電極パッドにそれぞれ電気めっきと孔版印刷によって異なる2種類の導電構造を形成することが可能である。
第1、第2の導電構造を、それぞれ異なる材料で第1、第2及び第3の電極パッドに形成することで、異なる電気接続に対する使用上の要求に対応することが可能になる。
本発明係る導電構造を具備する回路基板の製造方法の更に他の形態は、第1と第2の表面を有する回路基板を準備し、前記回路基板の第1の表面に複数の第1、第2の電極パッドが設けられ、第2の表面に複数の第3の電極パッドが設けられ、この第1と第2の表面にそれぞれ第1と第2の絶縁保護層が形成され、且つ前記第1と第2の絶縁保護層に第1、第2及び第3の電極パッドを露出させるための複数の開口部を形成する工程と、前記第1の絶縁保護層とその開口部の表面に第1の導電層を形成し、当該第1の導電層を前記回路基板の第1と第2の表面における第1、第2の電極パッドに電気的に接続させる工程と、また、前記第2の絶縁保護層とその開口部の表面に第2の導電層を形成し、当該第2の導電層を前記回路基板における第3の電極パッドと電気的に接続させる工程と、前記第1と第2の導電層の表面にそれぞれ第1と第2のレジスト層を形成し、当該第1と第2のレジスト層に、第1、第2及び第3の電極パッドの表面における第1と第2の導電層を露出させるための複数の開口部を形成する工程と、前記第1と第2のレジスト層の開口部によって露出された前記第1、第2及び第3の電極パッドの表面における第1と第2の導電層に、第1の導電構造を電気めっきにより形成する工程と、前記第1と第2のレジスト層及びそれに被覆された第1と第2の導電層を除去する工程と、前記第1の絶縁保護層の開口部における第2の電極パッドの表面における第1の導電層に、孔版印刷により第2の導電構造を形成する工程と、を備えることを特徴とする。
この導電構造を具備する回路基板の製造方法の一形態では、前記第1の導電構造は、第1と第2の導電層を電流経路として第1、第2及び第3の電極パッドに電気めっきにより形成させ、前記第2の導電構造は、レジスト層及び第1と第2の導電層が除去された後、第2の電極パッドの表面における第1の導電構造に孔版印刷により形成させることにより、第1から第3の電極パッドにそれぞれ電気めっきと孔版印刷によって異なる2種類の導電構造を形成することが可能である。これにより、第1、第2の導電構造を、それぞれ異なる材料で第1、第2及び第3の電極パッドに形成することで、異なる電気接続に対する使用上の要求に対応することが可能になる。
以下、特定の具体的な実施例により本発明の実施形態をより詳しく説明する。この技術に習熟した者は、本明細書に記載の内容により本発明の他の利点や効果を容易に理解することが可能である。
「第1の実施例」
図3Aから図3Fは、本発明に係る導電構造を具備する回路基板の製造方法を模式的に示す断面図である。これらの図面は簡略化された模式図に過ぎず、本発明に係る回路基板の製造プロセスを示すに過ぎない。これらの図面には本発明にかかわる構成のみを示し、表示された構成は実際に実施する際の形態を限定するものではない。実際の実施時における構成要素の数や形状、寸法は自由に設計可能であり、その構成のレイアウトや形態が図面よりも更に複雑になり得ることは言うまでもない。
図3Aに示すように、回路基板30を準備し、この回路基板30に、第1の表面30aと第2の表面30bとを設け、第1の表面30aに複数のサイズが異なる第1の電極パッド301と第2の電極パッド302を設け、第2の表面30bに複数の第3の電極パッド303を設け、この第1と第2の表面30a、30bにそれぞれ第1と第2の絶縁保護層304a、304b(Solder Mask)を形成し、且つ第1、第2及び第3の電極パッド301、302、303を露出させるための複数の開口部305a、305bを形成する。この回路基板30の最外層における第1と第2の絶縁保護層304a、304bに形成した開口部305a、305bは、露光や現像などのパターン化プロセスにより形成される。
図3Bに示すように、回路基板30における第1の表面30a上の第1の絶縁保護層304aとその開口部305a内の表面に物理気相成長法あるいは化学気相成長法(無電解電気めっき)によって導電層31を形成し、そしてその開口部305a内の導電層31を第1、第2の電極パッド301、302に電気的に接続させている。
図3Cに示すように、さらにこの導電層31と第2の絶縁保護層304bに、ラミネート法または塗布により第1と第2のレジスト層32a、32bを形成する。
図3D−1に示すように、第1のレジスト層32aに、露光や現像などのパターン化プロセスにより第1、第2の電極パッド301、302に対応する開口部321aを複数個形成し、これにより、第1、第2の電極パッド301、302の表面の導電層31を露出させる。
図3E-1に示すように、導電層31を電流経路として、開口部321aの下方にある第1、第2の電極パッド301、302の表面の導電層31に、第1の導電構造33を電気めっきにより形成し、この第1の導電構造33は、電気めっきにより形成された導電性半田よりなる。
図3Fに示すように、第1のレジスト層32aとそれが被覆された導電層31を物理的剥離または化学的剥離により除去する。先に第1のレジスト層32aを除去した上で、第1のレジスト層32aが被覆された導電層31を除去する。あるいは物理的方法または化学的方法により同時に第1のレジスト層32aとそれに被覆された導電層31を除去してもよい。これにより、第1、第2の電極パッド301、302の表面にある第1の導電構造33を露出させる。同様に、第2のレジスト層32bを物理的剥離または化学的剥離により除去し、これにより第3の電極パッド303を露出させる。
最後に、孔版35(Stencil)印刷により、第2の電極パッド302の表面の第1の導電構造33と第3の電極パッド303の表面上に第2の導電構造34を形成する。当該第2の導電構造34は、錫、銀、金、ビスマス、鉛、亜鉛、銅とその合金のいずれか一つよりなるプリ半田バンプである。
図3D−1と図3E-1に示すように、第1の電極パッド301に対応する第1のレジスト層の開口部321aの寸法を第1の絶縁保護層の開口部305aの寸法より大きくすることで、第1の電極パッド301の表面と第1の絶縁保護層304aの開口部305aの外周縁における導電層31を露出させ、そして導電層31に第1の導電構造33を形成し、これにより第1の導電構造33を第1の絶縁保護層304aの開口部305aの外周面に形成する。
図3D-2と図3E-2に示すように、第1の電極パッド301に対応する第1のレジスト層32aの開口部321aの寸法を第1の絶縁保護層304aの開口部305aの寸法より小さくすることで、第1の電極パッド301の表面における導電層31を露出させ、これにより第1の導電構造33を第1の絶縁保護層の開口部305a内に形成してもよい。
この第1の導電構造33を、電気めっきによって第1、第2の電極パッド301、302に形成し、さらに第2の電極パッド302における第1の導電構造33と第3の電極パッド303の表面に、孔版印刷により第2の導電構造34を形成するため、電気めっきと孔版印刷という異なる2種類の方法で、第1、第2及び第3の電極パッド301、302、303にそれぞれ異なる材料の導電構造を形成することが可能になる。そのうち、第1の導電構造33は導電性半田であり、表面実装技術(SMT)の電気接続のために用いることができ、あるいはボールパッド(Ball Pad)として用いることができるため、電気めっきにより第1の導電構造33を形成することが可能である。また、第2の導電構造34はプリ半田バンプであり、回路基板と接続するための導電バンプを印刷によって形成している。このように、2種類の異なる方法でそれぞれ異なる材料の3種類の導電構造を形成することができ、これにより、異なる電気接続に対する使用上の要求に対応することが可能になる。
「第2の実施例」
図4Aから図4Fは、本発明に係る導電構造を具備する回路基板の製造方法の他の実施例を模式的に示す断面図である。前記の実施例と異なるところは、第1と第2の絶縁保護層の表面とその開口部内にそれぞれ第1の導電構造と第2の導電構造を形成し、且つ先に第1の導電構造を形成した上で、孔版印刷により第2の電極パッドの表面における第1の導電層に第2の導電構造を形成することにある。以下、この実施例について詳しく説明する。
図4Aに示すように、第1の表面30aと第2の表面30bを有する回路基板30を準備し、第1の表面30aに複数個の第1の電極パッド301と第2の電極パッド302を設け、第2の表面30bに第3の電極パッド303を設け、この回路基板30の第1と第2の表面30a,30bに第1と第2の絶縁保護層304a、304bを形成し、且つ第1、第2及び第3の電極パッド301、302、303を露出させるための複数の開口部305a、305bを形成する。
図4Bに示すように、第1と第2の絶縁保護層304a、304bとその開口部305a、305bの表面に、それぞれ第1と第2の導電層31a、31bを形成し、且つこれらの第1と第2の導電層31a、31bを第1、第2及び第3の電極パッド301、302、303に電気的に接続させる。
図4Cと図4Dに示すように、さらに第1と第2の導電層31a、31bに、それぞれ塗布により第1と第2のレジスト層32a、32bを形成し、この第1と第2のレジスト層32a、32bに、露光や現像などのパターン化プロセスにより第1と第3の電極パッド301、303に対応する開口部321a、321bを複数個形成する。これにより、第1と第3の電極パッド301、303の表面に第1と第2の導電層31a、31bを露出させる。
図4E-1に示すように、この第1と第2の導電層31a、31bを電流経路として、開口部321a、321bの下方にある第1と第3の電極パッド301、303の表面の第1と第2の導電層31a、31bに、第1の導電構造33を電気めっきにより形成し、この第1の導電構造33は、電気めっきにより形成された導電性半田よりなる。
第1の電極パッド301に対応する第1のレジスト層32aの開口部321aの寸法を第1の絶縁保護層304aの開口部305aの寸法より大きくすることで、第1の電極パッド301の表面と第1の絶縁保護層304aの開口部305aの外周縁における第1の導電層31aを露出させ、これにより第1の導電構造33を第1の絶縁保護層の開口部305aの外周面に形成する。
図4E-2に示すように、第1の電極パッド301に対応する第1のレジスト層の開口部321aの寸法を第1の絶縁保護層の開口部305aの寸法より小さくすることで、第1の電極パッド301の表面における導電層31を露出させ、これにより第1の導電構造33を第1の絶縁保護層の開口部305a内に形成してもよい。
図4Fに示すように、第1と第2のレジスト層32a、32bとそれに被覆された第1と第2の導電層31a、31bを物理的剥離または化学的剥離により除去し、第1の絶縁保護層304aの開口部305における第2の電極パッド302の表面の第1の導電層31aを除去し、これにより、第1と第3の電極パッド301、303の表面にある第1の導電構造33を露出させ、且つ第2の電極パッド302を完全に露出させ、その後、孔版印刷により、第1の絶縁保護層304aの開口部305aにおける第2の電極パッド302の表面に、第2の導電構造34を形成する。
「第3の実施例」
図5Aから図5Dは、本発明に係る導電構造を具備する回路基板の製造方法のさらに他の実施例を模式的に示す断面図である。前記の実施例と異なるところは、第1と第2のレジスト層を、ラミネート法により第1と第2の導電層の表面に形成することにある。以下、この実施例について詳しく説明する。
図5Aに示すように、この回路基板30における第1と第2の絶縁保護層304a、304bとその開口部305a、305bの表面にそれぞれ第1と第2の導電層31a、31bを形成し、これらの第1と第2の導電層31a、31bを第1、第2及び第3の電極パッド301、302、303に電気的に接続させ、さらにラミネート法により第1と第2の導電層31a、31bにそれぞれ第1と第2のレジスト層32a、32bを形成する。
図5Bに示すように、この第1と第2のレジスト層32a、32bに、露光や現像などのパターン化プロセスにより第1と第3の電極パッド301、303に対応する開口部321a、321bを複数個形成し、これにより、第1と第3の電極パッド301、303の表面の第1と第2の導電層31a、31bを露出させる。
第1の電極パッド301に対応する第1のレジスト層の開口部321aの寸法を第1の絶縁保護層の開口部305aの寸法より大きくすることで、第1の電極パッド301の表面と第1の絶縁保護層304aの開口部305aの外周縁における第1の導電層31aを露出させ、これにより第1の導電構造33を第1の絶縁保護層の開口部305aの外周面に形成する。
図5C−1に示すように、この第1と第2の導電層31a、31bを電流経路として、開口部321a、321bの下方にある第1と第3の電極パッド301、303の表面の第1と第2の導電層31a、31bに第1の導電構造33を電気めっきにより形成する。
図5C−2に示すように、第1の電極パッド301に対応する第1のレジスト層の開口部321aの寸法を第1の絶縁保護層304aの開口部305aの寸法より小さくすることで、第1の電極パッド301の表面における導電層31を露出させ、これにより第1の導電構造33を第1の絶縁保護層の開口部305a内に形成し、開口部321aの他の形態を成す。
図5Dに示すように、第1と第2のレジスト層32a、32bとそれに被覆された第1と第2の導電層31a、31bを物理的剥離または化学的剥離により除去し、これにより、第1と第3の電極パッド301、303の表面にある第1の導電構造33を露出させ、その後、孔版印刷により、第1の絶縁保護層304aの開口部305aにおける第2の電極パッド302の表面の第1の導電層31aに、第2の導電構造34を形成する。
「第4の実施例」
図6Aから図6Fは、本発明に係る導電構造を具備する回路基板の製造方法の、さらに他の実施例を模式的に示す断面図である。前記の実施例と異なるところは、第1と第2の絶縁保護層の表面とその開口部内にそれぞれ第1の導電構造と第2の導電構造を形成し、且つ先に第1の導電構造を形成した上で、さらに孔版印刷により第2の電極パッドの表面における第1の導電構造に第2の導電構造を形成することにある。以下、この実施例について詳しく説明する。
図6Aに示すように、第1の表面30aと第2の表面30bを有する回路基板30を準備し、第1の表面30aに複数個の第1の電極パッド301と第2の電極パッド302を設け、第2の表面30bに第3の電極パッド303を設け、この回路基板30の第1と第2の表面に第1と第2の絶縁保護層304a、304bを形成し、且つ第1、第2及び第3の電極パッド301、302、303を露出させるための複数の開口部305a、305bを形成する。
図6Bに示すように、第1と第2の絶縁保護層304a、304bとその開口部305a、305bの表面にそれぞれ第1と第2の導電層31a、31bを形成し、且つこれらの第1と第2の導電層31a、31bを第1、第2及び第3の電極パッド301、302、303に電気的に接続させる。
図6Cと図6Dに示すように、さらに第1と第2の導電層31a、31bにそれぞれラミネート法または塗布により第1と第2のレジスト層32a、32bを形成し、この第1と第2のレジスト層32a、32bに、露光や現像などのパターン化プロセスにより、第1、第2及び第3の電極パッド301、302、303に対応する開口部321a、321bを複数個形成し、これにより、第1、第2及び第3の電極パッド301、302、303の表面に第1と第2の導電層31a、31bを露出させる。
図6E−1に示すように、この第1と第2の導電層31a、31bを電流経路として、開口部321a、321bの下方にある第1、第2及び第3の電極パッド301、302、303の表面の第1と第2の導電層31a、31bに、第1の導電構造33を電気めっきにより形成する。
第1の電極パッド301に対応する第1のレジスト層の開口部321aの寸法を第1の絶縁保護層の開口部305aの寸法より大きくすることで、第1の電極パッド301の表面と第1の絶縁保護層304aの開口部305aの外周縁における第1の導電層31aを露出させ、これにより第1の導電構造33を第1の絶縁保護層の開口部305aの外周面に形成する。
図6E−2に示すように、第1の電極パッド301に対応する第1のレジスト層の開口部321aの寸法を第1の絶縁保護層の開口部305aの寸法より小さくすることで、第1の電極パッド301の表面における導電層31を露出させ、これにより第1の導電構造33を第1の絶縁保護層の開口部305a内に形成する。
図6Fに示すように、第1と第2のレジスト層32a、32bとそれに被覆された第1と第2の導電層31a、31bを、物理的剥離または化学的剥離により除去し、これにより、第1、第2及び第3の電極パッド301、302、303の表面にある第1の導電構造33を露出させ、その後、孔版印刷により、第1の絶縁保護層304aの開口部305aにおける第2の電極パッド302の表面の第1の導電構造33に、第2の導電構造34を形成し、これにより、この第2の電極パッド302に第1、第2の導電構造33、34を形成することが可能になる。
本発明に係る導電構造を具備する回路基板の製造方法において、第1、第2の導電構造を、それぞれ電気めっきまたは孔版印刷のプロセスで異なる材料によって、第1、第2及び第3の電極パッドに形成し、そのうち、第1の導電構造は導電性半田であり電気めっきで形成され、第2の導電構造はプリ半田バンプであり、その材料が錫、銀、金、ビスマス、鉛、銅、亜鉛またはその合金のいずれか一つからなり、孔版印刷で形成される。これにより、電極パッドに低接続性の表面実装技術(SMT)の電気接続または高接続性のリフローの電気接続をなし、異なる電気接続に対する使用上の要求に対応することが可能になる。
以上は、単に本発明の好ましい実施例を示すためのものであり、本発明の特許請求の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変更や修飾が可能である。本発明の実質的な技術内容は包括的に本特許請求の範囲に定義されており、他者によって完成された技術の実体や方法が本特許請求の範囲の定義されたものと完全に同じ、または均等の効果を有するものであれば、均しく本特許請求の範囲に含まれるものとみなされる。
従来の回路基板における孔版印刷により形成されている半田ランドを模式的に示す断面図である。 従来の回路基板における電気めっきにより形成されている半田材料を模式的に示す断面図である。 従来の回路基板における電気めっきにより形成されている半田材料を模式的に示す断面図である。 従来の回路基板における電気めっきにより形成されている半田材料を模式的に示す断面図である。 従来の回路基板における電気めっきにより形成されている半田材料を模式的に示す断面図である。 従来の回路基板における電気めっきにより形成されている半田材料を模式的に示す断面図である。 従来の回路基板における電気めっきにより形成されている半田材料を模式的に示す断面図である。 本発明に係る導電構造を具備する回路基板の製造方法の第1の実施例を模式的に示す断面図である。 本発明に係る導電構造を具備する回路基板の製造方法の第1の実施例を模式的に示す断面図である。 本発明に係る導電構造を具備する回路基板の製造方法の第1の実施例を模式的に示す断面図である。 本発明に係る導電構造を具備する回路基板の製造方法の第1の実施例を模式的に示す断面図である。 本発明に係る導電構造を具備する回路基板の製造方法の第1の実施例を模式的に示す断面図である。 本発明に係る導電構造を具備する回路基板の製造方法の第1の実施例において、他の実施例を模式的に示す断面図である。 本発明に係る導電構造を具備する回路基板の製造方法の第1の実施例において他の実施例を模式的に示す断面図である。 本発明に係る導電構造を具備する回路基板の製造方法の第1の実施例を模式的に示す断面図である。 本発明に係る導電構造を具備する回路基板の製造方法の第2の実施例を模式的に示す断面図である。 本発明に係る導電構造を具備する回路基板の製造方法の第2の実施例を模式的に示す断面図である。 本発明に係る導電構造を具備する回路基板の製造方法の第2の実施例を模式的に示す断面図である。 本発明に係る導電構造を具備する回路基板の製造方法の第2の実施例を模式的に示す断面図である。 本発明に係る導電構造を具備する回路基板の製造方法の第2の実施例において、他の実施例を模式的に示す断面図である。 本発明に係る導電構造を具備する回路基板の製造方法の第2の実施例において他の実施例を模式的に示す断面図である。 本発明に係る導電構造を具備する回路基板の製造方法の第2の実施例を模式的に示す断面図である。 本発明に係る導電構造を具備する回路基板の製造方法の第3の実施例を模式的に示す断面図である。 本発明に係る導電構造を具備する回路基板の製造方法の第3の実施例を模式的に示す断面図である。 本発明に係る導電構造を具備する回路基板の製造方法の第3の実施例を模式的に示す断面図である。 本発明に係る導電構造を具備する回路基板の製造方法の第3の実施例における他の実施例を模式的に示す断面図である。 本発明に係る導電構造を具備する回路基板の製造方法の第3の実施例を模式的に示す断面図である。 本発明に係る導電構造を具備する回路基板の製造方法の第4の実施例を模式的に示す断面図である。 本発明に係る導電構造を具備する回路基板の製造方法の第4の実施例を模式的に示す断面図である。 本発明に係る導電構造を具備する回路基板の製造方法の第4の実施例を模式的に示す断面図である。 本発明に係る導電構造を具備する回路基板の製造方法の第4の実施例を模式的に示す断面図である。 本発明に係る導電構造を具備する回路基板の製造方法の第4の実施例を模式的に示す断面図である。 本発明に係る導電構造を具備する回路基板の製造方法の第4の実施例における他の実施例を模式的に示す断面図である。 本発明に係る導電構造を具備する回路基板の製造方法の第4の実施例を模式的に示す断面図である。
符号の説明
10 基板
11 ソルダーマスク
12、201 電極パッド
13、35 孔版
13a グリッド
14 ブレイド
20、30 回路基板
211、231、305a、305b、321a、321b 開口部
21 保護層
22、31 導電層
23 レジスト層
24' プリ半田バンプ
24 半田材料
301 第1の電極パッド
302 第2の電極パッド
303 第3の電極パッド
304a 第1の絶縁保護層
304b 第2の絶縁保護層
305a 第1の絶縁保護層の開口部
30a 第1の表面
30b 第2の表面
31a 第1の導電層
31b 第2の導電層
321a 第1のレジスト層の開口部
32a 第1のレジスト層
32b 第2のレジスト層
33 第1の導電構造
34 第2の導電構造

Claims (34)

  1. 第1と第2の表面を有する回路基板を準備し、前記回路基板の前記第1の表面に複数の第1、第2の電極パッドが設けられ、前記第2の表面に複数の第3の電極パッドが設けられ、前記第1と第2の表面にそれぞれ第1と第2の絶縁保護層が形成され、且つ前記第1と第2の絶縁保護層に前記第1、第2及び第3の電極パッドを露出させるための複数の開口部が形成される工程と、
    前記第1の絶縁保護層とその開口部の表面に導電層を形成し、当該導電層を前記回路基板の前記第1の表面における前記第1、第2の電極パッドに電気的に接続させる工程と、
    前記導電層と前記第2の絶縁保護層の表面にそれぞれ第1と第2のレジスト層を形成し、前記第1のレジスト層に、前記第1の表面における前記第1と第2の電極パッドの表面の導電層を露出させるための複数の開口部を形成する工程と、
    前記第1のレジスト層の開口部によって露出された前記第1、第2の電極パッドの表面の導電層に、第1の導電構造を電気めっきにより形成する工程と、
    前記第1と第2のレジスト層及び前記第1のレジスト層に被覆された導電層を除去する工程と、
    前記第1の表面における前記第2の電極パッドの表面の導電層と、前記第2の表面における前記第3の電極パッドの表面に、孔版印刷により第2の導電構造を形成する工程と、を備えることを特徴とする導電構造を具備する回路基板の製造方法。
  2. 前記第1と第2のレジスト層を、ラミネート法または塗布のいずれか一つにより形成することを特徴とする請求項1に記載の導電構造を具備する回路基板の製造方法。
  3. 前記第1と第2のレジスト層を、物理的方法または化学的方法のいずれか一つにより除去することを特徴とする請求項1に記載の導電構造を具備する回路基板の製造方法。
  4. 前記第1のレジスト層に被覆された導電層を、物理的方法または化学的方法のいずれか一つにより除去することを特徴とする請求項1に記載の導電構造を具備する回路基板の製造方法。
  5. 前記第1のレジスト層とそれに被覆された導電層を、物理的方法または化学的方法のいずれか一つにより同時に除去することを特徴とする請求項1に記載の導電構造を具備する回路基板の製造方法。
  6. 前記第1の導電構造を、前記導電層を電流経路として電気めっきにより形成することを特徴とする請求項1に記載の導電構造を具備する回路基板の製造方法。
  7. 前記第1の導電構造を、半田材料または電気錫めっきのいずれか一つからなることを特徴とする請求項1に記載の導電構造を具備する回路基板の製造方法。
  8. 前記第2の導電構造は、プリ半田バンプからなることを特徴とする請求項1に記載の導電構造を具備する回路基板の製造方法。
  9. 前記第2の導電構造は、錫、銀、金、ビスマス、鉛、銅、亜鉛又はこれらの合金のいずれか一つから成ることを特徴とする請求項1に記載の導電構造を具備する回路基板の製造方法。
  10. 前記第1の電極パッドに対応する前記第1のレジスト層の開口部の寸法を前記第1の絶縁保護層の開口部の寸法より大きくすることで、前記第1の電極パッドの表面と前記第1の絶縁保護層の開口部の外周縁における導電層を露出させることを特徴とする請求項1に記載の導電構造を具備する回路基板の製造方法。
  11. 前記第1の電極パッドに対応する第1のレジスト層の開口部の寸法を前記第1の絶縁保護層の開口部の寸法より小さくすることで、前記第1の電極パッドの表面における導電層を露出させることを特徴とする請求項1に記載の導電構造を具備する回路基板の製造方法。
  12. 第1と第2の表面を有する回路基板を準備し、前記回路基板の前記第1の表面に複数の第1、第2の電極パッドが設けられ、前記第2の表面に複数の第3の電極パッドが設けられ、前記第1と第2の表面にそれぞれ第1と第2の絶縁保護層が形成され、且つ前記第1と前記第2の絶縁保護層に第1、第2及び第3の電極パッドを露出させるための複数の開口部が形成される工程と、
    前記第1の絶縁保護層とその開口部の表面に第1の導電層を形成し、前記第1の導電層を前記回路基板の前記第1と第2の表面における前記第1、第2の電極パッドに電気的に接続させ、また、前記第2の絶縁保護層とその開口部の表面に第2の導電層を形成し、前記第2の導電層を前記回路基板における前記第3の電極パッドに電気的に接続させる工程と、
    前記第1と第2の導電層の表面にそれぞれ第1と第2のレジスト層を形成し、前記第1と第2のレジスト層に、前記第1と第3の電極パッドの表面における前記第1と第2の導電層をそれぞれ露出させるための複数の開口部を形成する工程と、
    前記第1と第3の電極パッドの表面における前記第1と第2の導電層に、第1の導電構造を電気めっきにより形成する工程と、
    前記第1と第2のレジスト層及び前記第1と第2のレジスト層に被覆された前記第1と第2の導電層を除去する工程と、
    前記第1絶縁保護層の開口部における前記第2の電極パッドの表面に、孔版印刷により第2の導電構造を形成する工程と、を備えることを特徴とする導電構造を具備する回路基板の製造方法。
  13. 前記第1と第2のレジスト層は、ラミネート法または塗布のいずれか一つにより前記第1と第2の導電層の表面に形成することを特徴とする請求項12に記載の導電構造を具備する回路基板の製造方法。
  14. 前記第2の電極パッドと前記第2の導電構造との間には、さらに第1の導電層を設けることを特徴とする請求項12に記載の導電構造を具備する回路基板の製造方法。
  15. 前記第1と第2のレジスト層を、物理的方法または化学的方法のいずれか一つにより除去することを特徴とする請求項12に記載の導電構造を具備する回路基板の製造方法。
  16. 前記第1と第2のレジスト層に被覆された前記第1と第2の導電層を、物理的方法または化学的方法のいずれか一つにより除去することを特徴とする請求項12に記載の導電構造を具備する回路基板の製造方法。
  17. 前記第1、第2のレジスト層及びそれらに被覆された前記第1と第2の導電層を、物理的方法または化学的方法のいずれか一つにより同時に除去することを特徴とする請求項12に記載の導電構造を具備する回路基板の製造方法。
  18. 前記第1の導電構造を、前記導電層を電流経路として電気めっきにより形成することを特徴とする請求項12に記載の導電構造を具備する回路基板の製造方法。
  19. 前記第1の導電構造は、半田材料または電気錫めっきのいずれか一つからなることを特徴とする請求項12に記載の導電構造を具備する回路基板の製造方法。
  20. 前記第2の導電構造は、プリ半田バンプからなることを特徴とする請求項12に記載の導電構造を具備する回路基板の製造方法。
  21. 前記第2の導電構造は、錫、銀、金、ビスマス、鉛、銅、亜鉛又はこれらの合金のいずれか一つから成ることを特徴とする請求項12に記載の導電構造を具備する回路基板の製造方法。
  22. 前記第1の電極パッドに対応する前記第1のレジスト層の開口部の寸法を前記第1の絶縁保護層の開口部の寸法より大きくすることで、前記第1の電極パッドの表面と前記第1の絶縁保護層の開口部の外周縁における前記第1の導電層を露出させることを特徴とする請求項12に記載の導電構造を具備する回路基板の製造方法。
  23. 前記第1の電極パッドに対応する前記第1のレジスト層の開口部の寸法を前記第1の絶縁保護層の開口部の寸法より小さくすることで、前記第1の電極パッドの表面における前記第1の導電層を露出させることを特徴とする請求項12に記載の導電構造を具備する回路基板の製造方法。
  24. 第1と第2の表面を有する回路基板を準備し、前記回路基板の第1の表面に複数の第1、第2の電極パッドが設けられ、前記第2の表面に複数の第3の電極パッドが設けられ、前記第1と第2の表面にそれぞれ第1と第2の絶縁保護層が形成され、且つ前記第1と第2の絶縁保護層に第1、第2及び第3の電極パッドを露出させるための複数の開口部が形成される工程と、
    前記第1の絶縁保護層とその開口部の表面に第1の導電層を形成し、前記第1の導電層を前記回路基板の前記第1と第2の表面における前記第1、第2の電極パッドに電気的に接続させ、また、前記第2の絶縁保護層とその開口部の表面に第2の導電層を形成し、前記第2の導電層を前記回路基板における前記第3の電極パッドに電気的に接続させる工程と、
    前記第1と第2の導電層の表面にそれぞれ第1と第2のレジスト層を形成し、前記第1と第2のレジスト層に、前記第1、第2及び第3の電極パッドの表面における前記第1と第2の導電層を露出させるための複数の開口部を形成する工程と、
    前記第1と第2のレジスト層の開口部によって露出された前記第1、第2及び第3の電極パッドの表面における前記第1と第2の導電層に、第1の導電構造を電気めっきにより形成する工程と、
    前記第1と第2のレジスト層及びそれらに被覆された前記第1と第2の導電層を除去する工程と、
    前記第1の絶縁保護層の開口部における前記第2の電極パッド表面における前記第1の導電層の前記第1の導電構造に、孔版印刷により第2の導電構造を形成する工程と、を備えることを特徴とする導電構造を具備する回路基板の製造方法。
  25. 前記第1と第2のレジスト層を、ラミネート法または塗布のいずれか一つにより前記第1と第2の導電層の表面に形成することを特徴とする請求項24に記載の導電構造を具備する回路基板の製造方法。
  26. 前記第1と第2のレジスト層を、物理的方法または化学的方法のいずれか一つにより除去することを特徴とする請求項24に記載の導電構造を具備する回路基板の製造方法。
  27. 前記第1と第2のレジスト層に被覆された前記第1と第2の導電層を、物理的方法または化学的方法のいずれか一つにより除去することを特徴とする請求項24に記載の導電構造を具備する回路基板の製造方法。
  28. 前記第1、第2のレジスト層及びそれらに被覆された前記第1と第2の導電層を、物理的方法または化学的方法のいずれか一つにより同時に除去することを特徴とする請求項24に記載の導電構造を具備する回路基板の製造方法。
  29. 前記第1の導電構造を、前記第1と第2の導電層を電流経路として電気めっきにより形成することを特徴とする請求項24に記載の導電構造を具備する回路基板の製造方法。
  30. 前記第1の導電構造は、半田材料または電気錫めっきのいずれか一つからなることを特徴とする請求項24に記載の導電構造を具備する回路基板の製造方法。
  31. 前記第2の導電構造は、プリ半田バンプからなることを特徴とする請求項24に記載の導電構造を具備する回路基板の製造方法。
  32. 前記第2の導電構造は、錫、銀、金、ビスマス、鉛、銅、亜鉛又はこれらの合金のいずれか一つから成ることを特徴とする請求項24に記載の導電構造を具備する回路基板の製造方法。
  33. 前記第1の電極パッドに対応する前記第1のレジスト層の開口部の寸法を前記第1の絶縁保護層の開口部の寸法より大きくすることで、前記第1の電極パッドの表面と前記第1の絶縁保護層の開口部の外周縁における導電層を露出させることを特徴とする請求項24に記載の導電構造を具備する回路基板の製造方法。
  34. 前記第1の電極パッドに対応する第1のレジスト層の開口部の寸法を前記第1の絶縁保護層の開口部の寸法より小さくすることで、前記第1の電極パッドの表面における導電層を露出させることを特徴とする請求項24に記載の導電構造を具備する回路基板の製造方法。
JP2006257613A 2006-02-09 2006-09-22 導電構造を具備する回路基板の製造方法 Pending JP2007214534A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW095104314A TWI292684B (en) 2006-02-09 2006-02-09 Method for fabricating circuit board with conductive structure

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007214534A true JP2007214534A (ja) 2007-08-23

Family

ID=38366821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006257613A Pending JP2007214534A (ja) 2006-02-09 2006-09-22 導電構造を具備する回路基板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7350298B2 (ja)
JP (1) JP2007214534A (ja)
TW (1) TWI292684B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100905922B1 (ko) 2008-02-15 2009-07-02 삼성전기주식회사 패키지용 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2010287742A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法
US8058566B2 (en) * 2007-06-29 2011-11-15 Unimicron Technology Corp. Packaging substrate structure and manufacturing method thereof
US20120160544A1 (en) * 2010-04-22 2012-06-28 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Coreless layer buildup structure with lga
US20120160547A1 (en) * 2010-04-22 2012-06-28 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Coreless layer buildup structure
WO2012087073A3 (ko) * 2010-12-24 2012-09-27 엘지이노텍주식회사 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7659193B2 (en) * 2005-12-23 2010-02-09 Phoenix Precision Technology Corporation Conductive structures for electrically conductive pads of circuit board and fabrication method thereof
JP2008205132A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Nec Corp プリント配線板及びこれとフレキシブルプリント基板とのはんだ接続構造並びに方法
US7772106B2 (en) 2007-11-07 2010-08-10 Stats Chippac, Ltd. Method of forming an inductor on a semiconductor wafer
TWI393231B (zh) * 2008-05-21 2013-04-11 Unimicron Technology Corp 嵌埋半導體晶片之封裝基板及其製法
TWI401787B (zh) * 2008-10-09 2013-07-11 封裝基板之製法
CN102187749A (zh) * 2008-10-21 2011-09-14 埃托特克德国有限公司 用于在衬底上形成焊料沉积物的方法
EP2180770A1 (en) * 2008-10-21 2010-04-28 Atotech Deutschland Gmbh Method to form solder deposits on substrates
TWI389279B (zh) * 2009-01-23 2013-03-11 Unimicron Technology Corp 電路板結構及其製法
TWI529588B (zh) * 2009-07-07 2016-04-11 華森電子科技股份有限公司 投射電容式觸控面板及其製造方法
CN101989161B (zh) * 2009-07-30 2013-08-14 华森电子科技股份有限公司 投射电容式触控面板及其制造方法
TWI391038B (zh) * 2010-02-01 2013-03-21 Avermedia Tech Inc 具有散熱構造之電路板及其製造方法
US8114712B1 (en) * 2010-12-22 2012-02-14 General Electric Company Method for fabricating a semiconductor device package
JP6303137B2 (ja) * 2013-12-27 2018-04-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
CN106793534A (zh) * 2015-11-20 2017-05-31 富泰华工业(深圳)有限公司 电路板钢网印刷方法
US10057989B1 (en) * 2017-04-10 2018-08-21 Tactotek Oy Multilayer structure and related method of manufacture for electronics
CN109686719B (zh) * 2017-10-18 2021-09-21 群创光电股份有限公司 电子装置及包含其的显示设备
JP7313894B2 (ja) * 2019-04-26 2023-07-25 新光電気工業株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW508987B (en) 2001-07-27 2002-11-01 Phoenix Prec Technology Corp Method of forming electroplated solder on organic printed circuit board
TWI286454B (en) * 2005-03-09 2007-09-01 Phoenix Prec Technology Corp Electrical connector structure of circuit board and method for fabricating the same
TWI261329B (en) * 2005-03-09 2006-09-01 Phoenix Prec Technology Corp Conductive bump structure of circuit board and method for fabricating the same
US20070161233A1 (en) * 2005-12-28 2007-07-12 Seok Ka M Semiconductor Device and Method of Manufacturing the Same

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8058566B2 (en) * 2007-06-29 2011-11-15 Unimicron Technology Corp. Packaging substrate structure and manufacturing method thereof
KR100905922B1 (ko) 2008-02-15 2009-07-02 삼성전기주식회사 패키지용 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2010287742A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法
US8790504B2 (en) 2009-06-11 2014-07-29 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Method of manufacturing wiring substrate
US20120160544A1 (en) * 2010-04-22 2012-06-28 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Coreless layer buildup structure with lga
US20120160547A1 (en) * 2010-04-22 2012-06-28 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Coreless layer buildup structure
US8536459B2 (en) * 2010-04-22 2013-09-17 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Coreless layer buildup structure with LGA
US8541687B2 (en) * 2010-04-22 2013-09-24 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Coreless layer buildup structure
WO2012087073A3 (ko) * 2010-12-24 2012-09-27 엘지이노텍주식회사 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
JP2014501451A (ja) * 2010-12-24 2014-01-20 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 印刷回路基板及びその製造方法
US9363883B2 (en) 2010-12-24 2016-06-07 Lg Innotek Co., Ltd. Printed circuit board and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
TWI292684B (en) 2008-01-11
US7350298B2 (en) 2008-04-01
US20070186412A1 (en) 2007-08-16
TW200731897A (en) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007214534A (ja) 導電構造を具備する回路基板の製造方法
US20090188706A1 (en) Interconnection element for electric circuits
JP2005217388A (ja) 半導体パッケージ基板のプリ半田構造及びその製法
TWI621377B (zh) 印刷電路板及其製造方法
TWI495026B (zh) 晶片封裝基板和結構及其製作方法
JP2008085089A (ja) 樹脂配線基板および半導体装置
US7419897B2 (en) Method of fabricating circuit board having different electrical connection structures
US7553750B2 (en) Method for fabricating electrical conductive structure of circuit board
US20080185711A1 (en) Semiconductor package substrate
TWI449485B (zh) 印刷電路板及其製造方法
TWI455268B (zh) 封裝載板及其製造方法
US20090102050A1 (en) Solder ball disposing surface structure of package substrate
US7340829B2 (en) Method for fabricating electrical connection structure of circuit board
TWI643532B (zh) 電路板結構及其製造方法
US10129980B2 (en) Circuit board and electronic component device
JP2010226075A (ja) 配線板及びその製造方法
TWI393229B (zh) 封裝基板的製作方法及其結構
US10912194B2 (en) Printed circuit board
TWI444123B (zh) 線路板製作方法及線路板
US7544599B2 (en) Manufacturing method of solder ball disposing surface structure of package substrate
JP2007214568A (ja) 回路基板構造
JP3918803B2 (ja) 半導体装置用基板及びその製造方法
JP2009099730A (ja) パッケージ基板の半田ボール配置側表面構造およびその製造方法
JP2011040720A (ja) プリント回路基板及びその製造方法
US20110061907A1 (en) Printed circuit board and method of manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090428